2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全30件 (30件中 1-30件目)
1
今日から、お仕事始動。まず今日は、某会でお世話になってる(お世話した?)Oさんの会社のLAN工事。少ししんどかったし、10時半頃に着けばいいと思って朝食後横になってたら、寝てしまった^^;関プラのカズさんからの電話で11時過ぎに目が覚め、結局着いたのは12時をゆうに回ってしまってた。でも、ちょうど配線工事が終わって、ルーターの設定中だった。その後から引き継いで作業。5時頃までかかった。Oさんが、「久保さんの快気祝い、しようって言っててねぇ」と言ってくださった。いつでもいいです、ハイ(#^.^#)夕方は、Yっ子ちゃんと事務所で会い、鍵を返却してもらう。「なんか不思議だねぇ~。普通に歩けるようになった久保ちゃん見てると・・・ 前は、辛そうに歩いてたし、しんどいしんどいって言ってて、 どこかに行こうって言っても釣れんかったもんなぁ」そして、「快気祝い、いつがいい? もちろん、T兄さんにおごらせばいいから・・・^^;」と、これまた快気祝いをしてくれるとのこと。ありがとうございますですヽ(^。^)ノまだ万全の体調とは言えず、しばらくは、隔日位で午前中にフィットネスクラブに行き、仕事は午後からしようと考えています。夜のお付き合いもできるだけ減らし、夜10時半までには家に着くように帰るつもりです。そしたら、11時には寝れるしね。フィットネスクラブは、まず5月4日にオリエンテーションがあって、体力測定等をします。退院して帰ってきたその足で、オリエンテーションの予約をしてきました。そのとき、「入会された目的は、やっぱり≪シェイプアップ≫ですかねぇ?(*^^)」と、受付の女性に笑顔で言われました^_^;「いえいえ^_^;ムチウチで入院してて、今日退院して来たんですよぉ。」「そうなんですか?じゃあ、健康増進ですね?!」「ですね、あんまり過度の運動はできないんですけどね」というやりとりをしました。明日は、ジョビアルの仕事。それから、まいこちゃんが教えてくれた、東京の整骨院に予約の電話をする予定。まいこちゃんは、ここに1月から1ヶ月に1回、計4回通って、すっかり首の痛みやしんどいのが取れたらしい。M病院の医者も、不思議がってたぐらい。この整骨院は、1ヶ月に5~6名しか新規客を取らないらしく、予約が難しいらしいけど。それも、朝の9時ジャストに全国から掛けてくるので、競争!だめもとで、掛けてみようっと。
2004/04/30
コメント(3)
帰ってきて、2日目。のんびりしてました。しばらく、日記もゆっくりペースで書きますね。おとついの建前は、柱を2本立てただけだったようです。昨日大工さんが6人来て、支柱が組みあがってました。今日からは、3人ずつ来るそうです。ねこのなっちゃんは、毛がからまってしまって、大変な状態になってました。今日のお昼に、からまった毛を切って、風呂に入れてやりました。まだどうしても首の後ろが重いので、横になる時間が必要ですね。それに、規則正しい生活をしてきたため、朝も早起き、夜も早く寝れます。yukokubo(*^^)pm22:58もう、眠いです(-_-;)おやすみですzzz
2004/04/29
コメント(5)
おはようございます。晴れて、退院日を迎えることができました。ご支援ありがとうございました。お昼3時半頃に診察があるため、自宅に到着するのは6時頃になると思います。yukokubo(*^^)pm20:12ただいま帰りました!病院を出たのが午後5時で、7時過ぎに自宅に到着しました。まいちゃんとSさん、それに看護婦さんや介護士さんが見送ってくれて、最後は涙が出そうになっちゃいました。さてさて。午後4時から、愛知医科大学の中川先生に診察してもらいました。この中川先生は、脊椎の名医です。2ヵ月半ぶりの診察でしたが、随分良くなったこと、今日退院することを伝えると、「それは良かったねぇ!」と中川先生も喜んでくれました。また、「あなたぐらいのヘルニアなら、手術する必要は全然ないよ。あとは日にちがクスリだからね。どうしても入院してたら体力は落ちるから、生活の中で頑張りなさいよ。」とおっしゃってくださいました。そうそう、私の後に受診した、まいこちゃんも、中川先生に「自覚症状がないのなら、今すぐ手術しないほうがいい」と言われて、ハイタッチものでした!やったー!!(^o^)// \\(^o^)同意書を書く必要がある、危険もある、手術を前提としたCTの検査を断ったために、院長からは怒られるし、院長の息子もいい顔をしなくて、さらに会社の社長にも怒られて、彼女は目茶苦茶落ち込んで、もう自分ではどうしていいのか分からなくなっちゃってたんです。1週間ぐらいの検査入院のつもりで来ていたのに、どんどん手術を前提とした入院になってて・・・院長も息子も「手術したほうがいい!」なんて豪語していたんだけど、その中川先生が「手術しなくてもいいよ」と言ってくれて、彼女は満面の笑顔でした。多分、まいこちゃんも早めに退院できるでしょうね。まいこちゃんが鑑定してくれた私の手相によると、37歳頃には元気でピンピンしてるそうです。33歳後半から34歳にかけて運気が開けて、やっているものが形になってくるとも言われて、退院したからには、それに向けて、ギアをローからセカンドに、入れていこうと思います。ただ、朝からバタバタしてたので、お疲れモードです^^;消灯時間には早いですが、そろそろお風呂に入って、寝ようと思います。みなさん、ご支援ありがとうございました。
2004/04/28
コメント(9)
27日(火)旧3月9日大安丙子(ひのえ・ね)□今日は何の日?哲学の日 紀元前399年、ギリシアの哲学者・ソクラテスが、時の権力者から死刑宣告を受けて、刑の執行として獄中で毒を飲んで亡くなりました。アテナイ(現在のアテネ)で活動し、対話的問答を通じて相手にその無知(無知の知)を自覚させようとましたが、アテナイ市民には受け入れられず、告発され死刑判決が下されました。弟子たちは脱獄を勧めましたが、「悪法も法」だと言って毒杯を煽ったのでした。悪妻の日 ソクラテスの妻が悪妻として有名であることから。婦人警官記念日 1946(昭和21)年、警視庁で日本初の婦人警官62人が勤務につきました。GHQの指示によるもので、2月21日に募集要項が出され、1300人が応募しました。国会図書館開館記念日 1897(明治30)年、「帝国図書館官制」が公布、1872(明治5)年に書籍館として創設された東京図書館が「帝国図書館」と改称され、欧米の国会図書館に倣って整備拡充を図ることとなりました。1947(昭和22)年12月4日に国立図書館と改称、1949年に国立国会図書館支部上野図書館とされ、蔵書は国立国会図書館中央館に引き継がれました。ロープデー 「よい(4)つ(2)な(7)」(良い綱)の語呂合せ。毎月27日 仏壇の日 交番の日 ツナの日□誕生花 睡蓮/すいれん Water Lily [清純な心] アカシア(針槐/はりえんじゅ)<白> False acacia [プラトニックラブ] 著我/しゃが(胡蝶花/こちょうか) Fringed iris [反抗]□今日の近道&回り道 ~あなたはどっち選ぶ?~ 第21回おはようございます。今日は雨ですなぁ。では、改めて後ほど。---すいません、夜遅くに書き込んでおります。今日の近道は、IEでの『検索』機能です。Webページ中で特定の語句を拾いたい時は、まずHomeキーを押してページの先頭を表示した状態で、Ctrl+Fを押してみましょう。次に、「検索する文字列」の中に、文字を入力します。この時、いつも日本語入力がオフになりますので、日本語を入力する場合はオンにしましょう。入力した後は、エンターキーを続けて押します。押すごとに、検索したい文字列の箇所にジャンプしていきますよ!yukokubo(*^^)pm12:33診断書と後遺障害診断書の用紙がないんだけど、院長先生に書いてもらえるかどうか事務の人に聞いたら、急遽、院長先生の診察に入れてもらえることになった。でも、何時になるか分からないので、11時10分頃に電気治療に行ってたら呼び出しがあって、診察室へ。で、目の前で後遺障害診断書を書いてもらえた!!あとは、診断書と、診療明細書も必要だしね。それから、自分で入っている生命保険の書類関係。やること、いっぱいあるから大変だ!yukokubo(*^^)pm12:36明日退院する人が、同室のおばあちゃんIさんと、前に同室だったおばあちゃんMさん。Mさんとは、昨日の夜サティに行って、ダンボール箱2つをもらいに連れて行ってあげた。このMさん、んまー、よーけの荷物があるんよ!服も、そのままたんすの中から全部持ってきたんかいってぐらいあったし、Mさんでは、よー片付け切れんだろうと思って、手伝った。というか、全部私が荷造りしてあげた。そしたら、高知のなすが入っていたダンボールが、パンパンになってしまった。帰って荷をほどいたら、次から次へと出てくるだろうなぁって思った。yukokubo(*^^)pm15:01まいちゃんと手相の話をしていたら、院長秘書の人が、「院長からのお願いなんですが、今後の参考の為に、入院された感想を、書いて欲しいんですけど・・・」と、メモ用紙を持ってこられた。「え?私でいいんですか?文句ばっかり言ってましたけど・・・」「ぜひ、お願いします」って、いいんだろうか?どうやら、体験記がHPに載るかもしれないらしい。ゆっくり書きたいって言ったら、郵送して下さいって、返信用封筒も、持って来てくれるって。ご飯がおいしくないだの、総婦長の対応が悪いだの、文句ばっかり言って、最後の最後まで面倒なことばかりお願いしていたから、看護婦さんには不評の患者だったと思うのにね。病院がもっといい病院になって貰うために、3ヶ月間の感想も書こうと思ってます。yukokubo(*^^)pm17:51今、最後の夕食を食べ終えました。先ほど、まいちゃんとサティに買い物に行って来ました。私は税込み1000円のウォーキングシューズをゲット!まいちゃんとサイズも色もお揃いで、買っちゃいました(*^^)vさてさて、病院に帰ってくると、介護士の女性の人が「手相見てもらえるって聞いたんですけどぉ・・・」と、立て続けに2人も部屋を覗きに・・・^_^;既に、「行列のできる手相鑑定所」となりつつあります。まいちゃんは「私はなんちゃって手相士だよぉ」って言ってたけどね。yukokubo(*^^)pm19:20今日、我が家は「建前」だったらしい。弟夫婦が住む別棟を建てるのだ。弟夫婦が帰ってきたら、私は「小姑」になってしまうわけ^_^;なかなか嫁に行けん姉がいて、ごめんねぇ・・・典香さん。yukokubo(*^^)pm21:39まいこちゃんが、悩んでいる。手術をするべきか、しないほうがいいのか。彼女も、私と同じ頚椎椎間板ヘルニア。ただ、事故などではなくて、自然に発症。明日午後のN先生の診察を受けて、もう一度悩むだろう。私も、今日A先生から説明を受けて、今の症状で手術をする人の割合は、半々だと言われた。今すぐ手術をしようとは思えないし、できるならメスを入れずに済ませたいのが本音。それは、まいこちゃんも一緒。悩むところだ。
2004/04/27
コメント(3)
26日(月)旧3月8日仏滅乙亥(きのと・い)□今日は何の日?リメンバー・チェルノブイリ・デー 1986(昭和61)年、ソ連ウクライナ共和国のチェルノブイリ原子力発電所で、大爆発事故が発生しました。周辺の地域に大量の放射能が撒き散らされ、史上最悪の原発事故となりました。よい風呂の日 「よい(4)ふ(2)ろ(6)」の語呂合せ。連合記念日 (タンザニア)毎月26日 風呂の日□誕生花 水田芥/みずたがらし Cardamine Iyrata [燃える愛情] 石南花/しゃくなげ hododendron [警戒心を持て] 矢車草/やぐるまそう Cornflower [繊細]□今日の近道&回り道 ~あなたはどっち選ぶ?~ 第20回おはようございます。コーヒータイムの後、追記します---コーヒータイムの後なんて、大嘘ついちゃいましたね^_^;夜、それも消灯後に、追記してます・・・さて、今日の近道は、基本中の基本。Ctrl+X 切り取りCtrl+C コピーCtrl+V 貼り付けもうご存知ですよね?文字も画像もファイルにも、適用できます。では、『元に戻す』も。Ctrl+Zですよ。文字を切り取ったけど、「やっぱりやーめた!」という時に、使って下さい。そして、「いやいや、やっぱり戻さんでよかったよー」という時は、『やり直し』Ctrl+Yです。知ってたかな?yukokubo(*^^)am7:50昨日はですねぇ、お風呂でのぼせてしまって、帰ってきてからもしんどくて、レポート書けませんでした。なので、今日書きます!yukokubo(*^^)am9:45午前9時過ぎ、整形外科受診。若い、かわいらしいニイチャン先生だった(^^♪「いっぺいちゃん」と書いておこう。いやいや、そんなことではなくて、手足のしびれについて、見てもらったわけね。足のシビレは、膝を痛めていることからきていて、手術するほどではないが、慣れていくしかない。とのこと。もう一度首のMRIも撮ってみようということで、検査室に行ったが、外来で込んでいるので、午前11時過ぎにまたお呼びしますと言われちゃった^_^;で、部屋に戻ってきた途端、看護婦さんに呼ばれて、院長診察に行ってくださいと言われたんだけど、MRIが11時過ぎになったことを伝えると、撮影を少し早めに回してもらって、院長診察も11時までにはしてもらえるように連絡してくれた。んんー、月曜日は相変わらずバタバタするなぁ。yukokubo(*^^)pm12:38結局、10時すぐにMRIの検査に呼ばれ、その後整形外科、院長診察と続き、午前の治療は11時40分。疲れちった(T_T)yukokubo(*^^)pm22:08今日は一日、頭がフラフラしていました。昨日、無事に帰って来んといけん!と気が張ってたので、疲れちゃったんでしょうね。金比羅山のレポートは、明日まで待ってください。ごめんなさいm(__)m同室のおばちゃんSさんと、おばあちゃんIさんも、まいこちゃんに手相を見てもらって、みんなそれぞれに今後のこと、病気のこと、安心したみたいです。よかったよかった・・・
2004/04/26
コメント(4)
