全31件 (31件中 1-31件目)
1

昨日、チカディーさんで教わった、渦巻き編み。輪の中に、3色の糸それぞれ4目ずつ(細編み、中長編み、長編み、長編み)編み入れてスタートします。円を編むときと同じ増し目をしながら、3色の糸で追っかけっこをするように編んでいきます。このまま、ベレー帽に仕上げようと思ってます。天辺から見ると渦巻きだけど、横から見たら、ただの縞模様?(^_^;)そうそう、昨日、チカディーさんで買った毛糸。アメリカのREDHEARTの super saverのマルチカラー。すごくたくさんの色があったんですが、3953番バタフライという名のついたカラフルなのを。1玉141gで215mあります。日本ではなかなか見ない大きさ。ラベルの裏側に、帽子の編み方などレシピが載ってます。日本のように編み図ではなく、1段目は細編み何目、長編み何目…という風に、英文で編み方が書いてあります。いっぱい色が入ってて、見てるだけでもわくわくします。
2018年10月31日
コメント(6)

今日は、お昼過ぎの電車に乗って約50分。茅ヶ崎の駅から歩いて5分のところにある、チカディーさんという毛糸ショップで、フリーフォームクロッシェのワークショップに参加してきました。編み図や特別なルールはなく、絵を描くように編んでいくスタイルです。壁やテーブルに飾られているのがそう。まずは、好きな毛糸を数種類選びます。お店で販売されている輸入毛糸が、ワークショップ用にいろんな種類用意されてるんです。私が最初に選んだのはこれら。でもね、編んでいるうちに、さらに数種類使いましたよ。基本は、丸でも四角でもいいので、モチーフを2,3個編んで、モチーフを軽くつないでから、自由に編んでいくんです。編む手法も様々。玉編みでボリューム出したり、ネット編みで空かしたり、あとから編地に編み足したりetc今日の参加者は私を含めて3人でしたが、モチーフのつなぎ方や、ちょっと変わった編み方を教わった後は、無言で夢中に編み編み…これ、私が編んだものの途中経過。向かって右側の渦巻き状のモチーフは、先生に教えてもらった編み方です。増し目が足りなくて、帽子みたいに膨らんじゃってますが…これ、面白い編み方です。ワークショップは、14時~17時。3時間あっという間でした。時間が終わった時点で、こんな感じ。2個のモチーフをつないで、周りをぐるっと編んだだけで、ちょっと工夫が足りませんでした。(^_^;)これで完成ではないので、家で持て余している毛糸など、どんどん編み足してみようと思います。最終的に、何にするかも決めてないけど。ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ
2018年10月30日
コメント(6)

今日の午後、ちょっと思い付きで編みました。meetangさんのベレー帽を、ダイソーのグラデーションウールで。色は「サンセット」棒針でメリヤス編みすれば、毛糸の帯の写真のように、きれいなグラデーションになるけど、かぎ針で輪編みだと、ちょっと派手な縞模様…(^_^;)ここでやめておけばよかったのですが…11月号のすてきにハンドメイドで、ウール100%の毛糸で編んだバッグを、洗濯したり、手で丸めたりしてフェルト化というのが載ってたんです。ダイソーのグラデーションウールは、ウール100%なので、ちょっと試してくなって。液体せっけんで洗って、丸めたり絞ったり。最後は、洗濯機で脱水して、30分乾燥機かけました。ちょっとそれっぽくなったけど、編み目が見えなくなるほどには至らず。というか、これ以上やると、縮んでかぶれなくなるから。(^_^;)縮む分、大きく編んで、がっつりフェルト化、リトライしてみたいと思います。ミックスロールの三角ストールも、少しずつ編んでます。80センチの輪針を使っているけど、ストールの長辺が、輪針の長さを越えたかも。
2018年10月29日
コメント(3)

