全30件 (30件中 1-30件目)
1

本当に台風来るの?ってくらい、お昼過ぎまで、晴れて日差しもあったんです。それが、14時過ぎたら、また雨が降りだして、時間を追うごとに雨が強くなってます。風はないので、台風に刺激された秋雨前線の雨でしょうか。バリスタのコーヒー(レギュラーソリュブリュ…インスタントだよねぇ)が切れちゃったので、夕方の買い物で買ってこようって思ってたけど、雨が酷いので、もう出かけないことにしました。冷蔵庫にボトルコーヒーがあるけど、甘くないコーヒーが飲みたいので、久しぶりに、フレンチプレスで淹れました。ホットコーヒーが美味しい季節になったなぁって思うけど、台風一過の明日の予想最高気温は32℃!その前に、今夜の暴風雨が心配だけど。
2018年09月30日
コメント(8)

朝から、ポツポツと雨が降り始めたので、早めの台風対策として、庭の物干しざおを下ろして、倒れやすい金木犀も軒下に避難させました。白っぽい蕾だった金木犀は、オレンジ色が強くなって、小さな手を広げるように咲き始めてます。この小さな花のどこに、この甘い香りが詰まっているんだろう。金木犀のことを書いてから、トイレの話って言うのも何なんですが…(^_^;)マンション入居時から使っていたウォシュレットが、今週初め、ぽたぽた水漏れするようになったんです。17年は使ってるので、新調することにしました。オットがネットで購入して、取り外しから取り付けまでやってくれました。外した古いウォシュレットは、朝食後に粗大ごみ受け入れ施設へ。¥150で済んだそうです。洗浄と脱臭機能のごく基本的なウォシュレットですが、新しいものは、洗浄部分の凸凹が少なくて、掃除もしやすそう。フタもゆっくり静かに閉じるしね。
2018年09月29日
コメント(12)

近所の眼科は、ずっと休診中。なので、先月から、電車で2駅の眼科に通ってます。今日は、視野検査と、眼底検査。近所の眼科では、無散瞳で眼底撮影してたんですが、今回は、初めて散瞳して眼底撮影でした。散瞳薬を点眼してから、40分くらいかかったかな。視野も眼圧も問題なく、高眼圧症の点眼薬処方でまた2か月後。散瞳すると聞いていたので、あらかじめ、ダイソーで買ったサングラスを持参してました。近視用メガネの上からも使えるタイプ。ちょっと耳の上が痛くなったので、帰宅後は外したんですが、やっぱり、普段より部屋の明かりがまぶしい…瞳孔が元に戻るのに4~5時間かかるんですよ。さっきも鏡で確認したけど、まだ瞳孔が大きかった。新しい眼科では、視力や眼圧の値をメモして渡してくれるし、先生の診察や説明がすごく丁寧。点眼薬もジェネリックで今までより安いの。受診後は、駅ビルでお買い物もできるし、このまま、この眼科に通おうかな。今日は、久しぶりの青空で、もうすぐ台風が来るなんて思えないほどの秋晴れでした。日中は半袖で大丈夫だったけど、夕方には空気がひんやり。
2018年09月28日
コメント(12)

飽きもせず、メジャーカバーを編んでます。というか、メジャーを編みくるんでます。中細メリノウールを、かぎ針3号で編んだり、2号で編んでみたり。やっぱり、3号かぎ針できつめに編むのが、ダイソーのロータリーメジャーには一番フィットするみたい。一番時間がかかっているのは、メジャーの先の編みくるみ。どうしても、角が毛糸からはみ出ちゃうので、最後は、とじ針で毛糸を何度かくぐらせてカバーしてます。裏は毛糸がたるまないよう、キュッと綴じてます。そして、花びら8枚のアフリカンフラワーモチーフにもTRY。8枚の場合は、長編み5目×8と間の8目で、6枚の場合と同じ48目になるのですが、メジャーカバーとしては、少し緩めになりました。写真上側のは、ミカンとかオレンジっぽいのを目指したもの。配色がイマイチでした…(^_^;)メジャーのつまみもちょっと変えてみたり。夕方、またダイソーのロータリーメジャーを買ってきちゃった。おまけ今朝、6時50分に外の温度計を撮ったもの。15℃でしたよ。(・o・)結局、日中も20℃に届きませんでした。
2018年09月27日
コメント(8)

