全15件 (15件中 1-15件目)
1

写真左から、谷塚 裕美 森 真奈美 浜田 耕一 飯沼 友規 加護 友也(文中敬称略)※キューティロザートのキメポーズはアチチュード!Photo AlbumPhoto: ©Shevaibra, courtesy of Y’s company and the artistsY’s company(ワイズカンパニー)presentsオペラ歌手とピアニストが織りなす、字幕付き演劇風サロンコンサートSalon de Y's vol.59〜Legend of a HERO VIII〜珠玉の名曲で綴る友情の育み方台本・演出 飯沼友規2025年6月28日(土)開演15時(開場14時半)於:STUDIO Y’s (スタヂオワイズ)練馬区関町北2-26-17ワイズ2ビル地下1階バリトン 浜田 耕一 「鮮血の貴公子」 オペラ戦隊ウタレンジャーブラッディレッド 一文字紅葉(いちもんじもみじ)役テノール 飯沼 友規「地獄の沙汰も金次第」 オペラ戦隊ウタレンジャーマネーイエロー 雷電獅子丸(らいでんししまる)役ソプラノ森 真奈美 ミュージックプリンシパルズZ 右の翼 「香るハーブのリフレイン」キューティロザート 花咲香織(はなさきかおり)役テノール 加護 友也ミュージックプリンシパルズZ 左の翼 「血潮に舞いしアルペジオ」セクシークリムゾン 大空晴音(おおぞらはると)役ピアノ 谷塚 裕美ウタレンジャーボスの声(録音)効果音操作主催 Y's company /合名会社多賀定男商店***マネーイエローこと雷電獅子丸(らいでんししまる)役、飯沼 友規(テノール)久々に行ってきました♪ワイズのヒーロー戦隊シリーズ笑もう笑いすぎて腹筋が痛いです。やばいです。最高にオリジナルなワイズの世界 すごかったです♪オペラやオペレッタ ミュージカルの名曲をストーリーに合わせて披露するのですが字幕がもう超訳どころか原型留めず思いっきりヒーロー戦隊ストーリーになっています。笑ブラッディレッド 一文字紅葉(いちもんじもみじ)役 浜田 耕一(バリトン) オペラ戦隊 とミュージカル戦隊だけに絶妙な声楽技で敵をやっつけるのでツボに入って爆笑しっぱなしの人続出!ハミングで敵をやっつけるとか。アクートで敵をやっつけるとか。♪フェデリコの嘆きの最後の「Ahime!」が「愛め!」に変換されてたりしてもうめっちゃツボった台本・演出の飯沼さん天才ですし、相棒のレッドの浜田さんが超絶面白すぎです♪まじで絶対見て欲しいです😆森さんも踊りも歌も妖艶で可愛い🩷セクシークリムゾン大空晴音(おおぞらはると)役、加護 友也(テノール)加護さんは将来もしかして大スターになるかも?歌唱力も演技力も踊りも超絶すごかったです♪ピアノの守護神、谷塚さまも何でも弾きこなします!レッドとクリムゾンの対決(死闘)が「カルメン」の決闘の二重唱になっててワロタ字幕一人歩き文化がなにげに新しくてスゴイ AIの暴走のようだ。フィガロの登場のアリア、早口部分が技の型見せの部分で、どんどん速くなるのがワロタ詳細続く。***Related links2013年07月01日 浜田耕一脚本 サタデーナイトシアター 32013年12月09日 Y’s カンパニー @大泉学園悩殺ビーム!キューティロザート 花咲香織役 森 真奈美(ソプラノ)
2025年06月28日

写真前列左から、田中梨央 福田亜香音 大槻聡之介 浅見聖怜奈 松村優吾 原優一 小原明実 大島嘉仁(文中敬称略)Photo AlbumPhoto: ©Shevaibra, courtesy of Opera Tokorozawa and the artists 所沢オペラ主催公演《コジ・ファン・トゥッテ》2025年6月22日(日) 13:30開演(13:00開場)所沢まちづくりセンター中央公民館 ホール指揮 松村優吾演出 三浦奈綾フィオルディリージ 浅見聖怜奈ドラベッラ 小原明実デスピーナ 福田亜香音(あかね)フェランド 原優一グリエルモ 大槻聡之介ドン・アルフォンソ 大島嘉仁合唱 所沢オペラ合唱団ピアノ 山岡紗也香、田中梨央舞台監督 井坂舞照明プランナー 安永瞬副指揮 吉田拓人衣裳 来島愛衣***所沢オペラ「コジ・ファン・トゥッテ」演出が今までの発想大転換で瞠目だった。最初と最後に出てきた装置は何だか不明だったが。演出家、三浦奈綾さん才能あります。ダンスのように登場人物たちには全て動きがついていて見事だった。大道具もプロジェクション・マッピングもないが小道具だけでうまく表現していた。詳細後述します。音楽は普段カットされる部分も網羅した本格ヴァージョンでこちらも瞠目。休憩1回20分を除いて正味3時間10分でした。合唱団がとてもうまかったです。歌手ではデスピーナの福田亜香音さんがすごい技巧を見せた。コロラトゥーラ・ソプラノで、すばらしい声。アリア高音のアジリタ、なんとHigh A(アー)(Hohes A)まで出したそうです。ご本人に伺いました。私はHigh Gか?と思っていたのでなんと人類未到の領域に踏み込んだ快挙!アデス「テンペスト」のアリエル役(最高音 High Fis ー岸純信氏によるー)も歌えそうです。おめでとうございます!フェッランドの原優一さんがすばらしかった!彼はテノーレ・リリコ・レッジェーロ でパワフルかつ美声。まさにフェッランドのお声でした。数々のアリアが全てすばらしかったです!グリエルモ大槻さんはドラマチック・バリトンで重厚な声で魅了しました。ドン・アルフォンソはカヴァリエ・バリトンの大島さん、美声で魅了し、演技的にも怪しく大活躍。どうしてあんな風に女を騙して楽しそうなのか不明ですが笑😆嫌なことがあったんでしょうか😅設定では彼は科学者である装置を発明します。タイムスリップ20 世紀初頭(→古代)のエジプトにタイムスリップしイタズラするのです♪フィオルディリージはスーブレットでしょうか。アリアなどの中低音域はノーブルでリリックで見事でした。まだ学生だそうでこれからの逸材です。ドラベッラはリリック・メゾでしょうか?健闘しました。ピアノの田中梨央さん、序曲は指揮者との連弾でしたがその後は全部一人で弾きました。丁寧にペダルをかけた美しい音色で、ピアノからいい音を弾き出していました。指揮の松村優吾さんは丁寧な指揮でおおむねゆっくり歌いやすく牽引し、歌手にも歌を強調する部分などを示していました。モーツァルトは走り過ぎる指揮者が多い中、一部の重唱部分を除きゆったりテンポで良かったです。演出に関しては出演者に詳しく教えてもらったので引用させていただきます(演出家許諾済み)「はじめと最後に出てきた置物はタイムマシンなのです。 アルフォンソと合唱は現代のひとで、序曲では現代シーンで、 手を挙げて暗転したところでタイムワープをしたという設定になっています。 1.2.3ではタイムワープをした古代エジプトの時代でお話がはじまり 2幕フィナーレではアルフォンソが現代に帰ろうとしたら姉妹とデスピーナが○○に○○○してしまうという結末でした。」 ご教示ありがとうございます。 なるほど!私は読み替え演出の場合は事前に演出を知りたくないのです。当日予備知識なしにその演出がどう見えるか、自分でいろいろ考えるのが楽しいので。今回もその作業を楽しみました。 今回は最初に彫像のような4人を見るアルフォンソのシーンが序曲に示されます。 これはこの演出家、三浦奈綾さんのシグネーチャー的演出でいつも最初に象徴的な彫像的シーンが現れます。ドン・ジョヴァンニしかり…。 アルフォンソが白衣を着て出てきた時に→研究者、科学者、 生徒たちがニロクのテーブルで講義を受けている→大学のゼミの研究 雄と雌の記号がホワイトボードに書かれ ある装置が持ち込まれる(←これがタイムマシーンという説明は直接的にはないが そして… 序曲が終わると、「アイーダ」に描かれている昔のエジプトの服装みたいなかっこをし、槍を持った男が二人出てきて、アイーダ?エジプト?と思い、 ペルシャ風のドレスを着た美女が二人出てくるので、ペルシャ?トルコ?ハーレム?と思い デスピーナがペルシャじゅうたんの上で仕事をしているので、やはりペルシャか?と思い、 男二人が変装してシルクハットの英国紳士の恰好で出てくるので、やっぱり中東を訪れた英国人の設定(20世紀初頭の頃)かと思い とどめはデスピーナがエジプトの犬の頭を持つアヌビス神の姿で(公証人として)現れたので、やっぱりエジプトだと確信しました。 コジは種明かしされた後の最後の男女の二組の関係をどう描くかが演出にとって一番面白いところなのですが、今回は男女の愛憎の葛藤というよりは、SF的志向の方でした。 字幕も演出に沿って超意訳されていてわかりやすかったです。客席の反応も良かったです。 私が発想の転換と思ったのは、原設定の18世紀末のイタリア人がアルバニア人に変装するという、文明の最先端の人たちがいわばエキゾチックなもの(少々ワイルドで野蛮な雰囲気)に憧れる当時の雰囲気を 古代エジプト人が、現代の英国紳士に変装するという、文明開化当時の日本人じゃないですけど、明らかに進んだ文化の人たちに魅了されていくという描き方が「逆の発想」だなと思ったわけです。 そんなわけで、演者の大熱演も相俟って、とても楽しく見ることができました!***Così fan tutte by Wolfgang Amadeus Mozart Libretto : Lorenzo da PonteFACHFiordiligi : soprano Fach : dramatic coloratura Aria: Come scoglio - No. 14 from Act I, Scene III Per pietà - No. 25, Rondo from Act II, Scene 2Dorabella : mezzo-soprano|soprano Fach : lyric mezzo Aria: Smanie implacabili - No. 11 from Act I, Scene III É amore un ladroncello - No. 28 from Act II, Scene IIIDespina: soprano Fach : soubrette Aria: In uomini, in soldati - No. 12 from Act I, Scene III Una donna a quindici anni - No. 19 from Act II, Scene IFerrando : tenor Fach : tenor leggiero Aria: Un aura amorosa - No. 17 from Act I, Scene III Range : D3 to A5 Ah lo veggio - No. 24 from Act II, Scene II Range : F3 to A#/Bb5 Tradito, schernito - No. 27, Cavatina from Act II, Scene II Range : F3 to G#/Ab4Guglielmo : baritone Fach : lyric baritone Aria: Non siate ritrosi - No. 15 from Act I, Scene III Rivolgete a lui lo sguardo - No. 15a from Act I, Scene III Range : G2 to F#/Gb4. This aria was actually replaced Donne mie, le fate a tanti - No.26 from Act II, Range : B3 to E4Don Alfonso bass Fach : lyric bass|buffo basss Aria: Vorrei dir, e cor non ho - No. 5 from Act I, Scene II Range : D#/Eb3 to D#/Eb4 Tutti accusan le donne - No. 30 from Act II, Scene III Range : C3 to E4***詳細続く。Related links 2024年09月06日 東京二期会『コジ・ファン・トゥッテ』Day2***《テンペスト関連》 Thomas Ades' new opera The Tempest 2006年02月09日 Simon's Prospero will appear in WDCH The Met in HD, The Tempest, 2012
2025年06月22日

Grokによる「ラインの黄金」(…?💦💦)神奈川フィルハーモニー管弦楽団 Dramatic Series ワーグナー/楽劇『ニーベルングの指輪』序夜「ラインの黄金」セミステージ形式2025年6月21日(土曜日)開演時間17:00横浜みなとみらいホール指揮 沼尻竜典(音楽監督)青山貴(ヴォータン)黒田祐貴(ドンナー)チャールズ・キム(フロー)澤武紀行(ローゲ)妻屋秀和(ファーゾルト)斉木健詞(ファフナー)志村文彦(アルベリヒ)高橋淳(ミーメ)谷口睦美(フリッカ)船越亜弥(フライア)八木寿子(エルダ)九嶋香奈枝(ヴォークリンデ)秋本悠希(ヴェルグンデ)藤井麻美(フロースヒルデ)神奈川フィルハーモニー管弦楽団コンサートマスター:扇谷泰朋***神奈川フィル「ラインの黄金」最高の音楽でした♪いかにWagnerが天才かわかる「ラインの黄金」音楽が全てを語っている小賢しかったりずるかったり欲望を抱いたり神々のはずなのに誰よりも人間臭いそれを言葉でも書いて描いたWagner天才すぎる!沼尻さん率いる神奈川フィル、最高でした♪オケの最後列と字幕しか見えない席でしたがそれでも満足できる、これがWagnerの音楽のクオリティ。歌手もなかなかでした。なにしろローゲの澤武紀行さんがとにかく最高にすばらしかった。彼は声もピッタリな上に演技も常に緻密で、常に動き回っていた。彼が全員の演技を牽引する存在でセミステージとはいえ全員の演技を誘発していて見事だった。先日、東響「ばらの騎士」でもヴァルツァッキというクセのある役が見事だったのだが、やはり海外で活動している人ならではのグローバルさがあってすばらしかった。彼以上のローゲは現状日本にはいないかも?「ラインの黄金」はWotan Loge アルベリヒの三人が最も重要な主要な役なのだが、主役のWotanを演じた青山さんも見事だった。彼はびわ湖ホールでラインの黄金のWotanを2017年3月5日に演じている。ワルキューレのWotanも。彼はドラマチックバリトンなので本来バスバリが歌うWotanは声域が低いはずそれでも彼以上のWotanが日本にはいないということなのでしょうね。アルベリヒはバスバリの志村さんでFachはピッタリなのだが、常に譜面台を置いていた。他の人が全員暗譜なのにこれは少々厳しい。逆を言えば日本の歌手で次代のアルベリヒを育てていないということですよね。(ちなみに志村さんも2017年3月5日にびわ湖ホールで同役を演じているのだが。)若手でアルベリヒを歌える歌手を育てないといけないと思う。いつまでも志村さん頼みでは。アルベリヒは裏Wotanなのだから。新国立劇場、びわ湖ホールでミーメをすでに歌っている淳さんはさすがすばらしかった。またびわ湖ホールで歌っている八木寿子さんはエルダだったのだが、すばらしかった。ワグネリアン・ドラマチック・メゾでノーブルな深い声!エルダでビシッと締まらないとDasラインゴルトじゃないですから。最高でした。フライア船越亜弥さんも美声で大健闘ラインの乙女の藤井さんも最高の響き!すばらしかった。フリッカ谷口さんはフリッカにしては明るく感じるワグネリアンメゾで彼女も堅調。彼女も2017年3月5日にびわ湖ホールで同役を演じている。ドンナー黒田さんもがんばってた。彼は芝居心がすごい。フローのキムさん、ユーゲントリッヒャー・ヘルデンテノールの立派な声だった。ファーゾルト妻屋さんはフライアを手放したくないと切々と歌うところが感情がこもっていて良かった。ファフナー斉木さんはプロフォンドなバスで、残忍なファフナーの性格を表す強い黒い演唱が見事だった。彼も2017年3月にびわ湖ホールで同役を演じている。