全305件 (305件中 1-50件目)

今年もコロナ感染が広がる夏。少し前のコロナが落ち着いていたころ、「夏休みに何処も出かけられないのは息子がかわいそうだから…」と、以前より興味のあった「アガッタン」を予約しました。このアガッタン以前予約したことがあったのですが、雨のため運休に…このところ急速に感染が広がっているのでどうしようかと思いましたが、感染対策がきちんとされていることなどからキャンセルせずに行ってきました。今回予約したのは「雁ヶ沢駅」から「吾妻峡八ッ場駅」までの渓谷コース(片道¥2.000)を往復。八ッ場駅ではダム見学を考え、折り返しの便ではなく一本後の便を予約しました。アガッタンはヘルメットの使用が必須。もちろんヘルメットは子ども用も含めて貸し出しがあります。こんなのぼりを発見こちらが出発地点の駅。受付の吾妻峡周辺地域振興センターから少し歩きます。(係の方が案内してくれました。)こちらがレールバイクです。真ん中は補助椅子。自転車は電動なので楽に漕げます。途中「日本一短かった鉄道トンネル 樽沢トンネル」も。こちら道陸神トンネルは長さ432m 中はひんやり涼しいトンネルを抜けると八ッ場ダムがゴールはもう少しこちらが我妻峡八ッ場駅出入口です。ダムを下から見ると圧巻ダムの放流中マイナスイオン~エレベーターでダムの上にあがり見たらこんな感じでした。天候にも恵まれとっても楽しかったです。アガッタンの予約 以前は電話でしかできませんでしたが、インターネットからできるようになり便利になりました。また、吾妻峡八ッ場駅へ行くにはダムを下る必要がありますが、エレベーター混むそうです。(エレベーターが混んで予約時間に間に合わないってこともあるそうです)これで今年の夏の思い出できたかな。最後に…個人情報保護のための前の方々をペイントさせて頂きましたが…ヘタで申し訳ありません💦自転車型トロッコ アガッタンホームページ https://agattan.com 問い合わせ営業日(金土日月祝日)東吾妻町吾妻峡周辺地域振興センター〒377-0814群馬県吾妻郡東吾妻町松谷868-1TEL: 0279-26-9431休業日(火水木)東吾妻町役場 まちづくり推進課〒377-0892群馬県吾妻郡東吾妻町原町1046TEL: 0279-68-2111
2021.08.02

あけましておめでとうございます。毎年応援に行っていた「ニューイヤー駅伝」今年はコロナの影響で、沿道での応援は自粛してくださいとのことなのでお家観戦しています。昨年は鬼滅が流行りましたね。戦いシーンの描写や、コロナのことを考えて映画は…と思っていましたが、「みんなは連れて行ってもらえるのに何で家はダメなんだよ~」と息子にギャン泣きされて観に行きました💦子ども世界の付き合いも大変ね…心配していた戦いシーンは、サラッと観たようで一安心しました。その後…子鉄×鬼滅とパワーアップした息子は案の定「鬼滅×JR東日本 無限列車大作戦」の虜に…毎週のようにSL見送りにお付き合いしましたSL見送りは段々と見物人が増えて行き、県外ナンバーも見るようになりました(鬼滅効果すご)横川の鉄道文化村にも行きましたが何だこの人の山は~って感じでしたね。ただ、見納めと思って行った27日(日)は意外と混んでなかった感じがしました。(混んでいる状態になれたからか)というわけでこんな写真もとても撮りやすかったちなみにこちらは荻野屋コラボの釜めしどれも美味しかったです。昨年はコロナの影響で流れてしまったデスティネーションキャンペーン。今年のアフターデスティネーションキャンペーンは開催されますように…
2021.01.01

子鉄の息子。長いことSLぐんまみなかみに乗りたがっていました。が、コロナの影響でなかなか実現できずにいました。ですが、陽気的に窓開け乗車しやすい時期というのと、最近の乗車傾向が鬼滅の影響でよこかわに集中しているということもあり今日ようやく行ってきました高崎駅は鬼滅で彩られ、改札入ってすぐ鬼除けの藤の花が目に入りました。(撮影は帰りです)また、こんな面白ポスターも鬼でませんよね…?って(笑)SLぐんまみなかみも車内装飾は鬼滅ということで窓はこんな感じ四号車のラウンジカーにはこんなパネルがありましたさてさて肝心のSLぐんまみなかみ。今までの乗ったよこかわと違い長い道のりの乗車。また、途中トンネルが有るので窓の開け閉めが必要で子鉄が面白がっていました。今回乗った旧客車は今年度行う予定だった群馬デスティネーションキャンペーンにあわせて改装したそうで、日よけにはかわいいぐんまちゃんが描かれていました。また、SLぐんまみなかみの醍醐味はなんといってもこの回転台。うちの子鉄は大興奮でしたそうそう、この回転がはじまるってときになんと横を「Easti-D」がってどっち見りゃいいの今回水上旅行を堪能した子鉄。次は「いつ行くの」ってえぇ~ごめん当分予定はございません。
2020.11.03

今年はGWも、お盆も、コロナの影響でお出かけを自粛してきた息子公園に行くのもままならない状態なので、おうちでマリオカート三昧…これでは良くないと思い、いろいろ調べて…八ッ場ダムで水陸両用バスに乗れると知り行ってきました。この写真で換気バッチリと思い決めました~スプラッシュ・インの写真が良く撮れなかったのでこちらで(苦笑)チケットは午前8時半から販売なのですが、販売少し前には結構並んでました…こちらが乗る水陸両用バス長野原町のマスコットキャラクター「にゃがのはら」の絵がかわいい後部にはスクリューがきちんとついています。さあ出発ダム湖の水面が鏡のようになっておりましたが、この風景は気象などの条件+第1便限定の景色だそうです。理由は第1便がダム湖に入ることによって波ができるから(ガイドさん談)とても貴重な景色でラッキーまずはバスでダムの方へこちらでは降りての見学はありませんが、ロータリーでガイドさんが色々教えてくれました。ダムの説明を受け、いざ入水ポイントへ「ダムよ今度は水面で会いましょう」いよいよ入水入水ポイントから大きく弧を描いてダム方面へ今は水位が低い方なので木が所々顔を出しています。台風が近づいていることもあり水位を少し下げているそうです。ダムの高さが上のオレンジの高さ。去年の台風で溜まった水の高さが青い表示の高さ。たった一日でこれだけ溜まるって…本当にすごい水量だったんですね水面から見るダム。この角度から見られるのは水陸両用バスならでは楽しい時間も、もう終わりバスの運転席はこんな感じ、右側の小さなハンドルが船用のハンドルだそうです。他にも乗降場所の道の駅八ッ場ふるさと館にはダム工事で使用する重ダンプのタイヤも展示されていました。また、息子の大好きな足湯も♨息子も大満足で良かったですこれからの時期はダム湖からの紅葉なんていうのもいいですね~
2020.09.22

パパさんの部屋で「穴あけパンチ」を見つけた息子。興味津々だったのでパパさんが使い方を教えてあげました。ガチャガチャ散々穴をあけた後、今度ははさみとのりで何やら工作。仕上げはパパさんに手伝ってもらい出来上がったものは…「マスク」ですサイズは息子のサイズに合わせて作ったのでぴったりなのですが、穴だらけでこれではマスクとして何の役にもたちませんね💦でも、私がマスクを作る姿をみたり、マスクを付けて外出するよう毎日声をかけているからか、5歳にして「マスク」を作ろうと思ったんだな~さて、今日のおやつ作りは…クレープです写真の生クリーム&あんこは私のトッピング。息子はバナナ&チョコです。ところで…うちの冷蔵庫、粉物のストック沢山あったんだな~
2020.05.03

GWに入り、私も今日から連休。毎年息子と「どこに行こうかな」とワクワク・ドキドキする時ですが、今年は「STAY HOME」どう息子と家で過ごすか「悩む日々です」今日は以前パンを作った時の強力粉を発見でも「ドライイーストがない」変わりに家にあるベーキングパウダーで何か作れないかとクックパッドで検索。フライパンで作れるピザを発見早速挑戦してみました。トマト・アスパラ・ソーセージ・コーン・チーズと沢山具を用意したのに息子がのせた具は「コーン」のみ(写真は私が作ったもの)でも自分で生地を伸ばして、フォークで穴をあけて、ソースを塗って、具をのっけて…と息子はとても楽しそう。明日はどうしようかな~
2020.05.02

