全260件 (260件中 1-50件目)
お休み状態だったブログですが、再開します。新しいブログはこちらジャム工房の美味しい暮らし気持ちを新たに、そして更新をもっとマメにがんばります。
2013年09月07日
コメント(0)
1年ぶりの更新になってしまいましたが・・・。イベント出店のお知らせです。 6月15日(土)『エコフェアいちはら(10時~15時)』に出店します。今年から場所が変わります!中央図書館がある所のデッカイ公園。図書館となりにあるyouホールと、上総更科公園が会場です。私は公園のフードブース、地産地消コーナーのテントにおります。たくさんのジャムの他、焼き菓子、プリン、シュークリーム、すぐに売り切れてしまうカヌレも販売する予定です。昨年は丸一日雨でしたが、今年も台風で微妙な感じ。今のところ、曇りの予報なので、それを信じる事にしましょう!環境月間の6月開催のイベントなので、毎年天気が気になる。晴れなくてもいいから、曇りになりますようにー。全然更新してないこのブログを読んで下さるだけで嬉しい。どうもありがとう
2013年06月12日
コメント(1)
6月16日(土)10時~15時市原市市民会館・市役所前で開催される『エコフェアいちはら』に出店します。杉山ジャムは、市役所前の扇型階段前の地産地消コーナーのテントで販売します。毎年6月の環境月間に開催されるエコフェアいちはら。毎年天気が微妙な感じですが、明日は午前中は曇りみたい。フリーマーケットもあり、たくさんのエコに関係するブースがあります。夕方まで天気がもつといいなー。
2012年06月15日
コメント(0)
大変にご無沙汰なブログ更新です・・・。すんません。イベント出店のお知らせです。春の園芸まつり4月20日(金)~22日(日) 9時~16時市原市農業センター芝生広場(「道の駅あずの里いちはら」の上にあります)ジャムやお菓子を販売します。プリンとシュークリームもあります。園芸まつり30周年イベントで土日は1店舗1000円以上お買い上げで抽選券をプレゼント豪華景品の抽選会です。私もジャムや菓子を抽選会用に用意しました!それ以外にも、各店舗30周年特別の何かを用意しているようです。私はイベント前の最終会議で、お蕎麦の『みのしま』さんから「ガレットやんなよーー。ガレット!」とガレットの説明サイトを表示したスマートフォンを見せられ・・・。どうしようー、と悩みましたが、やるしかあるまい。というわけで、ふらんす風そば粉クレープを土日に販売することにしました。味は塩バターキャラメル・いちじくジャム の2種類です。ちょっと小さめクレープですが、蕎麦の香りとキャラメル。蕎麦の香りといちじくジャム。合うでないの!!ウマーイ!と微妙な配合の試作が続いていました。おかげで毎晩ご飯はそば粉クレープ(別名ガレット)原宿とかにある植物性生クリームと果物のクレープのような物ではなくおフランス風。シンプルなそば粉クレープです。日本でクレープっていうと生クリームと果物が当り前ですがフランスでは、お砂糖とバターとかっていうシンプルすぎる注文も普通にあります。私が思うに、日本のクレープは生地を楽しむより中身勝負!フランスのは生地を楽しむシンプルな感じ。原宿風クレープを想像した方は見た目のシンプルさに、ちょっと驚くかもしれません。が、味はおいしーい!です。キャラメルといちじくジャム。とにかくクレープに合います。小麦粉のクレープにも合うと思ってましたが、蕎麦粉だとより味わい深さを増した感じ。蕎麦粉クレープは土曜日曜の数量限定販売です。3日間、天気が良いといいな
2012年04月19日
コメント(3)

明けましておめでとうございます!のんびりした年明けでした。菓子屋の私は、年賀状を前もって準備するなんて絶対ムリーです。毎年クリスマスが終わり、お歳暮の発送を終えると30日。お餅をつき、蕎麦をうち、掃除をしているうちに年が明けます。でも今年は頑張った。いつもより12時間くらい早く年賀状の準備ができたのだ!紅白聞きながらパソコンで作って印刷・・・。途中からテレビ東京でジルベスターコンサートのカウントダウンを見ました。今年は私の好きな金聖響でラベルのボレロ。この準備にどんだけ時間をかけたのだろう。時間を逆算して曲の最後のジャーン!を12時キッカリに合わせるなんて魔法のようだ。数秒ずれる年も多く、毎年ドキドキ。画面に時計が秒針つきで出るので、とても面白い。数年前に誰の指揮だか忘れちゃったけど、バッチリ完璧にタイミングが合って、スゲーーーーッ!!と興奮した事がありました。今年は・・・。金聖響さん、ちょっとずれちゃったねぇ。3~4秒って結構長いのね。最初は順調だったんだけど、だんだん興奮してきてテンポが早くなっちゃった。みたいなコメントしてました。だよねぇ、だよねぇ。バッハとかはテンポ安定して演奏できそうだけどだんだん盛りあがっていく曲はやばいよねぇ。テンポアップしちゃうよねぇ。でも『これでいいのだ!』とのバカボンのパパみたいなコメントに関西人を感じた。本人は膨大な時間と労力を費やして準備をしてきただけにショックに決まってるけど、笑いに変えようとしている所がチョー良かった。バッチリ決まってヨッシャーみたいなのもいいけど、今年のも良かった。気持ちがほんわかして、余韻がとても良かったよー。改めて、金聖響のキャラクターが好きだなぁ。と思った今年の始めでした。余韻を楽しみながら、猫に邪魔されながら、年賀状を書きました。朝はゆっくり起きてお雑煮。犬たちとお散歩したり、猫と昼寝したり、瞑想したり、おやつ食べたり、本読んだりのんびりゴロゴロ。昨日までの怒涛のスケジュールで疲れた体と気持ちが一日で癒されました。しかし元旦ってなんだか空気が違うよねぇ。車が少ないからだけじゃないと思うの。見えない大きなチカラに包まれている感じ。優しいけどチカラ強い雰囲気というか空気を感じる。窓を開けて瞑想しながら聞えてくる鳥の声がとてもいい感じ。のんびりした時間に幸せを感じました。そして夜は母上のお誕生日祝いで、料理をつくりました。写真は・・・失敗。ヒドイ見た目だ(笑) 暮れに飲食業者しか入れない巨大スーパー(っていうのかしら)に行ったら(クリスマスに売れ残ってしまったと思われる)丸ごとチキンが値引きで売っていた。おぉーっ、何と2キロ超で900円くらい。買ったことのない鶏のブランドだったので、どんなもんだろと悩んでいたら売り場の超感じのいいオバチャンが、「それいーよ!美味しいよ!!お買い得よ!!今日はイベリコ豚もお買い得になっているよ!」との情報をくれた。クリスマスにローストチキンって憧れるけどさー、12月25日の夜までクリスマスケーキと向かい合ってる私には時間的にも体力的にも無理なんだよね。友達がクリスマスにローストチキン食べて美味しかったー。食べるの2日かかかったとかうらやましすぎる事を言っていたのを思い出した。もう頭の中はローストチキンでいっぱい。ということでチキンを購入。900円だし!なので今年の我が家は元日からローストチキン。前日に塩水に丸ごとつけて、ジューシー感を出すローストチキンにしました。ローストチキンを家でやるの初めてだよ。昔のノートを引っ張り出して朝から研究。中身は玄米野菜キノコピラフに決めました。味付けは塩こしょうハーブのみ。付け合わせには野菜をたくさん。一緒にジャガイモも焼いてカリカリじゃがいも作ろう。自宅のオーブンはガスコンロと一体型のロジェールというフランス製で温度の設定はメモリを1~10に合わせるだけという最高にシンプルな物。問題はメモリ1~10が何度なのか分からないという事だ。大問題だ(笑)とりあえず、よくわからにけど、勘でいくと8~9かしら。なんとなく8.5に設定。180~190度目指してるんだけど。1時間半も焼けばいいんじゃないかな、たぶん。お正月から一年の最初の日から、いい加減な性格全開だな、こりゃ。完成したのが上のヒドい写真。でも味は最高っ!!皮がパリパリで香ばしくて、お肉は胸肉もジューシーでおいしいっ!!もも肉も素晴らしい。中のゴハンも旨いー!と白ワイン飲みながらガッついて食べていたら母上が食べて食べて食べまくった後の最初のコメント『じゃがいも おいしーーーーーー!』ってどうなの。どうなのよ! 一生懸命ローストチキン作ったのよ!元旦から!!じゃがいもは、切ってチキンの横に放置していただけなのに。今年もこの母に振り回されそうな予感の元旦でした。負けないようにがんばろーっと。
2012年01月01日
コメント(0)
今年も大みそかになってしまった。本当に一年は早い。長いようでも終わってみると、とても早かったように感じる。今年の年越しそばは、私の体力気力が限界で、お友達のお蕎麦屋さんに頼みました。打ち立てのお蕎麦をいただきに行ってきました。昼間だったんだけどお店は満席で、ものすごーく忙しそうな時に行ってしまった・・・迷惑なわたし。さっき茹でて食べました。美味しかったー。今年もいろんな人たちに支えられて無事に1年を過ごすことができました。今年は、当り前に過ごしていた日常の大切さとか、今までだったら気付かなかったような小さな幸せに気付く機会をもらった年でした。来年も健康で小さな幸せをたくさん見つける事のできる年になればいいな。クリスマスから今日まで、一体何が起きたんだ!というくらい愛のギッシリ詰まったプレゼントを頂きました。みんなどうしてこんなに私の事を思ってくれているんだろう!!たくさんの人に支えてもらって私は幸せです。本当になんて幸せなんだろう。こんなに支えて応援してもらっている私は、誰かの支えになっているんだろうか。私も来年は誰かの支えになれるなんていう素敵な事ができたらいいな。できるように頑張りまーす。そういう事の出来る自分になれますように・・・。
2011年12月31日
コメント(1)

昨日からクリスマスケーキ作りが始まりました。一番最初に作ったのは、いちごのタルト。私の大好きな菓子のひとつ。今年はタルト生地のカリカリ具合をパワーアップさせてみました。より私好みに改良された、いちごのタルト。カリカリのタルト生地甘くてとろとろのカスタードクリーム甘酸っぱい苺に、私のジャムを使った特製の苺シロップカリカリでとろとろで、アーモンドのコクがあって、苺がサクサクで甘酸っぱいシロップがたっぷりいろんな味がひとくちで楽しめます。そして重量は何と約1キロ!!他のクリスマスケーキも美味しくて私好みのケーキばかりですそれぞれの解説は、またの機会に ちょっとピンボケ・・・。明日からは更に忙しくなります。次の更新は来週になっちゃうかなー。みなさま、素敵なクリスマスをお過ごしください。私は毎年、ひたすら仕事のクリスマスって当り前か(笑)。 がんばりまーす!
2011年12月21日
コメント(0)
年末年始、休業日のお知らせ12月29日(木)~1月5日(木)までお休みさせて頂きます。12月26日(月)は臨時休業いたします。クリスマスケーキの申し込み締め切り日が近づいてきました。申し訳ありませんが、23日(金)の14時までのご注文は締め切らせていただきます。23日14時以降であれば、ご用意できます。24日、25日はご予約受付中で、ケーキのお渡しは11時からです。今日は朝からご予約の電話が鳴りっぱなしでした。というわけで、23日の14時まではご予約でいっぱいになりました。全て手作りで当日作るので、製造能力には限りがあります。予約しめきりまであと2日。菓子屋はたくさーんあるのに、私の菓子を選んで下さってとても嬉しい。まだご予約受付中です。ご予約お待ちしております。私は明日からクリスマスケーキを作りまくりです。20日からケーキのご予約が入っているのです。そして、最終のクリスマスケーキ作りは28日。クリスマス前にも終わってだいぶ経ってからもクリスマスのケーキ。みなさま家族が集まる日がクリスマス以外の日だから、クリスマスじゃない日でも家族でクリスマスケーキを召し上がるんだそうです。私にとって、ながーーーーいクリスマスケーキ作りの始まりです。今年は年末に病院に行く羽目にならないよう、毎晩ヨーガをやって寒くて(仕事場は生クリームとか使うから極寒です)、力仕事で強張った身体をほぐす作戦で頑張ります。ってゆーかさー、クリスマスとお正月って1週間しか離れてないの知ってた?今年のカレンダー見てて、さっき気がついたのだよ。え?常識だったの?なんでクリスマスからお正月ってこんなに忙しいんだろうって毎年思ってきたけどさ。まさか1週間だったなんてー。なんてことだ。
2011年12月19日
コメント(0)

