2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全31件 (31件中 1-31件目)
1

31日(土)□今日は何の日?生命保険の日 1881(明治14)年7月に日本初の生命保険会社が設立され、翌1882(明治15)年のこの日、受取人第一号が現れました。この年の1月20日に心臓病で急死した警部長で、遺族に支払われた保険金は1000円、当人が払った保険料はわずか30円でした。晦日正月,晦日節 正月最後の日。この日に、松の内に年始回りをしなかった家を訪ねる地方もあります。毎月最終日 そばの日1月31日~2月6日 海苔ウィーク1月1日~2月29日 「はたちの献血」キャンペーン□誕生花 サフラン(黄) Spring Crocus [青春の喜び] チューリップ(赤) Tulip [恋の告白] リカステ Lycaste [清浄] ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆昨日の夜に、看護婦さんにお願いしたことがあります。それは、「部屋の変更」です。ブツブツおばさんの呪文をこれ以上聞くのは耐えがたく、代えてもらうことにしたのです。ということで、朝食後には2つお隣へ引越しします♪やった!!!☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆そろそろ病院にも慣れてきました。ついでに、私は「ハードクレーマー」と化しております。まず、「暑くて寝れない」これは、本当に暑い。建物自体が南向き一面ガラス張りということもあり、エアコンをつけなくても暖かい。昨日の夜はアイスノンを借りて、なんとか寝付けた。借りに行った時に、看護婦さんに「夏はもっと暑いでしょう?」と聞いたら、「そうなんよ~、もう、すごいんよ!」とのこと。夏場の冷房費、高くつくやろな・・・それから、「ご飯の量を増やして」家での朝ごはんは、具沢山の味噌汁と一緒なんだけど、病院の汁物は具が少ない。おすましなんかだったら、ほとんど入っていない。そのために、すごくおなかがすいてしまう。で、今日の朝食から名札に赤字で「大盛」と書かれて、ごはんが大盛になっていた・・・。そして、「部屋を換えて」これはね、ウツのブツブツおばさんのおもりをするつもりもないので、言うべきことだと思う。もう一人のおばあちゃんに引っ越すことを伝えたら、「私も言おうかな」と言い出した。「そうせられぇ。言わんと損やで!」と答えた。よお3週間もがまんしとるわ!最後に、却下されたけど「外出させて」入院1日目で言うかいっ?!^^;今回で通算3回目の入院だが、毎回クレームを言ってるなぁ。でも、少しでも快適な療養生活をしたいからだし、早く治したいからだもの!☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆予告で書いた「強制退院」の話。私が入院した次の日に、多分事故でむちうちをした20歳の男の子が同じ階に入院してきた。来て早々、ナースステーションで看護婦さんに詰め寄っている。「どうしてだめなん?」「どうしてもだめ!治しに来たんけんやろ!」「えー、なんでー!」「成人式したんでしょ、もう大人だったら分かるでしょ」外出したい、だめ、の押し問答をしているのだ。このお兄ちゃん、スウェットパンツをお尻のところまでずらしてはいている、ピアスずらずらの、イマドキ兄ちゃん。年寄りの多いこの病院には不釣合いすぎて、どこかおかしい。そのあと、この兄ちゃんの姿をずっと見ないなぁと思っていたら・・・昨日の朝、婦長さんらしき人がナースステーションに来て、「M君、今日で強制退院!!(怒った口調)もう、どれだけ私の手を煩わしてくれたか!!今日院長先生からお母さんに話をしてもらうので、この書類、書いて!!」この20歳のお兄ちゃん、勝手に外出してたんだろう。で、お昼に母親が呼び出されて、強制退院と相成った。病院なんて、治す覚悟を持って来ないと、だめだろうね。さて、私の外出許可も却下されたし。理由は、「外出してると、相手からの保険が出んけんね」んんー・・・確かにそうかも。そこまで患者主体でしたか。恐れ入りました。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆今日は朝寝とお昼寝をしました。えへっ(*^^)vなので、ちょっと調子がいいです。ハリもですね、また汗がダアダア出ましたけど、おとついほどではありませんでした。ちょっと慣れてきたかな?さて、お昼寝をしていたら、午後3時頃に看護師さんが3人ほどやって来て、「久保さぁん、さあ、部屋替わろうかな!」と引越しをしてくれました。今度の部屋は、3つ隣で、眼科の患者さんばかりがいらっしゃいます。明日退院と言うおばあちゃん(この人も久保さん)は、白内障の手術をされた人。よく見えるようになったと言われてた。それから、もう一人50代のおばちゃんも白内障で、4月の手術まで順番待ちだそうだ。実は、この病院の眼科は、検査も手術も外来も順番待ちらしい。そういう私も、検査の順番待ちになっている。すんごい盛況ぶりだけど、観音寺に眼科の医者はいないの??と思わずにはいられない。昔ながらの、町の目医者じゃあ、凝った検査とか手術とか、できないもんね。ある意味、大学病院みたいなステータスに思われているのかもしれないと、勝手に考えてしまった。こんなに大きい病院、どう見ても、周りにはなさそうだし。それに、この施設を見れば、他の病院よりこっちに来たくなるのも分かるような・・・順番待ちでもいい、この病院で、この先生に、診てもらいたい、と思わせるだけの信頼がある証拠だろうね。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆今夜はちょっとだけ夜更かし(*^_^*)朝寝と昼寝のせいもあるけど、平穏な毎日になるかと思うと嬉しくて・・・と言っても、まだ夜の9時半だよ~。こんな早くから寝れるかいっ!!☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆え?体調ですか?そうですねぇ、大きな変化は、まだない、です。頭痛もあるし、シビレもひどい時はひどい。後頭部から首、肩、背中にかけての鈍い痛みはあいかわらず。まあ、よく2年近くも我慢していたもんだよ、マッタク。ただ、今日、ゲルマをはずしていたんだけど、前みたいに、はずした途端、倒れるようにしんどくなるのはなくなったかな?これは少し嬉しい(#^.^#)低周波とハリが効いてるのかもしれない。うん、効いてる、効いてる!(*^^)v今日は、午前と午後の治療のあと、それぞれ1時間程横になってたのよね。治療してすぐは体が軽いから、それを持続させようと思って。しばらく動いたりしたら、元に戻るけどね。でも、これは正解かもしれない。完治への早道を見つけたような気がする。なので、明日からもそんな感じで、朝寝タイムと昼寝タイムをスケジュールに入れようと思ってます。明日日曜日は、午前中の治療だけなので、午後にでも曜日ごとのスケジュールを立てよう。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆そろそろ、疲れてきました。お先に、おやすみ~(-_-)zzz
2004/01/31
コメント(8)

30日(金)□今日は何の日?3分間電話の日 1970(昭和45)年、電話の通話料金が3分で10円になりました。孝明天皇祭 1874(明治7)年から1912(明治45)年まで実施。1866(慶應2)年12月25日(新暦1867年1月30日)、孝明天皇が崩御しました。毎月30日 みその日□誕生花 立金花 Mash Marigold [必ず来る幸福] プリムラ・ジュリアン(西洋桜草) Primrose [青春の喜びと悲しみ] ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆おはようです。5時半に目がパッチリと覚めました。モーニングコーヒーと共に朝のネットしています。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆初めての経験。それは、この病院には男性看護師さんがいる。私のいる階だけでも、3人若い男性看護師のお兄ちゃんがいる。それも、みんな若くて、優しくて、なかなかのイケメン揃い。夜勤はこのお兄ちゃんたちの担当のようだ。私の部屋の前にナースステーションがあり、会話は丸聞こえ。で、昨日の晩に、私は聞いてしまった。「いつ入って来たん?」「えっと、昨日からかな。」「へぇ」なんの話だろうねぇ。「久保優子さんいうて、色も白くて、可愛いよ。年も22、3ぐらいかな?」「ふうん・・・」へ??私のことかいな?!わたしゃ、そんなに若くないよ?!こりゃ、誤解を招くなぁ・・・就寝時間の9時を20分ほど廻った頃、そのイケメン看護師兄ちゃんが、「久保さん、ちょっといいですか?」と急に部屋に入ってきた。携帯のメールをコソコソやっていたので、あわてて隠す。「な、なんでしょうか?」「ちょっと教えてほしいんですけど、点滴、やってないの?」「あぁ・・・。最初やったんですけど、痛かったので、中止になったんです」「じゃあ、ずっと中止?」「そうみたいですねぇ」「わかりました(#^.^#)ありがとう」あー、びっくりした!!急に電気つけて入ってくるんだもん・・・看護婦さんと引継ぎ、してないの?なんて思ってしまった。この兄ちゃんに、これまた朝5時半に起こされて、寝起き顔をばっちりチェックされる。そして、検温と、昨日の大小便の回数を聞かれる。「昨日のおしっことうんこの回数を教えてください!」な、なんて答えようか、一瞬考える。「えっと・・・。 5、1、です」で、脈も取られる。「はい、ありがとう」なんか、変に意識してしまった(-_-;)そんなイケメン兄ちゃんも、毎日毎日おじいちゃんやおばあちゃんの面倒を見て、看護から下の世話までやってて、表面は笑顔で優しいけど、ストレスも溜まるだろうなぁ・・・私がイケメン看護師のお兄ちゃんたちを見て、「わお!イケメン!目の保養になるなぁ!」なんて嬉しい誤算に喜んでいるけど、そのお兄ちゃんも「お!若い女!目の保養!!」なんて思ってるのかもしれない。それはそれで、お互い様かもしれないなぁ・・・☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆外出申請が、不許可になりました。事故の場合はだめなんだってさ・・・トホホ(-_-;)なので、家に電話して、送ってもらうように頼みました。ま、しゃあないか。買い物も大荷物になるから、運ぶの無理かもしれなかったし。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆夕飯が終わって、あとは寝るだけ、なんて言いたくないので。ちょっとカキコしてます。今日は午後5時ぐらいから、おなかが減って減って^^;なので、看護婦さんに、「少しご飯の量を増やしてもらってもいいですか?」と言ってみました。そしたら、看護婦さんが「今、大きいお茶碗ですよね?」え?あれ?小さい茶碗の人もいるの?少し恥ずかしかったけど、「大食いなので、気持ち増やしてくれたら、嬉しいんです」とお願いしました。普段もあんまりおやつを食べないんだけどね。規則正しい生活と、決まった時間の治療スケジュールをこなしていると、3食きっちり食べていても、やっぱり量が少ないかも。明日からは、おなかがすくこともなくなるかな?ちょっと期待・・・!
2004/01/30
コメント(2)

29日(木)旧1月8日友引□今日は何の日?世界救らいの日 癩とは、ハンセン病の旧称で、らい菌の感染によって起こる慢性の感染症です。感染・発症すると、神経が侵され、皮膚症状が現れたり、病状が進むと身体に変形が生じてしまうこともあります。癩菌の感染力は極めて弱く、感染しても発病するのは稀で、体力や抵抗力が非常に弱くなっている時に発病します。また、以前は不治の病とされていましたが、現在は薬によって完治できる病気になっています。その外見上の特徴や、遺伝病だと思われていたこと等により、患者に対する偏見は強く、「らい予防法」によって療養所に強制的に隔離されていました。この法律は1996(平成8)年にようやく廃止されましたが、いまなお誤解や偏見が残っています。人口調査記念日 1872(明治5)年、日本初の全国戸籍調査が行われました。当時の人口は男1679万6158人、女1631万4667人で合計3311万825人でした。南極の日,昭和基地開設記念日 1957(昭和32)年、日本の南極観測隊が南極・オングル島への上陸に成功し、昭和基地を開設しました。この年から翌年にかけては「国際地球観測年」で、南極大陸には日本を始め12か国による観測網が敷かれました。タウン情報の日 タウン情報全国ネットワークが制定。1973(昭和48)年、日本初の地域情報誌『ながの情報』が発行されました。神武天皇祭 1873(明治6)年に実施。草城忌,東鶴忌,銀忌 俳人・日野草城の1956(昭和31)年の忌日。無季俳句、連作俳向を率先し、モダンな作風で新興俳匂の一翼を担いました。毎月29日 肉の日□誕生花 苔 Moss [母性愛] ラナンキュラス(花金鳳花) Garden ranunculus [溢れんばかりの魅力] ボローニア(ピグミーランタン) Boronia [的確] ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆おはようございます(#^.^#)入院2日目の朝です。6時15分に起床。2時から5時ごろまでは、痛みで目が覚め、寝れませんでした。それでも7時間寝れました。とりあえず着替えて顔を洗い、モーニングコーヒーをしました。こんな健康的な朝を迎えたのは、久方ぶりです・・・☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆8時少し前に和食の朝食を取り、ココアを飲みながらカキコミをする。ご飯は量が少なめなのと早食いのため、あっと言う間に終わってしまった。今日は食堂に行かず、部屋で食べました。だって、みんな会話がなくて気味が悪いんです・・・それから、痛みがかなりあるのと、今日の検査のスケジュールがよく分からないのとで、しばらく横になっていた。すると、9時15分頃に、看護師さんから「久保さん、呼び出しあったんですけど・・・聞こえませんでしたかぁ? 脳波の検査に1階に行ってくださいねぇ」と逆ナースコール。すいませんねぇ、寝てました(-_-;)脳波の検査も生まれて初めて。頭に20個ぐらい吸盤をつけた後、部屋を暗くして検査開始。目を閉じるパターン、開けたり閉じたりするパターン、目を閉じたまま深呼吸するパターン、同じく目を閉じたままライトがピカピカ点滅するパターン、とやった。いろんな経験ができて、面白いねぇ!!それから、10時半頃に低周波をあてに行く。これは気持ちいいから、好き!電気ハリもあるかと思っていたけど、1日1回の午後だけだと言われて、少し安心・・・あと、首のMRと眼の検査もあるんだよなぁ。いつするんだろう?あとで部屋の目の前にあるナースセンターで聞こう。えりあしの刈り上げがジョリジョリになってるのが、結構気になってる・・・☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆昼食後、30分間のエステタイム。化粧水パックでお肌しっとり!カサカサ(むしろガサガサ?)のお肌も、1ヵ月後にはスベスベにして帰ろう。これも毎日の積み重ねだよね。午後2時前、二回目の低周波治療&電気と、ハリ治療に。今日はハリの先生といろいろ話ができた。「まだ若いのに、ちゃんと治さんといけんねぇ」と言われた。ちょっとは緊張も和らぐかと思ったけど、昨日以上に汗をかき。このままじゃ風邪引きそうなぐらいだったので、部屋に戻って上下とも着替えた。では、このあと郵便を出しに、ちょっくら無断外出して来るよ。内緒だけどね^^;仕事で急ぎの便なので、仕方ない。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆無事、無断外出から帰ってきたよん。ばれずに、部屋まで戻れたしぃ(*^^)v観音寺郵便局まで往復10分未満。小さな町だから、すぐだった。コンビニの場所もチェックしたし、中銀もすぐそばにあった。今度は衣類ケースとドライヤーを買いに行きたいんだよなぁ。あ、これは看護婦さんにちゃんと言ったから、院長先生の許可を貰って行くよ。念のため(*^^)vすぐに帰って来れないからね。降りたついでに、車のトランクからWeb雑誌を2冊持って上がり、自作の昆布茶を飲みながらパラパラと読む。で、少々飽きる。自分の時間を作るのもいいけど、飽きた時が困ることも分かった。はぁ・・・ 夕食まで小1時間余り。何して過ごそう・・・??
2004/01/29
コメント(5)