今日はまたまた原鉄道模型博物館へお出かけ今回はパパさんも一緒に行きました。今回で3回目の原鉄。勝手知ったる息子はパパさんを連れてジオラマ一直線またもや30分ぐらい見ていました。今回こそ…と思い気合を入れて出かけたので初めて動鉄実習にも参加できました。いつもは更に桜木町のジオラマも30分見るのですが今回はあっさりめで「もういい」と言ってくれました近くに京急ミュージアムができたので一緒に行けたらよかったのですが…只今入場制限がかかり抽選制(平日を除く)なので行けませんでしたというわけで…「未来のミライ」にどハマりした息子が(電車がいっぱい出てくるので楽しいらしい)「磯子駅、磯子駅」とうるさいので「実際の磯子駅はくんちゃんの磯子駅と違うよ」と説明をし、納得させたうえで磯子駅へ行ってきました。映画の中のあのローカルな感じの駅は富山地方鉄道の「越中中村駅」というところらしいですが名前はこの磯子駅というので納得した息子。さすがに富山にはおいそれといけないので納得してくれて良かった~でもいつかは連れて行ってあげたいな。
2020.01.26

明けましておめでとうございます。今年もゆる~く更新しますのでよろしくお願いします。さて、とこは息子が「見たい」と言ったこともあり例年通りニューイヤー駅伝の応援に行ってきました。今年はいつも旗を配っている場所で配っておらず拍手で応援息子も「頑張れ」って応援していました。その後駅へ移動。今年のだるま市も大盛況でしたそしてこちらも毎年恒例の初詣へ今年も山名八幡へ行きました。山名八幡まで、だるま市会場から無料巡回バスも走っているのですが息子が子鉄なので今年も電車で今年の上信電鉄の寿・ワンコイン1日フリー乗車券は洒落もきいてて「い~ね」(笑)本当はもっと早い時間に行きたかったのですが駅伝の応援をしていたので混んでいましたでもこの後もっと混んで行列がのびていたのでまあ良かったのかも…こちらも毎年恒例の干支看板。今年のねずみ…少し微妙かも…この後昼食をとりながら電車を待ち高崎駅まで電車で帰りました。駅から自宅へはバスで…そうそう、バスを待つ間隣のぐるりんのバス停に何人もの方がやってきては時刻表を見たり待っていたり…ぐるりんは1月1日は運休ということを知らない人が多いみたい。時刻表の隅に「1月1日全便運休」と書いてあるだけなので地元高崎市民も知らない人が多いです。実際私自身一昨年まで知らなかったし今日も初詣中に「ぐるりん運休って知らなかった~」と言っている人がいました。バスに乗るまで待っている人に声を掛け運休なのを教えましたが…皆さんは気を付けてくださいね帰ってきて初めて自宅から高崎駅まで歩いた息子は疲れてぐっすり夢の中です
2020.01.01

とある雑誌で高崎OPA・7F・「CAFE高崎じまん」といお店で「やきまんじゅうパラダイス」というやきまんじゅうの上に生クリームやらアイスやら果物などを飾った食べ物を売り出した。といのを知りました。甘じょっぱいやきまんじゅうの上にアイスなどをのせたらどんな味になるのというわけで食べに行ってきました~フルーツは季節によって違うのですが私が食べたのはキウイと梨あとバナナでした温かいやきまんじゅうの上にのったアイスがひんやりとしているし、ベタ甘になるのかな~と思っていたけど逆にやきまんじゅうの甘さをアイスや生クリームが抑えてくれている感じがしました。フルーツも甘くてとてもおいしいでもこのボリュームなのでお腹いっぱいにおやつにするには多い感じでした。
2019.12.22

すみません💦先週の14日のことですが…(師走はいろいろ忙しく更新できませんでした)榛名湖イルミネーションフェスタに息子と行ってきました毎年行った知り合いの話を聞くと…「とてもじゃないけどジャンバー一枚じゃ駄目だよ」「耳がちぎれそうだった」「ホッカイロいくつも貼った」などなど…極寒だったという話を聞いていたのですが今年は暖冬。もしかしたら…チャンスと思い行ってきましたこちら入り口ゲート水曜日と土曜日は午後8時より花火🎇が上がるとのことだったので合わせて行ったのですが駐車場に入るのにメチャクチャ混んでいてついてすぐに上がり始めてしまいました。湖の上で花火がひろがるように打つので火の玉がまっすぐ上に上がるのではなく湖に向かって斜めに上がるのには驚きました約3分ぐらいで終わってしまいましたが最後はとてもきれいでした花火目当ての人が多いのか終わるとみんな出口へ…こちらは中に鐘があって鳴らせます。湖の水面に映る光もいいですねこれ毎年飾り付けるのも大変でしょうね寒い中湖の中に入って飾るのですから…気温は低くなかったものの風が強く体感温度は低く感じました。会場の中央付近には屋台が沢山ありました。ほとんどの方が温かい汁ものを食べていましたね息子が「焼き芋の匂いがする」と言ったのですが「焼き芋なんてあるかね~」なんて返したら…売ってましたさすが芋兄ちゃん大好きな焼き芋の匂いは逃しませんでした(笑)*榛名湖イルミネーションフェスタは28日まで毎日17:00~22:00です駐車料金600円かかります。
2019.12.21

息子にとって初めてのお泊り旅行に出かけてきましたお出かけ先は「富士急ハイランド」お泊り先は「ハイランドリゾートホテル&スパ」本当は車で行きたかったのですが電車好きの息子のために電車で行ってきました大月駅からは「トーマスランド号」に乗って富士急ハイランドを目指しました。座席もトーマスとなかまたちが描かれていました。富士急ハイランドについたら水色の線をたどり「トーマスランド」へ…ジェームストーマスこちらもトーマスパーシートビーなどがお出迎えあいにくの雨模様でしたが乗り物もいくつか乗れました。お昼はトーマスランド内のレストランで…富士急ハイランドには「NARUTO」のゾーンもありました。夕方になり富士急ハイランドとお別れしてホテルへ途中「リサとガスパール」にあいましたそして今回の目玉。ホテルは大奮発して息子の大好きな「ジェームス」の部屋「ジェームスルーム」を予約しました。中に入るとこんなジェームスがお出迎え奥にある壁のボタンを押すとおしゃべりしてくれました。こちらは壁のハンドルを回すとジェームスとハロルドで競争ができ何回も息子と回しました。夕飯もこれまた大奮発。ルームサービスのパーティーセットを予約。このボリュームなのでお腹も満足でした2日目は天気が回復1日目に乗れなかった乗り物にもたくさん乗りました。お昼はまたもやトーマスランド内のレストランで息子はまた「ジェームスルーム」に泊まれると思ったようでしたがおうちに帰るんだよ~と富士急ハイランドを後にしました。大月駅ではNARUTOのラッピング電車を見かけました。写真は撮れませんでしたがリサとガスパールの電車も停まっていましたよ。今度はどこに行きたい?と息子に聞いたら「今度はヘンリーの…」と言いだした息子。う~ん 今回は特別に大奮発したんだけど…というかまた富士急ハイランドに泊まりで行きたいの
2019.11.25

昨日は「上信電鉄感謝フェア」へ行ってきました天気も良くフェア日和でした~去年も行ったこのフェア。今年も会場へ入ってすぐ息子は白バイに乗りました。そして今回もなぜか自衛隊のバイクは拒否本人は「恥ずかしいから」と言うけど…白バイは…乗ったよね…。本当の理由は謎です。また、去年は行った車掌アナウンス体験も今年は拒否。こちらも理由は恥ずかしいから…そんな年頃なのかしら700形(元JR107系)の塗装、すっかり剥げていました。県立高崎高等学校鉄道研究部による鉄道模型運転会。息子は飽きずに見る位置をかえては30分ぐらい見ていました。鉄道模型運転会会場入り口には可愛らしいデキがと息子が模型を見ている間窓の外を見ていたら…SLラッピングの八高線が慌てて高崎駅へ移動してパチリラッキーフェア会場で鉄道運転模擬体験をした息子。「大人になったら電車の運転手さんになる」と喜んでいました。一通り楽しんで午後はリンゴ狩りをしに沼田へいつもは朝一で出かけるのですが今年は午後だったので人が少なくゆっくり選ぶことができました。
2019.10.21

今日は「八高線全線開通85周年スタンプラリー」に参加してきましたスタンプを押す場所は「八王子駅」「拝島駅」「高麗川駅」の三カ所。景品の配布場所は「高麗川駅」だったので「高崎駅」→湘南新宿ラインで「新宿駅」→中央線で「八王子駅」→八高線(川越線直通)で「拝島駅」「高麗川駅」へ行って「高麗川駅」から八高線で「高崎駅」へ帰ってくるプランで出かけました新宿駅では事前に調べていなかったので知らなかったのですが、ホリデー快速 「ビューやまなし号」に運よく乗ることができ時間の節約ができました八王子からはこちらの電車で…拝島駅ではこんなポスターを発見(ボケててすみません💦)人文字で「85」なかなか素敵なポスターです高麗川では「85周年のヘッドマーク」のついた電車にあいました(ラッキー)スタンプを全部押してマスキングテープをゲットなかなか可愛いテープでした帰りはこちらの八高線でローカルの単線でゆっくりのんびり旅。のどかな風景にも癒されてとても楽しかったです
2019.10.06