すっかりご無沙汰してしまいました。ブログ更新できないまま約半年・・・。大変に失礼いたしました。杉山は忙しく働いております。体調も昨年より良いです!ご心配をおかけいたしました。もっとがんばらにゃ。なんだか忙しくて、忙しくて、気がついたら今年が終わりそうだ!なんてことだ。この秋は、 芋掘りをしたり パエリア用にサフランの赤い『めしべ』を収穫したり。いろいろ。このサフランは私が東京農大生だった時に、収穫祭で売っているのを見つけて数株購入。農園のブルーベリーの近くに植えたのだけど、10年以上経ってだいぶ増えたのサフランの自給率は100%です!凄いことだ(めったにパエリアつくらないとも言う・・・)こんな感じで元気にやっています。ブログが止まっているので、たくさんの方にご心配をおかけいたしました。気にかけてくださって、ありがとうございます!!さて、今年もクリスマスケーキ作ります。いつもと同じケーキです。ケーキの種類を変えたり、デザインを変えた年には必ずお客様から『昨年と違う! 昨年のが食べたかったー』と何度も言われてしまったのでケーキの種類、デザインは変更しないことに決めました!ということで、今年も○ 生クリームデコレーション 15センチ、18センチ○ いちごのタルト 18センチ○ チョコレートのブシュドノエル○ いちごのブシュドノエル○ チーズケーキ○ ガトーショコラ完全予約制で、ご予約〆切は21日(水)くらいです。21日を過ぎてのお申し込みですが、製造能力を超えた場合はお断りしてしまう場合もあります。早めの申し込みをお願いいたします。杉山ジャム工房杉山亜紀
2011年12月15日
コメント(0)
6月18日(土) 10時~15時『エコフェアいちはら』に出店します。梅雨のこの時期、6月は環境月間なのだそうです。屋外イベントは雨の可能性が強いこの時期イベント・・・。予報を見ると、なんとか曇りをキープしてもらえそうな気配シュークリーム、プリン、クッキーなどの焼き菓子類、ジャム等を販売する予定です。市原市役所駐車場と、向かいの市民会館で開催されます。私は市民会館側『地産地消コーナー』に出店します。ちょうど屋根のある場所なので、雨でも大丈夫なのですが、フリマもたくさん出るそうなので、雨降らないといいなぁ。
2011年06月17日
コメント(0)

恵みの雨です。まだ柔らかい色の緑が雨にぬれてとても綺麗な今日の夕方。あーーーー、やっと一息つける!!連休後に露地栽培いちごの収穫が始まり、私を支えてくれる畑仕事の超スペシャルスタッフとひたすら苺を収穫する毎日でしたが雨の日はお休み。明日も雨だぁ。ぼけーっとできる時間は久しぶり。やらなきゃいけない事は山積みだけど、休める時には休まないとね。夕方にお昼寝をして、やっとブログを更新する気力もでてきた。うちの畑の苺はめっちゃ美味しいっ!!甘くて酸っぱくて味が濃くて最高。苺の味がとても濃いの。食べると、濃~い苺の果汁が口いっぱいに広がってあぁ幸せ。この苺でジャムを作るのですよ。 苺のシーズンは私の大好きな豆のシーズンでもあります。これ何だかわかりますか? イタリアのそら豆です。日本のは1つのサヤに豆が3個くらい入っているけど、イタリアそら豆は6個も7個も入っていて、何だかお得な感じで非常に嬉しい(笑)。イタリアでは、ヤギのお乳でつくったペコリーノというわりと塩気の強いチーズと一緒に生でポリポリ食べるそうです。すごく若い日本のそら豆とペコリーノロマーノを交互に食べたことはあったけど、やっぱり本場の品種でやってみたかったのだよ。感想は、やっぱり子供の時から食べ慣れた塩ゆで(塩を強めに振ったやつ)の方が慣れた味だわね。これを美味しく食べるには、本場の空気も必要かな。軽めの赤ワインも必要デス。いつかイタリアで食べてみたいなぁ。このイタリアそら豆。なかなか強い味わいをお持ちです。中の豆が大きくなるまで育てると、小さなサヤの中に豆がギッシリ詰まってる。サヤの中にあるフワフワの部分が少なくて、そのぶん豆がデカイ。非常にお得感のある良い子です。味が強いから、塩ゆでが旨い。旨いぞー。日本のそら豆2種と一緒に3種のそら豆の味を食べ比べているうちに豆の殻が山積みになってしまった。そら豆でお腹がいっぱいだ(笑)。もうすぐ夜ごはんなのに。豆大好きのわたくし。至福の時。あぁ幸せ。この時期は絹さや、スナップえんどうも収穫のピーク。疲れ果てているこの時期は、キッチンの床に座り込んでひたすら豆の筋をとります。椅子にすわる気力がないので・・・。畑仕事でくたびれ果てた体には、なかなかしんどい作業ですが豆のためだ。やるしかあるまい。 大好きなグリンピース毎日ピースごはんでもイイ!!おこわ好きな私は、ピースおこわだと最高に幸せ。お米1合に対してグリンピース1合というありえない分量でつくるのが好き。おこわは、最初から豆を入れないで蒸し始めて7~8分位で豆を投入するのが好き。塩ゆでもいいねぇ。いろんな料理法がありますが、シンプルなのが好き。いろんな料理を作りまくったけど、結局ピースおこわ、塩茹でピースに戻ってきてしまう。あぁそうだ。空まめごはん。空まめおこわも最高ですわ。豆好きなわたくし。豆について語らせたら、声がかれるまで語り尽くせます。私の食事。この時期のたんぱく源は、マメ。
2011年05月22日
コメント(0)

