全61件 (61件中 1-50件目)

*栃木県 鬼怒川温泉 花の宿 松や鬼怒川温泉の上流に立つ「松や」は、お香の香りで旅人を迎え、館内の至るところに飾られた竹久夢二の絵など、大正ロマンの情緒たっぷりの和風の宿である建物の裏側には手入れの行き届いた日本庭園が広がり、鬼怒川の川原まで降りられるようになっている温泉は2ヶ所の共同源泉からの引き湯で、貸切露天風呂の「月待の湯」と露天風呂付きの客室4部屋においては掛流しだ特に貸切露天風呂の「月待の湯」は人気が高く、事前に予約しておく必要があるその他の風呂においては循環となるが、「滝見の湯」や「十六夜の湯」の露天風呂では鬼怒川の流れが堪能できる大正ロマンの雰囲気に包まれ、鬼怒川の自然の中で温泉に浸かり、ゆっくりと流れる時間が楽しめる事だろう (源泉本数) 共同浴場からの引き湯2本(掘削による動力揚湯2本)(源泉名) 鬼怒川・川治温泉観光開発1・2号混合泉(湧出量) 計480L/分(泉温) 36.6℃(泉質) アルカリ性単純温泉(PH) 8.6(効能) リウマチ、神経痛、筋肉痛、関節痛、打身、冷え性など内湯2(男1・女1)露天3(男1・女1・貸切1)#露天風呂付き客室4室
September 28, 2005
コメント(60)

*北海道 天人峡温泉 天人閣大雪山国立公園内の旭岳南西の麓に位置する「天人閣」開湯は明治30年、「世にも不思議な温泉」と言われ、100年以上もの歴史を誇る源泉100%の宿だ 天人峡温泉の泉質は、ナトリウム・カルシウム・マグネシウム―硫酸塩・炭酸水素塩・塩化物泉で、湧出時は透明だが空気に触れると茶褐色に変色するのが特徴だ源泉は地下から引湯する時に空気に触れないようパイプで直接大浴場に注ぎ、加水せず湯の温度を調整しているその為、温泉の効能も高いとという訳である大浴場の浴槽は、38℃前後と42℃前後の2種類38℃前後の湯には慢性関節リウマチ・脊髄症・筋肉痛・ムチウチ症・腰痛・五十肩・座骨神経痛などに効果が高く、42℃前後の湯には慢性胃腸病・肝臓病・胆道疾患・潰瘍性疾患・胃炎・胃下垂などに効果が高いとされているまた飲泉も可能で、飲用と入浴と併用する事により効果は一段と高くなると言うこの宿での自慢は、何と言っても眼下に忠別川が流れ緑に包まれ、渓谷の名所である「見返り岩」と「涙岩」を眺める事が出来る「水車露天風呂」や地下に有る「見返り岩露天風呂」だその他にも天然の岩肌を壁面に活かした大浴場「岩風呂」がある(源泉本数)1本(自然湧出1本)(源泉名) 天人峡温泉(天人峡第2号泉)(湧出量) 200L/分(泉温) 53.2℃(泉質) ナトリウム・カルシウム・マグネシウム-硫酸塩・炭酸水素塩・塩化物泉(PH) 6.4(効能) 動脈硬化、糖尿病、肝臓病、神経痛、リウマチ、胃腸病など(飲泉) 可 #飲用の配管は、浴用とは別の飲用専用配管を使っている 内湯2(男1・女1)露天2(男女混浴交代制2)#女性には湯あみ着の貸出あり
September 27, 2005
コメント(1)

*長野県 毒沢鉱泉 毒沢ミネラル療養泉 宮乃湯旅館大正12年創業「宮乃湯旅館」は、林間と田園の中の山峡の高台に佇む宿その昔、武田信玄が金鉱堀のけが人を治療するため、入浴させたと言われる「信玄の隠し源泉」を持っているその自家源泉は、湧き出る時は透明であるが、浴槽の湯は珍しいオレンジ色だ温浴では神経痛、筋肉痛、関節痛、慢性消化器病などに効果がある上に、飲泉することによって、慢性消化器病、アレルギー体質改善、花粉症などにも効果が高いと言われるそんな療養効果のある温泉をあらゆる人達が楽しめるようにと、国際障害者年を機会に車イストイレを設け、全館手すりを付け、階段をスロープに換えるなどの改良を行い、共生の視点で人に優しいサービスを心がけているのだ大浴場にも手すりを設け、段差もなく、シャワーチェアーもあるまた大浴場の貸切を家族風呂としての対応もしてくれる(但し応相談)大浴場は10人位がはいれるサウナ付きの檜の風呂とその半分位の大きさの普通の風呂の2ヵ所で、日によって男女交替となる(源泉) 自家源泉(自然湧出)(源泉名) 毒沢温泉・宮の湯(湧出量) 不明(泉温) 2~15℃(泉質) 緑ばん酸性明ばん泉、含鉄 アルミニウム硫酸塩泉 (PH) 2.6(効能) 神経痛、胃腸病、リウマチ、アトピーアレルギー体質改善、 病後の回復、疲労回復、冷え性など(飲泉) 可 #飲泉の効能 慢性消化器病・アレルギー体質改善・花粉症・ 薬物中毒症・禁煙対策・ダイエットなど#内湯2(男1・女1)日によって交替
September 19, 2005
コメント(0)

*福島県 新野地温泉 相模屋旅館標高1200mに位置する自然の中にある一軒宿「相模屋旅館」昭和35年創業で当時は小さな山小屋で、安達多良山の登山者やスキー客等の利用が殆どだったと言う現在建物は鉄筋4階建てとなっているが、湯小屋の内湯と露天風呂は当時のまま残っており、鄙びた風情と秘湯ムードが味わえる湯小屋の内湯は木造の建物で、檜の湯船を乳白色の濁り湯がなみなみと溢れている湯温はやや熱めだ湯小屋を出て、自然木でできた木道を歩いて行くと「野天風呂」に辿り着く噴気孔からは真っ白な湯煙が吹き上がり、硫黄の匂いが漂う中で、鬼面山を眺めながら湯に浸かる事ができる野趣たっぷりの野天風呂である露天風呂、内湯は全て源泉掛流しそしてこの新野地温泉は、昔から胃腸、神経痛に効能が高いと言われている(源泉本数) 自家源泉1本(掘削による自噴1本)(源泉名) 新野地温泉(湧出量) 120L/分(泉温) 89℃(泉質) 硫黄泉(PH) 6.3(効能) 胃腸病、心臓弁膜症、慢性皮膚炎、慢性関節リウマチ、神経痛など#内湯4(男2・女2)露天3(男1・女2)
September 12, 2005
コメント(0)

*岡山県 奥津温泉 名泉鍵湯 奥津荘2004年8月にリニューアルオープンした「奥津荘」日本観光地百選に選ばれ、岡山県北部、中国山地の山峡にある「美作三湯」の一つである奥津荘には、400年前、美作の国主森忠政が領民の入浴を禁じ、鍵をかけ、自分専用とした「鍵湯」があるこの源泉は400年の時が過ぎた今でも、湯船の底の岩間から気泡と共に涌き出ているのだ現在「鍵湯」は男湯となっているしかし女湯「立湯」も侮れない女湯の湯船の底からもラジウムを多く含むPH9.3のアルカリ性の源泉が涌き出ており、肌効果が高く、別名「美人の湯」とも呼ばれている肌触りが滑らかで、湯上りの肌がツルツルになる「奥津温泉」の温泉水は、なんと大手化粧メーカーの原料として使用されているというそしてこの「立湯」は、名前の通り湯船の奥が深くなっているので、立ったまま湯に浸かる事ができるのだまたこの「奥津荘」の客室は全部で8室その内「露天風呂付き離れ」が2室で、部屋の露天風呂も源泉掛流しであるとにかく個人まわりした宿なので、静かに落ち着いた時間の中で、ゆっくりと源泉掛流しの湯を満喫する事ができる(源泉本数)自家源泉2本(自然湧出)(泉質) ラジウム、アルカリ単純泉(湧出量) 計257L/分(泉温) 43℃(PH) 9.3(効能) 美肌・美白効果、神経痛、リウマチ、慢性皮膚病、疲労回復など(飲泉) 可#内湯2(男1・女1)家族風呂2 露天付き客室(離れ)2
September 9, 2005
コメント(0)

*北海道 丸駒温泉 丸駒温泉旅館日本最北の不凍湖「支笏湖」の湖畔に湧く丸駒温泉そこに大正4年、丸駒温泉旅館は湯治場として開かれた一軒宿その当時は連絡船だけが交通手段だったのも関らず、この湯を求めて多くの湯治客が訪れたという今も昔もこの宿の自慢は、湖とつながる天然露天風呂創業当時からのままで、自然石に囲まれた湯船の岩盤の隙間や、玉砂利の敷かれた底から、今でも源泉が湧き続けているこの天然露天風呂は湖の水位と湯面の高さが比例するという特徴をもっており、湯の量が季節によって変化し、春と秋では、1メートルも変わる事があるという底から湧き出る源泉は50度以上で、支笏湖と繋がった水門の所に敷きつめた砂利の高さで温度調整しているのだ天然露天風呂の湯の色は無色透明で、底に敷きつめられた玉砂利の形まではっきりと見る事ができるその他、原生林の山々に囲まれ、四季折々の景色と風情を映し出す支笏湖を望み、神秘的な湯浴みのできる「展望露天風呂」は、四季だけではなく、1日の時間の流れの中でも感動的な絶景をゆったりと楽しむ事ができるだろうこちらの湯は茶褐色の濁り湯また露天風呂付き貸切風呂も2ヶ所あり、「丸の湯」では陶器の浴槽の露天風呂、「駒の湯」では木曽さわら仕立ての露天風呂が付いているこちらは有料で、50分2,500円である(源泉本数)自家源泉6本(自然湧出2本・掘削による自噴2本・ 掘削による動力揚湯2本)(源泉名) 丸駒1号井・丸駒2号井など(湧出量) 計220L/分(泉温) 43~54℃(泉質) ナトリウム・カルシウム-塩化物・炭酸水素塩・硫酸塩泉(PH) 6.44~6.81 (効能) 慢性消化器病、動脈硬化症、慢性婦人病、虚弱児童、胆石症、 高血圧症、糖尿病など(飲泉) 可 #内湯2(男1・女1)露天4(男2・女2)露天付き貸切2
September 8, 2005
コメント(0)