午後になるほど雨が強まる予報だけど、お昼過ぎて、いったん雨が止んでます。3日前は、まだ花芽の状態だった金木犀が、一斉に蕾が出て、今にも咲きそうになってます。近づくと、ほんのり香ります。鉢植えにして何年目かな。鉢は大きくしたけど、枝が増えてバランスが悪くなったのか、台風や強風の度に倒れてます。(^_^;)びくともしてないけど。日中になっても、気温が20℃に届いてません。あら、台風24号、本州に向かってくるのね…咲いてから倒れるとお花が落ちちゃうから、金木犀を軒下に避難させなきゃ。
2018年09月26日
コメント(12)

昨日のクロスステッチの続きです。なんとかかんとか、花バスケットの図案を刺し終わりました。これで終わりじゃなくて、コースター用の布と合わせて縫って仕上げないと…もう一つ、リスの図案もあるし。まあ、ゆっくりやりましょう。今日はだんだん雨が強くなって、一時、雷もとどろきました。雨と共に気温も下がってます。しばらくスッキリしないお天気が続きそうです。
2018年09月25日
コメント(6)

ディアゴスティーニ「かわいい刺しゅう」の2号と3号が届いたので、まずは、付属のDMC刺しゅう糸を三つ編みに。刺しゅうを始めてから集めてたのは、日本製のコスモやオリムパスの刺しゅう糸。針やトレーサー、刺しゅう枠などと一緒に空き缶に入れてます。DMC刺しゅう糸も同じ缶に入れておくことにしたので、すぐ取り出せるよう、リングでひとまとめに。で、今日は、クロスステッチに初挑戦。テキストと図案を頼りに、布のマス目を数えながら、××××…クロスステッチって、こんなに細かいステッチでした?これは、花バスケットのコースターになる予定なんですが、刺しゅうの作業時間1.5時間って書いてあったのに、倍の時間かかっても、まだ半分も進んでない…(^_^;)
2018年09月24日
コメント(6)

自宅用に買った紅いMakitaは、廊下に設置しました。黒のハンガーは、別のメーカーのものなんですが、Makitaにピッタリだと、ネットの口コミでオットが購入。これ、本当にピッタリ。今日は、烏山のお寺で彼岸十夜会。08:30に自宅を出て、実家へ寄って義母と3人で。三連休中のお彼岸中日。お出かけ日和。やはり車が多くて、世田谷烏山まで1時間半かかりました。彼岸十夜会が終わってお寺を出たのが14時過ぎ。帰りはもっと道が混んで、実家まで2時間以上かかりました…17時から2人で美容院。18時半、実家でご飯食べて、帰宅したのは21時前。朝干した洗濯物を取り込んで、やっと一息。鏡に映る、ベリーショートに近い髪型にまだちょっと慣れない…
2018年09月23日
コメント(6)

ダイソーでメジャーを買ってきて、またまた、アフリカンフラワーモチーフのメジャーカバーを編んでました。アフリカンフラワーモチーフを編んだところで、(毛糸は付けたままの状態で…)パールビーズを縫い付けるのですが、この作業で、セリアのパーツ用トレイがすごく便利でした。お惣菜のパッケージくらいペラペラな素材だけど、表面が起毛加工してあるので、丸いパールビーズも転がらなくて楽~ちなみに、普通の縫い針だとビーズの穴を通らないから、細めの刺しゅう針に、刺しゅう糸1本どり。パールビーズを縫い付けたら、フラワーモチーフから、細編みを往復編みで5段。最初の1段だけすじ編みにしています。メジャーにかぶせて、引き抜いて輪にします。花びら6枚のアフリカンフラワーモチーフは、長編み7目×6、花びらの間の長編み6目。この時点で、48目になります。6目ずつ減らし目しながら5段細編み。6段目は、全て減らし目して、9目になります。最後は、とじ針で9目をひろって絞って綴じます。これで、アフリカンフラワーモチーフのメジャーカバー完成。メジャーのつまみは、グリーンの毛糸で編みくるんでみました。つまみの穴が思っていたより細くて、2号かぎ針では無理があったので、レース針を使って細編みしてます。(^_^;)しばらくすると、段数とかあやふやになるので、自分の覚書きとしてブログに残しました。編み物ノートとか書いておくといいんでしょうけどね。
2018年09月22日
コメント(12)