***Der Ring des Nibelungen (Wagner) RheingoldRheingold FACHWotan, The Ring Cycle (Wagner):Höher Bass / Dramatic bass-baritone / High dramatic bass Range from about E3 to F5 Wotan(バスバリトン/Dramatic Bass-Baritone)Alberich. Voice Part : baritone Fach : dramatic baritone Alberich(キャラクターバリトン≒ドラマチックバリトン) ※ ヘルデンバリトンについてLoge:Character Tenor (Charaktertenor) Charaktertenor:Range-low A to high B Other Roles: Tales of Hoffmann, Spalanzani, Turandot, Altoum, Salome, Herod Falstaff, Dr. Caius, Mime: Comic Tenor either lyric (aka Spieltenor) or dramatic (aka Charaktertenor) (heavier) Spieltenor / Tenor buffo / (lyric) comic tenor Range up to C5Die Rheintöchter: Woglinde (Sopran) Wellgunde (Mezzosopran) soprano or mezzo-soprano Floßhilde (Alt) mezzo-sopranoDonner (Bariton) Arias: Heda! Heda, Hedo!Froh (Tenor)Fricka (Mezzosopran) dramatic mezzo-soprano Dramatic MezzoFreia (Sopran)Erda (Alt) contralto ContraltoFasolt (Bass) Hoher Baß (Baritone)Fafner (Bass) Dramatischer seriöser Bass / dramatic low bass / Dramatic basso profundo ***Wotan (Göttervater), Hoher Baß (Baritone)Fricka (Göttin der Ehe), Tiefer SopranLoge (Halb-Gott des Feuers), TenorDonner (ein Gott), Hoher BaßFroh (ein Gott), TenorFreia (Göttin der Jugend), Hoher SopranErda (Urmutter Erde), Tiefer SopranAlberich (Nibelung), Hoher Baß (Baritone)Mime (Nibelung), TenorFasolt (ein Riese), Hoher Baß (Baritone)Fafner (ein Riese), Tiefer BaßWoglinde (eine Rheintochter), Hoher SopranWellgunde (eine Rheintochter), Hoher SopranFloßhilde (eine Rheintochter), Tiefer Sopran***詳細続く。Related links2012年07月11日 Das Rheingold in Munich, Wolfgang Koch as Alberich2014年04月05日 上野のラインの黄金 Part 12015年10月04日 新国立劇場ラインの黄金 Day 22016年01月10日 Wiener Staatsoper DAS RHEINGOLD2016年11月20日 ティーレマン「ラインの黄金」2017年03月04日 びわ湖ラインの黄金 Day 1
2025年06月21日
ワーグナー:楽劇「ラインの黄金」全曲サイモン・ラトル指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団サー・ウィラード・ホワイト、ロバート・ギャンビル、ブルクハルト・ウルリッヒ、エカテリーナ・グバノヴァ他2006年6月23日 ベルリン・フィルハーモニーhttps://plaza.rakuten.co.jp/syeva/diary/200607060001/MET ターフェルhttps://plaza.rakuten.co.jp/syeva/diary/201601100000/ウィーン コニエチュニー
2025年06月19日

※終演後ステージ上での写真撮影タイムPhoto AlbumPhoto: ©Shevaibra, courtesy of Bocca del Monte, Machida Italy Opera Company and the artistsBocca del Monte×町田イタリア歌劇団共催「こうもり」2025年6月17日(火)13時開演 12:30開場町田市民フォーラム3階ホール台本・演出:正木庸平ピアノ:小森美穂アイゼンシュタイン:上野裕之ロザリンデ:大網かおりフランク:小野寺光オルロフスキー:吉村恵アルフレード:岡坂弘毅ファルケ:市川宥一郎アデーレ:中畑有美子イーダ:森真奈美ブリント 島田 恭輔フロッシュ 高畑 達豊ゲスト:堀越俊成ゲスト:石井和佳奈合唱:高畑達豊 島田恭輔 福留なぎさ 菊池未来 東那岐 秋本健Boccaと町田イタリアのコラボ企画抱腹絶倒🤣こうもり🦇日本語版***ほんとうにお値段以上‼️のお値打ち品でした♪合唱まで全員プロのソリスト岡坂さん率いるBoccaと柴田さんの町田イタリア歌劇団のコラボ企画は今回で3回めとのこと。ヨハン・シュトラウスの「こうもり」は鉄板のコンテンツで日本語でもドイツ語でも何度見ても面白いです。町田イタリア歌劇団で演じられたのは10年ぶりとのことです。今回は全編日本語で演じられたのですが、やっぱりめっちゃ楽しかったです。歌手ではアデーレの中畑さんが圧巻でした。彼女の十八番と言っていい役だと思います。何故なら「こうもり」の歌唱的な主役はアデーレと言っていいぐらいだからです。パワフルなリリック・コロラトゥーラ・ソプラノで見事な花火のような鮮烈で華麗な自由自在の歌いっぷり。演技もちょっと下町娘の感じが出ていて面白く感情移入してしまう存在。また演技的に瞠目だったのは、黙役のフロッシュを演じた高畑さん。フロッシュが面白いとそのこうもりは成功と言ってもいいのです。時事ネタにもかすめながら自虐ギャグなど芸人顔負けの面白さでした。めっちゃツボでした。とにかくキャストが全員主役クラスなので贅沢に堪能させていただきました。ロザリンデは大網かおりさん彼女はコロラトゥーラ・ソプラノです。ノーブルな美声で気品のあるロザリンデでした。ゲストの石井さんは、ドラマチック・コロラトゥーラ・ソプラノかと思います。「シチリアの晩鐘」のアリアがすばらしかったです。パンチのある歌唱。アジリタもかっこいい。アイゼンシュタインの上野裕之さんはリリック・バリトンで美声でした。演技も秀逸でした。声と見た目がペーター・マッティを彷彿とさせました。ファルケ市川さんはカヴァリエバリトン芸達者な市川さんは進行も兼ねていました。そういえばロミジュリ以来?でしょうか。別人でした。本日はこうもりの羽根を生やして飛び回っていました。アドリブがすごくってドキドキしちゃいました。盟友小野寺さんとの連携もさすがでした💦アルフレード岡坂さんはベルカント・テノールで大変美しい声です。大変希少で貴重なお声です。町田イタリア歌劇団のメンバーとしてゲストで登場した堀越さんはめっちゃスピントで♪星は光りぬを熱唱しました。オルロフスキー吉村さんはリリック・メゾ本当にオスカルさまのような男装の麗人でした。フランク小野寺さんもハマり役でした。フランクは見ていて楽しくなるキャラクターです。ブッフォ・バスは彼にピッタリの役です。イーダの森真奈美さんが美しくスレンダーで本当に白雪姫のように可憐でした。ブリント島田さんがいい味出してました。(腰の低い弁護士)合唱団が全員ソリストソプラノ菊池さんソプラノ福留なぎささん圧巻でした。驚きですが、新国立劇場合唱団の重鎮秋本健さんも舞台を支えていました。なんとも贅沢!指揮者はいなかったと思いますが?ピアノは小森さんで序曲のみ四手の連弾でした。パワフルに長時間の演奏お疲れ様でした。今回の上演は場所を変えて3回公演本日はその二回めでした。本当に皆様お疲れ様でした。楽しい舞台をありがとうございます♪***FACH※数種の資料を参照Gabriel von Eisenstein: tenor/baritone Fach : lyric tenor, buffo tenor / Spinto TenorRosalinde : soprano Fach : lyric coloratura / Lirico Spinto Soprano Arias : Mein Herr, was dächten Sie von mir, Klänge der HeimatAdele : soprano Fach : soubrette / coloratura soprano Arias : Da schreibt meine Schwester, Mein Herr Marquis, ein Mann wie Sie, Spiel ich die Unschuld vom LandeAlfred : tenor Fach : lyric tenor Arias : Trinke, Liebchen, trinke schnellDoctor Falke : baritone Fach : lyric baritoneDoctor Blind : tenor Fach : buffo tenorPrince Orlofsky : mezzo-soprano Fach : lyric mezzo Arias : Ich lade gern mir Gäste einFrank: baritone Fach : lyric baritone/BassFrosch Voice Part : spokenIda Voice Part : spoken / Sopran***Photo: ©Shevaibra, courtesy of Bocca del Monte, Machida Italy Opera Company and the artists
2025年06月17日

Photo: ©Shevaibra, courtesy of Hibikinomori Opera Company and the artistsOpera Gala Concert Puccini 愛の歌 名場面集2025年6月15日(日)開場 12:30 / 開演 13:00桶川市民会館 埼玉県桶川市若宮1-5-9大石 洋史神田 さやか田崎 美香榛葉 樹人友清 大樹上本 訓久西島定一《トゥーランドット》ティムール 下瀬太郎ピン 内田雅人パン 塚田堂琉ポン 山原卓実《ラ・ボエーム》マルチェッロ 栗原 剛ショナール 内田雅人コッリーネ 下瀬太郎税官吏 古川和彦軍曹 栗原 剛《トスカ》スポレッタ 黒田大介響の森オペラ合唱団 賛助出演:黒田大介 新後閑大介 塚田堂琉 山原卓実 内田雅人 栗原剛 下瀬太郎 古川和彦指揮・ピアノ:仲田淳也(Petits Copains)ピアノ:渡辺郁子佐藤元子(司会)主催 NPO法人響の森オペラ***桶川オペラガラコンサートプッチーニの名作オペラ4作品から抜粋してシーン丸々上演するという贅沢ガラ。堪能しました♪桶川のこの団体の公演を拝見するのは数年ぶり前回は上本・今井コンビのカヴァレリア・ルスティカーナでした。今回もプッチーニ4本立てとは超強烈!人気者テノールの榛葉さんがトップでボエームの1幕を華麗に披露し上本さんがカラフで最後締め、フィナーレの大合唱に続くという粋なアレンジ。上本さんは日本に数人しかいない超強烈スピント=ヘルデンテノールで圧倒しました。ソプラノ神田さやかさんがすばらしかったです。リリックソプラノでそれぞれの役にあった熱唱が光りました。同じくソプラノの田崎美香さんもリリックな美声を披露して魅了しました。バリトン大石さんはパワフルなリリック・バリトンで美しくかつ強靭ですばらしかったです。この団体はいつも男声合唱のトラが新国立劇場合唱団で、強力な助っ人ですごすぎでした。ピアノと指揮で音楽を牽引したプティコパンの仲田さんがオーラ放ってました。司会の佐藤さんお疲れ様でした。***Puccini "La Bohéme"「ラ・ボエーム」より第1幕 出会い~アリア~二重唱 Non sono in vena ----ミミ:田崎美香ロドルフォ:榛葉樹人マルチェッロ 栗原 剛ショナール 内田雅人コッリーネ 下瀬太郎 ロドルフォとミミの出会いから第1幕の幕切れまでの全て 「冷たき手を」「私の名はミミ」「麗しき乙女よ」 最後は二人ともHigh C! 田崎美香さんはリリコの美声、榛葉さんはリリコ/リリコ・スピント そでで歌う、マルチェッロ 栗原 剛、ショナール 内田雅人、コッリーネ 下瀬太郎もパワフルですばらしい! 演奏後、榛葉さんインタビュー》(以下はメモをもとに概要を記述)「(ボエームのロドルフォは)芸術家の彼らに共感しながら歌わせていただいている。僕はデビュー時はバリトンだったのでマルチェッロ役だった」Q「恋への憧れはどうですか?」榛葉「僕は奥手で、高校まで彼女がいなかった」第3幕 全曲 La barriera d'Enferミミ:田崎美香ムゼッタ:神田さやかロドルフォ:西島定一マルチェッロ:大石 洋史税官吏 古川和彦軍曹 栗原 剛合唱 ムゼッタ:神田さやかさんは華やかでコケティッシュな魅力がある。ムゼッタになりきっている。マルチェッロ:大石 洋史さん、すばらしいリリック・バリトン。休憩Madama Butterfly「蝶々夫人」から第1幕 愛の二重唱 Viene la sera蝶々さん:神田さやかピンカートン:上本 訓久 蝶々さん:神田さやかさんは、可憐で純粋な蝶々さん。リリコ。先ほどのムゼッタと同じ人がやってるとは思えないほど変身している。ピンカートン:上本 訓久さんは度肝を抜くぶ厚い声ですごい声量。まさにスピントでヘルデンテノールのレベルのパワーを見せつける。 歌い終わって、ふつうは寝所にピンカートンが蝶々さんを誘い捌けるのだが二人は手を握り見つめ合ったまま暗転。 演奏後、上本 訓久さんインタビュー 佐藤さん「こんなギラギラしたピンカートンは上本クンならではと、楽しませていただきました。」 上本 訓久「はい!」…「はい!」(ハイしか言わない上本さん) 上本 訓久「鍛えてます!筋トレしてます!」♪ある晴れた日に Un bel dì蝶々さん:神田さやか romba il suo saluto romba で仲田淳也さんのピアノが轟く礼砲を鳴らす 神田さやかさん、l'aspetto の高音も長く伸ばす! 演奏後、神田さやかさんインタビュー。 佐藤「悩みはないですか?」 神田「メンタルが弱いので、落ち込んだ時は、お守りを部屋にぶら下げています。」 (今後の予定は?)神田「7月27日に、テノールの新後閑大介さんのリサイタルに出ます。インスタもやっています!」♪さらば愛の家よ Addio fiorito asil ピンカートン:友清 大樹 リリックテノールの美声を聴かせる。「トスカ」より テ・デウムTre sbirri, una carrozza...Va Tosca (Te Deum)スカルピア:大石 洋史スポレッタ 黒田大介 豪華にオルガン、合唱付き! スカルピア:大石 洋史さん、すばらしい!パワフルで美声! 演奏後、大石 洋史さんインタビュー 佐藤「今回響きの森は初参加ですね?」 大石 洋史「桶川でのイベントは初めてです。このホールも。」 佐藤「とても響きがいいホールと言われているが?」 大石「気持ちよく歌えた。オルガン付きで合唱も強力で、いい思いをさせてもらった。」 佐藤「これからの予定は?」 大石「7月20日にふじみ野の『カルメン』でダンカイロ役で出演する。チラシも挟ませてもらった。」♪歌に生き、恋に生きフローリア・トスカ:田崎美香 美声のリリコ。高音を長く伸ばすレガートも美しい。 演奏後、田崎美香さんインタビュー Q:「歌を始めるきっかけは?」 田崎美香「小さい頃から歌が好きで歌っていた。家族におだてられて。ドレスが着たくて。」「福島は合唱が強い県で、全国大会に出場していた。」 Q:今後の予定は? 田崎美香「7月に東京二期会の「イオランタ・くるみ割り人形」にブリギッタ役で出演する。今回のプロダクションではオペラをバレエとミックスして上演する目まぐるしい展開となる。桶川の合唱団の定期演奏会にも来てほしい。」(拍手)♪星も光りぬカヴァラドッシ:友清 大樹 リリックテノール。感情を込めて表現力豊かに歌う。 演奏後、友清 大樹さんインタビュー「実家は熊谷です。」「プッチーニは人間の感情がむき出しになっていてそのまま没入できる。歌い手としては没入すると自滅するので気をつけている。」「ヴェルディやモーツァルトとは違う味がある。」佐藤「プッチーニは初めて聴いても感動するオペラですよね。」佐藤「今後の予定は?」友清「ここで毎週、女声合唱団を指揮している。歌いたい方はぜひ声をかけてください。」「トゥーランドット」第1幕よりPuccini: Turandot, Act I: ♪王子様、お聞きください"Signore ascolta" リュー:神田さやかNon piangere, Liù! – Ah! Per l'ultima volta!カラフ:西島定一ティムール 下瀬太郎ピン 内田雅人パン 塚田堂琉ポン 山原卓実合唱 ティムール、ピン パン ポン と合唱も加わって幕切れまで。大迫力! 銅鑼を鳴らすカラフ第3幕♪誰も寝てはならぬカラフ:上本 訓久~フィナーレ合唱 名アリアから、最終場のフィナーレの合唱につなげる構成でなるほどという終わり方。 ごあいさつあって、アンコールVerdi:Nabuccoより♪黄金の翼に乗せてVa pensiero全員お疲れ様でした。 詳細続く。