5月5日(木)に『千葉ポートタワー』で『おうちでつくる おいしいジャムの作り方』教室をひらきます。11時半~、13時半~ の2回行います。どちらも内容は同じです。ジャムの作り方をデモンストレーション形式の教室です。少量の試食は行う予定ですが、1階の大きなフロアで行うため、参加人数によっては、全員に試食していただけるか確実にお約束はできません。実習やお持ち帰りのジャムはありません。無料の教室なので・・・。私もボランティアでの教室です。ポートタワー内の物産店で、私のジャムを販売しておりますので購入はそちらでお願いいたします。何のジャムを作るかは、ひ・み・つ 2種類作る予定です。施設内でガスを使っていいか分からなかったため、電磁調理器も購入したり、準備をどんどん進めています。換気のできる厨房で作るわけでなないから、会場がジャムの甘い匂いでいっぱいになるんだろうなぁ。 質問も受けますが、ジャム屋をやりたいので、いろいろ教えてほしい などというマニアな質問はお断りさせてください。あくまで、家庭でつくるジャムがテーマですので、よろしくお願いいたします。これから果物の美味しい時期が始まりますね。もう少ししたら露地いちごが始まり、さくらんぼ、もも、いろいろなベリー類。この教室でジャム作りの敷居を低くして、火を通した果物の美味しさを楽しんでもらえたらいいなぁ・・・と思います。
2011年05月03日
コメント(2)
4月22日(金)~24日(日)9時~16時市原市農業センターで『園芸まつり』が開かれます。今年も出店します!人気のシュークリーム、プリンを数種類ほんのりラム酒の香るオトナのレーズンサンド焼き菓子いろいろジャムいろいろ・・・の販売を予定しております。野菜苗の販売があるので、私もいろいろ買わなくちゃ♪芽吹いたばかりの優しい緑いろの植物たちに囲まれた広い会場で、のんびりお散歩しながら、ゆったりした時間が楽しめるこのイベントは大好き。とても時間がゆっくり流れます。晴れますように先月末に市役所前広場で行った販売会では、たくさんの方の応援をいただきました!パンを提供してくださった本間ベーカリーのパンは一瞬で売り切れました。義援金は4月9日、10日と、福島県いわき市の炊き出しの資金として寄付させていただきました。いわき市へプリンとお菓子を持って行ってもらいました。避難所での厳しい毎日の中、甘いお菓子を食べている瞬間だけでも、ゆったりとした気持ちになっていただきたいと思い菓子を作りました。とてもよろこんで頂けたという話を聞き、メチャメチャ嬉しい気持ち今週末の園芸まつりでも、参加店舗全てが売り上げの一部を義援金として寄付します。仕事をする事が支援につながるのは、とてもうれしい。頑張って仕事をして、また次回の炊き出し支援にも参加したいと思う。市原市内に避難している方々に、私のシュークリームを差し入れして下さった方がいらっしゃいました。シュークリームでリラックスの時間を過ごして頂けたかなぁ・・・。いつもより倍くらいデッカイシュークリームにしちゃった食べきれたかしら・・・?甘いお菓子を食べている時間が、しんどいこと忘れられる時間であってほしいと思います。
2011年04月19日
コメント(4)
すっかりご無沙汰してしまいました。前回更新の数日後に体調が沈没し、ようやく浮き上がってきたところで、この地震。なかなか更新する気持ちになれないまま、気が付いたら今日になっていました。地震後、自分に何ができるのだろうか・・・とずーっと考えていました。数日前に地元市原市のHPを見ていた時、ふと思いついた。さっそく実行しようと市役所に問い合わせると、大喜びな感じで対応してくれて、あっという間に実行することに決まった。市原市役所前の市民広場で3月29日から31日までの3日間、「義援金」や「被災地へ毛布、タオル、水を送ろう」「被災地への活動資金の支援」など、いろんな団体がボランティアで活動します。そこに私も1日だけですが、参加させてもらえる事になりました。3月31日(木)市原市役所前で午前10時半くらいから夕方くらいまでジャム・焼き菓子・プリン・シュークリームの販売をします。全て定価で販売し、当日の売り上げを全て寄付することにしました。(ジャムや菓子の種類は限定させていただきます。ご了承ください。)31日に市原市役所付近を通る方、ぜひ立ち寄ってください。そして売り上げに協力してください。苦手な早起きをして、朝シュークリームを作ります。純生クリーム入りのカスタードクリームをたっぷり詰め込んだシュークリームなめらかプリン。数種類のジャムに焼き菓子いろいろ。この話をお友達のパン屋さんにしたら、『私もパンを提供するよ!!』って!!!美味しいパンも販売できることになりましたー!私の考えに共感してくれる仲間を得て、何だか楽しくなってきた。私でも誰かの役に立てることがあって嬉しい。明日は頑張って仕込みをするぞ。市役所近くの方、ぜひ売り上げに貢献をお願いいたします。プリン、シュークリームはイベントではいつも早めに売りきれてしまいます。たくさん作りますが、完売の時はごめんなさい。
2011年03月29日
コメント(0)
2011年が始まって1週間が経ちました。たくさんのお客様に『お正月休みが長いねぇ』と言われました。あのですね・・・店の営業が休みなだけで、実際は暮れは31日まで仕事していました。お正月も4日から少しずつ仕事をしていました。29日~7日まで、10連休ではありません。そんなに休んで何しているの?との質問への回答デス。念の為(笑)。暮れからお正月にかけては、実践フランス語会話の中に放りこまれた。約2ヶ月、フランス語の勉強を忙しいを言い訳にサボっていた私の脳みそは全く役に立たず、凹みまくりのお正月を過ごしたのだった。マジで凹んだ。凹みまくりだ。右耳から入った言葉が左耳からこぼれていく感じ。まったく言葉が頭に入っていかない・・・。なんてことだ。質問に答えようとがんばった。頑張ったが、私なんかのレベルではムリ。ありえません(笑)。時期がお正月なのが余計に問題なのだ。おせち料理の数々についての質問に、どうやって答えたらいいのだ。手打ち蕎麦を実演した時「おつゆ」について質問を受け、そこで沈黙・・・。かつおぶしってどうやって説明したらいいのだ。まさか、乾燥した魚って教えるわけにはいかないでしょ。発酵とか、麹とか、カビとかいうフランス語を私は知りません。電子辞書もたくさん使った。だけどマニアな『おせち用語』はフラ語訳がないし。黒豆の煮物の色は醤油の黒か?には、大豆には白と黒と2種類あってね。この辺りまではがんばった。でももう限界です。栗きんとん。こんぶ。こんにゃく。昆布巻き。いくら。錦玉子。数の子。松前漬。八つ頭のお芋。材料も見たことのない外国人に説明できるわけがないのだ。しかも次から次へと・・・。一番笑ったのは「ルフトハンザの機内で黒い紙に包まれた三角の物をもらったがあれは何だ?」今まで2度食べたルフトハンザのおにぎり。非常に不味いです。1度は米が最悪。2度目は塩ナシおにぎりだった。3度目の今回も・・・当然2度あることは3度あるということで。このことわざは、本当だった!でもさー、今思うとあんなにシドロモドロになる必要はなかったのだよ。さっさとフランス語を自在に操る章子さんにバトンタッチすればよかったのだ。なぜこんなにフランス語と格闘しているかといいますと、こちらをご覧くださいフランス音楽のコンサートが10日の月曜日に地元市原であるのです。チェロの教授が来日しているので、練習の邪魔をしに行った所でフラ語の罠にはまったのだ!フランス語を操る章子さんはヴィオラを弾きます。章子さんは、フランス語以外にもドイツ語も英語も日本語も自在に操る!日本語すら怪しい私はどうする!10日の演奏会はもちろん聴きに行きます。めっちゃ楽しみだぁ♪当日チケットもあるそうですので、お近くの方はぜひどうぞ!そういうわけで、冷や汗をかきながらフラ語を再開したこのお正月。12月31日まで大忙しだったので、散らかり放題の私の部屋。お正月休みに片付けようと部屋に広げたガラクタの数々・・・。そこにフランス語勉強に使うテキスト、辞書、ノート、メモが散乱し・・・。そこに愛猫が飛びかかって・・・(泣)。さて、何から片付けよう。大混乱な一年の始まりです。とても楽しそうな一年になりそうな感じ。
2011年01月07日
コメント(0)
毎年思うのですが、なんで一年ってこんなにブッ早く過ぎていくのか・・・。毎年どんどん一年が短くなっていく。ヤバイ!このままだと、そのうち一年が一瞬で終わってしまうようになるのかもしれない。このあいだ、もう12月かぁ。って思ったばかりだったのに。今月は忙しすぎて、記憶がほとんどありません(泣)特にクリスマス前後2週間の記憶が・・・。クリスマスケーキ作りは、すごーーく忙しいけれど、とても楽しい仕事です。体力がもつか不安があったけれど、無事に乗り切ることができました。ケーキを取りに来られるお客様の超嬉しそうな笑顔に元気を充電してもらいました。みんな、ものすごーーーーーーーく嬉しそうなんだよね。その笑顔を見ると、疲れも寝不足も吹っ飛びます!みんな、元気をありがとう!さて、昨日は毎年恒例のお餅つき。今年もたくさんの友人が労働力を提供にきてくれて、皆大活躍をしてくれました。クリスマスとお歳暮とお年賀の仕事が全て重なって、ヨレヨレの使い物にならない私を助けてくれたみんな。ありがとう!たくさんの人に支えてもらって、今年も無事に一年を送ることができました。ぐうたらな私を見守ってくれた友人たち、元気のでる言葉をくださるお客様めったに更新しないこのブログを読みに来てくださる方たちみんな、どうもありがとう!今年の暮れは仕事量が本当に多くて、今日もまだ仕事をしてます。ということで、友人たちに業務連絡。今年は年賀状を書く余裕がありません。まだ一枚も書いていないのだよ!ってゆーか、菓子屋が年内に年賀状を書く事はムリデス・・・。明日は3週間ぶりの休みを楽しませてください。楽しみって寝るだけなんだけどさ。私のこれからの人生で、年賀状を書くことは断念します。ごめんね。携帯メールで許してー。さて、今から残りの仕事をがんばって、それでもまだ体力が残っていたら年越し蕎麦を打とうかな。もうだいぶ長いあいだ打ってないお蕎麦。果たして上手く打てるのだろうか。そば粉は、仲良しのお蕎麦屋さんに頂いたのがある。頂いたというより、正確にはクリスマスケーキと交換したのだ(笑)お互い欲しいものを交換しましょう!ということで。そば粉・割り粉・打ち粉、そしてなんと『おつゆ』付き!!これは、なんとしても打たねばならぬ。がんばりましょう。みなさまよいお年をお迎えください
2010年12月31日
コメント(0)
なんでこんなに毎日がブッ早く過ぎていくのか・・・。今日からクリスマスケーキの販売が始まりました!ケーキにクリスマス柄のチョコレートプレートを飾りながら改めてクリスマスを実感。25日まで、怒涛のクリスマスケーキ作りが始まります。がんばらなくっちゃ。気合を入れて、美味しいケーキを作ります さっきまで仕事をしていたのだけど、ここ数日の忙しさはちょっとキビシイ。あぁ、ぜんぜーん終わらな~い。間に合わなーい!!立ったまま微妙に前かがみの姿勢で1日中作業していると背中がガッチリ凝り固まってしまうの。生クリームを扱うから仕事場の室温は外と同じ・・・。とても寒い。こういう時には、お風呂でリラックスする事が大切。まず、湯船のフタを半分閉めて、その上に愛猫を準備。今日の気分にあわせて、アロマオイルをお湯に数滴落とします。愛猫の美しすぎる姿を眺めながら、ボケラーっとする。身体が温まったところで、前もって持ち込んでいたアイスクリームの封を切る。アイスを食べながら、美しすぎる愛猫を眺める。あぁ、至福の時間じゃー。アイスクリームは、バニラアイスの外側にチョコレートが薄くコーティングしてあるやつが好き。間違っても、モナカとか、食べた時に破片が飛び散る物は避けるべし。できれば、棒付きのアイスがより好ましい。長年研究した結果、カップアイスはお風呂向きではないことも分かった。外側だけすごいスピードで溶け始めるので、気持ちが焦ってしまうのです。ただのバニラアイスだと、お風呂の室温で急激に溶けはじめるアイスに、やはり焦る。チョコレートコーティングしてあると、チョコがある為、温かいお風呂の室温でも中のアイスには影響しない。いろいろ実験をした結果、お風呂向きのアイスは、森永乳業の『パルム』1箱に6本入っているやつが、大きさ的にもベスト!!お風呂で食べるアイス 最高!!ぜひお試しください(笑)年末年始の休業のおしらせです。12月26日(日)12月29日(水)~1月7日(金)まで休業させていただきます。
2010年12月21日
コメント(0)

放置しっぱなしのブログですみません。なんて慌ただしい毎日!気が付いたらもう師走に入っているじゃないの!!12月っていうより、師走って呼んだ方が切羽詰まった感が伝わってくる気がしますね。あぁ、もう今年も終わりじゃ。なんてことだ。あ!その前にクリスマスがあったか お歳暮ジャム菓子詰め合わせの発送もあったか。今年もクリスマスケーキのご注文を受け付け中です。 いちごのタルト チョコレートのブシュドノエル いちごクリームのブシュドノエル 定番の苺の生クリームデコレーション チーズケーキのクリスマスバージョン ガトーショコラのクリスマスバージョン 今年はこのケーキをご用意してます 写真は以前の物なので、今年はデコレーションが変更になります。苺をいっぱい飾ります!チーズケーキとガトーショコラはお菓子教室の時の写真を失敬したもの。クリスマスバージョンの豪華な飾り付けをしてご用意しまーす。カタログは工房のほか、道の駅あずの里いちはらにも置いてあります。(道の駅ではプリンの置いてある冷蔵庫の向かい棚に置いてあります)郵送もしていますので、お気軽にご連絡ください。ケーキは予約制で、ご注文締切は21日までです。昨年は締め切りを過ぎた途端、ご注文がドーっと来ました・・・。少しなら対応できますが、締め切り後はお断りをしてしまう場合もあります・・・。ごめんなさい。お早めにご予約をいただけると嬉しいです。
2010年12月07日
コメント(0)

11月6日(土)・7日(日) 10時~15時くらいまであずの里いちはら感謝祭に出店いたします。11月13日(土)・14日(日) 10時~15時半までがぶっと!まるごと いちはら産 市原市農林業まつり に出店いたします。(市原市ホームページ新着情報からご覧ください)あぁ、時間が全然足りない・・・。じぇんじぇんタリナーイ!!それなのに、わたくし寝る時間を削って何をしているのか・・・。涙・くしゃみ・咳・ハナミズと闘いながら・・・。いえ、風邪ではありません。ハロウインが終わったので、クリスマス気分を高めるために!! とうがらしの中でも最も辛い種類に分類される、タイのとうがらし、プリッキーヌを使ってクリスマスリースなんて作って遊んでいるの♪すごいカプサイシンの刺激。ゴム手袋をして作業をするのですが、ゴム手袋の指先がオレンジ色に染まる! 赤と緑がクリスマス色でいいですねぇ。こういう作業をすると、いよいよ冬だなぁと実感できます。
2010年11月05日
コメント(2)

