2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全15件 (15件中 1-15件目)
1

やっと出来上がった!先日は娘に作って、今度はやっと私のバッグを作りました。いつもながら、私の作りたいバッグはA4ファイルが縦に入り、自転車のカゴに入れやすい大きさです。そして、また娘のバッグと同じようにイニシャルの刺繍をして、裏地は主人のワイシャツをリサイクル。裏地のポケットもワイシャツの胸のポケットなの。
2006/11/30
コメント(2)
今日は一月ぶりの気功教室でした。前回は前日に子どもに激怒したエネルギーを見透かされ、厳しいご指導だったのよねぇ。さて、先生のエネルギーチェックをヒヤヒヤしながら受けた結果は、はまずまずでしたよー!(ホッ☆)錬功をつんだわけでないけれど、弱かった第二チャクラのエネルギー強化はしたので、ちゃんと丹田のエネルギーは断然広がっていたみたいでした。第二チャクラの強化といっても、相変わらず夕陽を見にでかけて、夕陽の光景を目とチャクラに焼き付けただけなんだけど。でもね、広い空や夕陽のきれいなグラデーションの色を眺めているのって、本当に気持ちいいの!心が広がって、温まる感じがする。それからね、宿題だった「私は幸せである」毎日宣言。これは、私の中の「最高にHappyな自分」を毎朝私の中の運転席に座らせる、ということをしてみました。(その他にも色々あるのだけど)そしたらね、私のエネルギーがやっぱり随分変わったみたい。「本当はすごいのうてんきな自分が出てきた」と先生は表現していたっけ。「のうてんき」というのはちょっと違うきもするのだが…。でも、宇宙規模の広がりとゆるぎないスーパーミラクル・ハッピーへの確信が徐々に根付いてきたようなきがするの。一月前より自分が進化していたので、安堵した一日でした。とはいっても、登る階段はまだまだ永遠と続くのよねぇ。そう、今度の宿題はこちら。「ヒーラー宣言だけでなくヒーラーの仕事をする」ということで、私のメニューは次の3つです。・DNAアクティベーション・エンソフィックレイ・ヒーリング・モダリティー(3回のセットです)・直傳靈氣それから、次回の気功教室は12月25日(月)10時~14時ごろです。初めての方もどうぞ!
2006/11/27
コメント(0)
我が家のホームベーカリーは象印。3日に一度はパンを焼いています。夏場に切らしたホシノ天然酵母をやっと購入し、今日手元に到着しました。ホシノ天然酵母500gドライイーストは、イーストの手軽さがあるものの、バターを入れて風味を出すのが私には面倒なの…。バターを小さくさいの目に切ると、洗い物も増えるでしょ。でも、天然酵母はバターを入れなくても風味があるので、手軽にパンのセットが終了するのよ~。嬉しいわぁ☆酵母菌を発酵させるのには時間がかかるのだけどね。凝ったものは作れない私の定番は、天然酵母・ハルユタカブレンドの国産小麦・全粒粉・てんさい糖を入れます。あとは牛乳と水と塩だったかしら。今夜早速、酵母菌の発酵をスタートしたのですが、もう既に寒い時期なので、十分に発酵するまで3日かかるかなぁ。「発酵」って生きているでしょ!なんだか嬉しくてね。100万倍のスーパー・ハッピーエネルギーを入れておきました。発酵と同時にそのエネルギーが豊かに広がり、パンを焼くときにもっともっとパワフルになって、食べる人のところへ届きますように。
2006/11/26
コメント(0)
先週は小学校一年生の長女が学芸会、今日は幼稚園年少の次女がお遊戯会。いわゆる劇や歌の発表会なので、大人はその発表を見るだけなのです。わが子がこんなこともできるようになったのね!!!と、嬉しくてウルウル感激する姿もみかけます。幼稚園運動会の組体操や鼓笛隊も同様。この「できたこと」に感激する姿が、どうも私にはしっくり馴染まないの。子どもの成長って、「できたこと」ではなくて「本番までどうやって練習してきたか」、という「過程」に成長を促す経験の蓄積があるでしょ。子どもが選んだ役割は、どうして選んだのか。友達とどんなやりとりをして練習を積み重ねてきたのか。普段はかかわりあわない友達と話をし、力を合わせて全体を作り上げる。自分で工夫したり、上手く出来たときの気持ち。友達の素敵なところをどう感じて見ていたのか。本番前のドキドキ!舞台での緊張!