2025年06月15日

アクセス記録2025年6月13日 800万アクセスを突破!8000603 700万達成時から数えておおまかなこの間の一日平均アクセス数は1736/日となります。Related links700万アクセス
2025年06月14日

上野 de クラシック Vol.107 山本 大(チェロ)東京音楽コンクール入賞者によるクラシックコンサート2025年6月12日(木)11:00~12:00(10:30開場)東京文化会館 小ホールチェロ:山本 大(やまもとだい) Dai YAMAMOTO 東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校 東京藝術大学音楽学部卒。卒業時アカンサス賞受賞、 東京藝術大学大学院卒業。 第22回東京音楽コンクール弦楽部門第3位 2022年10月 都響に入団 ピアノ:松本望コダーイ:無伴奏チェロ・ソナタ Op.8より 第1楽章ブラームス:チェロ・ソナタ第1番 ホ短調 Op.38より 第1楽章、第3楽章エルガー:チェロ協奏曲 ホ短調 Op.85※当初発表曲目から変更***チェロ山本大さんのモーニングコンサート背が高く大柄でチェロの音もでかく太い!日本人離れした音の響きと深さ太さに魅了される。コダーイ:無伴奏チェロ・ソナタ Op.8より 第1楽章Zoltán Kodály, Sonata in B minor for solo cello, Op.8, mvt. I I. Allegro maestoso ma appassionato 大きい音に圧倒される。 開放弦の響きを楽しむように大きく左手を離す 山本 大さんTALK》(メモをもとに記述)「午前中から重たいというか…(客笑)(スタッフにも?)きょうはシブいね~と言われ。シブいチェロの魅力を感じてほしい。」 (ピアニストの紹介) 山本大「きょうはソナタとコンチェルトの曲がありますが、どこが違いますか?どのへんが弾いてて大変ですか?」 松本望さん「コンチェルトはチェロが『主役』に書かれている。わりと『チェロ様』。(客笑)ブラームスは二番の方がチェロの書き方は優れている」 山本大「次のブラームスは美しいところがピアノにきます。」ブラームス「チェロ・ソナタ 第1番」ホ短調 作品38 より 第1楽章、第3楽章Brahms : Cello Sonata No.1 in E minor, op.38 I. Allegro non troppo 0:00 III. Allegro, in E minor 16:26 有名曲。第1楽章の甘い、甘いメロディ。 甘くせつないブラームスの名曲。 山本大「ブラームスは時間の都合で第1楽章、第3楽章のみ。(以下は情報解禁前なので割愛) エルガーは全部弾きます。時間の都合でアンコールはありません。どうぞエルガーを楽しんで、素敵な午後をお過ごしください。」エルガー:チェロ協奏曲 ホ短調 Op.85Elgar: Cello Concerto in E minor, Op. 85 1.Adagio – Moderato (approx. 8:00) 2.Lento – Allegro molto (approx. 4:30) 3.Adagio (approx. 4:50) 4.Allegro – Moderato – Allegro, ma non-troppo – Poco più lento – Adagio (approx. 11:30) 1楽章 超絶技巧の速弾き が度肝を抜く。 お疲れ様でした。
2025年06月12日

撮影:2023年9月Photo: ©Shevaibra, courtesy of Ali Dorate Opera Company,Teatro Verdi di Tokyo大塚博章(バス・バリトン)UPCOMING2025年7月5日(土)16時開演・6日(日)14時開演アーリドラーテ歌劇団 第11回公演《エルナーニ》~ Teatro Verdi di Tokyo ~ヴェルディ《エルナーニ》(全4幕・イタリア語上演・日本語字幕付)会場:新国立劇場 中劇場指揮:山島達夫 演出:木澤譲 振付:石井竜一 7/5 7/6エルナーニ: 片寄純也/石井基幾ドン・カルロ: 与那城敬/井出壮志朗シルヴァ: 大塚博章/加藤宏隆エルヴィーラ: 石上朋美/中村真紀ジョヴァンナ: 林 眞暎/米谷朋子ドン・リッカルド:工藤翔陽/河野大樹ヤーゴ: 杉尾真吾/松中哲平テアトロ・ヴェルディ・トウキョウ・コーラス&オーケストラ井上バレエ団後援:NPO日本ヴェルディ協会SS席15,000円、S席12,000円、A席9,000円、B席7,000円、C席5,000円(税込・全席指定)2024年10月10日(木)11:00〜 ぴあ先行先着プリセール開始(SS席/S席/A席)2025年1月27日(月)10:00〜 一般販売開始(チケットぴあ/イープラス)https://ali-dorate.net/2025/9/6 (土) 14:00開演[13:15開場]13:40より指揮者プレトーク東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団第381回定期演奏会ヴェルディ:歌劇「ドン・カルロ」(演奏会形式)1884年イタリア語版(全4幕 ※第2幕第2場、大フィナーレを除く全曲)】会場:東京オペラシティ コンサートホール先行発売日 2025年4月25日(金)(賛助・維持、定期会員)一般発売日 2025年5月12日(月)東京シティ・フィル チケットサービス 03-5624-4002指揮:高関 健(常任指揮者)フィリッポ2世:妻屋 秀和ドン・カルロ:小原 啓楼ロドリーゴ:上江 隼人宗教裁判長:大塚 博章エリザベッタ:木下 美穂子エボリ公女:加藤 のぞみ合唱:東京シティ・フィル・コーア大塚博章さま(バス・バリトン)御近影PC版右サイドバーサムネイル用お写真 撮影:2025年5月
2025年06月10日

清水勇磨UPCOMING
2025年06月10日

吉田連UPCOMING2025年8月31日(日)14:30開場、15:00開演(終演予定18:00)エルデ・オペラ管弦楽団 第16回演奏会G.プッチーニ作曲 歌劇「マノン・レスコー」(演奏会形式・字幕付き原語上演)●会場:かつしかシンフォニーヒルズ モーツァルトホール●指揮 柴田 真郁●合唱指揮 諸遊 耕史●キャスト マノン/小林 厚子 レスコー/青山 貴 デ・グリュー/澤﨑 一了 エドモント/吉田 連 ジェロンテ/田中 大揮●管弦楽 エルデ・オペラ管弦楽団●合唱 エルデ・オペラ合唱団●主催・企画制作 エルデ・オペラ管弦楽団●チケット料金:5,000円(全席自由席)
2025年06月10日

PC表紙用Photo: ©Shevaibra, courtesy of Machida Italy Opera Company and the artists「推しは推せるときに推せ!」けだし名言ですな。
2025年06月10日
2025年3月7日 (金)19:00 開演( 18:20 開場 )2025年3月8日 (土)14:00 開演( 13:10 開場 )サントリーホール指揮:カーチュン・ウォン[首席指揮者]ソプラノ:吉田珠代メゾソプラノ:清水華澄合唱:東京音楽大学マーラー:交響曲第2番《復活》 ハ短調※TVで放送***合唱もソリストも座って演奏している。なんで?華澄さんは立って歌ってる なんという美声ソプラノソリスト(吉田さん)も立ったコンマスソロ合唱まだ座ってる二重唱合唱 立った合唱に新井さん(バリトン)いらっしゃった
2025年06月05日

20252024年5月~6月 2025年6月1日(日) 開場/14:15・開演/15:00オーケストラハモン第50回記念演奏会会場:すみだトリフォニーホール曲目:マーラー/交響曲第8番 変ホ長調「千人の交響曲」指揮:冨平恭平ソプラノ 中川郁文、冨平安希子、三宅理恵 アルト 花房英里子、山下裕賀テノール 糸賀修平 バリトン 小林啓倫 バス:加藤宏隆合唱 Chorus HA’MON、ジュニア合唱団 Uni2025年6月3日(火)13:30 開場/14:00 開演町田イタリア歌劇団presents【奇跡のデュオコンサート3】ソプラノ刈田 享子 メゾ・ソプラノ松原広美@町田市民フォーラム 3階ホール3000円🎫ピアノ 土屋 麻美2025年6月6日(金)15:00開演 ※定員に達したので申込終了「アフタヌーン・コンサート」会場 新国立劇場 オペラパレスホワイエ予定上演時間 約2時間(休憩含む)料金 無料 申込 事前申込制・先着順 定員150名(予定)5月21日(水)10:00より申込受付開始出演 新国立劇場オペラストゥディオ(オペラ研修所) 第26・27・28期ピアノ:キャスリーン・ケリー問合せ 新国立劇場オペラストゥディオ(オペラ研修所)03-5351-3011(代表)平日 10:00~18:002025年06月07日(土)昼の部 12:00 開演 夜の部 17:00開演3Tenors Festtivalテノールの饗宴 隠岐速人 塩塚隆則 小野弘晴新国立劇場レストラン「マエストロ」ピアノ前田明子イタリアンフルコース付15000円 20000円 12000円2025年06月07日(土)14:00 開演東響 川崎定期演奏会 第100回ミューザ川崎シンフォニーホール指揮:ミケーレ・マリオッティソプラノ:ハスミック・トロシャンメゾソプラノ:ヴァルドゥイ・アブラハミヤンテノール:マキシム・ミロノフバスバリトン:マルコ・ミミカ合唱:東響コーラスモーツァルト:交響曲 第25番 ト短調 K.183ロッシーニ:スターバト・マーテルチケットS席11,000円A席9,000円B席6,000円C席4,000円P席3,500円発売日■選べるプラン・1回券東響会員先行発売:2025年1/21(火)10:00オンライン先行発売:1/24(金)10:00一般発売:1/29(水)10:002025年6月8日(日) 開場12:45 開演13:30東京アカデミッシェカペレ 第68回演奏会会場:すみだトリフォニーホール曲目:S.バーバー/「アニュス・デイ」G.マーラー/交響曲第2番「復活」指揮:園田 隆一郎ソプラノ:中村 真紀アルト:山下 裕賀チケット 全席指定 2,000円2025年4月21日(月) 前売開始電子チケットサービス teket https://teket.jp/5305/419012025年6月8日(日)14:00東響定期モーツァルト:交響曲 第25番 ト短調 K.183ロッシーニ:スターバト・マーテルサントリーホール指揮:ミケーレ・マリオッティ■ ソプラノ:ハスミック・トロシャン■ メゾソプラノ:ヴァルドゥイ・アブラハミヤン■ テノール:マキシム・ミロノフ■ バスバリトン:マルコ・ミミカ2025年6月8日(日) 14:00開演(13:15開場)《響の森》Vol.56「オペラとシンフォニーへの誘い」場所:東京文化会館 指揮/沼尻竜典 ソプラノ/迫田美帆(第13回東京音楽コンクール声楽部門第2位)テノール/宮里直樹(第10回声楽部門第2位〈最高位〉及び聴衆賞)プッチーニ:歌劇『蝶々夫人』 より「夕暮れは迫り(愛の二重唱)」歌劇『ラ・ボエーム』より「冷たい手を」「私の名はミミ」「愛らしい乙女」歌劇『トゥーランドット』 より「ご主人様お聞きください」「誰も寝てはならぬ」 ドヴォルザーク:交響曲第9番 ホ短調 op.95 B.178《新世界より》2025年6月8日(日)14時半開演*完売完売2025年6月15日(日)14時半開演*完売完売小空間オペラVol.59グノー【ロメオとジュリエット】 演出 三浦 安浩 演出助手 中山美和ピアニスト音楽監督 村上尊志 音楽補助 井向結ロメオ 吉田 連ジュリエット藤井 冴メルキュシオ 高橋 洋介ティボルト 小山健太郎キャピュレット卿 ジョン ハオロラン神父 ジョン ハオ乳母 浅井美保村の子ども達ちばジュニアステージアーツヘアメイク濱野 由美子舞台美術衣装照明大澤 ミカ照明助手 平沢琴莉Ticket 税込 OneDrink付き(ワインもあり・お席でお召し上がりいただけます。)自由 7,000円 指定テーブル 9,000円風の丘応援チケット 10,000円*出演者サインプレゼント付きワイン[ロメオ&ジュリエット]ボトル1本付きチケット 15,000円主催 小空間オペラTRIADE後援 NPO法人イエローエンジェル企画制作 小空間オペラTRIADE会場 風の丘HALL043−273−42176月8日(日)14時開演(13:30開場)6月15日(日)19時開演(18:30開場)「モーツァルトとサリエリ」NPO法人 札幌室内歌劇場手のひらオペラNo.9オペラ「モーツァルトとサリエリ」アンコール上演小樽・ヲタル座公演日時:6月8日(日)14時開演(13:30開場)会場:小樽ヲタル座(小樽築港駅直結・ウイングベイ小樽3F)料金:3,000円(全席自由)2025年6月11日(水)19:00開演ELLES des DIVAS ディーヴァたちの響宴会場:hall 60(ホールソワサント)明治神宮前・原宿駅より徒歩1分川越美晴 斉藤日向 ほかチケット:全席自由4500円2025年6月12日(木)11:00~12:00(10:30開場)上野 de クラシック Vol.107 山本 大(チェロ)会場東京文化会館 小ホールチェロ:山本大 *第22回東京音楽コンクール弦楽部門第3位ピアノ:松本望曲目 コダーイ:無伴奏チェロ・ソナタ Op.8より 第1楽章ブラームス:チェロ・ソナタ第1番 ホ短調 Op.38より 第1楽章、第3楽章エルガー:チェロ協奏曲 ホ短調 Op.85※曲目変更料金(税込)指定1,100円2025年6月14日(土)13:30開場、14:00開演エルデ・オペラ管弦楽団 特別演奏会 ストラヴィンスキー 歌劇「マヴラ」会場:かつしかシンフォニーヒルズ アイリスホールストラヴィンスキー:猫の子守歌 アルト独唱/小野 綾香プーランク:マックス・ジャコブの詩による4つの歌曲 テノール独唱/岩鶴 優太ストラヴィンスキー:3本のトランペットのためのファンファーレストラヴィンスキー:管楽八重奏曲ジャン・フランセ:陽気なパリストラヴィンスキー:歌劇「マヴラ」(原語上演・日本語字幕・演奏会形式)指揮 諸遊 耕史 パラシャ/松原 えりか軽騎兵/岩鶴 優太パラシャの母/小野 綾香隣人/田辺 いづみ管弦楽エルデ・オペラ管弦楽団アンサンブルメンバーチケット料金:3,000円(全席自由)チケット取り扱いチケットぴあ】 Pコード:292-693電子チケット】(teket)かつしかシンフォニーヒルズ チケットセンター(03-5670-2233)●ストラヴィンスキー/歌劇「マヴラ」キャスト パラシャ :松原 えりか 軽騎兵 :岩鶴 優太 パラシャの母:小野 綾香 隣人 :田辺 いづみ2025年6月14日(土) 14:00開演(13:00開場)※予定枚数終了 場所:サントリーホール 2025年6月15日(日) 14:00開演(13:00開場)※予定枚数終了都響スペシャル ミューザ川崎シンフォニーホール指揮:沖澤のどか管弦楽:東京都交響楽団ピアノ:フランク・ブラレイ、務川慧悟曲⽬ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲プーランク:2台のピアノのための協奏曲 ニ短調ストラヴィンスキー:バレエ音楽《春の祭典》2025年6月14日(土) 14:30 ラ・フォンテヴェルデ第37回定期演奏会 〜4声マドリガーレの変容〜Hakuju Hall16世紀のマドリガーレの傑作と異色の作曲家 P.