角座を編んだ残り糸で編んでた、アラン模様のファスナーポーチを仕上げました。「ニットマルシェ」に載ってたレシピです。かぎ針編みで編むアラン模様です。レシピ通り8号かぎ針で編んだけど、大きめになってしまったので、ひし形の模様5個のところ、4個に減らしました。残り糸なので、片面はバイカラー。ファスナーは、セリアで買った、コイルチェーンファスナー(小)110センチもあるので、好きな長さで切って使えます。バッグの端から1段下にファスナーを付けるので、スライダーに毛糸で作ったタッセルを編みつけました。ファスナーの縫い目を隠すため、フェルトを貼り付けてます。(^_^;)iPad miniが余裕で入る大きさです。近所に新しくダイソーがオープンしたのですが、ピンク色のメランジをやっと買えました。何件かのダイソーで探したけど、人気でどこも売り切れだったんです。スモーキーピンク。くすみのある落ち着いた色です。メランジのいいところは、60gで約108mというコスパ。それでいて、ふんわり柔らかなアクリル毛糸です。アラン模様のファスナーポーチを、ピンクでも編むつもり。8号じゃなくて7号かぎ針で編むかな。外は冷たい雨が降り続いてます。風も強め。上着がないと肌寒いです。
2018年09月21日
コメント(10)

ミニキュウリが頑張ってくれましたよ。27本目の収穫です。ホントにホントに、これで最後だと思います。ちっちゃい雌花を咲かせてるけど、アブラムシが酷くて育つのは無理そう。30本には届かなかったけど、この夏、キュウリを買わなくて済んだもの。秋ピーマンは、これからが本番。曲がったのもあるけど、5個収穫しました。先に収穫した3個は、お山でたくさん収穫した甘長と合わせて、青椒肉絲にして食べたんですよ。今夜は、焼きそばに入れちゃお。そして、今朝のレモン。無事、15個の実がぶらぶらしてます。1番大きい実はこれくらい。ずっしり重みを感じるようになりました。山崎賢人さん主演の「グッドドクター」が終わりましたが、原作となった韓国ドラマを見ています。韓国ドラマって、CMなしでも1話が1時間強。それがね、20話まであるんですよ。日本のドラマでは描かれなかったエピソードも盛りだくさんで、観始めたらやめられないとまらない~
2018年09月20日
コメント(8)

7月に買ったピンクのMakitaは、お山の家で使ってますが、コードレスの手軽さと便利さが気に入ったので、コーヒー貯金(毎日100円が1万円貯まった)を使って、自宅用にもう一台購入しました。色はレッド。洗って繰り返し使えるダストバッグも付属してますが、使い捨て紙パックをセットして使ってます。おまけ今日は、ニトリモールの幸楽苑で夕食。創業祭で10日間だけ復刻中の中華そばクラシック。餃子セットと半炒飯セットで¥1,116でした。
2018年09月19日
コメント(6)

セリアのフリーザーバッグは、お洒落なデザインで、便利なスライダー付き。SMLの3サイズで、Sは、刻んだミョウガのフリージングに使ってます。Lサイズは、精米したお米を入れて野菜室で保存するのに便利。でね、Lサイズは、毛糸の整理にも便利なんです。編みかけの毛糸と編地を入れてます。お山へ行くときは、このままバッグに入れて。収納するときも、このまま、引き出しやボックスの中へ。毛糸同士が絡まったり、少なくなった毛糸のラベルが紛失するのも防げます。おまけ今日の収穫。ぷりぷりミョウガ。
2018年09月18日
コメント(6)