*静岡県 稲取温泉 磯の宿 石花海平成15年7月にリニューアルオープンした「磯の宿 石花海<せのうみ>」ロビー、客室、露天風呂、全てオーシャンビューで、大海原と伊豆七島の眺めを堪能できる絶景の宿だ全館畳敷きとなっており、スリッパは置いていない素足のままで、ゆっくりと寛げる気分である温泉は館内地中50メートルより85度、毎分100リットルの源泉が湧出しており、客室付き露天風呂13室、男女別露天風呂など、全部で25の浴槽は全て100%源泉掛け流し泉質はナトリウム・カルシウム塩化物泉 で塩分を含んでいる為、温まり効果が高く、美肌効果も期待できる男性露天風呂「石花菜(てんぐさ)」は信楽焼きの浴槽で、夜には漁り火の演出があり、女性用露天風呂「石竹(なでしこ)」では夜、3色のレーザー光線の演出があるまた露天風呂付貸切風呂「浮多里湯」は有料で60分3,150円(源泉本数)自家源泉1本(掘削による動力揚湯1本)(源泉名) 喜久多温泉稲取5号(湧出量) 100L/分(泉質) 76.7℃ (泉質) 弱塩泉(PH) 8.07 (効能) リュウマチ 、神経痛、胃腸病、婦人病、冷え性、疲労回復、 皮膚病、アトピー、美肌効果
September 7, 2005
コメント(0)

*栃木県 奥日光湯元温泉 釜屋旅館 日本百名山の白根山、男体山を始めとする山並の自然公園の中心にある「釜屋旅館」では、乳白色の濁り湯を源泉掛流しで楽しむ事が出来る奥日光湯元温泉は延暦7年(778)に勝道上人によって開湯され「薬師の湯」と名付けたという歴史のある温泉そして釜屋旅館は、この湯を江戸中期より日光山輪王寺の寺役として湯守の任を貰い、代々湯の管理をし、明治初年創業となる館内には男女それぞれ2ヶ所(計4ヶ所)の浴室と、混浴の露天風呂が有り、宿泊者は本館と愛山荘の両方のお風呂が入浴できる泉質は硫化水素含有石膏性苦味泉(硫黄泉)で、心臓弁膜症、慢性金属中毒病や脊髄痛に効果が高いという(源泉本数) 自家源泉2本・共同源泉からの引き湯1本(掘削による自然湧出3本)(源泉名) 釜屋1号・釜屋2号混合泉、奥日光開発株式会社3号・4号混合泉(湧出量) 計90L/分(泉温) 64.1℃・ 77℃(泉質) 硫化水素含有石膏性苦味泉(硫黄泉)(PH) 6.8(効能) 心臓弁膜症、慢性関節リウマチ、神経痛、脊髄痛、糖尿病、 慢性金属中毒病、慢性皮膚病、慢性婦人科病疾患など内湯2(男1・女1)露天1(混浴1)# 「薬師風呂」(女湯)、「滝の湯」(露天風呂)、「るり風呂」の源泉は「釜屋1号、2号混合泉」で、「 薬師風呂」(男湯)は「奥日光開発株式会社3号、4号混合泉」となっている
September 6, 2005
コメント(0)

*神奈川県 箱根堂ヶ島温泉 晴遊閣 大和屋ホテル箱根堂ヶ島温泉は、江戸時代には湯治場として栄え、「箱根七湯」のひとつとされている宮ノ下付近で深さ100mの堂ガ島渓谷の底、川沿いに、静寂の中に佇む「晴遊閣 大和屋ホテル」この宿に辿り着く為の手段は一つ宿の「自家用ロープウェイ」に乗って渓谷を降りていくのだ自家源泉を4本所有し、源泉100%の掛流し神代の時代には霊泉としてあがめられたといわれ、夢想同師によって世に広められた源泉は700年もの間あふれ出て、その泉質は肌触りが優しく滑らかである女性には嬉しい美肌効果が高いという風呂は全部で8種類野趣豊かな「長寿野天風呂」は22時までは男女時間交代制22時以降は混浴となるその他館内にも、川の流れが眺められる「野天風呂」や「大閣夢の岩風呂」「貸切風呂」があるが、やはりお薦めは宿から少し上がった高台にある貸切野天風呂「ねねの湯」だ箱根の山を一望でき、その景色は四季折々の顔を楽しむ事ができる(源泉本数)自家源泉4本(湧出量) 120L/分(泉温) 70℃(泉質) ナトリウム塩化物泉(効能) 美肌効果、神経痛、リューマチ、冷え性、疲労回復など内湯5(男女時間交代制2・貸切3)露天2(男女時間交代制2)野天1(男女時間交代制 22時以降混浴)貸切野天風呂1
September 5, 2005
コメント(0)

*静岡県 伊豆長岡温泉 実篤の宿 いづみ荘明治40年、初代渡辺安左衛門が、この地に長岡初の温泉「長岡1号温泉」を発掘し、長岡初の旅館を開業した以後「長岡1号温泉」が万病に効く言われ、神経痛で歩けなくなった文豪・武者小路実篤が訪れ、この温泉に入ったところ、立てる程の回復をし、それから20年間、1年の半分をこの宿で過ごしながら執筆活動に励げんでいたというそしてその効能高い湯は今もなお受け継がれ、最近では美肌効果が高い事でも評判であるここ「いづみ荘」では、7つのお風呂を楽しむ事ができる「庭園風露天風呂」では庭園の景色を眺め、「総桧の野天風呂」では桧の香りに包まれながら、和情緒をたっぷりとあじわえるまた貸切露天風呂はハーブの香りと光の競演の「ハーブの湯」と、大正時代を思わせるモダンな雰囲気の「はいから浴場」、幻想的な造りの貸切洞窟風呂「もぐら風呂」は全て無料で大人気だその他露天付き客室が3室あり、それら全て源泉掛流しである(源泉本数)自家源泉1本(源泉名) 長岡1号温泉(湧出量) 50L/分(泉温) 68℃(泉質) アルカリ単純泉(効能) 美肌、神経痛、リューマチ、冷え性、慢性消化器病など内湯3(男女時間交代制2・貸切1)露天4(男女時間交代制2・貸切2)#露天風呂付き客室3室
September 3, 2005
コメント(0)

*富山県 小川温泉元湯 ホテルおがわ江戸時代の初め、薬師如来のお告げにより発見されたという霊験あらたかな「おがわ温泉」は、江戸時代のなかばには越中四名湯のひとつとして数えられるようになった古くから、体の芯までよく温まるので「小川の湯に入れば子宝に恵まれる」と言い伝えられ、縁起のいい「子宝の湯」として知られるそしてこの宿には、町の天然記念物に指定されている露天風呂があるのだ宿を出て、渓流沿いの遊歩道を10分程行くと、温泉に含まれる石灰分が何千年という時間をかけて固まってできた「石灰華」(湯の花)の「天然洞窟露天風呂」が現れる自然との一体化を感じ、ダイナミックな露天風呂だこの「天然洞窟露天風呂」は混浴であるが、上流へ行くと、女性専用露天風呂「蓮華の湯」がある「天然洞窟露天風呂」と「蓮華の湯」は、残念な事に、冬季(12月~4月中旬)は雪の為閉鎖となってしまうしかしその他にも館内には、総檜造りで直径3メートルもある「檜桶露天風呂」や渓流をすぐ目の前で楽しめる「天然岩風呂」などもある源泉は68度と高めなので、夏は湯の量を絞って湯温を調整季節によっては、一部の浴槽(檜桶露天風呂・大浴場)のみ適温にする為加水しているまた湯治客用には、自炊可能の湯治棟がある(源泉本数)自家源泉3本(自然湧出3本)(源泉名) 小川温泉(湧出量) 420L/分(泉温) 48~68℃(泉質) ナトリウム塩化物・炭酸水素塩泉(PH) 7.12(効能) 神経痛、リューマチ、慢性婦人病、冷え性、慢性消化器病など(飲泉) 可 #飲泉所あり内湯2(男1・女1)露天6(男2・女3・混浴1)#天然洞窟露天風呂」と「蓮華の湯」は、冬季(12月~4月中旬)は雪の為閉鎖
September 1, 2005
コメント(0)

*長野県 切明温泉 切明リバーサイドハウス新潟県との県境にある秋山郷の最奥に湧く「切明温泉」には、3軒の宿しかないその中の1軒が「切明リバーサイドハウス」だ客室は勿論、内湯、露天風呂からも、中津川の渓谷や夫婦岩、夫婦滝を眺める事が出来るこの館内の露天風呂は、大きな岩と鉄平石を敷きつめた中津川に面した所に位置し、約10人ほど入れる広さで、通常は混浴となっているただし女性専用時間もある上に、繁忙期を除き、貸切露天風呂として利用する事もできるしかしここでの楽しみ方は、それだけではない対岸の中津川を上流に上がった河原に温泉が湧き出ているのだが、その河原をスコップで掘り、川の水で湯加減を調節すれば、そこは自分のだけの露天風呂となるのだ自然に囲まれ、自分で作り上げた露天風呂で、川のせせらぎを聞きながら入る温泉は秘境の温泉ならではのことその温泉の泉質は「ナトリウム・カルシウム塩化物-硫酸塩泉」塩分を含んでいるので、じんわりと体の芯まで温まる(源泉本数)共同源泉1本(自然湧出)(湧出量) 200L/分(泉温) 55℃ほか(泉質) ナトリウム・カルシウム塩化物-硫酸塩泉(PH) 7.7(効能) 神経痛、リュウマチ、切り傷、婦人病、皮膚病、動脈硬化症など(飲泉) 可 内湯2(男1・女1)露天1(混浴1)#女性専用時間有り#全て源泉掛流し式
August 31, 2005
コメント(0)

*静岡県 大滝温泉 天城荘伊豆天城連山にその源を有する河津川の渓谷沿いに建つ大滝温泉「天城荘」天城山懐の15万坪がこの宿の敷地であり、その敷地内には5本の源泉による多種多様の風呂がある中でも川津七滝の一つ、30メートルの高さから流れ落ちる名爆「大滝」を目の前にする「川原の湯」は圧巻この「川原の湯」だけでも5ヶ所点在している(その1~その5)その内の「その4」は、内鍵が付いているので貸切として利用ができるまた、入り口は男女別なのに奥でつながって混浴になる、奥行30cmの「穴風呂」や七つの釜が並ぶ「五右衛門風呂」、「温泉プール」も含めると15種類の露天風呂があるのだちなみに館外の露天風呂巡りにおいては水着が着用できる温泉巡りの遊歩道が七滝めぐりのハイキングコースと重なっている為、宿では特に日中(午後5時迄)は水着を薦めている館内にも「肩たたきの湯」や「天城の冷泉」をはじめ、菖蒲・陳皮・紅花・薄荷・当帰の五種類の有用な漢方エキスが入った「薬草風呂」など14種類の風呂があり、まさに「温泉天国」と言えよう温泉は5本の自家源泉を所有で46度と温め加水はしていない(源泉本数)自家源泉5本(掘削動力揚湯)(源泉名) 蛇湯源泉、出合源泉、前の川源泉、穴風呂源泉、館内源泉(湧出量) 計620L/分(泉温) 46℃ほか(泉質) アルカリ性単純温泉(PH) 8.6(効能) リウマチ性疾患、運動器障害、神経麻痺、神経症、病後回復期など(飲泉) 不可 内湯(男女別各1)露天(男女別各1)混浴露天15 貸切風呂1 貸切露天風呂2ほか#源泉掛流し式33 放流一部循環式6 循環式2(ほか水風呂1)
August 30, 2005
コメント(0)