ネンナの作品ヴェルドロ なんと幸せな日よ ラッソ 愛しのマトナローレ 別れの時アルカデルト 白く優しい白鳥マレンツィオ 夜雨が上がりネンナ もし、この苦しみが他ラ・フォンテヴェルデソプラノ:鈴木美登里 カウンターテナー:上杉清仁テノール:谷口洋介 バス:小笠原美敬ハープ:伊藤美恵 チェンバロ:上尾直毅チケット料金 (税込) 指定席:一般5,000円 (TINO 4,000円) ペア9,000円 (TINO 7,500円) 学生2,500円チケットお申込み:アルテ・デラルコ チケット申し込みフォームオフィスサワイ 03-5944-5157 info@officesawai.comイープラス https://eplus.jp/*TINO、ペア券はラ・フォンテヴェルデ・ホームページ、オフィスサワイでのみ取り扱いチケットに関するお問合せ:オフィスサワイ 03-5944-5157 info@officesawai.com 助成:公益財団法人野村財団 主催:ラ・フォンテヴェルデ http://www.lafonteverde.com/ マネジメント/お問合せ(チケット以外):(株)アルテ・デラルコhttp://www.artedellarco.com/ tel. 048-877-81902025年6月14日(土)15:00開演 (18:00終演予定)ユリアンナ・アヴデーエワ ピアノ・リサイタル彩の国さいたま芸術劇場 音楽ホール2025年6月14日(土)開演 15:00(開場 14:00)大倉記念学芸振興会 芸術公演「種谷 典子 ソプラノリサイタル」種谷典子 リサイタル 祈りや平和、戦争にまつわる歌曲や、夕鶴の別れの場面《ドン・ジョヴァンニ》からアリアなど 会 場 東京経済大学 国分寺キャンパス 大倉喜八郎 進一層館(フォワードホール)参加費 2,000円 ※参加費は当日受付で。申込方法 事前申込制。本学公式サイトより。(電話不可)定 員 先着250名 ※6歳以下のお子様は入場することができません。主 催 東京経済大学・大倉喜八郎記念東京経済大学学術芸術振興会問い合わせ先 東京経済大学 広報課2025年6月14日(土) 15:00開演(14:15開場)東京藝大チェンバーオーケストラ 第45回 定期演奏会会場 東京藝術大学奏楽堂(大学構内)入場料 2,500円(全席指定)チケット ヴォートル・チケットセンターTEL:03-5355-1280チケットぴあ《Pコード:296-514》東京文化会館チケットサービスTEL:03-5685-0650イープラス(e+)東京芸術大学生活協同組合 TEL:03-3828-5669 主催 東京藝術大学音楽学部 東京藝術大学演奏藝術センター問い合せ 東京藝術大学演奏藝術センターTEL:050-5525-2300東京藝大チェンバーオーケストラ 第45回定期演奏会 チャイコフスキー:弦楽六重奏曲〈フィレンツェの思い出〉ニ短調 作品70 (弦楽合奏版)ベートーヴェン:交響曲第7番 イ長調 作品92コンサートマスター:アントン・バラホフスキー管弦楽:東京藝大チェンバーオーケストラ 2025(令和7)年6月14日(土)16時開演 (15時30分開場)2025(令和7)年6月15日(日)14時開演 (13時30分開場)広島オペラアンサンブル公演 ガラコンサート&オペラ「カヴァレリア ルスティカーナ」 オペラ・ミニコンサート 多目的スタジオ会場】JMSアステールプラザ 多目的スタジオ入場料】全席自由:3,000円 チケット販売所】エディオンプレイガイドチケットぴあ(Pコード781-783)JMSアステールプラザ情報交流ラウンジ主催】広島オペラアンサンブル共催】ひろしまオペラ・音楽推進委員会、(公財)広島市文化財団 アステールプラザ問い合わせ】広島オペラアンサンブル TEL:090-3630-1561http://www.facebook.com/hiroshimaoperaensemble2025年6月15日(日)13:00開演YOKIHI超難曲コンサート‼玉川学園コミュニティセンター多目的ホール刈田享子 久利生悦子 織田麻美 富澤祥行 平尾弘之 ほか全席自由3千円(税込)2025年6月15日(日)開演13:00(開場12:30)喜歌劇『こうもり』(日本語上演)会場 杉田劇場5階 ホールチケット 大人:7,000円(スマイルクラブ会員:6,500円)高校・大学生:3,000円(スマイルクラブ会員:2,700円)小中学生:1,000円(スマイルクラブ会員:800円)※未就学児童無料チケット電話・窓口:横浜市磯子区民文化センター 杉田劇場 電 045-771-1212(9:00~21:00)チケットぴあ Pコード:293161出演 指揮:高嶋康晴台本・演出:正木庸平ピアノ:小森美穂アイゼンシュタイン:上野裕之ロザリンデ:大網かおりフランク:小野寺光オルロフスキー:𠮷村恵アルフレード:岡坂弘毅ファルケ:市川宥一郎アデーレ:中畑有美子ブリント:島田恭輔フロッシュ:高畑達豊イーダ:森真奈美合唱:Bocca del Monte合唱団ゲスト:杉劇リコーダーず 東京竹富郷友会杉田劇場にボッカ・デル・モンテの《こうもり》日本語の歌とセリフ主催・企画問合せBocca del Monte 090-6410-7812 boccadelmonte@gmail.com協力横浜市磯子区民文化センター杉田劇場チケット問合せ杉田劇場 045-771-12122025年6月15日(日)開場 12:30 / 開演 13:00Opera Gala Concert Puccini 愛の歌 名場面集桶川市民会館 埼玉県桶川市若宮1-5-9大石 洋史神田 さやか田崎 美香榛葉 樹人友清 大樹上本 訓久《トゥーランドット》ティムール 下瀬太郎ピン 内田雅人パン 塚田堂琉ポン 山原卓実《ラ・ボエーム》マルチェッロ 栗原 剛ショナール 内田雅人コッリーネ 下瀬太郎税官吏 古川和彦軍曹 栗原 剛《トスカ》スポレッタ 黒田大介Petits Copains全席指定大人:5,000円主催 NPO法人響の森オペラ問い合わせ響の森オペラ■TEL:070-5544-9989http://hibikiopera.com2025年6月15日(日)開場13:30 開演14:00オペラの楽しみとは?もっとオペラ!~オペラの世界 演出家編会場東大和市民会館ハミングホール小ホール料金全席自由一般1,000円 友の会800円問い合わせ東大和市民会館ハミングホール電話]042-590-4414(9:00~17:00)お話】原 純(演出家)【ソプラノ】沢崎恵美(藤原歌劇団団員)【テノール】井出司(藤原歌劇団団員)【お話・ピアノ】伊藤康英(作曲家・洗足学園音楽大学教授)2025年6月15日(日)19時開演(18:30開場)「モーツァルトとサリエリ」NPO法人 札幌室内歌劇場手のひらオペラNo.9オペラ「モーツァルトとサリエリ」アンコール上演札幌・時計台公演日時:6月15日(日)19時開演(18:30開場)会場:札幌市時計台料金:一般4,000円、学生3,500円 支持会3,500円、支持会学生3,000円 車椅子席500円(2席限定)第1部 モーツァルトとサリエリの世界〜それぞれのオペラ作品第2部 オペラ「モーツァルトとサリエリ」 作曲:リムスキーコルサコフ 訳詞・編曲:岩河智子出演>第1部 五十嵐麻実 Sop 金井知那実 Sop 川名祐紀子 Sop 倉本真理 Sop 田中千絵子 Sop 三浦志緒理 Sop (土本麻生から交代となりました) 遊佐悦子 Mezz 松田久美 Mezz 岩井沙織 Pf 駒崎志保 Pf第2部 モーツァルト:窪田晶子 サリエリ:中原聡章 ピアノ:土屋益子 ヴァイオリン:未定制作:金井知那実、札幌室内歌劇場2025/6/16(月)13:30 開演 ( 13:00 開場今井俊輔バリトンコンサートツアー2025 ~I am I~ 予定枚数終了会場:すみだトリフォニーホール 小ホール (東京都)出演]今井俊輔(Br) 濱野基行(p)問合せ: サンライズプロモーション東京:0570-00-3337全席指定 6,000円2025年6月16日(月) 19:00開演(18:30開場)サントリーホール チェンバーミュージック・ガーデン北村朋幹プロデュース『月に憑かれたピエロ』※予定枚数終了会場ブルーローズ(小ホール)出演ピアノ:北村朋幹ヴァイオリン&ヴィオラ:郷古廉チェロ:横坂源フルート&ピッコロ:岩佐和弘クラリネット&バス・クラリネット:山根孝司ソプラノ&シュプレヒシュティンメ:中江早希曲目ドビュッシー:チェロ・ソナタドビュッシー(北村朋幹 編曲):7つの歌曲 より 『夕べの諧調』『パントマイム』『月の光』『セレナード』(ソプラノと五重奏用編曲)シェーンベルク(ヴェーベルン 編曲):室内交響曲第1番 作品9 (五重奏用編曲)シェーンベルク:『月に憑かれたピエロ』作品21料金指定席6,000 サイドビュー席4,500 U25席1,0002025年6月17日(火)13時開演 12:30開場Bocca del Monte×町田イタリア歌劇団共催「こうもり」フランク:小野寺光オルロフスキー:吉村恵アルフレード:岡坂弘毅ファルケ:市川宥一郎アデーレ:中畑有美子イーダ:森真奈美ゲスト:堀越俊成ゲスト:石井和佳奈2025年6月17日(火) ~25日(水) エリーナ・ガランチャ メゾソプラノ リサイタル2025 日本ツアー■ 2025年6月17日(火) 17:30開場 18:30開演東京オペラシティコンサートホール〈ピアノ伴奏〉■ 2025年6月21日(土) 13:00開場 14:00開演サントリーホール 大ホール〈オーケストラ伴奏〉■ 2025年6月25日(水) 18:00開場 19:00開演(追加公演)サントリーホール 大ホール〈オーケストラ伴奏〉主催:朝日新聞社、テイト・コーポレーション後援:駐日ラトビア共和国大使館企画・招聘:テイト・コーポレーション演奏:新日本フィルハーモニー交響楽団他■ 愛知公演 2025年6月19日(木) 18:00開場 18:45開演愛知県芸術劇場 コンサートホール〈オーケストラ伴奏〉お問い合わせ:東海テレビ放送事業部 052-954-1107(平日10:00~17:00)■ 大阪公演 2025年6月23日(月) 18:00開場 19:00開演ザ・シンフォニーホール〈ピアノ伴奏〉お問い合わせ:キョードーインフォメーション 0570-200-888(平日12:00~17:00)※未就学児入場不可2025年6月19日、20日 クラウス・マケラ指揮 パリ管弦楽団サントリーホールS席35,000円A席30,000円B席25,000円C席20,000円D席15,000円U25席5,000円2025年6月20日(金)19:00開演(18:30開場)2025年6月21日(土)14:00開演(13:30開場)Music Program TOKYO シアター・デビュー・プログラム虫めづる姫君(堤中納言物語より)舞踏とクラシック音楽で綴る斬新な平安絵巻、待望の再演!会場東京文化会館 小ホール曲目加藤昌則 : 舞踏音楽ー虫めづる姫君、挿入歌「手まり歌」他J.S.バッハ、モーツァルト、ベートーヴェン、パデレフスキー:メヌエットグリーグ:『ペール・ギュント』第1組曲より 「山の魔王の宮殿にて」ビゼー:『アルルの女』第2組曲より 「メヌエット」J.S.バッハ:2つのヴァイオリンのための協奏曲 ニ短調 BWV1043より 第1楽章ラヴェル:ボレロショスタコーヴィチ:交響曲第7番 ハ長調 Op.60「レニングラード」より 第1楽章演出/振付/姫君:我妻恵美子(舞踏)音楽監督/作編曲/ピアノ:加藤昌則侍女/虫の精:三宅理恵(ソプラノ)侍女/虫/殿方:塩谷智司、鯨井謙太郒(舞踏)フルート:上野由恵 *第2回東京音楽コンクール木管部門第1位クラリネット:濱崎由紀チェロ:笹沼樹 *第12回弦楽部門第2位台本:ペヤンヌマキ美術:松生紘子衣裳:武田久美子ヘアメイク:石原ももこチケット料金(税込)S席3,300円 A席2,200円 小中学生(全席共通)1,100円お申込み東京文化会館チケットサービスチケットぴあイープラスローソンチケット2025年6月20日 (金) 開演 7:00pm2025年6月21日 (土) 開演 2:00pmN響 第2041回 定期公演 CプログラムNHKホールコルンゴルト/ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品35マーラー/交響曲 第1番 ニ長調「巨人」指揮 : タルモ・ペルトコスキヴァイオリン : ダニエル・ロザコヴィッチ2025年06月21日(土)14:00 開演東響 東京オペラシティシリーズ 第145回東京オペラシティコンサートホール指揮&チェロ:マリオ・ブルネロ曲目ヴァインベルク:シンフォニエッタ 第2番 op.74ハイドン:交響曲 第100番 ト長調 Hob.l:100「軍隊」ヴァインベルク:チェロと弦楽のためのコンチェルティーノ op.43 bisシューマン(ショスタコーヴィチ編):チェロ協奏曲 イ短調 op.129チケットS席7,500円A席6,500円B席4,500円C席3,500円主催: 公益財団法人東京交響楽団2025年6月21日(土)開場:13時45分開演:14時30分※途中休憩あり喜多方 酒蔵オペラ「愛の妙薬」全2幕/原語上演/日本語字幕付き 作曲ドニゼッティ喜多方プラザ文化センター大ホールアディーナ:黒田詩織ネモリーノ:對馬紘也ベルコーレ:宮本史利ドゥルカマーラ:松中哲平ジャンネッタ:鄭美來合唱:酒蔵オペラ合唱団ダンサー:レオキャッツダンスムーブメントスタジオ指揮者:山崎隆之(さわかみオペラ芸術振興財団)さわかみオペラオーケストラ1stヴァイオリン:尼崎有実子(コンサートミストレス)2ndヴァイオリン:小柳悠ヴィオラ:川村凛子チェロ:荒木匠登コントラバス:奥山尋冬フルート:牧ほのかクラリネット:青木萌トランペット:火ノ川慎平ピアノ:清水綾演出:武井基治(さわかみオペラ芸術振興財団)再演演出・合唱指導:品田広希合唱指導:油谷充恩主催 喜多方酒蔵オペラ実行委員会公益財団法人さわかみオペラ芸術振興財団2025年6月21日(土曜日)開演時間17:00Dramatic Series ワーグナー/楽劇「ラインの黄金」公演場所横浜みなとみらいホール指揮者沼尻竜典(音楽監督)青山貴(ヴォ―タン)志村文彦(アルベリヒ)澤武紀行(ローゲ)斉木健詞(ファーフナ―)高橋淳(ミーメ)谷口睦美(フリッケ)八木寿子(エルダ) ほか主な演目ワーグナー/楽劇「ラインの黄金」2025年6月21日(土)開演14:00/18:00(開場は開演30分前)※マチネ&ソワレ2公演Novanta Quattroオペラ《船はついに安らぎぬ》世界初演・日本語上演成城ホール(砧区民会館)日本語オペラ作曲 永井みなみ脚本 河野咲子指揮 鈴木恵里奈演出 吉野良祐ドラマトゥルク 伊藤靖浩出演: 金沢貴恵/鈴木遥佳/高橋拓真/西山詩苑/櫻井陽香/谷本雅/奥秋大樹 ほか2025年6月21日(土)15:00開演エトワール・シリーズ プラス 務川慧悟(ピアノ)Part.1 ヴァイオリン、クラリネットとの三重奏会場 彩の国さいたま芸術劇場 音楽ホール出演 務川慧悟(ピアノ)黒川侑(ヴァイオリン)アレッサンドロ・ベヴェラリ(クラリネット)曲目 ルトスワフスキ:ダンス・プレリュードストラヴィンスキー:組曲《兵士の物語》バルトーク:コントラスツラヴェル:ヴァイオリン・ソナタト長調シェーンフィールド:ヴァイオリン、クラリネットとピアノのための三重奏主催 公益財団法人埼玉県芸術文化振興財団後援 一般社団法人全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)一般発売 2025年3月1日(土)10:00メンバーズ発売 2025年2月22日(土)10:002025年6月21日(土)開演14:002025年6月22日(日)開演14:00ミャゴラトーリが挑む!