昨日、トーカイで買ったミックスロール。糸玉の真ん中、黄色から編み始めて、やっと色が変わってきました。編み始めは、輪から6目作って、かけ目で増し目しながら編んでいくレシピですが、最初の作り目が、図を見ても上手くできなくて…たぶん、棒針でのクンストの作り目なんだけど、「ねじり作り目」っていうのが、よく分からなくて。かぎ針でクンストの作り目6個でスタートしました。(^_^;)ミックスロールは、こんな毛糸。撚ってないので、針先で糸割れして、気が付いたら、細い1本編み目から外れてたり。使っているのも、プラの輪針で、滑りやすいので、編み針が抜けちゃったり…「わっ」「あ~」ちょっと苦戦してます。基本、メリヤス編みなので、かけ目の位置を忘れなければ、難しい編み方ではありません。色のグラデーションを楽しみながら編み切りたいと思ってます。今日は、午前中に防災設備点検。午後は、雑排水管清掃。マンションには欠かせないメンテナンス日。毎年、同じ日にまとめてやるんですよ。それも、日曜日とか祝日とか。
2018年10月28日
コメント(6)

ダイソーのアクリル毛糸 メランジ。相変わらず人気で、店舗によっては在庫が少ないとか。meetangさんが、このメランジ1玉で編むベレー帽の編み方を、YouTube動画にUPされてたので、さっそく編んでみました。8号かぎ針で長編みでザクザク。あっという間に編みあがります。最後の細編みを、私は4段にしてみましたが、これできっちりメランジ1玉が終了…ベレー帽のてっぺんの ぴょろりん(チョボ)を編むのに、もう1玉、ほんの少しだけ使いました。(^_^;)かぶるとこんな感じ。思ってたより、ゆったりしてました。意外にかぶり心地もいいです。ダイソーミストヤーンには、暖色系がないので、トーカイさんで、ミックスロールという毛糸を買ってきました。95gで290mもあるんです。これ1玉で、三角ストールが編めるんですって。ラベルの裏側に編み図と編み方が載ってます。10号棒針で編むようです。かぎ針ほどサクサクとは編めないので、ちょっと時間かかりそう。何種類もあったんですが、ピンク~イエローのグラデーションを選びました。編むの楽しみ~
2018年10月27日
コメント(10)

とっくに花の終わった鉢植え金木犀ですが、先週から、花芽がまたふくらんで、今週、少しだけど咲き始めたんです。やっぱりいい香り。
2018年10月26日
コメント(8)

今週は、Amazonprimevideoで映画三昧でした。まずは「告白」湊かなえさん原作の映画は、映画館でも観ました。映画を観てから、原作も読んだかな。松たか子さんの凄み。壊れていく木村佳乃さん。生徒役の橋本愛さんはすぐにわかったけど、エンドロールで、能年玲奈さんも出てたことに気づきました。あれ?あまちゃんより前に共演してたのね…次は、「震える舌」子供が破傷風になってしまうストーリーですが、父親を渡瀬恒彦さん、母親を十朱幸代さんが演じています。この映画、学校の講堂で観た映画なんです。高校だったか、看護学校だったかは定かでないですが。昨日観たのは「バクマン。」今回初めて観ました。高校生で漫画家となる佐藤健くんと神木隆之介くん。ついこの間まで、「半分、青い」で、漫画家だったスズメと律を見てたので、なんとなくシンクロ…?
2018年10月25日
コメント(2)

ダイソーのミストヤーン(モヘアタイプ)で編んでいた三角ショール。ようやく完成させました。「白夜」「森林」のあと、「夜明け」も足して、44段目のシェル編みまで編みました。森林の緑青のあと、夜明けのブルーでつながって、最後の最後、シェル編みのほぼ半分だけ、レンガ色が出ました。それもいいアクセントかも。大判ショールになりましたが、1玉35gのミストヤーンを2玉+少々。100gないんです。軽くてふわっと暖かいです。
2018年10月24日
コメント(8)

ダイソーのミストヤーンで編んでいる三角ショール。「白夜」1玉のあと、「森林」を半分以上使って、38段まで編んだところです。すてきにハンドメイド10月号のレシピでは、50段編むのですが、大きさ的には、もう十分かも。残っている「森林」を使い切りたいけど、次のシェル編みまでは足りなくなりそうなので、ダイソーで「森林」もう1玉買ってきました。色違いでも編みたくて、「夜明け」というミストヤーンも2玉。今日は二十四節気「霜降」朝晩は、だいぶ冷えるようになりましたよね。日が落ちるのも早くなったし。
2018年10月23日
コメント(5)