7日(土)クラブツーリズムさんで申し込んで大宮の鉄道博物館の「ナイトミュージアム」に行ってきましたたまたま仕事が休みだったので大宮まで行くなら…と東京見学も盛り込み1日お出かけしてきましたまず最初に行ったのは「日暮里のサイゼリア」こちらは子連れにはありがたいお店。窓側の席からは日暮里駅を見ることができJR・京成線が見られます。料理を待つ間はもちろん、息子が先に食べ終わり私だけが料理を食べている最中も息子は電車に夢中になり飽きないので大変助かりましたこちらのお店早いかな~とおもいつつ10時30分ぐらいに入店しましたが当初予定だった11時には窓側の席が埋まり待っている人がいたので早くて正解でした。さすがに店の中からは撮れないので店の外で…他にもたくさんの子鉄が「ちんかんちぇん」と見ていました(笑)お次は京成線にのり「京成立石駅」へ…こちらは「けいせいたていしプラレール駅」というプラレールの駅のフォトスポットがあるとしり行きました。床にもプラレールのレールが描かれ息子は電車気分駅の電車接近メロディーが「のりものGOGOパラダイス」で息子と二人で歌ってしまいました(苦笑)お次は「浅草」へこちらでは水上バスに乗りました最初は大喜びでしたが…さすがに40分は少し飽きたようでしたそれでもすれ違う船に大きな手を振って楽しんでいましたよ(カッコイイデザインですよね)何かあるといけない…と早め早めの行動で移動したので集合時間まで時間があり浜松町からは京浜東北線で移動…ここまでで疲れたのか息子は電車の中で一休みしましたさて、お楽しみの「ナイトミュージアム」今回いろんなコースがあり私は普段入ることができない「200系新幹線運転室公開プラン」に申込み行ってきました。運転室に入ると運転席まで上がるのに高さがありビックリ(すみませんブレた写真しかなかったので…)帽子が2つ用意され私もかぶって記念写真を撮ってもらいました。息子は運転士さん気分本来右手のみで操作するするのに両手を使ってガチャガチャ…小さな子供には左手のブレーキレバーが届かないようでした計器についてなど色々説明してくれてとっても楽しかったですよ~息子は、間瀬なおかたさんの絵本「せんそうをはしりむけた『かば』でんしゃ」を読み今回こちらの「EF551」に会うのをとても楽しみにしていました。「かばでんしゃだ」と大喜びで見ていましたよ。今回のツアーお弁当とお土産付きでした。お弁当はこちら息子は幼児申込みだったのでお弁当はなしお土産付き。でもこのボリュームだったので2人で一つで十分でした。お弁当すごくおいしかったです息子はそぼろごはんのほとんどを食べました。お土産はこちらのボールペンでした。新館も見学でき「今度はこれしたいまた来たい楽しかった」と言っていた息子。大好きなジオラマもゆっくり見学でき大満足の様子でした。
2019.09.09

日付が変わってしまったので昨日のことですが…息子ときかんしゃトーマスのミュージカルを見に行ってきました場所は富岡のかぶら文化ホール。午前中仕事になる可能性もあったので午後の回のチケットを事前に購入しており息子も楽しみにしていました。金曜日「明日、富岡でトーマス見るよ~」と話すと「え~上州富岡にトーマス来るの?上信電鉄走るの~」と勘違いをした息子。「公園のところだよ~」と説明すると「ふ~ん」と分かったような分からないような感じでした。会場には少し早めに着いたので公演を見る前にお土産を購入。今回おもちゃ関係よりタオルに興味を示した息子。しかも小さいサイズだったのでかなり助かりましたロビーで写真撮影ができるということで開場予定時間より少し早めにロビーに入れました。こんな感じで写真が撮れました~。内容は触れられませんが公演時間は約1時間ほど。途中子どもたちに歌の参加などを呼びかけたり飽きない工夫がされていましたが…小さい子は泣いてしまう子が結構いました大きな音にビックリしてしまったのですかね…息子は大きな声を出すのが恥ずかしくて初めはもじもじしていましたがノッテくると大声で歌っていました。「楽しかった~」と大満足の息子でした。
2019.09.01

今日は猛暑という予報だったのでどこにいこうかな~と考え、室内で遊べるところ…と高崎タカシマヤで行われている「きかんしゃトーマスとなかまたち」に行ってきました。会場は同じ考えの保護者の方々が集まったのか随分と混雑していました入ってすぐにトーマスがお出迎えみなさんここで記念写真を撮っていました次に息子はこちらの「レッツゴートーマス」に乗りましたこちらは入場料のほかに別途プレイ料金が必要です。プレイチケットは1枚200円と6枚1,000円の2種類が販売されています。こちらは一人1枚。大人も乗るには1枚必要です。ただし子どもが小さくて抱っこして乗る時は1枚で良いようでした次に息子が楽しんだのはこちら。うちの子はこういうボールを入れる系大好きですこのイベントで一番長い時間息子が楽しんだのはこちらかな~これは本当に大好きなおもちゃで見つけるといつでも楽しんでいます。ただ他の子も好きなようでかなり混んでいましたこちらは「迷路ふわふわ」こちらもプレイ料金がかかります。こちらはチケット1枚で子どもと付き添いの大人一人が入れ、2周できます。他にもクイズマシーンやルーレットマシーンなど遊べるところがいっぱいありました。約1時間ぐらい楽しんで地下のジューススタンドへ行きジュースを堪能した息子。楽しかった~と満足していました*きかんしゃトーマスとなかまたち*期間: 令和元年9月2日(月)まで場所: 高崎タカシマヤ6階催場入場料:大人(中学生以上) 500円 3歳~小学生 300円 (各種割引あり)
2019.08.17

今年はカレンダーの並びが良く珍しく1週間続けてとれたお盆休み…そのお休みもあっという間に過ぎ残り二日に…でも休みが多い分、子どもとどう過ごすかも考えるのが大変でした毎日出かけてもお金がかかるし、かといって一日うちの中というわけにもいかないし…さらに台風の心配もあったし…とりあえず今回は前半のお出かけの話。10日の土曜日は仕事だったのでとこのお盆休みは11日の日曜日から始まりました。11日は息子が前々から乗りたがっていた船(といっても足漕ぎボート)に乗りに「榛名山」へお盆だし避暑しに来る人が多いだろうから混んでるだろうな~とは思っていましたが駐車場は出て行く車があるのでスムーズに停めることができました。車を降りるとすぐに馬が待っていました。去年は泣いた息子。今年は泣かずに乗りお散歩したいと言いだしたのでなくなく2,000円を払って馬とお散歩へ気性の優しいいい馬だったので息子も安心して乗れたようでした。お目当てのボートは霧がでてきたのであまり遠くに行かずにクルクルと…でも息子は満足したようでした。2日目の12日はトーマス展をしているとのことでまたまた横浜の原鉄道模型博物館へUターンラッシュや台風のことも考え12日にしました。帰りの電車は少し混んでいましたが何とか行きも帰りも座ることができました。今回2回目の原鉄。息子は入館してすぐにジオラマへ一直線30分以上ジオラマの前にいました。今回行きも帰りも電車が「緊急停車」するという体験をしました。行きは踏切内で故障車が立ち往生したとの事ですが乗っていた電車には影響なくすぐに運転再開しました。帰りは車内で体調を悪くされた方がいてとの事。こちらもすぐに運転を再開体調を悪くされた方は近くの駅で降りられました。この体験を通して息子がパワーアップ電車遊びに「緊急停車」が加わりました。それにしても…よく息子のアナウンスは言葉の最後に力が入っているな~と思っていましたが…実際の車掌さんのアナウンスも「○○です」と言葉の最後に力が入っていました(笑)さすが子鉄よく聞いています(笑)
2019.08.16