25日(日)旧3月7日先負甲戌□今日は何の日?国連記念日 1945(昭和20)年、サンフランシスコで連合国50か国代表による会議が開催され、国連憲章が採択されました。拾得物の日 1980(昭和55)年、東京・銀座で大貫久男さんが現金1億円を拾いました。落し主は現れず、1億円は全額大貫さんの手に渡りました。歩道橋の日 1963(昭和38)年、大阪駅前に日本初の横断歩道橋が完成しました。ギロチンの日 1792年、フランスでギロチンが実用化されました。当時はフランス革命後の恐怖政治により、毎日何百人もの人が処刑されていました。そこで、内科医で国民議会議員だったジョゼフ・ギヨタンが、受刑者に無駄な苦痛を与えず、しかも全ての身分が同じ方法でできるような「単なる機械装置の作用」により行うよう議会で提言し、その案が採択されました。外科医のアントワヌ・ルイが設計の依頼を受けて、各地の断頭台を研究し、刃を斜めにする等の改良を加えました。このため当初は、ルイの名前をとって「ルイゼット(Louisette)」とか「ルイゾン(Louison)」と呼ばれていましたが、この装置の人間性と平等性を大いに喧伝したギヨタンの方が有名になり、ギヨタンから名前をとった「ギヨチーヌ(Guillotine)」(ドイツ語読みで「ギロチン」)という呼び名が定着しました。フランスでは1981年9月に死刑が廃止され、それとともにギロチンの使用もなくなりました。市町村制公布記念日 1888(明治21)年、「市制」「町村制」が公布されました。ファーストペイデー,初任給の日 4月の給料日で、新入社員が初めての給料を受け取る日。解放記念日 (イタリア)革命記念日 (ポルトガル)御忌,法然忌 浄土宗の開祖・法然上人の忌日法会。京都ではこの日からが行楽の始めとなり、弁当始、衣装競べとも呼ばれました。□誕生花 貝母/ばいも Fritillaria Thunbergii [威厳] 鬼罌栗/おにげし Oriental poppy [繁栄] 美女撫子/びじょなでしこ(アメリカ撫子) Sweet william [純粋な愛情]□今日の近道&回り道 ~あなたはどっち選ぶ?~ 第19回おはようございます。今日もいい天気ですね。では、コーヒータイムが済んでから、近道を書きます。---改めて、今日の近道ね。ネット検索で『グーグル』を使っていらっしゃる方も多いと思います。グーグルこのグーグルに、電卓機能もあることをご存知でしょうか?って、私も最近、偶然に知ったんですけどね^_^; > Google の電卓機能はどなたでも簡単にご利用いただけます。 > 検索ボックスに計算式または数値を入力し、 > Enter キーまたは Google 検索ボタンをクリックするだけです。 > この電卓機能は、基礎的な計算 ( 5+2*2 や 2^20 など ) はもちろん、 > 複雑な計算 (e^(i pi)+1) も実行することができます。 > そのほか 16 進数や 2 進数などの進数法などにもご利用いただけます。 なお、数字は半角で入力してください。ということです。たとえば、5+2*2 と入力してエンターキーを押すと、5+2*2=9となります。(5+2)*2 であれば、結果は14です。なかなか面白いと思いますので、お試しあれ!yukokubo(*^^)am8:55病院にいるのも、あと4日。早いのか、長いのか、よくわかりませんが、よー辛抱したなと、自分でも思います。ということで、今日は安全運転で、遊びに行ってきます。yukokubo(*^^)pm17:16さきほど無事に帰ってきましたよ(*^^)vちょっと疲れちゃったので、晩ご飯の後にレポートします。ではでは~
2004/04/25
コメント(1)
23日(金)旧3月5日先勝壬申(みずのえ・さる)□今日は何の日?植物学の日 1862(文久2)年、植物分類学者の牧野富太郎が高知県佐川町の豪商の家に生まれました。94歳でこの世を去るまでの生涯を植物研究に費やして、新種・変種約2500種を発見・命名し、「植物学の父」と呼ばれました。日本ダービー記念日 1932(昭和11)年、目黒競馬場で日本初のダービー(東京優駿競争)が開催されました。イギリスのダービーステークスに傚って企画されました。出走は19頭で、優勝したのは1番人気のワカタカでした。ダービーは元々、第12代ダービー卿が始めた、ロンドン郊外で開催されるサラブレット3歳馬ナンバーワンを決めるレースの事で、イギリス競馬界最高の行事でした。後に、日本を始め世界各国でそれに傚った「ダービー」という名前を附けたレースが開催されるようになりました。寒の戻りの特異日 寒の戻りが起こる確率の高い日。寒の戻りとは、春になって気温が上がる時期に突然やって来る寒さのことで、大陸からの寒波、北東気流による冷え込み、移動性高気圧による夜間の冷え込み等によって起こります。□誕生花 ゼラニウム(紋天竺葵) Geranium [決心,育ちの良さ] 小手掬(鈴掛) Reevesspiraea [品格]□今日の近道&回り道 ~あなたはどっち選ぶ?~ 第19回おはようございます。ちょっと待ってね!---では改めて、スタートしましょう。キーボードのどこかに当たって、上のタイトルやメニューが消えてしまった経験は、ないですか?私もしょっちゅうあります。これは、『全画面表示』機能のF11キーにあたってるんですねー。もう一度F11キーを押せば元に戻りますから、ご安心下さい。yukokubo(*^^)am11:50リハビリの先生に、まいこちゃんに手相を見てもらったことを言ったら、「えーっ、私も見て欲しいっ!!」占いが好きだそうだ。ということで、午後から鑑定タイム!あ、そうそう。院長先生に20分ぐらい時間をとってもらって、話をしました。結局、月曜日に整形外科の診察を受けることになりました。yukokubo(*^^)pm15:42今日は風も涼しいし、天気もいいし、毎日がこんな日だったらいーのになーヽ(^。^)ノ入院生活もあとわずかだと思うと、こんな極楽気分を味わえるのも惜しい気がしてくるなぁ。明日は、まいこちゃんとお昼から善通寺と金刀比羅さんに参って、琴参閣の温泉につかりに行ってきます。(ちと変更しました)レポート、楽しみにしててください(*^^)vyukokubo(*^^)pm21:49ただ今病院内では、ちょっとした手相ブームとなっております。まいこちゃんの、特異な能力のお陰ですけどね。その中でも、私が一番長い時間見てもらって、役得ってやつですね(*^^)vこの手相占いに、私、いろんな意味で興味を持ってしまいました。帰ったら勉強していきたいので、お知り合いの皆様、手のひらを見せてくださいね~!!
2004/04/24
コメント(3)
23日(金)旧3月5日先勝壬申(みずのえ・さる)□今日は何の日?サンジョルディの日,世界本の日 日本書店組合連合会、日本カタロニア友好親善協会等が1986(昭和61)年に制定。スペイン・カタロニア地方には、この日、守護聖人サン・ジョルディを祭り、女性は男性に本を、男性は女性に赤いバラを贈る風習があります。この日は「ドン・キホーテ」の作者セルバンテスの命日でもあるため、スペインでは「本の日」とされています。日本でもこの風習を定着させようと制定されました。世界図書・著作権デー(World Book and Copyright Day) 国際デーの一つ。こども読書の日 2001(平成13)年12月に制定。文部科学省が実施。こどもの読書活動についての関心と理解を深め、こどもが積極的に読書活動を行う意慾を高めることを目的としています。地ビールの日 日本地ビール協会を中心とする「地ビールの日選考委員会」が1999(平成11)年に制定、2000(平成12)年から実施。日附は公募により選定されました。1516年、バイエルン国王ウィルヘルム4世が発布した「ビール純粋令」により、水、ホップ、大麦・小麦の麦芽、酵母だけがビールの醸造に使用できることとなって、「ビールとは何か」が世界で初めて明確に定義されました。また、この日はドイツの「ビールの日」にもなっています。国際マルコーニデー 世界で初めて無線による通信を行ったマルコーニを記念する日。マルコーニはイタリアのボローニャに生まれました。1885(明治18)年、自宅の窓からモールス信号で2.4kmの無線通信に成功しました。これが世界初の無線通信でした。翌年アメリカに渡り、大西洋横断3600kmの通信に成功しています。1909(明治42)年にノーベル物理学賞を受賞し、1937年に63歳でこの世を去りました。独立記念日,子供の日 (トルコ)寒の戻りの特異日 寒の戻りが起こる確率の高い日。寒の戻りとは、春になって気温が上がる時期に突然やって来る寒さのことで、大陸からの寒波、北東気流による冷え込み、移動性高気圧による夜間の冷え込み等によって起こります。□誕生花 桔梗 Balloon-Flower [優しい温かさ] カンパヌラ(風鈴草) Bellflower [節操] ローズマリー Rosemary [思い出]□今日の近道&回り道 ~あなたはどっち選ぶ?~ 第18回おはようございます。ただいまコーヒータイムです。しばらくおまちください。---今日もだるくて、午前中いっぱい寝てしまいました。では、元気を取り戻して、近道シリーズです。今日はですね、IEの画面スクロールの近道。・Pageupキーと、・Pagedownキーで、1画面ずつスクロールができちゃいます。せっかくあるキーですから、使ってあげましょうね。yukokubo(*^^)pm12:48昨日の夜、自分がたばこを吸う夢を見た。みんなこうやってるよなぁとか思いながら、箱からたばこを1本出し、火をつけてプハァと吸う。目が覚めて現実に戻り、自分には、どう考えてもたばこは似合わないよなぁと考えてみたりした。yukokubo(*^^)pm12:57結局、今日の午前中は、院長先生との面談はなかった。ナースステーションの前を通った時、総婦長は「おはようございます」とは声をかけてきたけど、それ以外は何も言わなかったし、看護婦からも何の連絡もない。そういう、ホウレンソウがきちんとできていないのが、分かってないような感じ。どんどん退院日は迫って時間がなくなっていくのに、私はあせるばかり。うーん・・・yukokubo(*^^)pm16:16これから、まいこちゃんに、もう少し詳しく手相を見てもらうことに。なんと出るでしょう??yukokubo(*^^)pm19:53小1時間ばかり、まいこちゃんから手相の見方について、教えてもらった。メッチャ、面白いことが分かったよ!!これは、やってみる価値があるかもしれん!あ、ちなみに彼女、梅宮アンナ似だよっyukokubo(*^^)pm20:46うー(ーー;)こめかみが痛いぃぃ~明日から天気が悪いんだってね。気圧がグググッと下がっていってるのが、よく分かるよ。頭クラクラしてるもん・・・(ーー;)yukokubo(*^^)pm21:20あまりにも頭が痛いし、左足も痛くて仕方がないんで、ゲルマニウムをあるだけ全部貼った。そしたら、痛みもしびれも、10→2ぐらいになったよ。即効だいっ!自分の体は、自分が一番よく分かるね。ということです。ジョビアルの店長様(*^^)vyukokubo(*^^)pm22:5711時になったら、電源を落とします~(*^^)vアクセス記録表示を見たら、***.google.comや、***.alexa.comの表示がある。これって、ちゃんとロボットさんが見回りに来てんだろうね。ちょっと感心してしまった。ありがとうございますです~(*^^)vでは、おやすみ~ZZZ
2004/04/23
コメント(1)
22日(木)旧3月4日赤口辛未(かのと・ひつじ)□今日は何の日?アースデー(地球の日) アースデー世界協議会等が主催。1970(昭和45)年、アメリカの市民運動指導者で、当時大学生だったデニス・ヘイズが提唱。地球全体の環境をまもる為、ひとりひとりが行動を起こす日。1970(昭和45)年から1990(平成2)年までは10年に1度実施されていましたが、1991(平成3)年からは毎年開催されています。よい夫婦の日 講談社が制定。「よい(4)ふうふ(22)」の語呂合せ。毎月22日 夫婦の日□誕生花 蝦夷菊 China Aster [信ずる恋] ムスカリ Grape hyacinth [憂鬱] 虫取り撫子(シレネ) Garden catchfly [未練,しつこさ]□今日の近道&回り道 ~あなたはどっち選ぶ?~ 第17回おはようございます。ただ今、何を書こうか、考え中です^_^;---この「近道シリーズ」を始める前に書いた近道を、改めて紹介しましょう。インターネットエクスプローラ(IE)の画面更新は、・F5キーを押すだけです。簡単でしょ?yukokubo(*^^)am8:57改めて、おはようございます。昨日、鍼治療時に、腰の左側を重点的に施術してもらったお陰で、少し楽になっていたのですが、今日は左足全体が「変」です。特に太ももの表側がチクチク痛く、腰もだるいです。ここ3日ほど、体調が逆戻りのような感じです。yukokubo(*^^)am10:37朝食の牛乳を熱湯につけてあたためて、カフェオレに。まいこちゃんにも、ドリップ用のコーヒーを1袋あげました。納豆をくれたお返しです。昨日父から、スポーツジムの件で電話がありました。今月中に入ったら、入会金の21000円が無料だから、入れって。否応なしに、入会手続きと相成りました^_^;ゆっくり、リハビリのつもりで行くとしますかね。まぁ、今、父がプールやジムに通っているのも、そもそも10年ぐらい前に五十肩になって、私が父に「プールでも行ったら?」と言ったのがきっかけなんですわ。平日の仕事帰りに毎日行きだして、よー続いています。yukokubo(*^^)pm15:31なんと、まいこちゃんが手相を見てくれたのよ!彼女、すごい!バシバシ当ててしまったよ!うーん、隠し事はできないもんだ・・・yukokubo(*^^)pm20:51まいこちゃんと、住所&メルアド交換しました!彼女、とっても素直な子で、純粋な心の持ち主です。それに、手相もお金を貰って鑑定できるぐらいの能力があるのに、今までに1円も受け取ったことがないんですって。こんな人とお友達になれたことのほうが、奇跡です。夕方の6時半から1時間ばかり、散歩に一緒に出かけて、観音寺駅まで行って帰ってきました。いろんな話ができて、ほんと、よかったです。
2004/04/22
コメント(5)