大変にごぶさたしております。私は元気に毎日を過ごしています!が、ブログを更新する余裕がなかったのです・・・。ブログを放置してしまい、すみませんでした。電話、メールで生存確認をして下さった多くの方々、大変ご心配をおかけいたしました。工房まで様子を見に来て下さった方もいらっしゃいました。ネックウオーマーのプレゼントもありがとうございます!!(連絡できなくてすみません)9月下旬まで猛烈に暑かったこの夏。9月の第4週のある日を境に一瞬で秋が始まったこの秋。農家泣かせのひどい気候ですが、異常な気候にも負けず、工房農園では栗が収穫できました。昨年は収穫近くで大型台風が来てしまい壊滅状態でしたが、今年はたくさーん収穫できました。 利平栗という種類で、こげ茶色の美しい色・ぷっくりした丸い形とんがった頭の部分に細かな毛がある・そして非常に美味なのが特徴の栗です。収穫直後はポクポクしたデンプン質の強い味が、熟成させるとすごく甘くてねっとりとした非常に美味しい栗に変身するの。この熟成栗で栗おこわなんか作っちゃった日は、胃袋の限界まで食べ続けてしまいます。もの凄い甘さで、塩と間違えて砂糖を入れちゃったのか!と思う位の甘さ。この栗でジャムをつくるのだ。 美味しく茹でた栗を半分に切って、せっせと中身をほじくり出します。この作業が数時間。気が遠くなりそうな単純作業ですが、美味しいジャムのためだ!とがんばります。そして今年も私の大好きな栗ジャムができました!!!お茶飲みながら、スプーンですくってそのまま食べるのが大好き。羊羹に添えると、超美味しい栗羊羹の味になります。でもやっぱり、そのまま食べるのが好きだなぁ。遊びに来た友人にお茶と栗ジャムを出すと、みんな夢中でお茶飲みジャム舐め、飲み舐め飲み舐め飲み舐め・・・・・・無言で延々と(笑)夢中でお茶とジャムに向かい合っている姿を見るのは嬉しいものです!栗ジャムは、ほとんど感じない程度にバニラとラム酒を使ってあります。ほとんと感じない程度なのですが、入れると入れないとじゃ大違いなのですよ。200g入り1000円 120g入り600円で販売してます。それともうひとつお知らせ今週の土曜日 10月23日今年もいーでん収穫まつりに出店します。今年は場所が変更になって、カインズホーム市原店の近くのイベント広場で開催されます。詳しくは市原市のサイト、新着情報をご覧ください。
2010年10月20日
コメント(6)
夏季休業日のお知らせ誠に勝手ながら8月12日(木)~18日(水)は、休業させていただきます。その間、メール返信等が出来ませんので、ご了承ください。 杉山ジャム工房
2010年08月10日
コメント(0)

農繁期の夏は毎年忙しすぎて、体力の限界に挑戦の毎日です。先週は昼間の12時に畑でクラッとしたなと思った瞬間、地面にひっくり返ったわたくし。すぐにおきあがれたけど。倒れた場所が耕したばかりのふわふわの地面で良かった。みなさま、炎天下の日中は気をつけましょう!さて、農繁期の工房の畑では夏野菜がたくさーーーーーーーーーーーーーーーん収穫できます。まずはトマト。大玉・中玉・ミニ・極ミニ・加工用などなど、いろいろあります。まずは、私の大好きなアイコちゃん 生でモリモリたべます。こんな感じ。上手く撮れなかったのでマズそうですが、本当はすごーく美味なのです。 ここにカッペリーニという極細、2分位で茹であがるパスタ冷たくして入れるのも美味!!熱くしてパスタソースにしてもオイシーイ!!いろいろ使える私の定番料理です。私のバジルペースト(道の駅あずの里いちはらでも販売中デス)、良質のオリーブ油、塩それだけで味付け。 本当に簡単なのです。夏は塩は濃い目が好き。生で食べきれない分はドライトマトにします。 これからオーブンに入れます。作り方は7/27のブログをご覧ください。私は完全に火を通さないで、少し生っぽいセミドライトマトに仕上げるのが大好き。強めの塩をしてビールのおつまみにしても、料理に使っても、いろいろ使える便利なアイテムです。 加工用トマトは、せっせと煮詰めてビン詰めに。料理に使うときに煮詰める手間を省く為に、ある程度煮詰めてから瓶に入れます。ところで、何で市販のトマト缶は、通称トマト水煮缶って言うのでしょうね。水入れてるワケじゃないのに・・・。ただでさえ忙しい夏に、冬に向けた保存食なんか作るから今年の夏は尋常じゃない忙しさデス。がんばれわたし。みなさまも、あまり無理せずクソ暑い夏を乗り切ってください。
2010年08月10日
コメント(2)

7月12日に雨が降って以来、ずーっとスゴイ夏日が続いていました。畑がカラカラに乾いてしまっていたので、今朝からの雨がすごく嬉しい!!晴れが続くと畑仕事がたくさーんで私の身体も休めない。昨日は夕食直後にぶっ倒れるように眠ってしまって・・・。何度も母が起こそうとしている気配があったような気がするような(笑)子供のように爆睡していたようで、何をしても全然起きなかったようで・・・。体力の限界が近かったので、雨が嬉しいぞー。明日も雨で、土曜日からはまた猛暑日になるらしいですね。猛暑日に備えて、雨の日は身体を休めましょう。 この色が夏!って感じで好きいつもはゴム手袋をして作業するのに、昨日は素手でブラックベリーを摘んでしまった。そうしたら私の右手が紫色っぽい灰色に染まってしまった!右手の肌はいつも荒れているので、まぁよく染まる事!!ハッキリ言って、かなりヤバイ色です(笑)。右手だけ尋常ぢゃない色。いやーん、手袋すれば良かった・・・。ブラックベリーのアントシアニン色素は赤いので、摘んでる時の手の色は赤い色に染まります。だけどその後、石鹸で手を洗うと・・・。少し緑っぽいような紫灰色に!!!(テレビのCMでやってる『♪弱酸性ビ0レ♪』で手を洗うと弱酸性だから少しだけでも赤い色に戻るのだろうか・・・?)今日の私の右手はスプラッタ色デス。あ~ぁ、午後から出かけなきゃいけないのに。
2010年07月29日
コメント(2)

久しぶりの更新です。すごくすごーく忙しくて、全然更新する時間がないのです。ごめんなさい。ずーっと雨続きでひどい湿度の梅雨が、ある日突然終わったと思ったその日から、ものすごい夏日が続きましたね。それから雨が全然降りません。天気に振り回されまくりの私です。桃・トマト・ブルーベリー・ブラックベリー・バジル・紫蘇野菜やハーブの手入れ草取りなどに追われている間に、気がついたら7月が終わりに近づいているし・・・。この夏は仕事しかしてないかも・・・。もっと夏を楽しまなくては!!とりあえず、かき氷で夏を楽しもうかな。簡単だし。今年はかき氷用の桃シロップの販売を始めました。昨年、イベント限定で大好評だった桃シロップのかき氷。(もの凄い争奪戦を間近で見ました・・・) 炭酸割りも美味ですよ。バニラアイスにかけても美味です。アイスがだいぶ甘くなりますが。辛口スパーリングワインで割るとベリーニというカクテルになります。イタリアのベネチアにあるハーリーズバーのスペシャリテです。美味です!甘いけど。今思いついたんだけど、かき氷に冷やしたスパーリングワインと桃シロップかけると美味しそうな感じ。むふふ・・・。明日やってみましょう!!!桃ジャムも販売しています。作っている所はこんな感じ。大きな角切り桃がものすごい量です 桃シロップも、桃ジャムも市原市産の桃で作っています。香り高くてジューシーで美味しい桃を瓶にギュッと詰めました。あと、昨年アッという間に完売してしまったトマトケチャップ、紫蘇シロップ、バジルペーストも販売しています。紫蘇シロップは瓶を大きくしてみました。桃の杏仁豆腐も道の駅あずの里いちはらで販売中です。さて、明日はブラックベリー摘みから一日が始まります。 本当にやる事やらなくてはいけない事が多すぎて、テンテコマイの毎日です。しっかり食べて寝て頑張らなくては!今日はミニトマトがたくさーんとれたので、ドライトマトも作らなきゃ。ドライトマトについてはこちら今年の夏は、ものすごーい暑さだった2年前の夏より暑いらしい。マジっすか・・・?って感じ。知り合いの農家、外で仕事するのが仕事のプロの農家の知り合いのオジサンが熱射病でぶっ倒れた2年前。それより暑いのか。私も気をつけなければ!!さて、今日は早く休んで、明日も早朝の涼しいうちから頑張りましょー!
2010年07月27日
コメント(0)

ものすごい湿度と暑さ梅雨まっただ中デス。前回のブログに書き込みをくださった、グリママさんへフランスでは考えられない(と思われる)このすさまじい梅雨をお子さまたちと一緒に堪能されていらっしゃるでしょうか・・・?(笑)あぁ、もうすでに夏バテ気味のわたくし。この時期は、まだ体が夏の暑さに慣れていないので、一番しんどい。梅雨の湿度のせいもありますが。あと2週間もすれば体が夏モードになるので、ずっと楽になるのです。それまで我慢じゃー。しかしどうなの今年の梅雨。梅雨ってこんな天気だったっけか?だいぶ前にスコールのような雨があった時、テレビで気象予報士の某森田さんが『こういう雨が降るって事は、梅雨明けが近いという事です』とおっしゃいましたがあれからだいぶ日にちが経った気が・・・・・・。梅雨明けはいつ?天気図の梅雨前線はいつも同じ位置にある気がするのは私だけか?梅雨って、もう少し過ごしやすい日があっても良いと思うのだけれど。先週、超久しぶりに見た青い空。雲の間から青い空が見えるぞー!!こんな日は・・・・。いも掘りをしなければ。今日掘らねば、いつ掘れるか分からん。しかし物凄い暑さだわ。長袖シャツが背中に張り付き、メガネには汗が落ちて前が見えーん(笑)。大好きなジャガイモのためだ。仕方があるまい。 この日掘ったじゃがいもの、ごく一部・・・。キタアカリを中心に、男爵、メークイーン、ほんの数株の インカのめざめ。総量何キロかなぁ?100キロか200キロか・・・。全て自家用というところがオソロシイ(笑)イモ姉ちゃんの別名を持つ私の本領発揮しなければ。じゃがいも大好き。だけど塩味で食べるのが好きなので、砂糖を使う肉じゃがはあまり得意ではないの。収穫したてのみずみずしい芋は、皮ごとフライにするに限る。フライパンいっぱいの芋を一人で食べちゃうもんね。さて、お昼ごはんの時間になりました。今日もお昼はポテトフライだけ・・・。夢中で食べているうちにお腹がいっぱいになってしまうのです。子供の頃はこんなふざけた食生活をしたら親に叱られたものです。今はこんな自由に(?)食べたいものが食べられる。あぁ大人って素晴らしい!!!さて、じゃがいもを準備しようかな。
2010年07月04日
コメント(4)

ずーっと更新ができませんでした・・・。すみません。内容的には、ほぼ1ヶ月放置でした。もうすこし更新頻度を上げなければ!!今日は朝からひどい雨。時々スコール、延々止まないスコール!!ものすごい湿気で空気が重~い。昨日の天気予報では、今日は晴れといっていたので予定がすっかり狂ってしまった。こんな日は 私の大好きな『さくらんぼのクラフティー』を食べるに限る。アメリカンチェリーで作るお菓子なので、この時期限定。焼きあげて、まだほんのり温かい状態でバニラアイスを添えて食べるのが大好き。紅茶を飲み飲み、菓子を食べ食べ。温かい甘酸っぱい・冷たい甘いが口のなかで一緒になる。あぁ、とてもいい気分転換じゃー!
2010年06月23日
コメント(8)
更新が止まってしまい、すみません。お知らせが遅くなりましたが、明日5日(土曜日)エコフェアいちはら に出店します。場所: 市原市役所駐車場 10時~15時までプリン・シュークリームも販売予定です。いちごジャム・トマトケチャップも少量ですが販売いたします。明日は天気が良さそうなので、日焼け対策を完璧にしなければ!
2010年06月04日
コメント(2)