*秋田県 後生掛温泉 後生掛温泉旅館海抜1,000メートルの十和田八幡平国立公園に佇む一軒宿「後生掛温泉旅館」は、大正7年の創業以来「湯治の後生掛」と言われるほどに、多くの湯治客が今でも訪れる全5棟(収容人数200名)の建物は「旅館部」と「湯治部」とに分かれ、特に1年中地熱で床が温まっている「オンドル宿舎」は、リウマチや神経痛に効くと言われ後生掛温泉の「箱蒸し風呂」とともに有名だ泉質は酸性単純硫黄泉で、リウマチや神経痛などに効き、「馬で来て 足駄で変える後生掛」と川柳で読まれるほどに、その効果は高い宿の裏手には噴気を上げる紺屋地獄が見られ、その源泉は90度と高温のため加水して浴室に引いているが、内湯、露天共に源泉掛流しだ風呂は、木造りの大浴場には「神恵痛の湯」、呼吸器疾患に効く名物「箱蒸し風呂」、気泡浴の「火山風呂」、全身温湿布効果が有り打ち身や関節痛はもちろん、美肌効果も高い、鉱泥を湯に混ぜた「泥湯」があるこの他にも自然の蒸気を利用した「サウナ風呂」、マッサージ効果の「打たせ湯」(滝湯)、そして「露天風呂」と7つの温泉浴が楽しむ事が出来る(源泉本数)自家源泉1本(自然湧出1本) (湧出量) 不明(泉温) 90℃(泉質) 酸性単純硫黄泉(PH) 2.9(効能) 神経痛、喘息、慢性皮膚炎、事故の後遺症、慢性婦人病など(飲泉) 不可内湯2(男1・女1)露天1(混浴1)
August 29, 2005
コメント(0)

*群馬県 草津温泉 ての字屋数ある草津温泉の旅館の中でも、江戸末期創業の「ての字屋」は、せがい出し梁造りの老舗旅館である自慢は草津唯一の天然岩風呂だこの天然岩風呂の岩盤から涌き出る自家源泉は、岩を伝って樹齢500年の古代木曽檜造りの浴槽へと流れ込む自然のままの白濁の湯で浴槽は常に満たされているその他、露天付き総檜風呂は京風のデザインで、岩風呂とはまた違った風情を味わえる湯は「湯畑源泉」を引き湯ここ「ての字屋」では、草津温泉では数少ない「自家源泉」と、草津の代表とする「湯畑源泉」の2つの源泉を楽しめるわけだ(源泉本数)自家源泉1本(自然湧出1本)共同湯からの引き湯1本(湯畑源泉)(湧出量) 不明(泉温) 46℃(泉質) 強酸性硫黄泉(効能) 美肌、神経痛、筋肉痛、関節痛、冷え性、慢性皮膚病、疲労回復など(飲泉) 不可内湯2(男女時間交代制)露天2(男女時間交代制)
August 28, 2005
コメント(0)

*静岡県 修善寺温泉 文化財の宿 新井旅館桂川沿いに建つ「新井旅館」は、明治5年創業の老舗旅館この旅館の敷地内の16棟のうち、15棟が国の登録有形文化財であるまた多くの文化人も宿泊し、画人「横山大観」は数多く来遊し、達磨山から見た富士山等、作品が残されているそんな大観のために建てられた客室「山陽」はアトリエなどに利用されていたという文人では、「芥川龍之介」が短編「温泉だより」「新曲修善寺」、尾崎紅葉は名作「金色夜叉」をここで執筆していたその他、新井旅館をモデルとした小説や俳句などは数多いそしてこの旅館には、日本で唯一の登録有形文化財の風呂「天平大浴場」がある昭和9年築の「天平大浴場」は、日本画家「安田靫彦」の描いたスケッチを拡大して造られた台湾から運んだ檜の芯去り材を使った総檜造りで、天平時代の工法で、釘を一切使っていない浴槽の縁は伊豆石を刻み、柱石には人夫20人がかりで1日15センチしか動かせない巨大なものを据え、3年の歳月をかけての完成の風呂であるその他の風呂では、あやめの形をかたどった風呂の「あやめ風呂」、木洩れ日をあびながら湯を楽しむことができる、露天風呂「木漏れ日の湯」、比叡山から見下ろした琵琶湖をかたどった風呂の貸切風呂「琵琶湖の湯」、そして家族風呂があるそれらの風呂は、全て源泉掛け流しだ(源泉本数)共同源泉からの引き湯8本(湧出量) 計700L/分(引き湯量)(泉温) 61.2℃(泉質) アルカリ単純泉(効能) 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、 慢性消化器病・痔疾・冷え性・病後回復期・疲労回復・健康増進など#源泉の湯量を調整して浴槽を適温になるように調整しているが、季節により湯温温度が高くなる場合のみ加水(循環はなし)内湯2(男女時間交代制)露天1(男女時間交代制)貸切3 #無料 時間制限なし
August 27, 2005
コメント(0)

*群馬県 伊香保温泉 岸権旅館伊香保温泉の地で、天正四(1576)年創業から400年以上も温泉旅館として営業を続けている老舗旅館湯と眺めに拘り本館、離れ、浴室棟と合わせると10ヶ所のお風呂がある勿論全て源泉100%かけ流しだその湯は、伊香保の源泉「黄金の湯」の引き湯である伊香保温泉は、湯の中に含まれる鉄分が空気に触れ、酸化して独特の茶褐色となり、肌触りがまろやかである風呂は眺めに拘りを持ち、ガラス張りの内湯と露天風呂があり、三国連山や谷川連峰の景色が見渡せる大浴場の他に、サウナ付展望貸切風呂(不如帰・浮雲)が2ヶ所(要予約)あり、「不如帰」はバリアフリー対応となっているそして離れ露天風呂「権左衛門の湯」は、明治14年に描かれた錦絵を忠実に再現した総檜造りの露天風呂だ眺め良し、風情良し、湯も良い上に、気泡風呂、ミストサウナまで併設されているという贅沢な風呂である(源泉本数)共同源泉による総合湯からの引き湯口2ヵ所(自然湧出)(源泉名) 黄金の湯(湧出量) 300L/分(引き湯量)(泉温) 40~42℃(泉質) 硫酸塩泉(PH) 6.4(効能) 慢性婦人病、神経痛、筋肉痛、関節痛、冷え性、慢性皮膚病など(飲泉) 可内湯4(男2・女2)露天4(男2・女2)展望貸切風呂2 #不如帰:45分間 3150円 「浮雲」45分間 4200円 離れ露天風呂 権左衛門の湯
August 24, 2005
コメント(0)

*山形県 蔵王温泉 湯香里の宿 かわらや旅館日本第2位の強酸性泉の蔵王温泉にある「かわらや旅館」では、総桧造りの浴室建屋で、パンチの効いた湯をのんびりと楽しむ事ができる釘を1本も使わない総檜のお風呂は、昔ながらの湯治場の面影を残している小さいながらも堅牢な造りは、妙に落ち着く源泉は風呂場の真下で、浴槽の底にはスノコが敷き詰めてあるのだが、まさにスノコの間から涌き出た新鮮な源泉が、湯船を満たしている効能も期待でき、アトピーで湯治に来た少女が湯治に訪れ、約2ヶ月程の湯治療養で完治したという実績を持つ美白・美肌効果も高く、女性には嬉しいまた蔵王山麓上山市金瓶に生まれた斎藤茂吉は、「あたたまりの湯」としてして、この温泉で心と体を癒していたという 「やま峡に日はとっぷりと暮れたれば 今は湯の香の深かりしかも」(歌集「赤光」大正2年詠)(源泉本数)自家源泉1本(自然湧出)(源泉名) 川原屋源泉(湧出量) 4000L/分(泉温) 48.1℃(泉質) 酸性泉(PH) 1.7(強酸性)(効能) 慢性皮膚病(アトピー)、慢性婦人病、糖尿病、動脈硬化症、 神経痛、慢性消化器病、痔疾、特に女性には美白・美肌。(飲泉) 不可内湯2(男1・女1)
August 23, 2005
コメント(0)

*鳥取県 三朝温泉 旅館 大橋三朝川の川沿いに建つ「旅館大橋」は、昭和7年の創業で、日本建築として最高のものをと、近郊各地の銘木を集め建築されたその風格ある数奇屋造りの建物は、平成9年、本館、離れ、西離れ、大広間、太鼓橋の5箇所が国定有形文化財の指定となり、それらを全て併せるとほぼ全館が文化財となる建物全部が文化財である旅館は、全国でも少ないそして温泉は、自家源泉5本を保有し、内3本自噴泉である泉質は中の湯、下の湯はラジウム泉で、上の湯だけはトリウム泉(トロン泉)で、違う泉質の湯が真横から自然噴出しているのは世界的にも珍しいまた上の湯のトリウム(トロン)泉に関しては、濃度が非常に高く昭和23年に世界一の称号を受けているお風呂は三朝川に面した露天風呂「せせらぎ湯」は男女時間交代制「せせらぎの湯」にはホルミシスサウナ(スチームサウナ)が設置されており、スチーム蒸気に三朝特有の源泉(ラジウム泉)が注入されているため、サウナに入りながらでもラドンを吸う事ができホルミシス効果を得る事が出来るのだ内湯は「ふくべの湯」と「巌窟の湯」は時間交代制なので、宿泊であれば両方を楽しむ事ができる特に「巌窟の湯」は、上の湯、中の湯、下の湯と3つの湯船で出来ており、湯船の真下(岩の隙間)から、源泉が自然噴出している(源泉本数)自家源泉5本(自然湧出2本・掘削自噴3本) (湧出量) 計35L/分(泉温) 62℃他(泉質) ラジウム泉・トリウム泉(PH) 6.4(効能) 神経痛、筋肉痛、慢性皮膚炎、糖尿病、慢性婦人病、切傷、火傷など(飲泉) 不可内湯2(男1・女1)露天1(男女時間交代制)貸切風呂1
August 22, 2005
コメント(0)