21日(水)旧3月3日旧ひな祭り大安庚午(かのえ・うま)□今日は何の日?民放の日 日本民間放送連盟(民放連)が1968(昭和43)年に「放送広告の日」として制定。1993(平成3)年に「民放の日」に改称しました。1951(昭和26)年のこの日、日本で初めて民放16社に放送の予備免許が与えられ、翌1952(昭和27)年のこの日に民放連が発足しました。毎月21日 漬物の日 ふれ愛交番の日 大師の縁日□誕生花 柳 Weeping Willow [わが胸の悲しみ] 牡丹 Tree peony [富貴] 桜 Cherryblossom [優美な女性]□今日の近道&回り道 ~あなたはどっち選ぶ?~ 第16回おはようございます。今日は、メールソフトであるアウトレットエクスプレスの近道を紹介します。送受信を実行する際の近道は、・Ctrl+Mです。お試しあれ!!yukokubo(*^^)am9:45まいこちゃんの写真を見たいというリクエストが、多いですなぁ。写真は、ちょっと待ってちょうだいね。検査のために入院したということなので、彼女も28日に退院希望のようです。「でも、そのまま言わずにいたら、3ヶ月いることになるよ~」と教えてあげました。えりあしの髪の毛を剃るのも、点滴注射が毎日あるのも、「え~っいやだーっ!!」って言うので、「それは、院長先生に直訴したほうがいいよ!」で、彼女、先ほど院長診察に下りて行きました。気合入ってました・・・yukokubo(*^^)am11:57今日は、朝からネット検索してます。それから、事故の対応についての「交通事故110番」にメールして、お返事をいただきました。それによって、全ての病名を知る必要等があるので、午後から院長先生と面談をしてもらうことになりました。ふー、やることいっぱいあるじゃん・・・それに、もっと根本的にむちうちを治す方法がないか、朝から調べまくっておりましたら、ヒットしましたよ~!「鞭打ち症患者支援協会」http://www.naxnet.or.jp/~sginakai/home.htmlもー、食い入るように読んでしまいました。探せば、あるもんです。完治するまで、諦めませんよ!yukokubo(*^^)pm12:57昨日に引き続き、頭痛です。手のしびれもあります。夜中、左のわきの下あたりが痛くて痛くて、目が覚めました。それから、まいこちゃんにも、アドバイスをいっぱいしてあげました。彼女は「検査目的」だけで来たつもりなのに、院長先生に診察&話を聞いていたら、どうも電気治療&手術の方向に行きそうになったらしいです。あらかじめ「もう腕のいい副院長はおらんし、手術はなるべくしないほうがいいよ。」とか、「点滴はいやだったら、断ったほうがいいよ」とか言ってあげてたので、院長先生に話して、点滴と髪を剃るのと手術は断ったようです。とりあえず、10日間だけ入院ということで。もう1人、同じ病室のおばあちゃんも、今月いっぱいで退院になりました。それに、もう1人の、糖尿病のおばちゃんも、明日白内障の手術をしたら、今月いっぱいで退院したいと言ってて、みーんな、帰るぞ!て感じです。たった今、総婦長さんが、院長先生が午後から外出の予定が入ったとのことで、「院長先生との面談はキャンセル」の旨を伝えに来ました。明日も出張でいないので、明後日の午前1番になっちゃいました。ま、仕方ないですね。しっかり準備しておきましょうかね。yukokubo(*^^)pm16:06退院するよと連絡して廻っていたら、「そんなら、ちょっと頼みたいことが・・・」と、仕事が2件、いや、3件入ってきた。うち1件は、LANの拡張の為、配線工事が伴うので、こういう時の工事担当Nさんに、電話で連絡。早速、明日の午前中に、現調と見積をお願いした。このNさんは、この日記にも度々登場してますね。真っ赤なビートと中古のクラウンと白のミニを持ってて、さらに仕事用のワゴン車も所有。真っ赤なビートでうちに来た日にゃ、甥っ子の目がテンだった。怪我したことで、官公庁の仕事が減った代わりに、企業のお客さんが増えてきた。それに、何でも屋になってきた感もあるなぁ。必然的に、パソコンだけ教えてるわけにもいかないのよね。あれしてくれ、これしてくれって、ご要望は多岐に渡るしね。Nさんは、エアコンの取り付け工事なんて、いい仕事しまっせ~(*^^)♪あ、私はエアコンの取り付けは、できんよ、そりゃ。Nさんがおってくれるから、できるわけであってね。いろんな能力を持った協力者がいるってのは、心強い限り。LANやちょっとした配線工事がある時、頼りになる。でもね、「何でもできます屋」には、なる気はない。便利屋じゃぁないし。「同伴出勤」なんての依頼があっても、これは難しいしなぁ。岡山で、そんな要望を聞いてくれる便利屋さんは、あるんかなぁ。と、ふと考えてみたりした。(前に見たテレビの影響である・・・)
2004/04/21
コメント(2)
20日(火)節気:穀雨/こくう : 春の雨が田畑を潤し、穀物の生長を助ける候:葭始生/よしはじめてしょうず : ヨシ・アシが芽を出し始める頃□今日は何の日?郵政記念日 逓信省(現在の日本郵政公社)が1934(昭和9)年に「逓信記念日」として制定。逓信省が郵政省・電気通信省の二省に分割された1950(昭和25)年に「郵政記念日」と改称、1959(昭和34)年に「逓信記念日」に戻されましたが、2001(平成13)年の省庁再編に伴い再び「郵政記念日」となりました。1871(明治4)年3月1日(新暦4月20日)、それまでの飛脚制度に代わり新しく郵便制度を実施しました。東京・京都・大阪の三都市と東海道線の各駅で、郵便物の取扱、切手の発行が始まりました。翌年にはほぼ全国的に実施されました。青年海外協力隊の日 1965(昭和40)年、青年海外協力隊(JOCV)が発足しました。青年海外協力隊では、アジア・アフリカ・中南米を中心とする発展途上国の国作りを支援する為に、2000人を超える満20歳から39歳までの人達がボランティアとして活躍しています。女子大の日 1901(明治34)年、日本初の女子大学である日本女子大学校(現在の日本女子大学)が開学しました。百けん忌,百鬼園忌,木蓮忌 小説家・随筆家の内田百けん(けんは門の中に月)の1971(昭和46)年の忌日。百けんのペンネームは幼い頃に遊んだ百けん川に因み、また「借金」の語呂合せから百鬼園とも名乗っていました。東京中野区金剛寺の句碑木蓮や塀の外吹く俄風から木蓮忌とも呼ばれます。毎月20日 ワインの日 マイカーチェックデー 頭髪の日□誕生花 梨 Pear [和やかな愛情] 梨の花 Pear [恋心] 芝桜(花詰草) Moss phlox [臆病]□今日の近道&回り道 ~あなたはどっち選ぶ?~ 第15回ただいま編集中です。ちょっと待ってね!コーヒー飲んでから、ゆっくり書きますので。---コーヒータイム終了。では、今日のレッスンにいきましょう。この楽天日記には、感想を書く時に「顔」のアイコンを選択する箇所があります。ネットでアンケートに答えるような場合にも、都道府県や年齢を一覧から選択したりしますよね。この「プルダウンボックス」と呼ばれるものを、回り道で操作する時は、右端の▼をクリックして、下にズルッと垂れ下がった中から該当する項目をクリックする。項目が多ければ、右のスクロールを操作する。と、こんな感じですよね?では、これも近道でやっちゃいましょう!「感想を書く」を例にとって、説明しますね。では、準備として、1.Shiftキーを押しながら、「感想を書く」をクリックする →別ウィンドウで感想を書く画面が出る。戻りたい時は、Alt+Tabで切り替えましょう。2.タイトルの中をクリックし、Tabキーを押す →「顔選択」にタブが移動する。までできたら、「リスト表示」の・Alt+ ↓と、押してみましょう。あら、不思議!「普通」「うれしい」「悲哀」なんてのが、一覧で出てきますよね?そして、↓だけ押して選択し、決まったらエンターキーを押しましょう。次に、感想文を書く欄に、またTabキーで移動。色も、↑↓で選択し、Tabで移動。「書き込む」のところまでTabで移動し、最後にエンターキーを押せば、書き込み完了です。これで、レポート提出も同時に完了ですね?!yukokubo(*^^)am9:22今日は何の日?の追記を少々。百けん川って、岡山市なんですよねぇ。でも、内田百けんの小説は、読んだことないなぁ。yukokubo(*^^)pm15:05午後1時の検温で、なぜか37.8の熱が・・・!確かに、熱っぽいなぁ。イケメン看護師兄ちゃんには、「もー(ーー;)、久保さん、パソコンなんかせずに、寝とって下さいよー(ーー;)」「交通事故110番のサイトを一生懸命読んでたんよ。勉強せんといけんから。あと10日しか病院におれんから、時間ないんよー」と、応酬。午後2時から、紹介してもらった弁護士さんに電話相談。良心的な、いい先生だった。治療や保険屋とのやり取りは、相手のペースに巻き込まれず、自分の体調を優先に考えて、行うことだと言われ、少々安心できた。あとは、メールでのやりとりになる予定。そのメールに送る資料の作成も、しんどい時は無理をしないようにとのこと。そのあと、父親から電話に伝言が入っていたことに気付く。電話をかけて、退院予定日を伝える。まだ言ってなかったわ・・・!父は、最近通っていたプールを、山陽町のO●Kから、近所の瀬戸町のアクロ●ートに変えたらしい。値段は倍になったけど、ジムはあるし、時間は自由だし、と、私にも薦める。私も、今度こそは行こうかな?※かなり熱っぽいのと、弁護士の先生と話して、どっと疲れが出たようです。お返事も書きたいのですが、ちょっと無理のようです。みなさん、ごめんなさい。これから、横になります。yukokubo(*^^)pm16:32熱は37.1度まで下がったけど、頭痛はまだ残ってる。毎日あった頭痛が消えてしばらくになるので、久しぶりの頭痛は辛く感じる。この頭の痛いのが、毎日あったなんて、自分でも信じられないよ、ったく!yukokubo(*^^)pm18:34東京から、28歳の女の子が、同室に入ってくる。まいこちゃんとだけ、書いておきましょう。まだ検査中とのことで、先に夕ご飯と荷物だけが到着。ちょっと楽しみ・・・(^^♪首が悪いらしく、主治医は院長と、院長の息子のようです。yukokubo(*^^)まいこちゃん、お部屋に到着。な、なんと!モデルさんのような、めっちゃきれいな人ですわ~~!!なんでこんな人が東京から???って感じです。
2004/04/20
コメント(8)
19日(月)旧3月1日先負戊辰(つちのえ・たつ)□今日は何の日?地図の日,最初の一歩の日 1800(寛政12)年閏4月19日、伊能忠敬が蝦夷地の測量に出発しました。独立宣言日 (ベネズエラ)聖エクスペディトゥスの祝日物事の早期解決・商人・航海士の守護聖人。毎月19日 トークの日 熟カレーの日□誕生花 ラクスパー(飛燕草/ひえんそう) Larkspur [清明,底抜けに陽気] 薊/あざみ Thistle [独立]□今日の近道&回り道 ~あなたはどっち選ぶ?~ 第14回今日は、全くマウスを使わずに画面を操作するためには必須の「近道」をご紹介します。それは、今までに何度も登場している、『Tab(タブ)』です。Tabキーをポンポン押すと、クリックできる項目を上から順に飛んでいきます。項目の周りに、破線がついているのが見えますか?その破線がついていたら、項目に注目していると思ってください。そして、Shift(シフト)キーを押しながらTabキーを同様に押すと、下から上へ、つまり先ほどと逆の動きをします。さらに、Shiftキーを押しながらEnterキーを押すと・・・なんと、別ウィンドウが表示されて、そのページを見ることができますよ。TabとShiftとEnterのたった3つのキーですが、この組合わせの近道は「最強」と言えると、私は思います。明日の近道は、この最強の操作の続編です。お楽しみに!!yukokubo(*^^)am11:37朗報です。本日、院長先生の診察があり、「そろそろ退院の日を考えるかなぁ?」と、待ちに待っていた言葉を聞くことができました。退院予定日は10日後の28日となりました。28日に来るN先生の診察を受診して、後遺症&手術の可能性について、診てもらってからとなります。yukokubo(*^^)pm18:21忙しい月曜日の行事も、なんとか終わりました。回診だけが、お風呂に入っていたので間に合いませんでしたが・・・観音寺の雨も上がって、晴れ間が出てきました。今頃の時間、岡山では、異業種交流会のバンバンが始まってるんだろうなぁ・・・人数が少ないって言ってたけど、ちょっとばかし責任を感じてしまう?うーん・・・幹事の1人だしねぇ。ま、来月から出ますんで、3か月分挽回しまっせ!yukokubo(*^^)pm18:30昨日サティで買ってきた、グリコのポッキー<ココナッツミルク>は、ヒットですね!かなり、いけます。噛めば噛むほど、味が出ます。ココナッツミルクが好きな人は、きっと、はまるでしょうね。私も、はまりそうです。また天気の変わり目です。雨から晴れに変わる時も、変わり目ですから。左足の足首から先が、ジーンジーンとしびれてきています。足の裏は特にしびれてます。右足の方も、少々しびれてるかな?左手は、中指・薬指が調子悪いです。親指と人差し指は、毎日うずいてるし。右手は、大丈夫そうです。今日のハリは、足が痛かったので、腰に刺してもらいました。終わった後、うずいていたのは取れましたが、しびれだけは、いつも取れません。足首を回してみたり、動かしてみたりして、紛らわせています。yukokubo(*^^)pm21:40↑の追記を書いたあと、トイレに行こうとして立ち上がったら、足元がフラフラして、まっすぐに歩けない。あれ?気のせいかなぁと思いつつ、歩き始めたがやっぱりおかしい。それに、頭がグラングランしだす。しょーがないので、ゲルマを貼って、さらにアイシングジェルもいっぱい塗って、しばし横になっていました。今もまだ、おでこのへんが少し痛くて、地球がゆらゆら揺れています。天気の変わり目って、かなり辛いかもしれない・・・退院してからも、こういう天気の変わり目には用心しなくっちゃね。これからは、自分の体調を最優先にして、生活も仕事もしたいと考えてる。無理は禁物、キーワードは「ゆっくり生きる」だもんね。というわけで、今日の日記に書くことは書いて済んだから、もう寝ます。
2004/04/19
コメント(13)
18日(日)旧閏2月29日赤口丁卯(ひのと・う)□今日は何の日?発明の日,特許制度執行記念日 発明協会が1954(昭和29)年に制定。1885(明治18)年、現在の「特許法」の元となる「専売特許条例」が公布されました。よい歯の日 日本歯科医師会(日歯)が1993(平成5)年に制定。「よ(4)い(1)歯(8)」の語呂合せ。よい刃の日 「よ(4)い(1)刃(8)」の語呂合せ。三重県民の日 1976(昭和51)年、三重県が置県100年を記念して制定。1876(明治9)年、度会県が三重県に併合され、三重県が現在の形になりました。世界アマチュア無線の日 1925年、パリ・ソルボンヌ大学(現在のパリ大学)で世界アマチュア無線連合(IARU)が創設されました。独立記念日 (ジンバブエ) 毎月18日 頭髪の日 18゛の日(ファーストエイドの日) 北海道清酒の日 二輪・自転車安全日 米食の日 観音の縁日 米の日 鬼子母神の縁日□誕生花 蓮華花/れんげばな Astragalus [感化] クローバー
2004/04/18
コメント(4)
17日(土)旧閏2月28日大安丙寅(ひのえ・とら)春の土用□今日は何の日?ハローワークの日,職安記念日 1947(昭和22)年、それまでの職業紹介所が「公共職業安定所」と名前を改めました。現在は「ハローワーク」という愛称で呼ばれています。公共職業安定所は、職業紹介・職業指導・失業保険等、「職業安定法」の目的を達するための事業を無料で行う施設です。恐竜の日 1923(大正12)年、アメリカの動物学者ローイ・チャップマン・アンドルーズがゴビ砂漠へ向けて北京を出発しました。その後5年間に及ぶ旅行中に、恐竜の卵の化石を世界で初めて発見し、その後の本格的な恐竜研究の始りになりました。飯田・下伊那の日,五平もち記念日 「し(4)もい(1)な(7)」の語呂合せ。長野県飯田・下伊那地方の特産である五平もちをPRする日。少年保護デー 1952(昭和27)年に、「司法保護記念日」とともに「更生保護記念日」に統合されました。□誕生花 ドイツ菖蒲 German Iris [素晴らしい結婚] 黄菖蒲 Yellow iris / Yellow flag [復讐] 勿忘草(ミヨソティス) Forgot-me-not [私を忘れないで]□今日の近道&回り道 ~あなたはどっち選ぶ?~ 第12回今日も、インターネットエクスプローラの操作編です。みなさんは、「お気に入り」を沢山登録されていると思います。この、「お気に入り」をウィンドウの左端に表示する「近道」は、・Ctrl+Iです。表示&非表示の切り替えができますよ。それにしても、なぜ「I」なのかは、私も分かりません。yukokubo(*^^)pm15:28最近、「ほんまに4月いっぱいで帰れるん?」というお問い合わせをたくさん頂いています。私としては、あと2週間で何が何でも帰るつもりですが、何せ、なかなか退院させてくれない院長で有名らしいので、どうなるかは、分かりません(T_T)それにしても、部屋が暑いんです。この暑さは、たまりません。yukokubo(*^^)pm20:07今日の午後2時から、Yっ子ちゃんに和気町へ仕事に行ってもらう。会計ソフトのサポートだが、Yっ子ちゃんは慣れていないので、電話で遠隔操作。でも、飲み込みの早い彼女は、てきぱきとやってくれた。ますます安心。あとから、F専務に「わしらーみたいなのがおるから、久保さんもおちおち入院しておれんなぁ。よろしゅー、ゆーといてーなー」と言われたそうだ。ありがたいことだべ。遠隔操作と言っても、私のPCには、その会計ソフトは入っていない。だから、あくまでも私の頭の中にある記憶をたどりながら説明するのだが、この遠隔操作、かなり得意技・必殺技であるかも。yukokubo(*^^)pm22:41お昼過ぎから、どうもしんどいし、頭痛もするなぁと思っていた。多分、明日は天気が崩れるんだろうな。その予兆かもしれないと思って、ネットで天気予報を見てみた。わぉ!当たり!であった(ーー;)明日の晩から、雨。月曜日も、雨だ。ハリをしてもらったから、少し調子はよくなったけど、よー当たるようになったわ。ほとんど百発百中だな。だいたい、天気が変わる24時間前ぐらいから、私の体は反応するようだ。便利なのか、そうでないのか・・・使い道は、いろいろあるのかもしれないが・・・超能力を身につけたように感じるのは、私だけかな?何かいい使い道がありましたら、教えてくださいm(_ _)m