今朝、お山の家を出発する前に撮りました。庭の山桜から、風が吹くたび、ひらひら落ち葉。オットの車の上にも。フロントガラスにも。今朝の畑の様子。大根とサツマイモは今のところ順調。ミニトマトもまだ実がたくさん。来た時、完熟した実もあったけど、雨で割れちゃってました。落ちちゃった実もいっぱいで、もったいなかったな。柏葉紫陽花も紅葉し始めてます。お山の家は、今朝も22℃でしたが、自宅は快晴で外の温度計は29℃。リビングも27℃超えましたが、ジメジメしてないから、だいぶ楽。
2018年09月17日
コメント(6)

カレンダー通りの3連休中です。今日のお山は、雨も止んで、午後からは晴れました。オットは、午前も午後も庭仕事。芝を張り替えたり、草を刈ったり、自宅から持ってきたシャインマスカットを植え付けたり。私は、ずっと編み物三昧です。あ、ディアゴスティーニの「かわいい刺しゅう」も持参したので、編み物の合間に、図案の布端をかがるのと、アウトラインステッチで図案の一部を刺すまでやってます。写真は、昨日編み始めた、お花モチーフのおざぶ。やっとここまで。まだ座るには小さいです。(^_^;)昨日の夕方、長坂のきららシティへお買い物に行ったとき、本屋で「ニットマルシェ」を買いました。タイムリーに、アフリカンフラワーモチーフも載ってたんです。あと、いろんなフォルムのバッグも紹介されていて、その中から、アラン模様のファスナーポーチを編み始めました。かぎ針で編むアラン模様です。ダイソーメランジの残り糸を8号かぎ針で。もう一つ、メジャーカバーの色違いも編みました。水色に白いお花だけにしたので、アクセントにパールビーズを縫い付けてます。メジャーのつまみにも、お花のモチーフを付けたけど、ちょっと邪魔だったかも…ソフトメリノウール中細で編んでるので、優しい手触りのメジャーカバーです。
2018年09月16日
コメント(6)

これ、可愛いでしょ?何年も前に、通販生活で買ったパンダトースターです。お山の家に置いてるんですが、長らく使ってませんでした。1か月ぶりにお山に来たんですが、オットが、急に朝食のパンをこれで焼きたいって。焼き色調節ダイヤル付き。レーズンパンなので、分かりにくいけど…こんな焼き上がりです。今日は、朝からずっと雨がザーザー。家の中は21℃で、半袖ではちょっと寒かったです。夕食後、ホットカーペット使ってます。おまけ今日、お山で編んでたもの。お花のモチーフをつなげながら編んでます。おざぶにするつもり。
2018年09月15日
コメント(10)

ディアゴスティーニ「かわいい刺しゅう」買っちゃいました~必要な道具や材料も少しずつ付いてきます。初回は、縫い糸、刺しゅう糸3色、針セット、図案プリント済みの布、クロスステッチ用の布。刺しゅう糸はフランス製ですが、通常の半分で1かせ4メートルでした。(^_^;)なので、カセをほどいて半分に折って、さらに三つ折りにして端をカット。これで、使いやすい約60センチになります。ラベルを戻して半分に折って三つ編み。輪の方から、1本ずつ刺しゅう糸を取り出せます。これは、刺しゅう作家のアンナスさん方式。テキストによると、まずは、図案の布が断ちっぱなしなので、ほつれないよう、縫い糸でかがり縫いすることから。それから、アウトラインステッチの練習です。初心者向けの内容ですが、この先、こぎん刺しや、リボン刺繍もあるんですって。ゆっくり楽しみたいと思います。
2018年09月14日
コメント(8)