今年も苺の季節がやってきました。露地栽培苺の旬は今ですよー!連日、苺!苺!!いちごー!!!いちごまみれの毎日です。今年も怒涛のイチゴ収穫の始まりです。 この写真は、収穫した苺の一部。赤い苺を見続けると、なんだか目が疲れる気がする。苺のヘタ取りを3時間程続けると、だんだん目の焦点が合わなくなってきて・・・。歳のせいでしょうか(笑)がんばれわたし。イマイチ体調が戻らないまま、苺の旬を迎えてしまった。あぁ、こんなハズではなかったのにー。ぐーたらな私にぴったりの、ぐーたらな風邪がいつまでも滞在してくれちゃってまったくもう。気合が足りないのです、きっと。というわけで、友人たちへ業務連絡。すいません、パソコンメールを返信する気力体力時間的余裕がありません。返信できなくてごめんなさい。急ぎの用は携帯へお願いします。昨年のこの時期は、連日雨で大変だった。今年は苺にはとても良い天気が続いていて、とても嬉しい。とてもジューシーで香り高くて甘酸っぱい苺が収穫できています。収穫しながら、時々苺を口に放り込む。とっても美味しくて、あぁ幸せ。
2010年05月16日
コメント(6)

素敵な贈り物をいただきました。ルクエという調理道具です。料理雑誌で見たことがあって、ほしいなぁ・・・と思っていたものを頂いてしまった!!めちゃめちゃ嬉しーい!さっそくルクエを使ってみました。タジン料理が作れるよ、と聞きましたので、タジンに挑戦。が、わたくし、タジンは食べた事がありません・・・。さて、どうする・・・?わたし。仕方があるまい。タジンに挑戦。うんと前にテレビで見たことあるから、何とかなるでしょう。いや、何とかしなければいけないのだ。まずは冷蔵庫を大捜索。そして、ピンときたものを片っ端から料理台へ。気合を入れて料理を始めた割には、下ごしらえは5分であっさり終了。あとは電子レンジに数分間お世話になります。できあがったのがこちら。 フタを開けてみましょう ドキドキしちゃう ドキドキドキドキ 開けた瞬間、香りが広がります。おぉー、この見た目。パンが欲しくなるよぅ。あぁ、パン焼けば良かった。ちょっと反省。見た目、手が込んでいるように見えますが、下ごしらえは5分もかかりませんでした。冷蔵庫の捜索時間が5分の大部分を占めた位。まずは、ルクエに新玉ねぎを2センチ厚で輪切りにしたのをギュウギュウに詰める。塩・白胡椒をかける。鶏もも肉をテキトーな大きさに切って、ハーブ塩で味付け。玉ねぎの上にのせる。その上に、オリーブ、昨年作った自家製ドライトマト、自家製バジルペーストをのせる。畑にひとっ走りして、タイムの枝を2本とってきてのせる。フタをしてレンジへ。新玉ねぎは甘くて水分がたっぷり。そこに鶏の脂がしみ込んで、おいしーい!トマトの濃厚な味とオリーブがアクセントになっていて、所々に散らしたバジルペーストが味に変化を加え、いろんな味がしておいしーい!こんなに簡単に1品作れていいのだろうか・・・。こんなに便利なものがあったとは。素晴らしい!!!さて、明日は何を食べようかしら。こういうこと考えるの大好き。ぐふふー、なんて楽しい時間!
2010年05月09日
コメント(0)
最高の天気のGWですね。こんなGWは・・・・・・・・寝るに限る。先月半ばにヘンな風邪にかかってしまったのだよ。ゆっくり休めば良かったのを、お医者さんからもらった薬がとてもよく効いたので調子に乗って仕事をしてしまいました。でも完全に治りきらない状態で雨が吹き付ける極寒イベント初日を迎え、次の日は暑いくらいの天気。 うぅ、身体がついていかないぞ。実はそのイベントの直前に、私の工房がある新聞に掲載されたのですが、掲載することを知らされていなくて、ある日ある瞬間から電話FAXメールがエライコッチャ・・・。ご注文をいただいた沢山のお客様に、連絡・発送が遅れるなど大変ご迷惑をおかけいたしました。 申し訳ありませんでした。まぁ、そんなこんなで睡眠時間が2時間を切る日が続き、さすがに4日目は足にガタがきましたわ(笑)。私も若くないのねぇ・・・。この状況を知ったお医者さんに「睡眠不足はお肌によくないよ(笑)」と言われました。友達に言われても別に気にしませんが、そういう職業の人に言われると現実味が増して心にグサッと響きます(笑)。4月29日、半年前から「この日は遊びに行くぞ」と約束していたので、東京へ遊びにでかけました。そこで再びヘンな風邪を拾ってきてしまった。このGWは微妙な熱が続いてねぇ。寝込むほどではないけど、仕事するのはしんどい。そしてある日、急に症状がかわったのです。お医者さんに薬をもらいました。その中にはタミフルが。薬を飲むと効く効く!!これはもしやインフルエンザ・・・・。熱あんまり高くないのに・・・。風邪が治りきらないのと睡眠不足で弱っていたところで無理に遊びに行って疲れを貯め(ものすごーく楽しかったから良いのだ)、そして人ごみで余計なものをゲットして帰ってきた。こういうことですな。なぜ長々とこんな事を書いているかといいますと、GW中、道の駅あずの里いちはらでジャムと菓子の売り切れで、ご迷惑をかけてしまった言い訳なのです。すみません。反省してます。ブログを書く元気がでてきたので、復活も近いと思います。立原道造が病床で言った『5月の風をゼリーにしてもってきて』この連休中に私も母に言ってみました。「5月の風をゼリーにしてもってきて」母上は「ふんっ」と鼻で一蹴。冷たいねぇ。まぁ、いちごアイスを買ってきてくれたので、詩心を理解してくれなくても許してあげます(笑)そんな時、Sさんから素敵な贈り物が届きました。宇治抹茶で作った『抹茶ゼリイ』ゼリイっていう響きが詩的で素敵一人分にしては大きいんではないかい?という位大きな入れ物に入っていましたが優しい味の抹茶ゼリイ・あんこ・もちもち白玉を交互に食べているうちに完食。あぁ幸せ。念願の5月の優しい風のゼリー。素敵なプレゼントをありがとうございました。おとなしく寝ていればすぐ元気になったのに、ちょっと良くなるとすぐに動き出しそして夜に熱を出し、休みの日なのに迷惑な人間の面倒をみさせられた先生に、大変なご迷惑をかけてしまいました。休日にお仕事させてしまってごめんなさい。これでもちょびっと反省しているんですから。先生が休みの日にお仕事してくださったので、このお礼は私の仕事でお返ししようと思います。ぐふふ・・・、楽しみにしていてください。いろんな人に支えられているんだなぁと、いつも以上にものすごーく実感した3週間でした。たっぷり寝て、充電もそろそろ完了。苺畑を放置しっぱなしなのが気になるので、明日からじわじわ動き出そうと思います。さて、窓から入ってくる5月の優しい風を感じながら、もうひと眠りしようかな。おやすみなさい。
2010年05月05日
コメント(8)
明日から市原市農業センターで開催される『春の園芸まつり』明日の天気は雨の予報ですが、予定通り開催されることに決まりました!場所などの問い合わせはこちらへhttp://www.city.ichihara.chiba.jp/075no-center/harunoengei_h22.html『春の園芸まつり』4月23日(金)~25日(日)9時から16時今からお菓子を仕込みまっす!明日はあんまり雨が降らないといいなぁ・・・。明日は気温が低そうなので、完全防備で暖かい格好でお越しください。ブログを見て下さっている方々、ぜひぜひ「見てるよー」と声をかけてください。私は土曜日の午後は工房へ戻りますので、その時間だけは皆さまとお会いできませーん。(イベントには工房スタッフがおります)では、会場でお会いしましょー
2010年04月22日
コメント(10)

工房の前にある、もみじ。今日撮った写真です。紅葉じゃないのです。こんな色で葉がでてきて、だんだん黄色に、そして黄緑、初夏には濃い緑色になります。秋はこの逆で、最後に紅色に紅葉して冬を迎えるのです。毎日どんどん色が変わっていくので、毎日見ていてとても楽しいです。前回の更新から1週間がたってしまいました。木曜日に突然体調を崩してしまい、ようやく回復してきました。変な風邪に身体を乗っ取られたのだー。風邪くらいじゃ病院に行かない私ですが、今回は2度もお医者さんに行きました。咳のしすぎでお腹が激しく筋肉痛です。少しは腹筋が鍛えられるといいんだけれど・・・(笑)毎日の気温変化に身体がついていけない。半袖の日の次は、真冬の日。何度この急変化を繰り返せば暖かくなるのだろうか。明日の午後からは再び寒くなるそうです。気象庁が低温情報を発表するくらいだから、相当寒いのでしょう。なんだか今年の天気も大荒れな予感がしますよね。どんな夏や秋になるのかしら。みなさま、この気温急変化の春を風邪などひかず、元気に乗り切ってください。
2010年04月13日
コメント(2)

人気の栗ジャムの残りが少なくなってきました。この栗ジャムは工房農園の栗で作ります。 どうやって食べたらいいのか?とよく質問されます。私の大好きなのは、スプーンですくって、そのまま食べること。緑茶が非常に合います。番茶も合います。栗ジャムを舐め、お茶を飲み飲み。最高です。泡だてた生クリームを添えるとモンブラン風になります。今週、母が突然「栗蒸し羊羹をつくる。」と言い出しました。美味しい栗の甘露煮は、すぐには手に入りません。そこで、ただの蒸し羊羹を作り、栗ジャムを添えたら?と提案。羊羹の小豆も自家栽培の物を使用。自給率の高い菓子です。蒸し羊羹 栗ジャム添え 母上、絶品ですよ!! 家族中が絶賛でした。栗蒸し羊羹は食べるときにお皿の上で甘露煮の栗と羊羹がバラバラになってしまうのが欠点だと思う。食べるときに両者が離れてしまうのなら、一緒に蒸しあげる必要があるのか・・・。大粒の栗を入れるのは単に高級感を出す為だけか・・・?だいたい、栗と羊羹の硬さが違いすぎて、この組み合わせはイマイチではないのか。と、食べるたびに思っていました。そして一番嫌なのが、艶出しの為に羊羹の上に薄くかかっている味の無い透明寒天。味の面では絶対に必要ないと思うのです。寒天の硬さ・食感が、栗と羊羹の硬さと全然合わない。ワガママが多いので、なかなか私好みの物が見つからない。でもね、ついに私好みの栗蒸し羊羹が見つかりました!次回は、普通の羊羹(もちろん手作りですのよ)の栗ジャム添えも食べてみましょう。まずは母をおだてて、羊羹を作る気持ちになってもらわなくては!!お知らせ今年も市原市農業センターで開かれる『春の園芸まつり』に出店します。4月23(金)~25(日)の3日間。 9時~16時。人気のシュークリームも販売する予定です。
2010年04月07日
コメント(8)