2004/04/17
コメント(4)
16日(金)旧閏2月27日仏滅乙丑(きのと・うし)□今日は何の日?チャップリンデー 1889(明治22)年、20世紀最大の映画作家・喜劇俳優のチャールズ・チャップリンがイギリスで生まれました。口ひげ、だぶだぶのズボン、どた靴、ステッキ、山高帽という独特のスタイルで社会を風刺し、世界的な人気者になりました。『モダン・タイムス』『ライムライト』等多数の作品を作りました。ボーイズビーアンビシャスデー 1877(明治10)年、札幌農学校(現在の北海道大学農学部)の基礎を築いた教頭・クラーク博士が、「Boys,be ambitious.(少年よ、大志を抱け)」という有名な言葉を残して北海道を去りました。女子マラソンの日 1978(昭和53)年、日本初の女子フルマラソンの大会が東京・多摩湖畔で開かれました。参加者は49人でした。国民年金法公布記念日 1959(昭和34)年、「国民年金法」が公布されました。康成忌 小説家・川端康成の1972(昭和47)年の忌日。門下の三島由紀夫の割腹自殺等による強度の精神的動揺から、ガス自殺しました。毎月16日 閻魔の縁日□誕生花 チューリップ Tulip [美しい瞳] グロリオーサ(狐百合) Glory lily [光栄] アネモネ(牡丹いちげ) Poppy anemone [はかない恋]□今日の近道&回り道 ~あなたはどっち選ぶ?~ 第11回昨日は近道シリーズは、お休みさせていただきました。どうもごめんなさい。では、今日から張り切っていきますね。インターネットエクスプローラを開いた時に、最初に出るようにしているサイトを、「ホーム」あるいは、「ホームページ」と言います。また、ツールバーの「ホーム」ボタン(家のマーク)を押すと、出てくるのはご存知ですよね。これは、近道では・Alt+Homeです。そして、この日記に戻ってくるには、「戻る」の「Alt+←」もしくは、「Backspace」で帰ってきてね!yukokubo(*^^)am7:04おはようございます。歩き疲れたせいか、今日はお尻が痛い~!yukokubo(*^^)am11:50昨日の消灯前、同室のSさんと話していて、いびきと寝息の話になった。ちなみに、Sさんはいびきがすごい。ご自分では、寝てしまうとちっとも分からないらしいが。それでも1度だけ、自分のいびきの音の大きさで、目が覚めたことがあったとも。そして、私のことを聞かれた。「一度聞こうと思ってたんだけど、久保さんは全然寝息が聞こえてこんなぁ。いつも、寝よんかなぁ?と思いよったんよぉ。今まで1年ぐらい入院しとるけど、寝息も聞こえてこん人は初めてや~」そうなのだ。私は、いびきをかかないし、寝息もほとんど無音なのさ。それから、呼吸の「吸って吐いて」のワンセンテンス(?)が、とっても長いのが自慢。これは昔、ヨガの呼吸法がいいと聞いたことがあって、意識的に練習していたら、いつの間にか身についてしまった感じがある。いびきをかいている人の呼吸を聞いていたら、「吸って吐いて」がすごく忙しい。真似て一緒にその「吸って吐いて」をやってみたら、とてもじゃないが追いつけない。それに、いびきをかく人は、口を開けてる人が多いね。あれは体に良くないんじゃないかなぁ、と私はひそかに思っていたりする。yukokubo(*^^)pm14:00あー、いい天気。あー、退屈だー。あー、仕事したいー。yukokubo(*^^)pm18:45今日は、Yっ子ちゃんに事務所に行ってもらって、FAXや郵便物のチェックをしてもらった。いつもありがと(^^♪ほんまに、優秀な臨時秘書です。Yっ子ちゃんは岡大で事務の仕事をしてるんだけど、契約パートなんだよね。医学部の事務助手をした後、おせっかいな教授が「この子を使うてやって」と、Yっ子ちゃんが断る間もなく事務局に押し込まれちゃった。大学法人化で彼女は仕事が増え、その反面、ただでさえ薄給なのにまた時給が下がっちゃったよー、久保ちゃん~とぼやく。彼女は、よー気が利くし、仕事ができるし、パソコンも私が教えたからよーできる(ま、元からできてたか・・・)。今日は、新しく役員に来た人の「電卓」を買うか買わないかで、一悶着あったらしく、「久保ちゃん、ちょっと聞いて。もー私、今日という今日は腹が立ってな、言い返してしもーたわ!その上司、最後は愚の音も出んかったわ」と、その一部始終を聞いてあげた。うう、かわいそうに(T_T)退院したらガンガン稼ぐから、その時には高給秘書で来てねと、電話で話す。もし、知り合いの社長さんが「誰か優秀な役員秘書できる人、おらんかなぁ?」と言ってきても、ずぅぇったい、紹介してあげないからねぇ!ヽ(^。^)ノそんなこと言ってる間に、私が稼がんとおえんのんじゃが!yukokubo(*^^)pm19:08夕食に出たレモンの切れ端を、レモネードにして飲んでみた。う、旨い!!これ、いけるぞぉさん!
2004/04/16
コメント(5)
yukokubo(*^^)4/16 pm19:09ではでは、お待たせしました。高松外出レポートです。◆高松駅まで朝6時、イケメン看護師兄ちゃんのモーニングコールで起床。身支度をして、化粧も久しぶりにする。普段のお手入れの成果が、現れた。化粧ノリがよく、ファンデを薄く延ばすのに苦労。今までこんなことはなかった!6時半、もう1回モーニングコールが来る。「起きとるぅ?」「はいはい、起きてますよ!」7時10分、病院を出発。観音寺駅まで徒歩。駅は高校生でごったがえしている。切符売り場で1060円の切符を購入し、高校生たちに混じって反対側のフォームへ。7時34分、出発。席には座れた。それにしても、高校生、多いなぁ。女の子たちの制服のスカートの短さ、シャツも出して着崩している。まぁ、なんともみっともないカッコ!男の子も、ズレパンが多いこと!みんな、かばんはぺったんこ!親はどういう教育してんだっ!って怒っても仕方ないので・・・ペったんこのかばんから鏡を出して、化粧を始める女子高校生を、黙ってチラチラ見るだけ。途中すれ違いの為に停まった駅で、反対方向の電車には、真面目そうな高校生がたくさん乗っている。着崩れの女子高校生もズレパンの男子高校生も、1人もいない。面白いもんだよ。途中、電車が海岸のキワキワを走ったり、桃の花や菜の花が咲いているのが見えたり、結構楽しい。坂出まで来る。乗り換えたら早く高松に着くとアナウンスが聞こえたので、思い切って降り、マリンライナーに乗る。お陰で、予定より15分ほど早く高松に到着する。8時50分、高松駅到着。駅舎が新しくなって、めちゃくちゃキレイ!!サンポート高松も、日航ホテルも、どしたん!!一帯はまるで東京のお台場のような雰囲気が漂っている。工事中の高松駅しか知らなかったから、びっくり!!◆相談タイムとりあえず、朝ごはんを食べたい。予定は商店街の中のドトールコーヒーと決めていた。その前に、事務所の場所を確認して見ておこう。大通りに出て、てくてく歩く。街路樹のつつじが、もう咲いている。裁判所の裏のビルの2階ね、ここね。で、1階を見ると、喫茶店があるじゃん。じゃ、ここでモーニングにしちゃえっ!1時間きたら、すぐ上に行けるし。で、パン、サラダ、目玉焼き、ウインナー、サラダ、ヨーグルト和えのフルーツにコーヒーが付いて450円。新聞と雑誌でまどろむ。私、喫茶店、好きなんだよねぇ。9時55分、2階に上がる。相談カードに名前と住所を書いて、しばし待つ。先客があったみたい。10時10分、先生の部屋に入る。おー、ダンディーな先生!!で、11時まで話した。いろいろと。(一番下に・・・)最後に、「ご相談料は、どうさせていただいたらよろしいですか?」と尋ねたら、「そうだなぁ。じゃ、5000円ぐらい置いていってくれるかな?」はいな。事務の女性が書いてくれた領収書は、「久保由美」になっている。「す、すいません・・・「優子」なんですけど^_^;」「あれ?ご、ごめんなさいね^_^;」ちなみに、先生の時計も金ピカのロレックスであったのは、言うまでもない。◆うどんまだお昼ご飯には早いけど、うどんを食べる、とこれも決めていた。さらに大通りを南に下り、中央公園沿いの市役所、通産局(今は経済産業局)、そして水道局前を歩いて、「ばん家」に入る。なぜここに行ったかと言うと、富士通からの派遣の仕事で、この高松の通産局にパソコン講習会出張によく来ていたから。年に4回ぐらい、月曜日から金曜日まで5日間ホテルに連泊し、3年ほどこの仕事をした。東京や大阪のインストラクタのアシスタントをし、給料をもらいながら仕事を覚えた。段々忙しくなってきて、派遣の仕事では割が合わなくなったので辞めたが、高松の中心地は、この時のお陰で詳しくなった。地図がなくても、街中は歩ける。その仕事の時、このうどん屋も、よく来た。でも、すぐ近所に洒落たうどん屋ができて、見た目にも分かるぐらい客が減ってしまい、「こっちのほうがおいしいのにねぇ」と相方と話したのを思い出した。久しぶりに来たら、少し様子が違っていた。前は「醤油やかつお、いりぼし等の材料はいいものを使っている」とか書いたちらしをいっぱい壁に貼ってあったのだが、1枚も貼っていない。「地方発送します、HPはこちら」のちらしもない。その代わり、アサヒスーパードライの水着のお姉ちゃんがいっぱいいる。かわいいロゴマークも新しくデザインされて、でーんと大きく貼られている。きっと、新しくできたうどん屋に、お客さんいっぱい取られて売上が減り、コンサルタントでも入れたのかも。でも、味は変わっていなかったと、思う。麦茶の飲み放題も一緒。ざるうどん(小)、おにぎり、春菊の天ぷらで410円。◆商店街をぶらぶら陽気に誘われて、花が咲き乱れる中央公園を斜めに横断。おじいちゃんおばあちゃんたちが、ゲートボールをしている。ベンチに座ってお弁当を食べてる人も多数。鳩もひなたぼっこしている。この中央公園は、好きだな。しばし、鳩を見ながらまどろむ。エレベータで地下に降り、地下広場を通って対角線上に横断。また地上に出る。フォワイエのお店の前を通って、商店街を駅方向へ。高松の商店街は縦横無尽にあって、いっぱいお店もある。服のお店がいっぱいあるので、岡山より好きかもしれない。仕事で来ていた時は、ストレス発散も兼ねて、バーゲン中たくさん服を買った。気に入った店もある。靴も3足まとめ買いなんて、よくやった。大阪のインストラクタのHさんなんか、宅急便で送ってたもんな。岡山にもお店があるフォワイエ(Foyer)の女性役員の人と仲良くなって、系列のカレー屋さんではごちそうになったりした。その人がいるかなぁと思ってMaxMaraを覗いたけど、残念ながらいなかった。ニューヨークなんかに服を買い付けに行く仕事なんかもしてて、かっこいー!!のよね。ご自宅の写真を見せてもらったりしたんだけど、これまた、かっちょいー!!家だったわさ!憧れちゃうよ、マジで!!その後、宮脇書店の本店も一応入ってみる。でも、買うものは、なし。病院では、tonton先生が本を送ってくれたから。先生、ありがとうございます(^^♪そうそう、この宮脇書店の本店も、思い出がある。今はやめたけど、仕事で高松に来ていた頃は、お酒を飲んでた。高松での仕事も慣れた頃の話で。「今日もお疲れ様~!」と、居酒屋で晩ご飯を食べ、梅酒を飲んでほろ酔い気分の私は、食事の後相方と別れて別行動。商店街の中をブラブラ歩き(7時過ぎたら、シャッターは軒並み閉まっている)、ホテルに帰って何か小説でも読もうかな?と宮脇に立ち寄った。でも、欲しい本はなかったので、ぶらーと店を出た。そしたら、出たところで、「お嬢さん、一緒に飲みに行きませんか?」って、サラリーマン風のちょっとだけイケメンに声をかけられちゃったのだ。「へ?(^^# 私、出張でこっちに来てるんで、ごめんなさい~もう、酔ってるし~」と、訳の分からない言い訳で、またブラブラ歩き出した。でも、そのおにいちゃん、ついてくる。私はというと、酔っている。しばらくついてきたが、諦めてくれたのか、「じゃあ、さようなら~」ってどっか行ってくれた。あ、その時の私?少々千鳥足だったと思いますよ。だらだら歩いていたと記憶していますし。飲み直さなくてもいいぐらい気分が良くて、このままホテルに帰って寝たかったからね。おにいちゃんなんか、どーでもよかったのさ。まあ、そんな思い出の宮脇書店本店でございますわ。その後、下着屋さん、100均、靴屋さん等々を覗く。それから、朝行けなかったドトールコーヒーにも、立ち寄る。カプチーノが飲みたかったのに、なぜか「エスプレッソ」を頼んでしまう(T_T)ま、いっか。一人席に座って、砂糖をガンガン入れて飲んでいたら、隣に座ったオバチャンに「それ、ちっちゃいねー、そんなのがあるん?」と、声を掛けられる。苦いエスプレッソを飲み干し、また裁判所の裏を通って、またまた弁護士事務所前に来る。裁判所の前を歩くと、入り口付近に5~6人の人だかり。「勝訴」の紙を持ったおばちゃんが嬉しそうな顔をしてるし、みんな何かを喜んでいる風。テレビのカメラも2台ほど、その人たちを撮影している。何の判決だったんだろう??◆帰途13時25分、高松駅到着。観音寺に帰る電車は、出発したばかりだった。帰る便の電車は、決めてなかったんだよね。ブラブラしたかったし。14時過ぎまで電車はない。坂出でマリンライナーから乗りかえても、到着は一緒のようだし。ぼちぼち帰るとしましょう。でも、足は痛いし、左手もうずいている。疲れたなぁ。フォームに来た電車の中で20分ほど待つ。この時、うどん屋さんで食べた春菊の天ぷらで、気持ち悪くなった。胸焼けがする。さらに、電車に少し酔う。帰りの電車の中での風景は、あんまり覚えていない。ただ、観音寺までが遠かった。坂出からは各駅停車で、単線のため、すれ違いで駅停車が長い。外出届に書いた14時までの予定が、16時近くに。ちょっと遊びすぎたかな?◆土産買ったものは、下着屋さんでバーゲンのパンツ3枚だけ。1890円が420円とは、いい買い物したでしょ!それもトリンプだよ!岡山では絶対ありえん!これだから、高松のバーゲンはやめれないんだな。---15:50過ぎに、病院到着ぅ~。歩き疲れたより、電車に酔っちゃいました。なので、また後で。しばし、休ませてください。yukokubo(*^^)pm22:07まだ車酔いが抜け切れていないので、結論だけ。弁護を引き受けていただくことは、できませんでした。理由は、距離的な問題です。その代わり、岡山の後輩の弁護士さんを紹介して頂きました。1時間ぐらい話をして、有用な情報もたくさん教えて頂けましたし、私が勘違いしていたことがあったのも分かって、よかったです。それから、先生に「今日はどこが痛かったとか、日記か何か書いていますか?」と尋ねられました。これは、この日記に書いてある部分は大いに役立つし、もう一度整理しなおす必要があると思いました。なので、やることはやらないと!久しぶりの外出は、さすがに疲れました。なぜか電車にも酔ってしまいました。かなり歩いたけれど、足はそうでもありません。電車のガタンゴトンが、首と腰に堪えましたね。今もまだ、手足がうずいています。明日、高松への外出をレポートします。何だかんだ言いながら、楽しんできちゃいました(^^♪