編み物に欠かせないメジャー。すでに2個持ってるけど、1個は、棒針編みのポーチに入れてるし、もう1個は、裁縫ケースに入れてる。かぎ針編みやアフガン編み中に使いたいので、もう1個、ダイソーで買ってきました。ただ、ちょっとシンプル過ぎなので、毛糸でケースを編むことにしました。最初はね、くまとかネコの編みぐるみ風を考えたけど、まだ編んだことない、アフリカンフラワーモチーフにしました。アフリカンフラワーの編み方は、YouTube動画を参考に。モチーフから、続けてメジャーの側面を細編み。メジャーの出口の高さまで、往復編みしました。メジャーの出口を確保出来たら、メジャーを入れて、このまま編みくるんでいきます。減らし目しながら…最後の6目は、とじ針でキュッと。完成しました。アフリカンフラワーは、配色でずいぶんイメージが変わりますね。縁取りはブルーよりグリーンの方がよかったかなぁ。お花の真ん中がメジャーのぽっち。おまけダイソーメランジで編んでた角座も完成しました。レシピでは、2枚を引き抜き編み綴じなんですが、小さめなので、細編みで編み綴じて、さらに、適当に縁編みして仕上げました。引き上げ編みの編地2枚で、ふっくら厚みがあって暖かいです。
2018年09月13日
コメント(3)

いつの間にか、ぐんぐん成長した秋ピーマン。何だか、形が細っこいから、もっと大きくなるのかと待ってたけど、これ以上大きくならなそうなので、収穫することにしました。とりあえず3個。大きさはこれくらい。まあ、十分でしょう。秋キュウリは、アブラムシが酷くって…テントウムシ来てほしいわ。今日もびっくり涼しいです。
2018年09月12日
コメント(10)

100均の毛糸コーナーも、次々と冬用毛糸に入れ替わってます。ダイソーのメランジは、アクリル毛糸ですが、キシキシしてなくて編みやすく、1玉60gでお得感もあります。今年は、ナチュラルベージュ、アッシュブラウン、デニム、スモーキーグレー、スモーキーピンクの5色。SNSでも人気の毛糸で、新色のスモーキーピンクは買えませんでした。もうすぐ、近所に新しくダイソーがオープンするので、探しに行かなきゃ。で、今年はまっているアフガン編み。基礎の本も買って、プレーン以外の編み方も練習中です。今日編んでいたのは、引き上げ編みの角座。レシピは、ハマナカのジャンボニーを、8ミリアフガン針。私が持っているアフガン針は、一番太いのが12号なので、ダイソーメランジを12号で、レシピより目数を増やして編んでます。でも、測ってみたら、見本より7センチ小さい…(^_^;)まあ、小さめのおざぶってことで。もう一つ、ダブルフックアフガン針で、ポコポコ模様編みの入ったリストウォーマーも。中長編み2目の玉編みを行きで編んで、Opal毛糸で追い。こちらも、初めてTRYした編み方です。予報通り、今朝はぐっと気温が下がって、日中も半袖では肌寒いくらいの陽気でした。こんな日は、ふわふわ暖かい毛糸を編むのが気持ちいいです。この涼しさは一時的で、週末また暑くなるみたいだけど、出来れば、カラッとした空気でお願いしたいなぁ。
2018年09月11日
コメント(4)

今朝の収穫。今年はミョウガがたくさんなってます。いつもは、刻んで冷凍しちゃってるんですが、今日は、かんたん酢で漬けてみました。あんまりピンク色になってないけど…さっぱりして美味しい~ ちょっと辛いけど。(^_^;)おまけさくらももこさんデザインのニベア缶。50周年なんですって。
2018年09月10日
コメント(14)

昨日、ふと思いついて始めたリリアン編み。数年前、段染め毛糸をリリアン編みして、お人形用のリリアンマフラーを作ってましたが、初めて、Opal毛糸でリリアン編みしてみました。柄の出方がショートタイプですが、それは、靴下を編んだ時のこと。5目のリリアン編みだと、なかなか次の色が出てこない~(^_^;)ちなみに、リリアン編みは100均で買ったもの。プラ製のスティックが付属してましたが、滑って編みにくいので、かぎ針で編んでます。それから、常に同じテンションで編めるよう、編地の先をメモスタンドで挟んで重しにしてます。やっと、色柄が一周したところで、リリアン編み終了。ダイソーのフェルトで作ったアフガン針ケースに、ミシンで縫い付けたら、ケースをくるくるっと巻いて固定。カラフルなOpal毛糸のリリアン編み(アイコードっても言う?)が、アクセントにもなって、ケースもしっかり固定。我ながら上出来。
2018年09月09日
コメント(6)