終わったときの安堵感。他にも細かい一つ一つの経験が、成長を促すでしょ。私は、自分の子どもがそういった豊富な経験を得られたことに感激するの。幼稚園や小学校での経験は、私から離れた世界での経験であって、私一人、家族だけでは与えることのできない経験。より豊かな成長を歩んでいるんだなって、とても嬉しい。だから、自分の子どもだけでなく、登場する子どもみんながとてもいい顔をしていると、いい過程を積んできたんだなって、とってもとっても感動して嬉しくて、涙がこぼれてしまう。子育ては、ついつい結果ばかりをみてしまい、何度言っても子どもができないと怒ってしまいますが、小さな成長過程に寄り添う心が本当は大切じゃないかなって、最近私は切実に思っています。
2006/11/25
コメント(0)
<気功教室のご案内>きちんとエネルギーを見てアドバイスいただけます。先月は、前日に子どもを怒ったエネルギーをまず最初に指摘され、今回はHappyエネルギー満タンで望む私です。今回は3回目ですが、初めての方でも大丈夫だと先生に確認済みです。興味のある方はご連絡くださいね。そうだ、この日は下の娘が幼稚園の振り替え休日で一緒です。ご了承ください~! 講師: グレースランドの堀之内さん 毎月1回の開催予定 第3回 11月27日(月)10:00~14:00くらい 4000円(各回) 場所:東京都練馬区の自宅 最寄り駅は、有楽町線「地下鉄赤塚駅」地上出口より3分 または、東武東上線「下赤塚駅」南口より5分 ☆お申し込み・お問い合わせは、私書箱へメールくださいね
2006/11/22
コメント(0)
今日はこの冷たい雨の中、光が丘プレーパークに行きました。私も世話人の一人なので、子供たちは必然と一緒に行くことに。ここのプレーパークには、中学生の女の子たちが何人も遊びに来ています。わが子にとっては、いつものプレーパーク遊び仲間です。6歳の長女にとっては、お姉ちゃんと遊ぶことって日常ないでしょ。同級生か4歳の妹と遊ぶことばかりで。だからね、とっても新鮮みたい。みんな優しいし、遊ぶ姿だってかっこいいし数段難しい遊びを平気でやってのける。吹奏楽のみんななので、形態のダウンロードで曲を鳴らしながら歌の練習をしているその歌も超うまい!はもってる!!!持っているものや会話の内容だって未知の世界で、刺激的!雨の中、午前11時~夕方5時まで、ずーっと大変だっただろうに、今日帰ってからはとっても満足そうな笑顔で、「きょうはいっぱいお姉ちゃんたちと遊べて、すっごく楽しかったね!!!」と話してくれました。それにね、プレーリーダーのオレオや、まーしず、ボランティアで来てくれたふくちゃんも、みんな20代と、私と娘の間の世代。平日は、おじいちゃんもボランティアでお手伝いに来てくれ、子ども達の相手をしてくれるの。親とは違う大人が、温かくそばにいてくれるって、娘にとって心地よい場所みたい。幅広く色々な人と関われるって、本当に最高の人生だ!理想は、地域でそういう毎日の暮らしができるといいのだけどねぇ。
2006/11/19
コメント(2)
光が丘☆冒険遊びの会では、この11月から乳幼児プレーパークを開きます。平日の昼間は、乳幼児親子の時間ですものね! ■東京都練馬区光が丘公園内 ■15(水)~19(日)毎日11時~17時 雨天決行ですが、早めに終わることもあります。 このところ日が暮れるのも早いので、4時過ぎにはお片づけかな。私は水・木・日の11時~お昼過ぎまでプレーパークに行きま~す。先日は、世田谷区羽根木プレーパークと、新宿区戸山プレーパークを見学し、みんなで乳幼児プレーパークについて意見を交わしているところ。プレーパークの外遊びは、今の「らくして」「楽しく」という子育てとは違い、子ども主体で遊びたいだけ遊ぶと、手間隙がかかり、正直親はしんどい。暑い真夏も、寒い真冬も、子どもの外遊びに一緒になって遊び、子どもの遊ぶ意志と行動に寄り添うことをする。しかも、赤ちゃんの遊びなんて、たいして動かないし繰り返すから、全然面白くないと感じる人も多いでしょう。子育てって、子育てグッズは日に日に進歩して、「らくして」「楽しく」を実現させているでしょ。でも、子どもは昔も今もさほどかわりない成長過程を歩んでいる。脳の神経伝達の接点となるシナプスの密度は、生後6~8ヶ月にピークとなり、その後使用頻度の低いシナプスは消滅していき、使用頻度の高いものシナプスは強化されていくそうです。