28日(水)旧1月7日先勝□今日は何の日?コピーライターの日 1956(昭和31)年、「万国著作権条約」が公布されました。この条約で、著作物にCopyright(著作権)の頭文字Cを丸で囲んだ記号を附記することが定められたことから、「コピーライト」を「コピーライター」にひっかけて。「万国著作権条約」は日本ではこの年の4月28日に発効しました。宇宙からの警告の日 1986(昭和61)年、アメリカのスペースシャトル・チャレンジャーが打ち上げられ、発射74秒後に爆発し、乗組員7人全員が死亡しました。作家・大江健三郎は『治療塔』の中でこの事故を「宇宙意志からの警告」と表現しました。衣類乾燥機の日 日本電機工業会が制定。初不動 毎月28日は不動明王の縁日で、一年で最初の縁日は「初不動」と呼ばれています。初荒神毎月28日 ニワトリの日 不動明王の縁日 米の日 鬼子母神の縁日□誕生花 黒ポプラ Black Poplar [勇気] 初雪草 Snow on the mountain [好奇心] 薔薇(黄) Rose [嫉妬] ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆夜の時間に、日記に書き込めるのも今日が最後。なぜなら、病院の就寝時間は、夜9時だって!はや~^^;しばらくは、健康的生活を満喫します(#^.^#)☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆午前10時過ぎに、病院へ到着しました。案内された病室は、とっても広い。4人部屋で、窓側に60代(?)のおばあちゃまお二人がいらっしゃいました。一人は更年期障害の治療、もう一人は、まだ聞いてないので不明。結構楽観的に来たけど、やっぱり病院は病院でした。更年期障害のおばちゃんは、ずっとブツクサブツクサ、言ってる。どうも夜に精神安定剤を飲まされているらしく、表情もボーッとしてる。お二人の会話を聞いてると、暗い話題ばっかりだし(-_-;)ま、そこは相手にせずに、聞き逃すことにしよう。あと、不便と言えば、ロッカーとゴミ箱がない・・・これは予想外だったよ。スーツケースをロッカー代わりに使うしかない。片付けたら、すぐに、お昼ご飯だった。食堂にブツブツおばちゃんに連れられていったんだけど、これがまた老人ホームみたいな雰囲気で・・・じいちゃん、ばあちゃんの視線が一斉に私に向けられる。こりゃ、まいった!次回からは、部屋で食べようと決意してしまった。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆その後、看護婦さんが治療方針等の説明をしてくれた。朝7時起床朝8時朝ごはん朝9時から9時30分まで点滴9時30分から12時までの間の好きな時間に、電気をあてに行く11時45分頃からお昼ご飯午後2時から5時30分までに、また電気をあてに行く(休日は午前のみの1回)夕食は6時から就寝は9時お風呂は月水金の午後1時から4時30分まで以上が、毎日のスケジュールとのこと。忙しいじゃないですか!☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆それから、検査も目白押しらしい。まずは明日、脳波の検査がある。とりあえず、こんな感じ。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆病院で、PHS64kbの接続ができました。わーい!!これで、快適なネット生活ができるじょ~!!☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆本日の治療。指示通り、午後2時に2回の理学療法室に行く。待ってると、女性の方が私のそばに来て言う。「電気を通すのに、吸盤を首の後ろにつける。髪の毛があったらつかないので、少し切らせてもらう」と。で、しょうがないから承諾した。すると、バリカンで、自慢のえりあしを1センチほど剃られてしまった(-_-;)・・・また2週間後ぐらいには、剃られるんだろうなぁ・・・(-_-;)しばらくアップにできなくなるよぉ。次に。ベッドに寝そべって、低周波の電気を首に10分間あてる。これは気持ちよかった。続いて、電気針治療。生まれて初めて針を打った。怖くて怖くて、ビビリまくってしまった。緊張していたのか、両脇から汗がダラダラ止まらない・・・(-_-;)今思い出しただけでも、汗が出た・・・これは、5分くらいだったかな。3時頃病室に戻ってきて、次は点滴。痛め止めと炎症を取る薬らしいが、点滴を始めたとたん、腕が痛くてたまらない。止めると、痛みはなくなる。看護婦さん曰く、「血管痛」。中に入っている1種類の薬剤のせいだろう、あまりにも痛かったら毎日のことだし、院長先生に言ってその薬剤を変えてもらうこともできると。落とす速度をゆっくりにしてもらったけど、やっぱり痛い。で、結局点滴はしばらく中止になった。首の痛いのは、がまんするよ。今までも我慢してたんだし。そんなわけで、今日の治療は終わり。明日からは、午前と午後2回の針が待っている。「大丈夫、治る、治る・・・」と言い聞かせてるんだけどね、まだちょっと怖いよぉ。その後、入浴タイム。終わりの時間ギリギリに行くと、誰もいなかった。少しラッキーだな。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ほとんど、老人病院みたいだから、私が一番若いのかもしれない。話し相手になりそうな患者さんは、少なさそうです。もうネットにオモリしてもらうしかないですね^^;
2004/01/28
コメント(9)

27日(火)旧1月6日赤口乙己(きのと・み)□今日は何の日?国旗制定記念日 国旗協会が制定。1870(明治3)年、太政官布告第57号の「商船規則」で、国旗のデザインや規格が定められました。それまでは、船によってまちまちのデザインの旗を使っていました。当時の規格は、縦横の比率は7:10で、日の丸が旗の中心から旗ざお側に横の長さの100分の1ずれた位置とされていましたが、現在は、1999年8月13日に公布・施行された「国旗国歌法」により、縦横の比率は2:3、日の丸の直径は縦の長さの5分の3、日の丸は旗の中心の位置となっています。求婚の日 1883(明治16)年、新聞に初めて求婚広告が掲載されました。ハワイ移民出発の日 1885(明治18)年、移民条約によるハワイへの移民第一号の船が横浜港を出航しました。ナチス犠牲者記念日 (ドイツ) 1996(平成8)年から実施。1945(昭和20)年、ソ連軍によってアウシュビッツ強制収容所が解放されました。ナチスが行った数百万人の大虐殺や拷問・処刑による犠牲をいつまでも忘れてはならないとして、ドイツ国内のユダヤ人団体の働きかけによって制定されました。この日の前後には、全国のギムナジウム(日本の中学・高校に相当する公立学校)でナチスによるユダヤ人抑圧の歴史を教えます。實朝忌 鎌倉幕府3代将軍で歌人の源實朝の1219(承久元)年の忌日。前年に右大臣に就任し、鶴岡八幡宮でその拝賀の礼を行った帰途、甥の公暁により暗殺されました。雨情忌 詩人・野口雨情の1945(昭和20)年の忌日。毎月27日 仏壇の日 交番の日 ツナの日□誕生花 七竈 Surbus [怠りない心] ホルトソウ Caper spurge [見せかけ] ストック(紫羅蘭) Gilly flower [永遠の美しさ] ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ゲルマニウムをはずして何日もたつのだけど、しんどくてしんどくて。こんなにも痛みを和らげてくれていたんだと思うと、ジョビアルの店長に感謝しかないよ、ほんと。植毛ヤクザ院長先生も「首から肩の筋肉が普通なら硬直してるんだけど、あんまりしてないね」と不思議がってたもん。確かに、あんまり肩こりはなかった。怪我をする以前は、肩こりに悩まされていたのにね。ただ、困ること。記憶力が落ちたこと。「今日のすることリスト」を何度確認しても覚えられない。声に出して読んでも、「さっき、なんて言ったっけ?」なので、パソコンで管理しているけど、携帯のスケジュールにも落とし込む。毎日の花の写真を編集するにしても、何度花の名前を読んでも、左から並べる順番を覚えられない。仕方ないので、別画面に出しておいて、画面を切り替えながら作業する。とにもかくにも、頭の回転が廻らず、次に何をしていいか判断するまでに時間がかかる。これもね、ムチウチの症状だって。例の植毛ヤクザ院長先生は、診察の時、一言目におっしゃった。「周りの人が理解してくれないでしょう?サボってるとか、怠慢だと思われて。本当はそうでないのに。会社勤めの人なんかは、特に大変でね」私「そうなんです。私は自営業なのでまだましですけど、それでも廻りに迷惑いっぱいかけちゃってて・・・」植毛ヤクザ院長先生「他の病院ではいいかげんな診察してますが、ちゃんとした裏打ちがありますからね」「そうですか・・・」☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ただいま、pm13:43です。1時間ほど横になって、それから出掛けようと思います。では、チャオ!☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆pm16:00に家を出発し(15:00の予定だったけど・・・)、21:00過ぎに帰ってきました。まずは、近所のイズミで買い物。マヨネーズ森永ココアのりたまふりかけティッシュ5箱木綿の起毛毛布は買うの忘れた。出てしばらく車を運転していたら思い出したけど。まあ、いいや。お次は、ドコモショップ。@FreeDの契約。対応してくれたお兄ちゃんは、なんともしょぼかった。値段のウソは言うは、クラブドコモのポイントは使えないだの。最初に3800円だと言っておきながら、支払いの時「ホントは4800円なので・・・」と言い出した。「え?さっき、3800円いくらだとおっしゃったじゃないですか?」と突っ込んだら、「・・・。しばらくお待ちください・・・」と言って奥に引っ込んでしまった。出てきて、「3800円でした。」なんか、いい加減だなぁ・・・(-_-;)ポイントで支払うと言ったら、「前は使えたんですが、今は使えないので・・・」そんなはずはない。全部に適用できるはずだもの。「使えると聞いてきたんですけど・・・」と言ってみた。また奥に引っ込んで、使用申込申請書の紙を持って来た。ほら、あるじゃん・・・。もう!ふと見ると、カウンターの上に、「当店はお客様の立場になって接客します」の立て札がおいてある。うそばっかじゃんか・・・(-_-;)いらないと言っているのに、「メールサービスをつけたら100円で・・・」オプションをつけないと、メールができないような言い方をする。そんなわけ、ないでしょ(-_-;)もう、これ以上アドレスいらないよ。社員教育、してるんだろうか??なぜか、こちらがへこんでしまった。近所だからよく来てるけど、この会社のお店に来るのは、もう、よそう。なんとか契約が済んだので、気を取り直して、我が事務所へ。見積書1通作成。このあと税理士事務所へ持っていくための、会社のハンコをかばんへ入れる。次は、ジョビアルへ。とりあえず医療用テープだけ購入。店長は不在。むちうちのツボは教えてもらっているから、病院で自分で貼るつもり。続いて、税理士事務所へ。税理士事務所の入力会社社長は、40代のH女史。バリバリのキャリアウーマンで、お友達。明日から入院することを伝えたら、「メール頂戴よ!」と言われた。なので、私の日記のアドレスを教えてあげる。すると、ハンドルネームを見て、「事務員なんかじゃないが!うそばっかじゃん!(-_-;)」と言われてしまう。まあ、まあ、まあ(#^.^#) ご愛嬌ですわ。勝手にアップルティーを入れて飲み、30分ほどいたかな?「元気になって帰ってきてね!」と送り出された。その後、二本松のマルナカへ。なぜスーパーに2件も行くのかって?ここでしか売ってないものがあるのよぉ~!ドリップコーヒーの5袋入り150円てやつ。これを、6袋買い物カゴへ入れる。1袋128円だったけど、前は特売で100円だったのよね~。これだけ買って、800円少々。自販機でドリップコーヒーを買うと、1回100円はいるでしょ。30回買ったとすると、3000円。2200円も違うじゃん!という訳。お湯は病院にあるはずだし、ケチルところはしっかりケチル。コーヒーを事務所で買われる方、お勧めしますよ(*^^)vお客さん用のが少量あればいいという場合などは、いいでしょうね。ここのマルナカは、前回入院してたR病院のすぐ近所なのよね。仲良くなった患者さんで、毎日無断外出してたおっちゃんのTさんが飲んでいて、教えてもらったのさ。今日も、前と同じ場所にあったよ。少し違っていたのは、棚が冷蔵庫になっていた!ほー。よく売れてるんだろうな。20袋ぐらいカゴに入れて買っていた、事務員さん風の人を見たことあるし。で、自宅帰還。夕食を食べて、荷物をスーツケースに突っ込む。サムソンの特大スーツケースがいっぱいになってしまった。でも、本は入らなかった。少し多すぎるかもしれない・・・^^;車のトランクに積んどいて、病院で少しずつ運ぶかな。へへへ(*^_^*)☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆夕食時の父との会話。父「明日仕事が休みだから、ついて行こうか?」私「いいけど、でも、車向こうに持っていくから、どうやって帰るん?」父「電車で帰るよ。まだマリンライナー乗った事がないから、乗りたいし。」私「駅から家までは?」父「お母さんに迎えに来てもらうから」私「あっ、そう」てなわけで、お供がひとり、ついてくることになりました。私はどっちでもよかったんだけどね。今回の入院は、私一人で決めちゃったからね。いつまでたっても、心配おかけしてます☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆私の持論父親にとって、娘は永遠の恋人、かな?
2004/01/27
コメント(2)

26日(月)旧1月5日大安甲辰(きのえ・たつ)七十二候:水沢腹堅(すいたくふくけん)厳しい寒さで水さわが全て凍る頃□今日は何の日?文化財防火デー 1949(昭和24)年、日本最古の壁画が描かれた奈良の法隆寺金堂が火災により焼損しました。これをきっかけに、文化財を火災や震災から守るとともに、文化財愛護思想の普及高揚を図る目的で、1955(昭和30)年に文化庁と消防庁が制定しました。各地で文化財の防火訓練が行われます。有料駐車場の日,パーキングメーターの日 1959(昭和34)年、東京都が日比谷と丸の内に日本の公共駐車場初のパーキングメーターを設置しました。料金は15分単位で10円でした。帝銀事件の日 1948(昭和23)年、東京・豊島の帝国銀行椎名町支店で帝銀事件が起こりました。東京都の衛生課員と名乗る男が、「近くで赤痢が発生したので予防薬を飲んでもらう」と偽り行員16人に青酸化合物を飲ませて殺害し、現金16万円と小切手を奪って逃走しました。当初は青酸化合物の扱いに熟知した旧陸軍細菌部隊関係者を中心に捜査されていましたが、その年の8月に画家・平沢貞通を北海道小樽で逮捕、1955(昭和30)年8月に死刑が確定しました。しかし、審理に不審な点が多く、冤罪であるとしてその後何度も再審請求が出されました。平沢貞通は刑を執行されないまま1987(昭和62)年に獄中で病死しましたが、現在でも支援者が名誉回復の為の再審請求を続けています。この事件をもとに、横溝正史の『悪魔が来たりて笛を吹く』等多くの推理小説が書かれました。共和国記念日 (インド) 1946(昭和21)年にイギリスから独立し、1950(昭和25)年に憲法が施行されたことを記念した日。建国記念日 (オーストラリア) 1788年、オーストラリアに最初の移民団が上陸しました。植民地を開く為に送られたイギリスのアーサー・フィリップ海軍大佐と1030人の流刑囚たちで、当初はポタニー湾へしようとしましたが、原住民が攻撃する等条件が悪かったため、ポートジャクソン湾(現在のシドニー)に上陸しました。建国の父ドゥアルテの日 (ドミニカ共和国)毎月26日 風呂の日□誕生花 御辞儀草/おじぎそう Hamble Plant [感じやすい心] アマリリス(花水仙) Belladonna lily [虚栄] オキザリス(花酢漿草/はなかたばみ) Lady sorrel [輝く心] ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆いろいろ準備しようと思っていたけど、しんどすぎてずっと起き上がれませんでした。できることだけでも、今日少しやろうかな、と、夕方起きました。まだごはんも食べていないので・・・買い物と税理士事務所へ、ちょっくら行って来ます。あ。ジョビアルも行かなきゃね。では、またあとで。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆思ったより調子が悪く、近所のイズミへ買い物だけ行って来ました。パジャマ1着と、昼間に着るためのスウェットスーツの安いやつを1着。1000円のセーターも2枚。それから、KOSEの化粧水パック用シートを2つ。しめて約1万円の買い物。ちゃんと領収書もとっとかなきゃね。最近の衣料品って、安いねぇ。びっくりした。実は、ユニクロの服を持っていないのが自慢だったんだけど、あんまり違いはないね。セーターなんて、1000円や1900円ぐらいのものがいっぱいあるし、色・デザインも豊富。まあ、入院中に着るものだから、安いのでいいと思って買っちゃったよ。前回入院した病院は、就寝以外の時間はパジャマ禁止だったのね。患者に普段と同じ生活感覚を持たせるために、普段着に近い格好をさせていたわけ。今度の病院は患者さんがパジャマでうろうろしていたから、ちょっと違うのかもしれないけど、私は普段着に着替えようと思っている。ま、「お前の普段着はパジャマか?!」と言われてるぐらいだからあんまりかわらないかもしれないけど、ね。それにしても、冬物の服はかさばる。前回のようには、いっぱい持って行けない・・・。いいよ、今もどうせ「着たきりすずめ」だし。準備をしていると、知人友人から電話がかかってくる。その度に、「前みたいにさ、不安もあって、いつまでたっても良くならないし、いつ退院できるのか分からないのと違って、どこが悪いか原因も分かって、1ヶ月で治るって言われてるから、しんどくても気持ちが全然違うね。だからぁ、もう長期旅行の気分よ!」なんて言ってしまう自分。「貴重品は持ってこないこと」とか「身の回りのものは少なめに」と案内に書いてあったけどさぁ。1ヶ月もいるんだよ!そんなわけに行かないよ・・・!ちなみに、私の持って行く物リスト公開。基礎化粧品は、普段そんなにお手入れできてないから、こことぞばかりに、フルセット。単行本を10冊ほど。パソコン関係の雑誌も何冊か追加。飽きたら、本屋さんに買いに行こう。(すでに無断外出を計画してる、悪い患者・・・)あんまり持ってないけど、音楽のCDも持っていくし、MDウォークマンも、充電電池も、充電器ももちろん。あ、携帯の充電器も忘れず、だね。それから、栄養補給食品のサプリも忘れちゃならない。私は一応、栄養士。あんまり関係ないけどねっ(*^^)vそうそう、これ、重宝するのよ。梅干でしょ、お醤油でしょ、マヨネーズでしょ。実は、マヨラーなんだよな。調味料は、味気ない病院食に彩りを添えてくれるからね、必需品。せっかく病院の栄養士さんがいろいろ考えて献立を立ててくれるのは分かるけど、普段の味も貴重だし。これは明日準備。それから、パソコン、デジカメも、だ。USBケーブルも、ね。(電気製品は禁止って書いてあったけど、無視無視・・・)PHSのつなぎ放題は、明日契約に行かなきゃ。(まだ行ってなかったの?って聞こえてきそう・・・)あ、歳時記カレンダーもだ。日記が書けなくなっちゃうぞ。あと、木綿の薄い起毛毛布(これも明日買いに行く。今日は時間切れ)と、愛用の低反発マクラも忘れてはいけない!これがなくっちゃ寝れないもん!まだあった。アトピー肌用の洗濯洗剤。以上。ちょっと多すぎ??
2004/01/26
コメント(10)