昨日は「とれたんずスタンプラリー」東毛方面制覇のために上毛電気鉄道、東武桐生線、わたらせ渓谷鐵道に乗ってきました~今回はルートのことを考えて「中央前橋駅」からスタート上毛電気鉄道で赤城駅へこの七夕まつり号は中に…笹飾りが短冊にはかわいい願い事がたくさん書いてありました赤城駅で東武桐生線に乗り換え目指す「太田駅」へ太田駅では「新田義貞氏」が出迎えてくれました(笑)スタンプゲットしたら「相老駅」まで戻りわたらせ渓谷鉄道の「神戸駅」へ…相老駅ではぐんまちゃんわっしーがお出迎えしてくれましたわ鉄に乗って神戸駅へ列車のレストラン清流でスタンプゲット次に目指すは「大胡駅」途中の相老駅でわっシー号特急りょうもうこんな電車に会いました最終目的地「大胡駅」レトロな駅舎いいですね~横には可愛らしい自動販売機が(笑)ホームにはこんな飾りが…夜はイルミネーションが素敵なのかしらこちらでスタンプゲットそして見事コンプリートです今回今まで乗ったことのない路線に乗って息子がパワーアップ帰ってから「太田駅~」「赤城駅~」など新しい駅名で遊んでいましたすみません書いているうちに日付が変わってしまったんですね一昨日の日曜日の話でした💦
2019.06.18

今日は前橋駅で行われた「まえきフェス」へ行ってきました前回高崎駅にきたとき見ることのできなかった「B.B.BASE」が来るということでこちらも楽しみにしていきました中のデザインもかっこいい~お出迎えもバッチリです階段には自転車を押して降りやすいようにスロープがついていました改札出てすぐ息子の目に入ってきたのはプラレール展示はもちろん遊べるコーナーもありました。外にもうちわを作れるコーナー、ビンゴコーナーがあったり、有料ですがふわふわドームがあったり沢山の屋台があったりしてとても賑やかでした
2019.06.02

昨日は「高崎鉄道ふれあいデー」というイベントがあったので高崎駅に行ってきました今回「新幹線保守基地」が公開されるということで楽しみ~だったのですが…他の用事があり少し遅く行ったこともあり1.2回目の整理券配布が終わってしまいました3.4回目の整理券は11:50~から配布されるとのこと。約1時間をキッズステーションなどで過ごし、無事3回目の整理券を手に入れいざ保守基地へ「確認車」「トンネル・メンテナンス・ワゴン」の運転席で息子の記念写真を撮りましたこちらは「軌陸型道床掘削作業機」新幹線もバッチリお次は第2会場転車台にはC61が第2会場の様子展示車両が沢山息子の大好きな「金太郎」も第2会場への移動中。県外からいらした方とお話しながら行きました。その方が息子のTシャツ(山手線・京浜東北線などが描かれた服)を見て「こういうイベントで会う子って電車のイラストの服を着ている子が多いよね~」と一言。確かに「あっ!あの子の服息子と同じ!」ということも多いです(笑)帰りに駅のコンビニで買い物したときも「今日は何かあるんですか~?」とレジの子に聞かれたのでふれあいデーのことを話すと「今日は電車のイラストの服を着ているお子さんが多かったので…」だって今日は暑かったので水筒に麦茶を入れ持っていきましたがあっという間に終わり、ペットボトルのお茶を追加しました。これからの時期こういうイベントは熱中症に注意ですね。
2019.05.27

今日は昨日の続き「原鉄道博物館」のお話入ってすぐに目の前にトーマスたちが他にもたくさんのプラレールが走っていました息子は行きませんでしたが原鉄道模型博物館の当日入場券を見せるとプラレールやニューブロックで遊べるエリアもありました。さて、博物館の中へ最初は模型の展示部屋がありました。息子は目をキラキラさせながら喜んで見ていました。走ってなくても楽しいようですお次はトーマスのコーナー。プラレールであみだくじをしたり速さを競ったり…。積み木や掃除などいろいろな遊びを楽しみました。次はジオラマのコーナー最初のジオラマはトーマスたちが沢山走っていましたトーマスジェームスパーシー他にもトビー・ゴードンなど…ず~っと見ていても飽きない息子。何分見ていたことか…「まだ。」「パーシー来たら。」「ジェームス来たら。」と言ってず~っと見ていました。多分見たりなかったと思うが何とか区切りをつけて帰ってきました。原鉄道模型博物館は何度連れて行ってもず~っとジオラマを見ていそうです。すっかり楽しんだ息子。帰りの電車では爆睡でした今度は「小田原」まで行きたいな~なんて言っていたので長い間、電車に乗れたのも楽しかったようです。*原鉄道模型博物館*開館時間:10:00~17:00(最終入館16:30)休館日 :毎週火曜日入館料 :大人(1,000円) 中学・高校生(700円) 小人〈4歳以上〉(500円)※3歳以下無料住所 :横浜市西区高島1-1-2横浜三井ビルディング2F問合せ :045-640-6699
2019.05.13

今日は息子と2人で横浜まで行ってきました~前々から気になっていた「うんこミュージアム」GWに行こうかな~とも思ったのですがGWじゃ混んでるな、と今日行ってきました。今日にしたのはもう一つの「原鉄道模型博物館」で行われている「きかんしゃトーマススペシャルギャラリー2019 in Sprung」が今日までだったからというのもあったのですが…(わざわざ群馬から横浜まで行くのですから、どうせなら両方楽しみたいと欲張りました)今回はきちんと、何度も地図を確認。迷わずに「アソビル(うんこミュージアム)」に着きました(笑)行く前から「え~うんこ💩~」と言っていた息子。中に入って「うんこ~」の掛け声も、マイうんこを出す時も今一つのノリでした最初に排出したマイうんこ。この相棒を係の人が棒にさしてくれて館内を回ります。こんなウンスタジェニックエリアをいくつか通りお次はウンタラクティブエリアへここでは「うんこ~」と大声で叫びます息子はここでようやくノリノリモード何度も「うんこ~」と叫んでいました最後のウンコ・ボルケーノはボールプールなので息子は大喜び巨大なフン火山がフン火すると沢山のフン石(?)が息子はフン火が気に入ったようでした(笑)出口のUNKOブティックPooではうんこ帽子を欲しいと言いだした息子。あんなに最初はテンション低かったのに最後にはでした(笑)うんこ帽子をかぶりマイうんこを持ったショットモデルは息子の飼い犬(ぬいぐるみ)、ペロちゃんです。ここで一度駅に戻り昼食午後は「原鉄道模型博物館」へ行きました。が、この続きはまた明日…*UNKO MUSEUM うんこミュージアム YOKOHAMA*横浜駅みなみ東口通路直通 アソビル2F住所:〒220-0011 横浜市西区高島2-14-9 アソビル
2019.05.12

今日で10連休も終わり。明日から保育園の息子。久々の保育園に嫌がらないか…心配ですさて、連休最後の今日は知り合いに聞いた「日高遺跡公園」に遊びに行ってきましたこちらは遊具が何もない公園ですが子鉄の息子は大満足できる公園なぜなら…上越線の線路沿いにあるのでこんな感じで沢山の電車が見放題踏切がすぐそばにあるので電車が来るタイミングもばっちりわかる公園なんですなのでサッカーをしていても、シャボン玉していても「カンカン…」と聞こえてくると線路の方へダッシュ帰る時もなかなか帰れませんでした今度は「SLぐんまみなかみ」運転日に行こうかな~*日高遺跡公園*場所:高崎市日高町31番地2 他【高崎ハートホスピタル(旧群馬循環器病院)横】駐車場:43台(無料)大型バス駐車可
2019.05.06

今日は家の片づけをする予定。外出の予定は買い物ぐらい…だったからよかったのですが急に曇ってきたな~と思ったら「ゴロゴロ」と聞こえてきました慌てて洗濯物を取り込み窓を閉めて…風が強く吹いてきたから家周りの確認をして…と周っていたら大粒の雨が痛てっ雨の中に雹が混ざっていてビックリ今日はあちらこちらで雹が降ったとお天気コーナーで言っていましたがビックリですね
2019.05.04

最近はあまり見なくなった屋根より高いこいのぼり。ご近所さんに飾ってあるのもベランダこいのぼり。それでも見つけては「あっ、こいのぼり」と言っていた息子。自分の家にも飾りたかったようで今日100均に買い物に行ったら「欲しい」と言いだしました。まあ100円だしと1つ購入早速ベランダに飾りました。うちも屋根より低いこいのぼりです(笑)
2019.05.02

今日から「令和」ですね。とてもおめでたいことなのですが、連休の真ん中なので今一つ実感がありません。むすこのEテレ愛&トーマスのビデオ愛がすごくニュースをまともに見てないから余計かなさて話は変わりまして、きょうは高崎スズランで行われている「こども電車教室」へ行ってきましたといっても参加したのは旦那と息子。私はのんびりお買い物です入場は無料ですが一部参加有料になる…てきなことがありましたが…会場につくとこのチラシが配られ結果無料で鉄道模型を動かしたそうです動かしたのは高崎線。かぼちゃ電車愛は相変わらずです(笑)この後は7階で「こどもミニ電車(ドクターイエロー)」を楽しんだそうです。(こちらも毎年こどもの日頃は無料で乗れます)さらにめばえ教室が無料体験を行っていたので参加したとか…講師の方に「上手~」とほめられ気分の息子だったそうです。さてようやく長~い10連休も折り返し。前半散々遊びまくり散財してしまったので後は公園に毎日通うかな~(笑)
2019.05.01