週末、お花見に行ってきました。午後から大急ぎで作った草餅を桜を見ながら食べるために、お花見に行くのです。夕方まで忙しくて、結局家を出たのが夕方4時過ぎ・・・。祖母を誘って、家から車で10分の農業センターへ行きました。 お昼間は駐車場がいっぱいだったそうですが、この時間になればもうガラガラ(笑)。たくさんの人が駐車場に向かって歩いている中、私たちだけ流れに逆行して広場へ!なんと、広場は私たちだけの貸切です!! どんどん日が暮れていくので、すぐにお茶会を始めます。 あんこは我が家の畑で収穫した大納言で作ったあんこと、昨年たくさーんとれた『ささげ』で作ったあんこを混ぜて作りました。ナゼ混ぜたか?それは2種のあんこが冷蔵庫の中で、どちらも中途半端に残っていたからという単純な理由。ささげは皮が硬いのでお赤飯に使うのが一般的です。値段も『あずき』より高いので、あんことしての大量消費は買った『ささげ』ではとんでもない事ですが畑でたくさん採れたので贅沢に『ささげあんこ』を作るのです。ささげあんこは、あずきあんこより白っぽくて、お上品な味わいです。もち草は、我が家の田んぼの畔で摘んできたのを使います。とっても香りのいい草餅になります。桜を眺めながら、お茶を飲み飲み、食べる!食べる!!食べる!!!もう限界まで食べます。3時のお茶という量ではナイ。香りのいい草餅、豆の香り高いツヤツヤあんこ、そしていつもの京番茶。食べても食べても飽きない組み合わせです。満腹までお菓子を食べるなんて、あぁ幸せ。少しは動いてエネルギーを消費しなければと写真を撮りにお散歩しました。 夕方の光で写真を撮るのは難しい。まだまだ修行が足りません。レフ板代わりの白い紙でも持っていけば良かったのかなぁ。桜の木は大きいので、どうしても下から見上げる形になる。すると日陰、もしくは逆光になる。どうすれば桜の花びらの微妙な色合いを写せるのでしょうか。夕方に数分でチャッチャと撮った写真が最高の出来であるはずがないのですが。桜の写真、来年こそ綺麗に撮るぞ!!と思い続けてもう何年・・・。今年も短時間だけど濃いお花見でした。 満足っ!!
2010年04月05日
コメント(0)
フランス語を細々と勉強しているわたし。今までも何度も何度も壁にブチ当たってきましたが、今度のはすごいぞー。もうぜんぜーん分からないんだから。文法とか考え方の違いだったら時間をかければ何とかなる気がする。しかーし、昨日ブチ当たったのは、聞き取りだった。英語が苦手な私はLとRが全く聞き取れないし発音もできない(自慢して言うなー)でもフランス語のLとRは簡単に聞き分けられます。Rは喉を使うので、発音は難しいけど聞き分けるのは割と簡単。LRの聞き分けがないからフランス語好きだなぁと思っていた私。が、英語のLRと同じくらい難しい(と思う)のがフラ語にもあったとは!昨日まで気付かなかった事にもショックを受けた。フラ語の2と12の発音は似ています。昨日、料理の話をしていて卵の話になった時、事件は起きた(笑)。数字の2 deux(ドゥ)の最後のxが次の単語、卵 oeufs(ウー)の母音 oeとリエゾン(発音しない前の単語のxを後続の母音と一緒に読む)するとoeufs ウーがズーという発音になります。すると、私には以下の3つが全部同じに聞える。deux oeufs (ドゥ ズー) 2個のたまごdouze oeufs (ドゥーズー) 12個のたまごdouze (ドゥーズ) 12カタカナで読み仮名振るとおんなじ感じだけどね、いや、実際同じに聴こえるんだけど。ぜんぜん違うんだって。優しい先生は、何度も何度も永遠に・・・ってくらい繰り返してくれましたが。むぅ・・・(泣)。そして私は気がつきました。たまごが聞き取れないということはユーロ も聴き取れない。ユーロは euro と書きます。同じく母音から始まります・・・(泣)そうです。私は2ユーロと12ユーロが聞き分けらません。しかもフランス人、日本語カタカナのユーロとは発音しないのです。カタカナではとても書けない音を発音するのです。もう、じぇんじぇーん、聞き取れましぇーん!!!発音も出来ませんからーーーーー。だいぶ凹み気味のわたしです。本当は卵oeuf の oe はくっついてひとつの文字になります。が楽天ブログに拒否されたので、書けませんでしたー。
2010年04月02日
コメント(0)
先週末のイベントに来て下さった皆さま、ありがとうございました。先週末は寒かったですねー。雨も降り、ものすごーく寒かったのに沢山の方が来てくださいました。この冬一番の寒さになった場所もあったとか。3月末なのに。ホッカイロを張り付けて気合を入れて行きましたが、2日間の日陰で寒中吹きっさらしは、ちょっとキビシイかも(笑)。それなのに、私の冷たいプリンとシュークリームを買って下さる方々。「今すぐ食べるから包装はいらないよ」という方もたくさん。みんな平気な顔で冷たいお菓子を食べているのよ。私が寒がりなのかなぁ・・・。
2010年04月02日
コメント(0)
おしらせ3月27日(土)、28日(日) 10時~16時頃道の駅あずの里いちはら の春まつりに出店します。週末は天気も良いそうですね♪ 気温は低そうなので、明日は着ぶくれて行きます!!美味しいシュークリーム、プリン、カステラ、カヌレなどなど・・・。お菓子もいろいろ持っていきます。店内で1000円以上買い物をされた方に抽選があります。私もお菓子を提供しましたー。お越しの方は、ぜひぜひ当てちゃってくださーい!さて、今から仕込みを再開しなくては。
2010年03月26日
コメント(0)

久しぶりにパンを焼きました。私の大好きなベーグル ずしっと重くて、皮はパリパリ、中はもちもちの食感で、パン生地に何も混ぜないプレーンのベーグルが大好き上下半分に切って、美味しいクリームチーズとブルーベリージャムをつけるのが好き。甘いだけじゃなくて、スモークサーモンとハーブやクリームをはさんで食事向けの塩味ベーグルも食べようと思うのだけど、クリームチーズ&ブルーベリージャムの組み合わせが美味しすぎて、何個も何個も食べてしまって、いまだに塩味には挑戦できずにいます・・・。次回こそ塩味で!と思うのだけれど、結局チーズ&ジャムを食べまくっておしまい。そのくらいクリームチーズ&ブルーベリージャムは黄金の組み合わせなのです。クリームチーズは『キリ』が好き。ジャムは自分で作ったやつです。さて、夜食にクリームチーズ&ブルーベリージャムのベーグルをもうひとつ食べましょうか。飲み物は京番茶を合わせるのが好き。紅茶も合うけど、私は京番茶派です。
2010年03月13日
コメント(4)

ここ数日の暖かさの後、春一番が吹いてしまいました。もう冬も終わりかな。明日からまた寒くなるそうなので、寒い冬しか作れない私の大好きな干し芋をたくさん作らなければ! さつま芋を薄く切る道具を買いに行く時間がなかったので、手で切ってつくりました。(ツルカズさん、教えてくださったのにすみません)左から、安納芋・タマユタカ・クイックスイートで作った干し芋安納芋の干し芋も美味しかったけど、干し芋用の品種であるタマユタカで作った干し芋は絶品です!見た目は一番良くないけれど、非常に味わい深い干し芋。クイックスイートも干し芋に向く品種なので試しに作ってみたら、これまた最高に美味しい。タマユタカとクイックスイートはどちらも甲乙つけ難く。それぞれの微妙な違いが味わい深く、交互に食べて違いを楽しんでいるとあっという間に物凄い量の干し芋を食べてしまう。蒸しさつまいも、焼き芋は苦手なんだけど、干し芋は大好き。家族は干し芋に夢中になっている私を、イモ姉ちゃんと呼びます(笑)。この冬にいろいろ研究した結果、絶品干し芋は蒸し方が一番大切だということが分かった。あとは私好みの硬さに干せばいいのだ。まだまださつま芋は沢山ある。寒い冬のうちに、たくさーん作らなければ。寒い冬にこんな楽しみがあったとは・・・。あぁ、もっと早く知りたかった。今年はクイックスイートを多めに作ることに決定!来年の冬の楽しみは、今から準備を始めるのです。来年も楽しみだなー。数日前に母がピアノの上に置いてある楽譜を弾いてみれば?と言いました。何だろうと思い楽譜を見ると、ものすごーく難しいのですよ。ページをめくると、譜面が4段連結している場所が!普通は右手がト音記号の5線譜、左手がヘ音記号の部分の合わせて2段の楽譜を一緒に弾くのです。腕は2本なのに、5本線の五線譜が4段連結。なんじゃーこれはー。ものすごく腕と指の移動が大変なんですけど。この曲は私のレベルで、初見で弾くのは無理でーす。最初が印象的だから、なんの曲かはすぐに分かったけどさ。ラフマニノフの幻想小品集にある、前奏曲『鐘』オリンピックの女子フィギュア、真央ちゃんがフリーの演技で使った曲です。もとはピアノ曲なんだよね。最後まで楽譜は見たけれどものすごーく難しいので、練習しても私には弾けませーん。ラフマニノフの時点で、手の小さい私には無理なんだけどさー。楽譜に書き込みがたくさんしてあったので、母が昔、勉強したのでしょう。。とりあえず、私はベートーヴェンを練習します。この前、祖母の前で数秒ピアノを弾いたら、なんと90歳の祖母が「ベートーヴェンの悲愴の3楽章か。どうして1楽章から弾かないの?」とおっしゃった。数秒しか弾いてないのに楽章まで瞬時に指摘した祖母。周りにいた人が驚いていたよ。おばあちゃん、おそるべしっ!
2010年02月27日
コメント(2)