25日(土)仏滅 旧1月4日 中潮 癸卯(みずのと・う) 日入17:00□今日は何の日?日本最低気温の日 1902(明治35)年、北海道旭川市で、日本の最低気温の公式記録・-41.0℃を記録しました。1978(昭和53)年2月17日に幌加内町母子里の北大演習林でこれより0.2℃低い-41.2℃を記録しましたが、気象庁の公式記録の対象から外れていたため、旭川の記録が公式の日本最低気温となっています。中華まんの日 日本最低気温の日に因み、寒い日には中華まんを食べて暖まってもらおうと制定。ホットケーキの日 日本最低気温の日に因み、寒い日にはホットケーキを食べて暖まってもらおうと制定。左遷の日 901(延喜元)年、右大臣・菅原道真が醍醐天皇によって九州の大宰府に左遷されました。彼の才能を妬む左大臣・藤原時平は、道真を罪に陥れてやろうと策略し「道真は国家の政治を私物化している」と醍醐天皇に何度も讒言しました。これにより、天皇も道真のことを逆臣と思いこむようになり、901年1月20日に菅原道真を太宰権帥に左遷、筑紫国に流罪とすることとしました。長年住み慣れた自宅の庭に植えられていた梅が咲いているのを見て東風吹かば匂ひ送来せよ梅の花 主無しとて春な忘れそと詠み、この日、都を旅立ちました。その梅は菅原邸から太宰府の庭まで飛んで行ってそこに根づいたという「太宰府の飛梅」の伝説があります。菅原道真は無念の思いを抱きながら、2年後の903(延喜3)年2月25日に亡くなりました。お詫びの日1077年、神聖ローマ皇帝がローマ教皇に「お詫び」をしました。神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世はイタリアの支配をめざし、ミラノ大司教等を次々と任命しました。教皇グレゴリウス7世がこれらの教皇を無視した皇帝の行為を激しく非難しましたのに対しハイリンヒは激怒し、直ちに諸侯を集めて教皇の廃位を決定しました。これに対して教皇も、1076年2月に皇帝の廃位と破門を宣言しました。破門の知らせを受けた諸侯たちは、次々とハイリンヒに叛旗を翻しました。そこでハイリンヒは、教皇から破門を解いてもらう為に、グレゴリウス7世が滞在している北イタリア・カノッサ城を訪れました。しかし、グレゴリウスはなかなか会おうとせず、カノッサ城外で悔恨の心を示すことを要求しました。ハイリンヒは1月25日から3日間、雪の中、裸足に粗末な修道衣だけの姿で城の前に立ち続け、ようやく教皇の赦免を受けることができました。これを「カノッサの屈辱」といいます。しかし、赦免を受けた皇帝は巻き返しを謀り、教皇との対立は再び激化して行きました。この争いは以降約半世紀も続きました。初天神 毎月25日は天神の縁日で、一年で最初の縁日は「初天神」と呼ばれます。バーンズ生誕日 スコットランドの詩人ロバート・バーンズの1759年の誕生日。スコットランド地方ではこの日、生誕を祝って作品を朗読し肉料理を食べます。毎月25日 歯茎の日 天神の縁日□誕生花 耳菜草 Cerastium [純真] 繁縷 Chickweed [密会] 枇杷 Japanese medlar [内気] ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆水曜日の入院に向けて、準備や買い物にしばし時間を割く計画です。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆人がどんなことを言おうとも、むちうちを絶対治してみせる!こう決めたのが、前回入院中の、一昨年5月末。奈落の底に突き落とされたショックと悔しさと腹立たしさとで。行動計画にアファーメーションを書き込んだ、忘れもしないあの日。「むちうちは絶対治らんよ」、「一生しんどいのとつきあうんじゃ」、病院の主治医からも「いつ治るかはわからない」、追い討ちをかけるように、心ない知人の「暇じゃから入院できるんじゃ」云々・・・そんなつもりで言ってるのではないかもしれないけど、私からすれば「無責任な言葉」を沢山聞きながら、でも、私は自分を信じ続けた。そんなことはない、治ると信じていたら、治せるはずだ、と。治したい、その一心で、知り合いの医者に信頼できる外科医を紹介してもらおうと電話してみたり、本屋で探してみたり。でも、欲しい情報は、ナシのつぶて。知り合いの医者ほどいい加減なものはない。だって、何ヶ月たっても電話ないんだもの。あんなに「すぐ連絡取ってみるから」なんて調子よく言ってたのに。本屋さんにも、むちうちにいい病院の本なんて売ってない。整体院や整骨院、マッサージ院を紹介してくれる人は何人もいたけど、電話で聞くと、保険はきかず、交通事故の処理はできないところがほとんど。それじゃぁ、だめだよ・・・。ネットからも探し続け、それこそカイロや整体ばかりのヒットが続き。語句を代え、字を代え、組み合わせも代え、やっと、これだ!と思えたそのサイトの病院は、家からちょうど100kmのところにありました。やっぱり神様はいたのよ!と思わずに入られません。その病院に行けて、昨日から嬉しくて仕方ないです!瀬戸大橋の往復代は確かに高いけど、そんなのどうでもいいの。植毛やくざ院長先生曰く、「相手に払わせるんだから、関係ない!」そうだった。先生のほうが一枚上手だった。今は、心が軽くなった上に、更に、かなり興奮して寝られません!!☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆「リーダーシップへの5原則」5.障害や批判、周囲の状況にも惑わされず、人々が、何を言っても、思っても、しようとも、かまわず、心に描いた計画を、強固な決意をもって成し遂げよう。・・・三本の柱を持って、決意を固めて下さい。まず、不断の努力をせよ。右顧左眄(うこさべん)するな。気力をふりしぼれ。チャンスは、座して待っても訪れない。アタックし、挑む人々だけが、勝ち取れるのです。SMIより☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
2004/01/25
コメント(1)

24日(土)先負□今日は何の日?法律扶助の日 法律扶助制度を行っている法律扶助協会が1993(平成5)年に制定。1952(昭和27)年、日本弁護士連合会が法律扶助協会が設立しました。法律扶助とは、資力がない為に、法律による保護を受けられない人に対する社会的扶助のことです。この日を中心に、全国の指定された弁護士事務所で無料法律相談が実施されます。郵便制度施行記念日 1871(明治4)年、東京・京都・大阪間で郵便業務が開始されました。それまでは飛脚便に頼っていましたが、前島密の建議により郵便制度が定められ、まず東京・京都・大阪間で営業が開始されました。金の日,ゴールドラッシュデー 1848年、アメリカ・カリフォルニアの製材所で働くジェームズ・マーシャルが、川底に金の粒を発見しました。この噂は全米に広まり、多数のアメリカ人がカリフォルニアに押し掛ける「ゴールドラッシュ」となりました。一獲千金を求めて集まった人達は「フォーティーナイナーズ」(’49ers)と呼ばれました。ボーイスカウト創立記念日 1908(明治41)年、イキリスでボーイスカウトが結成されました。初地蔵 一年で最初の地蔵の縁日。初愛宕 一年で最初の愛宕の縁日。毎月24日 削り節の日 ぷよの日 地蔵の縁日 愛宕の縁日毎月第4土曜日 こどもの本の日 インテリアの日□旧暦は1月3日□誕生花 秋咲き薬用サフラン Saffron-Crocus [節度の愛] サフラン Saffron crocus [歓楽] ブルースター(瑠璃唐綿) Southern star [信じあう心] ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆今日は頑張って、観音寺の病院に行ってきました。岡山のバイパスが込んでいたので、行きは時間がかかりましたけどね。特定医療法人深田記念会 松井病院と言うところだけど、新築されて2年、とっても綺麗で、全体のつくりがホテルのロビーという感じでした。壁やドアも木のぬくもりが優しくて、こんな病院みたことない!とびっくりしました。院長先生の診察は「脳神経外科で」とHPに書いてあったので、受付でその旨を伝えて、指示通りに待合場所で待機。しばらくして、看護婦さんから渡された問診表にチェックを丸をし、すぐにフラツキのテストと検尿。おー、手際良いじゃん。次に、院長先生の診察。び、びっくりした!!!パッと見、やくざかいな?と思えるような風貌、左腕には金ぴかのロレックス、ちょっとウェーブのかかった髪の毛。問診表に「めまいがする」「かすみ目になる」という欄があって、確かに怪我をしてから以降、めまいやかすみ目もちょくちょくあるんだけど、もとから近視だし・・・と思ってあえて丸しなかったのよね。そしたら、院長先生が「これ、あるでしょ?痛いところは分かるし、うそ言ってても私には分かるからね」とおっしゃる。!!おっしゃるとおりです!!またまたびっくり!そして、首の後ろを手でもんで、「これ、痛い?」と触診。激痛が走って、「い、いたいですぅ!!」「これは?」「い、痛いぃー・・・」「これは?」「これも、痛いぃぃ・・・」「むちうちすると、首と肩の筋肉が凝るんだけど、あんまり凝ってないね」「あ、そうですか・・・(痛かったぁ~(-_-;))」多分これはゲルマニウムのおかげでしょう。コリをほぐす役目が効いてたのね。やくざ院長先生「こりゃ、入院だな。」私「一応、その覚悟で来てます」やくざ院長先生「いつからにする?」私「んん~・・・」展開早すぎ!「じゃ、検査に行ってね」で、きれいな看護婦さんに連れて行かれたのが、レントゲンとMRの検査。行く途中、私「あの先生、院長先生ですよね?」きれいな看護婦さん「そうそう、ちょっと怖かった?」私「ですねぇ。びっくりしました~。金ぴかのロレックスだし」きれいな看護婦さん「でしょ~?でもいい先生よ」首のレントゲンも、上を向いたり下を向いたりで、痛い!!終わりがけに、技師のお兄ちゃんが「院長先生、痛いじゃろ?ゆうてゴキゴキした?」と聞いてくる。「はい、痛かったですぅ・・・、風貌もびっくりしましたけど」「じゃろー、痛かったら『いてぇっつうの!』って言えばいいからね。見るからにやくざじゃし、本人は否定するけど、あれ、かつらなんよ」「え?そうなんですか?気づかんかった~」「よー見たら、浮いとるけー(*^_^*)、ほんま、やくざ」じゃあ、ここの従業員は、みんなやくざの子分じゃ。妙に納得してしまう。で、次にMR検査室へ。服も脱がずにそのままで台に載る。首が動かないように、クッションで固定。これは今までの経験と違った。寒くないし。クッションがあったので、耳栓もいらず、思ったより静か。コンコンコンコンの16ビートの音の合間に、時折、ガー、ガー、とか、ゴーッとか音がする。時間も意外と早く10分少々で終了。で、また診察室へ。もう午前中の診察時間は過ぎているし、こういう場合、たいてい午後の診察時間まで待たされるんだけど、やくざ院長先生は検査結果が出たらすぐ呼ぶように指示されていた。で、写真が出来てきたら、やくざ院長先生も診察室に入っていき、まもなくして私も呼ばれた。おー、親切!まず、かつらかどうか、やくざ院長先生の頭を上目遣いにチェック。こりゃ、植毛だね(-_-;)でも、よく見ないと分からんぞ。お金かけてんだろうなぁ・・・次に、MRの写真を見て、またびっくり!首のMRかと思っていたのは、脳ミソのMRだった!植毛ヤクザ院長先生、得意げに「他の病院で、脳のMRは取らなかったでしょ?」私「はい、ちょっとびっくりしました・・・」左手と左足のシビレがあることを伝えると、私の脳みそMR写真を指示棒で指しながら、「それはこの辺に左手と左足の神経があって、・・・」と説明してくれる。「表面上には異常はないけど、中のこの白い点、ちょっと異常があるね。」そうか!だから脳神経外科だったのか!!納得、納得!!植毛ヤクザ院長先生「首のMRも取れば、はっきり原因が分かるけど、ヘルニアが出ていなければ、あなたは若いし、1ヶ月入院すればほとんど治るでしょう」私「はぁ・・・」次にレントゲン写真の分析。植毛ヤクザ院長先生「あなたのように、まっすぐ向いた姿勢の時、首の骨もまっすぐだと、肩こりやめまいの原因になるんだよ」私「はぁ、前も言われました・・・」植毛ヤクザ院長先生、入院指示書を書きながら、「いつから入院しますか?」私「(即答だな、こりゃ・・・)じゃあ・・・水曜日でお願いします」早っ!それから、この病院はあくまで患者さん側に立った診断をしていること、事故などのための医療専門の顧問弁護士もいること、損保会社は悪の枢軸だ、利潤を求める株式会社が保険業をやっていること自体おかしい、6~7兆円のお金が裏金になってどこかに消えている、等々、植毛ヤクザ院長先生は語りだす。そして、語りだしたらとまらない。座って聞いていれば、延々と語り続けそうだ。普通は看護婦さんが「今日はこれで、おしまいです」とか何とか言って出さされるんだけど、そんな様子もない。しょうがないから、私から「じゃあ、よろしくお願いします」と席を立った。でもね。これを聞いて、安心したのね。この病院だったら、信用して治療もできるし、補償についても親身に相談に乗ってもらえる。自慢げに「全国から患者さんが来て、治って帰っている」と言われるのも納得。その後、入院申込書と案内、パンフレットを渡されて、入院のための検査もやっておいた。これは胸のレントゲンと採血、心電図。ここまでやって、すでに3時間あまり経過。疲れてきた。受付前にある、待合のソファ(会社の応接セットにあるような、ふわふわの革張りソファ!これまたびっくり!病院でこんなソファ見たことないよぉ!)で、横になって待つ。薬を受け取った後、受付で「今日、物療(物理療法だと思う、多分)の指示が出ているんですが、どうされますか?」と聞かれる。「えっと、もう帰りたいんですけど、いいですか?」「あ、いいですよ。入院してからということで(*^_^*)」で、リハビリはパス。あー、よかった。もう、体力の限界。時計はもう3時。おなかもすいてるし、早く帰りたいよぉ^^;で、瀬戸大橋をぶっ飛ばして帰路につく。お昼から楽天プチオフ会があったので、それにも顔を出したかったんだけど、とにかく何か食べたかった!もう間に合わないのは分かっていながら、電話電話。で、会長2001さんと最後まで残っていたマナビーさんをゲット!お茶に付き合ってくれることになった。感謝!マナビーさんも、私に会って話したいことがあると。で、観音寺から30分少々で、岡山着!ちょっと飛ばしすぎたかな?☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆マナビーさんは初めて来たと言う、私の行きつけの3.3/CAFEで、カレーと何とかカフェを注文。彼はSMIのクライアントさんで、福岡の代理店であるS社長にお世話になってる人。私もS社長の、見かけと違ってほのぼのとしたところは好きなのよね。そんなマナビーさんとSMI談義に花が咲き、ある意味での「一致団結」をした。あー、よかった、話ができて!仲間が居て!お互い胸のつっかえが取れて、すっきりした感じ。私も元気になったら、SMIの仕事を頑張ろうって思えた。他にも、いろんなことも判明したし。家が近いとか、共通の知人がいたとか。1年近くも毎月会ってるのに、知らないこといっぱい。バンバンで会うだけじゃなくて、接近戦もやっぱいいね。びっくりと納得と安心と元気をもらった1日だった、わけさ。
2004/01/24
コメント(6)