今日は息子と東京都旅。まずはプラレールcafe「KOTETSU」へ事前に場所を調べたつもりだったのですが…見事に迷いグーグルマップのお世話になりました今はスマホですぐに検索できるので便利で助かります外観はこんなおしゃれなお店なのに中に入るとすぐ…ドーンプラレールがお出迎えきちんと走ってますメニューも子ども向けがあります。店内にはプラレールで遊べるキッズスペースなどもあります。入店から2時間遊んでOKですが(食事時間も含む)お昼を食べて少し遊んだらすぐに出ました。お店の目の前を走る「都電荒川線」が気になったんだって(笑)お次は「上野」へ動物園…と思ったのですが入り口前の人の多さに急きょ「国立科学博物館」に変更見て・剥製に触って…と楽しみました。最後は銀座にある「ぐんまちゃん家」へ今日は「ちょうちょ」のコスプレしたぐんまちゃんに会えましたかわいい~もちろんスタンプラリーのスタンプを忘れずに押してきました*プラレールcafe KOTETSU*住所:東京都荒川区西尾久7-19-11電話:03-6807-7513営業:平日 10:30~18:00 休日 10:00~18:00定休日:火曜日fece book 「子鉄」で検索アメブロ 「プラレールカフェ子鉄」で検索*ぐんまちゃん家 *(ぐんま総合情報センター)住所:東京都中央区銀座7丁目10-5 The ORB Luminous1・2階 ぐんま総合情報センター ぐんまちゃん家HP:http://kikaku.pref.gunma.jp/g-info/ 「ぐんまちゃん家」で検索
2019.04.28

GWですね今日から10連休という人もいると思いますがとこも10連休でも…息子も10連休なのでどう一緒に過ごそうか…悩み中です今日は毎年恒例の「藤岡ふじまつり」に行ってきました。昨日の雨&少し雪のせいで風が寒かったのですがドライブがてら行ってきましたよ入り口の藤 とってもきれいでした丘に咲く藤もとってもきれいこんな写真スポットも…夜はライトアップきれいなんだそうな~このあと息子と旦那はとこと別行動。秩父鉄道の「長瀞駅」へ…SLパレオさんのスタンプを押してきました~帰りも寄居駅で「八高線」に乗り換え高崎駅へ帰ってきた2人。寄居駅で秩父鉄道の貨物列車を見て息子は大興奮だったとか…く~ とこもローカル線の旅したかった~帰りの八高線で眠った息子。高崎駅で降りるのにモタモタしていたら運転士さんにこんなカードを頂いたそうです(写真は表と裏)かわいいカードに息子は大喜び「これは…八高線。さっき乗ったやつだ~」とず~と飽きずに見ていました。優しい運転士さんありがとうございましたm(__)m
2019.04.27

今日は新前橋で行われた「鉄道わくわくフェスティバル」へ行ってきました。SLよこかわの見学、選挙投票などで予定より遅れていったため「車両洗浄乗車体験」の整理券は配布終了… まあしょうがないですわ入場してすぐ車両展示コーナーへ行きました。でも息子は横を走る普通列車が好きみたいバイバ~イと一生懸命手を振っていました。お次はお楽しみコーナーへキッズゲームコーナーのボウリングを楽しみました。昼食を挟みレールスター乗車コーナーへ待ち時間が長く車両ジャッキアップ実演(13:00の回)の時間になり並びながら見学この後はシンカリオン・ころとん&ぐんまちゃんと記念撮影最後に東武鉄道コーナーで「運転士さん体験」をして帰りました。大満足の息子。帰りながら眠ってしまいました
2019.04.21

とあるバスツアーで先月オープンしたばかりの「ムーミンバレーパーク」に行ってきました遅い集合に早い解散時間だったのでよかった~と思ったのですが…まだオープンして1ヶ月だったので人気があり、アトラクションのチケット時間はバスの集合時間後まで売り切れ…野外劇場の公演時間はバス到着前と集合時間頃…と何ともまあタイミングが悪く残念でしたしかもカフェもお土産売り場もレジに長蛇の列…並ぶだけで疲れちゃいましたお土産ですが…価格は外税価格表示で、しかも商品のタグに価格表示がなかったので棚の価格を見て判断しましたが、沢山のお客さんが商品を見ているうちに少し移動してしまったらしくなかなか価格が見つけられず少々困りましたポップコーンを買った時も価格は外税価格表示だったので前のお客さんが「え?」と言って驚いていました。(価格表には外税とか○○円+消費税とか書かれていなかったので…)これから少しずつお客さんの意見を参考に変わって行くのかな?無料で見ることができるこんなパネル絵(みんな記念写真を撮っていました)ジオラマを見ていたら3時間なんてあっという間。少々残念な部分もありましたがムーミンの世界を楽しむことができました
2019.04.20

この間の日曜日のことですが…とれたんずスタンプラリーに息子と行ってきました切符はこちらのフリーパスを利用しました。まずは上信電鉄で上州富岡駅へ電車は「ぐんまちゃん列車」でした。中もぐんまちゃんだらけでかわいい列車でした~上州富岡駅ではお富ちゃんがお出迎えしてくれましたお次は高崎駅に戻って信越線で横川駅へ横川駅ではD51がお出迎えしてくれました🚃ここまででスタンプ3つ(高崎駅でも押していたので)なのでA賞のノートをゲットB6サイズの「じゆうがちょう」でした。しかも高崎駅⇔上州富岡駅(片道790円)高崎駅⇔横川駅(片道500円)だったのでフリーパスだい2200円オーバーなので疲れたし帰ろうかと思ったのですが…息子が「水上に行きたい」と言いだしたので時間もあったし…と中之条駅・水上駅にも行ってきました。水上駅は雪山も近いので少し肌寒かったです。疲れたけどたまにはローカル線の旅もいいものです
2019.04.17

先日ですがまたまたイチゴ狩りに行ってきました。今回は前回のファームクラブ中里農場の近く「ドンレミ―ファームいちご畑」こちらは完全予約制。入り口ではこんなパンダがお出迎えしてくれました。中はこんな感じ30分苺を食べたら~こ~んなデザートがでてきますもう苺でお腹いっぱいだよ~と思ったのですがケーキは別腹でした(笑)更にお土産にこちらも頂きました。ドンレミ―ファームは平日の5日・15日・25日はチョコレートファウンテンもあるというので行ってみたいのですが仕事しているとなかなかね…こちらのイチゴ狩りは練乳とホイップクリームが楽しめま~す。*ドンレミ―ファームいちご畑*住所:高崎市箕郷町生原1435電話:090-2627-0681 又は 090-3143-2066 (問い合わせ8:00~16:00)営業時間:10:00~最終受付時間13:30HP:http://www.domremy.com
2019.04.08

またまたブログの更新さぼってしまいましたね💦色々出かけてはいたのですがつい億劫で…また気まぐれで更新するようになると思いますが気長にお願いしますm(__)m今日はJR高崎線新町駅近くにある「陸上自衛隊新町駐屯地」でしんまち桜まつりが行われていたので行ってきました駐屯地の開放は8時から…とは知っていたのですが、桜まつりは10時からとあったのでその頃に行ったら9時から訓練展示を行っていたとか…よく調べてもう少し早く行けばよかったそれでも装備品展示としてこんな感じで見学出来たり(全車両がそろうと間近で見学できます。中には運転席に乗せてもらえるものもあったり、子どもだとヘルメットかぶせてもらえたりしました。)装輪車試乗として車両に乗って基地内を見学出来たりしました。桜がちょうど満開でとてもきれいでしたでもやっぱりメインはこれ!ヘリコプター!こちらはロープが張られこれ以上近づけなかったのですが間近で見たのは初めてだったので息子も大喜びでしたでも一番息子の印象に残ったのはヘリコプターが飛び立った時に舞い上がった無数の芝生の枯草(写真に写っている細かいものが枯草です)それが降ってきて見学している人の頭をゴミだらけにしていました仕事で一緒に行けなかったパパさんに「何が楽しかった?」と聞かれ「ヘリコプターが飛んでゴミがバーッとしたんだよ」と一生懸命説明していました
2019.04.07