2004/04/15
コメント(0)
14日(水)候:虹始見/にじはじめてあらわる 冬にはなかった虹が現れ始める頃旧閏2月25日友引癸戌(みずのと・い)□今日は何の日?オレンジデー 2月14日の「バレンタインデー」で愛を告白し、3月14日の「ホワイトデー」でその返礼をした後で、その二人の愛情を確かなものとする日。オレンジ(またはオレンジ色のプレゼント)を持って相手を訪問します。欧米では、オレンジが多産であることから繁栄のシンボルとされ、花嫁がオレンジの花を飾る風習があり、オレンジは結婚と関係の深いものとなっています。パートナーデー 佐賀県佐賀市が1998(平成10)年に制定。2月14日がバレンタインデー、3月14日がホワイトデーであることから、その一箇月後を「パートナーデー」としました。家庭・職場・地域等で互いを思い遣り、男女が共に参画する社会を目指す日。タイタニック号の日 1912(明治45)年、処女航海中のイギリスの大型客船タイタニック号が、北大西洋ニューファントランド沖で氷山に激突し、翌日未明に沈没しました。乗客乗員2208人のうち1513人の儀牲者を出しました。事故の原因や被害には、救命設備・流氷の監視・無線電信等さまざまな問題が関連しており、その後の船の安全確保について多くの教訓が得られました。フレンドリーデー 株式会社スーパープランニングが2000(平成12)年11月に制定。「友達ってよ(4)い(1)よ(4)ね」の語呂合せ。自分にとって大切な友達と友情を確認しあう日。毎月14日,15日 ひよ子の日□誕生花 朝顔
2004/04/14
コメント(6)
13日(火)旧閏2月24日先勝壬戌(みずのえ・いぬ)□今日は何の日?喫茶店の日 1888(明治21)年、東京・上野に日本初の喫茶店「可否茶館」が開業しました。1階がビリヤード場、2階が喫茶室の2階建て洋館で、1杯2銭の牛乳よりも安い1銭5厘で提供していましたが、5年で閉店しました。決闘の日 1612(慶長17)年、美作の浪人・宮本武蔵と細川家指南役・佐々木小次郎の決闘が、豊前小倉沖の無人島・巌流島(舟島)で行われました。水産デー 大日本水産会(大水)が1933(昭和8)年5月に制定。1901(明治34)年、旧「漁業法」が制定されました。現在では記念日の活動は特に行われていません。啄木忌 歌人・石川啄木の1912(明治45)年の忌日。肺結核により27歳で亡くなりました。□誕生花 ペルシャ菊 Golden Wave [競争心] ハルシャ菊(蛇の目草) Tickseed [一目惚れ] ウォールフラワー(匂紫羅蘭) Wallflower [愛の絆]□今日の近道&回り道 ~あなたはどっち選ぶ?~ 第9回おはようございます。今日は、近道で「マイコンピュータ」または「エクスプローラ」を起動してみましょう。・Win+Eです。できたかな?yukokubo(*^^)am8:43昨日ですね、消灯直後にポットの湯を足そうとして、ふたを元に戻そうとしたら、熱湯が左手の指にかかっちゃって・・・ははっ^_^;軽いやけどしちゃいました。声を出すわけにも行かないし、音をさせたら悪いと思って、結構じーッとポットのふたを持ってたんですねぇ。その後、静かに流水で冷やして、アイシングジェルを塗り、そして熱いココアを飲むのは諦め、水を飲んでました。朝起きてみたら、ちょっとピリッとはするけど赤みも引いてるし、大丈夫みたいです(*^^)vyukokubo(*^^)pm12:15最近、新しい入院患者さんの顔が増えてきた。中には、競輪選手というかわった経歴の人もいたりする。階段を下りようとしたら、「あなたは私と同じ?」と、剃った襟足を指して話しかけてきたおばさんもいた。私も、もう古顔になったということかな。昨日も回診の時、A先生の「久保さんも長くなりましたねぇ」の言葉が物語っている。能神経外科の患者は、それも主治医が院長だと3ヶ月は帰れない。軒並み3ヶ月経った人が退院して、次に3ヶ月入院を要する人たちが、入れ替わりで入ってきた感がする。カレンダーで日付を数えたら、今日で入院77日目。あと3週間もすれば、お約束の3ヶ月だ!3ヶ月が来たら、わたしゃ帰るぞ!yukokubo(*^^)pm22:14今日は、追記が少なかったなぁ。1日をダラダラ過ごしてしまって、ちょっと後悔。言い訳をさせてもらうとですね、糖尿病の検査で一泊入院した50代のおばさんが、昨日の夜の2時半ぐらいからラジオをつけてて、その音で何度も目が覚めたの。(夜9時を過ぎたら、イヤホンで聞くようにって、入院案内には書いてるんだけど、看護婦さんが説明しないのよね。)しまいには腹が立って、5時頃に看護婦さんを呼んで(初めて押したナースコール!)、注意してもらったんだけど、その後、どうも逆切れされたみたいで、別のおばちゃんのいびきの音に、いちいち「うるさいなぁ。もう!」とかずーっとブツブツ言ってんの。部屋も出たり入ったり、ビニール袋をガサガサゴソゴソ、耳障りッたらありゃしない!実はね、このおばさん、部屋に入ってきてから挨拶1つしなかったんよ!ツンッとしてて、すごく取っ付きにくかった。普通、「よろしく~」ぐらい言うもんだけどね。で、朝の9時過ぎに血糖値を測り終えたら、11時まではいないといけないらしかったのに、なんと、パジャマのまま荷物をまとめて脱走しちゃった!・・・家が近所で、そのまま帰ってしまったらしい!!すぐ看護婦さんが1階まで追いかけていったけど、もういなかったって言ってた。その後電話して、また呼び出したみたいだけど、夜から朝にかけて、すったもんだの騒動(?)があったわけ。だから、寝不足の1日で、朝も昼もウトウト。いろんなことが起きてます。
2004/04/13
コメント(6)
12日(月)旧閏2月23日赤口辛酉(かのと・とり)□今日は何の日?パンの記念日 パン食普及協議会が1983(昭和58)年3月に制定。1842(天保13)年、伊豆韮山代官の江川太郎左衛門英龍が軍用携帯食糧として乾パンを作りました。これが日本で初めて焼かれたパンと言われています。また、毎月12日を「パンの日」としています。世界宇宙飛行の日 1961(昭和36)年、世界初の有人宇宙衛星船・ソ連のボストーク1号が打ち上げに成功しました。搭乗したガガーリン少佐は、宇宙から地球を見た時の感想を「地球は青かった」と表現し、流行語になりました。東京大学創立記念日 1877(明治10)年、東京開成学校と東京医学校を併合して東京大学が開設されました。法学部・理学部・文学部・医学部の4学部が設けられました。毎月12日 パンの日 豆腐の日□誕生花 桃の花 Peach [恋の奴隷] 露草 Day flower [恋の心変り] ライラック(リラ,紫丁香花/むらさきはしどい) Lilac [初恋の思い出]□今日の近道&回り道 ~あなたはどっち選ぶ?~ 第8回おはようございます。第8回目の今日は、InternetExplorerでよく使う操作をご紹介します。Webを見ていると、画面左上の「戻る」と「進む」のボタンって、よくクリックしますよね。これも、キーボードでのショートカット操作ができるんですよ。『戻る』 は、・「Backspace」 または、 「Alt+ ← 」『進む』 は、・「Alt+ → 」です。簡単でしょう?ヽ(^。^)ノできたら、レポート提出して下さいね。(単に感想を書いて欲しいだけ・・・)yukokubo(*^^)pm13:41今日の天気は、良過ぎですね!窓際は暑いので、カーテンを閉めています。昨日帰ったおばあちゃんと入れ違いに、またまたお一人入院されてきました。糖尿病の検査のようですね。さて、午後一番に、ベッドを動かしての掃除がありました。そうしたら、ブニブニボールと、本のしおりが出てきました。どちらも、なくなって困ってたので、よかったですぅ^_^;では、これからニューヨーク(入浴)に行ってきますわヽ(^。^)ノyukokubo(*^^)pm16:43こ、腰が痛い・・・土曜日と今日、リハビリの先生に腰をグイグイ押されて、もみ返しが来たようです(-_-;)それから、ストレッチをしすぎても足がしびれるようなので、無理がかかる姿勢のストレッチは控えるようにとのことでした。はぁ。いててて・・・yukokubo(*^^)pm20:25今日は午後に回診がありました。担当のA先生(主治医ではないの)と、新しいU先生。A先生は、U先生が診た後に、少し時間をとって話をしてくれました。左の手足が痛いのも、ちゃんと言いました。少し前に、脊椎の手術を沢山されてきたN先生にも診てもらったけど、「難しい・・・」と言われたことは、『画像判断による所見と症状が一致していないから、手術が難しいという意味でしょうね』と、解説してくれました。手術をしても必ず良くなるとは限らないらしく、A先生も、あんまりお勧めはされませんでした。でも、院長は手術推進派なんだよなぁ。そりゃ、手術をしたら、術後3ヶ月以上は入院するわけだし、いるだけで、病院の収入は増えるもんね。今は、腕のいい副院長も大学病院に戻っちゃったし、情報通の患者さんたちの間では、「無理して、今手術をする必要はない。してもらうなら、副院長を追いかけて愛媛まで行くか、レーザー手術で東京か名古屋!」が、合言葉です^_^;私もできることなら、手術はしたくないし。手足の痛みは、我慢できると思うぐらいになってきてるから、あとは、肩と首の痛みが、今の1/3ぐらいになれば満足だと思うな。
2004/04/12
コメント(3)
11日(日)旧閏2月22日大安庚申(かのえ・さる)□今日は何の日?メートル法公布記念日 1921(大正10)年、改正「度量衡法」が公布され、法律によりメートル法を使用することが定められました。ガッツポーズの日 1974(昭和49)年のこの日、東京の日大講堂で行われたボクシングWBCライト級タイトルマッチで、挑戦者のガッツ石松がチャンピオンのロドルフォ・ゴンザレスに対し8ラウンドKO勝ちしました。その時両手を挙げて勝利の喜びを表わした姿を、新聞記者が「ガッツポーズ」と表現したのが、喜びのポーズ「ガッツポーズ」の始りと言われています。全国一斉ユニセフ・ラブ・ウォークの日毎月11日 めんの日□誕生花 花忍 Blemonium Coeruleum [来て下さい] マーガレット(木旬菊) Marguerite [恋占い] ダッチアイリス(オランダ菖蒲) Dutchiris [使命,伝令]□今日の近道&回り道 ~あなたはどっち選ぶ?~ 第7回今日はガッツポーズの日だったなんて、おもしろいですねぇ!さて、今日の近道は・・・昨日に引き続き、HomeキーとEndキーの使い方でしたね。では、今日は、日記を書き込む際や、日記の感想を書き込む場面を思い浮かべてください。文字を入力して変換の確定後、近道してカーソルを動かすには、・Homeキーを押すと、「その行の先頭」・Endキーを押すと、「その行の末尾」です。そして、Ctrlキーを組合わせると、もっと便利ですよ!・Ctrl+Homeキーで、「1行目の先頭」へジャンプ!・Ctrl+Endキーで、「最終行の末尾」へジャンプ!ここまで書いたら、も1つおまけ。というか、応用編。「入力した文字を、行ごと削除したい時の操作」(1)行の先頭へカーソルを移動。 ・「Homeキー」を押す (2)1行選択。 ・「Shift+↓」2行以上の場合は、Shiftを押したまま↓をポンポン(3)削除。 ・「Deleteキー」を押すできたかな?Backspaceキーでダラダラ消してたら、かっこ悪いんだな、これが。yukokubo(*^^)am11:20病院から2キロほどの近くに、四国八十八ヶ所巡礼の68番札所 神恵院(じんねいん) と、69番札所 観音寺(かんおんじ) があります。病院の前の道を、小型の観光バスがよく通るのですが、よーく見てみると、お遍路さんがいっぱい乗っています。そうです、巡礼のバスツアーだったんですねぇ。うちの祖父も、去年巡礼に行きました。バスツアーで。そして、全部まわったら、高野山にお参り。これも、バスツアーで。歩いてるお遍路さんは、病院の部屋の窓からはあまり見えません。一度だけ、散歩で外出したときに、男性のお遍路さんを一人見かけました。私も岡山に帰るまでに、2つだけでもお参りして帰りたいと思っています。玄関前の桜が散り始めて、桜吹雪がきれいです。近くにある、高屋の稲荷(いなづみ)神社お祭りの花火の音が聞こえてきます。神輿が出るらしいですが、私の狙いは屋台のお店・・・お昼ごはんを食べたら、行ってこようかな(^^♪yukokubo(*^^)pm18:41お祭りは、歩くと左足が痛かったので、断念しました。ゆっくり寝てなさいということでしょうね。さて、昨日あたりから、両手の薬指が巻き爪で痛いんです。キーボードを打つたびに、「いてっ!いてっ!(T_T;)」今までも少し巻き込んではいましたが、痛くなったことはありませんでした。同室の糖尿病のおばちゃんも、1週間ぐらい前から足の親指がひどい巻き爪で、今、この病室では巻き爪が流行っています^_^;巻き爪で痛いからと言って、切りすぎてもいけないみたいですね。今は、少し赤く腫れているだけですが、ちょっとあたるだけでも痛い。どうしたらいいんでしょう??yukokubo(*^^)pm22:47消灯前、同室のお2人と1時間ばかり話をした。おばあちゃんの悩みを聞いてあげてたというのが、正しいかな。結局は、結論もいい解決策も出なかったけど。でも、今、寝息が聞こえてきてるから、胸につっかえていることを吐き出して、少しは楽になったのかも。女性って、実際の目の前の悩みと、根にある悩みはつながっていることが多い。聞いてあげてると、最初に言ってた悩みはどうでもいいことで、本当は、後になって出てきたことが一番聞いてほしかったことのようだった。もう、10回ぐらいは聞いてあげたかな。ここでは書けないけど、今まで、よほど辛い思いをしてきたんだろうなぁと思う。今日私が思ったのは、お金が使え切れないぐらいあっても、豪邸を沢山持っていても、本当に求める幸せって、お金には変えられない価値があるってこと。そして、隣の芝生がいつも青く見えてしまっても、実際にはどこも、似たり寄ったりだってこと。そして、私も、やっぱり加害者ではなく、被害者でよかったということ。仕事の面では、とっても大変なことになってしまったし、家族にも底知れない心配をかけてしまった。けれども、怪我をしたこと自体を、無駄にはしたくないと思う。「私は、この怪我をしなければ幸せになれなかったんだ」と思う日が、きっと来るような気がする。