☆脳の分野によってその時期に差異があるみたいつまり、0歳時に脳へ繋がる神経回路をたくさん刺激すると、よりバリエーションの豊富な人間となるのよ!やっぱり外遊びは刺激が多様でしょ~!0歳はまだ歩かないから公園なんて関心のない人もたくさんいるのですが、是非是非外へ連れ出して、ハイハイやつかま立ちするのなら地面へ裸足で降ろしてみてはどう?私の長女は7ヶ月か8ヶ月でそれをやり、その瞬間に好奇心のスイッチが入ってしまいました。それはそれで親は大変なのですが、豊かな感性を育んでいますよ!次女は0歳時、ぼーっとしてばかりだったので、裸足で地面に降ろしたら、すごーく嫌がりました。手に葉っぱや花びらをのせても、それを手で握ることさえしなかった…。彼女のスイッチが入ったのは、つい先日4歳過ぎのこと。これは、幼稚園で友達との遊びがやっと面白いと実感できたからだと思う。と、子どもの個人差が前提なのですが、それでも無意識の中に、自然の中での感覚が残っていくと思います。あとは、お母さんが公園で、一人何もすることなくても過ごせることが必要かも。携帯を手にして時間つぶしをするのではなくてね。それに堪えられない人、多いでしょ。そこでね、スピリチュアルな興味があると、とっても楽しく過ごせるのよ~☆お花一つ一つに妖精がいると思うと、お花を見る目が違ってくるでしょ。風邪の音はモーツアルトの和音と同じでCかCmだとか。だからモーツアルトは癒しの音楽なんだって。空や雲を見ているとUFO・龍・天使が現れるかも?!大地からマザー・ガイアのエネルギーを感じるもよし。自然と一緒に呼吸してみるもよし。そんなことできない!という人は、おいしいお茶を水筒に入れて、おいしいおやつを持って、レジャーシートと座布団も持って公園へ。自分のお気に入りの場所を見つけて、子どもと一緒にティー・タイムを。狭い部屋で子どもと一緒に過ごしているときの自分の呼吸の深さと、外に出て広い視野で過ごしているときの自分の呼吸の深さとを、是非比べてみてくださいね。頭でどちらがどうと考えずに、経験して感じてみてね。子どもが何もないところでの遊び方を知らないようになったけれど、大人も何もないところで楽しく過ごす過ごし方を忘れてしまった。親子一緒に外で過ごしてみましょうよ!明日から光が丘公園で5日間連続プレーパークですよ~☆
2006/11/14
コメント(0)

本当は、4月の入学式までに作るつもりが…、こんなに遅くなってしまいました~初めてアルファベットの刺繍を念入りにしてみたのですが、やはり適当な性格が出ますねぇ。お恥ずかしい。裏地は、私と娘のブラウスをパッチワークしてあります。胸ポケットも有効活用!
2006/11/11
コメント(2)

Kila Kila Women's Netの第一回Kila Kila 広場を開きました。お茶はね、黒豆茶・どくだみ茶・はとむぎ茶・センタイブレンド茶を用意。お茶の解説カードをメンバが手書きで素敵なものを書いてくれました~! ね!ちょっと雑貨屋さんのようでしょ!今日は「幸せを呼ぶ石けん作り」をすることになっていたのですが、オープン早々に色々と話が盛り上がってしまい、石けん作りに着手したのが遅くなってしまった…。とうとう帰る時間までにトレースまでたどり着かず、広場会場のお宅に預けておきました。まぁ、常温でもじっくりのんびり石けんはできるので大丈夫。さてさて、この石けん作りですが、みんなのご協力もあって、とってもHappyエネルギーが充満していました。私はサード・アイが反応して、くらくらしながら素地をかき回してたの。はやく使えるようになるといいなぁ!楽しみ~☆このKila Kila 広場ですが、プチ・スピリチュアル満載となりそうです。机上理論のスピリチュアルではなくて、日常生活を豊かにするためのテクニックとして話題にもりこんでいます。今日の石けんには、私がエネルギーを調整した波動水を入れ、みんなのHappy100万倍エネルギーを入れたので、きっと家庭へ持ち帰る石けんは、日常の暮らしにそのエネルギーを運んでくれます。会場としてご自宅を提供してくれたメンバは、保育者としてお仕事をしていたので、先日イケアで買ってきたオモチャ材料もセンスがいいの。子ども達も楽しく時間を過ごしていました。それにね、そのご自宅がまた素敵なのよ~!ルーフバルコニーから富士山は見えるし、広いリビングに、まるでデパ地下のようなガラス張りの出窓風キッチン、ゆったりとしたソファと、今日のとびっきりの天気!もう本当に素敵な素敵な広場ができました☆そう、今日の素晴らしい天気はもったいなくて、プレーパークでコラボさせてもらい「青空広場」をやってみたいねぇ!ということに。来月12月は、Kila Kila 広場が第二木曜の14日。青空広場をやることになったら第三木曜の21日です。