*長野県 渋温泉 歴史の宿 金具屋宝暦8年(1758)に創業の「金具屋」は、木造四階建ての数奇屋造りの純和風旅館金具屋建物の中で「斉月楼」「大広間」の2棟は、国の有形登録文化財に認定されている歴史ある宿だ ここでは自家源泉4本を所有し、その他共同源泉からの引き湯2本で、内湯、露天、そして貸切風呂と、八つのお風呂がある内湯「浪漫風呂」は、金具屋のお風呂の中で唯一の濁り湯で、源泉は「金具屋別荘」で、浴槽のすぐ真下、地下3mにあるもう一つの内湯「鎌倉風呂」は鎌倉時代の建築様式でつくられており、源泉は荒井河原源湯と温泉寺源湯の引き湯で、PH5.7の弱酸性の湯だこの二つの内湯は、時間で男女交替制となっている露天の「龍瑞露天風呂」は浅間山の噴火でできた浅間石(溶岩)の露天風呂だ石でできた「湯枕」があり、「寝湯」をゆっくりと楽しむ事ができる源泉は自家源泉の「金具屋第1・2ボーリング」貸切風呂は無料で、空いていれば内側からカギをかけて入る事ができる「和予の湯(わよのゆ)」は舟形の湯船、源泉は金具屋第1・2ボーリング「岩窟の湯(がんくつのゆ)」は、自然の岩に囲まれた洞窟のようなお風呂で、源泉は金具屋第1・2・3ボーリング「美妙の湯(びみょうのゆ)」は、サワラ・ヒバなど、木曽の名木を使って作った風呂で、湯舟・壁が木でできている源泉は、金具屋第1・2ボーリング「恵和の湯(けいわのゆ)」は、浅間山の石でできた風呂で、源泉は金具屋第1・2ボーリング「子安の湯(こやすのゆ)」は、浅間石と木でできた湯舟に加えて、「打たせ湯」がついている源泉は、金具屋第1・2ボーリング全てのお風呂には個々の風情があり、浴室の趣を楽しみながら温泉に浸かる、贅沢な時間を過ごす事ができるだろう(源泉本数)自家源泉4本、共同源泉からの引き湯2本 (自然湧出2本、掘削による自噴3本、掘削による動力揚湯1本)(源泉名) 金具屋第1ボーリング 金具屋第2ボーリング 金具屋第3ボーリング 金具屋別荘・荒井河原比良の湯と温泉寺源湯(湧出量) 57.0L/分(掘削による自噴) 64,0L/分(掘削による自噴) 未測定L/分(貯湯槽における分析) 22,0L/分(掘削による動力揚湯) 未測定L/分(貯湯槽における分析の為) (泉温) 98.0℃・ 98.0℃・73,8℃・ 62,3℃ ・63,0℃(泉質) 含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩温泉 (弱アルカリ性低張性高温泉)#金具屋第1、第2ボーリング ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩温泉(中性低張性高温泉) ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物温泉(弱酸性低張性高温泉) ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物温泉(弱酸性低張性高温泉)(PH) 8.0 ・ 8.2・ 7.9・ 6.8・ 5.7(効能) 糖尿病、慢性皮膚病、慢性婦人病、リューマチ、運動麻痺など内湯2(男1・女1)#時間で男女交替制・露天2(男1・女1)貸切風呂5
August 21, 2005
コメント(0)

*山梨県 増富ラジウム温泉 ホテル不老閣「信玄の隠し湯」として傷病者の治療に利用されていたのが始まりといわれている「不老閣」の湯は、ラジウム含有量世界一(1リットル中1280マッハ)のラジウム含有量で、「国民保養温泉地」とされている本館の内湯には、36度の源泉風呂と沸かし湯と2つの浴槽があるそして宿の裏山まで歩く事5分、湯小屋に辿り着くこの風呂こそ、ここ不老閣の名物風呂なのだ巨大な岩に挟まれた天然岩風呂で、この岩盤からは神秘的なほどに気泡が立っているおり、泉温25度の源泉は底から湧いている頭上の岩にも天然ラジウムが含まれているので、温泉と両方で全身ラジウムを感じる事ができ、自然治癒力を高めてくれる湯治客も多く、自炊棟もあるまたここでは、温泉利用指導者(厚生大臣認定)が、症状に合った入浴法を指導してくれる(源泉本数)自家源泉3本(自然湧出3本)(湧出量) 60L/分(泉温) 19~36℃(泉質) 放射能泉・炭酸泉・食塩泉(PH) 6.0(効能) 肝臓病、糖尿病、慢性婦人病、アトピー、痛風、半身不随、皮膚病、 リューマチ、貧血など(飲泉) 可 #飲泉所あり内湯2(男1・女1)露天1(混浴1)
August 19, 2005
コメント(0)

*栃木県 加仁湯温泉 加仁湯女夫淵から送迎バスで揺られる事20分、若しくは奥鬼怒遊歩道を1時間程歩いていくかしか、ここ加仁湯には辿り着く事が出来ないそんな山峡にしては、立派な佇まいの和風旅館である泉質の違った源泉を5本持ち、滑らかな乳白色の硫黄泉は肌がツルツルになり美人の湯として有名また美肌のみならず、41の諸病にも効くといわれるここでは異なるタイプの露天風呂が5つもあり、内湯や露天(貸切露天風呂も含む)の全ての浴槽を合わせると、なんと13の浴槽数となる第一露天は岩組んだ女性用が、噂の美人の湯第二、第三露天風呂は混浴となる特に第三露天風呂は、オーナーお薦めの露天風呂で、鬼怒川の源流と対岸にそびえる層雲峡を望める事ができるその他カップルに好評の「ロマンの湯」は小さく四つに仕切られている混浴風呂、樹齢600年のシナノキをくりぬいたハラハラ風呂、貸切露天風呂(要予約)の「蒼弓の湯」など、加仁湯の中で湯巡りを楽しめる部屋のユニットバスを除いて、すべて掛流し(源泉本数)自家源泉5本(自噴・動力)(源泉名) 黄金の湯・崖の湯・たけの湯・奥鬼怒4号・岩の湯(湧出量) 300L/分(泉温) 50~74℃(泉質) 硫黄泉・塩化物泉・炭酸水素塩泉(PH) 6.3(効能) 神経痛、筋肉痛、慢性皮膚炎、糖尿病、慢性婦人病、切傷、火傷など(飲泉) 不可内湯2(男1・女1)露天4(女1・混浴3)貸切露天(無料)3ヵ所
August 17, 2005
コメント(0)

*北海道 ニセコ温泉郷 ニセコ薬師温泉ニセコ温泉郷の中でも歴史が最も古く、明治の開湯以来「日本三大秘湯」と言われているこの旅館は、涌き出る源泉の上に内湯と露天を作ってしまった炭酸を含んだ源泉を、涌き出たままの状態で掛流しで感じる事ができる極上の風呂だ湯に浸かった瞬間から体を纏う気泡は、じんわりと体を温めてくれるまたこの薬師温泉は、万病に効く「奇跡の湯」であり、また普段は茶褐色の濁り湯であるが、年に数回マリンブルーに変わると言う「奇跡の湯」でもある(源泉本数)自家源泉3本(自然湧出3本)(源泉名) 薬師温泉(湧出量) 自然湧出の為不明(泉温) 37℃(泉質) 塩化物泉(効能) 切傷、火傷、慢性皮膚病、痛風、半身不随、リューマチ、貧血など(飲泉) 不可内湯3(男1・女1・混浴1)露天1(混浴1)
August 15, 2005
コメント(0)

*群馬県 谷川温泉 金盛館せゝらぎ谷川岳の山間で、雄大な自然美を感じる事ができる「金盛館せゝらぎ」は大正2年の創業の老舗旅館だ自家源泉1本有し、その他にも共同源泉3本より引き湯をして、内湯、露天など全部で6つある風呂は、すべて掛流し4つの源泉を合わせながら温度調節を行っており、それぞれの風呂の湯温が少しずつ異なる露天風呂は男女各1つと混浴露天風呂「せせらぎの湯」があるが、朝7時より10時の間は女性専用となる為、女性も安心して楽しむ事ができるここ「金盛館せゝらぎ」では、温泉と谷川の水を持ち帰りができるので、前もってペットボトルなどを持っていくと便利(源泉本数)自家源泉1本、共同源泉からの引き湯3本(源泉名) 奥谷川の湯など(湧出量) 計206L/分(泉温) 39~60℃(泉質) 弱アルカリ単純泉(PH) 7.99~8.49(効能) 慢性消化器病、慢性便秘、慢性婦人病、運動麻痺、打身、冷え性など(飲泉) 可内湯3(男1・女1・貸切1)露天3(男1・女1・混浴1)#露天風呂付客室2室(温泉)
August 14, 2005
コメント(0)

*富山県 黒部峡谷温泉郷 名剣温泉5月から11月までの間だけ走る黒部峡谷トロッコ列車の終点駅「欅平(けやきだいら)」で降り、歩く事15分そのに秘湯の1軒宿「名剣温泉」があるここに辿り着くには、このトロッコ列車だけが交通手段なのだそのためこの宿は、トロッコ列車の営業期間に合わせての営業となる源泉は祖母谷温泉からの引き湯で硫黄泉泉温が82~84度でかなりの高温なので、熱交換で冷ましてもまだ熱い為、涌き水を20%程加えて温度調整をしているという山と川の黒部峡谷の自然を眺めながら温泉に浸かれる露天風呂は、夜にはランプでライトアップされ、また違った味わいも楽しめる事だろうちなみにこの露天風呂はオーナーの手作りによるもので、岩の斜面に設置されていて、渓谷を目の前に味わるその他にも宿泊者専用の貸切半露天風呂が一カ所ある内湯(男湯)では岩場に張りつくようにお風呂が造られていて、大きな岩はなんと浴室まで突き抜けている(源泉本数)共同浴場からの引湯1本(自然湧出1本)(源泉名) 祖母谷温泉(湧出量) 300L/分(泉温) 82~84℃(泉質) 単純硫黄泉(PH) 8.08(効能) 神経痛、筋肉痛、慢性皮膚炎、糖尿病、慢性婦人病、切傷、火傷など内湯2(男1・女1)露天2(男1・女1)貸切1 *姉妹館「びんてるめいけん」
August 13, 2005
コメント(0)

*石川県 粟津温泉 法師伝承1300年、46代の歩みは、ギネスブックにも「日本最古の宿」として認定されている養老2年(奈良時代・西暦718年)の開湯以来、この宿の敷地内には、3本の自家掘り源泉が今でも涌き出ているそれら源泉の泉質は、ナトリウム硫酸塩泉(芒硝泉)芒硝泉は、慢性関節リウマチ、慢性筋肉リウマチ、神経痛、神経炎、慢性皮膚病、神経衰弱及びヒステリー、創傷、慢性婦人科疾患などに効能があり、飲用での効果は常習便秘、肥胖症、動脈硬化症、高血圧症、胆石症、胆嚢炎、胆道炎、黄疸、肝炎、痛風、尿酸素質、糖尿病、痔疾、下腹臓器の充血、頭部充血、じんま疹などであるこの宿の浴場では、地元に産する芍谷石とインド砂岩を使用大浴場「豊明」(男湯)、「艶明」(女湯)、庭園家族風呂「岩の湯」、バリアフリー「翠の湯」、露天風呂と、お風呂も充実している(源泉本数)自家源泉3本(湧出量) 120L/分 (泉温) 51.2℃(泉質) 芒硝泉(効能) 慢性関節リウマチ、慢性筋肉リウマチ、神経痛、慢性皮膚病、 神経炎、神経衰弱及びヒステリー、創傷、慢性婦人科疾患など
August 12, 2005
コメント(0)