オペラ×演劇融合公演vol.2「Il principe ignoto~名もなき男」トゥーランドットはなぜ未完で終わったのかの物語これはオペラか演劇か二人の役者の芝居とオペラ歌手の生演奏で綴るプッチーニガラコンサート会場:杉並公会堂小ホールチケット:6,000円(全席自由)学生3,000円(各日20席限定)演奏曲目:【ラ・ボエーム】より 冷たい手を 私の名はミミ 優美な貴方よ【トスカ】よりトスカとスカルピアの2重唱【ジャンニ・スキッキ】よりフィレンツェは花咲く木 私のお父さん【トゥーランドット】より幾千年の昔から 氷に閉ざされた貴女は 誰も寝てはならぬ 他出演:ソプラノ 國光ともこソプラノ 平野雅世テノール 倉石 真バリトン 藪内俊弥バス 大澤恒夫役者 河本浩之役者 荒牧大道ピアノ 巨瀬励起演出・台本 大澤恒夫舞台監督 荒牧大道照明 田中稔彦音楽スタッフ 前田裕佳6月22日(日) 13:30開演(13:00開場)所沢オペラ主催公演《コジ・ファン・トゥッテ》所沢まちづくりセンター中央公民館 ホール指揮 松村優吾演出 三浦奈綾フィオルディリージ 浅見聖怜奈ドラベッラ 小原明実デスピーナ 福田亜香音フェランド 原優一グリエルモ 大槻聡之介ドン・アルフォンソ 大島嘉仁合唱 所沢オペラ合唱団ピアノ 山岡紗也香、田中梨央舞台監督 井坂舞照明プランナー 安永瞬副指揮 吉田拓人衣裳 来島愛衣一般:4,000円/小学生以下:1,500円ペアチケット:5,000円※プレコンサートとの特別ペアチケットになります2025年6月22日(日)14時開演 大沼徹バリトンコンサート 田端ピアノ:吉田貴至大沼徹さんが好きにしゃべって好きな歌を歌うコンサート2025年6月22日(日)開演時間14:00 ※予定枚数終了?2025年6月24日(火)開演時間19:00 ※予定枚数終了?読響ハーデリヒ チャイコン 2025年6月22日(日) 開演14:00/開場13:00オペラはいかが?モーツアルト『ドン・ジョバンニ』会場:桜美林芸術文化ホール内プロビデンスホール出演♪大山大輔(バリトン):ストーリーテラー&ドン・ジョバンニ♪柴田紗貴子(ソプラノ):ドンナ・アンナ&ドンナ・エルヴィーラ&ツェルリーナ♪倍田大生(バリトン):レポレッロ&騎士長♪宇根美沙恵(ピアノ)構成・演出:齊藤実雪(NPO法人SEED OF ARTS)チケット:一般2,000円/学生(6歳から25歳)1,000円※全席自由※事前予約制申込方法:来館・電話・Googleフォーム 申込み・問合せ:桜美林芸術文化ホール☎042-739-0071主催:学校法人桜美林学園 桜美林芸術文化ホール 協力:町田市2025年6月22日(日)開場 15:00 開演 16:00群馬交響楽団 第609回定期演奏会高崎芸術劇場 大劇場指揮ヨハンナ・マラングレピアノアレクサンドル・メルニコフ *トランペットイエルーン・ベルワルツ **曲目芥川也寸志/弦楽のための三楽章「トリプティーク」(1953)[生誕100 年記念]ショスタコーヴィチ/ピアノ協奏曲 第1 番 ハ短調 作品35[没後50 年記念]* **ショスタコーヴィチ/ピアノ協奏曲 第2 番 ヘ長調 作品102[没後50 年記念]*プロコフィエフ/バレエ音楽《ロメオとジュリエット》第2 組曲 作品64terチケット群馬交響楽団事務局(平日10:00~18:00)料金種別/券種 SS席 S席 A席 B席 C席一般 7,500円 6,500円 5,500円 4,500円 3,500円2025年6月25日(水)~10月30日(木)12:00~13:30(開場 11:30))東京藝術大学 ランチタイムコンサート2025<大学院音楽研究科修士課程1年生によるピアノジョイントリサイタル 全5回>会場:カワイ表参道 コンサートサロン「パウゼ」入場料:全自由席(税込)1500円Vol.1 6月25日(水)出演:上西 富美子&小倉 悠&Susanna Liisa OnoperVol.2 7月8日(火)出演:山形 昂輝&袖岡 英都&土肥 慶Vol.3 8月28日(木)出演:前川 愛実&中澤 真唯&西本 裕矢Vol.4 9月19日(金)出演:藤吉 歌音&星野 響&永倉 茉弥Vol.5 10月30日(木)出演:光行 いちご&Xiong Yilong&Yao Yilei主催:カワイ音楽振興会協力:東京藝術大学お問い合わせ:カワイ音楽振興会2025年6月26日(木) 11:00開演(10:30開場)2025年度 モーニング・コンサート 第5回(演奏時間:約1時間)会場 東京藝術大学奏楽堂(大学構内)入場料1,500円(全席指定)台東区民割 引換券 1,200円チケットヴォートル・チケットセンターTEL:03-5355-1280ぴあ《 Pコード 297 – 040 》東京文化会館チケットサービスTEL:03-5685-0650 イープラス(e+)東京芸術大学生活協同組合TEL:03-3828-5669 ▊吉田 朋諒(サクソフォン)(吉は正しくは土に口)トマジ:サクソフォン協奏曲▊倉橋 陽土(ピアノ)都合により変更(5/8更新)リスト:ピアノ協奏曲第1番 変ホ長調 指揮:現田 茂夫 藝大フィルハーモニア管主催 東京藝術大学音楽学部 東京藝術大学演奏藝術センター2025年6月26日(木) 昼公演14:00/夜公演18:30 ★オンプラゾリステン公演2025★オッフェンバック作曲『天国と地獄』 日本語上演渋谷区文化総合センター大和田 伝承ホール演出 三浦奈綾総監督 納谷善郎音楽監督 瀧田亮子脚本 菊地美奈全席指定S席 10,000円 A席 7,000円桟敷席 5,000円恩送りプレミアム席 15,000円※恩送りプレミアム席とはご自身はプレミアム席でご鑑賞、加えて別に募集する若い観客が1名招待されます。※恩送り招待席対象:高校生~25歳の方恩送りプレミアム席の販売数に応じて、お申し込みの先着順にご招待をさせていただきます。(お席の種類は選べません)【チケット発売日 4/14(月)】恩送り招待席のお申し込みも含め、チケットのお申し込み連絡先・お申し込みフォームは発売日にこちらFacebookやInstagram、公式ブログでのご案内を予定しております。【出演キャスト(🌞昼/🌛夜)】ジュピター 🌞清水良一/🌛谷友博オルフェウス 🌞金山京介/🌛佐々木洋平ユーリディス 🌞菊地美奈/🌛大野康子ブルート 🌞上田誠司/🌛青柳素晴キューピッド 🌞小澤美咲紀/🌛末吉朋子バッカス ☀🌛伴真純ジュノー 🌞🌛水上恵理ダイアナ 🌞🌛村田ゆう子ヴィーナス 🌞🌛内山侑紀マルス 🌞🌛鶴川勝也ハンス・スティックス 🌞🌛比嘉崇貴(文学座)マーキュリー 🌞🌛荒木俊雅ミネルヴァ 🌞🌛三田真理子世論 🌞杣友惠子/🌛栗田真帆クラリネット吹き 🌞🌛上田亜紀子♪オンプラゾリステンアンサンブル瀧田亮子 ピアノ千装智子 プルート冨樫亜紀 チェロ竹川由紀乃 キーボード2025年6月26日(木) 19時00分紀尾井 明日への扉第45回 山下裕賀(メゾソプラノ)会場 日本製鉄紀尾井ホール出演者 山下裕賀(メゾソプラノ)多田聡子(ピアノ)ゲスト]佐藤美枝子(ソプラノ)工藤和真(テノール)曲目 ドニゼッティ:ジプシーの娘ブラームス:《ジプシーの歌》op.103よりドヴォルジャーク:《ジプシーの調べ》op.55ベッリーニ:歌劇《カプレーティとモンテッキ》ミニハイライト料金(税込) S席 3,000円 A席 500円 U29 S席 1,000円主催 公益財団法人 日本製鉄文化財団問合せ先 紀尾井ホールウェブチケット 上映期間:2025年6月27日(金)~7月3日(木)※東劇のみ7/10(木)までの2週上映METライブビューイング【映画】R・シュトラウス《サロメ》マッティ❤2025年6月27日(金)13:00 ※開場30分前/休憩なし/60分公演名手たちが奏でるプーランク《ピアノ六重奏曲》会場調布市文化会館たづくり くすのきホール料金¥3,500(全席指定/U29:30%割引/障害者割引:1,000円引※介助者1名まで)上野星矢(フルート)荒木奏美(オーボエ)山本正治(クラリネット)濵地 宗(ホルン)長 哲也(ファゴット)森下 唯(ピアノ)ライヒャ木管五重奏曲 変ホ長調 Op. 88-2プーランクピアノ六重奏曲 FP 100チケットCHOFUチケットぴあイープラス2025年6月27日(金)19:00~21:00(18:30開場)金曜夜コンサート「声色のカレイドスコープ」~ソプラノ、バス、ピアノが織りなす音彩~出演 江端千尋(ソプラノ)、奥秋大樹(バス)、中村優花(ピアノ)荻窪オペラ座の、クラシックでひらく週末の扉「金曜夜コンサート」!演目 W.A モーツァルト『すみれ』S.ラフマニノフ『歌うな 美しき娘よ』S.ラフマニノフ『春の流れ』プーランク『愛の小路』…その他オペラアリア、日本歌曲など料金 3,000円 ※当日現金払い予約 予約フォーム2025年6月28日(土)~29日(日)13時開演 開場12:30町田イタリア歌劇団第45回本公演プッチーニ『トスカ』町田市民フォーラム3階ホール演出 柴田素光ピアノ 土屋麻美6/28 トスカ 宮川典子カヴァラドッシ:加藤康之スカルピア:金子亮平アンジェロッティ:横田圭亮6/29トスカ 森澤かおりカヴァラドッシ:榛葉樹人スカルピア:木村聡アンジェロッティ:小幡淳平全席自由 3千円2025年6月28日(土) 14:00開演日本モーツァルト愛好会 第545回 例会ドン・ジョヴァンニ ~愛と憎しみと罰~会場 光が丘美術館 (都営大江戸線光が丘駅)出演 遠藤 紗千(ソプラノ)小田桐 貴樹(バス)宮﨑 貴子(ピアノ)2025年6月28日(土) 14:00 開演 開場:13:15 #664〈サントリーホール・シリーズ〉2025年6月29日(日)14:00 開演 #664〈トリフォニーホール・シリーズ〉定期演奏会新日本フィルハーモニー交響楽団 定期演奏会サントリーホールトリフォニーホール小学生可 終演後の写真撮影可能 ボレイコが魅せる「1905年」 世界が認める15歳のピアニスト 鮮烈デビューストラヴィンスキー:ピアノと管弦楽のためのカプリッチョショスタコーヴィチ:交響曲第11番 ト短調 op.103「1905年」出演者指揮:アンドレイ・ボレイコピアノ:ツォトネ・ゼジニゼSS席12,000円 S席 9,000円 A席 7,500円 B席 5,500円 C席 4,500円 P席 4,000円 U25・S席 2,000円 U25・A~P席 1,000円新日本フィル・チケットボックス TEL:03-5610-3815新日本フィル・チケットオンラインサントリーホールチケットセンター TEL:0570-55-0017チケットぴあ https://pia.jp/t/njp/ ※座席選択可ローソンチケット https://l-tike.com/ ※ローソン店頭Loppiでも購入※座席選択可e+(イープラス) https://eplus.jp/njp/ ※座席選択可カンフェティチケットセンターTEL:050-3092-0051 https://confetti-web.com/主催:公益財団法人 新日本フィルハーモニー交響楽団2025年6月28日(土)17:00開場30分前/休憩あり/180分公演BCJ バッハ・コレギウム・ジャパン ヘンデル:オペラ《ロデリンダ》(演奏会形式) ※各プレイガイド予定枚数終了(6/5)会場調布市文化会館たづくり くすのきホール鈴木優人(指揮)バッハ・コレギウム・ジャパン(管弦楽)ロデリンダ:カリーヌ・ティニー(ソプラノ)ベルタリード:藤木大地(カウンターテナー)グリモアルド:ラファエーレ・ジョルダーニ(テノール)エドゥイジェ:林 眞暎 (コントラルト)ウヌルフォ:ヤン・クルマン(カウンターテナー)ガリバルド:加耒 徹(バス)演出:佐藤美晴料金¥9,000(全席指定/U29:30%割引/障害者割引:1,000円引※介助者1名まで)チケットCHOFU(単券)ちょうふアートプラス会員先行発売:4/3(木)AM9:00~一般発売:4/10(木)AM9:00~ チケットぴあ一般発売:4/10(木)AM10:00~イープラス一般発売:4/10(木)AM10:00~2025年6月28日(土)~29日(日)/滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール地球の叫び オペラ「みづち」大阪・関西万博へ向けて「水」への祈りを世界に発信 地球環境を脅かす現代文明への警鐘2025年6月28日(土)開場13:15 開演14:00 2025年6月29日(日)開場14:15 開演15:00 ※予定上演時間約3時間(休憩あり)開催場所:滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール(滋賀県大津市打出浜15-1)作・台本:丹治富美子 / 作曲:富貴晴美指揮:下野竜也 / 演出:岩田達宗出 演】小太郎:小堀勇介夕月姫:迫田美帆吾嬬重藤:黒田 博八 重:澤畑恵美志 斐:中島郁子黒 姫:向野由美子村 長:久保田真澄みづち:伊藤貴之 他合唱:藤原歌劇団合唱部管弦楽:日本センチュリー交響楽団2025年6月29日(日)開場13:00/開演14:00/終演16:30予定SOKA市民オペラ2025「こうもり」草加市文化会館総監督・指揮・演出 新井義輝アイゼンシュタイン 谷川佳幸(テノール)ロザリンデ 藤永和望(ソプラノ)星田裕治 新海康仁 野村光洋 須藤章太演奏 チェンバーミュージック管弦楽団合唱 ソウカパインオペラ合唱団チケット【全席指定】S席 5,000円A席4,000円B席3,000円C席2,000円(C席のみ 小学生~高校生1,000円)※未就学児入場不可草加市文化会館(チケット専用)TEL 048-931-9977(休館日を除く10:00~21:00)※座席選択不可草加市文化会館 1階総合受付(休館日を除く9:00~21:00)※座席選択不可東武よみうりチケットセンターTEL 048-987-0553草加オペラ協会【主催・お問い合わせ】 草加オペラ協会共催 公益財団法人草加市文化協会後援 草加市、草加市教育委員会、草加商工会議所、草加市交通安全母の会、辻本司法書士事務所2025 6.29〈日〉 14:00 読響 第278回日曜マチネーシリーズ東京オペラシティコンサートホール指揮=セバスティアン・ヴァイグレトランペット=児玉隼人ロッシーニ:歌劇「ウィリアム・テル」序曲ヴァインベルク:トランペット協奏曲 変ロ長調 作品94サン=サーンス:交響曲第3番 ハ短調 作品78「オルガン付き」チケット料金 S ¥8,800 A ¥6,600 B ¥5,500 C ¥5,000読響チケットWEB 読響チケットセンター 0570-00-4390学生の方は、開演15分前に残席がある場合のみ¥2000(25歳以下/要学生証)。主催:読売新聞社、日本テレビ放送網、読売テレビ、読売日本交響楽団2025年6/29(日)15時開演歌劇「ドン・パスクワーレ」CHABOHIBA HALL 東京都立川市幸町4-17-1メンバー全員が2000年生まれの、ミレニアムオペラ(?)エルネスト:足立 悠道2025年6月30日(月) 17:45〜20:00東京音楽大学・大学院 声楽専攻 主催ジュゼッペ・サッバティーニ氏 オペラ公開レッスン場所 東京音楽大学中目黒•代官山キャンパス〈TCMホール〉入場無料・申込み不要✔️大学院生3名が受講2025年7月2日(水) 16時30分 (開場:16時00分)(17時30分終了予定)紀尾井ホール室内管弦楽団 公開リハーサル会場 日本製鉄紀尾井ホール曲目メンデルスゾーン交響曲第4番「イタリア」ほか 第143回定期演奏会の演奏曲からトレヴァー・ピノック 紀尾井ホール室内管弦楽団料金(税込)事前申込制・無料(定員:400名)※プレイガイド欄の「応募専用フォーム」リンクから必ず事前に申込み。※申込期限は6月25日(水)ですが、定員に達し次第受付を終了。主催 公益財団法人 日本製鉄文化財団問合せ先 紀尾井サポートシステム事務局 03-5276-45432025/7/2(水) 開場: 18:30 / 開始: 19:00 / 終了: 21:00石田 滉 リサイタル “うたうように えがくように” Vol.3 ROSSINIANAすみだトリフォニーホール 小ホール石田滉[メゾソプラノ]林直樹[ピアノ]曲目ロッシーニ/オペラ『ランスへの旅』より「美しい光に包まれて」ロッシーニ/「黙って嘆こう」別れロッシーニ/「黙って嘆こう」昔風のアリエッタロッシーニ/「黙って嘆こう」ボレロロッシーニ/『老いの過ち』第5巻より 「ああ、愛しのグリーンピース!」(ピアノソロ)ロッシーニ/『ヴェネツィアの競艇』全曲ロッシーニ/オペラ『オテッロ』より「柳の歌〜祈り」ロッシーニ/オペラ『湖上の美人』より「胸の思いは満ち溢れ」ロッシーニ/オペラ『エルミオーネ』より序曲(ピアノソロ)ロッシーニ/オペラ『エルミオーネ』より「彼女が勝利するなんて!…」チケット予約問合せアトリエ・ララ atelier.lara.info@gmail.com2025/07/04(金) 開演 19:00(開場 18:00)第150回さいたま定期演奏会 日本フィルハーモニー交響楽団【金曜日・夜公演】指揮/原田慶太楼 ピアノ/阪田知樹管弦楽/日本フィルハーモニー交響楽団会場 ソニックシティ大ホール曲目 ラフマニノフ/ヴォカリーズ(管弦楽版)ラフマニノフ/パガニーニの主題による狂詩曲ラフマニノフ/交響曲第2番主催 (公財)埼玉県産業文化センター、(公財)日本フィルハーモニー交響楽団、さいたま市チケット料金(税込)券種 一般 会員S席 6,000 5,100A席 4,500 3,830B席 3,500 2,980Ys席※ 2,000 2,000※Ys席(25歳以下)はA席またはB席からお選びいただきます。