寒い日が続きますね。この寒い冬に毎年する仕事があります。それは、自家製味噌つくり一年分の味噌を仕込みます。お友達に手伝ってもらって、今年も美味しい味噌をつくるのです。 前日に大豆を洗い、水に浸します。そして麹屋さんに米麹を買いに行きます。当日は早朝から大豆を茹ではじめ、とても柔らかくなったらお湯を切り、酵母が死なない温度まで大豆を冷ましてから混ぜ混ぜします。奥は塩切りした麹を茹で大豆をまぜまぜしているところ。手前の塊は、材料全部をミンチにした味噌のモト。コレを保存容器に詰め、重しをして、時期が来たら重しをはずし、もうすこし寝かせて来年の今頃は美味しく食べられることでしょう。千葉県の君津で栽培されている在来大豆、小糸在来を我が家で育てました。食べる為に、直売所で小糸在来を買ったのだけれど、畑に播いたら芽が出るかなーと言って播いたら、とても良い大豆ができました。今年は100パーセント自家栽培大豆でつくりました。しかも小糸在来。茹でたてを味見するとすごーく甘いの!!来年の味噌の出来がたのしみです。今年は16キロの大豆で味噌を仕込みました。麹を多めにいれて、少し甘めに仕上げるのが我が家流。ゆで大豆、麹、塩などを全部合わせると50キロはあるかしら。手伝ってくれたお友達の分もありますが、ものすごい量の味噌を食べちゃうんだなぁと作りながらいつも思います。今月から昨年仕込んだ味噌を食べ始めました。すごーく美味しい♪今年の味噌も美味しくなりますように。ところで、市原のこの辺では、大豆の茹で汁をつかって『豆造(とうぞう)』というゴハンの友をつくります。茹で汁に、茹で大豆、干した大根・麹を入れて作るのですがね、見た目が非常に微妙なのですよ。冷たく冷やした、とろ~りネバネバの豆造をゴハンにかけて食するのです。私はちょっと苦手。大豆が甘すぎるのです。しかも麹の甘さも加わります。色は茶色。味噌を仕込んだあとのご馳走だと母は言いますが。う~む。
2010年02月16日
コメント(4)
連日、チョコレートと格闘しています。格闘ってのは、ちょっと大げさかもしれませんが。チョコレートを扱うにはまとまった時間が必要なので、来客も電話もない夜にチョコレート作りを始めます。チョコに夢中になっているうちに、いつの間にか日付が変わっている毎日を過ごしているので、メール等の返信が滞っています。すみません。菓子屋の仕事の中でも、チョコレートはとても専門性の高い分野だと思います。日本でもチョコレート専門店がいろいろありますね。フランス語でショコラティエと呼んでますが。専門でお店を出せる分野なのです。ショコラティエって、言葉の響きだけでも美味しそうですよね。「チョコレート屋さん」「ショコラティエ」 後者の方が美味しそうな響きです。本来、私のような小さな菓子屋が手を出す分野ではないのですが、チョコレート大好きなので、この時期にちょこっとだけ作ります。昨年、パリのショコラティエを何件も食べ歩きました。食べて食べて食べて食べまくり、なんという美味しさだ!と衝撃を受けまくりました。寒くなってチョコが扱いやすい季節になったらチョコを作ろうとこの時期を楽しみにしていたのです。本場フランスのショコラティエは味見をとてもたくさんするようです。フランス語で試食の事をdégustation デギュスタシオンと言います。デギュスタシオン。いい言葉ですね。味見や試食というと、「また食べてるの?」と言われそうですがデギュスタシオンではそう言えない雰囲気が漂いますね。パリのショコラティエが「ぼく、デギュスタシオン大好き」と言っているのを聞いたし、先週テレビで日本のショコラティエが「ぼくね、1日に100個は食べるよ」と話すのも見ました。私もデギュスタシオン大好きで毎日たくさん食べますが、さすがに100個は・・・。チョコは製造当日と次の日、数日後と味が変わっていく物もあるので確認のために食べるのです。でもね、さすがに昨日あたり限界を感じたわたくし。舌も口のなかも、荒れまくり。もう痛くって。胃も重ーい。チョコって油脂のかたまりみたいな物だしね。わたしはショコラテイエールには向いていないと改めて認識。食事を摂らなくなった私をみかねて、母がつくってくれた煮込みうどんの美味しかったこと。日頃、私の味覚は欧米人寄りかもと思っていましたが、弱った時は醤油出汁がうまいぞーーー。疲れた時にチキンスープが飲みたいと思わない私はやっぱり日本人だなぁと思ったのでした(あたりまえか)。何日か食事を放棄した私ですが、チョコレートで膨大なカロリーを摂取しているためちっとも痩せる気配はありません。糖分と油脂に偏った食生活は今日でおしまい。明日からはきちんとゴハンを食べます。なに食べようかな。寒いので煮込み料理なのは決定です!長くなりますがもうちょこっとだけ。コーヒーは好きですか?どんな味が好みですか?わたしはコクがあって、苦みがあって、香り高いのが好きです。酸味が強いのは苦手。いろいろ好みはあると思いますが、私は焙煎の香りと酸味が合わさるのが苦手なのです。チョコレートも同じで、焙煎の香りと酸味が混ざったのが苦手なのです。ガナッシュにラズベリーを入れて酸味を出すのは好き。だけどチョコ自体に酸味が強く感じられるのは苦手です。面倒くさい好みだなぁと自分でも思うんだけれど。菓子屋が好んでつかうヴァローナは、私が苦手としているチョコがあります。初めて食べた時の「何じゃ~これはー!」の衝撃は今でもハッキリ覚えています。膨大な量のチョコレートを前に考え事をするシェフの目を盗んでデギュスタシオンした時です(笑)あぁ、もっと小さなカケラを選ぶんだったと心の底から思ったっけ。ヴァローナには大好きなチョコもあるんだけれど。個性的な味が多いメーカーだよね。そこが好きなんだけれど。カカオバリーも好き♪焙煎の香りと酸味って、みなさんは好きですか?
2010年02月12日
コメント(2)

このところ暖かい日が続いていましたが、寒い冬が戻ってきましたね。寒い日は煮込み料理に限ります!今度は何をつくろうかなー。先週も忙しい日を過ごしていました。日曜日は友達のお父さんが、ブルーベリーの剪定ほか、キウイの剪定までやってくださいました!!父が剪定のしすぎでテニス肘になってしまい、ハサミが持てないので今年の剪定どうしよう・・・という非常事態に駆けつけてくださいました。順ちゃんのお父さん、本当にありがとうございました!!貴重な休日に遠いところ駆けつけてくださってありがとうございました。ところで、こんな寒い日は気合の入った煮込み料理を作るのですが、今日は仕事で帰宅が遅くなったので、私は料理担当から外れました。今夜はデザート担当です。今日の折り込みチラシに入っていた某菓子屋の広告に、いちご大福が載っていたのだ。おいしそうな写真付きのいちご大福の広告私の大好きないちご大福!!ものすごーーーーく食べたいが、その某菓子屋は我が家から遠いのです。買いに行く時間もないし。仕方があるまい。作るとするか。 形はイマイチなんだけど、味は絶品 白あん入りいちご大福の完成でーす。苺って生クリームとの相性は最高だけど、あんことの相性も最高ね今夜はゴハンを減らして、いちご大福食べまくりです。何個食べたって?そんなの教えるわけないでしょう。自分でも数えない事にしていますので(笑)あぁ幸せさてブログはこのくらいにして、いちご大福をもう少し食べようかしら
2010年02月01日
コメント(2)

冬は剪定の季節です。週末にブルーベリーの剪定をしました。友達のお父さんも来てくれて、みんなで剪定しまくりでした。(友達のお父さんがものすごい量の剪定をやって下さいました。大変お世話になりました。またよろしくお願いします)4人でやったのですが、なぜか私だけ、私だけ毛虫にヤラレター!!夕方からなんか首がかゆいなぁと思っていたけれど、まさかこの時期に毛虫いないよねぇと放置したのがまずかったか。首周り360° そして服を脱ぐときに顔にも毒毛がついたと思われ、わたくし、昨夜から顔と首の見た目がちょっぴりスプラッタ(笑)切った枝を運んだ時にヤツはどこかに潜んでいたのだ。枝を抱え持った時に狙われたのかも。むむむっ。ところで、切った枝は私の愛車でブルーベリー畑から運び出します。祖父の代から使っている、非常に味わい深い年代物 このボロさが、いいでしょう!冬の景色にも合うけど、夏の景色にも合うんですよ。 このリヤカー、冬よりも夏の方がイキイキと仕事をしているように見えませんか?冬は老けて見え、夏は若く見えるリヤカー。太陽の光の加減でだいぶ印象が違って見えるものなんですね。前回のブログの続きは近日中に書きます。催促くださった皆様、もうすこしだけ待ってね♪
2010年01月25日
コメント(7)

ブログを読んで下さっている方から、「この間のブログね、・・・。」と直接感想を言われる事がよくあります。私の文章が良くなかったためだと思うのですが、今週は「骨折したのに痛くないなんて!」何人に言われたことでしょう。えーとですね・・・、痛いですから。痛いに決まっているでしょう!その時はすごく痛かったと思うのですが、そのうち治るだろうと放っておいただけです。だって折れてるなんて思わなかったんだもーん。以上、補足説明でした。さて、今週はとても寒いですね。寒い日は煮込み料理に限ります。お正月に仕込んでおいたお肉を取り出して、週末に煮込み料理をつくりました。ポテ(Potée)というフランスの伝統的な煮込み料理。ポテのポ(Pot)はポトフ(Pot-au-feu)のポ(Pot)似たような料理ですね。ポテは豚肉を使うのがお約束お正月に豚肉の塩漬けを仕込んでおいたのを使います。豚バラ肉(400gは必要)に重量の3%の塩をすり込み、ビニール袋に入れて冷蔵庫のチルド室に1週間くらい入れておけば出来上がり。水分吸収シートなどにくるんで作る場合もありますが、いろいろ試した結果手で触らないようにお肉・塩をビニール袋に入れて、封をしてから全体に塩を行き渡らせる。空気をできるだけ抜いて冷蔵庫へ。そして1週間後を楽しみにする。これが私のやりかた。さて煮込みに取りかかりましょう塩漬け豚を水で洗って塩を洗う。鍋に水・大きめに切った豚肉を入れて火にかける。沸騰したらアクがでるので、きれいに全部取り除き、弱火で2~3時間煮込む。コトコト煮てはダメ。もっともーっと弱火でじっくり煮込みます。圧力鍋なんて論外。煮込み料理で圧力鍋を使うのは、絶対反対。素材は柔らかくなりますが、素材の味がね・・・。豆なんて煮た日にゃ(泣)美味しく煮えた肉をスープと一緒に取り出して乾燥しないようにしておきます。残ったスープで、好みの野菜を煮ていきます。ただし、じゃがいもは必須!!! スープの染みたじゃがいもの美味しいこと。我が家では激しい奪い合いが繰り広げられます。あとはキャベツ。芯付きで大きく切って、タコ糸でバラバラにならないよう結んでおく。にんじん・たまねぎ・大根も入れてみます。それぞれの野菜を時間差で鍋に放りこみ、同時に煮上げ、お肉を戻し、塩で味付け。完成直前に固ゆでブロッコリーを入れて完成でーす!! テーブルに黒こしょう挽き・マスタードを置いて、各自好みで使います。この塩が染みたお肉のしっとりして、濃厚な味!滋味深いスープの味わい。もう最高ですよ。言葉では説明できないですが、とにかくめちゃくちゃ美味ですから!!(コンソメの素なんて入れちゃダメですよ。味付けは塩だけです。あ、塩は海塩が良いです)この寒い冬の晩ごはんに、ぜひぜひ作ってください。レシピを探していたら、こんなのを見つけてしまった。すっごく豪華なポテすっごくゴージャスな感じですが、作るのは簡単だと書いてあります。日本では手に入りにくい材料もありますが。私のやり方とはだいぶ違うようです。ってゆーか、分量多すぎじゃね?お肉だけでも2キロ+分量が書いていない肩バラ肉、しかも肩甲骨付きです。ざっと見てもお肉一人300g、じゃがいも1キロ/8人分、皮をむき角を落としてきれいに切った芋が1キロですよ。他にも、にんじん、ポロねぎ、かぶ、たまねぎ、セロリ、でっかいキャベツ。白花豆まで。どんだけ食べるんだフランス人!しかもスープは別に食べますから!!フランス人はよく食べます。(ヨーロッパ、アメリカ大陸などでたくさん食べる国はいろいろありますが)フランスのお店でものすごい量がでてきて、大変なことになったことがあります。要するに、食べすぎて体調を崩したってことです(笑)だいぶ長くなってしまったので、この話の続きはまた次回♪
2010年01月12日
コメント(6)