昨日は息子、旦那とイチゴ狩りに行ってきました日曜日に急きょ決めた予定だったので予約が取れるか心配だったのですが無事に予約が取れ(というか予約なしでも全然大丈夫でした)楽しんできました場所は「ファームクラブ中里農場」ファームドゥグループのイチゴ狩り農場で周りには太陽光発電やら他の野菜のハウスなどもありました。中は撮影禁止と書いてあったので受付周辺の写真を2枚。予約していたので予約していなかった方とは違うハウスを案内されました。今回は少し離れたハウス。行きはなだらかながらも坂道を結構登りましたイチゴが病気にならないように…と入り口に手洗い場と消毒があり、受付で足カバーが配られるほど衛生面に気を付けているので中はきれい高さも取りやすい高さで時間無制限、練乳おかわり自由なのが嬉しかったです。息子は生の甘いイチゴが良いみたいで「ミルクいらな~い」と練乳なしで楽しみましたが、私は前半練乳なし、後半練乳ありと味をかえて楽しみました。イチゴ狩りの後は受け付け横でレシートを見せるとコーヒーorジェラートがサービスでもらえました。ハウスを出る前イチゴの食べ過ぎで「お腹痛い」と言っていた息子もジェラートは別腹(笑)なのか喜んで食べていました。少しわかりにくい場所ですがあちらこちらに「クラシックいちご」の看板があるので迷わずに行くことができました。*ファームクラブ中里農場*住所: 〒370-3532 群馬県高崎市中里町820電話: 027-371-0007営業時間:9:00~16:00私が行った時は予約なしでも大丈夫でしたが、予約優先なので混んでいる場合はわかりません。
2019.01.15

今日は高崎市の出初式息子と二人バスに乗って見に行ってきました本当は最初から見たかったのですがバスの都合で途中から…それでもはしご乗りは最初から見ることができました初めて見る息子は「すごいね~」と目をキラキラさせて見ていました
2019.01.13

1月6・7日は少林山七草大祭だるま市。今日はちょうど日曜日で仕事が休みだったので息子と行ってきました3年前より1月1・2日に高崎駅前でだるま市が開かれる影響でずいぶん小規模になっただるま市。それでもだるまは少林山のだるま市でという人も多くいるようでした。境内に近づくと読経が聞こえてきました。息子は「こわ~い」と言いましたが、「お利口さんは怖くないんだよ」と言うと頑張って階段を登ってくれました。なぜだか警官とパトカーが怖い息子。警備のためあちらこちらにいる警官にビクビクしながらも「おりこうさんになりますように~」と大声で参拝していました。以前は歩くのが大変なほど人がいたのに…少しさびいですね
2019.01.06

このところ冷たい強風が続いていますが、今日は穏やかになるという予報だったので久々に「観音山ファミリーパーク」へ行ってきました。勝手知ったる公園なのでついたとたんにローラー滑り台へ一直線の息子。何度かつき合わされ息が上がったところでふわふわドームへさりげなく移動しました。ピョンピョン一人楽しむ息子を見ながらしばしの休憩ベンチの色、配置がかわったな~と思いながら周りを見渡すと見慣れないものが…噴水広場に巨大ハンバーガーが小さい子供がやってきて食べていました(笑)他にも目玉焼きも息子はなぜか黄身部分に座っていました(笑)ここまで食べ物シリーズだったのに積み木も一緒に並び方が汽車っぽかったので息子としばし電車ごっこを楽しみました(動きませんが…)この後芝生広場でボール遊びにつき合わされ再びヘロヘロに「太郎ケヤキ」のベンチで休もうと近づくと…ベンチの一部が「木琴」になっていました適当に叩いて音を出す息子。でもとても楽しそうコンコン音がするからでしょうか反対側にある木琴に他の子がやってきて同じように叩いていました。しばらく行かないうちに色々なものが増え新鮮な気持ちで楽しめました。
2019.01.04

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします昨日群馬は「ニューイヤー駅伝」にわきました。とこは息子と歩いて応援に行きました「がんばれー」と旗を振るんだよと教えたので一生懸命旗を振って応援していました。本当はそのあと初詣に行く予定でしたが色々あって今日に延期。高崎駅周辺は初売りで混むと思いバスで高崎駅上信電鉄で山名駅山名八幡のルートでお参りに行ってきました。今年も無料循環バスが出ていたのですが① 無料循環バス1号(10時発)より約1時間も前に駅につくバスに乗ったこと。② 電車好きの息子にバス+電車で行きたいと言われたこと。③ 早く行って早く帰りたかったこと。などなどいろいろが重なり今回上信電鉄デビューで初詣に行ってきました。上信電鉄は1日・2日限定でワンコン1日フリーきっぷが販売されています。通常 高崎⇔山名間は350円。 往復で700円になりますがこの切符なら500円で往復できます。お得で嬉しいサービスです。色々なラッピング電車も通るからでしょうか新年早々沢山の撮鉄さんたちを見ながらのんびり移動。「ファ~ン」と警笛が鳴るのも、ドアが閉まる合図の「キコンキコン」という音も新鮮。いつもは車で通る道を見下ろしながら山名駅へ行きました。早い時間だたからでしょうか去年はズラ~と並んでいた参拝客がまばらでスムーズに参拝できました参拝して高崎駅に戻ってからは予約していた福袋を受け取るためタカシマヤへ移動。途中でチコちゃんに会いました新年早々「ボーっと生きてんじゃねーよ!」とカツを入れられました(笑)だるま市は今年も大盛況駅から沢山の人が見えました。さて。お目当ての福袋。まずはオジコから。こちらは事前予約の品。半袖Tシャツ2枚。長袖Tシャツ3枚。トレーナー。靴下。パスケース入れ。が入っていました息子の大好きな電車物がいっぱいありとっても喜んでいましたそしてこちらはゴディバの福袋。毎年毎年、買おうか~やめようか~と悩んでいたこちらの福袋。今年初めての購入。息子がチョコなら食べる~と一口ガブリ。顔をゆがめていらな~い大人の味はまだ早いようでした
2019.01.02

2018年もあとわずかですね時間がなく、なかなかブログの更新ができませんでしたが、年末休みになりやっと更新できました今回は時間が経ってしまいましたが大井川鐵道で行われた「トーマス号クリスマス特別運転」のお話。ある時電車イベントを調べていたら「クラブツーリズム」さんでトーマス号乗車ツアーの募集を見つけましたこれは行くしかないと思い早速申込みというわけでトーマスに乗ってきましたその前に千頭駅で行われていたトーマスフェアからトーマスはもちろんヒロやパーシーがお出迎えちょうど着いたときにホームの方へ移動してしまいましたがジェームスもいました。ヒロは久々の日本に喜んでいましたよ。ウィンストンも走っていましたよ~ホームでは出発前のジェームスもいました~今回乗るのはこちらトーマス(新金谷駅転車台で撮影)色々お土産を見たかったのですが乗り遅れを心配する息子にせかされお土産は見られず客車に乗車しました。車内ではトーマスがおしゃべりしてくれたりバスのバーティーが並走してくれたりしました。そうそう乗務員さんに声を掛けられ川根温泉ふれあいの泉の建物を見ると…沢山の入浴中のお客さんが手を振ってくれていて乗客の笑い声があがりましたすてきな自然に心癒され息子は大好きなトーマスに乗れて親子共々大満足の旅行でした
2018.12.29

子鉄の息子は高崎駅で115系の電車を見るたびに「かぼちゃ電車に乗りたい」と言っていました。この間出かけて電車に乗ったとき、いつも停まっていた場所に115系が停まっていなくて見られなかったのでとても残念がっていましたそんな中「信越線開業130周年」事業として「信越線130周年記念リバイバル号(189系)&信越線130周年記念リバイバル115系リレー」で乗れると知り今日行ってきましたしかも今回事前予約にあたる指定席券などが必要なく、区間乗車券だけで乗れるというのでとてもラッキーなイベントでした。また、いろいろ調べ調べているうちに「三才駅」のことも知り、3歳の息子の記念にとこちらの方も行ってきました。まず、軽井沢からしなの鉄道を経由して三才駅へこちらは全国から3歳児が集まると有名な駅、中には●3歳の方もいらっしゃって記念写真を撮るとか…今日は土曜日なので沢山の3歳児が一緒に電車を降りました。こちらで記念撮影ができます。ボランティアの方が駅員の帽子を貸してくれて写真も撮ってくれます失敗できないので…とバシバシとってくれました更にこちらをサービスで頂きました。折り紙はコマで、左の用紙は写真を貼る台紙だそうです。他にも記念グッズを売っていました。こちらは記念入場券(290円)。白抜きの部分は3歳になった日付スタンプを押してくれましたそして…気になるマスコットキャラが こちらのサイまる君永遠の33歳だそうで…3才駅なので3歳の方が…と少し微妙な印象でした。今回、軽井沢駅から豊野駅まで189系が運行されましたがうちの息子は115系に乗りたがっていたのでこちらは乗りませんでした。が写真は1枚。そしてこちらが115系息子のあこがれのかぼちゃ電車でも…最初息子と待っていた場所には湘南色ではない車両が停まり慌てて移動💦連結部分途中、妙高高原駅(だったと思う)では記念品を配布するとアナウンスが流れたのでもらいに行くと…パンフレットとポストカードでした。途中の二本木駅ではスイッチバックを息子が初体験「なんでバックするの~」と驚いていました。終点の高田駅少し前車内で乗車証明書が配られました。そして終点の高田駅ではこんなお出迎えこちらの旗を振ってお出迎えしてくれる人もいました車内ではお弁当やグッズの販売、ガチャガチャもあり、買い物も楽しめて息子も大満足帰りは115系リレー2号が走ると知っていたのですが遅くなるので乗らずに新幹線で帰ってきました。それでも、「楽しかったね~」と何度も言ってくれました。
2018.10.20

