2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全8件 (8件中 1-8件目)
1
昨日の日記でも書きましたが、今日は農業センターで開催された収穫まつりに参加してきました。朝9時から始まりましたが、8時半にはもうお客さんがたくさん来ていました。おぉ~、朝から盛り上がりそうな予感!私は、ジャムの試食をたくさん配りました。こういうイベントはお客さんの感想を直接聞けるので、とても楽しく、そして参考になります。とにかく「食べて!食べて!!食べてー!!!」と味見をしていただきました。私のジャムを知っていただくには、とにかく食べてもらわないとね。今日の試食は5種類用意。ジャムの食べ比べって楽しいですよ ヽ(^o^)丿会場にいらっしゃった市原市の佐久間市長にも味見をしていただきました。その時にとった写真です。風が強くて(?)ヘンな顔になってしまいましたが、さすが市長は写真に慣れてらっしゃる!搾乳体験、手作りバター、餅つき体験には大勢の人が集まっていましたよ。さつまいも収穫体験(500円の有料・予約制)は、開始時間前に行列が50m位になってたりして。春の園芸祭りで自分が植えたさつまいもを収穫するシステムです。 知人が参加しましたが、袋3つ分!重くて一人で持てないほど収穫できてたー! よかったねー。私も仕事をしながらお祭りを楽しみました。ふかしたサツマイモ(とれたて!)を食べ、「おこわ」を食べ、市原産のコシヒカリを使った米粉パン『ごぱん』を食べ、同じ米粉で作った「おやき」を食べ・・・。食べるために参加した位の勢いで食べまくっていました。スミマセン、食欲の秋なので・・・。あーー、楽しかった!!チェーンソーカービングで作った『くまさん』がとても可愛かった♪綺麗な女性がチェーンソーで丸太を削って、いろいろな物をつくっていました。彼女は、11月3日放送の「テレビチャンピオン」に出演するそうです。見なきゃ!!!
2005年10月29日
コメント(6)
市原市の農業センターで、収穫祭が開催されます。『いーでん いーでん 収穫まつり』です。「いーでん」とは市原の方言で、「とってもいいね」の意味です。実際の発音はイーデンではなく、書き表す事が難しい微妙な言い回しになります。聞いてみたい方は、ぜひ収穫祭に行ってみてください。そして農家のオジサンに正しい発音で『いーでん』と言ってもらってください。市原にはいろいろな方言があるんですよ。昔から何代も続く家のオジサンと話す時に、固まってしまう事がたまにあります。あまりにもネイティブな発音で、よく聞き取れない・・・。話の流れは分かるけれど、細かな部分がよく分からないんですよ。もっと市原の言葉を勉強しなきゃ!!えー、千葉県でしょ?そんなに方言難しいの と思ったアナタ。市原の方言をひとつ教えてあげます。『あんとんねえよ』市原に住んでいる人には、簡単な方言ですよん。明日(29日・土曜日)の収穫祭は私も出店します。『杉山ジャム工房』でジャムを売りまーす。試食もあります!! 『あんとんねえよ』の意味も教えてあげます(笑)。天気は微妙ですが、ぜひ遊びにきてくださいね。搾乳体験・手作りバター実演・太巻き寿司実演新米・おだんご・野菜苗・市原産農産物の販売などなど他にもいろ~んなイベントがたくさんあります。時間は9時~15時まで。雨天の場合は日曜日に延期みたいです。いろいろな体験や実演は、行う時間が決まっているので電話などで確認してくださいね。お問い合わせは 0436-36-4187 (農業振興課)
2005年10月28日
コメント(6)
今日は朝から悲しい出来事があって、ぼーっとする事の多い1日でした。午前中は、いちじくジャムをひたすら作りましたが、気がゆるむと別の事考えてたりして。気分転換に畑にでたら、鳩がすぐ近くに来たりして。昨日は鳩の世話で仕事どころではなく、今日は気持ちが凹んでいて集中力がなく、そして仕事は、溜まりまくっているし。追い詰められるとかなりの高確率で、ある病気がでてきますの、わたくし。それは、『お菓子作りたい病』←勝手に命名ただの現実逃避です。状況が大変なほど複雑で面倒くさい菓子が作りたくなる。非常に困った癖なのだよ。まぁ、母や祖母の行動を見ていると、全く同じ状態がよく観察できるのでこれは私個人のせいではなく、遺伝によるものでしょう。今回は、何故かパンが作りたくなってしまいました。一生懸命我慢したんだけど、無理でした。夕方から、クロワッサンとデニッシュ作りを体が勝手に始めてしまい作るのは2種類のはずが、出来上がるとなぜか4種類になっていたりして。工程や作業が複雑なほど、他の事を考える暇がないので、気分は少し楽になりました。クロワッサンと、デニッシュはアップルパイ風の物と、クルミ入りシナモンロール、アーモンドクリームを入れたもの の4種この癖のせいで、明日からの仕事が大変になるんだろうなぁ。まぁ、仕方のないことです。がんばれ、わたし!