2004/04/11
コメント(7)
10日(土)旧閏2月21日仏滅己未(つちのと・ひつじ)□今日は何の日?女性の日 労働省(現在の厚生労働省)が1949(昭和24)年に「婦人の日」として制定。1998(平成10)年に「女性の日」に改称。「女性週間」の1日目の日。婦人参政記念日 1946(昭和21)年、戦後初の総選挙で初めて婦人参政権が行使され、39人の女性代議士が誕生しました。建具の日,良い戸の日 日本建具組合連合会が1985(昭和60)年に制定。「良い(4)戸(10)」の語呂合せ。インテリアを考える日 日本インテリアファブリックス協会「4月10日はインテリアを考える日」実行委員会が制定。ヨットの日 ヤマハ発動機が制定。「ヨッ(4)ト(10)」の語呂合せ。駅弁の日 日本鉄道構内営業中央会が1993(平成5)年に制定。4月では駅弁の需要拡大が見込まれる行楽シーズンであり、「弁当」の「とう」から10日、さらに「4」と「十」を合成すると「弁」に見えることから。駅弁が日本で初めて売り出されたのは1885(明治18)年7月16日ですが、7月は季節がら弁当がいたみやすいため、4月に記念日が設定されました。四万十の日 高知県中村市の四万十の日実行委員会が1989(平成元)年に制定。「し(4)まんと(10)」の語呂合せ。高知県の四万十川は全長196kmで、本流にダム等がなく、日本最後の清流と言われています。瀬戸大橋開通記念日 1988(昭和63)年、瀬戸大橋が開通し、本州と四国が橋で結ばれました。瀬戸大橋は、岡山県倉敷市と香川県坂出市との間の9.4kmの海峡部を結ぶ橋で、道路・鉄道併用の6つの橋から構成されています。□誕生花 蔓日草/つるにちそう Periwinkle [楽しき思い出] 九輪草/くりんそう Primula japonica A.Gray(学名) [物覚えの良さ] 月桂樹/げっけいじゅ(西洋肉桂/せいようにっけい) Laureltree [栄光,勝利]□今日の近道&回り道 ~あなたはどっち選ぶ?~ 第6回今日はシンプルな近道をご紹介しましょうか。InternetExplorerでWebを見ている方は多いと思います。その際、上下にスクロールするのにマウスを使用している方は多いですよね。「近道」で、『ページの最上部を表示』は、・Homeキーそして、『ページの最下部を表示』は、・Endキーを押して下さいね。このHomeは「先頭」、Endは「末尾」と覚えておいてくださいね。明日も、このHomeキーとEndキーのいろいろ便利な使い方について、ご紹介します。yukokubo(*^^)am9:03今日も、昨日に続いて、快晴!今日明日と、観音寺市は春祭りが開催されるらしく、行ってみようかなぁと心動かされております。yukokubo(*^^)am11:13いつも朝食に牛乳を出してもらっているんですが、今日はコーヒーやココアや紅茶ではなく、伊藤園のインスタント緑茶(袋入りの粉末タイプ)で、抹茶ミルクにしてみました。そしたら、これが美味でした!!うーん!いける!!yukokubo(*^^)pm14:21同室のおばあちゃんが、1週間ぐらい前から「まぶたの上が腫れぼったい~」とおっしゃる。昨日も、「ほっぺが腫れている感じがする」と、晩ご飯後におっしゃる。私は思った。あごの廻りもふっくらしているから、これは・・・そして、「Iさん、体重測ってみたら?太ったんと違う?」そして、体重測定。なんと、入院前より5キロも増えていた!そりゃ、まぶたもほっぺもはれぼったくなるわぁ^_^;「そりゃそうよなぁ、ここに来て、食べて寝るだけで、何もしよらんからなぁ^_^;確かに、おなかにも肉がついとるわ・・・!」Iさんも、入院してちょうど2ヶ月が経った。動かなければ、太る。腫れたと思っていたのは、ただ太っていただけだった。これにて、一件落着ぅ~ヽ(^。^)ノ(私もヒトゴトではないかも・・・^^;)yukokubo(*^^)pm22:5210日が終わったよ。4月も、もう1/3が過ぎていく・・・は、早すぎる・・・(-_-;)晩ご飯の1時間後ぐらいに、2階の通路をグルグル歩いた。1周50mぐらいで、8周ぐらいしたから、約400mかな。建物自体が扇形になって、1階から2階まで吹き抜けになっているのでね。それにプラスして、階段の上り下りを1日で4往復。もう足が筋肉痛のようです。はぁ。歳、ですわ。では、おやすみ~(*^^)v
2004/04/10
コメント(0)
9日(金)候:鴻雁北 こうがんきたす/ガンが北へ帰っていく頃旧閏2月20日先負戊午(つちのえ・うま)□今日は何の日?反核燃の日 青森県労働組合が制定。1985(昭和60)年、北村青森県知事(当時)が県議会の全員協議会で核燃料サイクル施設の推進を表明しました。これにより議会の承認を得たとして、それ以後核燃施設の建設が進められて行きました。左官の日 日本左官業組合連合会が制定。大仏の日 752(天平勝宝4)年、奈良・東大寺の大仏開眼供養が行われました。美術展の日 1667年、パリで世界初の美術展が開催されました。毎月9日 クジラの日 パソコン検定の日□誕生花 桜 Cherry [精神美] パンジー(三色菫) Pansy [物思い] スノーフレーク(鈴蘭水仙) Snowflake [純潔,穢れなき心]□今日の近道&回り道 ~あなたはどっち選ぶ?~ 第5回おはようございます。お待たせしました。今日のネタは、昨日の近道を書いた時点でもう決めておりました。うふふっ今日は、「デスクトップを表示」と「その解除」です。・Win+Dなんですねぇ!これは、昨日の近道と違って、続けてこの操作を繰り返すと、切り替えができます。しかし、デスクトップを表示した状態で、別のアプリケーションを起動させたりしますと、最小化状態になっている元のウィンドウを前面に呼び出すには、このWin+Dではできません。またまた、全て最小化されてしまいます。その場合は、やはり「タスクの切り替え」の操作をしてくださいね。その他にも厳密な違いはありますが、似たような機能ですから、昨日と今日の操作のどちらかを覚えて、好きなほうを使われたらいいかと思います。私はPCのキーの位置の関係で、昨日のWin+Mが好きですね。左手でWinキーを押したまま、右手でMを「エムッ!」と言って押します。yukokubo(*^^)pm12:16今日も朝から微熱。そして、午後からだるい。階段の上り下りは、息が切れなくなった。筋肉がついてきたかな?またまた、ヤフオクのいつもの店で、私好みのスーツが出品されていた。でも、今は余分な出費を抑えよう。イヤほど買える時が、またきっと来るから。病院前玄関の桜が、パラパラと散りかけている。世間では、週末のお花見が、最後になるのかな?目の手術をしたおばちゃんが、たった今、アーモンドチョコレートを3粒くれた。お、おいしすぎる。椿のつぼみが、順調に膨らみつつある。根っこも長くなってきたし、楽しみ楽しみ♪蘇芳(すおう)の花は咲かずに、ボロボロ落ちるばかり。葉っぱは元気。これは、挿し木より種で増やすらしい。種って、売ってるのかなぁ。空木(うつぎ)はしおれて、花が咲きそうにはない。水揚げが難しいのかな。あー、いい天気。雲ひとつない快晴。こんな日は、みんな仕事なんかしたくなくなるんだろうね。でも、私は逆だよ。こんないい日に、なんで仕事してないんだろうって思う。なんでこんなところにいるんだろう。うう、もう少しの辛抱辛抱。髪の毛も、これ以上抜いちゃだめだよ。昨日、仕事の依頼が2件あった。いつもありがとうございます。yukokubo(*^^)pm16:40また昼寝しちゃいました。今日は3時間。最近は、しんどい時が多いなぁ・・・午後から調子が崩れるね。お風呂に入るのも、どうしようか悩んだけど、まぁ、入っとこうと元気出して入ってきました。今日も、左足のシビレがありますね。太ももは鈍痛、膝から指先までがシビレ感。特に、土踏まずの周辺がよくシビレているかな。もう少しピリッとしたいなぁ。yukokubo(*^^)pm20:50午後のハリ治療で、腰にハリを刺してもらったお陰で、少し楽になりました。ハリも対処療法でしかないことは、十二分に承知の上です。まだ首や肩の痛みは引かず、悪い調子が続いてます。人に、肩に手をポンと置かれたりするだけでも、首に振動が伝わってしまい、しんどいですね。頭を後ろから押されたりした日には、きっと怒るでしょう^_^;半径10センチぐらいでいいから、体に物や人が当たらないような、そんなバリヤーになるようなものが、ないかしら・・・あるいは、「僕が貴女をお守りします!」とでも言ってくれる王子様でもいいんだけど・・・あははっ、どっちも現実離れしてるね^_^;病院の土曜日は、通常どおりの治療があるんだけど、もう週末かぁ。早いなぁ。来週は、弟の入社、弁護士さんの件等の予定。それ以外にも、ホスティングサーバー乗換の手続き、システムの見積作成、PC教室の運営計画立案、SRの募集・・・そろそろ気持ちは、仕事モードになりつつあるかもね。できることから、やってかなきゃ!
2004/04/09
コメント(2)

8日(木)旧閏2月19日友引丁巳(ひのと・み)□今日は何の日?花祭り(潅仏会,仏生会,浴仏会) 釈迦の降誕を祝して行う法会。各地の寺では花御堂を設け、堂の中に水盤を置いて釈迦の立像を中央に安置し、参詣者が御像に甘茶を注いでお参りします。甘茶をかけるのは、釈迦の誕生の時9つの龍が天から清浄の水を注ぎ産湯を使わせたという伝説に由来します。関西では月遅れの5月8日に行われます。忠犬ハチ公の日 忠犬ハチ公銅像及び秋田犬群像維持会が制定。1936(昭和11)年から、この日に慰霊祭が行われています。ハチ公は、東大農学部の上野英三郎博士に飼われていた秋田犬でした。1923(大正12)年に秋田県大館市で生まれ、1924(大正13)年から上野博士に飼われることになりました。上野博士の存命中は、玄関先や門の前で上野博士を見送り、時には渋谷駅まで送り迎えすることもありました。そして、上野博士が1925(大正14)年5月に突然亡くなった後も、毎日渋谷駅前で主人の帰りを待ち続けました。主人を慕うハチ公の一途な姿は人々に感銘を与え、忠犬と呼ばれるようになり、1934(昭和9)年4月、渋谷駅前に銅像が建てられました。銅像の除幕式にはハチ公自身も出席しています。そして1935(昭和10)年3月8日に10歳余りで一生を終えました。ハチ公の銅像は第2次大戦中に供出され、現在のものは1947(昭和22)年8月に再建されたものです。参考書の日 学習書協会が1984(昭和59)年に制定。花祭りの日であり、全国的に入学式が多いこの日が選ばれました。折り紙供養の日 折り紙作家の河合豊彰さんが提唱。花祭りの4月8日と達磨忌の10月5日。ヴィーナスの日 1820年、エーゲ海のメロス島で耕作中の農夫が畑の中からヴィーナス像を発掘しました。翌年、パリのルーブル美術館が収蔵しました。「ミロのヴィーナス」として知られており、紀元前100年頃に作られたとされています。タイヤの日 日本自動車タイヤ協会が制定。4月は春の交通安全運動が行われる月であり、8がタイヤをイメージさせることから。虚子忌,椿寿忌 俳人・小説家の高濱虚子の1959(昭和34)年の忌日。柳原極堂から俳誌『ホトトギス』を継承し、客観写生、花鳥諷詠を提唱しました。椿を愛し、法名を虚子庵高吟椿寿居士ということから、椿寿忌とも呼ばれます。□誕生花 金雀枝/えにしだ Broom [博愛] 金雀枝/えにしだ Scotch broom [謙虚] チューリップ
2004/04/08
コメント(3)
7日(水)旧閏2月18日先勝丙辰(ひのえ・たつ)□今日は何の日?世界保健デー(World Health Day) 世界保健機関(WHO)が1949(昭和24)年に制定。国際デーの一つ。WHOは、1946(昭和21)年のこの日に、ニューヨークでの国際保健会議で採択された世界保健機関憲章によって設立された国連の機関です。すべての人々が可能な最高の健康水準に到達することを目的としています。農林水産省創立記念日 1881(明治14)年、農林水産省の前身となる農商務省が設置されました。放哉忌 俳人・尾崎放哉の1926(大正15)年の忌日。□誕生花 アジアンタム Adiantum [上機嫌] クロッカス Crocus [若返り] プリムラ・オブコニカ(常盤桜) Primrose [淑やかな人]□今日の近道&回り道 ~あなたはどっち選ぶ?~今日の近道は、何にしようかなぁ?(^^♪そうだ!今日は近道じゃなくて、裏技にしよう!では、マウスを持って下さいね~。画面を目いっぱい大きくしたい時、またはそれを解除したい時、普通は、×ボタンのすぐ左にある「最大化」または「元のサイズに戻す(または縮小)」ボタンを押しますよね。でも、これって小さいし、3つくっついていて、使いにくいと思いませんか?『裏技』では、この「最大化ボタン」もしくは「元のサイズに戻すボタン(縮小)」をクリックせずに、『タイトルバーをダブルクリック』します。(今だと、画面一番上の「スーパーOL事務員のお仕事 今日は何の日&誕・・・ -Mivrosoft Internet Explorer」と書いているところ)一番左端のマークと、一番右端の3つのボタン以外の箇所であれば、どこでも構いませんよ。え?パソコン教室では教えてもらえなかったですって?ありゃま!残念でしたねぇ。私は70歳のおじいちゃんおばあちゃんにも、教えてあげてます。だって、バーのどこを押してもいいから、操作しやすいでしょ?ちなみに、バーってのは「止まり木」。おねいちゃんに会いに行くのも「止まり木」。yukokubo(*^^)am8:49昨日、ナースステーションに新しく生けられていたお花を、ちょいと拝借。まだつぼみばかりで咲いていない枝だから、いいよね?・花蘇芳(はなずおう)・空木(うつぎ)花蘇芳は、昨日の誕生花でもありました。あとで、写真をアップしましょう。yukokubo(*^^)pm16:23今日は、思いっきり昼寝をしてしまった・・・昼の1時から3時まで。はっきり言って、寝すぎです^_^;でもね、この時間に横になってしまう日は、大抵体の調子が良くないですね。今日は、午前中にストレッチを少し長めにしたら、左足の足首から指先にかけて、ずーっとしびれ始めてしまいました。今も、ピリピリ、ジンジン、しています。ここまでしびれが激しいのは、かなり久しぶりです。同室のおばあちゃんが、本日の午後に退院。朝のクスリが全部で13錠+2包も!あった人。退院したら、水がたまって腫れた足を見てもらうために、別の病院の整形外科にかかるんだと、張り切っていました。yukokubo(*^^)pm16:40さて、今日はハリの先生がお休みのため、ハリ治療もお休みです。低周波治療だけだと、どうも物足りない気がする、そんな昼下がりです。では、午後の治療に行ってきます。yukokubo(*^^)pm20:24病室の窓を、日中ほぼ毎日あけているのですが、今日の夜の風は、特に生暖かいですね。玄関前の桜の木が、いよいよ満開で、とっても綺麗です。と思っていたら、雨が降り出しました。やっぱり、天気予報は当たりますね・・・桜が咲く時期の雨ほど、恨めしい雨はないですね。もう明日には、花びらがだいぶ落ちてしまうのでしょうか?最後の最後まで雨に降られず、桜吹雪を見てから葉桜を迎えたいと思うのは、私だけではないですよね?