鉢植え6年目の早生レモン21。植えて2年目に初めて結実して14個。3年目は3個。4年目は19個。5年目は6個。そして、6年目の今年は15個です。みごとに隔年結実。それでも、毎年実ってくれてるのはありがたい。4年目の19個にはかないませんが、けっこう大きい実がぶらぶら。で、今年は、色づくのが早いです。昨日は、身内だけの精進落としを終えてから、19時過ぎに実家を出発して、日付が変わって、2時に帰宅しました。今朝、いつも通りにオットは出勤。先月から、倉吉までの往復運転を3回…ほんとうに感謝です。弟のことで、ブログコメントもありがとうございました。おひとりおひとりにお返事すべきなのですが、失礼をお許しください。
2018年10月22日
コメント(3)

晴天のなか、無事に終えることができました。携帯使えるようになったら、電話してよ。 うん。2週間前、病院で弟と話してたのになぁ
2018年10月21日
コメント(3)

身内で通夜をすませました。昨夜の雨が嘘のように、朝から快晴でしたが、風はひんやり。夜になるとちょっと寒いです。明日も晴れ予報。長い1日になりそうです。
2018年10月20日
コメント(4)

8月下旬から入院していた弟、だめでした。2週間前に見舞った時は、よく話して、腕が少し動くようになったって動かして見せたり。少し安心してたんですが、昨夜、急変して…倉吉は夜になってからひどい雨です。明日からは晴れそう。
2018年10月19日
コメント(6)

初めての釜山旅行2日目の夜。夕食をどこで食べようか、ホテル近辺の四面をぶらぶら。お店はたくさんあるんですよ。またデジクッパでもいいよね~参鶏湯?チキン(韓国ドラマでよく食べてるのよね…)?焼肉?すごく賑わってるお店の前を通りかかったんですが、お店の入り口に、日本語OKの文字を見て、思い切って入ってみました。混んでるから待たされるかと思いきや、2階の席へ案内されました。靴を脱いで上がる座敷席。たぶんオンドルなのかな。鉄板の周りには、すでに色々並んでます。メニューには、日本語表記もありましたが、サムギョプサル2人前と頼むと、注文は3人前からだって。(注文を取りに来た女性店員は韓国語のみだったけどゼスチャーで)『じゃあ、サムギョプサルと…お肉だけで足りる?』オットは、ご飯(釜めしって書いてあった)とかって言うんだけど、冷麺がメニューにあったので、冷麺を1つ注文。お肉が届く前に、店員さんは、鉄板の温度をセンサーでチェックしてました。あ、これは、冷麺ではなく、テーブルに置いてあったおかず。豆もやしに辛いののってます。お肉が来ました~分厚い豚の三枚肉がどど~ん。各テーブルを店員さんが回りながら、お肉を焼いてくれます。お肉の表面が焼けたら、店員さんが、トングとハサミで切り分けます。キレイに切り分けて並べられたお肉。お肉が焼ける前に、冷麺が来ました。器の大きさにびっくり!写真右下の黒い器のスープをかけて食べます。『これ、2人分なのかな?』あまりの量に、オットが心配したけど、これが1人前。でもね、さっぱりして美味しくて、鉄板の向こうとこっちで、よいしょって、冷麺の器を渡しながら、交互に食べました。(´∀`*)ウフフお肉が食べごろになったら、やっと店員さんがどうぞって感じで去ります。お肉の食べ方はお好みで。サンチュやえごまの葉に、味噌などと一緒に巻いて。塩に付けてetcお肉も冷麺も多いかなと思ったけど大丈夫でした。サムギョプサル3人前、冷麺1つ、ビール1瓶で、₩42,000(約¥4,200)でした。お腹いっぱいになってお店を出ようとしてびっくり。外の席で、入店待ちのお客さんがいっぱいなんです。時刻は19時ごろ。ちょっとの差で、待たずに入れてラッキーでした。あとで調べて、このお店は、맛찬들 왕소금구이 (マッチャンドゥル ワンソグムグイ) 人気のお店でした。入り口には、有名人のサインもたくさん並んでたわ。
2018年10月18日
コメント(6)