23日(土)友引□今日は何の日?電子メールの日 電子メッセージング協議会(現在のEジャパン協議会)が1994(平成6)年に制定。「1(いい)23(ふみ)」(いい文・E文)の語呂合せ。八甲田山の日 1902(明治35)年、八甲田山へ雪中行軍に出かけた兵士210名が遭難しました。冬の八甲田山は本来は冬の重装備が必要でしたが、指導部の無謀さから兵士は軽装のまま行軍を開始したため、猛吹雪の中で道を失い寒さと飢えと疲労の為に遭難して行きました。25日になって199名の死亡が確認されました。真白き富士の嶺の日 1910(明治43)年、神奈川県の逗子開成中学の生徒12人が学校のボートで乗り出し、七里ヶ浜で遭難して全員が死亡しました。この遭難は社会的事件として新聞で大々的に扱われました。この悲報に接した鎌倉女学校の教諭・三角錫子が「七里ヶ浜の哀歌」を作詞し、この歌は全国で愛唱されました。ワンツースリーの日 「123」で「ワンツースリー」とよむ語呂合せ。人生に対してジャンプする気持ちを持とうという日。羅山忌 江戸時代の儒学者・林羅山の1657(明暦3)年の忌日。毎月23日 ふみの日 歩民(府民)の日 天麩羅の日 踏切の日□旧暦は1月2日□誕生花 アッツ桜(ロードヒポキシス) Phodophpoxis paurii(学名) [無意識] スノーフレーク(鈴蘭水仙) Snowfrake [記憶] 蒲 Bullrush [従順] ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆早朝ジョビアルに行こうとおもっていたのだが、起きれずじまいであきらめる。今日は久しぶりに腰がだるい。昨日夜、ゲルマをほとんどはずしちゃったからね。一発でアウトだね。電話でパソコンサポートが数件あって、布団の中から返事をする。その後、元気を出して、岡山へ出る。でも、用事だけ済ませて、すぐ帰る。交通事故の被害請求も法律のプロに任せることに決め、知り合いの弁護士さんに電話する。もう直接交渉するのは疲れた。体調も気分も、余計に参るよ。ニッ○イ同○損害は対応が悪すぎ。向こうもプロなら、こっちもプロで対応してやる!あ~あ、人生の中で、自分が弁護士さんのお世話になるなんて思ってもなかったなぁ・・・。でも、「罪を憎んで人を憎まず」だ。担当者が悪いわけではない。そういう対応のやり方を指導していない会社だってあるわけだから。今日もいろいろあって、ちょっとナーバスになりかけていたよ・・・。家に帰って、会長2001さんと電話でやり取りをしたあと、1冊の本を何気なくめくっていた。そしたら、私の名前の「優」の字について書かれていたの。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆文明の発達は、無関心の風土を作りあげています。その結果、私たちの周囲には、さみしい人がいっぱいいます。生きる勇気と自信を失っている人がたくさんいます。だから、今日この大学を卒業していらっしゃる皆さん、せめて皆さんには、今、日本の国に欠けている“優しさ”と“愛”を持って生きてほしいのです。“優しい”という字は“人(にん)“偏(べん)に“憂い”と書きます。憂いの傍らに人がたたずんでいる時、それが自分の悲しみであろうと、他人の苦しみの傍らにたたずんでいようと、そこに優しい人が生まれます。どうぞ優しい人であってください。そして、その優しさを温かいほほえみに表して、そのほほえみが輪を広げて、愛の世界を作るようにしてください。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆何の本かというと、私の母校ノートルダム清心女子大学に入学した時に新入生に配られた小冊子で、渡辺和子理事長著の「たいせつなもの」。上の引用部分は、昭和57年度卒業証書授与式学長告辞の一部。(当時は渡辺学長だった)今までゆっくり読んだことがなかったので、いつか読もうと思って手元においていた。今日も、特に読もうと思っていたわけではないけど、なんとなく。どうして優子の「優」の字に、「憂い」なんて字がついているのか?とはずっと思っていたのは事実なんだけどね。そうかぁ、憂いている人の傍にいてあげることが「優しい」ことなのか。自分の苦しみであろうと、他人の苦しみの傍らであろうと・・・。んんー。今の私に必要な言葉だな、これは。首を叩いた相手との交渉、交通事故の交渉、体調不良、仕事も思うようにできない焦り、等々。いろいろストレスも溜まるけど、そんな時だからこそ、人の優しさが身にしみるし、こんな経験をした今だからこそ、人には優しくなりたいと思う。それにしても、大学を卒業して早10年。小冊子を手にして、かれこれ14年。今まで開きもしなかった本を読み返すと、大学で学んだことが凝縮されて、そこかしこに書かれている。キリスト教精神に基づいた、「自由人の育成」や「国際人の感覚を育てる」、それを「愛」と表現しているんだけど、大学の教育理念や方針は何度も聞かされていた学生の時は、全然ピンと来なかったのよね。ま、他の学生もそうだったと思うけど。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆あなた方に“さようなら”とは言いません。“行ってらっしゃい”。そして、この旅の途中で、もし悲しみに出会ってしまったら、生きることに疲れたり、行き詰ってしまったら、いつでも戻っていらっしゃい。春にはれんぎょうと雪柳が咲きこぼれ、初夏にはくちなしが薫り、秋にはいちょうが色づき、そして冬にはあなた方が残してくださった山茶花が、きれいに花をつけてくれる、美しい、あなた方の思い出のこもった学園が、必ずあなた方を“お帰りなさい”と言って迎えることでしょう。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆なんか、泣けてきてしまった・・・私の卒業式にも、渡辺理事長が同じ事をおっしゃっていたことを思い出したなぁ。いつでも帰っていらっしゃいって。滑り止めで受けて、岡大に落ちたので入学した大学だったけどね。入学金を振り込む時、私は岡山理科大学にしたかったんだけど、母親の気持ちを尊重をして、清心に。要は、滑り止めの入学金なんてどっちでもよかったのよ、私にとっては。ほんとに清心に行くことになるなんて、思ってもなかったし。振込みは岡大の発表の前だったし。浪人する気もなかったから、清心に行くことになって、岡大や理大に行ってムサイ男たちに囲まれて実験ばっかりやってる大学生活より、いつも季節の花々に囲まれて、構内は大理石張り、さらにトイレの中まで大理石、いつもピカピカに掃除されているし、手を拭くペーパーまで完備されてる、こんな大学もいいかも?なーんて、入学当初は諦め気分もあったけどね。でもね。卒業して振り返れば、「いい学校だったな」って。行って良かったと本当に思う。いつでも帰っていらっしゃい。この言葉が、今になって身にこたえるとは思ってもいなかったな。
2004/01/23
コメント(1)

22日(木)先勝□今日は何の日?ジャズの日 東京都内の老舗ジャズクラブ「バードランド」「サテンドール」「オールオブミークラブ」のオーナーらによる「JAZZ DAY実行委員会」が2001(平成13)年から実施。JAZZの"JA"が"January"(1月)の先頭2文字であり、"ZZ"が"22"に似ていることから。ジャズのファン層の裾野を広げる為に、ライブコンサート等さまなざまPR活動が行われます。カレーの日 1982(昭和57)年、全国学校栄養士協議会で1月22日の給食のメニューをカレーにすることに決められ、全国の小中学校で一斉にカレー給食が出されました。飛行船の日 1916(大正5)年、初の国産飛行船である陸軍の「雄飛号」が、所沢~大阪で実験飛行を行いました。聖ビンセンチウスの祝日 聖ビンセンチウスは飲んだくれの守護聖人。イギリスでは、この日が晴れると一年中良い天候に恵まれるとされています。默阿彌忌 歌舞伎作者・河竹默阿彌の1893(明治26)年の忌日。『三人吉三廓初買』『青砥稿花紅彩画』等の人気狂言を書き、近松門左衛門、鶴屋南北とともに、三大歌舞伎作者の一人とされています。左衛門忌毎月22日 夫婦の日□旧暦は1月1日 旧正月 旧元日 旧子の日□誕生花 苔 Moss [母性愛] キャラウェイ(姫茴香) Caraway [迷わぬ愛] グズマニア Guzmania [貴方は完璧] ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆今日の寒さは堪えたよぉ!首がしんどいのもあいまって、ぶっ倒れてました。こういう時って、もうどうしようもないですね。何にもできない。以前はあせることも多かったけど、最近は「もう、いいや!」と開き直っています。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
2004/01/22
コメント(0)

21日(水)大安□今日は何の日?ライバルが手を結ぶ日 1866(慶応2)年、長州の木戸孝允、薩摩の西郷隆盛らが土佐の坂本竜馬らの仲介で京都で会見し、倒幕の為に薩長同盟(薩長連合)を結びました。料理番組の日 1937(昭和12)年、イギリスのBBCテレビで、料理番組の元祖と言われる番組『夕べの料理』の放送が開始されました。第1回目は「オムレツの作り方」で、この日の担当のマルセル・ブールスタンは、世界で初めてテレビに出演した料理人となりました。聖アグネスの祝日 勇気、貞潔、愛の象徴聖人アグネスに捧げる日。異教の若者の求婚を拒みキリストに我が身を捧げると断言して、火刑に処せられ若くして殉教しました。初大師,初弘法久女忌 俳人・杉田久女の1946(昭和21)年の忌日。毎月21日 漬物の日 ふれ愛交番の日 大師の縁日□旧暦は12月30日 明日が旧正月□二十四節気 大寒 極寒に見舞われるが、春の兆し□七十二候 款冬華 フキの花が咲く頃□誕生花 木蔦 Ivy [友情] ローズマリー(迷香) Rosemary [思い出] カーネーション(オランダ石竹) Carnation [熱愛の告白] ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆今日は1日中寝てました。首がだいぶイッテマス。左手も、左足も使い物にならないぐらい、しんどかった。キーボードを打つときも、左の指はひっかかったり力がなかったりで、苦労しながらです。入院は、来週早々に。パジャマとか、入院道具を買いにも行かないと・・・結構やること多いのよね。前回は、小型のスーツケースに荷物をつめて行ったぐらいで、ちょっとした長期旅行だね。PHSも車上荒らしにあってなくしたままで、解約して、さらにつなぎ放題のPHSに契約を切り替えて、病院でも日記書くぞ!!明日には、ちょっと元気を出してやること済まそう。今の私にとって、「元気」は無理矢理にでも出さないと、出ないのよね。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆民主党の国会議員の学歴詐称問題がマスコミを賑わせているけど。年末にかけて、これと同じことが身近であったのよ。最終学歴になる学歴を巡って、どれが正しいかって。Aさんが、B高校を卒業し、C大学を中退したとしましょう。書類に書くのは次のどれ?ただし、その欄には「最終出身校」という項目名しか書いていません。1.最終出身校 B高校2.最終出身校 C大学3.最終出身校 C大学中退1の「B高校」と書く場合これが一般に言う、正しい最終学歴でしょうね。最後に「卒業」したところだから。でも大学に何年かいたとしても、本人から聞かないと分かんない。2の「C大学」と書く場合卒業していなくても、知らない人から見れば卒業したように誤解を招く。多分、C大学には居た、入ったという、少しでも自分を良く見せたいという思惑が見え隠れするような、しないような・・・。ま、卒業していないのなら、こう書くべきではないというのが私の感想かな。3の「C大学中退」と書く場合入ったけど、なんらかの事情や考えで辞めた。それが「私」ですって、それを素直に表明している。そんな気がするなぁ。私が好きなタイプは、3番のような気がする。いいことも悪いことも、こういう経緯があって今の自分がありますって言われるの、気持ちいいから。最終学歴は「学位」や「卒業証書」をもらって初めて「最終」になるんだろうね。今の時代は最終学歴で決まる世の中ではなくなったけど、それでも「出たか」「出なかったか」をどう書くかによって、人の個性や考えが表れて、本音が垣間見えてくる。昨日のプチプチオフ会で会ったお二人に「ハンドルネームの由来は何ですか?」と聞いて、もろ個性だなと思ったし。学歴詐称は確かによくないかもしれない。でも、ごまかしたい気持ちも分かるような気がする。私はね、人に後ろ指指されないようにだけはしたいと思ったね。「あの人、あんなこと言ってるけど、ウソだよ!」なんて言われるの、いやだもの。
2004/01/21
コメント(2)

20日(火)仏滅□今日は何の日?玉の輿の日 1905(明治38)年、アメリカの金融財閥モルガン商会の創立者の甥、ジョージ・モルガンが祇園の芸妓・お雪を見初め、結婚しました。お雪は「日本のシンデレラ」と呼ばれました。二十日正月 正月の最後の日として納めの行事を行います。正月に食べた魚の骨や頭までも食べ尽くすことから、骨正月・頭正月と呼ぶ地方もあります。アメリカ大統領就任式 西暦年が4で割り切れる年の翌年。アメリカ合衆国憲法修正20条で、大統領の任期は1月20日の正午に終了することとされており、その瞬間から次の大統領の任期が始ります。乙字忌 俳人・大須賀乙字の1920(大正20)年の忌日。新傾向俳句運動のロ火を切りましたが、後に伝統を尊重する側に変わりました。暁臺忌 俳人・加藤暁臺の1792(寛政4)年の忌日。義仲忌 源義仲(木曾義仲)の1184(元暦元)年の忌日。兄・頼朝の命を受けた範頼・義經の軍と近江・粟津原で戦い、敗死しました。レーニン・デー 旧ソ連の基礎を築いたレーニンの1924年の忌日。毎月20日 ワインの日 マイカーチェックデー 頭髪の日□旧暦は12月29日□誕生花 金鳳花 Butter Cup [子供らしさ] 銀扇草 Maney plant [はかない美しさ] 椿 Camellia [気取らない優美さ] ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆もう、バンバン仲間の日記にはわんさかと書かれているけど、私も書くぞ!昨日は仕事バンバンプラザの日でした。受付、新規の方への説明のアシスタント、そして二次会でもある懇親会での司会と、目の廻る忙しさでした。干支がねずみのため、チョロチョロするのは性格なのであしからず(*^^)vこれからは、もっと仕事に結びつく動きもしないと・・・とも思っています。が、とりあえず体調をきちんと整えてから。当日は、某所属団体でも一緒の、花屋さんのK君を新規ゲストで連れてきました。お花屋さんはまだ岡山のメンバーにはいないということで、「これはチャンス!」と考えて、声を掛けたわけです。早速会員さんになったので、バンバンとお客さんを増やして欲しいな!☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆忘れちゃならない、これも昨日の出来事。同じ会場の喫茶店で、午後3時からななや♪さんと勝てば官軍さんにお会いして、プチプチオフ会、俗に言う接近戦に参加。こうやって人脈が増えていくんだな(*^^)v「会いたい」とコンタクトくださったお二人に感謝!☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆今日のお昼は、12時から両親と弟夫婦と私とで、父の還暦の祝いをした。十日市にできたばかりのカニ料理屋「甲羅本店」で、カニのフルコースを堪能!オイシカッタヨ!!沢山ある個室は満席で、1階の入口では予約していないお客さんが待っていた。帰りがけに弟が「年末12月の売り上げが、5000万あったんだって!うちの店は2000万・・・」と言っていた。人気があるというのもうなずけた。客単価と客層が違う、と弟なりに分析していた。飲食店に勤めているだけあって、興味がある店らしい。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆そうそう、7777番のhirabayashiさんと、バンバンにもいらしていた8888番プレゼント権利者のpooh-tontonさん。少し前、hirabayashiさんに「年も同じぐらいだし、きっと話が合うよ。女のカンよ。」とメールしたの。そしたら、BBSで二人がやり取りしているのを発見。「やっぱりね!(*^_^*)」なんか嬉しくなっちゃったよ!キリ番キャンペーンして正解だったな(#^.^#)あ、9999番もお野菜キャンペーンするからね。ゲットした人は、私書箱に「自首」してね。岡山市内&赤磐郡&邑久郡の人だったら、持って行くよ。発送は2月中旬頃にさせてもらう予定だけど、必ず送るからね。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆話は少し変わって・・・女のカン。これほど怖くて当たるものはない。私も一応、女。自分のカンの鋭さに自分で驚くことも、過去にはあった。(なんか意味深だな・・・)だけどね。「人を信じること」のためには、この「女のカン」は邪魔な場合だってあるのかもしれないね。カンが当たってると、信じようにも信じられなくなってしまうもの。だから、変にカンを働かせようとするのも、考え物ね。自分が素直でいようとする前に、人の「素」の面を認めることも大切だな。
2004/01/20
コメント(2)