*神奈川県 塔之沢温泉 元湯 環翠楼元湯の歴史は古く、慶長19年(1614)の開湯にはじまり箱根七湯の一つとして知られており、明治の元勲伊藤博文や西園寺公望など政界の大物や島崎藤村などの文人が宿泊したという明治23年伊藤博文が宿泊した際、当時の建物を「環翠楼(緑の木々に囲まれた高殿の意)」と詠んだ漢詩を贈り、以後「元湯 環翠楼」となった現在の建物は大正8年~13年築の「総もたせ造り」という技法を使用した木造4階建ての和風旅館で、国の有形登録文化財に指定されている温泉は3本の自家源泉を有し、露天風呂、内湯と掛け流しだ泉質は単純泉で肌に優しく、神経痛やリュウマチなどに効くお風呂は、渓流沿いの露天風呂と大正時代のモザイクタイルとステンドグラスの内湯「岩風呂」の他に貸切風呂(無料)もあるまた最近ブームとなっている「岩盤風呂(ヒーリングストーンスパ)」も楽しめるそして客室6室には源泉の内湯、露天風呂付き客室は1室ある(源泉本数)自家源泉3本(源泉名) 塔ノ沢温泉など(湧出量) 120L/分(泉温) 60℃(泉質) 単純泉(効能) 神経痛、筋肉痛、リュウマチ、慢性婦人病、美肌効果など内湯4(男1・女1・貸切2)露天2(男1・女1)#一部浴槽のみ、季節によって43℃に加温
August 12, 2005
コメント(0)

*山梨県 石和温泉 旅館 深雪温泉甲州を代表とする温泉地「石和温泉」に、毎分1415リットルという湯が旅館の敷地内に涌き出ているというのが「旅館 深雪温泉」だ自噴源泉は2本で、36度と50度の泉温の湯を合わせて温度調節をしている加温・加水なしで、もちろん循環もろ過もない100%天然温泉の掛流しであるアルカリ性単純泉の「完熟の湯」は、肌の角質を傷つけずに汚れを取る性質があり、また保温効果も抜群で肌がスベスベになるまさしく美人の湯だまた飲泉もできる温泉で、館内には幾つかの飲泉所もあるほんのりと硫黄の香りのする湯には、カルシウム、ナトリウムを多く含んでいるので、胃腸病、便秘、肥満、二日酔いなどに効果的(源泉本数)自家源泉2本(自然湧出2本)(源泉名) 完熟の湯湯(湧出量) 1415L/分(泉温) 36℃・50℃(泉質) アルカリ性単純泉(効能) リュウマチ、糖尿病、慢性消化器病、慢性皮膚病、美肌効果など(飲泉) 可 #効能 胃腸病、血糖値の低下など内湯3(男1・女1・貸切1)露天3(男1・女1・貸切1)#シャワーも源泉100%使用
August 10, 2005
コメント(2)

*中山平温泉 名湯秘湯うなぎ湯の宿 琢秀(たくひで)湯量の豊富さに加え泉質の多さでも有名である「鳴子温泉郷」の中に、中山平温泉はある化粧水のようにとろりとした肌触りが特徴で、美しい肌作りの「美人の湯」として女性に人気の「うなぎの湯」は300年の歴史ある名湯だ泉質は珍しい強アルカリ性で、皮膚に優しく、美肌効果はもとより皮膚病に効くと言われている茅葺屋根と檜六角形の二つの露天風呂を合わせての「鶴亀の湯」は男女別で、「長生の湯」の露天風呂は庭風呂は混浴だが、かなり広い為、女性でも入りやすい(源泉本数)自家源泉4本(自然湧出4本)(源泉名) 白須5号泉など(湧出量) 蒸気泉の為計測不能(泉温) 100℃(泉質) 含硫黄-ナトリウム-炭酸水素塩・硫酸塩泉など(PH) 9.2~9.3(効能) 糖尿病、慢性消化器病、慢性皮膚病、アトピー、切傷、火傷、 美肌効果など(飲泉) 可 #効能 胃腸、胆のう、肝臓、便秘など内湯4(男2・女2)露天4(男1・女2・混浴1)
August 9, 2005
コメント(0)

四万もの病に霊効があると言われる「四万温泉」伝説によると、桓武天皇の延暦年間、征夷大将軍坂上田村麻呂が、この地に泊まり入浴したのが最初だという。「四万温泉」というネームバリューは高いが、その割には派手な観光名所も歓楽街もなく、静かに過ごせる温泉地の一つではないだろうか群馬県の源泉実態調査において、県の源泉台帳に登録されている源泉は、全部で43ヶ所だという湧出形態は、3ヶ所が堀削さく源泉(堀さく深度100m~300m)で、その他の40ヶ所は、自然湧出四万温泉には41軒の温泉宿があるのだが、全体的に自家源泉(自然湧出)が多いそして温泉の湧出量が豊かで、泉質が療養泉として適しているということで、四万温泉は「国民保養温泉」として指定されている温度は58度、泉質は硫酸塩温泉、胃腸病・リューマチ・運動器障害・創傷・慢性湿疹及び角化症・婦人病などに適応 *四万温泉 やまぐち館約350年前に創業の、四万温泉では歴史ある老舗旅館宿の建物の下から涌き出る6本の源泉は、館内のお風呂を満たしているお風呂の種類も色々で、四万川渓流と大岩をダイナミックに感じる「お題目大露天風呂」、渓流を景色を障子と床の間のあるお風呂で眺める「四万j川の湯」はこの宿のお薦めとしている貸切風呂も4つあり(有料)、なかでも「白寿の湯」は車椅子の人でも利用ができる また四万温泉の湯は肌を弱酸性に保ち、ハリと透明感を与えてくれる「フルーツ酸」をを含んでいるというところに目をつけた「やまぐち館」の女将が発案したオリジナル基礎化粧品 「くみ子シマ・コスメティックシリーズ」は、女性客には人気が高い(源泉本数) 自家源泉6本(源泉温度) 49~58℃(湧出量) 500L/分(泉質) 硫酸塩泉(効能) 美肌、胃腸病、婦人病、体力回復など(飲泉) 可 #胃腸効果あり内湯2(男1・女1)露天風呂2(男1・女1)貸切専用露天風呂4(バリアフリー) *四万温泉 四万たむら10万坪という広大な敷地の中、築170年の破風入母屋造りの玄関を入ると、そこは「四万たむら」の温泉郷だとにかくお風呂の種類が豊富で、隣接する姉妹館「四万グランドホテル」と合わせると11箇所のお風呂がある敷地内で涌き出る源泉は7本で、毎分1600~1800Lという豊富な湯量の為、それらのお風呂は全て源泉掛流し1階が男湯で2階が女湯で二層拭きぬけとなっている「甍の湯」、総檜造りの「御夢想の湯」、川底に転がる石が何千年もの間に岩盤に深い穴をあけてできたという庭園露天風呂「甌穴」、川の水かさが増すと、水中に隠れてしまう「幻の湯」など、この他にもまだあるこの「たむら温泉郷」での湯巡りだけでも価値観は高い(源泉本数) 自家源泉7本(湧出量) 1600~1800L/分(泉質) 硫酸塩泉(効能) 動脈硬化症、やけど、切り傷、慢性皮膚病、胃腸病など(飲泉) 可 内湯8(男4・女4)貸切風呂1 露天風呂5(男2・女2・混浴1) 姉妹館 *四万温泉 四万グランドホテル~その他「四万温泉」のお薦め宿泊施設~*四万温泉 渓声の宿 いずみや*四万温泉 柏屋旅館*四万温泉 湯元四萬舘*四万温泉 のんびり倶楽部 四万花涌館
August 4, 2005
コメント(0)

*いわき湯本温泉 元禄彩雅宿 古滝屋開湯1300年日本三古泉に数えられるるいわき湯本温泉は、今でも毎分5トンの温泉が地下50メートルから湧き出ているその源泉を惜しげなく掛流しで楽しめるのが「古滝屋」だここでは内湯、露天、貸切風呂と7種類の掛流しの風呂があり、中には「五右衛門風呂」もあるその他、貸切(半)露天風呂「見返り美人の湯」だけは唯一温泉ではなく、トルマリンの湯だまた温泉露天風呂付き客室は4室あるここいわき湯本温泉では、お客様の入浴中の事故防止をはじめ、安全かつ適切な温泉利用をアドバイスする人としてバルネオセラピスト(温泉保養士)がいるいわき湯本温泉バルネオセラピスト協会より、試験合格後、認定を受けている者なのだが、各症状別入浴法や正しい温泉の入り方などのアドバイスも受ける事ができる(源泉本数)自家源泉1本(共同源泉からの引き湯1本)(源泉名) いわき湯本温泉(湧出量) 5t/分(泉温) 59.7℃(泉質) 単純硫黄泉(PH) 8.1(効能) 糖尿病、高血圧、動脈硬化、慢性皮膚病、慢性婦人病など内湯4(男2・女1・貸切1)露天4(男2・女1・貸切2)温泉露天風呂付客室4室
August 2, 2005
コメント(0)

*箱根宮ノ下温泉 富士屋ホテル明治11年に、来日外国人を対象に誕生した「富士屋ホテル」西洋ホテルでありながら、日本文化を取り入れ、「和」と「洋」の調和の中で寛げる空間となっているそして大浴場、貸切風呂は勿論だが、各部屋に設置されているクラシカルなバスタブでも温泉を堪能出きるそれらの湯は全て源泉掛流しだまたプールにも温泉が利用されている(源泉本数)10本(自然湧出)(泉温) 60℃(湧出量) 50L/分(泉質) ナトリウム塩化物泉(弱アルカリ性、低張性高温泉)(効能) 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、 慢性消化器病、痔疾、冷え症、病後回復期、疲労回復、健康増進、 切り傷、火傷、慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病 など
August 1, 2005
コメント(0)

*日中温泉 ゆもとや<福島県>(朝日ツーリスト提供)日中温泉の開湯は江戸時代末期で、金鉱を探していて掘り当てられたと伝えられいる日中飯森山の山麓、大檜沢渓谷沿いの雄大な自然の中に囲まれた、日中ダムの真下に佇んでいる一軒宿以前は現在のダムの下にあったのだが、山形と福島の県境に日中ダムが完成し、現在はダムの堰堤を望む山間の平地に移り、ダム底から引き湯している鉄分を多く含み、酸化することによって茶色の濁り湯となるかなり鉄臭く、湯膜のような成分が浮いている温めの湯なので、ゆっくりと入浴を楽しむ事ができる(源泉) 自家源泉(動力)(源泉温度)40℃(湧出量) 130L/分(泉質) 炭酸水素塩泉(PH) 6.4(効能) 切り傷、火傷、皮膚病、慢性婦人病など(飲泉) 不可内湯2(男1・女1)#濾過しており透明な湯露天4 (男2・女2)#浴糟別に浴用加熱・掛流し
July 31, 2005
コメント(0)