倉吉へ帰った時、叔父(父の弟)叔母からもらったシャインマスカット。箱の中に、4房も入ってたんです。ラベルにHAWAIとありますが、以前は、羽合町ってあったんですよ。(現在は湯梨浜町)美味しいうちに食べなきゃと、毎晩、夕食後のデザートとして、二十世紀梨と一緒に食べてます。(*^m^*)おまけ今朝、26本目のミニキュウリを収穫。このところ、アブラムシ被害もすごくて、次の実ができるかどうか微妙…
2018年09月08日
コメント(8)

下の弟を見舞うため、倉吉へ車で行ってきたときの記録です。8月30日木曜日、仕事を終えたオットが帰宅して、荷物を車に積み込んで準備してから、シャワーを浴びて、夕食(コンビニおにぎり)。リビングで20時過ぎから仮眠。23:50出発。倉吉までは約680kmの道のりです。ナビでは、圏央道→東名→新東名→伊勢湾岸自動車道→東名阪自動車道→→新名神→名神→中国自動車道→米子自動車→湯原IC→倉吉でした。日付が変わって、8月31日金曜日の午前2時ごろ。新東名のNEOPASA浜松で給油。この時間は、浜松餃子のお店と、ショップ、ミニストップ、静岡おでんやおにぎりのある休憩所は開いてます。必ず買うのが、 安倍川もち。それから、いつもは桜エビせんべいを買うんですが、今回は、わさびせんべいを買いました。車の中で、小腹が空いたとき食べてました。1枚開けては割って、オットの口に入れ、自分で食べ…けっこうワサビが効いて、目も覚めます。ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ14枚入りを、行きと帰りで食べ終わりました。5時に、中国自動車へ入りました。ここまでくれば、あともう少しです。NEOPASA浜松からはノンストップです。西宮名塩SAで給油とトイレ休憩。勝央SAに入ったのは、6:50。レストランの朝食セットを食べようと思ったけど、レストランは7時から…なので、フードコートで、オットは田舎うどん。私は田舎そば。だしがしっかりしてるけど、透き通ったおつゆ。関西はこれなんですよね~倉吉からの帰りは、9月1日土曜日。12時に湯原ICから米子自動車へ。13:00に、中国自動車の加西SAで、お昼。但馬地鶏ごっと丼を食べました。千切りキャベツを添えたご飯に、揚げたて熱々の但馬地鶏。油淋鶏っぽい味付けのタレがかかり、たっぷりのマヨと青ネギと紅生姜。すごいボリュームでしょう?でも、すごく美味しかったです。弟と母の様子を確認して、少しほっとして、お腹いっぱい食べました。(完食はできなかったけど…)太陽の塔を見ながら、東へ。帰りは、美味しいもの食べながら…なんて言ってたけど、加西SAの次は、新東名NEOPASA岡崎までノンストップ。夏休み最後の週末で人も多くて、内藤ルネのショップに寄っただけで、買い食いはせず。(お昼がヘビーだったし)車中で、行きに買った安倍川もちを食べながら帰りました。帰宅は19時過ぎでした。入院中の弟ですが、呼吸が楽になってきて、リハビリを始めてもらったと、上の弟からLINEがありました。
2018年09月07日
コメント(12)

ダイソーで、大きなサイズのフェルトを買ってきました。緑色やピンクとも迷ったけど、「レモン」にしました。70×60センチのフェルトを全部使って、ミシンでまっすぐ縫うだけ。藤久のシングルフックアフガン針は35センチで、クロバーのダブルフックアフガン針(6~12号)は15センチ。短い針は埋もれないよう、ポケットを浅く。飛び出し防止のため、上をかぶせて、くるくるっと巻いて…使います。ケースの端にリボンを付けて結ぶとか、細長い巾着袋を作って(編んで?)入れるとか、まだ完成ではないですが、ばらばらに収納していたアフガン針をまとめられました。ポケットの空いた部分には、ハサミやとじ針も入れられそう。
2018年09月06日
コメント(8)