会員価格ですが、写真にマウスカーソルを合わせると商品名と価格が表示されます。前回から1か月ちょっと。久しぶりのCOSTCOです。涼しくなって、鍋料理がおいしい季節。冷凍かきもBIBIGOの水餃子も鍋にピッタリ。カットしめじは、チャック付きの袋なので、袋ごと冷凍庫へ。これも、お鍋にそのまま使えて便利。夏の間は、シャワー浴だけの我が家ですが、釜山旅行から帰ってきてから、お風呂沸かすようになりました。なので、入浴剤もCOSTCOサイズを買ってきました。94回分入ってます。毎晩、入浴剤を入れるのはオット担当。今夜は、白浜の湯ですって。おまけ夕食は、丸亀製麺。オットは、かけ(大)。私は、釜玉(並)
2018年10月17日
コメント(5)

ダイソーの毛糸は、メランジが大人気ですが、今、ミストヤーンという毛糸もじわじわ人気出てます。アクリル77%、ポリエステル23%。1玉35gで約170m棒針なら5~6号、かぎ針なら5号。毛足の長いふわふわのモヘアタイプです。棒針でメリヤス編みなら、1玉でスヌードが編めるそうです。「森林」「夜明け」「白夜」1玉3色ほどのグラデーション段染めで、それぞれ、素敵な名前がついています。「すてきにハンドメイド」の三角ショールを「白夜」で編み始めたんです。7.5号かぎ針で、緩めにふんわり編んでます。「白夜」1玉で、三角ショールの29段まで編めました。これで、35g。コスパもいいし、ふんわり軽いショールに仕上がりそう。レシピでは、51段のあとフリンジ。30段からは、「森林」で編み始めました。ちょうど、グレーっぽいブルーから糸が始まったので、「白夜」のグラデーションに上手くなじみました。昨日観た、YouTubeの編み物LIVE動画でも、ダイソーのミストヤーンが話題になってたんです。3色だけの展開だけど、出来れば、もう少し明るめのカラーでも出してほしいな。午前中、日差しもあったけど、だんだん雲が優勢の空。リビングでも23.9℃47%だんだん編地が大きくなる三角ショール。編んでいて膝が暖かいです。
2018年10月16日
コメント(4)

釜山の名物の一つ、デジクッパ(돼지국밥/豚肉スープご飯)。西面(서면/Seomyeon)にあるソラリア西鉄ホテル釜山のすぐ近くに、デジクッパ通りと呼ばれる、デジクッパの老舗が並ぶ通りがあります。釜山に到着した夕方、早速行ってみました。店先に座って、玉ねぎの皮をむいたり、大きな釜で豚骨スープを煮込んだり、作業するおばさんたちのすぐ脇をバイクが通り、人が通り、ちょっと日本ではなじみのない光景です。(^_^;)お店の中も丸見えなので、お客さんの入りや、お店の様子を見ながら、どのお店にしようかウロウロ。愛想のいいおばさんたちの笑顔に誘われて、初めて入ったのは、포항돼지국밥(ポハンデジクッパ/浦項デジクッパ)席について渡されたメニューには、ちゃんと日本語表記もありました。基本のデジクッパを注文。デジクッパの前に、テーブルには、キムチ、ニラ、アミの塩辛、麺(素麺?)、玉ねぎ・青唐辛子・ニンニク、味噌。デジクッパが運ばれると、おばさんが、辛いのをトッピングしてくれます。お店のおばさんたちは、韓国語オンリーだけど、ゼスチャーで大体分かります。豚のスープだけど、豚骨ラーメンみたいな臭みは全くなく、あっさり薄味のスープです。アミの塩辛や、ニラの和え物、テーブルの塩コショウなどで、自分好みの味にして食べます。麺も先に入れたり、あとで入れたり。このお店のデジクッパは、豚肉がトロトロでした。あとでネットで調べたら、1941年創業の老舗で、日本のテレビでも紹介されたそうです。2日目の朝は、밀양가산돼지국밥(ミリャンデジクッパ)お店の入り口に、日本語表記があったので選びました。since 2006で、デジクッパ通りでは新しいお店でした。テーブルに並べられるのは、浦項デジクッパと同じ。生の玉ねぎ・青唐辛子(辛くないです)・ニンニクは、小皿の味噌に付けて食べるそうです。私たちにはちょっと馴染めなかったけど、デジクッパには欠かせない付け合わせみたいです。そうそう、店員さんに、『スパイシー?』って確認されました。辛さをどの程度にするかってことらしいです。運ばれてきたデジクッパは、グツグツ!(・o・)ご飯は別盛りでした。ご飯と麺も入れて、味付けして、ハフハフ、ひたすら食べます。中には、こんな感じで、煮込んだ豚肉がたっぷり入ってます。最初に確認された辛みですが、器の底に入ってたのかな?混ぜてると、だんだん辛くなりました。3日目、最終日の朝は、송정3代 국밥(ソンジョンサムデクッパッ/松亭3代クッパ)ここは、1946年創業の人気店。こんな感じで、お店の外の大鍋で豚骨スープがぐつぐつ。おばさんが、ここで器にスープや豚肉を盛ってました。テーブルの小皿はほぼ同じ。でも、麺がなかったです。デジクッパには、お肉どっさり。朝の7時半ごろでしたが、店内は、現地のお客さんのほか、ガイドブックを広げている日本人観光客女性2人。たくさんあるお店の中で、3軒しか食べてませんが、最初に食べた、浦項デジクッパが一番食べやすかったです。クッパの中の豚肉が、トロトロで柔らかかったの。最終日のお昼も、デジクッパ通りを通ったけど、どのお店もお客さんがいっぱいでした。
2018年10月15日
コメント(3)