今日は「高崎鉄道ふれあいデー」に行ってきましたと言っても今日は息子の保育園の運動会終わってから頑張ったご褒美にと行ったので体験できることは限られていましたがそれでも大好きな電車をたくさん見られて大満足の様子でしたこちらは安中駅コーナーで行っていた「キッズ定期券製作コーナー」四角の中の数字スタンプを子どもに押させてくれました息子は「これで電車に乗れる」と喜んでいましたこちらは駅長・SL車掌子ども用制服記念撮影コーナーで写真を撮った後に頂いたものこちらのコーナーは制服を着て記念写真を撮れる事じたいがサービスなのに更にお土産までもらえるとは…息子はSLのバッチに「ポッポ~だ~」と大喜びでした。こちらのコーナーの係の方は子ども達が飽きないように…となのかな?順番待ちしている子どもに色々話をしてくれました。大好きな電車の話ができ息子も他の子もニコニコ笑顔でしたまた来年も連れて行きたいな~(また運動会と重なりそうな気もするけど…)
2018.10.13

今頃ですが…前々から気になっていたかき氷屋さんに行ってきました。こちら「花暦氷本舗」さんはお花屋さんです以前知り合いの方が花を買いに行ってかき氷を売っていると知り、「かき氷屋さんもやっているんですか?」と聞いたら「夏はお花がなかなか売れないので…」との返事。こうして始まった()かき氷屋さん頭がキ〰ンとこないふわふわ氷に自家製のソースが人気で夏は駐車場がいっぱいというわけでお客さんが落ち着いてきた今頃の訪問となりました💦今回頼んだのは「ぶどうレアチーズ」700円フォトブースがあったので記念にこっちは秋バージョンうむお花屋さんだけあって素敵なフォトブース味は…甘すぎない大人な甘さでおいしい~頭が痛くならないのでパクパクいける~♪とあっという間の完食でした*花暦氷本舗*住所 : 群馬県高崎市剣崎町1207-9電話 : 027-343-1269定休日: 日曜日(夏休み期間は木曜日)たまに変更あり 営業時間:月~土10:00~18:00(ラストオーダー17:30) 日 10:00~17:30(ラストオーダー17:00)
2018.09.10

今日は高崎市総合保健センター2階第一会議室で行われている「たかさきキッズパーク」ともてなし広場で行われた「高崎市消防隊総合訓練」に行ってきました。今日は1回目がが10時からでしたが整理券の配布が50分前からなので早めに行き10時少し前まで向かいのもてなし広場に行くというコースで行ってきましたまずキッズパークに行っての感想。メチャクチャ楽しい~うちの息子は「エアキャッスル」「サイバーホイール」「ボールプール」が気に入り長いこと遊んでいました。エアキャッスルとサイバーホイールは親子で楽しむことができ汗だく💦になりながら一緒に遊びました。最近公園のふわふわドームは年齢制限がされ親子で遊ぶことができないのでジャンプのタイミングに合わせて抱っこするなんてしたのは初めてでうちの子は何度も「して~」と言ってきました。50分なんてあっという間ですが、帰ってすぐに疲れて眠ってしまうところを見ると子どもの身体的には十分の時間なのかな~帰りにアンケートに答えたらこんなお土産をもらいました続いて消防隊総合訓練の方こちらは去年も行きました。去年は消防服の試着を嫌がった息子ですが今年は着て「レッドくん」に乗ってくれました。また、消火器の体験、地震車の体験もしました。会場では炊き出しごはん(アルファ米)の試食こんな配布物がありました。*たかさきキッズパーク*期間:9月17日(月・祝)まで場所:高崎市総合保健センター・高崎市立中央図書館2階第一会議室(高崎市高松町5-28)時間:①10:00~(土日祝のみ) ②11:00~ ③12:00~ ④13:00~ ⑤14:00~ ⑥15:00~ ⑦16:00~ 各回利用時間50分(入替制)各回定員:子ども70人整理券は各回利用50分前から子どもの人数分配布(大人1人につき上限3枚まで)利用についての説明を5分前に行いました。(集合時間)会場内での飲食は基本禁止ですが熱中症予防のため指定場所にて水分補給のみできます。また、会場内に100円リターン式のロッカーがあります。会場内は土足禁止。更に子どもは裸足で入り口で靴入れの袋を配布してくれました。
2018.09.09

今日は雨。涼しくても公園には行けない…さて、どうしたものか…と思い今日はこんにゃくパークへ行ってきました何年前に行ったかな~。以前とは場所が少し変わり施設が大きくなっていましたまずは工場見学。息子は○タゴラスイッチ好きなので工場見学が大好きお土産を購入後もう一度見に行きました機械でゼリーがパック詰めされていたりコンニャクが箱詰めされたりあっでも小結こんにゃく(しらたき)は手作業で詰めるのねと親子で楽しめました。2階での工場見学を終えたら1階のこんにゃく無料バイキングへ。前の工場はこのスペースが狭かったのですが今度の工場はとても広くスペースをとっていました。息子はこんにゃくのラーメン、こんにゃくの焼きそば、味噌田楽、こんにゃくのオレンジゼリーを試食。「おいしい~」と喜んでいました。椅子は空いていたのですが順番にとって行くので時間がかかり10~15分ぐらい並びました。表に‟バイキング待ち時間120分”などと書いてある貼り紙があったので混むときはかなり混むよう私たちは待たないほうでした。外には足湯子どもの遊び場。他に野菜が売っているスペース。食べ物が売っているスペース。コンビニもあり晴れていればもう少しゆっくりいられたかな~外には中山秀征さんと一緒に写真の撮れるパネル。中にはこんなかわいい写真スポットがありました。他にも事前予約が必要ですがこんにゃくゼリーなどの手作り体験(小学校1年生以上が対象)もありますよ*こんにゃくパーク* 住所:〒370-2202 群馬県甘楽郡甘楽町小幡204-1 電話:0274-60-4100 HP:www.konnyaku-park.com 開館時間:9:00~18:00(最終受付17:00)
2018.09.02