2005年10月25日
コメント(4)
裏山でとれた『あけび』。面白い形でしょう。4個がくっついているんですよー。裏山にはいろいろな物があります。ハトの巣も・・・あります。昨夜、ネコが何かをくわえて帰ってきました。それは、ハトの雛・・・。しかも傷があるし。とりあえず暖かくして、ネコに襲われないよう犬のゲージに隔離しました。今朝は元気に口をパクパクあけて、エサをねだっているように見えたからひと安心。うちの駄ネコは、外からいろいろ捕ってくるから困っちゃう。トカゲなんかは、ほぼ毎日。鳥もよくとってくるし、リスも捕ってきた事があったのよ!ハトの雛ってどうしたらいいの?鳥は飼った事がないので、どうやったらいいのか全然分かんないよー!!雛のエサを飼ってきて与えたけれど、どの位の量とか、何時間おきにあげたらいいの?ネットで調べてみたけど、具体的な事が書いてないのよ。エサについても、みんな違うこと書いてあるし。あるHPには、『鳥の種類、生まれてからの日数、大きさによって、エサの量や時間の間隔が異なるので、満腹になるよう様子をみながら与えましょう。』って、そんな事書かれても全然分かんないんですけど。鳥の満腹ってどうしたら分かるの?母鳥に返そうと思い裏山に行って巣を探したけど、見つかりませんでした。あ~ぁ、困っちゃう。
2005年10月24日
コメント(4)
勉強中のシュガークラフトの最新作です。デージーとミモザのケーキ です。お花は可愛いしバラよりも作りやすくていいな~♪と思いましたが、花を組むのに苦戦・・・。先生に手伝っていただきました。花を組むのって、苦手です。フラワーアレンジメントの本も読まなければ。ケーキのまわりに飾った『アイシング』も、難しい柄を自分で選んだせいで、また苦戦・・・。苦戦したせいか(!?)とっても可愛いケーキができました!そろそろ春の展覧会用のウエディングケーキのデザインを考え始めなければいけないんだけど。どんなの作ろうかなぁ。
2005年10月20日
コメント(4)
今日は久しぶりの晴れで、気持ちいいです!紫色のメキシカンセージと、空の水色がとってもよく合って綺麗です。最近は空がだいぶ高く感じられるようになってきましたねー。久しぶりの冷たい空気も気持ちいいです。いよいよ食欲の秋本番!!なんて良いことばかりだ、なんて思っていたら最近、嫌な事がありました。畑に泥棒が入ったのです。取られたのは、熟す前の美味しくない「ざくろ」の実。被害はたいしたことないのだけど、腹立つ!!家の前は車がすれ違うのが大変な位細い道路なのですが、抜け道になっていて、60km以上のスピードでぶっ飛ばす車がよく通ります。数ヶ月前の夜中にぶっ飛ばした車が畑の生垣にぶつかって、木を傷め大穴をあけました。 しかも短い期間で2度も。枝を紐で誘引して、大きな穴はふさいだのですが、泥棒はその穴を突破して入ってきました。 そこは普段歩かない場所なので、土がふかふかに柔らかく、泥棒は大きな足跡を残していきました。で、ざくろを取って、食べて、不味いから棄てていった。以前にも何度も畑に泥棒が入っているので、またか!と悲しい気持ちです。夜中に泥棒が畑をうろうろしていると思うと、本当に気持ち悪いよ。しかも畑は家から数メートルの距離だし。なので、我が家の犬のパトロールを強化する事にしました。泥棒さんへ警察犬の訓練をした、体重40kgのジャーマンシェパードを放し飼いにしてあります。もし、不法侵入を犬が発見した場合、確実に攻撃します。おそらく軽い怪我ではすまないでしょう。
2005年10月13日
コメント(6)
野菜・果物・きのこなど、食べ物っていろいろ分類されてますが、栗って何に分類されているか知っていますか?栗はナッツ類、正確には堅果類にあてはまるそうです。初めて知った時は驚きましたよ。 正直、ぶったまげました。わたくし。アーモンド、クルミ、ピーナッツと同じナッツ類ですよ!ナッツっていうと、脂肪分が多くて炭水化物が少ないイメージがあるんだもん。栗って脂肪分少ないし、甘くて炭水化物多いし、水分も多いじゃない。えーー、これのどこがナッツ!? って感じ。栄養学、植物学、農水省など、立場や観点が異なれば、分類法も変わってくるので、あくまで食品成分表の上での分類がナッツという事です。この問題を追及していくと、とんでもなく複雑なことになるので・・・。ここらへんで、勘弁してちょ (って、古っ・・・(^_^;) )ついでに、もうひとつ。フランスでは一般的に栗の事を『マロン』といいます(日本でも言うけどさ)。正しくは、品種改良によってイガの中に栗が1個入っているのを『マロン』2~3個入っているのは『シャテーニュ』というそうです。ということは、日本の栗はマロンとは呼ばないのですな。専門家同士で話すのなら分かるけど、一般人が普通に「シャテーニュ食べる?」なんて話してたら、マニアック過ぎて気持ち悪いけどさー。でも何でマロンってわざわざフランス語使うんだぁ?ところでみなさん、栗って英語で言えますか?言えないでしょう!うひひ・・・(笑)調べた人、書き込みしてくださーい!
2005年10月03日
コメント(2)
リッキーは、だいぶ重い物も運べるようになってきました。今日は、ホウキのあとかたづけ。ホウキは長いし重いので、ちょうど支点になる位置を持たないとうまく運べません。悪戦苦闘しながら運ぶリッキー。がんばれー!
2005年10月02日
コメント(2)
全8件 (8件中 1-8件目)
1