19日(月)先負□今日は何の日?のど自慢の日,カラオケの日 NHKが制定。1946(昭和21)年、NHKラジオで「のど自慢素人音楽会」が開始されました。家庭消火器点検の日 全国消防機器販売業協会が1991(平成3)年に制定。1と19で「119」となることから。11月9日が消防庁が定めた「119の日」であるため、1月19日を記念日としました。明惠忌 鎌倉時代の僧で華厳宗中興の祖・明惠上人の1232(寛喜4)年の忌日。1月第3月曜日 キング牧師誕生日(Martin Luther King Jr.’s Birthday) (アメリカ合衆国)毎月19日 トークの日 熟カレーの日□旧暦は12月28日□誕生花 松 Pine [不老長寿] 崑崙花 Mussaenda L.(学名) [神話] マダガスカルジャスミン(花嫁花) Madagascar jasmine [清らかな祈り] ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆さてと、やっと忙しさと疲れから開放されたので、日記も落ち着いて書けるようになりました。入院したら、もっと落ち着くでしょう(*^^)v今日の日記は、年末に頂いた知人のメールを紹介します。私の母親より6歳ほど若い女性の方で、一昨年までスタッフとしてパソコンインストラクターの仕事をしてもらっていました。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆優子 様メールありがとう!日記拝見しました。ずっと○○さんと和解してくれたら・・・と思っていましたが日記を拝見して、これでよかったのかな?と思えるようになりました。一番辛いときに出会った方達・・・きっとあなたの人生の宝物だと思います。私の30代は子供の病気や家庭のことでかなりきつい時代でしたがそのときに出会った方達が・・・今の私の一番の宝物です。人はお金では買えない宝物です。時間をかけて育ててくださいね。初めて出会った頃より、ずっと素敵な女性になっている久保ちゃん・・いえいえ 優子さん♪これからあなたがどんな風に変わっていくのか とても楽しみです!あなたの魅力は、いつも前を向いていることと・・・素直な心だとYは思っています。ときに その素直さが無防備で心配な時がありますが・・。(老婆心?)来年は、きっとあなたの飛躍の年になると信じています。体に留意しながら頑張ってね!では 良い年をお迎えください。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆少し分かりづらい内容がありますので、補足を。首の怪我をしてしばらくたった頃、仕事の依頼元であり、私の会社の役員でもある50代半ばの男性と、仕事上で荷物の運搬やスタッフへの連絡のミス等、責任のなすりあいを巡って、感情論からトラブルになったことがありました。私はこの時とばかりに、積もり積もっていた不信感や異議をいっぱいぶちまけたんです。まあ、スッタモンダしたわけです。で、結果、どうなったかと言うと。男性は役員を降り、出資金50万もすぐ返せ!もう仕事はやらん!その後、話し合いをするために間に入ってくれるよう頼んだ人自身も、9月に会社を辞めたりして人の事どころではなくなり、話し合いは宙に浮いてしまいました。それを心配していたことを書いてくれているんです。首の怪我をしなかったら、こんなことにはならなかったのに・・・と、運命を恨みもしました。でも、今では「相手にもプライドっつうモノがあったのを、ぶち壊した私も言いすぎたよなあ」とか、「自分が世間知らずの小娘だったんだ、知らず知らずのうちに利用されていたんだ。余計に払ったお金や請求し損ねたお金は戻ってこないけど、授業料と思えばいいか」と思えるようになりました。この件に関しては、もうとやかく言うつもりもないし、私の中では解決済みです。ただし、首を叩いた相手、これは別問題ですからね。あぁ!違うの!!こんな事を言いたかったわけではなくて!私には、「これ!」と思ったらトコトン突き進む傾向が大いにあって、それがいい方向に行くときもあれば、まっすぐ過ぎる気持ちを言いすぎて、今回のようにトラブルの原因や反感を買う原因になることもあったのよね。とにかく、ウソやマヤカシが大嫌いで、正義感も強い。口も達者、男性にも女性にも正論をバシバシ言う。それが、怪我をして以来精神的なダメージも大きく、落ち込むことがたびたびありました。今までの自分じゃなくなったみたいで、それも辛かった。そんな時、過去に写した写真をもらうために連絡を取った折に、私の日記のアドレスもついでにお伝えしたんです。で、その返信の内容。日記から私の気持ちを察してくれたのかどうか、私はメールを読みながら「ホッ」としました。と同時に、すごく慰められました。それがどうしてかは、うまく言葉にできませんが。今でも、読み返すと涙が出ます。今思えば、多分、この時から「人を信じてもいいかなぁ」と思えるようになったような気がしています。少し前の日記に、「人を信じられなくなった」と書きました。「補償なんか求めるものではない、両成敗だ」とか何とか言った人がいて、それまでは尊敬していたんですが、それ以降信じられなくなりました。価値観が違う人、意見が反り合わない人ももいっぱいいます。それも、怪我をして学びました。でも、自分以外の人全員を信じられなくなるのも寂しいよなぁ。こんなメールを送ってくれる知人だっているんだし。私にだって、「人を信じる能力」はあるよね?なんて、いろいろ考えていたのよ、正月休みに。K.Yさん、あなたのメールがきっかけになりました。ありがとう。ついでに、勝手に転載してごめんね。
2004/01/19
コメント(3)

18日(日)友引□今日は何の日?都バス記念日 東京都交通局が制定。1924(大正13)年、東京市営乗合バスが東京駅への2系統で営業を開始しました。振袖火事の日 1657(明暦3)年、江戸城天守閣と市街のほとんどを焼失し、死者が10万人にもおよんだ明暦の大火が起きました。この大火は「振袖火事」とも呼ばれます。これは次のような話によります。上野の神商大増屋十右衛門の娘おきくは、花見の時に美しい寺小姓を見初め、小姓が着ていた着物の色模様に似せた振袖をこしらえてもらい、毎日寺小姓を想い続けました。そして、恋の病に臥せったまま明暦元年1月16日、16歳で亡くなってしまいました。寺では法事が済むと、しきたり通り振袖を古着屋へ売り払いました。その振袖は本郷元町の麹屋吉兵衛の娘お花の手に渡りましたが、それ以来お花は病気になり、明暦2年の同じ日に死亡しました。振袖は再び古着屋の手を経て、麻布の質屋伊勢屋五兵衛の娘おたつのもとに渡りましたが、おたつも同じように、明暦3年の1月16日に亡くなりました。おたつの葬儀に、十右衛門夫婦と吉兵衛夫婦もたまたま来ており、三家は相談して、因縁の振り袖を本妙寺で供養してもらうことにしました。しかし、和尚が読経しながら振袖を火の中に投げ込んだ瞬間、突如吹いたつむじ風によって振袖が舞い上がって本堂に飛び込み、それが燃え広がって江戸中が大火となりました。初観音 毎月18日は観音(観世音)菩薩の縁日で、一年最初の縁日は「初観音」と呼ばれています。毎月18日 頭髪の日 18゛の日(ファーストエイドの日) 北海道清酒の日 二輪・自転車安全日 米食の日 観音の縁日 米の日 鬼子母神の縁日毎月第3日曜日 馬に親しむ日 あゆの日□旧暦は12月27日□誕生花 浮釣木 Indian Mallow [憶測] プリムラ(西洋桜草) Primrose [幼い恋] パンジー(三色菫) Pansy [物思い]
2004/01/18
コメント(0)

17日(土)□今日は何の日?阪神・淡路大震災記念日 1995(平成7)年1月17日午前5時46分、淡路島北端を震源とする兵庫県南部地震が発生しました。マグニチュード7.3で震源の深さは約14キロ。神戸市・芦屋市・西宮市と淡路島の北淡町で初めて震度7の激震を記録しました。大都市神戸を中心に阪神間の人口密集地を直撃し、鉄道・高速道路・港湾等の交通機関や電気・水道・ガスのライフラインが壊滅状態となり、自宅を失なって避難した人は最大で23万人に達しました。死者は、震災が原因で亡くなった人を含めると6000人を超えました。負傷者は約42000人、倒壊家屋は約40万棟。被害総額は10兆円にものぼります。防災とボランティアの日 阪神・淡路大震災では、政府や行政の対応の遅れが批判された一方で、学生を中心としたボランティア活動が活発化し、「日本のボランティア元年」と言われました。これをきっかけに、ボランティア活動への認識を深め、災害への備えの充実強化を図る目的で、1995(平成7)年12月の閣議で制定が決定され、翌1996(平成8)年から実施されました。おむすびの日 米に関係する民間企業やJA等でつくる「ごはんを食べよう国民運動推進協議会」が2000(平成12)年11月に制定し、2001(平成13)年から実施。日附は公募で選ばれ、阪神大震災ではボランティアの炊き出しで被災者が励まされたことから、いつまでもこの善意を忘れない為、1月17日を記念日としました。今月今夜の月の日 尾崎紅葉の『金色夜叉』の中で、主人公の寛一が熱海の海岸で、貫一を裏切った恋人のお宮に可いか、宮さん、一月の十七日だ。来年の今月今夜になつたらば、僕の涙で必ず月は曇らせて見せるからと言い放ったことから。この日の夜が曇り空になることを「貫一曇り」といいます。湾岸戦争開戦記念日 1991(平成3)年、アメリカ軍を主力とする多国籍軍が、イラクとクウェートのイラク軍拠点に攻撃を開始し、湾岸戦争が勃発しました。この日に設定されていた撤退期限が過ぎてもイラク軍がクウェートから撤退しなかったため、攻撃に踏み切りました。□旧暦は12月26日□誕生花 酸葉(すいば・すかんぽ) Rumex [親愛の情] 酸葉(すいば・すかんぽ) Sorrel / Dock [愛情] デンドロビウム Dendrobium [我が儘な美人]
2004/01/17
コメント(2)

16日(金)赤口□今日は何の日?禁酒の日 1920(大正9)年、アメリカで禁酒法が実施されました。清教徒(ピューリタン)の影響が強かったアメリカではアルコールに対する強い批判があり、20世紀初頭までに18の州で禁酒法が実施されていましたが、これが全国におよびました。飲料用アルコールの製造・販売等が禁止されましたが、密造酒による健康問題や、アル・カポネを始めとする密売にかかわるギャングの出現等逆効果を招いたため、1933(昭和8)年2月に廃止されました。籔入り 昔、商店に奉公している人や、嫁入りした娘が、休みをもらって親元に帰ることができた日。この日と7月16日だけ実家に帰ることが許されていました。初閻魔,閻魔賽日,十王詣 正月16日と7月16日の閻魔賽日(地獄の釜の蓋が開いて鬼も亡者も休むとされる日)に、寺院で十王図や地獄相変図を拝んだり、閻魔堂に参詣したりすること。十王とは地獄にいて亡くなった人の罪を裁く10人の判官のことで、特に閻魔王のことを指します。念仏の口開け 年が明けて初めて、仏様を祀って念仏をする日。正月の神様(年神様)が念仏が嫌いであるということから、12月16日の「念仏の口止め」からこの日までの正月の間は念仏は唱えないこととされています。晴れの特異日 晴れる確率の高い日。毎月16日 閻魔の縁日□旧暦は12月25日□誕生花 ヒヤシンス Hyacinth [勝負,貴方となら幸せ] 金魚草 Snapdragon [騒々しさ] 満作(万作) Japanese witch hazel [閃き,霊感] ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ふぃー・・・昨日の行事は大成功に終わった(と思ってる)。とにかく、疲れた。疲労コンパイ。打ち上げでさんざん騒いじゃったし、みんなに飲ませすぎた。まだだるさが残ってるし・・・。ま、それも良しとしましょう。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆夕方にもかかわらず、昨日の疲れを未だに引きずっています。もう足がだるくてだるくて・・・まだ膝もガクガクしています。でも、明日からは仕事を片付けるためにもがんばろっと。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆本日より祖父が旅行に出発。二泊三日の沖縄旅行ですとさ。今82歳。一昨年から中国へ旅行したことをきっかけに、昨年は北海道にも行き、今年そうそう沖縄ですか。お伊勢様や四国八十八ヶ所巡りも行ってたなぁ。あ、「ちんすこう」頼むの、忘れてた!まあ、いいや。多分買って帰るでしょう。それにしても、そんな元気はどこから来てるの?と思うよ、ホント。
2004/01/16
コメント(2)

15日(木)大安□今日は何の日?警視庁創設記念日 1874(明治7)年、東京警視庁(現在の警視庁)が創設されました。いちごの日 全国いちご消費拡大協議会が制定。「いち(1)ご(5)」の語呂合せ。いい碁の日 鹿児島市が制定。「い(1)い(1)ご(5)」の語呂合せ。アダルトの日 1947(昭和22)年、日本初のヌードショーが開演されました。東京・新宿の帝都座の5階劇場で、額縁に裸体の女性が現れる「額縁ショー」が上演され、人気を呼びました。裸体画に見たてたもので、出演した女性はただじっとしているだけでした。半襟の日 京都半衿風呂式和装卸協同組合が制定。襟を正す正月であり、この日がかつて「成人の日」であったことから、和装に縁のあるこの日を記念日としました。小正月,女正月 7日までの松の内を「大正月」と呼ぶのに対し、15日を「小正月」といいます。松の内に忙しく働いた主婦をねぎらう意味で、「女正月」という地方もあります。上元 この日に小豆粥を食べるとその一年中の疫病が避けられると言われています。7月15日を中元、10月15日を下元といいます。成人の日(Coming of Age Day) 祝日法の改正により、2000(平成12)年から1月の第2月曜日に変更されました。毎月15日 お菓子の日 中華の日 レンタルビデオの日 いちごの日 水天の縁日 妙見の縁日 ひよ子の日□旧暦は12月24日□誕生花 棘 thorn [厳格] 針金雀児 Gorse [屈従] ファレノプシス(胡蝶蘭) Moth orchid [清純] ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆一度書き込んだのが消えたので、再度チャレンジ。最近富みに不安定な日が多いですね。昨日、今日と、市内をうろうろ、バタバタしております。日記もゆっくりと書く時間が取れずじまい。入院する頃には、落ち着いて書けるようになるでしょう。それまでに片付けるものを片付けないと、ね。おいおい入院していられませんわ。そんなことを考えながら日々を過ごしていますが、こんな状態にも関わらず、お仕事を頂いていることに感謝しています。昨日も、もうかれこれ7年ほどお付き合いのあるお得意先から「今年も入力の仕事をお願いしたい」とお電話があって、快諾しました。毎年2月初めから3月末にかけて、総額150万円程にもなる入力のお仕事を頂いているのです。それぞれの営業所4~5箇所に分かれて入力するので、もちろん1人ではできません。一昨年からずっと継続してこの入力の仕事をしてもらっているスタッフに連絡すると、「いいですよ!」と明るい返事。ここしばらく仕事を依頼できていなくて、申し訳ないと思っていたので、ありがたかったです。他の営業所への担当も、毎年行って貰っている女性のスタッフにお願いしました。それから、システム開発の依頼も1件確定しました。例の記念館からメールが来て、アクセスで担当者が作ったシステムを分析。こりゃ、作り甲斐があるな。って、わたしゃ、指示するだけなんだけどね(*^_^*)「こういう機能があったら便利」を考えるのが得意なだけ。でも、そこから、仕事の効率化や新しいものを生み出すことにつながるのよね。だから仕事が面白いわけ!☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆今日は某岡山国際ホテルに缶詰です。大きな新年会の企画運営で、ここ1週間ずっとおおわらわ!ま、当日ぐらいは、ビシッとカッコよく決めていきますね!
2004/01/15
コメント(1)