~万座温泉~標高1800メートルの自然豊かな高原に位置する万座温泉白煙を上げる万座川の両岸には、12軒の宿泊施設が点在している酸性硫黄泉80度の高温で幾つもの泉質があり、古くから卓効ある湯とされ湯治客も多いその効能は、冷え性、胃腸病、神経痛、リュウマチ、腰痛、アトピー性皮膚炎などで、喘息には驚くほどの効きめがあると言われている 江戸時代末期に開業という、歴史ある温泉宿「万座温泉ホテル」「本館」「別館」「ゆけむり館」と宿泊料金によっての対応も幅広く、湯治場としての「日進館」には、万座最古の湯「苦湯」がある9種類のお風呂を有し、どの宿泊棟に泊まっても全て楽しむ事ができる泉質は酸性-正苦味硫化水素泉が主乳白色の濁り湯が満喫(源泉本数)4本(自家源泉3本・共同源泉からの引き湯1本)(源泉名) 苦湯・鉄湯 他(源泉温度)80℃(湧出量) 900L/分(泉質) 酸性硫黄泉(PH) 2.37~2.48(効能) 高血圧、糖尿病、胃腸病、神経痛、関節炎、喘息など(飲泉) 不可内湯10(男4・女4・男女交代制2)貸切風呂1露天6 (男3・女3) ~9種類のお風呂~#姥湯……新陳代謝促進効果のある硫黄泉 皮膚病、リュウマチ、神経痛や外傷の後遺症などの疾患に効果的 #姥苦湯…便通をよくし新陳代謝をさかんにし、胆汁の分泌をよくして消化吸収を高め、肝臓疾患、 糖尿病、慢性気管支炎等に効果的 #さゝ湯… 姥苦湯に笹を入れた湯で、笹の持つ血液浄化作用、細胞活性化作用、免疫活性化作用 の追加が期待できる#苦湯… 万座最古の温泉で、胃痛、胃炎、神経性胃炎、神経痛、喘息、リュウマチには 最高の効果があると言われる 苦湯で難病をなおした湯治客は数多く、「苦湯の会」というのもある程だ#滝湯・… 滝の如く流れ落ちてくる湯に、肩をあてる事によって温泉マッサージとなる リュウマチ性疾患(肩や腰の痛み)関節痛、神経痛、肥満症、疲労回復などに効果的#真湯… 硫黄泉で肌荒れを起こす場合にはこのお湯がよい#極楽湯…国立公園の大自然と一体化出来る露天風呂 神経性ストレスに最も効果的#鉄湯… 苦湯ほど泉質は強くなく、温泉の空気に含まれる適量の硫化水素が喘息によく効く またリュウマチ、神経痛、慢性婦人科疾患、糖尿病、心臓病等にも効果的#ラジウム湯…ラジウム温泉で苦湯と共に神経痛、関節リュウマチに効果的 苦湯ほど泉質が強くないが、痛風、糖尿病、高血圧症、慢性皮膚病などよく効く#貸切風呂「円満の湯」…バリアフリー設計の貸切風呂 要予約 1時間2千円(税込) *障害者手帳をお持ちの方及び80歳以上の方は半額 *万座温泉 豊国館数ある万座温泉の宿泊施設の中で、湯治が中心の宿効能豊かな「苦湯」の湯元を有している万座一の「苦湯」が満ちる大露天風呂は、立ったまま入っても胸まで浸かれる深さ(源泉)自家源泉(自然湧出)(源泉名) 苦湯(源泉温度)80℃(湧出量) 155L/分(泉質) 酸性硫黄泉(PH) 2.04(効能) 高血圧、動脈硬化症、切り傷、皮膚病、慢性婦人病、神経痛など内湯2(男1・女1)露天2 (女1・混浴1) *万座温泉 万座ホテル聚楽(じゅらく)ホテルより800メートルの「奥万座」にある「法性の湯」が源泉この源泉はすべてホテル聚楽で使用(源泉本数)自家源泉1本(自然湧出1本)(源泉名) 法性の湯(湧出量) 70L/分(泉温) 45.8(泉質) 単純硫黄泉(PH) 3.2 (効能) 慢性消化器病、神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、関節のこわばり、 うちみ、冷え症、痔疾、慢性皮膚病、慢性婦人病、切り傷、高血圧 症、動脈硬化症、糖尿病、疲労回復、健康増進、病後回復期など内湯2(男1・女1)露天2(男1・女1)
July 30, 2005
コメント(0)

どんどん近代的になってきている時代の中で、山間の一軒宿で今でも温泉を守り、湯治でやってくる旅人を温かく向かえてくれる宿がある鄙びた温泉宿には、不思議と懐かしさと安らぎを感じさせるものがある目まぐるしく流れていく雑踏から離れ、自然と素朴な環境に包まれながら、俗世の疲れをゆっくりと癒したいものだ *福島県 土湯温泉 不動湯温泉大正時代に土湯温泉「つたや」の別館として創業した「不動湯温泉」「長命階段」と呼ばれる長い階段で降りて行く3つの異なる源泉にめぐり合う為に、80段以上の長い階段を降りて辿り着くとそこには大地の炎、自然の恵みを得て万病を退ける温泉は不動明王の霊名を冠した秘湯がある飾り気も無く、決して広い浴槽でもない浴槽を楽しむのではなく、温泉を楽しむ風呂なのだ#常磐の湯 <単純炭酸鉄泉>沢への階段の降り口にある、湯船も洗い場も鉄平石でできている風呂2~3人程でいっぱいになるような岩風呂風の内湯(混浴) #羽衣の湯 <単純泉>一番大きな風呂で檜風呂浴槽は熱めの湯と温めの湯の2つに仕切られている(混浴)#露天風呂 <硫黄泉(含硫黄-ナトリウム-炭酸水素塩・硫酸塩・塩化物泉)>羽衣の湯の近くからさらに石段を80段近く下ったところにある露天風呂岩造りの湯船のちいさな露天風呂で温めののお湯でゆっくり自然との調和を楽しめる(混浴) (源泉本数)3本(泉源) 自家湧出(自然湧出)(泉質) 単純温泉、硫黄泉、含鉄泉 (泉温) 単純泉62℃、硫黄泉58℃、含鉄泉48℃ (湧出量) 20L/分(PH) 7.0(効能) 冷え性、胃腸病、筋肉痛、リウマチ、神経病、疲労回復など内湯4(女2・混浴2)露天1(混浴1)
July 28, 2005
コメント(0)

*扉温泉 明神館 「西の白骨、東の扉」と言われるほどに、胃腸に良く効く湯治場であった扉温泉携帯も繋がらない、薄川の渓谷にある1軒屋の「明神館」は、松本市の東南四里、1,050m位の高さに位置する新館増設の時に、家具デザイナー・岩倉榮利氏がインテリアをコーディネートし、新しい「明神館」と生まれ変わった和のテイストであるのに、パリのリゾートを思わせるような客室また男女共に内風呂には深さ1.2mの「立ち湯」や寝ながらゆっくり浸かれる「寝湯」も備わっているそして贅沢な半露天風呂付き客室は13室 各部屋のお風呂の演出も違い、思わず全室制覇したくなる(泉質)単純泉(泉温)42℃ (効能)リュウマチ、婦人病、胃腸病、慢性便秘、神経痛など露天付き大浴場2(男1・女1)半露天4(男2・女2)露天1(混浴#女性専用時間あり)(半)露天付き客室13室
July 26, 2005
コメント(0)

*修善寺温泉 宙SORA 渡月荘金龍2004年2月にリニューアルオープン空間デザイナー辻村久信氏の手によって、新鮮でかつ斬新な感覚の露天風呂「光の露天風呂」と「夕焼けの露天風呂」に2つの貸し切り露天風呂が誕生した未来を思わせ宇宙への交感での温泉と、達磨山に沈む夕日と向き合い、自然を体いっぱいに感じての温泉を楽しむ贅沢な時間がここでは待っている温泉とは関係無いが、やはり新しく出来た4つの個室ダイニングも話題の1つだ(源泉名)修善寺温泉混合泉(給湯量)月計約550L(泉温)61.2℃(泉質)アルカリ性単純温泉(効能)慢性消化器病、神経痛、筋肉痛、五十肩、痔疾、冷え性など男女交代制露天風呂付き大浴場2(光・夕焼け)貸し切り露天風呂2(岩・伊豆石)
July 25, 2005
コメント(0)

「温泉宿」というと、真っ先に浮かんでくるのは「鄙びた和風旅館」若しくは大きな観光ホテルだろうか …しかし温泉宿の時代も確実に変化してきている最近では歴史を感じる「和」から、新しく現代的な「和」の宿が、続々と増えてきているアジアンテイストをプラスしてみたり、有名建築家がプロデュースしたりと趣は多種多彩だ日本は欧米と違い「ロングバケーション」には縁が薄いが、例え数日の休みでもリゾート感たっぷりの演出の中で、静かな時の流れを温泉と共に味わうのも粋なものだ~和の温泉リゾートの宿~ *静岡県 伊豆・嵯峨沢温泉 嵯峨沢館2004年秋、大きく変わった嵯峨沢館リニューアルで、露天風呂付き客室(5室)や今流行りの貸し切り「岩盤浴」が加わり、露天風呂「川の湯」にはサウナが併設された12個のお風呂は、全て自家源泉かけ流し(源泉)自家源泉(泉質)ナトリウム硫酸塩泉(効能)神経痛、リュウマチ、胃腸病、外傷、美容効果など内湯4(渓流の湯・蔵の湯・せせらぎの湯・夢告の湯)貸切風呂4(四季の湯 石楠花・桔梗・つばき・薊)#要予約露天風呂3(寝覚の湯1・川の湯2(ジャクジー付き)(サウナ付き))貸切露天風呂1(花酔の湯)#要予約個室岩盤浴3(有料)
July 24, 2005
コメント(0)