プレイガイド●ソニックシティホールTEL: 048-647-7722(平日9:00~17:00)●日本フィル・サービスセンターTEL: 03-5378-5911(平日10:00~17:00)2025年7月5日(土)17:30開演(15:30開場)完売2025年7月6日(日)15:00開演(13:00開場)完売龍角散 presents ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 ヴァルトビューネ河口湖2025会場河口湖ステラシアター(野外音楽堂・可動式屋根)〒401-0301 山梨県南都留郡富士河口湖町船津55772025年7月5日(土) 開場13:00 開演14:00<地域子供舞台芸術普及啓発公演>はじめてのオペレッタ!「シューベルトの青春」(日本語上演・全2幕)~三人姉妹の家~杜のホールはしもと・ホール(神奈川県相模原市)<第1部>オペレッタとは何?、「シューベルトの青春」第1幕<第2部>「シューベルトの青春」第2幕 作曲:フランツ・シューベルト、ハインリッヒ・ベルテ原作:アルフレート・マリア・ヴィルナー、ハインツ・ライヒェルト台本:寺崎裕則、演出:飯田裕之、指揮:飯田麻衣子指揮/飯田麻衣子 フランツ・シューベルト/武田直之 フランツ・フォン・ショーバー男爵/飯田裕之 ハンネル/里中トヨコ ハイデル/小田切一恵 ヘーデル/山邊聖美 モーリッツ・フォン・シュヴィント/池田徹 レオポルド・フォン・クーペルヴィーザー/下瀬 太郎 ヨハン・ミヒャエル・フォーグル/小栗純一 クリスティアン・チェル/女屋哲郎 マリー・チェル/桑田葉子ジュディッタ・グリージ/山口佳子 フェルディナンド・ビンダー/戸村優希 アンドレアス・ブルネーダー/加藤大聖 ルドルフ・ノボトニー、アントン・ノボトニー/中村靖演奏(予定):ピアノ/柳津昇子 ヴァイオリン/澤野慶子 チェロ/石井沙和 フルート/佐藤結香 クラリネット/井上弦料金(税込) 大人(16歳以上)3,000円 子ども(4歳以上)2,000円※全席指定※予定枚数終了次第、発売終了※4歳未満入場不可一般発売開始日2025年4月18日(金曜)10:00~チケットMove 042-742-9999(平日10:00~19:00)2025年7月5日(土)14:00開演(13:30開場 16:00終演予定※公演時間2時間00分予定(休憩20分を含)第202回サンシティクラシック・ティータイムコンサート 周防亮介ヴァイオリン・リサイタル出演周防亮介(ヴァイオリン)・沼沢淑音(ピアノ)堀内修(お話)※当初出演予定でした岡部真一郎氏ご逝去により、堀内修氏に変更になりました。会場小ホール料金全席指定(税込) 一般3,000円・学生1,500円主催公益財団法人越谷市施設管理公社プログラム】(予定)ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ 《F.A.E.》 より スケルツォ ハ短調ラヴェル:ツィガーヌバルトーク:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ藤倉大:Dawn Passacagliaフランク:ヴァイオリン・ソナタ※曲目および曲順は変更となる場合がございますので、あらかじめご了承ください。2025年7月5日(土)16時開演・6日(日)14時開演アーリドラーテ歌劇団 第11回公演《エルナーニ》~ Teatro Verdi di Tokyo ~ヴェルディ《エルナーニ》(全4幕・イタリア語上演・日本語字幕付)会場:新国立劇場 中劇場指揮:山島達夫 演出:木澤譲 振付:石井竜一 7/5 7/6エルナーニ: 片寄純也/石井基幾ドン・カルロ: 与那城敬/井出壮志朗シルヴァ: 大塚博章/加藤宏隆エルヴィーラ: 石上朋美/中村真紀ジョヴァンナ: 林 眞暎/米谷朋子ドン・リッカルド:工藤翔陽/河野大樹ヤーゴ: 杉尾真吾/松中哲平テアトロ・ヴェルディ・トウキョウ・コーラス&オーケストラ井上バレエ団後援:NPO日本ヴェルディ協会SS席15,000円、S席12,000円、A席9,000円、B席7,000円、C席5,000円(税込・全席指定)2024年10月10日(木)11:00〜 ぴあ先行先着プリセール開始(SS席/S席/A席)2025年1月27日(月)10:00〜 一般販売開始(チケットぴあ/イープラス)https://ali-dorate.net/2025年7月5日(土)16時~東京オペラNEXT初の主催オペラ企画 モーツァルト『ドン・ジョヴァンニ』ハクジュホールドン・ジョヴァンニ:池内響(バリトン) レポレッロ:山下浩司(バリトン) ドンナ・アンナ:迫田美帆(ソプラノ) ドンナ・エルヴィラ:藤井麻美(メゾソプラノ) オッターヴィオ:西山詩苑(テノール) ツェルリーナ:加藤楓(ソプラノ) マゼット:佐藤由基(バリトン)騎士長:デニス・ビシュニャ(バス) ナビゲーター:朝岡聡音楽監督・ピアノ:村上寿昭(指揮者) 演出:太田麻衣子 室内楽:NEXT管弦楽団 プロデュース:天羽明惠(ソプラノ歌手)チケット発売:3月上旬予定2025年7月5日(土)18:00(17:30開場)2025年7月6日(日)14:00(13:30開場)歌劇団テオ・ドーロ 第4回公演 ロメオとジュリエット作曲:C.グノー 原作:W.シェイクスピアサンアゼリア 大ホール埼玉県和光市広沢1-5 公益財団法人和光市文化振興公社各日とも 全席自由 一般/3,000円【サンアゼリア友の会会員 2,500円(4枚まで)問い合せ先歌劇団テオ・ドーロ事務局サンアゼリア 048-468-7771主催:歌劇団テオ・ドーロ共催:公益財団法人 和光市文化振興公社指揮/山内 亮輔 演出/舘 亜里沙管弦楽/歌劇団テオ・ドーロ管弦楽団 合唱/歌劇団テオ・ドーロ合唱団7/5(土) 7/6(日)ロメオ 佐藤 圭 富澤 祥行ジュリエット 衛藤 樹 室井 葉子メルキュシオ 大坪 正幸 山之内 達也キャピュレット伯 三輪 直樹 鳥居 夕紀夫修道士ロラン 後藤 洋 田中 拓風ステファノ 福田 洋子 櫻井 日菜子ティバルト 大髙 賢人 永友 伴憲ジェルトリュード 青木 菜津美 高橋 佳子ヴェローナ大公 岡野 一哉 小山 治彦グレゴリオ 堀 浩史 佐々木 淳パリス伯 武山 正志 正木 剛徳ベンヴォリオ 山村 信一郎 松葉 敏則Cb? 早川 俊英2025年7月6日(日)14時~学習院OBブラームス合唱団 第29回定期演奏会 ドヴォルザーク「レクイエム」会場:東京オペラシティコンサートホール指揮 : 水戸博之ソプラノ:冨平 安希子 アルト:藤井 麻美テノール:与儀 巧 バス:小林 啓倫管弦楽:東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団令和7年7月7日(月) 9:00開場 9:10開演アミーゴで迎えるおいしい朝コンサート Vol.38 SOLD OUT人気の朝コンサート出演: 古川優貴(ホルン)、大日方里奈(ピアノ)プログラム:ホルン協奏曲第1番/モーツァルト、ヴォカリーズ/ラフマニノフ…他料金:1,500円(プチモーニングセット付き)定員:限定35名 ※未就学児入場不可お申込み:6月5日(木) 9:00から2025年7月7日(月)13:002025年7月8日(火)13:002025年7月9日(水)13:002025年7月10日(木)13:002025年7月11日(金)13:002025年7月12日(土)13:00ジャコモ・プッチーニ新国立劇場 高校生のためのオペラ鑑賞教室 2025蝶々夫人全2幕(イタリア語上演/日本語及び英語字幕付)新国立劇場 オペラパレス 予定上演時間約2時間40分(休憩含む)開場は開演45分前指 揮】城谷正博 演 出】栗山民也〈7月7日・9日・11日〉【蝶々夫人】伊藤 晴【ピンカートン】村上公太【シャープレス】近藤 圭【スズキ】花房英里子【ゴロー】糸賀修平【ボンゾ】三戸大久【ヤマドリ】吉川健一【ケート】佐藤路子〈7月8日・10日・12日〉【蝶々夫人】鈴木麻里子【ピンカートン】城 宏憲【シャープレス】大沼 徹【スズキ】但馬由香【ゴロー】内山信吾【ボンゾ】斉木健詞【ヤマドリ】畠山 茂【ケート】杉山由紀【合 唱】新国立劇場合唱団【管弦楽】東京フィルハーモニー交響楽団一般発売日(大人): 2025年 6月22日(日)10:00~主催:公益財団法人新国立劇場運営財団2025年7月 7日(月)14:30~ / 7月 7日(月)19:00~hitaruでオーケストラ!~星と月と歌の七夕コンサート札幌文化芸術劇場hitaru指揮とおはなし / 現田 茂夫ソプラノ / 針生 美智子 *テノール / 岡崎 正治 #バリトン / 岡元 敦司 +クラシックの名曲から メンデルスゾーン/劇音楽「真夏の夜の夢」結婚行進曲、ヨゼフ・シュトラウス/ワルツ「天体の音楽」、ドビュッシー(カプレ編)/月の光星と月を歌う ワーグナー/歌劇「タンホイザー」より“夕星の歌”+、ドヴォルジャーク/歌劇「ルサルカ」より“月に寄せる歌”*、プッチーニ/歌劇「トスカ」より“星は光りぬ”#映画音楽から マンシーニ/映画「ティファニーで朝食を」よりムーン・リバー、J.ウィリアムズ/映画「スター・ウォーズ」メインタイトル ※順不同2025年7月8日(火) 12:00~13:30(開場 11:30)東京藝術大学ランチタイムコンサート 2025<大学院音楽研究科修士課程1年生によるピアノジョイントリサイタル Vol.2> 出演:山形 昂輝&袖岡 英都&土肥 慶会場:カワイ表参道 コンサートサロン「パウゼ」入場料:全自由席(税込)1500円 5月27日発売開始山形 昂輝袖岡 英都土肥 慶PROGRAM山形�昂輝リスト:巡礼の年 第2年「イタリア」より「ペトラルカのソネット 第104番」S.161ベッリーニ=リスト:ノルマの回想 S.394袖岡 英都シャミナード:ノクターン Op.165フォーレ:主題と変奏 Op.73土肥 慶シューベルト:さすらい人幻想曲 ハ長調 D 760, Op.152025年7月8日(火)町田イタリア歌劇団「高橋正尚&西山詩苑&七澤結 コンサート」7月 10日(木)開演18:30(開場 18:00)7月 11日(金)開演14:00(開場 13:30)オペラ工房アヴァンティ第17回公演「魔笛」〜全2幕〜ドイツ語上演・日本語台詞・字幕付 〜そこは昼と夜が戦う世界 魔法の笛が導く先は…?〜テアトルフォンテ 横浜市泉区民文化センター10日 11日タミーノ:富澤祥行 坪内清パパゲーノ:四方裕平 寺西丈志ほか横浜フェスティバルオーケストラオペラ工房アヴァンティ主宰 植村憲市5千円指揮 吉田 拓人 演出 舘 亜里沙管弦楽:横浜フェスティバルオーケストラ一般席 (5,000円)小学生 (1,500円)未就学児 (無料)オペラ工房アヴァンティ、初めて、オーケストラとの演奏での公演が実現!【チケット予約フォーム】2025年7月11日(金) 19:00プラチナ・コンサート・シリーズ Vol.19>大西宇宙 バリトン・リサイタル会場:Hakuju Hall慕情「パリのアメリカ人「南太平洋「レ・ミゼラブル他ミュージカル&映画音楽名曲2025年7月11日(金) 19:00開場 / 終演予定18:30 / 21:00大西宇宙 Takaoki Onishi (バリトン, Baritone)中野翔太 Shota Nakano (ピアノ, Piano)チケット全席指定5,000円2025年7月12日(土)19:00★プログラムA(With オーケストラ)2025年7月19日(土)19:00★プログラムB(サミットアンサンブル)ORCHARD PRODUCE 2025 World Horn Summit 2025BunkamuraオーチャードホールプログラムA:シューマン/4本のホルンと管弦楽のためのコンツェルトシュトゥック ヘ長調 Op.86、ワーグナー/楽劇「ワルキューレ」より 第3幕 ワルキューレの騎行 ほかプログラムB:ワーグナー/楽劇「ローエングリン」より “第3幕への前奏曲”、J.ウィリアムズ/「スターウォーズ」より(小林健太郎編)、ラヴェル/亡き王女のためのパヴァーヌ ほか2025年7月13日(日)14時開演(13時30分開場)日本ロッシーニ協会 演奏会 2025 輝きの都ナポリ──王政復古の光と影会場 王子ホール(東京・銀座)料金 全席指定 ¥4,500 学生¥3,000出演 メッゾソプラノ:富岡明子 テノール:糸賀修平、小堀勇介、渡辺 康ピアノ:藤原藍子 企画制作:金井紀子 司会進行:水谷彰良曲目 《オテッロ》(1816年) ~アリアと二重唱《アルミーダ》(1817年) ~三重唱《リッチャルドとゾライデ》(1818年) ~二重唱《エルミオーネ》(1819年)~カヴァティーナ《湖の女》(1819年) ~二重唱、三重唱《ゼルミーラ》(1822年) ~アリア・フィナーレ《グロリア・ミサ曲》(1820年) ~クイ・トリス ほか[主催]日本ロッシーニ協会チケット取扱い] 王子ホールチケットセンター ミリオンチケット e+(イープラス) マネージメント]ミリオンコンサート協会 TEL.03-3501-56382025年7月15日(火)18:45★プログラムA(With オーケストラ)東海市芸術劇場 大ホールプログラムA:シューマン/4本のホルンと管弦楽のためのコンツェルトシュトゥック ヘ長調 Op.86、ワーグナー/楽劇「ワルキューレ」より 第3幕 ワルキューレの騎行 ほか出演】ホルン:ラデク・バボラーク、アンドリュー・ベイン(※プログラムAのみ)、ブノワ・ド・バルソニー、シュテファン・ドール、福川伸陽、ベン・ゴールドシャイダー、マーティン・オーウェン、デニース・トライオン、サラ・ウィリス(※プログラムBのみ)(abc順)プログラムA管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団(※7月12日公演のみ)、愛知室内オーケストラ(※7月15日公演のみ)指揮:ラデク・バボラーク&現田茂夫2025年7月18日(金)/19日(土)/20日(日)/21日(月・祝) (東京)≪東京二期会オペラ劇場≫ フォルクスオーパー、ウィーン国立バレエ団との共同制作チャイコフスキー『イオランタ』オペラ全1幕/バレエ『くるみ割り人形』《新制作》指揮:マキシム・パスカル/演出:ロッテ・デ・ベア東京フィルハーモニー交響楽団主催:公益財団法人東京二期会07.18(金)07.20(日) / 07.19(土)07.21(月祝)イオランタ 梶田真未 川越未晴ルネ 狩野賢一 北川辰彦ヴォデモン伯爵 伊藤達人 岸浪愛学ロベルト 大川 博 菅原洋平エブン=ハキア 小林啓倫 宮本益光アルメリック 大槻孝志 濱松孝行ベルトラン 水島正樹 ジョン ハオマルタ 小野綾香 一條翠葉ブリギッタ 清野友香 莉田崎美香ラウラ 郷家暁子 川合ひとみバレエ 東京シティ・バレエ団共催公益財団法人 東京シティ・バレエ団2025年7月18日(金)14:00 開場は開演45分前2025年7月19日(土)14:00 開場は開演45分前バレエ・アステラス 2025~海外で活躍する日本人バレエダンサーを迎えて世界とつなぐ~Ballet Asteras 2025新国立劇場 オペラパレス指揮】アレクセイ・バクラン管弦楽】東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団高田 茜、平野亮一 (英国ロイヤルバレエ プリンシパル)金澤優美、清沢飛雄馬 (ジョフリー・バレエ)ジェシー・ドーティー (ヒューストン・バレエコール・ド・バレエ)アクリ士門 (同ソリスト)チョン・ジェウン、北井僚太 (ポーランド国立歌劇場バレエ団 ファースト・ソリスト)中島 耀 (ドレスデン国立歌劇場バレエコール・ド・バレエ)モイセス・カラーダ・パルメロス (同セカンド・ソリスト)野黒美茉夢 (西オーストラリアバレエソリスト)フリオ・ブラネス (同プリンシパル)藤原青依 (ヒューストン・バレエソリスト)チャン・ウェイ・チャン (ニューヨーク・シティ・バレエプリンシパル)升本果歩 石井 潤 (ノーザンバレエ)パリ・オペラ座バレエ学校新国立劇場バレエ研修所2025年7月18日(金)開演:19:00~ (開場 18:30~)The Party Orchestra presents TPO高輪クラシックライブ vol.1新感覚クラシックエンターテイメント!