14日(水)仏滅□今日は何の日?愛と希望と勇気の日,タローとジローの日 1959(昭和34)年、南極に置き去りにされた南極観測隊の2匹のカラフト犬・タロとジロの生存が確認されました。1956(昭和31)年の秋、南極観測船「宗谷」で11人の隊員が東京港を出発。15頭のカラフト犬も犬ぞり隊として参加しました。1958(昭和33)年、第2次越冬隊を送り込む為再び「宗谷」は南極に向かいましたが、厚い氷にはばまれて断念。11人の越冬隊員はヘリコプターで救出されましたが、15頭のカラフト犬は救出することができず、鎖につないだまま氷原に置き去りにされました。翌1959(昭和34)年のこの日、ヘリコプターが2頭の生存を確認しました。南極から打電されたこのニュースは、世界を愛と希望と勇気の感動で包みました。ジロは南極で死亡しましたが、タロは5年後に日本に生還して北海道で余生を過ごしました。飾納十四日年越し 小正月の前日に当るため、昔は年越しの日として祝っていました。□旧暦は12月23日□誕生花 シクラメン Cyclamen [内気] シクラメン Florist’s cyclamen [不和] スプレー菊(スプレーマム) Florist’s chrysanthemum [清らかな愛]
2004/01/14
コメント(0)

13日(火)先負□今日は何の日?たばこの日,ピース記念日 1946(昭和21)年、高級たばこ「ピース」が発売されました。当時、10本入りで7円で、日曜・祝日に1人1箱だけに限られていました。聖ケンティガーン(St. Kentigern)の祝日 イギリス・スコットランド中部の都市グラスゴーの守護聖人。毎月13日 虚空蔵の縁日□旧暦は12月22日 水仙 Narcissus [神秘] 喇叭水仙 Daffodil [報われぬ恋] ストレリチア(極楽鳥花) Bird of paradise [気取った恋] ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆今日は風がすごく強い!!ビューッっと!!岡山で風がきつい日はそうそうないんだけど。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆お昼の2時ちょうどに、キリ番権利者のpooh-tontonさんにお会いしてきました。もちろん、お野菜の山をお届けするためです♪当然ながら、楽天日記の話題になり、いろいろ面白いお話を聞かせていただきました。さすが、よく分析されているなーと感心しきりでした。40分ほどお邪魔して、帰りには本を2冊も頂いて、本当に感謝です。ありがとうございました。19日には、異業種交流会のバンバンにも参加されるということで、楽天仲間がまた1人増えました。嬉しいですね!☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆その後は、お客さんの所にプリンタの納入に行きました。物は届いているので、とりあえず印刷だけはできるように設定だけしました。ネットワーク環境がグチャグチャなので、プリンタサーバーを入れることをお奨めしました。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆pooh-tontonさんとのお話しの中にあったのが、「誰の日記とリンクしているか?」顔も知っている仲間同士とリンクしている人、顔を全く知らない人とリンクしている人、趣味仲間でリンクしている人・・・リンクしている相手がどういう種類かによって、日記の内容もおおよそ分類分けできるということ。(合ってますよね?)。私の場合は、知り合いもいるけど多くは県外とか知らなかった人とも沢山リンクしているし、日記も外部に向けての内容だと分析。ほぉー、へぇー、そうかー。自分ではあまり意識していなかったなぁ。勉強になった、貴重な時間に感謝!今年に入ってから、誕生花の写真を載せたり、自分の普段感じていることをエッセーのように書けたらいいなとは思っている。怪我のことでいろいろあったし、これからも事後処理でいろいろあるだろうけど、日記を書くことで、自分を冷静に省みることができていると感じる。そして、自分自身の成長や、発見、しいては人との出会い、気付きを与えてもらっている。1年前の私とは全然違うし、昨日の私ともまた違う。カッコつけない、そして飾らない私を、素直に書いていきたいと、改めて感じずにはいられない。
2004/01/13
コメント(0)

12日(月)友引□今日は何の日?スキーの日 スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが1994(平成6)年に制定。1911(明治44)年、オーストリアのレルヒ少佐が新潟県の高田陸軍歩兵聯隊の青年将校にスキーの指導を行い、日本人が初めてスキーを行いました。桜島の日 1914(大正3)年、鹿児島県の桜島で、史上最大の大噴火が始りました。35人の死者を出し、流出した熔岩によって対岸の大隅半島と地続きになりました。1月第2月曜日 成人の日(Coming of Age Day)毎月12日 パンの日 豆腐の日□旧暦は12月21日□誕生花 庭薺 Sweet Alyssum [優美] 福寿草 Amur adonis [回想] 春山茶花 Sasanqua [慎ましやかな人] ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆15:30過ぎに、県北の仕事から帰ってきました。今日は久しぶりに、TIサーキットに行ってました。サーキットは現在全面改修工事中で、今日で路面工事の半分が済んだとのこと。新しくなったサーキットは、ぜひ走ってみたいと思いました。帰ってみると、よびりんさんの130000ゲットプレゼントのラーメンが届いていました。うれしー!よびりん様、ありがとうございます。わがサイトの8888キリ番も、権利を持っている方と前後賞の方に確認中です。ご連絡がないようでしたら、近い方にこちらからご連絡を差し上げます。8889 ゲストさん(.wakwak.ne.jp)8888 鷹人さん8887 ゲストさん(.wakwak.ne.jp)よろしくお願いします!☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆世の中には、仕事も健康も友人も持ち合わせているのに、何かにつけては不満を口にする人もいる。今日はそんな人と一緒に仕事をしていた。例の「時給アップをメールで」してきた御仁だ。---->元気で生きるのは、自分が尊敬している織田信長が50歳まで生きたから、自分も50まで。寿命までは生きるつもりだけど。人生に楽しみなんてない。再婚したら少しはあるかもしれないけど。-->何それ?! そんな事言ってたら、本当に50になった時に死ぬよ?!寂しいこと、言うのねー。---->奥さんと離婚して7年のやもめ暮らし。43歳。子供はいるけど、会ったことなし。離婚してすぐに生まれたから。現在彼女はいないが、再婚はしたい。最近見合い話が来たけど、自分の希望は30歳未満で足が細い子。-->もっと本気で結婚しようと思って、行動に移したほうがいいんじゃない?---->趣味といえば、会社の後輩から借りてするプレステのゲームぐらい。それも今は返したから、今は趣味なし。平日はすることがないから、早く寝る。-->いい大人の趣味が「ゲーム」っつーのも、寂しいと思うけど。なんか趣味見つけたら?やせる為にも、体鍛えるとかさー。---->あー、無理無理。この歳では。-->あ、そう。---->前の車がいたら、絶対抜かす。制限速度は関係なし。飛ばさないと損。客先との約束時間は、飛ばしてでも間に合わせる。飲んでも乗る。ハンドルを握ると性格変わる、瞬間湯沸かし器だよ。-->飲酒運転する人って、私は信用できないな。お客さんとの約束時間に間に合わないと分かってるなら、30分前とか1時間前に電話すればいいじゃない。事故して死んだらおしまいよ。そんなにスピード出してイライラすること自体、無駄だと思うけど。---->それは客層が違うから・・・。帰りの車の中で、こんな会話をしていたわけです。この彼には自分の人生を前向きにとらえようという気力さえないのです。何がそうさせているのか分かりません。私は、とっても悲しくなりました。何を言っても、全てに悲観的、後ろ向き。会う度にグチばかり。一回りも年下の小娘に言うようなことかな?とも思うのですが、私は返事をしながら、最後の最後には「もう何をアドバイスしても無駄だ」と諦めました。結局、「時給をアップしてほしい」の話は出ずじまい。私からも敢えて言いませんでしたので、これは保留です。彼、一流大学出身で、頭の回転はすごくいいんですよ。仕事の腕も良い。なのに、自分の人生を諦めている。グチと不満いっぱいの会社を辞めて起業する勇気もなし。私から見れば、「オトコの資格、なし」です。間違っても、恋人や旦那にはしたくない、問題外。私が彼に言い続けられるのは「人生、投げちゃいけん!」の一言しかありません。言う事自体、イヤになるかもしれませんが。
2004/01/12
コメント(9)

11日(日)先勝□今日は何の日?鏡開き 正月に年神様に供えた鏡餅を雑煮や汁粉にして食べ、一家の円満を願う行事。武家社会の風習だったものが一般化しました。刃物で切るのは切腹を連想させるため、手や木鎚で割ったり、砕いたりします。また、「切る」という言葉をさけて、「開く」という縁起の良い言葉を使っています。地方によって日が違い、京都では4日に、ほかに20日に行う地方もあります。蔵開き 商売をする家で、新年初めて蔵を開き、商売繁盛を祈ります。塩の日 1569(永禄11)年の、武田信玄と交戦中の上杉謙信が、武田方の領民が今川氏によって塩を絶たれていることを知り、この日、越後の塩を送ったとされています。この話が、「敵に塩を送る」という言葉のもととなりました。厚生省発足記念日 1938(昭和13)年、戦局拡大で国民の体力向上を図る為に厚生省(現在の厚生労働省)が発足しました。2001(平成13)年の中央省庁再編によって労働省と合併し、厚生労働省となりました。1.11忌 『路傍の石』等で知られる小説家・山本有三の1974(昭和49)年の忌日。1月第2月曜日 成人の日(Coming of Age Day)毎月11日 めんの日□旧暦は12月20日□誕生花 匂檜葉 Arbor-Vitae [堅い友情] カーネーション(ピンク)(オランダ石竹) Carnation [女性の愛] フリージア(浅黄水仙) Freesia [無邪気] ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆最近、「スーパーOL事務員さんに会いたい!」オファーを数件頂きました。皆さんとの出会いに感謝しています。ありがとうございます♪でも、会った時の期待をあんまり大きくし過ぎないでくださいね。結構恥ずかしがり屋で、照れくさいので・・・☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆8888までもうすぐですね~。明日には出るでしょうね。そのプレゼントのお野菜ですが。我が家の竹林には、現在タケノコが生えております。例年だと早くても2月の中旬から生え出して、ピークは3月なのが、年末からニョキニョキ!!今年に限って早く出てきております。だから、私はもう初物を頂きました。このタケノコもセットの中にお入れしようかと思っております。ただし、新鮮なものをお送りしたいので、ゲットされてから、掘りに行きます。(掘るのは祖父ですが・・・私は、よー探せません。土の中のは見付けられんよ!)「米ぬか」も一緒にお入れします。お手数ですが、ご自分で茹でて、アク抜きをしてくださいね!☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆8888番、この夜の間に来そうです。皆様、お早めに!!
2004/01/11
コメント(1)

10日(土)赤口□今日は何の日?110番の日 警察庁が1985(昭和60)年12月に制定し、翌1986(昭和61)年から実施。全国の警察で、ダイヤル110番の有効・適切な利用を呼びかけるキャンペーンが行われます。110番はGHQの勧告で1948(昭和23)年10月1日に、東京等の8大都市で始められました。東京では最初から110番でしたが、大阪・京都・神戸では1110番、名古屋では118番等地域によって番号が異なっており、全国で110番に統一されたのは1954(昭和29)年でした。明太子の日 福岡の食品会社・ふくやが制定。1949(昭和24)年、前の年のふくやの創業以来研究を重ねてきた「明太子」を初めて店頭に並べ、福岡名産「からし明太子」が誕生しました。明太子は助宗鱈(介党鱈)の卵(鱈子)の塩辛で、元々は朝鮮半島に伝わる家庭の惣菜でした。これを日本人の口に合うように味附けして、からし明太子が作り上げられました。初金比羅 毎月10日は金比羅の縁日で、一年最初の縁日は「初金比羅」と呼ばれています。□旧暦は12月19日□誕生花 柘 Box-Tree [堅忍] フリージア Freesia [純情] スノードロップ(雪の花) Snow drop [希望] ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆最近思うこと。あれ?私の言葉遣い、ちょっと違うぞ?少し優しくないかい?ある日知人とおしゃべりしながら、ふと心の中で思ったのです。今までの私だったらとても言わないような、柔らかい言葉を口に出しているのです。それに、その言葉にはどことなく暖かさや思いやりが自分でも感じられたのです。ほんの3,4日前のことです。こんな体験したのは初めてです。私はある傷害事件の被害者で、ここ2年の間に修羅場をくぐってきました。まだ解決はしていません。先は長くなるでしょう。頚椎捻挫の調子もよくなく、休養中です。あ、身障者用の駐車場には、遠慮なく停めます!ま、それはどうでもいいとして。かなり気の強い、負けん気も強い、我も強い。そんな性格で30年間生きてきました。これからもそれを通して生きていくつもりでした。それができなくなってしまったのです。どうしていいか、自分でも分からなくなってしまいました。人も信じられなくなりました。今、とある人に薦められて、三浦綾子の本を読んでいます。私自身読むのはとても久しぶりで、いつも持ち歩いています。最近は少しずつしか読めませんが、ちょっとずつ進めています。怪我をして以来、さまざまな事を通して、私には「人に優しくなりたい」という気持ちが芽生えました。そうであったからでしょうか、言葉の変化が自分でも分かるのです。「言葉遣いは心遣い」私が勝手に作った言葉です。でも、妙に言い当てているような気もします。心がこもっていれば、言葉も柔らかく、暖かくなる。心がこもっていなければ、言葉もキツく、冷たくなる。偽善を繕っていたら、言葉になった時にそれも見破られる。そんなことを思う、今日この頃です。
2004/01/10
コメント(6)

9日(金)大安□今日は何の日?風邪の日 1795(寛政7)年、横綱・谷風梶之介が流感であっけなくこの世を去りました。このことから、インフルエンザのことを「谷風」と呼ぶようになりました。クイズの日,とんちの日 とんちで有名な一休さん(一休宗純)から、「いっ(1)きゅう(9)」の語呂合せ。一休宗純禅師は室町時代中期の臨済宗の僧侶で、京都・大徳寺の住持でしたが、諸国を漫遊しました。青々忌 ホトトギス派の俳人・松瀬青々の1937(昭和12)年の忌日。□旧暦は12月18日□誕生花 菫(黄) Violet [慎ましい幸福] 菫 Violet [慎み深さ] 早咲きグラジオラス Sword lily [念には念を入れて] ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆そうか、風邪の日。昨年2月1日に亡くなった大叔父も、肺炎で急にポックリ、だったと思い出す。大学生2年から卒業まで耳鼻科の開業院でバイトしていて、風邪引きさんやインフルエンザの人もいっぱい来てたけど、私はその期間だけ風邪を引いた記憶がないのよねぇ。夏と冬、年に2回は大風邪引く人が!まあ、よくも患者さんから風邪をもらわなかったことだよ。前は風邪を引いたら、病院へ行って注射を打ち、必ず薬を飲んでいたけど、最近は病院へも行かず、薬も飲まないようにしている。とにかく「寝て治す」の。しっかり食べて、ね。でも、大叔父のような例もあるから、気をつけよう。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆誕生花の菫(スミレ)、今日で登場4回目。これって、多くない?と思いながら写真を選んでました。我が家の庭にもスミレとビオラがそれぞれ違うところに生えていて、葉っぱが沢山出ている。でも花が咲くのはもう少し先だよなぁ。ビオラは、高校の時の同級生で親友のYさん家から1株だけ貰ったのを植えたら、すっごく増えちゃって、春は花壇が見事にじゅうたん状態。それに比べて、スミレは日本庭のあるところに、ポツッ、ポツッと可憐に咲いて、これまた苔とマッチした風流さがある。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆今日も大失敗をしてしまった・・・夜、所属団体の執行部新年会での司会を仰せつかったのだけども、一番偉い人の名前と役職を言うのを、どっちも言い間違えてしまった・・・ああ、来月罰金払わんといけんのんじゃろうなー。大 失 態 ! ! !す、すいません・・・その後行った二次会ですぐに、一番偉い人に、平謝り。で、一言。「勉強が足らんのぅ!」気を取り直して、頑張ろう!
2004/01/09
コメント(1)