*岩手県 花巻温泉峡 鉛温泉 藤三旅館『腹の痛いものにも利けば傷もなおる鉛の湯…』宮沢賢治「なめとこ山の熊」より作家・田宮虎彦の作品「銀心中」は、がこの鉛温泉を舞台としている1カ月あまりこの藤三旅館に逗留執筆する中で生まれしたということでも有名そしてこの旅館での名物は、深さが1.25mもある小判型の風呂だ立って入浴する「立位浴」は、適度な湯圧が循環器系を整え、血行促進に効果がある湯船の底から涌き出るのは「白猿の湯」その他3本の自家源泉を持つまたこの藤三旅館には湯治部もあり、湯治客も多い(源泉本数)自家源泉4本(自然湧出1・掘削による動力揚げ湯3)(源泉名)白猿の湯・上の湯など(湧出量)計390L/分(泉温)35~57℃(泉質)アルカリ性単純温泉(PH)8.4~8.5(効能)糖尿病、肥満症、慢性消化器病、慢性婦人病、慢性皮膚病、神経痛、 リューマチなど内湯4(男1・女1・混浴1・男女交代制1)露天2(男1・女1)
July 24, 2005
コメント(0)

*越後長野温泉 嵐渓荘湯気がでていたわけでもなく、なにもない川原の片隅を、大正時代の末期、初代・保吉じいさんが、夢のお告げだけを信じて櫓を建て、上総堀りにて温泉掘削をはじめ掘り当てた源泉「「妙の鉱泉」が、のちに「越後長野温泉」と呼ばれる事になる泉温25℃未満の「冷鉱泉」で、薬屋のない時代から火傷、切り傷に効くと言われていたまたこの源泉には1Lあたり16gの塩分が含まれており、かなり塩辛い為、飲泉する場合は4倍ほどに薄めて一度沸騰させるそしてこの源泉での温泉粥は、食べてみる価値が高い(源泉名) 越後長野温泉(泉温) 15.5℃(湧出量) 21L/分(泉質) ナトリウム塩化物冷鉱泉(PH) 7.4(知覚的試験)無色透明、強塩味、微硫化水素臭を呈する(効能) 切り傷、火傷、婦人病、皮膚病、筋肉痛など#冷鉱泉の為、熱交換器にて加温#湯量が少ないので、温度管理と温泉資源保護の為一部循環している内湯2(男1・女1)露天2(男1・女1)露天付き内湯2(貸し切り2)*清津峡温泉 湯元 清津館 日本三大峡谷の清津峡にて、秘湯を守り続けている上杉謙信公ゆかりの薬師如来像のお告げによって掘り当てられた天然かけ流しの薬湯で、マイナス360mvもの優れた還元力をもつ単純イオウ温泉絶景の中での露天風呂も2004年オープンした(源泉名) 薬師の湯(薬師の湯の由来) (泉温) 48.5℃(湧出量) 54L/分(泉質) 単純イオウ温泉(低張性アルカリ高温泉) (PH) 9.2(知覚的試験)殆ど無色透明にて、硫黄味、硫化水素臭を呈する(効能) 慢性皮膚病、慢性婦人病、糖尿病、神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、 運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、 冷え性、病後回復期、疲労回復 内湯2(男1・女1)露天1(貸し切り1)
July 23, 2005
コメント(0)

2004年、新潟県は台風、地震と天災が続き、自然との戦いの1年であった未だにその傷跡は、土地そのものと人の心にも深くある一日も早く、人々の心の傷が癒される事、笑顔を取り戻せる事を祈っているそんな新潟県には、14件の「秘湯を守る会の宿」がある自然の中で、大自然の恵み「温泉」を守り続けている新潟県の宿を何回かに分けて紹介していこう *貝掛温泉館戦国時代には上杉謙信の隠れ湯として利用された貝掛温泉は、開湯700年の眼に効果的な温泉で、江戸時代より日本に3つの「目の温泉」として有名で、白内障や眼精疲労に効果的と言われている37℃のぬるめのお湯で長温浴も可能(42℃の加熱した湯あり)また、圧浴、浮力浴でリハビリ効果もある内湯4(男2・女2)露天3(男2・女1)(源泉名) 貝掛温泉(源泉本数)自家源泉1(自然湧出1本)(泉質) ナトリウム・カルシウム-塩化物温泉(弱アルカリ性低張性温泉)(湧出量) 700L/分(泉温) 36.8℃(PH) 8.0(効能) 眼病、眼精疲労、火傷、切り傷、神経痛、腰痛、冷え性、血圧、 五十肩、病後回復など*湯之谷温泉郷 栃尾又温泉 自在館谷あいの風情につつまれた閑静な山の宿で、ラジウム豊富な湯を守っている栃尾又のラジウム温泉は、37.2℃のぬるい温泉で、湯あたりする事が殆どない為、ゆっくりと長時間入浴する「長湯(ながゆ)」という入浴方法よって、湯治客に親しまれているラジウム温泉は吸入する事によっての効能も高い内湯3(男1・女2)貸し切り2 貸し切り露天風呂1■ 貸切露天風呂「うけづの湯」、貸切風呂「たぬきの湯」「うさぎの湯」 ■ 大浴場・・・「霊泉の湯」(共同浴場)(泉質) 単純放射能温泉(泉温) 24~37℃(湧出量)130L/分(効能) 皮膚病、婦人病、腎臓病、高血圧など
July 22, 2005
コメント(0)
「西の川原」は、その昔「賽の川原」と呼ばれていた湯畑源泉とともに、草津では歴史ある源泉の1つだが、湯畑源泉に比べると湧出量も少なく、この源泉に入るには共同浴場では「凪の湯」だけだまた西の川原源泉を引いている旅館も少ない草津では貴重な源泉の1つであろう西の川原源泉は、肌への刺激も少なく優しい~西の河原源泉~(泉質)酸性アルミニウム・硫酸塩・塩化物温泉(酸性低張性高温泉) (効能)神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・うちみ・慢性婦人病・冷え性・皮膚病 一般・健康増進など~西の川原源泉の宿~*草津ホテル大正2年創業の草津ホテル風呂は全部で7つあり、大浴場と中浴場で露天風呂が1つずつある*22時で男女入れ替えになる家族風呂はチェックイン後に要予約(無料) また足湯もある大浴場・大露天風呂 14時~22時 女性 22時~10時 男性 中浴場・小露天風呂泡風呂 14時~22時 男性 22時~10時 女性 家族風呂 14時~23時 *望雲 創業慶長4年、弥次さん喜多さんゆかりのお宿 湯畑・西の河原とも徒歩3分のロケーション「西の川原源泉」と「万代鉱源泉」の2つの源泉を楽しむ事ができる内湯2(男1・女1)露天2(男1・女1)
July 21, 2005
コメント(0)

草津最古の源泉と言われている「白旗源泉」源頼朝が発見して入浴したという言い伝えのあるいで湯で、明治時代に「御座の湯」を改め、源氏の白旗にちなんで「白旗の湯」と名付けられる共同浴場でも白旗源泉の共同浴場は「白旗の湯」のみやはり湯花が多く、白濁の湯が味わえる「白旗源泉」を引いている宿は、やはり湯畑の近くに限られてしまう~白旗源泉~ (泉質)酸性・含硫黄-アルミニウム-硫酸塩・塩化物泉(硫化水素型) (酸性低張性高温泉)(泉温)55.1℃(PH) 2.2(効能)皮膚病・胃腸病・糖尿病・婦人病等~白旗源泉の宿~ *旅館八雲湯畑の入り口にある個人回りした旅館総檜のお風呂が自慢内湯2(男1・女1)*草津館湯畑の正面にある個人回りした旅館自家湧出の「若乃湯」と「白旗源泉」と2つの源泉が楽しめる内湯4(男2・女2)*奈良屋歴史情緒あふれる老舗和風旅館(和風村加盟旅館)白旗源泉より自然流下式(自然の傾斜を利用する方法)で温泉を引き込こんでいる「貸し切り露天風呂」(有料)も誕生内湯(男1・女1)露天2(男1・女1)家族風呂1(有料)貸し切り露天風呂2(有料)*益成屋湯畑より徒歩0分 創業120年の老舗旅館で素朴な旅籠風の造りの宿(和風村加盟旅館)風情ある檜の大浴場では「白旗源泉」を楽しめ、各部屋それぞれ専用の貸し切り風呂があり、そこでは「湯畑」源泉が楽しめる内湯2(男1・女1)貸し切り風呂6(各部屋の専用風呂)*遠州屋湯畑の目の前の宿湯畑を眺めながら、白旗源泉に浸かる贅沢な楽しみ方内湯2(男1・女1)*山本館湯畑より徒歩0分の純和風旅館(和風村加盟旅館)総檜作りの浴場に、白旗の濁り湯が安らぎを感じる内湯2(男1・女1)草津・白根の施設一覧
July 20, 2005
コメント(0)

地蔵源泉は、共同浴場「地蔵の湯」のすぐ横に涌き出ている草津の湯の中でも「湯花」が多い源泉であろう地蔵源泉は昔から「目洗い地蔵」と呼ばれ、眼病によく効き、それゆえに草津には「目医者いらず」と言われる共同浴場「地蔵の湯」では、井までも草津の昔ながらの「時間湯」が、「湯長」のもとでおこなわれている観光者の体験的なものではなく、あくまでも湯治に来ている人の為なのであしからず *「時間湯」の体験は、日帰り施設の「テルメテルメ」にて実施している~地蔵源泉~ *旅館たむら「地蔵の湯」のすぐ裏にあり、源泉湧出の場所にもっとも近い旅館草津温泉の「和風村」の加盟旅館であり、比較的個人回りした家庭的な旅館露天風呂は有るが、かなり小さい内湯2(男1・女1)露天(男1・女1) *ゆ宿 大蔵共同浴場「地蔵の湯」「煮川の湯」共に歩いて1分という草津好きには最高のロケーション浴槽にある樋には、湯花が溢れんばかりだ冷蔵庫は空になっており、飲み物は持ちこみ自由内湯2(男1・女1)貸しきり1 *一田屋旅館地蔵源泉といっても、こちらは一田屋所有の個人源泉「新地蔵源泉」また「湯畑」源泉も引いているので、2つの源泉が楽しめる貸し切りの露天風呂あり*要予約(1回30分/無料)内湯2(男1・女1)貸し切り露天1 家族風呂1草津・白根の施設一覧
July 19, 2005
コメント(0)