お正月休み、只今満喫中です♪この仕事は手をとてもよく使うので、って手を使わなきゃ菓子作れないのですが。クリスマス後の菓子屋はどこかしら身体が痛くなるんだけれど。年末年始に調子に乗りすぎたのも原因か。ところでみなさま、手の平の筋肉が筋肉痛になったことありますか?(笑)仕事で手を使い過ぎているのに、趣味でピアノを弾くわたくし。そんな事をしていればねぇ、病院行きですよ・・・。手は専門医に行ってと言われたこがあるので、正月早々大きな病院へ行ってきました。右手2か所・左手4か所が痛いけど、一番痛い右手2か所を治療してもらいました。でねー、両手のレントゲン画像を見ているお医者さんに「右手が一番痛いの」と伝えると先生は左手の写真を指して、「ここの骨折れてるけど、いつ折ったの?」えっ・・・。折った覚えないんですけど。普通、骨折ったら気付くでしょー(笑)気付けよーわたし。子供の頃から怪我は多かったけどねぇ。大雑把な性格だけど、骨折したのに放置しておく位大雑把だったとは。ちょっとねぇ、どうなのわたし。正月早々、自分自身にびっくりですわー。でね、右手2か所に注射してもらいました。親指の根元の注射は痛いよって先生は言ったけど、別に平気。お正月2日に愛犬ルカ(体重38キロ)のジャーマンシェパードと真剣ボール遊びをしていて右手親指の爪の付け根をボールと一緒に噛まれたの。ルカをあおって興奮させて、アドレナリン全開の大型犬がボールも持った手に飛びかかってきて遠心力付きの体重が私の親指に!商売道具の親指がぁ。きゃー、骨が砕けてしまうっ!! 砕けなかったけど。目がくらむほど痛いってこういうことね。でも一瞬でも油断をした私がいけないのです。あの痛みに比べたら、こんなの全然平気ですと言ったら犬の咬み傷は化膿すると大変だよと言われてしまいました。そして手の怪我は7か所目に増えたのです。多すぎだろー。教訓:犬の訓練ごっこはもっと真剣にやること。飼い犬に手を噛まれるってこういうことね、きっと。昨年末のめちゃくちゃ忙しいクリスマスに、わざわざこんな物を作ったりするから余計に手を痛めてしまうのです。 干し柿作りすぎだろー。今年は何事もほどほどに。が目標です。目標なので、実行できるかは別ですけれど。手が痛いので仕事はもう少し休ませてください。ピアノも弾けないし、ナイフが持てないので料理もお休み。やることないよぅ。仕方がないから、しばらくサボっていたフランス語でも勉強しますか。
2010年01月06日
コメント(8)

とっても空が高く感じる、雲ひとつない青空が毎日続くお正月とても気持ちよくのんびり過ごしています。みなさま、どんなお正月をお過ごしですか?今年も美味しいジャム・お菓子をたくさん作りまーす!杉山ジャム工房を今年もよろしくお願いいたします。今年のお正月は寝込むこともなく、のんびーり過ごしています。元旦は、午後の暖かい日ざしの中で愛猫と日向ぼっこをしているうちに爆睡・・・(笑)2日は朝起きて、今日は何をして遊ぼうかしら・・・?と考える事から始める1日。でもねー、やっぱり何か食べ物を作ってしまうのよ比内地鶏の鶏ガラで美味しいチキンスープを作ることから始めます。そして、次に作るのは これじゃ、何だかわかりませんね。蕎麦ではありませーん。 半分だけ、縮れ麺を作ってみました。 結局ぜんぶ縮れ麺にしてしまったのですが。チキンスープにかつおだしを私好みにブレンドして、塩、お醤油・魚醤ちょびっと、黒胡椒で味付け。半熟ゆでたまごもつくって盛り付けです。 スープも麺も、ぜーんぶ手作り醤油ラーメンの完成です!スープがとっても美味しくて、残してしまうともったいないので、スープをケチって盛り付けです。テレビで、ラーメン屋の頑固親父が「スープも残さないで全部飲んでよ!」と吠えてる気持ちが今日初めて理解できました(笑)そして、そのラーメンの付け合わせはチキンスープを作っている間に作った、クロワッサンとデニッシュペストリー合計6種類。ものすごい高カロリーな夕食。そして、ありえない組み合わせです。炭水化物と油脂に偏りまくり正月太りまっしぐら、只今暴走中の我が家です。あぁ、今年も色気より食い気かも・・・。
2010年01月03日
コメント(6)

29日までクリスマス気分でケーキを作りましたが、昨日今日と2日間で濃い年の瀬を楽しみました。30日は友人たちがたくさーん来てくれて、みんなでお餅つき 最後についたお餅は、臼と杵の前にテーブルを出してからみ餅&あんこ餅を食べる!食べる!!食べる!!!つきたてのお餅って、どうしてあんなに沢山食べちゃうんでしょうね。普通のお茶碗に盛ったご飯に換算すると、どえりゃー事になりそうな気がします。この年の瀬に素敵なプレゼントをいただきました。 バラの花束ですよー!バラだけの花束なんて初めてです 年の瀬はいろいろな方から心のこもった素敵なプレゼントをいただきました。お心づかい本当にありがとうございました。そして今日は大みそか。蕎麦を打たなければ! ということで、今年も打ちました。 今年は上級向けの蕎麦粉を使いました。初めての粉だったので心配でしたが、上手に作ることができました。蕎麦の香りも、歯ごたえも良くて、とってもおいしかったです。はじっこに残ってしまう生地や、短い蕎麦は素揚げして塩を振って食べます。 今年も残すところ、あともうちょびっと。今年も無事に一年を過ごすことができました。来年も健康に、美味しくゴハンを食べることができて、元気に仕事ができればと思います。どうぞよい年をお迎えください皆様にとって幸多い年となりますように
2009年12月31日
コメント(2)

クリスマス終わりましたー。今年もクリスマスが終わってもクリスマスケーキの注文を頂きまして、やっと全てのクリスマスケーキを作り終えました!ふぅ・・・と一息ついて、2日後はもうお正月だよーーーー!とても長い長ーーーーーいクリスマスでした。今年のケーキをいくつか紹介しますね 生クリームデコレーション 上等の純生クリーム、ふわふわしっとりスポンジ、甘酸っぱいサクサク苺のめちゃめちゃ美味しいケーキです いちごのタルト 焼き立てタルトに、苺をこれでもかーーという量をぎっしりのせます。重さを量ってみたら、もう少しで1キロ!という物凄いことになってるタルト!上には工房特製いちごジャムシロップをかけます。タルトから垂れそうになってるシロップが美味しそう。カリカリタルト・とろ~りカスタードクリーム・サクサク甘酸っぱい苺・上掛けいちごシロップひとくち食べると、一度に口の中でいろんな食感、味が楽しめるケーキです いちごのブッシュドノエル 工房特製いちごジャムシロップで生クリームをピンクに染めます。いちごクリームの優しい味が、しっとりふわふわスポンジによく合います。後ろ側にも苺がありまーす年末年始休業のお知らせ12月30日~1月7日工房を休ませていただきます。
2009年12月29日
コメント(2)

今年のクリスマスケーキのカタログができました!!工房の他、道の駅あずの里いちはら にも置かせてもらっています。予約受付は20日頃までです。ご予約はお早めにお願いいたします。 今年のクリスマスケーキは、苺と生クリームのデコレーションケーキいちごのタルトブシュドノエル ショコラブシュドノエル いちごクリームベイクドチーズケーキこの5種類です!カタログの郵送もしていますので、ご希望の方は←リンクしてある本館からお問い合わせください。月曜日の夜から風邪をひいてしまったわたし。これは典型的な緊張のゆるみから風邪をひくパターンだ・・・。熱も下がりましたので、そろそろ動き始めまーす。私も周囲は風邪ひきが大勢います。皆さまもお気を付けください。お歳暮用ジャムの詰め合わせを販売中です。ご予算に合わせてご用意できますので、お気軽にお問い合わせください。
2009年12月02日
コメント(2)

昨日、母主催のピアノ発表会がありました。 雑用係として、毎年お手伝いをしている私ですが今年は私も弾いてみよう!と何故か突然思ってしまったのです。しかも直前になって。土曜日が発表会なのに、直前の火曜日に初めてレッスンを受けに行った私。先生も焦ったと思いますが、私もそうとう焦りましたから(笑)舞台の上でピアノを弾くなんて、小学校以来!それなのに、なぜ直前にそんなこと思いついてしまったのかしら。直前に仕事が忙しくて練習できない日もあり、母から「あと数日しかないのに練習しないなんて余裕だね」なんて嫌味もいただき(笑)手を酷使する仕事で両手をあちこち痛めているので、あまり手は使わない方がいいのは分かっているのに、両手ともにオクターブも、細かいパッセージもいろいろ出てくるベートーヴェンのバリエーションをわざわざ選ぶ私(笑)。だって好きな曲なんだもーん。当日は直前の練習をカメラで撮ったり、連弾の椅子を出したり(6手連弾といって3人で弾く連弾もあるし!)、録音したり、足台出したり、椅子の高さを変えたり、会場スタッフの方に「もしかしてジャムの人ですか?」なんて言われて本番直前に動揺したり、あぁいそがしい。ピアノはとても楽しく弾けました。少し緊張したけれど、曲のあちこちに注意を払う箇所が満載だったので、緊張する余裕がなかったということなのか、客席は知っている人が多かったので、リラックスできたというか、母が一番前で睨みをきかせていたからというか。音響の良い会場で弾くピアノは音がキラキラして、とても楽しかったー。というわけで、今日は半分抜け殻のわたしです。今日は両親と親戚が午前中から夕方まで台所で忙しく働くのを、お茶飲みながら眺めている私。キムチとこんにゃくは父の担当なので、私が出すのは口だけです(笑)午前は大量のキムチ。数日前に白菜を畑からとってきて、塩漬けしたのを使います。今日は大根を収穫して、まずはヤンニョム作りから始めます。今までは私が作っていたのですが、昨年から父がキムチ研究を始めたので作るのに時間と手間のかかるキムチ作りは父にやってもらいましょう。我が家のキムチは、『入れると美味しくなると思うものは、とりあえず全部入れとけ。』これが、レシピです。もちろん化学調味料は入れません。いつでもキムチ屋が始められる膨大な量を仕込みます。白菜20キロも使います。ついでに大根角切りキムチも膨大につくります。なので、親戚のおじさんおばさんに手伝ってもらって一緒につくるのです。午後からは今年とれたこんにゃく芋で、こんにゃくを作ります。こんにゃく芋は3年物、1個で3キロ超。最終的に茹でるのは家の台所では無理なので、私の工房の業務用ガス台で茹であげます。ジャムに使うよりももっともっと大きい鍋(父所有)で茹でるのです。しかも2鍋。とても今夜の晩ごはんのおかずを作っているとは思えない光景です。 できあがった こんにゃくに自家製みそ(大豆も自家栽培なの)で味噌だれを作り、添えて食べます。こんにゃく芋の皮を入れないので、白く仕上がる我が家のこんにゃく。昼間のテレビ「ケンタロウの『男子ごはん』」を見たら韓国特集をやっていて、チャプチェが食べたくて食べたくて我慢できなくなったので、思わず作ってしまったチャプチエが今夜のおかずです。 あぁ、今日も色気より食い気だった。我が家は食べるものは何でも(っていったら大げさかな)自分たちで作ります。しかも材料を栽培するところから始めます。こういう生活を見た人は、スローフード(もしくはスローライフ)だねとおっしゃいますがスローなんてとんでもない。もう作るのに忙しくて、遊ぶ暇がないのよ(笑)スローフードという言葉を言われるたびに、どこがスローじゃと思うのです。雑誌で見かけるスローフード・スローライフという言葉の隣にはたいてい写真があって、大勢で食卓を囲みみんなで手作りした物を見事にセッティングされたテーブルに並べ、和やかにのんびりとした時間の中で食事を楽しんでいる様子をよく見かけます。あれは撮影の中での絵だと分かっていても、見るたびに、ちょっとちがうんだよなーと思ってしまうわたしです。実際の手作り生活はめちゃめちゃ忙しいんだから。スローという言葉の後ろにあるいろいろな事を表現できる言葉ってないですかね。ロハスはちょっと都会的な雰囲気だしなー。なんかいい言葉あったらいいのにな。
2009年11月29日
コメント(4)
全260件 (260件中 1-50件目)