今や、ほとんどの人がスマホを持ち、どこへ行くにも、スマホで何でも調べることができますよね。我が家は、2人ともガラケーですが、出かけるときは、iPad miniを持参。iPad miniは、WiFiのみのものなので、国内では、モバイルWiFiも持参します。海外の場合、ガラケーは自動で海外で使える設定にしていますが、iPad miniは、WiFiがなければ使えません。今回、釜山で利用した ソラリア西鉄ホテルでは、フロントでモバイルWiFiを借りることができました。現地ガイドさんによると、ホテルでWiFiを貸し出しているのは、ソラリア西鉄だけだそうです。料金は、1日₩3,000。ホテルチェックインの時、フロントで申し込めば、すぐに借りることができます。2泊3日でしたので、3日分の料金₩9,000(約¥900)を先払い。難しい設定は必要なく、すぐに使うことができて、通信の制限もなし!(・o・) スピードは4GiPad miniに、コネスト韓国地図アプリを入れて、市場の位置を調べたり、お店を調べたり、ストレスなく、ガンガン使えました。最終日、ホテルチェックアウトは12時だけど、ガイドさんの迎えは13時半。なので、チェックアウトのあとも、13時半まで、WiFiは借りてました。フロントにスーツケースを預け、外へ昼食を食べに行くときも、iPad miniで韓国地図使えました。ちなみに、釜山の空港でも、モバイルWiFiを借りることができます。料金はほぼ同じです。ただ、空港からホテルへの送迎を頼んでいたので、空港でWiFiを借りる時間があるのか分からなかったし、ホテルで借りられるのはすごく便利でした。もちろん、空港やホテルなどでは、フリーWiFiも使えるけど、セキュリティーが心配だしね。皆さんは、海外旅行の時、スマホやタブレットなどどう使ってますか?
2018年10月14日
コメント(3)