草津の代表的な源泉が6つある「湯畑」「白旗」「煮川」「地蔵」「西の川原」「万代鉱」勿論この他にも自家湧出の源泉などもあるが、宿泊施設や共同浴場、日帰り温泉施設で楽しめる源泉として、この6つがメインだ草津のシンボルで「湯畑」… だからと言って、この「湯畑」源泉の宿は決して多くはない結局「湯畑」近くの宿だけと言っても過言ではないだろう~湯畑源泉~<泉質> 酸性-硫酸塩・塩化物温泉(酸性低張性高温泉)<泉温> 55.1℃<PH> 2.2*松村屋古き良き草津温泉の情緒のままの、せがい出し梁作りの宿男女の内湯の壁にはタイル画があり、風呂場にもまた情緒溢れている内湯2(男1・女1) *大東館 湯畑から直接お湯を引いている、湯畑源泉の宿の中での極上の湯が楽しめるチェックインを早めにして1番風呂に入ると、浴場内は新鮮な湯畑源泉の香りに包まれ、まるで湯畑で入浴しているような錯覚さえ覚える内湯2(男1・女1)露天2(男1・女1)貸切風呂1*日新館 湯畑の滝下にあり、湯畑より直接お湯を引いている宿で、草津最古の宿とされているまったり、ゆったりと湯畑の源泉を楽しめる宿内湯2(男1・女1)露天1(男1) *桐島屋旅館 股を開いて入浴する「の」の字・尻焼き風呂が有名温泉のエネルギーが体内に作用するその流れを「のの字」と表現しているらしいまた朝食には古代米の赤米(親戚の田んぼで栽培)が混ぜてあり、健康に対しての拘りの宿 *湯元館全室8部屋の個人まわりした純日本風の宿湯畑源泉の湯に入り、湯畑の湯滝を見降ろす味処で舌鼓湯畑三昧のくつろぎの宿内湯2(男1・女1)貸切1草津・白根の施設一覧
July 17, 2005
コメント(0)
標高1200メートルにある草津温泉は、真夏でも白根からの風が心地よく、下界の暑さとは比べ物にならない程快適だそんな草津温泉も、今日と明日は「白根神社祭礼」で老若男女、みな一丸となって神輿を担ぎ、熱い夜となる本来この祭りは地元民の祭りであるが、観光客の飛び入り参加も大歓迎で、まさしくこの祭りが、草津の夏のはじまりであるそして8月になると、観光メインの祭りイベントとして「温泉感謝祭」がある土用の丑の日、丑の刻に入湯する事により、以後一年の無病息災を願ったという故事にちなみ開かれ、その後、温泉への感謝へと形を変えて現代に至っているらしいこの「温泉感謝祭」は、毎年8月1日~3日の3日間にわたって開催し、1日は、NHK『ふれあい歌謡ステージ』や草津民謡大衆踊り(湯畑広場)、迫力満点の上州草津温泉噴火太鼓(特設舞台)が行なわれる 2日は温泉感謝祭「式典」として、『女神降臨の儀』、『女神源泉お汲み上げの儀』、『女神分湯の儀』が、厳粛で幻想的な世界を見せてくれる3日は午後より女神が各地区の共同浴場をまわる『献湯の儀』がはじまり、夜は主要浴場『献湯の儀』として白旗の湯・地蔵の湯・大滝乃湯・千代の湯をまわるその後の手筒花火は圧巻だそして「温泉感謝祭」最後の儀式『女神昇天の儀』となるわけだが、出来る事なら3日間を通しでみたい祭りである
July 17, 2005
コメント(0)
*栃木県 塩原・元湯温泉 秘湯の宿 元泉閣 自家源泉を3本持ち、お風呂は3つの源泉別となっている 各源泉には硫黄が含まれており、乳白色や緑色のにごり湯が楽しめる内湯5(男2女2・混浴1)露天2(男1・女1)「甘鄙の湯」は岩肌から源泉が湧出 「宝の湯」は間欠泉 <源泉名> 甘鄙の湯・高尾の湯・元泉館新掘 <泉質> 含硫黄-ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩温泉(硫化水素型) ※(中性低張性高温泉)※ <源泉本数> 3本 <源泉温度> 52.5℃ ・ 51.8℃・57.4℃ <源泉> 2.5 L/分・43.7L/分・20.0L/分 <HP> 6.7・6.4・6.8 <効能> 高血圧、動脈硬化、糖尿病、痛風、肝臓病、慢性消化器病、 慢性便秘、慢性婦人病、皮膚病など
July 16, 2005
コメント(1)
個人的私は「にごり湯」が好きだ無味無臭の温泉が悪いわけでもなく、嫌いな訳でもないが、「にごり湯」となると思わずにやけてしまう視覚的に「温泉だぞ」「濃いぞ」と訴えかけてきているような気がして、心も体も浮かれてしまうのだだからこそ市販の温泉名をうたった入浴剤には必ず色がついており、視覚で温泉気分を出すのだろうにごり湯と言ってすぐに浮かぶのは、やはり白…白濁の湯ではないだろうかしかしにごり湯は白ばかりではない赤、茶、黄色など、泉質や成分、環境などによっても異なる同じ場所の同じ温泉でも、その時の気温や気圧で違う色になることもある訳だ源泉そのものの泉質や効能にプラスαでのにごり湯は、まさに極上の湯と言っても過言ではないだろう温泉地によっては、にごり湯の温泉を持つ旅館が加盟している「にごり湯の会」というのがある *にごり湯の会(箱根・乗鞍) *とちぎにごり湯の会
July 16, 2005
コメント(0)
昨日は野沢温泉の「共同浴場」について書いたので、今日は源泉豊かな野沢温泉での「自家湧出の宿」の紹介共同浴場は宿の浴場とは違って小さく、シャワー等の設備も無く、殆ど浴槽と脱衣所も一緒だったりだ要は「温泉に入る」という行為そのものが目的宿泊施設の浴場は基本的に「お客様をもてなす」と言う事が大前提であるため、各宿で試行錯誤しながら、温泉は勿論だが「お風呂」で過ごす時間に対して付加価値としてなんだかの形での拘りがある温泉そのものを重視しいかに源泉そのものを楽しんでもらえるかの拘り、目で風情がより感じられるような風景、内装に対しての拘り、もしくは浴槽に対しての拘りと様々だと言うわけで今回は「自家湧出の源泉の宿」がテーマ~ 長野県 野沢温泉 自家湧出の宿 ~*旅館 さかや野沢温泉のシンボルとなっている共同浴場「大湯」の湯元2本の自家源泉を合わせた源泉かけ流しである宮大工によって作られた伝統的な湯屋作りの大浴場(男性用)は見事また浴場には、「あつ湯」「める湯」「腰湯」と3種類の温度に分かれている内湯(男女各1つ、貸切1つ)、露天(男女各1つ) <源泉名>鷹の湯など <泉質> 単純硫黄泉 <源泉本数> 2本 <源泉温度> 62.0℃・67℃ <源泉> 計50L/分 <HP> 不明 <効能> 高血圧、動脈硬化、糖尿病、痛風、肝臓病、慢性消化器病、 慢性便秘、慢性婦人病、皮膚病など <飲泉>可*桐屋旅館 自然環境に恵まれ、静かな環境の中の小さな旅館個人客中心で、リピータが多い2つの源泉を合わせたかけ流し源泉は70.7℃で高温の為加水し、41℃となっている内湯(男女各1つ) <源泉名>五色の湯・五岳の湯 混合 <泉質> 単純硫黄泉 <源泉本数> 2本 <源泉温度> 70.7℃ <源泉> 計29.4L/分 <HP> 8.4 <効能> 高血圧、動脈硬化、糖尿病、痛風、肝臓病、慢性消化器病、 慢性便秘、慢性婦人病、皮膚病など
July 16, 2005
コメント(0)
野沢温泉と言えば「野沢菜漬け」温泉で野沢菜を洗う風景が目に浮かぶまた冬はスキー、スノボーでも賑わう野沢温泉には13箇所の共同浴場があり、無料で楽しむ事ができるまた大湯には薬師三尊を、その他の湯には十二の神将を奉って有り野沢温泉のまもり仏としているそうです「大湯」 野沢温泉のシンボル <泉質>単純硫黄泉 <効能>胃腸病・リウマチ・婦人病・中風など <温泉温度>66.2℃ <PH>8.5「麻釜の湯」 麻釜源泉 <泉質>含芒硝-石膏・硫黄泉 <効能>痔核、糖尿病・リウマチ・中風・神経痛など <温泉温度>86.2℃ <PH>8.8 <十二神将>摩虎羅大将(まこらたいしょう) <仏様の名前>大威徳明王(だいいとくみょうおう) <お守り方向&干支>申「中尾の湯」 野沢温泉の共同浴場の中で、一番大きい木造湯屋建築 麻釜源泉 <泉質>含石膏-食塩・硫黄泉 <効能>皮膚病・リュウマチ・婦人病・鉛・水銀中毒など <温泉温度>81.9℃ <PH>8.9 <十二神将>迷企羅大将(めきらたいしょう) <仏様の名前>阿弥陀如来(あみだにょらい) <お守り方向&干支>寅滝の湯」 こじんまわりした木造建築 源泉は78℃とかなり高温 <泉質>含石膏-食塩・硫黄泉 <効能>重病後の回復期など効果的 <温泉温度>73.0℃ <PH>7.7 <十二神将>毘か羅大将(びからたいしょう) <仏様の名前>釈迦如来(しゃかにょらい) <お守り方向&干支>亥「河原湯」 高温の湯で朝湯に最適 <泉質>石膏-食塩・硫黄泉 <効能>皮膚病など <温泉温度>64.1℃ <PH>8.4 <十二神将>真達羅大将(しんだらたいしょう) <仏様の名前>普賢菩薩(ふげんぼさつ) <お守り方向&干支>酉「秋葉の湯」 おぼろ月夜の館-斑山文庫の上にある <泉質>含芒硝-石膏・硫黄泉 <効能>痔核、糖尿病・リウマチ・中風・神経痛など <温泉温度>83.2℃ <PH>8.7 <十二神将>伐折羅大将(ばさらたいしょう) <仏様の名前>勢至菩薩(せいしぼさつ)<お守り方向&干支>丑「松葉の湯」 松葉民宿の中心部にあり、昔矢場があり、的場 がなまって松葉になったと言わる <泉質>含石膏・食塩・硫黄泉 <効能>痔核、糖尿病・リウマチ・中風・神経痛など <温泉温度>83.2℃ <PH>8.7 <十二神将>宮毘羅大将(くびらたいしょう) <仏様の名前>弥勒菩薩(みろくぼさつ)<お守り方向&干支>子「真湯」 温泉街の北、つつじ山公園の入口にある共同浴場 <泉質>単純硫黄泉 <効能>痔疾など、あたためるとよい病によく効くと言われる <温泉温度>61.2℃ <PH>7.6 <十二神将>招杜羅大将(しょうとらたいしょう) <仏様の名前>大日如来(だいにちにょらい) <お守り方向&干支>戌「新田の湯」 西ノ神宮の裏手にある共同浴場で、比較的新しい湯とされている <泉質>含芒硝-石膏・硫黄泉 <効能>痔核、糖尿病、リウマチなど <温泉温度>81.9℃ <PH>8.9 <十二神将>安底羅大将(あんてらたいしょう) <仏様の名前>観音菩薩(かんのんぼさつ) <お守り方向&干支>卯「上寺湯」 野沢温泉の歴史の古い湯で、麻釜より引湯した浴場 <泉質>含石膏-食塩・硫黄泉。 <効能>特に切傷、火傷
July 15, 2005
コメント(0)
全61件 (61件中 1-50件目)