8日(木)仏滅□今日は何の日?平成スタートの日 1989(昭和64)年1月7日の朝の昭和天皇の崩御を受けて、7日午後の臨時閣議で次の元号を「平成」と決定し、翌8日から新しい元号がスタートしました。「平成」は最初の年号「大化」以来247番目の元号で、初めて政令により新元号が定められました。勝負事の日 「一か八かの勝負」から。ロックの日,エルヴィス・プレスリーの日 1935(昭和10)年にエルヴィス・プレスリーが、1947(昭和22)年にデビット・ボウイが生まれた日。外国郵便の日 1875(明治8)年、日本初の郵便条約がアメリカと結ばれ、この日、横浜郵便局で開業式が行われました。それまでは、横浜の外国人居留地にあったアメリカの郵便局が外国郵便の業務を行っていましたが、これを廃止して、日本政府が業務を行うこととしました。左義長,どんと焼き,どんどん焼き 正月に飾った正月飾りや書き初め等を燃やします。10日や15日に行う地方もあります。正月事納め学校始業初薬師 毎月8日は薬師如来の縁日で、1年最初の縁日は「初薬師」と呼ばれています。□旧暦は12月17日 満月□誕生花 菫[スミレ](紫) Violet [愛] 万作 Witch hazel [順応性] アザレア(西洋つつじ)(白) Azalea [貴方に愛されて幸せ] ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆今日は大失敗をしちゃいました。異業種交流会の幹事会がお昼からあるのを、「ド忘れ」していて、大遅刻!昨日の夜も覚えていたし、今朝だってスケジュールを確認してたのに、記憶の中から消えていた・・・ちょっと頭の中がショートを起こしたのかもしれない。何年かに1回ぐらい、こういう失敗をしちゃうのよね、私。以後気をつけます。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆昨日久しぶりにジョビアルに行って、元気になって帰ってきたんだけど、26歳の男の子が、見習いに奈良から来ていた。4日から1週間ぐらい泊まりこんでいるらしい。親の大反対を押し切って年末で銀行を退職したばかりで、治療院開業に向けて修行したいんだと。体調の悪い彼のおばあちゃんを助けたいというのがきっかけとも。その子は、習得するのに10年ぐらい覚悟していると店長から聞いた。この彼がまた、人間観察にはもってこいのキャラクターなんだな。昨日は1日中、掃除ばっかりやってた。率先してやってるのはいいし、立派。ただ、部屋中にホコリが舞って、鼻がむずがゆくて仕方ない。私の感想としては、「営業中の今、せんでもええじゃろうがー・・・(-_-;)」。銀行という、絶対安定とまでは行かないが、保証された身分と給料とがあるのに辞めたという経歴を店長の奥さんから聞いて、「もったいないよねぇ、イマドキ。」と話した。親が反対するのもよく分かる。私の知り合いの銀行マンに、「商売やってる人たちを仕事で沢山見てどう思う?自分でも独立して何か商売やりたいと思うことある?」と聞いたことがあって、彼も「興味はあるし、できるならやりたい」と言っていた。ただ、銀行という名の大きな看板があって仕事をこなしていくのと、自分の身一つで商いをしていくのはかなりの差があると思う。今日の午後仕事でジョビアルに行って、テーブルで新聞を読みながら一人くつろいでいたら、例の彼が2階の自宅から1階のお店に下りてきた。その時の私は、彼の視野に私の後姿が映っておかしくない場所にいたし、彼自身も気付いていたと思う。でも、彼は挨拶一つしなかった。事務室に入っていった彼に、私が後ろから声を掛けて初めて「あっ、こんにちは」と振り向いた。彼の中には、「商売を始めるんだ」という心構えがまだ出来ていないんだろう。今度行った時には、彼からの「こんにちは」を聞きたいと思った。私もまだまだひよこ。「ド忘れ&遅刻」の反省も含めて、「自戒」としよう。
2004/01/08
コメント(4)

7日(水)先負□今日は何の日?七種,七種粥 春の七種を刻んで入れた七種粥を作って、万病を除くおまじないとして食べます。七種は、前日の夜、俎に乗せ、囃し歌を歌いながら包丁で叩き、当日の朝に粥に入れます。呪術的な意味ばかりでなく、おせち料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能があります。人日[じんじつ] 五節句のひとつ。古来中国では、正月の1日を鶏の日、2日を狗の日、3日を猪の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていました。そして、7日目を人の日として、犯罪者に対する刑罰は行われないことにしました。また、7種類の野菜を入れた羹を食べる習慣があり、これが日本に伝わって七草粥となりました。日本では平安時代から始められ、江戸時代より一般に定着しました。爪切りの日 新年になって初めて爪を切る日。七草を浸した水に爪をつけ、柔かくして切ると、その年は風邪をひかないと言われています。千円札の日 1950(昭和25)年、初めて千円札が発行されました。肖像画は聖徳太子でした。不出来の500億円分が廃棄されました。七日正月消防出初め式夕霧忌 大坂の遊女・夕霧の1678(延宝6)年の忌日。□旧暦は12月16日ちなみに、明日が満月。□誕生花 チューリップ(白) Tulip [失恋] エリシムム(蝦夷すずしろ) Blister cress [ときめき] 雪割草(三角草) Liver leaf [はにかみ屋] ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆今朝は珍しく早起きして、朝風呂につかりました。だから、おメメはスッキリです。カフェオレも飲みました。さて、なぜ早起きかと言うと、ジョビアルさんに行くからです。お店は10時開店ですが、いつも予約客でいっぱいです。以前店長に、「朝は4時から起きて仕事しとるから、朝ならいくらはようてもええよ!」と言われてました。年末以来1週間以上も首の調整をしてもらっていないので、しんどくなってたんです。お風呂でテープを首の後ろと足の指の5つだけ残して、あとの8つをはずしました。ゲルマニウムを貼っているテープは医療用のもので、粘着力が強く、こすってもこすってもシール部分がついちゃってました。これがかぶれて、かゆいのなんの、南野陽子。(うわ、久しぶりだよ、南野陽子!)アトピー体質の私にとっては、大敵です。それに、仕事も溜まってます。これ以上ご迷惑をおかけするわけにも行かないので、今日は夜まで仕事してきます。だから、早起きしました。銀行に行くでしょ、ATMと窓口と両方。事務所と、パソコン教室のオフィスと、郵便局と、商工会議所ビルと・・・今日のスケジュールはいっぱいいっぱいです。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ふうー。やっと帰ってきました。家にたどり着いた時間、3:42。お昼ごはんと晩ごはんを食べる時間も惜しんで、今日は一日、よく働きました。これだけ働くと、気持ちいいです。日記を書くのにギリギリ間に合って、今、3:52。おなかは焼肉で満足。もう今日は書けない、時間切れです。3:54。明日も明るい日。書きたいけど、書けない。なので、明日の誕生花の画像を作って、寝ます。3:55。
2004/01/07
コメント(4)

6日(火)友引□今日は何の日?色の日 「い(1)ろ(6)」の語呂合せ。色に関係する職業の人の記念日。ケーキの日 1879(明治12)年、上野の風月堂が日本初のケーキの宣伝をしました。佐久鯉誕生の日 1746(延享3)年、信州佐久の篠澤佐吾衛門包道が伊勢神宮の神主に鯉料理を献上した日。この記録が「佐久鯉」の最古の記録とされています。包道の子孫である篠澤明剛さんが制定。東京消防庁出初め式 年の初めに東京消防庁の消防署員らが消防動作の型等を演習・披露する行事。1659(万治2)年正月4日に、旗本が率いる#定火消[じょうびけしが上野東照宮で1年の働きを誓ったこと由来とされています。六日年越し 正月七日を「七日正月」といい、その前日を年越しとして祝います。顕現日,御公現,主顕節(Epiphany) キリスト教の祝日。東方の3博士の来訪により、キリストが神の子として公に現れた事を記念する日。良寛忌 禅僧・良寛の1831(天保2)年の忌日。□旧暦は12月15日□二十四節気 小寒 寒さが日増しに加わり、降雪がみられる□七十二候 芹乃栄(せりすなわちさかう) セリがさかんに茂る頃□誕生花[花言葉] 菫(白) Violet [無邪気な愛] カンガルーポー Kangaroo-paw [可能性] 梅(白) Japanese apricot [気品] ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆尊敬する羽富さんに文章力を褒められて、ハッピーな私(*^^)v結構、単純です。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆今日から寒の入り。どおりで寒かった訳です。家の中では、私はいつも裸足で過ごします。暖房をガンガン焚いている訳でもなく、古い農家なのでかなり底冷えがする造りです。寒くても、裸足です。そうそう、友達の家で鍋をした時も、途中で靴下ぬいじゃってました。くつろぐ時は、まず足元から。きついストッキングやタイツを脱ぐ。それから、ブラジャーをはずす。そして、ダボダボで暖っかい部屋着に着替える。もう、これだけで幸せ!そこで、何年か前に聞いた、ブラジャーの話を一つ。日本人女性の90%は寝る時にブラジャーをはずすけど、お隣の国、韓国の女性は、90%の人がつけたまま寝るらしい。つけたまま寝るのって、寝苦しいと思うんですけど。そりゃ、胸は垂れないかもしれないですけど。女性の皆さん、あなたはどっち派?男性の皆さん、あなたはどっちが好き?今年はちょっとお色気路線かな?んんんー、でもネタは少ないぞぉさん。
2004/01/06
コメント(8)

5日(月)先勝□今日は何の日?囲碁の日 日本棋院が提唱。「い(1)ご(5)」の語呂合せ。いちご世代の日 「いち(1)ご(5)」の語呂合せ。高校受験を控えた15歳の世代「いちご世代」にエールを送る日。シンデレラの日 1956(昭和31)年、グレース・ケリーがモナコのレーニエ大公と婚約しました。魚河岸初競り 各地の魚河岸で競りを開始します。新年の初物として御祝儀相場がつけられます。新年宴会 1874(明治7)年から1948(昭和23)年まで行われていた、天皇が豊明殿に出御し、皇族・大勲位・親任官・勅任官および外国使臣を召して宴を賜った儀式。民間でもこれにならって、この日に新年を祝う会が行われていました。初水天宮 毎月1・5・15日は水天の縁日で、一年で最初の縁日を「初水天宮」といいます。毎月5日 ノー・レジ袋の日 水天の縁日□旧暦は12月14日 元禄15(1702)年 赤穂浪士討ち入り□誕生花 三角草(雪割草) Hepatica (忍耐・自信) 臘梅,蝋梅(唐梅) Winter sweet (ゆかしさ,慈しみ) ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆忘れないうちに書いとかなくっちゃ!昨日の同窓会は、すんごいHAPPYな気持ちになって帰ってきました。同窓生って、こんなにいいものだったのか!って。総勢18名、内、男子13名、女子5名。まずは男子。トッさん(仕事はド忘れ)、なぜか日教●の事務員に転職したD君、水産関係の県庁職員Hやん、岡山市の職員の子(名前忘れた。)もいたし、豊田市でトヨタの部品を設計してるO君、日産の車を売ってるN君(すっかり女たらしになってた)、同じ高校で同じ部活の1級上の先輩と結婚したK君、エアロビクスのインストラクターを辞めて整体の専門学校に行ってるH君、世界放浪の旅に行ってたと英語でスピーチしたあいかわらず不思議君のW君、鬱になって記憶喪失で休職中のM君、あとは思い出せない・・・次、女子。臨床検査技師で今回もいろいろとりまとめをしてくれたJちゃん、事実婚の彼氏と最近別れてチョー貧乏になったというYさん、「なんで日曜日にやるのー」と最後まで怒っていた、趣味が乗馬というSちゃん、補正下着の店の店長をやっているキャリアウーマンのRちゃん、と、私。私の通った高校は7クラスあって、そのうち2クラスが理系クラス。で、理系合同の同窓会と言うわけ。分かりやすく書くと、2年6組 男子31名+女子14名2年7組 男子45名(男組と呼ばれていた)2年から3年になる時に、男組の半分が入れ替えで、3年6組 男子45名(やはり男組)3年7組 男子31名+女子14名女の子は何回か集まってプチ同窓会をやっていたんだけど、前回、すぐに声をかけたら来れる男子数名も来て開催。で、こんなに楽しいのなら、他の理系の男の子も呼ぼうよという話になり、Jちゃんが90人に案内を出してくれたというわけ。男組は卒業して以来14年間、一度も同窓会をやってなかったらしく、理由は「誰も言いだしっぺにならん!」で納得。中にはニューヨーク大学で講師をやってるという、弓道部の部長だったK君や、国際会議で海外に行くので4日は無理(何の国際会議だ?)と書いてきてた男の子もいたりして、その返信ハガキを見るだけでも楽しかったです。集まった男子は、半数以上が独身者だったのにはびっくり!中にはバツイチや、もうすぐ離婚か?というような御仁もいて、これまたびっくり!でもみんないい男になってた。コンパやろうぜ!で盛り上がってたけど。高校生の時は部活や、恋愛(今の中高生と比べれば、純粋だったけど)や、一応大学を目指していたから勉強に忙しかったし、同じ教室で3年間学んだという共通項は大きいの。だけど、特に親しいというわけでもなかったから、14年ぶりに会うと、どうしても「あんた、誰?」という人も出てくる。今思うと、同じクラスでも話したことがなかったのは、どうしてなんだろうねぇ。で、卒業して14年もたつと、その間に社会人になり、家庭を築き、会社でも中堅になり、その他もろもろ、人生もいろいろ。卒業アルバムをみんなで覗きながら、来れなかった同級生をも話のネタに、盛り上がる盛り上がる!小学校や中学校の同窓会とまた違うのは、大学受験という同じ目標を持って過ごした時間を共有したからでしょうね。仕事柄、各種の異業種交流会に入っているけど、同窓会も立派な異業種交流会になりますね!素敵な仲間たちが増えて、ハッピーなスーパーOL事務員でした。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆昨日の興奮が冷めやらぬ朝を迎えたわけですが、そろそろ私も仕事始め?です。今月末には雲隠れするわけだし、身の回りの整理もしないと・・・さて、元気を出して動こう!
2004/01/05
コメント(2)