今年は山の日が土曜日だったこともあり長いお盆休みでした。暑い日が続いているし…毎日子どもとどこで何して遊ぼうか…と悩む日々そんな中、昨日から高崎タカシマヤで「やなせたかしのあそべる絵本展」が始まったと知り、早速行ってきました。バスで行ったので10時少し過ぎに着いたのですが…会場の6階は沢山の親子連れでいっぱいチケット買うのに10分~15分ぐらいかかりました。チケットは高島屋入り口などにあるチラシ左下の特別割引券で4名まで一人100円割引されます。また、タカシマヤカード・友の会の会員だったりするとそれぞれに合わせて割引されますが一応基本の入場料は大人(中学生以上)700円2歳から小学生 300円です。中に入るとこんな感じのいろいろなパネルがお出迎え観て・触って子供たちが楽しめる仕掛けが沢山ですまた、写真スポットも沢山息子も沢山写真を撮りましたこちらのばいきんまんはクッション()のような感じな物で子ども達がアンパンチでやっつけられるようになっていました。息子は「ア~ンパ~ンチ」とバシバシ叩いていましたこちらのパネルでアンパンマンの顔の移り変わりを見ることができました。こうやってみるとアンパンマンの歴史を感じるとともに長い間沢山の子ども達に愛されてきたんだな~と改めて感じました。*やなせたかしのあそべる絵本展*場所:高崎タカシマヤ6階催場(高崎市旭町45)時間:平日午前10時~午後6時30分(午後7時閉場) 休日午前10時~午後7時 (午後7時30分閉場) ※最終日は午後4時30分 (午後5時閉場)期間:8月15日(水)~9月3日(月)入場料:大人(中学生以上) 700円 2歳~小学生 300円 ※特別割引券・タカシマヤカード・友の会会員など各種割引あり問い合わせ先:上毛新聞社高崎支社 027-362-4341(平日9時~17時)
2018.08.16
毎日暑い日が続いていますねこのところ朝早くから救急車のサイレンを数多く聞くようになりました。家の中にいても熱中症にはなるのでエアコンを使用したり、水分補給をこまめに行ったりして気を付けてくださいね。さて、我が群馬県では祭りの季節がやってきました夏の群馬県は毎週のように県内のあちらこちらで花火大会があり、盛大な山車、神輿などなど各地域の特色に合わせたお祭りが行われます。高崎は毎年8月の第一土・日に高崎まつりが行われて、土曜日の夜は花火が上がります。昨夜は近所の見晴らしの良いところから花火を見ました。ぐんまちゃん花火も上がり素敵な花火大会でした。高崎駅から市役所、もてなし広場の辺りでは昨日、今日と交通規制が行われて山車、神輿がでました。とこは昨日仕事だったので今日祭り会場にいてきました。今年は息子と「たかさきオリンピアン養成所」なるイベントに参加。イベントが楽しく息子は喜んでいたし、参加賞のお菓子メダルに大喜びでした(う○い棒)また、子供山車体験にも参加しました。優しいお姉さんの指導も元、恥ずかしそうに和太鼓を叩いていました。そうそう市役所の前では技能祭というイベントがありました。毎年行われているイベントですが夏休みの工作向けコーナーです。息子が小学生になった時にはぜひお世話になりたいイベントです。夏休みの宿題といえば…8月10日から13日までヤマダ電機LABI1で群馬ちびっこ大学なるイベントがあります。ポスターを見る限りでは自由研究の手助けになりそうな内容なのですが…気になる方は行ってみてください。
2018.08.05

NHKスタジオパークで行われている「ワンワンとハイポーズ!」というイベントに応募したら当選したので昨日行ってきました。本当は新幹線で行きたいのですが、息子が「高崎線!」というので高崎線で行ってきましたが、以前は大宮まで楽しんでいたのに、今回は…熊谷まえで飽きてしまい少々ぐずぐずモードでも「新幹線に乗り換える?」と聞いても「高崎線!」というのでそのまま「赤羽」まで行き「埼京線」「山手線」と乗り継ぎ原宿まで行きました。山手線は息子のあこがれの路線。初めて乗った感想は「楽しかった」とのことですが電車に乗っているのは同じなので反応としては薄かったです原宿についてまずマクドナルドで食事。店員さんに外国の方が多いのに驚き完全におのぼりさんでした。続いて代々木体育館を見ながらNHKへホールの方から行ったので遠くに入り口が見えました。近くに行くと子ども向けにこんな飾りもすみません。保護者が近くにいない子どもがチョロミーにへばりつき離れなかったので、チョロミーがきれています💦スタジオパークは無料開放日もありますが基本18歳以上(高校生は無料)65歳未満は200円の入場料がかかります。うちは夫婦息子3人で行ったので400円でした。あっ発券機では無料にあたる年齢の方もそれぞれの段階に応じてチケットを発券しなければならないので注意してくださいね。中ではラジオの収録をしていてファンの方が応援していたりしていました。うん芸能人実際に見るときれいだし、かわいいし、ウエスト細いし…やはり世界が違う感じがしますNHKの歴史みたいなゾーンや朝ドラ、大河などのゾーンのほかにもクイズゾーンやアフレコなどの体験ゾーンもあり子どもも楽しめる感じでした。肝心のワンワンですが…登場がオープニングの音楽に合わせて登場してくれて子どもも大喜び!写真撮影も子どもに沢山話しかけてくれて握手もたくさんしてくれて終始ごきげんで終了できました。お土産コーナーでは大好きな「パクパクさん」のガチャガチャを見つけ楽しんでいました。
2018.06.18

昨日は「大宮(埼玉)」で行われた鉄道ふれあいフェアに行ってきました前の週の熊谷と比べると、長い時間電車に乗ることになってしまうので、私としては新幹線で行きたかったのですが、息子が「たかたかさきせんにのる~」(なぜかいつも「たか」を繰り返し言います 笑)と言うので、高崎線(湘南新宿ライン)で行きました改札を出てすぐにフェアのちらしをもらいシールラリーに参加。オリジナルスケッチブックをゲットしましたスケッチブック引き換え場所「鐘塚公園」横でこんなものを発見さすが鉄道のまち大宮です(笑)車両センターでは食堂が解放されており私はハチクマライス(ピンバッチ付き)息子はお子様カレーライス(ペーパークラフト付き)を食べましたまたミニSL&ミニ新幹線に乗りました。こちらのふたつ、人数が多く乗れるので回転率が良く、乗る客車部分が箱型でとても乗りやすかったです会場奥の方にはプラレールコーナーがありましたが息子が大好きで大変なことになりそうなので、あえて行きませんでした駅も含め町全体での大掛かりなイベント。あちらこちらで楽しめてとてもよかったです
2018.05.27

昨日は秩父鉄道で行われたわくわく鉄道フェスタ2018に行ってきました子どもが楽しみにしていた「高崎線」に乗って熊谷まで行き、そこから「秩父線」でひろせ野鳥の森まで行き、会場の広瀬川原車両基地には歩いて行ってきました。普段歩くことのできない線路の上を歩いたり、トラバーサーに乗ったりほんとに貴重な体験が沢山出来ました。こちらは石炭。SLパレオエクスプレスの運転台を見学したら息子がもらいましたパンフレットを見たら小学生以下限定・先着300名に配られていたそうです。こちらはSLパレオエクスプレス。他にも電気機関車の展示もありました。子どもに人気のミニSLは乗るのに約30分かかりましたそれなのに…息子はもう一度乗りたいと泣くので翌日(今日)また乗せてあげると約束して帰りました。帰りの切符がまた珍しく硬券でした単線の感じも硬券も今は懐かしい昭和の香り~旦那と懐かしいねと感動しました。そうそう会場でローカル戦士センガタンのヲキフ君なる方に出会いました。着ぐるみ好きの息子ですが全身黒タイツに頭だけがセメント石炭石貨車のヲキフ君は怖がっていました。他にも泣いている子がいたので小さな子供にはヒーローではなく恐怖だったようです(苦笑)そして…今日は約束通りミニSLに乗りに観音山ファミリーパークで行われた県民参加フェスタに行ってきましたミニSLに乗ったのはもちろんぐんまちゃんとも写真を撮ったり巨大ペットボトルロケットの打ち上げを見たりしました。自衛隊のブースでは子ども用制服が沢山あり自衛隊のバイクに乗ったりして記念撮影をしている子が多くいたのですが…息子は嫌がって車両との記念写真も撮れませんでした駅員の制服は嫌がらずに着るのに…やはり息子は鉄道一筋か
2018.05.20

GWに入りましたね前半は私が仕事だったり、旦那が仕事だったりしてお出かけができたのは昨日だけ後半も旦那との休みが重なっていますが家の片づけなどをしたいのであまり出かけられないかな~昨日のお出かけは毎年恒例の藤岡ふじまつりいちご狩り旦那の実家でした。今年はこの陽気のお蔭で藤棚が見ごろとてもきれいでしたお次はいつものたのふじ観光いちご園でいちご狩り今年は初めて団体バスのお客さんと一緒になりましたいちご園さんには申し訳ないですが奥まったところにあるので観光バスが入ってきたことにビックリしかも成田ナンバーのバスでお客さんは外国の方達だったのでさらにビックリしました。(どういうツアーだったのかしら?)いちごは「やよいひめ」という品種で粒が大きいのが特徴。去年息子は口周りとTシャツをいちご汁だらけにして食べていましたが今年は自分で口に入るサイズを選別して食べてくれました。しかし加減を知らずに食べたので帰りに「ポンポン痛い」と言っていました。来年はおなかの加減もできると良いのですが…後半はどこに行こうかな~*藤岡ふじまつり* 開催期間:5月6日(日)まで 会場 :ふじの咲く丘・ふじふれあい館(藤岡市藤岡2690-7) 駐車場 :みかぼみらい館駐車場開花状況は藤岡市のホームページから確認できます(トップ>観光情報>ふじの咲く丘 ふじ開花状況)*たのふじ観光いちご園* 住所:〒375-0053 藤岡市中大塚655 電話:0274-22-9751
2018.05.01
全305件 (305件中 1-50件目)