2006/11/09
コメント(0)
今日は、光が丘☆冒険遊びの会で、羽根木プレーパークへ見学に行ってきました。プレーパークは泥んこ覚悟なので、電車に乗ってプレーパークへ行くとなると、何を着て、着替えをどうするか、帰りは髪の毛まで焚き火臭い…、なんて心配をしながら出かけてきました。羽根木といえば、プレーパークの草分けです。詳しくはプレーパーク世田谷をご覧下さいね。遊び場そのものは、さすが歴史を感じさせる遊びこみ具合でした。リーダーハウスに電話はついているし、地面は穴だらけだし、ツリーハウスは高く・高く作ってあるし、小さな子どもたちも好きそうな子ども基地は幾つもあるし、ブランコもあちこちに、スライダーは長くでかくスゴイ!なるほどねぇ、と感嘆しながら見学させていただきました。この羽根木では、未収園児のサークル「ピッピの会」と未就学児の「青空自主保育」が活動していて、各代表の方々にたくさんお話を聴かせていただきました。とても共感する点も多く、また色々と工夫されていることもたくさんあり、もっともっとお話をうかがいたいなぁ、と思いながらも、わが子が幼稚園から帰る前に帰宅するべく、足早に羽根木を後にしました。外遊びの醍醐味を味わう子育てって、今どきのトレンド育児とは随分違うのよねぇ。そのせいか、あまり子育てママに人気がないのも現状。外遊びには、汚れてもいい服を着せたり(着替えることだけでも手間)、その汚れた服や身体の後始末、荷物だって山となり、寒い中、暑い中、自分は全然興味のない子どもの外遊びに付き合うのは、とてもとても「辛い」ことのに感じているのでしょうね。だって、育児雑誌は「楽しく」「楽して」育児をしするための内容がいっぱいでしょ。オモチャやベビー用品、子育てグッズも当然のように、「楽しく」「楽して」子育てできるように商品開発をしている。でもね、「楽しく」「楽して」子育てをする中で見失ってしまっているものが、外遊びだけに限らず、色々とあると思うの。昨日に続き、今日も夕陽を見に自転車を乗り回した私ですが、太陽の光、夕陽の光、それらが人間に与える目に見えない影響を、私は大切にしたいのです。(よかったら昨日の日記も読んでね)「物」ではなくて、人間の五感の発達、動作にでる身体的な成長ではなくて、目に見えない「心」や「精神面」での発達、自然の中でそれらがどれほど豊かに子どもへ影響を与えているだろう。「母乳とミルク、どちらがいい?」ではなくて、どちらを赤ちゃんに与えるにせよ、どれほどの愛情を注いで、赤ちゃんのおなかだけでなく心を満たしているのか、ということが私は大切に思います。離乳食でも同じく、市販のレトルトやインスタントを与えるのがいけないのではなくて、お手軽さとともに、気持ちの上でもお気楽さが増幅してしまうことに私は危惧を感じます。子どもに与える食事へどれだけ母の愛情を注いでいるのか、ということを考えると、何を与えるのか、というよりは、母の心の状態の方がより重要なのではないかと、私は思うのです。「子どもの遊び」は時間つぶしではなく、生きる力を育てることと同じ。外遊びのメリットなんて、目に見えないし、すぐに結果がでるようなものでもないけれど、「いかに生きるか」という人生の豊かさを身につけることになると思います。季節の移り変わりを経験として知らない人は、きっと自然や季節に関する文章・本を読んでもピンとこないでしょう。日々色の変わってゆく今の紅葉の様子は、目にとまらないのでしょう。「土」からイメージできることも乏しくなるでしょう。やっぱり外はいいよねぇ、とつくづく思いながら夕暮れを子どもと一緒に帰ってきました。
2006/11/08
コメント(0)