2004/04/07
コメント(5)
6日(火)旧閏2月17日赤口乙卯(きのと・う)□今日は何の日?城の日 兵庫県姫路市が1991(平成3)年に、日本三大名城の一つ姫路城を中心とした市の復興の為に制定。「し(4)ろ(6)」の語呂合せ。姫路城は、1333(元弘3)年に赤松則村によって築かれました。西国統治の重要拠点として羽柴秀吉・池田輝政・本多忠政が城を拡張し、現在の形になったのは1619年でした。五層六階の大天守と三つの小天守とがあり、その形から白鷺城とも呼ばれます。1912(大正元)年に国宝に、1993(平成5)年に世界文化遺産に指定されました。新聞をヨム日 日本新聞協会販売委員会が2003(平成15)年に制定。「よ(4)む(6)」の語呂合せ。4月は転勤や入学等で住いを移す人が多いことから、「これを機会に新聞を読み始めませんか」というキャンペーンが行われます。北極の日 1909(明治42)年、アメリカ海軍の軍人ロバート・ピアリーが、世界で初めて北極点に到達しました。南極の日,昭和基地コンビーフの日 1875(明治8)年、コンビーフの台形の缶が特許登録されました。中に肉が詰めやすいように工夫されて、独特の台形の形になりました。白の日 「し(4)ろ(6)」の語呂合せ。建国の日 (南アフリカ)寒の戻りの特異日 寒の戻りが起こる確率の高い日。寒の戻りとは、春になって気温が上がる時期に突然やって来る寒さのことで、大陸からの寒波・北東気流による冷え込み・移動性高気圧による夜間の冷え込み等によって起こります。□誕生花 福寿草 Adnis [永久の幸福] アネモネ Wind flower[はかない恋] 花蘇芳(ユダの木) Chinese redhud [裏切り]□今日の近道&回り道~あなたはどっち選ぶ?~昨日の「タスクの切り替え」、どうでしたか?便利でしょ?では、今日も基本中の基本から。アプリケーションを閉じる、ウィンドウズの終了など、「近道」での『終了』は・Alt+F4です。これは、既知の方も多いでしょう。回り道をするならば、マウスを持って矢印を探し、右上の×ボタンまで移動してクリック。はぁー。時間がかかりますね。オルトキーとファンクションキーの4番なら、一発です。ウィンドウズの終了もできるし、仕事がはかどること間違いないですね。そうそう、その時も最後までマウスを持たずに終了しようと思ったら・・・矢印キーの『 ← 』や『 → 』とエンターキーで「ウィンドウズの終了」や「シャットダウン」もしくは「電源を切る」を選択しましょうね。yukokubo(*^^)am7:28おはようございます。観音寺は、とってもいい天気です。玄関先の桜も、満開になりました。yukokubo(*^^)am11:24ふぁ~ヽ(^。^)ノなんていい天気なんでしょうねぇ・・・新企画も好評のようで、どうもありがとうございます。今日の『終了』は、この画面を見ながら操作して、「あ゛!消えた(-_-;)」なんて情景が思い浮かんだりして、私も楽しいかも(^^♪私自身、今は潰れてしまったけど、10年前に岡大の近くにあったとってもマニアックなPCショップで、バイトの学生さんに「え?今どこさわったん?教えて!教えて!」とせがんで教えてもらった時の感動は、今でも覚えてます!あの頃は、プリンタの設定すら自分で出来なかったんだよなぁ。ただ知らなかっただけなんですけどね。「久保さんなら簡単に出来るから、教えてあげるよ」と、親切にいろんな質問に答えてくれた店長さんに感謝です。その頃、既にAccessを組んでお店の売上管理システムを作ったのも学生さんだと言ってたから、かなり優秀な方が揃っていましたね。今、どこでどうしてるんでしょうか?全くもって、音信不通です。yukokubo(*^^)pm16:08お昼から、熱が37.5度。今も、37.4度あったし。でも、そんなにしんどくはない。体は熱いけど・・・何の熱でしょ?原因が分からないので、「病院熱」とでも名づけておきましょう。病院にいるだけで病気になるって、ホントの話ですね。同じ部屋の、糖尿病のおばちゃんが、4日ほど前から風邪を引きました。熱はないようですが、鼻が詰まってとてもしんどそうです。病院って、疥癬をくれたり、風邪をくれたり、薬以外にもたくさんくれます。だから、あんまり長居するところではありません。明日からの朝ごはんに、食パンをおにぎりに変更して欲しいと看護婦さんにお願いしました。ところが、栄養課からの返答は、「×」でした。それなら、梅醤とか、のりの佃煮や焼き海苔を毎日つけて欲しいとも言ってみましたが、これも、「毎日は×」でした。もー、なんじゃいな(ーー;)って感じですね。別の看護婦さんに「ここの病院食って、最低ですね」って言ったら、「三豊総合のほうが、もっとおいしくないよ」(ーー;)下を見るんじゃなくて、上を見てくださいな。yukokubo(*^^)pm19:27来週15日の木曜日午前中、高松に行くことになりました。紹介してもらった弁護士さんのところです。院長先生からも、特別に外出許可をもらったし、やったー!!って感じです。あそこのうどん、食べて帰ろうっと(^^♪そうだ、あっちのテンプラもいいなぁ^^)♪それとも、向こうの天丼屋にしようかな(^^♪その近くのイタ飯もおいしいんだよなぁ^^)♪どれにしようかな?(なんで高松のおいしいお店に詳しいかと言うと、よく仕事で行ってたので、たくさん開拓したのであります)あ゛!着て行く服がないわ・・・(-_-;)今着てるスウェットスーツじゃ、だめよねぇ?この前、余分な服は全部持って帰っちゃったよー。あちゃー!
2004/04/06
コメント(5)
5日(月)旧閏2月16日大安甲寅(きのえ・とら)□今日は何の日?ヘアカットの日 1872(明治5)年、東京府が女子の断髪禁止令を出しました。前年に散髪、脱刀が許可されましたが、これを受けて断髪をする女性が続出したため、「男性に限って許可した断髪を女性が真似てはならない」とする禁止令を発布しました。横町の日 「よ(4)こ(5)ちょう」の語呂合せ。デビューの日 1958(昭和33)年、読売巨人軍の長嶋茂雄がデビューしました。これに因んで、その年デビューした新人にエールを送る日。達治忌 詩人・翻訳家の三好達治の1964(昭和39)年の忌日。毎月5日 ノー・レジ袋の日 水天の縁日□誕生花 無花果/いちじく Fig-Tree [豊富] 無花果/いちじく Fig [多産] 藤 Japanese wistaria [貴方に夢中,至福の時]□今日の近道&回り道~あなたはどっち選ぶ?~今日から始まりました、新企画です。タイトル、長すぎるかな?OSはWindowsを基本に書いていきます。PCを操作する時、マウス派の方が圧倒的だと思います。ノートパソコンにもマウスを接続している方は多いですね。私は、キーボード派です。極端に言えば、マウスやポインティングデバイスは極力使いません。昨日の日記にも書いたように、キーを押して画面操作をすることが多いです。これが、操作時間の短縮にもつながりますし、何て言ったってスマート!ということで、今日からマウスを持たず、キーボードで操作する練習です!では、今日の本題へ。『タスクの切り替え』と言ったら、・Alt+Tabですね。まず、Windowsの大きな特徴として、マルチタスクが挙げられます。2つ以上のウィンドウを画面に呼び出して、切り替えながら操作ができるというものです。タスクバーをクリックする方法は、ここでは、あくまでも「回り道」と考えてください。「近道=ショートカット」のほうが、キーボードから手を離さずに切り替えることができます。ポイントとしては、オルトキーを押したまま、タブキーをポンポンと押します。そうすると、ウィンドウのアイコンが表示されます。2つウィンドウが出ていたらアイコンも2つ、4つウィンドウが出ていたら4つという具合です。タブキーを押すごとにアイコンの枠が移動します。目の前に表示したいアイコンに枠がついたら、オルトキーから指を離します。さて、できましたか?yukokubo(*^^)am7:52さ、私は朝ごはんです(*^^)vyukokubo(*^^)am11:10入院する前、キリ番ゲットのプレゼントに我が家のお野菜てんこ盛りってのをしました。そのお野菜を食べれない毎日が続いていて、もうちょっと野菜をタンマリ食べたいなぁと思っていました。そうしたら、知人のOさんが8日にまたお見舞いに来てくれることになって・・・「久保ちゃん、何か欲しいものある?」と言われたので、迷わず「てんこ盛りの新鮮な生野菜サラダが食べたい!」とお願いしました。同じ兼業農家でもあるOさん「そんなんでいいの?お安い御用ね^_^;」だって。キャベツレタス(ちしゃ)サラダ菜きゅうりみずなかいわれ大根二十日大根畑から取ってきたばかりのジューシーなお野菜に、マヨネーズとお醤油をかけてざっくり混ぜたら、青虫になった気分で、ワサワサ食べたいわけです^_^;もう、これっきゃないでしょ!yukokubo(*^^)pm13:41「近道」の追記です。実は、指の位置が重要でした。タスクの切り替えは、左手だけでできますからね。オルトキーに左手の親指、タブキーには左手の中指か薬指(私は薬指)を使い、片手で操作できます。それから、今日から1週間、意識してAlt+Tab操作をしてみてください。おそらく土曜日ごろには、手が勝手に動き出しますよ!yukokubo(*^^)pm19:51月曜日は、回診がある。今日の回診は、先々週の土曜日に辞めて、愛媛大学の付属病院に戻った副院長の代わりに来たという、若い先生だった。そう!副院長が辞めたんです!もう何年も前から辞めるうわさがあった人で、この先生がいるから手術をしてもらいたい患者も集まってたらしいです。だってね、「僕が手術するから、100%とは言いませんが、99%大丈夫ですよ!」なんて言い切る先生だったんだって!そんなこと言われたら、誰でも大船に乗った気分で「じゃあ、よろしくお願いします!」って言いますよねぇ。他にも、脳外の評判のいい先生はいますよ。でも、その先生は、第2・4土曜日しか診察がないんです。予約をしていても、1時間待ち、2時間待ちは当たり前のようです。あと、眼科の女医さん。もう待合の場所は、いつも順番待ちでごった返しています。白内障の手術に、患者さんがわんさか来てます。この女の先生は物腰が優しくて、説明もちゃんとしてくれるし、何と言っても、検査の種類が沢山あるので、そこらへんの町医者より安心できるんでしょう。病院を替わっても、それと一緒に患者も、わざわざこの先生に診てもらうために来てる人が多いです。そのほかの先生ですか?んんー。
2004/04/05
コメント(1)
4日(日)節気:清明/せいめい 天地万物の気が満ち、清く明らかになる。候:玄鳥至/げんちょういたる ツバメが飛来する頃旧閏2月15日仏滅癸丑(みずのと・うし)□今日は何の日?トランスジェンダーの日 1999(平成11)年2月に性同一性障害者の自助グループ・TSとTGを支える人々の会が制定。「男と女」だけではとらえきれない性の多様性について、広く社会的な理解を深める日。「おかまの日」と言われていた日をそのまま「トランスジェンダーの日」としたことにより、「おかま=トランスジェンダー」という誤った認識がなされる恐れがあることから、当事者の間で日附を変更もしくは廃止すべきという声が上がっています。沖縄県誕生の日 1879(明治12)年、琉球藩を廃し沖縄県とすることが布告され、沖縄県が誕生しました。交通反戦デー 1989(平成元)年、東京都の交通遺児を励ます会が交通反戦大会を開き、この日を「交通反戦デー」とすることを決めました。児童や生徒も参加できる春休み期間中の覚えやすい日で、また、「死(4)死(4)を返上」の語呂合せから。ピアノ調律の日 国際ピアノ調律製造技師協会が1993(平成4)年に制定。日本では日本ピアノ調律師協会(ニッピ)が1994(平成6)年から実施。"April"の頭文字が調律の基準音"A"と同じで、その周波数が440Hzであることから。あんぱんの日 1875(明治8)年、明治天皇が水戸邸の下屋敷を訪れる際に、木村屋のあんぱんが出されました。木村屋の木村安兵衛が当時の侍従・山岡鉄舟に「これまでは京都の和菓子をお出しすることが多かったが、純日本製のパンをお出ししたらどうか」ともちかけられました。木村安兵衛は、それまでのあんぱんに工夫をこらし、日本を代表する花である八重桜の塩漬をいれた桜あんぱんを開発しました。ヨーヨーの日 「ハイパーヨーヨー」を製造しているおもちゃメーカーのバンダイが制定。「ヨー(4)ヨー(4)」の語呂合せ。1998(平成10)年のこの日には、ジャパンヨーヨーアソシエーション(JYYA)が設立されました。この日とは別に、ヨーヨーを世界的に有名にした立役者であるドナルド・F.ダンカンの誕生日6月6日もヨーヨーの日になっています。獅子の日 「し(4)し(4)」の語呂合せ。おかまの日 3月3日の女の子の節句と5月5日の男の子の節句の中間の日であることから。□誕生花 アネモネ
2004/04/04
コメント(4)
3日(土)旧閏2月14日先負壬子(みずのえ・ね)□今日は何の日?日本橋開通記念日 1911(明治44)年、東京の日本橋が木橋から石橋に架け替えられました。日本橋は、江戸時代から現在まで日本の道路交通の中心となっています。橋の中央に、国道の起点となる「日本国道路元標」が設置されています。清水寺・みずの日 京都市の清水寺を始めとする全国の「清水寺」で作る「全国清水寺ネットワーク」が1998(平成10)年に制定。「し(4)み(3)ず」(清水)の語呂合せ。京都市の清水寺で、水と環境に感謝する「心と地球の浄化祈願祭」が行われます。いんげん豆の日 1673(延宝元)年、いんげん豆を日本に齎したとされる隠元禅師が亡くなりました。シーサーの日 「シー(4)サー(3)」の語呂合せ。ペルー日本友好の日 ペルー政府が1989(平成元)年8月20日に制定。1899年、日本人移民790人が佐倉丸でペルーのアンコン港に上陸しました。愛林日 1934(昭和9)年から実施。1895(明治28)年に来日したノースロップ博士が講演で「愛林日(Arbor Day)」の精神を説き、1898(明治31)年、本多静六林学博士の提唱により神武天皇祭の4月3日が「植栽日」となりました。1933(昭和8)年に大日本山林会会長・和田国次郎、農林次官・石黒忠篤らにより、4月2日から4日までの3日間を「愛林日」として、全国一斉に愛林行事を催すことが提唱され、翌年、日本初の中央植樹行事が茨城県の「鬼が作国有林」で行われました。この中央植樹行事は現在「全国植樹祭」となっています。神武天皇祭 1874(明治7)年から1948(昭和23)年まで大祭日となっていました。神武天皇崩御の日とされ、宮中の皇霊殿で儀式が行われました。神武天皇は第1代の天皇で、名前は神日本磐余彦尊。日本書紀によれば、日向国(現在の宮崎県)から東征し、瀬戸内海から難波(現在の大阪府)に上陸。熊野・吉野を通って大和(現在の奈良県)を平定し、紀元前660年1月1日(新暦2月11日)、大和の橿原宮で即位しました。悪天の特異日 天気が悪くなる確率の高い日。隠元忌 日本黄檗宗の開祖・隠元禅師の1673(寛文13)年の忌日。明の禅僧で、1654(承応3)年に渡来し、その時に隠元豆など様々なものを日本に齎しました。□誕生花 喇叭水仙/らっぱずいせん Daffodil [尊敬] 黄水仙/きずいせん Jonquil [騎士道精神] 蒲公英/たんぽぽ(鼓草) Dandelion [神託]yukokubo(*^^)am7:15おはようございます。怖い夢にうなされて、また寝言を言ってしまいました^_^;自分が言った言葉で目が覚めるのって・・・うーん、なぜか、納得がいかない・・・yukokubo(*^^)am10:18実は、昨日書こうかどうしようか迷って、書かなかった出来事がある。