高輪プリンセスガルテン AMBIENTE (東京中川郁文(ソプラノ)工藤和真(テノール)水野彰子(ピアノ)ケーシーハシモト(ナビゲーター、テノール)クラシックの新たな名所を作るために誕生したTPO高輪クラシックライブ第一回目の登場は、まさに今飛ぶ鳥を落とす勢いの歌手2名が登場5千円 ワンドリンク付きイープラス主催:TPO㈱2025年07月19日(土)14:00 開演 東響川崎定期 第101回 ミューザ川崎2025年07月21日(月・祝)14:00 開演 東響第732回 定期 サントリーホールブリテン:戦争レクイエム op.66(字幕付き)指揮:ジョナサン・ノットソプラノ:ガリーナ・チェプラコワテノール:ロバート・ルイスバリトン:マティアス・ウィンクラー合唱:東響コーラス児童合唱:東京少年少女合唱隊チケットS席13,500円A席10,500円B席8,500円C席6,500円発売日■選べるプラン・1回券東響会員先行発売:2025年1/21(火)10:00オンライン先行発売:1/24(金)10:00一般発売:1/29(水)10:002025年07月19, 21, 24, 27ヨーゼフ・ワーグナー組2025年07月20, 23, 26髙田智宏組各日 2:00PM 開演(1:15PM 開場)上演時間:約2時間30分を予定(休憩1回含む)兵庫県立芸術文化センターさまよえるオランダ人兵庫県立芸術文化センター KOBELCO大ホールチケット消費税込・全席指定)A 15,000円 / B 12,000円 / C 9,000円 / D 6,000円 E 3,000円兵庫県西宮市高松町 阪急西宮北口駅南改札口スグ/JR 西宮駅より徒歩 15 分(阪急バス 7 分7/ 19, 21, 24, 27オランダ人 ヨーゼフ・ワーグナーゼンタ シネイド・キャンベル=ウォレス7/ 20, 23, 26髙田智宏 オランダ人田崎尚美 ゼンタ佐渡 裕主催 : 兵庫県、兵庫県立芸術文化センター 制作 : 兵庫県立芸術文化センター2025年7月20日(日)、21日(月•祝)オペラ・リリカふじみ野2025年公演オペラ「カルメン」日本語訳詞上演会場:ふじみ野ステラ•ウエストホール指揮:#武田真宣演出:#古澤利人7/21のみ 前川健生管弦楽:オペラ・リリカふじみ野祝祭管弦楽団合唱:オペラ・リリカふじみ野合唱団ふじみ野ステラ・ウエスト ホール※チケット販売中7月21日13時#テノまみ夏の陣海老名市文化会館今年の夏も、一緒にまみれましょう2025年7月25日(金)18時開演2025年7月26日(土)16:30開演荒川オペラシリーズ第69回公演アドリアーナ・ルクヴルール25日 26日マウリーツィオ 富澤祥行 石川雄蔵ミショネ 別府真也 平尾弘之日暮里サニーホール全席自由 4千円リリカイタリアーナオペラ制作部ちらし2025年7月26日(土)~27日(日)新国立劇場オペラストゥディオ(オペラ研修所)サマー・リサイタル 2025『スザンナの秘密』/『ルクレツィア』(原語上演・ピアノ伴奏)E.ヴォルフ=フェラーリ作曲『スザンナの秘密』O.レスピーギ作曲『ルクレツィア』2025年7月26日(土)14:002025年7月27日(日)14:00 予定上演時間約2時間(休憩含む)新国立劇場 中劇場 開場は開演の30分前指 揮】松村優吾【演 出】粟國 淳【照 明】黒柳浩之【音 響】横山友美【衣裳コーディネーター】加藤寿子【ピアノ】岩渕慶子、髙田絢子オペラ研修所長】佐藤正浩主 催】新国立劇場出演 新国立劇場オペラストゥディオ第26・27・28期賛助 青山 貴(第4期修了)菅野敦(第15期修了)宇井晴雄(演劇研2期修了)〈黙役〉7月26日(土)14:00◆『スザンナの秘密』【伯爵ジル】小野田佳祐(第27期)【伯爵夫人スザンナ】渡邊美沙季(第26期)【サンテ(黙役)】宇井晴雄(賛助出演/演劇研修所第2期修了)◆『ルクレツィア』【声】後藤真菜美(第26期)【ルクレツィア】有吉琴美(第27期)【セルヴィア】吉原未来(第28期)【ヴェニリア】島袋萌香(第27期)【コッラティーノ】矢澤 遼(第27期)【ブルート】長倉 駿(第28期)【セスト・タルクィーニオ】青山 貴(賛助出演/第4期修了)【ティート】上田 駆(第28期)【アルンテ】田中 潤(第28期)【スプリオ・ルクレツィオ】中尾奎五(第26期)【ヴァレリオ】小野田佳祐(第27期)7月27日(日)14:00◆『スザンナの秘密』【伯爵ジル】中尾奎五(第26期)【伯爵夫人スザンナ】谷 菜々子(第26期)【サンテ(黙役)】宇井晴雄(賛助出演/演劇研修所第2期修了)◆『ルクレツィア』【声】牧羽裕子(第27期)【ルクレツィア】齋藤菜々子(第28期)【セルヴィア】吉原未来(第28期)【ヴェニリア】島袋萌香(第27期)【コッラティーノ】菅野 敦(賛助出演/第15期修了)【ブルート】矢澤 遼(第27期)【セスト・タルクィーニオ】青山 貴(賛助出演/第4期修了)【ティート】上田 駆(第28期)【アルンテ】田中 潤(第28期)【スプリオ・ルクレツィオ】中尾奎五(第26期)【ヴァレリオ】小野田佳祐(第27期)2025年7月29日(火)14時町田イタリア歌劇団主催 高橋未来子&澤﨑一了デュオコンサート町田市民フォーラム3階3千円2025年8月2日(土)13時開演(12時15分開場) 第7回スクアードラ主催公演ヴェルディ作曲歌劇「マクベス」日本語字幕付きイタリア語上演、セミステージ形式和光市民文化センター サンアゼリア大ホール埼玉県和光市広沢1-5 東武東上線・地下鉄有楽町線「和光市」駅下車徒歩12分マクベス 山本竜介マクベス夫人 谷原めぐみバンクォー 後藤春馬マクダフ 土崎譲マルコム 田中裕太侍女 中畑有美子医者 佐藤哲朗指揮 平野桂子演奏 スクアードラ管弦楽団合唱 スクアードラ合唱団2025年8月4日(月)~8月17日(日)ミュージカル『ある男』東京建物 Brillia HALL(豊島区立芸術文化劇場)上原理生ほかチケット2025年春チケット発売予定情報:公式サイト ティーザーホリプロステージ2025年8月9日(土)、10日(日)、11日(月・祝)町田イタリア歌劇団『カルメン』2025年8月16日(土)18時開演2025年8月17日(日)14時開演オペラバフ トマ作曲「アムレ」(ハムレット)フランス語 字幕付きサンパール荒川大ホール16日 17日ハムレット 片沼慎 高田智士ほか2025年8月17日(日)開演時間14:00ウエストで楽しめる名作オペラ「トゥーランドット」日本語上演会場 プラザウエスト さくらホール(さいたま市桜区道場)田崎尚美(ソプラノ)、高柳圭(テノール)、盛田麻央(ソプラノ)、狩野賢一(バス)、園山正孝(テノール)、島田恭輔(バリトン)、齊藤舞(ピアノ)、小林瑞希(サクソフォン)、さいたま市内の小中学生の子どもたち(特別キャスト)ワークショップに参加した小中学生の子ども達と、プロの演奏家による名作オペラチケット発売日:6月21日(土)10:00~チケット料金:一般2,000円 中学生以下1,000円全席指定, 未就学児不可2025年08月17日(日)14:00開演(13:15開場)会場神奈川県 鎌倉市大船鎌倉芸術館 大ホールグランベーネ歌劇団第14回公演 G.プッチーニ作曲 歌劇 「トスカ」 全3幕/原語上演・字幕付“この夏、鎌倉で目撃する壮絶な愛の結末”※13:30よりプレトーク(演出 大島尚志による見どころ解説)主催 一般社団法人グランベーネ管弦楽団後援 フェリス女学院大学音楽学部指揮 星野 聡 演出 大島 尚志 演奏 グランベーネ管弦楽団 合唱 グランベーネ合唱団/戸塚混声合唱団 児童合唱 グランベーネ児童合唱団トスカ】星野 尚子 【カヴァラドッシ】小野 弘晴【スカルピア】小林 大祐【アンジェロッティ】松井 永太郎【堂守】畠山 茂【スポレッタ】加護 友也 【シャルローネ】岩田 健志【看守】松井 永太郎【牧童】実川 裕紀 照明 中村浩実 舞台監督 堀井 基宏衣裳協力 下斗米 大輔ヘアメイク きとう せいこ稽古ピアニスト 前田明子/大嶋千暁チケット販売所】イープラス eplus.jp(WEB/アプリ/ファミリーマート店舗)https://eplus.jp/sf/detail/4308070001-P0030001鎌倉芸術館チケットセンター0120-1192-40(フリーコール)問合せ グランベーネ管弦楽団事務局(info@granbene.or.jp)入場料(全席自由) 一般 5,000円 学生割引(高校生・大学生)3,000円 親子割引(大人)4,000円/(小・中学生)1,000円ホームページhttps://granbene.or.jp/主催一般社団法人 グランベーネ管弦楽団2025年8月19日(火)19時読響定期首席客演指揮者ヴァルチュハ マーラー「大地の歌」サントリーホールクレイ・ヒーリー2025年8月22日(金)19時AAM Special Produce テノール小野弘晴 ソプラノ中野瑠璃子スペシャルデュオリサイタル音楽の友ホール全席自由5千円ちらし2025年8月24(日)13:30開演宮里直樹・今井俊輔・水野彰子スペシャルジョイントコンサート in 軽井沢軽井沢大賀ホールオペラ初心者から愛好家まで楽しめる名曲プログラム〜圧倒的な歌声を誇る日本最高峰のアーティストが織りなす、未体験の音楽体験を〜6000円 5千円2025年8月29日(金) 13:30 (13:00開場)浜離宮アフタヌーンコンサート 藤木大地 カウンターテナー・リサイタル浜離宮朝日ホール出演 藤木大地(カウンターテナー)、松本和将(ピアノ)、宮里直樹(テノール)天から降りそそぐ"魂の歌声"藤木大地と巡る、夏の音楽旅加藤昌則:風のうた ※藤木大地委嘱作品(2025)ベルリオーズ:歌曲集《夏の夜》 Op.7ブリテン:カンティクル第2番《アブラハムとイサク》 Op.51(テノール客演:宮里直樹)ヴォーン・ウィリアムズ:歌曲集《旅の歌》先行発売:4/5(土)~ 一般発売:4/26(土)~主催】朝日新聞社/浜離宮朝日ホールチケット価格● 一般 5,000円、U30(30歳以下) 2,000円※全席指定・税込チケット● 朝日ホール・チケットセンターTEL:03-3267-9990(日・祝除く10:00~18:00)朝日ホール・チケットセンター● U30席のWeb購入はこちら ※座席選択可URL:https://asahihall-ticket.jp/entry?user=csas&act=GK5829● イープラスURL:https://eplus.jp/asahihall/● チケットぴあURL:https://t.pia.jp/● teket(電子チケット)URL:https://teket.jp/9987/477722025年8月30日(土)17時~ 2025年8月31日(日)13時半〜サンドリヨン東久留米まろにえホール8月30日 川井愛永 佐藤圭 ほか8月31日 中原沙織 大田翔 ほか全席自由5000円 2025年8月31日(日) 14:30開場、15:00開演(終演予定18:00)エルデ・オペラ プッチーニ「マノン・レスコー」原語上演・日本語字幕・演奏会形式会場:かつしかシンフォニーヒルズモーツァルトホール マノン : 小林 厚子 レスコー : 青山 貴 デ・グリュー: 澤崎 一了 エドモント : 吉田 連 ジェロンテ : 田中 大揮●指揮:柴田 真郁●合唱:エルデ・オペラ合唱団●管弦楽:エルデ・オペラ管弦楽団●チケット料金:5,000円(全席自由席)【チケットぴあ】 Pコード:291-009【電子チケット】(teket)2025年9月2日 [火] 時間調整中リッカルド・ムーティによる《シモン・ボッカネグラ》 作品解説会場:調整中(都内)登壇: リッカルド・ムーティ管弦楽: 東京春祭オーケストラ他料金調整中2025年9月5日(金)・6日(土)・7日(日)藤原歌劇団公演G.ヴェルディ作曲「ラ・トラヴィアータ」オペラ全3幕新国立劇場 オペラパレス指揮:阿部加奈子演出:粟國 淳9/5 9/6 9/7ヴィオレッタ 迫田美帆 田中絵里加 森野美咲 アルフレード 笛田博昭 松原 陸 笛田博昭ジェルモン 折江忠道 押川浩士 折江忠道フローラ 古澤真紀子 北薗彩佳 古澤真紀子ガストン 堀越俊成 工藤翔陽 堀越俊成ドゥフォール アルトゥーロ・エスピノーサ 龍 進一郎 アルトゥーロ・エスピノーサドビニー 坂本伸司 大塚雄太 坂本伸司グランヴィル 豊嶋祐壹 相沢創 豊嶋祐壹アンニーナ 石井和佳奈 萩原紫以佳 石井和佳奈ジュゼッペ 濱田翔 原優一 濱田翔使者 江原実(全日)召使 岡山肇(全日)合唱:藤原歌劇団合唱部/新国立劇場合唱団/二期会合唱団管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団主催:公益財団法人日本オペラ振興会共催:公益財団法人新国立劇場運営財団/公益財団法人東京二期会2025/9/5(金)~2025/9/11(木)ROHワルキューレDie Walküre【映画館における上映】東京 TOHOシネマズ 日本橋 東京 イオンシネマ シアタス調布2025/9/6 (土) 14:00開演[13:15開場]13:40より指揮者プレトーク東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団第381回定期演奏会ヴェルディ:歌劇「ドン・カルロ」(演奏会形式)1884年イタリア語版(全4幕 ※第2幕第2場、大フィナーレを除く全曲)】会場:東京オペラシティ コンサートホール先行発売日 2025年4月25日(金)(賛助・維持、定期会員)一般発売日 2025年5月12日(月)東京シティ・フィル チケットサービス 03-5624-4002指揮:高関 健(常任指揮者)フィリッポ2世:妻屋 秀和ドン・カルロ:小原 啓楼ロドリーゴ:上江 隼人宗教裁判長:大塚 博章エリザベッタ:木下 美穂子エボリ公女:加藤 のぞみ合唱:東京シティ・フィル・コーア2025年9月11日 [木] 19:00開演(18:30開場)イタリア・オペラ・アカデミー in 東京 vol.5】■リッカルド・ムーティ presents 若い音楽家による《シモン・ボッカネグラ》(演奏会形式)東京音楽大学 100周年記念ホール(池袋キャンパス A館)指揮:イタリア・オペラ・アカデミー指揮受講生シモン・ボッカネグラ(バリトン):栗原峻希アメーリア(マリア)(ソプラノ):吉田珠代ヤコポ・フィエスコ(バス・バリトン):湯浅貴斗ガブリエーレ・アドルノ(テノール):石井基幾パオロ・アルビアーニ(バス・バリトン):北川辰彦ピエトロ(バス):片山将司隊長(テノール):大槻孝志管弦楽:東京春祭オーケストラ合唱:東京オペラシンガーズ合唱指揮:仲田淳也/他ヴェルディ:歌劇《シモン・ボッカネグラ》(イタリア語上演・日本語字幕付)※一部を抜粋し演奏する可能性。※演奏終了後、指揮受講生への修了証書授与式。全席指定:¥5,000 U-25:¥2,000来場チケット🎫2025年6月29日[日]10:00発売 ※U-25は7月18日[金]12:00より東京・春・音楽祭オンライン・チケットサービス限定で発売2025年9月11日(木)/13日(土)/14日(日)/15日(月・祝)Tokyo Opera Days 2025 ≪東京二期会オペラ劇場≫ワーグナー『さまよえるオランダ人』 オペラ全3幕 《ワールドプレミエ》指揮:上岡敏之演出:深作健太管弦楽:読売日本交響楽団会場:東京文化会館 大ホール主催:公益財団法人東京二期会2025年9月12日(金)、13日(土)日フィル 東京定期演奏会金曜日 19:00/土曜日 14:00サントリーホール第773回東京定期演奏会指揮:カーチュン・ウォン[首席指揮者]マーラー:交響曲第6番《悲劇的》※日フィルカーテンコール撮影OK2025年9月13日 [土] 時間調整中2025年9月15日 [月・祝] 時間調整中リッカルド・ムーティ指揮《シモン・ボッカネグラ》(演奏会形式)会場:調整中(都内)指揮:リッカルド・ムーティシモン・ボッカネグラ(バリトン):ジョルジョ・ペテアンアメーリア(ソプラノ):イヴォナ・ソボトカヤコポ・フィエスコ(バス・バリトン):イルダール・アブドラザコフガブリエーレ・アドルノ(テノール):ピエロ・プレッティ管弦楽:東京春祭オーケストラ合唱:東京オペラシンガーズ /他曲目ヴェルディ:歌劇《シモン・ボッカネグラ》(イタリア語上演・日本語字幕付)料金調整中2025年9月13日(土)13:30~松戸市民オペラ ドンパスクワーレマラテスタ:又吉秀樹指揮:市川浩平2025年9月14日(日)・15日(月・祝)開場14:00 開演15:00 ※両日ともハミングホール25周年事業伊藤 康英【作曲】オペラ「ミスター・シンデレラ 」(全二幕・日本語上演)東大和市民会館ハミングホール大ホール全席指定<S席>一般6,000円 友の会5,500円<A席>一般5,000円 友の会4,500円※当日各500増チケット 問い合わせ東大和市民会館ハミングホール[電話]042-590-4414(9:00~17:00)【指揮】高橋 勇太【演出・美術・衣裳】原 純【原作・台本】高木 達14日(日)・15日垣内教授 飯田裕之 藪内俊弥ほか舞台監督:小林 仁 舞台・大道具:加藤事務所プロジェクション協力:アライ音楽企画 ヘアメイク:きとうせいこ稽古ピアノ:田島葉子、鳥羽山沙紀主催:東大和市民会館ハミングホール後援:音楽之友社協力:イトーミュージック2025年9月21日(日)15:00開演(14:30開場)東京文化会館オペラBOX『泣いた赤おに』全1幕4場/日本語上演/日本語・英語字幕付)台本・作曲・指揮松井和彦東京文化会館 小ホール演出久恒秀典赤おに:宮里直樹 *第10回東京音楽コンクール声楽部門第2位〈最高位〉及び聴衆賞青おに:黒田祐貴 *第20回声楽部門第3位木こり:寺田功治 *第6回声楽部門第2位その娘:盛田麻央 *第12回声楽部門第2位百姓:岸野裕貴その女房:八木寿子 *第9回声楽部門第1位ナレーター:小川栞奈 *第22回声楽部門第1位及び聴衆賞ナビゲーター(プレトーク):朝岡聡児童合唱&合奏:コロスわらんべ(ワークショップ「オペラをつくろう!」