今日の木枯らしのおかげで、東京の夕方は雲のないきれいな空でした。こういう時はきれいな夕陽を見るに限る!子どものスイミングが終わり、子ども達を家にお留守番させたまま、私は自転車で夕陽を見にくり出しました。ドリーン・バーチュー「エンジェル・メディスン・ヒーリング」によると、夕陽の役割は次のようです。 「色鮮やかな夕陽を見ると、美しい物への気持ちが湧いてきます。 夕陽の色、特にオレンジは、仙骨分の第二チャクラに関係し、 安眠できるよう身体を整えます。 夕陽を見ることはとても大切です。 夕陽の色は、第二チャクラにたまった一日の残り滓をきれいにし、 ぐっすり眠れるようにしてくれます」 「太陽の金色の光は、第3の目を開き身体を開放する」 「夕陽を浴びることで、チャクラが自然と活性化し、地に足をつけるようになるのです。 大切なことは、夕陽を眺め、外へ出て夕陽を浴びることです」本当にとてもきれいな夕陽を数分見つめ、すぐに家に戻りました。帰り道、ちいさいころを思い出しました。「おひさまと一緒に帰ってくるのよ!!!!!」と、親に何度言われたかわかりません。時計を持たずに、川・山・田んぼなどへ遊びに出かけていた私は、そう言われても薄暗くなる頃に家に帰り怒られていました。太陽の下で遊ぶことって、身体のリズムにとってもいいことだったのね。きっと毎日のように、夕陽による浄化を行い、おかげで8時半ごろには眠くなって寝ていたように思います。もっと子ども達を外で遊ばせたいなぁ。夕暮れ時、空の色の変化をみながら家に帰るっていいなぁ。それにね、こういう強風の後は夜空もきれい!お月様もお星様も、今とってもきれいに見えています。 「月の光と星の光は、深夜に機能する耳の周辺のチャクラを活発にします。 第三の目や喉のチャクラなどは、 夢を見ている最中にヒーリングが行われる領域のチャクラです」なんだかもっと自然といっしょに暮らしたいわ
2006/11/07
コメント(0)

今日は長女の七五三参りに、東京のお伊勢さまとも言われる東京大神宮へ行きました。東京大神宮の御神祭は天照皇大神です。太陽神といえば、エジプトのラー。確か私のソウルはラーの系統だったはず…。記憶が定かでないけど…そんなことで、私にとって天照皇大神はちょっと身近な神様なんです。だから、毎年お正月の初詣や、子どもが節目のお参りは東京大神宮なの。何度も足を運んでいるので、「今日も来たよ~」という感じ。さてさて、我が家は娘二人なので、七五三というと二人合わせて4回も!着物を着て写真を撮ってお参りをする。今日はその3回目でした。1回目は近所の「スタジオ○○」でドレスと着物の写真を撮って、別の日にご祈祷のお参りをしました。2回目は、近所の呉服屋で貸衣装と写真、着物のまま東京大神宮へ。私もこういう時でなくては着物を着る機会がないのでいつも同じ着物を着るのですが、着物となるとヘア・着付け・移動・天気など、とにかく気がかりなことばかりそこで、3回目の今回は、神社にある「マツヤサロン」で全て済ませることにしました。結婚式場でもあるので、ヘア・メイク・着付け・写真撮影も全てお手のもの。今日は天気の心配も、移動の心配もなく、七五三を迎えることができました☆ちょうど今日は大安だったので、結婚式も七五三もひっきりなしに続いていました。その分、着付けが終わってから御祈祷まで長く待つことになり、娘二人はご機嫌斜めでしたその一こまを写真に。あまりにもつまらないし、着物がきつくて、外のイスでお絵かきをしているの。この着物はね、私が30年ほど前に七五三着たお着物です。9月に実家のたんすから引っ張り出してみたら、ひどい状態だったので、近所の呉服屋さんへクリーニングに出したら、お着物と長じゅばん合わせて2万6千円を超えるクリーニング代だった…でも、あと一人着るので、まぁいいでしょう。神社にいる間、ずっと神様と一緒に過ごしていたので、「写真撮影のときにも一緒に写ってねぇ☆」とお願いしてみた。数週間後手元に届く写真に写っているかどうかは分からないけれど、きっと写真にエネルギーは反映していると信じています。これで、我が家の一大行事が無事に終わりました。神様、関係者のみなさま、ありがとうございました
2006/11/05
コメント(0)