2年前に、岡山のR病院に入院していた時に知り合った、同じ頚椎のヘルニアで手術したTさん。Tさんは50代半ば、某京○大学出の人で、大学の客員講師等を主な生業にしていた。その時は、一旦退職しての入院だったと聞いた。で、他にも仕事をいろいろしていると言っていた。その1つが、「かもめ」「フォーバル」と言えばお分かりだろうか。30万以上もするFAX機を売るネットワークビジネスだった。私も9年ぐらい前に、知人がやりだしたのを見ていたので知ってはいたし、それ以後も「あれには騙された(-_-;)」という知り合いを大勢見てきた。だから、「まだやってる人がいるんだぁ」ぐらいにしか聞き耳を持たなかった。お互い退院して、Tさんが岡山に来る便があると連絡してきたことがある。「教えてやりたいことがあるんや!すごい情報やで!」と言うので、「またなんかのネットワークだろうなあ」と思いつつ、ガストで会った。やはり、ネットワークだった^_^;生○互○会というやつ。これも知っていたので、「出たー^_^;」と事実思った。その後、会うことはなく、携帯メールでやりとりをする程度の付き合いだった。同じ病気(?)持ちとして、励ましてくれるのはありがたい。で、「観音寺に大学の同級生がおる。そいつに、うまいものでも食わせてもらうか?」と1週間ほど前にメールが来た。そんなん、知らん人に、ええんかなぁ?と思いながらも、「遠慮はいらんで」と言われるので、お願いすることにした。そして、とりあえず、その人が昨日の午後に来た。行政書士をしているという、Wさん。やはり50代半ばのおじさん。ああ、こんにちはと言う感じで挨拶をして、私から仕事の事などを質問した。行政書士と司法書士の違いとか、聞いてみた。そして、しばらくして、お見舞い品にと取り出したのが、泡立てネットとむきグリ。そして「これが88円なら、安いと思わん?」と切り出した。その瞬間、私は「出たー!^_^;」だった。生○互○会は知り合いにもやっている人が多く、「最近はすごいんでぇ!」と耳にたタコができるくらい聞かされていたから、このWさんが言わんとしている事の全てが、その一言で分かってしまったのだ。あー、この人もネットワークだったのですね(-_-;)だから、見知らぬ私にもヒョコヒョコと会いに来たのですね。私は、いいカモだったというわけですね(-_-;)そして、「流通の仕組みが全部変わってしまうぐらいすごい」とか、「この仕事のすばらしさがわかるのは経営者レベル」とか、強調して聞かされた。でも、場所は治療室の前。うう、場違いなんですけど・・・私は、「すいません、今は治療のことや自分の仕事のことで手一杯だし、興味ないんです」と言ったが、「メール会員だけでも登録しといたらいいやん」と引き下がらない。押しが強いというのはこういうのを言うのかと、しばし感心する。「じゃあ、月収はどれくらいあるんですか?」と聞いてみた。そしたら、顔をしかめておでこに手をやりながら、「ううーん・・・ 多いときは100万ぐらいあったけど、今は30万ぐらいかな・・・? 年収としては400万そこそこ・・・」と言いにくそうにつぶやいた。これは、私の勝手な解釈だが、「実のところ、多いときは20万ぐらいあったけど、今は4~5万ぐらいかな?年収としては50万そこそこ・・・」が本音だと思う。人はたいてい、自分の年収額をはっきり言わないし、多めに言いたいものだ。私は、この時のWさんの仕草で、あまり自信のなさを見たような気がした。これまでにも40あまりのネットワークビジネスの話を聞き、実際に15~6登録しているというのもすごいが、本業の行政書士のお仕事のほうは、ヒマそうな様子だった。すいません。ここまでが前置き^_^;そして、ここからが本題。で、今日の午後、お好み焼きを食べに連れて行ってもらうことにしていたが。先程「昨日に増して体調が優れないので、今日はパスさせてください、勝手言って申し訳ありません」とメールした。多分、自分の上の人か下の人をも連れてきて、私を説得させる話ばかりするのが目に見えてしまったのだ。お好み焼きぐらいで釣られる自分も、情けないし。ううーん、ごめんちゃいm(__)mって、皆さん、今日は全然体調不良ではありません、あしからずm(__)mちょっと平熱が高いだけです・・yukokubo(*^^)pm14:17ううーん、退屈。yukokubo(*^^)pm14:28書くことないなぁって思っていたら、10分後、イケメン介護士兄ちゃん2人組が「失礼しまーす」と言って体重を測りにやってきた。一人はジャニーズ系のお目目パッチリで小顔、もう一人は冬のソナタのペ・ヨンジュン系。(我ながら、かなりの確率で言い当ててると思うよ)だからどうしたと言われれば、すいません、それまでです^_^;書くことないし、暇やし・・・え?体重?内緒だよ、もう(-_-;)
2004/04/03
コメント(7)
2日(金)旧閏2月13日友引辛亥(かのと・い)□今日は何の日?週刊誌の日 1922(大正11)年、『週刊朝日』と『サンデー毎日』が創刊されました。国際こどもの本の日 日本国際児童図書評議会等が1996(平成8)年に制定。デンマークの童話作家・アンデルセンの誕生日。五百円札発行記念日 1951(昭和26)年、岩倉具視の肖像の500円札が初登場しました。1982(昭和57)年に500円硬貨が発行され、現在では見かけなくなりました。図書記念日 1872(明治5)年、東京・湯島に日本初の官立公共図書館・東京書籍館が開設されました。歯列矯正の日 歯列矯正医院専門のマネージメント会社・オーシーエージャパンが制定。「し(4)れ(0)つ(2)」の語呂合せ。光太郎忌,蓮翹忌 詩人・歌人・彫刻家の高村光太郎の1956(昭和31)年の忌日。アトリエの庭に咲く連翹の花を大変愛していたことから連翹忌とも呼ばれます。□誕生花 アネモネ Wind Flower [期待] 四つ葉のクローバー Four-leaf clover [私のもの] 金盞花/きんせんか(時知らず) Pot marigold [暗い悲しみ,嘆き]yukokubo(*^^)am9:07おはようございます。今日は、サティに買いだしに行かねば・・・水が切れちゃったのよ~^^;yukokubo(*^^)pm13:57昼ごはんの後、サティに買出しに行って来たじょー!コーヒー豆とかお茶もついでに買ってきた(^^♪だけど、買おうかどうしようか悩んだのが、キムチと納豆とフルーチェ。食べたいなぁ。でも冷蔵庫ないしなぁ。結局、諦めた。また今度だ!yukokubo(*^^)pm18:35業務連絡、業務連絡~。pooh-tonton先生へ秀長を読み終えて、ただいま、「巨いなる企て」の上巻に入りました。こちらも、はまりそうですよ(*^^)vそれにしても、歴史小説がこんなに面白いとは、思いませんでした。沢山語れるほどは読んでいませんが、なかなかどうして。学生時代に、それも中学生ぐらいから読んでいたら、私の人生も変わっていたかもしれません。だって、「歴史」ほど嫌いな授業はなかったんです。日本史も然り、世界史も然り。公式さえ覚えれば答えが出る理系に逃げたのも、そのせいです。私の行った高校では、理系クラスの社会の科目が、「地理」の選択のみだったんです。ま、地理も苦手でしたけどね^_^;yukokubo(*^^)pm18:48昨日の夕方、さんしゃいんあきこ殿に注文した無添加コスメが、朝9時に到着!はやっ!!でも、これで残量を気にせずに、思いっきりお手入れできますわっ(^^♪最近は、洗顔の泡立ても上手になりました。ていうか、ネットのお陰なんですけどね^_^;それに、5月末には新商品も出るらしいし、シミとタルミが気になりだした私にとっては、早くも必需品になりそうな予感・・・今すぐにでも出してくれ~!緊急!緊急!ピ~ポ~ピ~ポ~!緊急!緊急!(す、すいません^_^; 私にとっては緊急なんです・・・)
2004/04/02
コメント(3)
1日(木)旧閏2月12日先勝庚戌(かのえ・いぬ)□今日は何の日?エイプリルフール,万愚節 罪のない嘘をついて良いとされる日。日本では「四月馬鹿」とも呼ばれます。その昔、ヨーロッパでは3月25日を新年とし、4月1日まで春の祭りを開催していましたが、1564年にフランスのシャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用しました。これに反発した人々が4月1日を「嘘の新年」として位置づけ、馬鹿騒ぎをするようになったのがエイプリルフールの始まりとされています。また、インドでは悟りの修行は春分の日から3月末まで行われていましたが、すぐに迷いが生じることから、4月1日を「揶揄節」と呼んでからかったことによるとする説もあります。新学年 学年度始めの日。4月1日から翌年の3月31日を「年度」として括ります。元々日本では、特に入学の時期は定められておらず、年中入学可となっているのが普通でした。1886(明治19)年10月に、高等師範学校が学年暦を4月1日からと定め、1888(明治21)年から全国一斉にこれにならうようになりました。ただし、大学や高等学校では欧米の習慣に合わせて9月に新学期を始めていました。4月1日生まれの人は、前年度の3月生まれの人と一緒に入学することになります。これは、学校教育法で保護者は、子女の満六歳に達した日の翌日以後における最初の学年の初から(中略)就学させる義務を負う。と規定しているためです。「年齢計算ニ関スル法律」では年齢ハ出生ノ日ヨリ之ヲ起算スとし、「民法」第143条では年を単位として期間を定めた場合には、起算日の応答日の前日に期間が満了することとしています。つまり、4月1日に生まれた人は、その6年後の3月31日をもって五歳の期間が満了することになり、その翌日の4月1日に始まる学年から小学校に入学するわけです。入社式新会計年度 4月1日から翌年の3月31日を「年度」として括ります。江戸時代までは、暦年とは別の「年度」というものはなく、1月から12月までで会計を行っていました。しかし、明治維新の後、政府の財政が苦しく、暦年と合わせることができなくなって「年度」が作られました。その為、当初は年度の始期が頻繁に変えられました。1886(明治19)年に、現在の4月から翌年3月までとなりました。会計年度の始期が4月1日となったのは、秋の収獲後の徴税の都合の為であるとされています。また、イギリスでかつて3月25日を新年としており、金銭の精算に一週間の猶予が認められていたからとする説もあります。トレーニングの日 スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが1994(平成6)年に制定。年度始めからトレーニングを始めようという日。不動産表示登記の日児童福祉法記念日 1948(昭和23)年、「児童福祉法」が全面施行されました。売春防止法施行記念日 1957(昭和32)年、「売春防止法」が施行されました。綿抜 昔は、この日から布子の綿を抜いて袷にしました。親鸞聖人誕生会三鬼忌,西東忌 新興俳句運動の旗手・西東三鬼の1962(昭和37)年の忌日。□誕生花 アーモンド Almond [真心の愛] 桜 Cherry [精神の美しさ] オーニソガラム(大甘菜) Star of Bethlehem [純粋]yukokubo(*^^)pm8:14おはようございます。今日の天気は、体調にはまずまず。ちとばかし、首がこった感じです。今日から新学期ですね。あんまり実感がない私ですが・・・4月になったという実感も薄いかも^^;入院すると、その期間が記憶喪失みたいになっちゃうんですよね。まぁ、今回の入院はネットで遊んでいるし、日記も読んでもらってるけど、でも私は岡山にいないわけで、新聞もテレビも縁遠くなってて、岡山で何が起きているのか、さっぱり分からない。帰ったときに、浦島太郎になってしまってるんだろうなぁ。この間ちらっと帰ったときもそうだったもの。1ヵ月半いなかっただけで、景色が変わりすぎていた!そうそう、新聞はネットで読んでるんだけど、どうも読んだ気がしないんですよねぇ。やっぱり、台所のテーブルの上で、じっくり1ページ1ページはぐりながら、隅から隅まで、時間に任せて読むのが性に合ってる様な気がします。yukokubo(*^^)pm15:14私は子供の頃、家族が入院しても、知り合いが入院しても、お見舞いに連れて行ってもらったことがない。従兄弟の結婚式の披露宴もしかり、遠い親戚のお葬式もしかり。お葬式は唯一、小学校6年生の時に、父方の祖父のお葬式に出ただけである。自分が大きい病院を受診する時ですら、その待ち時間の長さに飽きてちょっと「まだぁ?」と言っただけで母親に叱られたし、家族で旅行中、渋滞等で車が身動き取れなくなって、グズグズし出し、「そんな事言うんなら、次から連れてきません!」だった。これは、「大人の集まるところに子供を連れていかない」という、親の教育方針によるところが大きい。両親が何かを話し合っている時に、横から口を挟もうものなら「大人の話をしてるんだから、子供は口を挟むもんじゃない」と、何度叱られたことか・・・だから大人になった今、「大人の話」を思う存分満喫しているのかもしれない^^;さて、こんなことを書いている本意は何かと言うと、病院にお見舞いに来ている子供たちの、やかましさである。車椅子に乗っているおじいちゃんを、猛スピードで押して廊下を走るわ、エスカレーターで追いかけごっこはするわ、病室に入ってキャーキャー騒ぐわで、この上迷惑な話である。私も熱があったり頭痛があったりで、体調万全ではないので病室では静かにしていたい。こういう時、大人であれ子供であれ、病室で話す声が一番障るのである。毎日のように来る同室の人の家族は、部屋が広いとは言え、一度に3人も4人も来て1時間ぐらいベッド脇で話している。お孫さんらしき子供も2人ほど来て、ゲームをしたりお菓子を食べながら大きな声でしゃべる。で、その時から私の忍耐は始まる。音楽を聴いて会話が耳に入らないようにしたり、治療へ行って逃げたりする。また、カーテンを閉めていても、子供は覗きに来たりする^_^;今日は昼から少し熱っぽく、だるさが続いていて寝ていた。そんな折、その子供たちが来たのだ。入ってくるなり賑やかになるから、すぐ目が覚めた。会話がそのまま、ズキズキと頭痛に変わってしまう。えてして、今日と言う今日は堪忍袋の緒が切れてしまい、「少し静かにして!」と言ってしまった。ばあちゃんが家にいなくて寂しいのは分かる。ほんのわずかな時間に話したいことが沢山あるのも分かる。でも、ここは病院。病人が養生するところ。勿論、遊びに来るところではない。「なんで子供を連れて来るん?」と思わずにはいられない私にとっては、「子供の来るところでもない」のである。しかし、言った後に、「もう少し優しい言い方もあったかな?」と反省・・・yukokubo(*^^)pm21:14ここ1週間ほど、暇に任せて、お肌のお手入れを昼と夜の2回続けております。乾燥状態の激しかった箇所もようやくカサカサの状態を脱し、本来の肌に戻るまで、もう1歩といったところでしょうか?少し前の日記にも書いたように、洗面台に熱めのお湯を張り、頭からバスタオルをかぶせて顔に湯気を当てるだけ。この蒸気が、なんともいい仕事をしてくれてます。10代とは言いませんが、お肌がプルプルして若返ってきたんです(*^^)v美容液や化粧水をつけて30分以上たっているのに、お肌を触ると、水分でベチャーッと手に張り付く感じ。だけど、表面はサラサラ。透明感もバッチリ!これをもち肌と言わずに、何と言う?!化粧の乗りは、きっと最高よ?!あとは、シミとたるみをどうにかせねば^_^;サンシャインあきこ殿、新商品も期待してますよ!
2004/04/01
コメント(5)
全30件 (30件中 1-30件目)
1

![]()