昨日、釜山16時発のコリアンエアーで、18時過ぎに成田に到着。リムジンバスとタクシーで帰宅したのが21時過ぎでした。2泊3日の釜山は、ずっと快晴でした。韓国には10回以上行ってるけど、釜山は初めて。ホテルは、西面(서면/Seomyeon)にある、ソラリア西鉄ホテルを利用しましたが、明洞あたりより日本語表記が少なくて、最初はかなり戸惑いました。(^_^;)あっという間の3日間だったけど、少しずつお土産話もUPしていこうと思っています。まずは、買ってきたものを先に。釜山土産というより、韓国土産ですが…数年前から人気で、すでに日本でも売られてるけど、ハニーバターアーモンド。小袋でいろんな味が入っているものは、南浦のロッテマートで買いました。パッケージには、ハニーピクニックセットと書いてあります。(たぶん)これで ₩9,900でした。(約¥990)いちご味のヨーグルトグミは、セブンイレブンで。韓国のセブンイレブンは、韓国ロッテ系です。グミの後ろにあるのは、同じパッケージのヨーグルトアーモンド。オリオンのバターワッフル。これは、四面のNCデパートに入っている、KIM’S CLUB MARKET で購入。美味しいってガイドブックにも載ってるけど、まだ食べたことないんです。クッキーみたいな感じなのかな?韓国コスメも外せません。去年の春、明洞で初めて買った VPROVE。地下鉄四面駅の近くの店舗で、シートパックとハンドクリーム。これは、家族やお友達のお土産にします。最後に、これは国際市場の隣、富平市場のコスメサンプルショップで買ったもの。韓国コスメの高級ライン 雪花秀(ソルファス)ブースターからクリームまでのセットと、化粧水と乳液のセット。さらに、クリームのサンプルもおまけに入れてくれました。さて、洗濯も終わったので、お土産を配る用意をしなきゃ。
2018年10月13日
コメント(3)

釜山は、日本より寒いです。朝の気温は11℃!?地元の人には、ダウンベスト着てる人も!朝食は、1日目とは違うお店でデジクッパ。ここは、ご飯は別盛りで、スープは、グツグツで運ばれてきました。中には、豚肉もたっぷり。朝食後、のんびり出発。ホテル最寄りの地下鉄西面駅から、地下鉄1号線で南浦駅へ移動。まずは、釜山タワーへ。釜山タワーから歩いて約20分。国際市場をぶらぶら。ありとあらゆる物がてんこ盛り!国際市場の隣、富平市場もぶらっと。ここでは、SNSで話題の化粧品サンプルショップへ。韓国の高級化粧品 雪花秀のサンプルセット買いました。夕食はサムギョプサルで人気のお店。冷麺も頼んだんですが、大きくてびっくり〜
2018年10月12日
コメント(3)

オットの遅い夏休み中です。釜山に来ました。韓国には何度も来てるけど、釜山は初めてです。昼食は機内食だったので、夕食は、デジクッパを食べてきました。あっさりした豚骨スープにトロトロ豚肉。クッパなので、ご飯が入ってるけど、テーブルには、麺も並んでます。どうするのか、隣の人たちの食べ方を見てたら、デジクッパが運ばれてきたら、すぐに麺をin!先に入れるんだ!あとね、生の玉ねぎ、にんにく、甘唐辛子?これはどうするんだろうって思ってたら、お店のおばさんが、ジェスチャーで、味噌につけて食べるって教えてくれました。おかわり自由のコーナーに、キムチや玉ねぎなどと味噌もありましたよ。お腹いっぱいになって1人前7,000ウォン。ホテルでは、1日3,000ウォンでモバイルWiFiを借りられます。すぐに使えてすごく便利。バナナ牛乳とイチゴ牛乳は、韓国に来たら必ず。ほっとする味です。朝食はどこで食べようかなぁ。今日は地下鉄で移動して、観光地を巡ろうと思ってます。
2018年10月11日
コメント(3)

引き揃えで編むバッグの本を本屋で見かけて、こんな組み合わせもありなんだとびっくり。ちょうど、オットから、車の中で使う小さめバッグを作ったら?って言われてたので、毛糸ピエロのラフィアを、ダイソーメランジと引き揃えて編んでみました。ラフィアはレーヨンで、ハマナカのエコアンダリヤと同じ。10号かぎ針でザクザク。編み地はこんな感じ。ラフィアでハリが出て、でもダイソーメランジのふわっと感もあり、おもしろい編み地になります。車の助手席、オットが付けたフックにかけた感じ。遠出するときのおやつ入れです。
2018年10月10日
コメント(3)