Kila Kila Women's Netでは、毎月第2木曜日に素敵な子育て広場を開きます。Kila Kila 広場~見つけよう自分流子育ての楽しみ方~ ■日時: 11月9日(木)10時~お昼ごろまで ■参加費: お茶代として300円 ■場所: 東京都練馬区土支田1丁目個人宅(詳細はお問い合わせくださいね) ☆大江戸線「光が丘駅」徒歩10~15分 ■今回のイベント: 「幸せをよぶ石けん作り」(先着10名) 材料費300円 持ち物:牛乳パック(そのままのもの) ゴム手袋 エプロン 厚手のタオル ゴーグルまたはめがね等 持ち帰り用袋おいしいお茶を用意します。ちょっと変わったお茶も用意しま~す!お楽しみに。お昼を持参できたら一緒に食べようね!子連れでも、子連れではなくても大丈夫です。お友達と一緒でも、一人でも大丈夫です。お茶の飲み比べなどしながら、みんなでおしゃべりしましょ予約は必要ありません。でも場所が分からないよねぇ。とりあえずは、お問い合わせくださいさて、今回からスタートする広場は、自分の子育て生活を楽しむ力を養うことを目的としています。子どものいる生活が自分の喜びとなり、家族の喜びとなり、地域・社会の喜びとなるよう、一人一人の力を育てていきたいと思っています。ちょと暇つぶし、参加して楽しみたい、というよりは、広場で得たことを、毎日の生活で活かしてみよう、という方向けです。「自分の力でHappyになるぞ!」という方、是非一緒に石けんを作りましょう!何故そういう人に限るかというと、「みんなで作る」となると、みんなのエネルギーが石けんに入ります。石けんの素材よりも、エネルギーの質が大切なの。ご理解くださいね☆そして今回の石けんには、私の作ったエネルギー・エッセンスも入れます。この幸せを呼ぶHappyエネルギーが、石けんを通してみんなの家庭へ届きますように来月のKila Kila 広場は、12月14日(木)です。
2006/11/04
コメント(0)
今日はね、光が丘☆冒険遊びの会で、矢郷恵子さんを招いての講座がありました。矢郷さんは、冒険遊び場づくり協会副代表を務めていらっしゃり、冒険遊び場(=プレーパーク)関係では有名な方でいらっしゃいます。そしてまた、スピリチュアルな心得を持っているので、今日は思い切ってKila Kila Womne's Netのことを話してみました。矢郷さんは、数々のプロジェクトを手がけてきた方だけに、夢を現実化する経験が豊富で、とても勉強になるお話をしてくださったの。「まずは何をしたいの?」「何のためにやってるの?」「根本的なコンセプトは?」「誰をターゲットとしているの?」「どういうステップで進めていくつもりなの?」と、的確な指摘が次々に出てきたのよねぇ。「お~ぉぉぉ!すごい~!!!!」と感心している場合ではなかったのですが、自分達の甘い企画力を実感しながらも、女性が子育てをして生きていく現状では、矢郷さんと共通する視点もあり、こういう方と話ができて、本当に刺激になり、勉強させていただきました。夢は大きくもち、かつ現実を常に見据え、確実にステップをこなしていく。心してKila Kilaを運営していく気になり、矢郷さんと別れました。矢郷さん、ありがとうございました~!!!!
2006/11/03
コメント(2)
まったく、あの先生には隠せない。気孔教室を我が家でやるとなると、数日前からちょっびり気合いが入るの。だって、玄関からずーっと家の中も私自身もエネルギーがお見通しなんですもの。玄関前のお花にも、玄関の金魚にも、数日前から語りかけてエネルギーの質を高めるの。もちろん日頃から心がけてはいるけれど、忙しいとつい後回しになってしまうのよね。家族関係や私のエネルギーもわかってしまうので、気を付けてはいたのに、前日、子供に雷を落としてしまった。「あまずい!」と後悔先に立たずやっぱり先生に指摘された。「おかあさん、そんなに怒らないでね。」私のエネルギーに顕著に出ていたのね。あ~ぁ、わかっちゃいるけど~。やっぱりねぇそして今回の私の宿題は、「自分は幸せだといいながら生活する」なの。そんなことは百も承知なのですが、やる事がありすぎて味わう余裕がないのが現状。「事をこなす」が最優先になってしまっているので、必然的に無味乾燥な私が私を運転している。そこでこの日からというもの、最高に幸せな私が私の運転席に座るようにしてみたの。そうしたらね、いつもハッピーエネルギーで満たされていま~す!いつもこれをキープするのは、まだしんどいので早く慣れたいわ次回の気孔教室は11月27日(月)です。参加のお申し込みは私書箱まで。
2006/11/01
コメント(2)
全15件 (15件中 1-15件目)
1