4日(日)赤口官公庁御用始め 官庁で年末年始の休みが明けて、その年の最初の事務を執ること。1873(明治6)年から、官公庁は12月29日から1月3日までを休暇とすることが法律で定められており、4日が仕事始めとなります。通常は1月4日ですが、土曜日・日曜日の場合は直後の月曜日となります。取引所大発会 証券取引所での新年初めての立ち会い。この日は午前中(前場)で取引を終了します。かつては1月6日でしたが、証券業界の業績不振から少しでも営業日数を増やすために大納会が12月28日から30日へ、大発会が1月6日から4日へ変更されました。1月4日が土・日曜日の場合は、その直後の営業日となります。石の日,ストーンズデー 「い(1)し(4)」の語呂合せ。この日に、地蔵・狛犬・墓石など願いがかけられた石に触れると、願いが叶うと言われています。金の鯱鉾の日 1937(昭和12)年、名古屋城の天守閣から金の鯱鉾の尾の部分の金板2枚が盗まれました。金板2枚でうろこ58枚分に相当します。2日後の6日に盗まれたことがわかり、27日に、盗みの前科がある佐々木賢一が逮捕されました。独立記念日 (ミャンマー) 1948年、イギリスから独立してビルマ連邦となりました。1889年6月に国号を「ミャンマー連邦」に改称しました。□旧暦 12月13日□誕生花 シクラメン(篝火花)(ピンク) Cyclamen [恥ずかしがり屋] ヒヤシンス(白) Hyacinth [心静かな愛] ヒヤシンス(白) Hyacinth [控え目な愛らしさ] ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆夜7時から高校の同窓会♪と書いた矢先から、幹事団の一人Jちゃんから電話がありました。で、6時半集合と相成りました。ずいぶん会ってない子もいるから、顔わかんないだろうな。懐かしいなぁ。早く会いたいなと思っている夕方の4時です。帰って続きを書きます!あ、7777番踏んだ人は私書箱へ、郵便番号:住所:名前:電話番号:メールアドレス:を送ってくださいませ。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆1:20、ただいま帰ってきました!楽しかったぁ!!やっぱ、同級生っていいですね。今日はその余韻を自分だけ味わいたいので、明日書きます。え、いい男?もちろんいっぱいいましたよ!え、化粧?もちろんしていきましたよ!って、何もないですけど・・・ま、飲み友達が増えただけですよ!えへっ(*^^)v☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆7777キリ番ゲッターは、根性でアクセスしてくださったHirabayashiさんでした。中国には送れないよね?・・・次回もやりますので、8888番狙ってくださいね!
2004/01/04
コメント(2)

3日(土)大安□今日は何の日?瞳の日 眼鏡・コンタクトレンズの業界が制定。「ひ(1)とみ(3)」の語呂合せ。駆け落ちの日 1938(昭和13)年、女優の岡田嘉子と杉本良吉が、樺太の国境を越えてソ連へ亡命しました。戊辰戦争開戦の日 1868(慶応4)年、戊辰戦争が始りました。京都の鳥羽・伏見で旧幕府軍と薩摩・萩軍が戦闘しましたが、装備で劣る旧幕府軍は敗退し、5日後に徳川慶喜は海路江戸へ向かい、新政府軍は慶喜追討令をうけて江戸へ進撃しました。三日正月元始祭 天孫降臨・天皇の位の元始を祝って宮中三殿で天皇が親祭する祭。1874(明治7)年から1948(昭和23)年まで実施されていました。□旧暦 12月12日□誕生花[花言葉] 花サフラン Spring Crocus [悔いなき青春] 千両 Chloranthus glaber makino(学名) [裕福,利益] 水仙 Narcissus / Daffodil [エゴイズム] ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆今日の誕生花のうち、千両と水仙は家にも咲いている。水仙って、ある日葉っぱが芽を出したかと思うと、ニョキニョキ~って大きくなって、パァッて揃って咲くのよね。すごい神秘的。千両のほかにも万両って木も生えてる。千両が2メートル以上に大きくなるのに比べて、万両は50センチぐらいの丈で、かわいい。赤い実も下を向いて、けなげに見える。私は万両の方が好きだな。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆今日も沢山の年賀状が届きました。ありがとうございま~す。さて、今のところ体調は、やっぱりボチボチです。首左半分の張った感じはずっとあるし、頭痛はズッキンヅッキン、取れません。手足はうずきっぱなし、長時間座っているとしびれに変わり。これって、すごいストレスなんでしょうね。入院中から髪の毛を抜く癖がついてしまい、現在も分け目あたりの毛を気がつけばブチッ、ブチッッと抜いてしまいます。よく見ると、円形脱毛症に見えるぐらい抜いちゃってます。で、生えてきた髪の毛が、オバケのQちゃんみたいにピンピンはねてます。年賀状に「まずは女らしくなれよ~!」と書いてきたM君からは、11月末の鍋パーティーの時に「なんか髪の毛薄くないかい?」と言われて「薄いんじゃなくて、抜いてるの」と白状すると、「抜かないのっ!」と怒られる始末・・・で、なぜ抜くかと言うとですね、訳があるんです。私の髪の毛は、直毛&剛毛&量も多い。この直毛というのが自慢だったんだけど、一昨年の5月以降生えてきた部分からが、ガタガタなの。天然パーマよりもひどい。だから今はストレートパーマをあてているんだけど、それでもガタガタ。すごい悲しい。それで、そんなガタガタの毛を見つけると、量が多いことをいいことに、ついついブチブチ抜いてしまう。抜いた瞬間はすごい自己満足100%。で、鏡で見ると自己嫌悪100%。今年はなるべく抜かないようにと思ってるんだけど、別のストレス解消法を見つけなきゃねぇ。
2004/01/03
コメント(4)

そう書いてあっただけなので・・・☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆2日(金)仏滅□今日は何の日?初夢 昔から初夢で1年の吉凶を占う風習があります。初夢の夜は大晦日、元日、正月2日、節分等がありますが、一般には正月2日の夜の夢が初夢とされています。室町時代から、良い夢を見るには、七福神の乗った宝船の絵に「永き世の遠の眠りの皆目覚め波乗り船の音の良きかな」という回文(逆さに呼んでも同じ文)の歌を書いたもの枕の下に入れて眠ると良いとされています。これでも悪い夢を見た時は、翌朝、宝船の絵を川に流して縁起直しをします。初荷 新年の商い始めの荷物。現在では仕事始めの4日ごろに荷物を送ることが多くなっています。初売り,初商 商店等は2日に店を開けて初売りを始めます。最近では元日から店を開ける所も多くなってきました。農初め 農村での仕事始め。舟の乗り初め,初舟 漁村での仕事始め。初山入り,山初め 山村での仕事始め。書き初め 年が明けて初めて書や絵をかく行事。書き初めで書いたものを左義長[1月8日]で燃やし、その炎が高く上がると字が上達すると言われています。縫い初め弾き初めはき初め初風呂姫初め 由来は諸説あり、 お正月の「強飯」(蒸した固いご飯=おこわ)から、初めて「姫飯」(柔らかいご飯)を食べる日 飛馬初め=乗馬初めの日 火水初め=火や水を初めて使う日 女伎初め=衣服を縫い始める日 秘め初め=夫婦が初めて秘め事をする日 姫糊初め=女性が洗濯・張物を始める日 等があります。でも普通この言葉を使う時は……(以下略)皇室一般参賀 天皇陛下ほか皇族の方々が、皇居宮殿のバルコニーで国民の参賀に応えます。1925(大正14)年に中止されていましたが、1948(昭和23)年に再開されました。月ロケットの日 1959(昭和34)年、ソ連が世界初の月ロケット・ルーニク(ルナ)1号の打ち上げに成功しました。月から6500kmの所を通過して月面を観測した後、太陽の周囲を回る軌道に入り初の人工惑星になりました。その年2月に打ち上げられた2号は月に命中し、3号は月の裏側の撮影に成功、1966(昭和41)年1月のルナ9号は初めて月面軟着陸に成功しました。箱根駅伝(東京箱根間往復関東大学駅伝) 学生長距離界最大の駅伝競走で、東京・大手町から箱根・芦ノ湖までの往路5区間、復路5区間の合計10区間・214.7kmで争われます。関東学生陸上競技連盟(関東陸連)に加盟している関東の大学のうち、昨年の大会で9位までに入った大学と、予選会で勝ちあがった6校の計15校が出場します。1920(大正9)年に第1回大会が開催され、1956(昭和31)年からは、1月2日に往路、3日に復路を走るようになりました。□誕生花 [花言葉] 黄水仙 Narcissus Jonquilla [愛に応えて] 椿(赤) Camellia [控え目な愛] 日本水仙(雪中花) Chinese sacred lily [自惚れ] ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆誕生花に、写真を添えてみました。なかなかいいねと自画自賛!で、画像って100枚までしかアップできないんですよね。んんー、1日3枚、1年で1098枚・・・4月からはどうしよう・・・どっか無料サイトにでも載せようかな??☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆さてさて、私の日記を読んで、今頃「今日はヒメ○○○だっ!」と気合を入れているあなた!・・・好きにしてくださいませ・・・いえいえ、どうぞ、今年も奥様・彼女様とお幸せに(#^.^#)☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆今日の予定でもあった、33のお祝いで氏神参り&お寺参りは、朝予定どおりには起きたんですが、左足がうずいてしかたなかったので、パスしてしまいました。近所の人たちもいっぱい来るし、「ムチウチで足が痛くてビッコをひいている、まだ嫁に行けない三十路越え娘」なんて、いいウワサ話のネタになるだけなので。前に「絆の強い共同体を形成してる」なんて書いたけど、所詮は田舎。あの人がどこどこへ旅行したとか、あそこの嫁さんがどうこうしたとか、顔を合わせればそんな話ばっかり。もうっ!人のことなんか、どうでもいいじゃん!と思うんですけどね。私もそんなことを気にしているうちは、まだまだですね。
2004/01/02
コメント(6)

1日(木)先負 □今日は何の日?元日(New Year’s Day) 新年の幕開けの日。年のはじめを祝う国民の祝日。1948(昭和23)年7月公布・施行の祝日法によって制定されました。元旦 「旦」は「日の出・朝」の意味で、「元旦」とは1月1日の朝を指します。初詣 年が明けてから、初めて神社仏閣に参拝すること。氏神様やその年の恵方に当る方角の社寺にお参りをして、その年の無事と平安を祈ります。「恵方」とは、その年の福徳を司る神「歳徳神」の所在する方角のことで、何事をするにも最も良いとされる方角のことです。昔は大晦日の夜に社寺にお参りして一度家に戻り、元日の朝になって再び参詣していましたが、今では大晦日の夜から出かけて行って、社寺の境内で元旦を迎えるという形もみられます。年賀 新年の挨拶を述べる為、親戚や知人、上司、近所の人々等を訪れます。現在では年賀状でその代りをするようになっています。初日の出若水 元日の早朝に井戸から水を汲んで神棚に供えること。またその水のことも「若水」といいます。朝早く、まだ人に会わないうちに汲みに行き、もし人に会っても口をきかないしきたりでした。若水は一年の邪気を除くと信じられ、神に供えた後その水で家族の食事を作ったり、口を漱いだりお茶を立てたりしました。若潮,若潮迎え 元日の早朝、潮水を海から汲んで来て神に供えます。四方拝 天皇が、午前5時半(昔は寅の刻)に束帯を着て神嘉殿の南座(昔は清涼殿の東庭)に出御し、皇大神宮・豊受大神宮・天神地祇・天地四方・山陵を拝し、宝祚の無窮・天下太平・万民安寧を祈る儀式。新年 1948(昭和23)年までは「新年」という祝日で、四大節(新年・紀元節・天長節・明治節)の一つとされていました。少年法施行の日 法務省刑事局が実施。1949(昭和24)年、昨年7月15日に公布された「少年法」が施行されました。20歳未満の少年の健全な育成を目的としています。神戸港記念日 1868年1月1日(旧暦1867(慶応3)年12月7日)、神戸港が外国船の停泊地として開港しました。神戸港は、横浜港と並ぶ日本の二大国際貿易港で、神戸市発展の原動力となりました。鉄腕アトムの日 1963(昭和38)年、フジテレビで『鉄腕アトム』のテレビ放映が開始されました。初の国産アニメでした。解放記念日 (キューバ) キューバのナショナルデー。1959(昭和34)年、キューバ革命が達成されました。独立記念日 (スーダン) 1899年以降イギリス・エジプト両国の統治下にありましたが、1956年のこの日に独立しました。初妙見 一年で最初の妙見の縁日。□誕生花(花言葉) スノードロップ Snow Drop (希望) 椿(白) Camellia (申し分ない魅力) 福寿草(元日草) Amur adonis (幸福) □旧暦 12月10日□二十四節気雪下出麦[せっかむぎをいだす]-雪の下に麦が芽を出す頃☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆明けましておめでとうございます本年も皆様の元気を頂戴して、頑張ってまいりますどうぞよろしくお願い申し上げます 2004年元旦 スーパーOL事務員☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆今年から、旧暦も載せることにしました。理由はですね、日本の四季の移り変わりを暦でも味わいたかったので。特に私の住んでいる地元は兼業農家が多く、市の郊外にあります。何百年も前から家のある古い集落のため、やれ春のお祭りだの、やれお妙見様のお祭りだのと、覚えきれないぐらいお祭りが多いんです。今日も、祖父は近所の神社に朝4時から行ってます。町内のつながりや絆も強くて、しょっちゅう寄合いと言う名の会合を開いています。誰かが田んぼを作ることができなくなると、組(町内が3つの組にわかれています)のみんなで小作をしてあげるという、近年稀に見る共同体を形成しているのです。その代わり、他地域からの転入者はほとんどいません。事務所を借りた時の不動産屋さんですら、この地の名前を知らなかったぐらいですから!市内まで車で30分、瀬戸内のエーゲ海:牛窓までも30分。バスは1時間に1本!(2年前までは3本あったんだよぉ~T_T)高校を卒業したら、すぐ免許取得&1人1台の専用自家用車必須。そんな半田舎に住んでいて羨ましがられることも多いのですが、(仕事とプライベートのギャップも楽しんでいます)一昨年、昨年は病院や家で寝ていることが多く、あまり季節感を感じずに年が過ぎていってしまいました。たとえば、病院に入院した時は春真っ盛りで、退院したら真夏!エアコンの効いた、無味無色な病室で時を過ごしていたら、季節なんて全く関係ないんですよね。そしてネットで発見したのが「旧暦」だったのです。正確に言うと、「二十四節気」と「七十二候」です。二十四節気:にじゅうしせっき 古代中国より伝わった季節区分で、昼夜の長さが等しくなる春分を基準に24の季節の推移を表す節気を設けたもの。月の動きを基とする太陽暦において、暦と季節の微妙なズレを補うため、太陽の動きを基準とした季節区分を加味して、主に農作業に役立てた。各節気の1期間は約5日、月に2つある節気のうち初めを正節、後を中気と呼ぶ。もうひとつ、七十二候:しちじゅうにこう 約15日の二十四節気それぞれを、さらに3等分し(24×3=72)、ほぼ5日間ごとにその時候に特徴的な自然現象を当てはめたもので、それぞれ第一候、第二候、第三候という。暦の伝来と共にわが国に伝わったが、日本の気候と一致しない候もあった。現在伝わっている七十二候は、江戸時代以降、日本の風土にあわせ修正したものとされている。だそうです。で、今日の七十二候は「雪下出麦」。部屋から田んぼを見ると、もうとっくに葉っぱ出てるジャン!初めて麦の生えているのを見たのは、敦賀から岡山に引っ越した12歳の春。車の中で「田んぼに草が生えてるよ!」と言うと、親は笑いながら「あれは草じゃないんじゃぁ!麦!」と教えてくれて、今でも笑い話になってます。だって知らんかったんじゃもん!皆さんも、ちょっと道端の田んぼに目をやってみてください。緑のじゅうたんは、草ではなくて「麦」ですよ♪☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆年賀状、ぼちぼち来ていました。事務所にも届いてるだろうから、明日にでも取りに行こう。私は1通も出していなくて、すいません・・・。それにしても、パソコンで作った年賀状のなんと多いことか。うち宛名を毛筆で書いていたのは3枚。うれしい便りもあった。一昨年暮れに肺がんでご主人を若くして亡くしたMさんからの年賀状。ご主人の実家にしばらく身を寄せていたが、近所のコーポに引っ越したとのこと。8歳と5歳の娘さんと3人の写真が健気に見えた。奥さんとはそんなに話をしたことがなかったけど、年賀状をくださるなんて、思ってもいなかった。旦那のKさんは友人仲間の一人で、本人に悪気はないのだけど、顔を合わせるといつもきつい事を言われてはいじめられた。「派遣社員って、プーと同じじゃろ!」とか。(口だけは達者なプログラマだった)でも、死んじゃうと、そんなことどうでもよくなる。私はこの亡くなった友人の携帯電話番号を、今でもメモリから消せないでいる。電話をかけたら、「ハイ、Kですぅ」と返事をしそうな気がするのだ。下の娘さんは、もう5歳か。大きくなったね。お父さんの面影あるねぇ。わたしゃ、あんたが生まれた時から知ってるよ。お父さん、仲間に自慢して、すんごく嬉しがっていたよ。そんなことを思い出していた、正月の夕方。
2004/01/01
コメント(3)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


![]()