毎年、この時期に川崎大師へお参りしてます。8時半に自宅を出発。途中渋滞があったので、10時に到着。まずは、交通安全祈祷殿で、10時半から自動車交通安全祈願。続いて、大本堂で、11時半からのお護摩修行。毎年、木札を申し込みますが、お護摩のあと頂くお札の裏は、少し焦げてるの。お参りのあとは、住吉で久寿餅。お店で食べるのは初めてです。暑かったので、久寿餅と冷やし抹茶のセット。ちゃんと、先割れスプーン2本と取り皿も付けてくれました。午後は、味の素川崎工場の、うま味体験館へ。1Fの展示とショップだけなら、予約なしで見学できるんです。ちょうど、バス2台で小学生の団体が到着してたけど、小学生たちは、いろんな体験ができる見学コースへ。1Fは、味の素の歴史についての展示。昔の瓶や缶も展示されていて興味深かったです。ショップでは、ここでしか買えない、アジパンダの小物や、味の素の製品が並んでます。アジパンダストラップなど買いました。小さなアジパンダですが、中には、本物の味の素が入ってて、使えるんですって。
2018年10月09日
コメント(4)

無印良品の導入化粧液。これ知ってますか?8月の終わりに、たまたま寄った無印良品で、『入荷しました!』ってPOPに惹かれて買ってみたんです。SNSで調べたら、結構人気商品みたいで。いわゆるブースターで、洗顔後に、まず使って、その後に使う化粧水などの馴染みがよくなるんです。買った日から早速使い続けて1か月。お山の家など出かけるときにも、小分け容器に入れて持参。朝の洗顔後、夜の入浴後にたっぷり使ってます。結論…これ、いいです。私は、ブースターのあとに、オルビスのオルビスユーホワイトシリーズを使ってますが、少しとろみがある化粧水もなじみやすいと思います。あくまでも個人の感想ですが…
2018年10月08日
コメント(6)

昨日、倉吉からお山の家に移動して一泊。家も庭の様子も問題なかったので、今朝、7時過ぎにお山を出発。9時半には、帰宅しました。お山のヤマザクラは、折れることも倒れることもなかったけど、強風ででしょうか、葉っぱはほぼ落ちてました。おかげで、またBS放送が見られるようになってました。葉っぱが茂る夏の間は、BSアンテナの位置を変えてもダメなんですよ。BSテレ東で、また寅さんシリーズを全作放送するそうで、昨夜は、寅さんの1作目を見ました。もう、何回か見てるんですけどね。台風24号のあとなので、もう無理だと思ってたミニトマトは、全然変わりなく、まだたわわに実ってました。(・o・)ただ、収穫した実は、皮が硬めでちょっと酸っぱかった。大根とサツマイモも順調。柏葉アジサイは、真っ赤に紅葉してました。予報通り、神奈川も季節外れの暑さになってます。日差しがものすごく強いです。洗濯物がよく乾いて助かるけど。
2018年10月07日
コメント(10)

今朝の倉吉は、晴れて真夏のような日差しでした。久しぶりに、石谷精華堂で打吹公園だんごを購入。それから、ラ・ムーというお店で、クーラーボックスに入れる氷と、とうふちくわなど購入。湯原ICへ向かう途中、三朝の道の駅で、白バラコーヒーも。湯原ICから米子道に入ったのは 11:30頃。小腹がすいて、打吹公園だんごを車中でぱくり。中のお餅も柔らかくて美味しい〜吹田JCTで名神高速に入ったあたりから、だんだん空模様が怪しくなりました。ナビが「5分後に豪雨の恐れ」って教えてくれたんですが、本当に5分後に豪雨!大阪、京都、滋賀、愛知、岐阜…移動中は、断続的に雨でした。でも渋滞はなくてほぼナビ通り。今日は、名神高速から中央道に入って、山梨の家に来ました。台風24号の影響が心配だったので。18:00、暗くなってから到着しましたが、庭の木々や畑のミニトマトなども、全く問題なし!安心しました。のんびりお風呂に入って、早めに休みます。長距離運転してくれたオットは早々にぐっすり。感謝感謝。
2018年10月06日
コメント(4)