昨日の朝、だんだんひどくなる暴風雨を見ながら、NHKで台風情報を見ながら、meetangさんの小鳥をもう1羽編みました。小鳥のボディは細編み12段、羽は1段×2、くちばしはくさり2目と引き抜き編み1目。難しい編み方は一つもなくて、短時間で編みあがるんです。楽天の毛糸ピエロさんで買った、ベーシックコットンを、4号かぎ針で編んでます。手芸綿にプラスして、ガラスペレットをお腹側に詰めてみました。少しだけ重みが出て、座りがよくなります。手のひらに乗せるとこんな感じ~そして、昨日の夕食後、ピンク色のベーシックコットンでもう1羽。昼間、アフガン編みで作ったコースターの上に飾ってます。片手に乗せるのはこれが限界~台風一過で、朝から青空です。まだ風がちょっと強い。しかも、湿度が高くて、蒸し暑いです。おまけ今朝の収穫。庭のミョウガ、まだまだぴょこぴょこあるんです。
2018年09月05日
コメント(10)

昨日の朝収穫したミニキュウリ。これで、トータル25本になりました。ちょっと収穫時期が遅くなって、デブミニキュウリ。(^_^;)今日は朝からずっとNHKで台風情報見ています。四国・近畿の方は大丈夫でしょうか。台風から離れている神奈川も、朝から断続的に土砂降りの雨。11時過ぎてから風が強くなりました。昨日のうちに、物干しざおを下ろし、倒れやすい鉢植えを軒下に避難させてます。台風21号は、強い勢力を保ったまま、スピードを上げて通り過ぎるとか。今日は買い物にも出かけないで、夜は、カレーライスに決めてます。買い置きのレトルトカレーです。キュウリもあるしね。
2018年09月04日
コメント(8)

meetangさんのYouTube動画で、小鳥の編み方がUPされたので、買ったばかりのopal毛糸で編んでみました。色の出方が心配だったけど、インコのような色合いの小鳥になりました。4号かぎ針で編んで、この大きさ。小っちゃくてすごく可愛い~編むまでは、尾っぽの部分が編み終わりだと思ってたけど、違ったんですよ。頭から編み始めて、6段目で尾っぽの部分を編んで、そのままお腹側へ編んでいくんです。この大きさなら、キーホルダーにしても可愛いね。
2018年09月03日
コメント(8)

あっという間に9月。今年も、あと4か月!?(・o・)朝から、雨が降ったりやんだりで、昨日からスッキリしませんが、おかげでちょっとだけ涼しいです。台風21号、やっぱり上陸コースは避けられないのかな。明日のうちに備えをしっかりして、通り過ぎるのを待ちましょう。
2018年09月02日
コメント(10)

今朝、倉吉は大雨でしたが、ホテルをチェックアウトするときには小雨。10時、もう一度、母に顔を見せてから、倉吉を出発する頃には、ほぼ止んでセミも鳴いてました。三朝の道の駅「楽市楽座」に寄って、湯原ICから米子道へ入ったのが12時。天気予報を見て、ずっと雨の中を帰ると思ってたけど、なんと、ほとんど雨に遭遇することなかったんです。途中、伊勢湾岸自動車道で、遠くに真っ黒な雨雲と雷が見えたけど、大丈夫でした。16時過ぎ、新東名に入って、NEOPASA岡崎で給油。内藤ルネのグッズショップをやってると知ってたけど、明日までの期間限定で、ギリギリ間に合いました。内藤ルネさんは、岡崎出身なんですってね。ルネパンダのピンバッジと、岡崎限定デザインのエコバッグを購入。レシートの金額に応じてガラポン出来るんですが、ルネガールのピンバッジとシールをもらいました。シールも可愛くて嬉しい~NEOPASA岡崎からは、ノンストップ。段々車は増えたけど、心配した渋滞もなく、19時半、無事に帰宅しました。弟からLINEで、下の弟の酸素マスクが外されてて、昨日より反応が良かったと。バイパップのウィニングをTRYしてるみたい。夜はまた装着するようですが、少しずついい方向に向いてるかな。長距離を運転してくれたオットに感謝です。帰宅後すぐにお風呂入って、コンビニで買ったざるそばなど食べて、やっと横になって寝ています。
2018年09月01日
コメント(6)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