オットの遅い夏休み中です。8月末に、下の弟が入院して来たのですが、もともと、10月に来るつもりでホテルを予約してたんです。深夜、日付が変わってから出発。東名高速集中工事だと知ってたけど、ちょっと甘く見てました…(^_^;)渋滞抜けるのに2時間ロス。新東名NEOPASA静岡と、中国道西宮名塩SAで給油、トイレ休憩。加西SAで朝食を食べて、10:00まで仮眠。佐用ICから鳥取道。海沿いをドライブしながら倉吉へ。昼過ぎに、弟の工場に寄ってから、入院中の弟の見舞い。ICUの時は、話も出来なかったけど、意識もはっきりして話も出来ました。まだ身体の自由が効かない状態で、リハビリ中ですが…母にも会ってきました。明日は、台風25号の影響が心配。早めに出発した方がいいかも?
2018年10月05日
コメント(14)

odettoさんのアドバイスを参考に、ピンクや黄色のお花のイメージで編んでみました。やっぱり、グリーンと組み合わせたほうが可愛い~メジャーカバーの裏側は、減らし目して、最後は、とじ針で目をすくって、キュッと絞ります。この瞬間が、けっこう気持ちいい。(´∀`*)ウフフ
2018年10月04日
コメント(10)

北海道胆振東部地震で大規模な停電が発生したとき、NHKのあさイチで、ヘッドライトがすごく便利で、ヘルメットに取り付けておくといいって紹介してたんです。そしたら、なんと、100均のセリアにありました。(・o・)ライトの下のボタンを押せば光ります。本体の色は、黒のほか、赤もありました。ちなみに、このヘルメットは、私用の非常持ち出しウエストバッグと一緒に、常時、リビングの床に置いてあります。寝室にも、オットと私の床頭に1個ずつ。それから、オットのパソコン机の近くにも1個。2人暮らしなのに、ヘルメット4個もあります。(^_^;)全部にヘッドライト付けとく?
2018年10月03日
コメント(8)

金木犀の香りを楽しみたくて、今朝、枝を切って小瓶に生けました。なんとか、この香りを利用できないかと、まずは、ドライフラワーについて検索したら、モイストポプリの作り方がhitしました。金木犀の花は、乾燥すると香りが無くなってしまうんだそうです。香りがいいうちに花を摘んで、粗塩と一緒に瓶に詰めて熟成させるだけ。早速、鉢植え金木犀のお花を摘んできました。花芽のカラや、花の軸などは取り除きます。花の下準備完了。小瓶に、塩と花を交互に入れて完成。このまま、1か月は熟成させるそうです。すでに、いい香りです。出来上がったモイストポプリは、香りを楽しみたいときにフタを開けるんだとか。長持ちするそうです。もう一つ、金木犀の香水も仕込んでみました。お花を無水エタノールで漬けるだけ。遮光して、2か月ほどねかせるそうです。すぐに金木犀の花の色が溶け出てますが、香りはエタノールの匂いしかしません。ちょっとエタノールを入れすぎたから、もう少しお花を摘んでこようかな。
2018年10月02日
コメント(10)

韋駄天台風24号は、勢力を保ったまま、夜中に列島を縦断していきました。夜中の1時半ごろが、暴風雨のピークでした。リビングの窓から何度も確認してましたが、軒下に避難させていたピーマンが倒れ、キュウリも倒れ、そのうち、レモンも横倒し。そして、お隣の庭の間の塀が、風にあおられてバタバタし始めました。今はどうしようもないからと寝室へ。間もなく、バーンッ!と音がしたので、もう一度庭を見たら、塀の1枚が落ち、もう1枚が外れる瞬間でした。外れた塀が物干しに当たって倒し、さらに、四季咲きナデシコの鉢にぶつかり、鉢が割れました…2時過ぎたら、雨と風の音は止んで静かになりました。で、今朝、5時半に起きたオットが庭から撮影した様子。ブルーベリーの鉢も転がってました。幸い、割れたのはナデシコの鉢だけ。写真右の黒いのが壊れた塀です。あ、あとね、BSアンテナが傾いてました。早起きしたオットが、出勤前に、諸々片づけてくれました。なんと、レモンは、15個の実が無事でした。専用庭の塀は、何年か前にも、強風で何か所か壊れたことがありますが、今回も、複数個所被害を受けたようです。台風一過で、早朝から快晴ですが、まだ南風が強めです。満開になった金木犀は、まだ軒下で香りを楽しんでます。ミョウガもたくさん収穫してきました。
2018年10月01日
コメント(10)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


![]()