参加者)ピアノ:服部容子ヴァイオリン:岸本萌乃加 *第9回弦楽部門第1位クラリネット:草野裕輝打楽器:西村和、小松幹、近藤寛斗美術:黒沢みち(東宝舞台)照明:稲葉直人(アート・ステージライティング・グループ)衣裳:増田恵美(モマ ワークショップ)舞台監督:穂積千寿(ザ・スタッフ)演出助手・振付:伊奈山明子チケット料金(税込)指定3,850円東京文化会館チケットサービスイープラス2025年9月24日(水)から30日(火)まで(予選:9月22日(月)・23日(火・祝))ATP500「木下グループジャパンオープンテニスチャンピオンシップス2025」東京・有明コロシアムおよび有明テニスの森公園にて本戦の日程は水曜日から火曜日まで2025年9月26日(金)19時開演文化庁在外研修員によるリサイタルシリーズ 声で巡る世界の旅三戸大久ムジカーザ主催:オフィスムジクス2025年09月27日(土)18:00 開演 第734回 定期 サントリーホール2025年09月28日(日)14:00 開演 川崎定期 第102回ミューザ川崎東響 バッハ:マタイ受難曲指揮:ジョナサン・ノットソプラノ:カタリナ・コンラディメゾソプラノ:アンナ・ルチア・リヒターエヴァンゲリスト(テノール):ゼバスティアン・コールヘップイエス(バリトン):ミヒャエル・ナジテノール:櫻田亮バリトン:萩原潤バス:加藤宏隆合唱:東響コーラス児童合唱:東京少年少女合唱隊曲目J.S.バッハ:マタイ受難曲 BWV244(字幕付き)チケットS席14,000円A席11,000円B席9,000円C席7,000円P席4,000円発売日■選べるプラン・1回券東響会員先行発売:2025年1/21(火)10:00オンライン先行発売:1/24(金)10:00一般発売:1/29(水)10:002025年10月1日(水)18:00 開場は開演45分前2025年10月4日(土)14:00 2025年10月7日(火)13:00(貸切) 2025年10月9日(木)14:00 2025年10月11日(土)13:00新国立劇場ラ・ボエーム全4幕イタリア語上演/日本語及び英語字幕付予定上演時間約2時間50分(休憩含む)新国立劇場 オペラパレス指 揮】パオロ・オルミ演 出】粟國 淳美 術】パスクアーレ・グロッシ衣 裳】アレッサンドロ・チャンマルーギ照 明】笠原俊幸ミミ】マリーナ・コスタ=ジャクソン【ロドルフォ】ルチアーノ・ガンチ【マルチェッロ】マッシモ・カヴァレッティ【ムゼッタ】伊藤 晴【ショナール】駒田敏章【コッリーネ】アンドレア・ペレグリーニ【ベノア】志村文彦【アルチンドロ】晴 雅彦【パルピニョール】高畠伸吾【合 唱】新国立劇場合唱団【児童合唱】世田谷ジュニア合唱団【管弦楽】東京フィルハーモニー交響楽団2025年 10 月 4 日 (土) /5 日 (日) 14 時開演ソニックシティオープン35周年記念事業 新作オペラ「平家物語~平清盛~」会場:ソニックシティ大ホールさいたま市大宮区桜木町1-7-2(JR大宮駅西口 徒歩3分)脚本田渕 久美子作曲酒井 健治指揮下野 竜也演出田尾下 哲平清盛池内 響バリトン平徳子川越未晴ソプラノ平時子池田香織メゾソプラノ平前子林 眞暎メゾソプラノ源義経/牛若丸村松稔之カウンターテナー源義朝小堀勇介テノール平重衡工藤和真テノール高倉帝新堂由暁テノール源頼朝高橋宏典バリトン後白河木村善明バスバリトン琵琶法師近日発表管弦楽:読売日本交響楽団 合唱:日本オペラ協会合唱団 ほか演出補:砂川真緒 美術:松生紘子 照明:稲葉直人衣裳:時広真吾 音響:山中洋一 殺陣:滝洸一郎 合唱指揮:冨平恭平・矢野雄太舞台監督:山田ゆかソニックシティホールメンバーズ会員先行発売:5月14日(水)一般発売:5月20日(火)S席 17,000円 A席 14,000円 B席 11,000円 C席 8,000円 D席 5,000円 Ys席 5,000円チケット取り扱い:ソニックシティホールメンバーズ事務局048-647-7722(平日9時〜17時)主催:(公財)埼玉県産業文化センター 協賛:(株)しまむら (公社)さいたま観光国際協会 協力:ガーデングループ (株)武蔵野銀行衣裳協力:秩父市 木村和恵(花織り人・銘仙語り部)2025年10月5日(日)14:0010月7日(火)15:0010月9日(木)18:0010月11日(土)14:0010月12日(日)14:00ウィーン国立歌劇場2025年日本公演W.A.モーツァルト作曲「フィガロの結婚」全4幕演出:バリー・コスキー指揮:ベルトラン・ド・ビリー会場:東京文化会館◇予定キャスト◇アルマヴィーヴァ伯爵:アンドレ・シュエン伯爵夫人:ハンナ=エリザベット・ミュラースザンナ:イン・ファンフィガロ:リッカルド・ファッシケルビーノ:パトリツィア・ノルツ演奏:ウィーン国立歌劇場管弦楽団合唱:ウィーン国立歌劇場合唱団2025.10.5(日) 柏崎市文化会館アルフォーレ・大ホール新潟県民オペラ イタリア語上演・日本語字幕付きプッチーニ作曲 歌劇『トゥーランドット』演奏会形式 全3幕指揮/柴田真郁トゥーランドット/山田知加(ソプラノ)カラフ/笛田博昭(テノール・湯沢町出身)リュー/砂川涼子(ソプラノ)ティムール/三浦克次(バス・加茂市出身)ピン/阿部泰洋(バリトン)パン/渡辺 康(テノール・燕市出身)ポン/中井亮一(テノール)役人/田中大揮(バリトン)皇帝/森 拓斗(テノール)管弦楽/新潟セントラルフィルハーモニー管弦楽団合唱/新潟県民オペラ合唱団児童合唱/柏崎少年少女合唱団~2025.7.13(日)には、さらに公演が楽しめるプレセミナーも実施~主催/新潟県、柏崎市文化会館アルフォーレ(公益財団法人かしわざき振興財団)2025年10月11日(土)、12日(日)両日 14:00開演(13:15開場)昭和音楽大学 大学オペラ公演2025《ラ・ボエーム》プッチーニ作曲全4幕イタリア語上演 日本語字幕付会場 昭和音楽大学 テアトロ・ジーリオ・ショウワ 小田急線新百合ヶ丘駅南口徒歩4分指揮ニコラ・パスコフスキ演出マルコ・ガンディーニ10/11(土) 10/12(日)ミミ 中村 芽吹 石岡 幸恵ムゼッタ 中井 奈穂 米田 七海ロドルフォ 原 優一 加護 友也マルチェッロ 市川 宥一郎 岩美 陽大ショナール 友杉 誠志 山本 竜介コッリーネ 平賀 僚太 小野寺 光ベノア 馬場 大輝アルチンドロ 田中 響パルピニョール 横山 和紀軍曹 渡邊 朋哉税関吏 田村 智仁郎合 唱 :昭和音楽大学合唱団児童合唱:多摩ファミリーシンガーズ管弦楽 :昭和音楽大学管弦楽団美 術 :イタロ・グラッシ衣 裳 :アンナ・ビアジョッティ照 明 :西田俊郎演出補 :堀岡佐知子舞台監督:斉藤美穂チケット全席指定 S席5,700円 A席4,700円 B席3,700円 学生1,000円(B席より)◆チケット発売日 7月9日(水)10:00発売予定インターネット購入(24時間対応)2025年10月13日(月祝)ルチアーノ・ガンチびわ湖ホール2025年10月18日(土)2025年10月19日(日)国立音楽大学大学院オペラ《ドン・ジョヴァンニ》2025年10月18日(土)14時開演ドイツリートの旅テノール 高柳圭 バリトン小林啓倫 ピアノ:清水新日本キリスト教団ロゴス協会八王子市小比企町1673-2全席自由 3千円ちらし2025年10月20日(月)15:0010月22日(水)15:0010月24日(金)15:0010月26日(日)14:00ウィーン国立歌劇場2025年日本公演R.シュトラウス作曲「ばらの騎士」全3幕演出:オットー・シェンク指揮:フィリップ・ジョルダン会場:東京文化会館◇予定キャスト◇陸軍元帥ヴェルデンベルク侯爵夫人:カミラ・ニールンドオックス男爵:ピーター・ローズオクタヴィアン:サマンサ・ハンキーファーニナル:アドリアン・エロートゾフィー:カタリナ・コンラディ演奏:ウィーン国立歌劇場管弦楽団、ウィーン国立歌劇場舞台上オーケストラ2025年11月1日(土) 16時開演東京アカデミー合唱団 第70回定期演奏会 ドイツ・レクイエム ネー二エ東京オペラシティ・コンサートホール指揮 #矢崎彦太郎独唱 #中江早希 #青山貴管弦楽 #東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団合唱指揮 #長田雅人合唱 #東京アカデミー合唱団2025年11月3日(月・祝)「Pianos' Conversation」シリーズ。阪田知樹と務川慧悟が2台ピアノ東京初共演!会場:Bunkamuraオーチャードホール出演:阪田知樹、務川慧悟11月8日(土)、11月9日(日)各日14:00開演(13:15開場)藤沢市民オペラ連携事業】 モーツァルト オペラ《羊飼いの王様》全2幕(演奏会形式/イタリア語上演・日本語字幕付)会場】藤沢市民会館 大ホール園田隆一郎(指揮)小堀勇介(アレッサンドロ王)、砂川涼子(アミンタ)、森麻季(エリーザ)、中山美紀(タミーリ)、西山詩苑(アジェーノレ)矢野雄太(チェンバロ)神奈川フィルハーモニー管弦楽団(オーケストラ)チケット】KAme先行:6月21日(土)、一般発売:7月1日(火)<全席指定・税込> S席:6,500円 A席:5,500円 B席:4,500円 C席:3,500円 U25(S席・A席):2,000円 U25(B席・C席):500円共催】公益財団法人藤沢市みらい創造財団2025年11月09日 (日)14:00 開演(ロビー開場13:00)2025年度 全国共同制作オペラ 東京芸術劇場シアターオペラvol.19ドニゼッティ/歌劇 『愛の妙薬』全2幕/イタリア語上演/日本語・英語字幕付き/新制作)東京芸術劇場 コンサートホール指揮セバスティアーノ・ロッリ 演出:杉原邦生(KUNIO)アディーナ:高野百合絵ネモリーノ:宮里直樹ベルコーレ:大西宇宙ドゥルカマーラ博士:セルジオ・ヴィターレジャンネッタ:秋本悠希ダンサー:福原冠、米田沙織、内海正考、水島麻理奈、井上向日葵、宮城優都合唱:ザ・オペラ・クワイア管弦楽:ザ・オペラ・バンド2025年11月15日(土)、18日(火)、20日(木)、22日(土)、24日(月・休)新国立劇場 アルバン・ベルク作曲『ヴォツェック』(新制作)指揮: 大野和士演出: リチャード・ジョーンズ2025年11月15日(土)、16日(日)NISSAY OPERA 2025 『サンドリヨン』柴田/広崎うらん盛田 金子杉山 山下北川辰彦 河野鉄平市川 別府藤井麻美 北薗2025年11月15日(土)14:00 公益財団法人 東京交響楽団特別演奏会 ラヴェル:歌劇「子どもと魔法」(演奏会形式)東京オペラシティコンサートホール指揮:ジョナサン・ノット子ども:小泉詠子お母さん、中国茶碗、とんぼ:加納悦子肘掛椅子、木:加藤宏隆柱時計、雄猫:近藤圭安楽椅子、羊飼いの娘、ふくろう、こうもり:鵜木絵里火、お姫様、夜鳴き鶯:三宅理恵羊飼いの少年、牝猫、りす:金子美香ティーポット、小さな老人、雨蛙:糸賀修平合唱:二期会合唱団合唱指揮・指導:キハラ良尚ドビュッシー:「夜想曲」よりシレーヌデュリュフレ:3つの舞曲 op.6ラヴェル:歌劇「子どもと魔法」(演奏会形式)発売日東響会員先行発売:2025年6/12(木)10:00オンライン先行発売:6/16(月)10:00一般発売:6/19(木)10:002025.11.16(日) 13:00開場 14:00開演2025年度 全国共同制作オペラ 歌劇「愛の妙薬」(全2幕、イタリア語上演、日本語・英語字幕付き/新制作)会場フェニーチェ堺 大ホール作曲:ガエターノ・ドニゼッティ台本:フェリーチェ・ロマーニ指揮:セバスティアーノ・ロッリ演出:杉原邦生(KUNIO)撮影:細野晋司美術:金井勇一郎照明:高田政義、RYU音響:石丸耕一(東京芸術劇場 )衣裳:丁瑩ヘアメイク:国府田圭振付:北川結、仁科幸合唱指揮:辻󠄀博之副指揮:松川智哉コレペティトゥア:江澤隆行演出助手:根岸幸舞台監督:酒井健アディーナ:高野百合絵ネモリーノ:宮里直樹ベルコーレ:大西宇宙ドゥルカマーラ博士:セルジオ・ヴィターレジャンネッタ:秋本悠希ダンサー:福原冠、米田沙織、内海正考、水島麻理奈、井上向日葵、宮城優都合唱:堺+京都公演特別合唱団 合唱指導:清原邦仁管弦楽:大阪交響楽団S席:13,000円A席:11,000円B席:9,000円C席:5,000円全席指定(税込)先行発売日2025年5月22日(木)12:00 ~ 26日(月)13:00一般発売日2025年6月14日(土)10:002025年11月22日(土)、23日(日)新宿オペラ「ドン・カルロ」新宿文化センター大ホール米津+園江2025 11.23〈日・祝〉 14:00 横浜みなとみらいホール團伊玖磨:歌劇「夕鶴」(演奏会形式)第146回横浜マチネーシリーズ指揮=山田和樹つう=種谷典子与ひょう=小堀勇介運ず=大西宇宙惣ど=三戸大久児童合唱=赤い靴ジュニアコーラスチケット料金 S ¥11,000 A ¥8,800 B ¥7,200 C ¥5,500読響チケットセンター 0570-00-4390(10時-18時・年中無休)主催:読売新聞社、日本テレビ放送網、読売テレビ、読売日本交響楽団2025年11月27日(木)、28日(金)、29日(土)、30日(日)NISSAY OPERA 2025 ≪東京二期会オペラ劇場≫J.シュトラウスII世『こうもり』 オペレッタ全3幕ベルリン・コーミッシェ・オーパーとの提携公演会場:日生劇場指揮:エリアス・グランディ演出:アンドレアス・ホモキ管弦楽:新日本フィルハーモニー交響楽団主催:公益財団法人東京二期会共催:公益財団法人ニッセイ文化振興財団[日生劇場]11/27(木)・29(土) / 11/28(金)・30(日)アイゼンシュタイン 大沼 徹 / 又吉秀樹ロザリンデ 吉田珠代 / 木下美穂子フランク 杉浦隆大 / 山下浩司オルロフスキー 一條翠葉 / 小林由佳アルフレード 金山京介 / 大槻孝志ファルケ 黒田祐貴 / 菅原洋平ブリント 持齋寛匡 / 新津耕平アデーレ 高橋 維 / 清野友香莉イダ 石野真帆 / 村山 舞フロッシュ 鹿野由之(全日)2025年 11月28日(金)17:00開演(16:20開場)2025年 11月30日(日)14:00開演(13:20開場)北とぴあ国際音楽祭2025ヘンデル作曲オペラ《ロデリンダ》初演300年記念の年に贈る名作!指揮・寺神戸亮×演出・小野寺修二待望の再タッグ会 場北とぴあ さくらホール東京都北区王子1丁目11−1指揮・ヴァイオリン:寺神戸 亮演出:小野寺修二(カンパニーデラシネラ)出演:ロベルタ・マメリ(ソプラノ)、クリント・ファン・デア・リンデ(カウンターテナー)、ニコラス・スコット(テノール)、輿石まりあ(メゾソプラノ)、中嶋俊晴(カウンターテナー)ほか管弦楽:レ・ボレアード(ピリオド楽器使用)演目:オペラ《ロデリンダ》作曲:ジョージ・フレデリック・ヘンデル台本:ニコラ・フランチェスコ・ハイム 原作:ピエール・コルネイユの悲劇『ペルタリト:ロンバール王』に基づくアントニオ・サルヴィの台本初演:1725年(ロンドン/ヘイマーケット国王劇場)セミ・ステージ形式/イタリア語上演・日本語字幕付]全席指定 料金【一般】11/28 SS席9,000円 S席7,000円 A席5,000円11/30 SS席9,500円 S席7,500円 A席5,500円【メンバーズ割引】11/28 SS席8,000円 S席6,000円 A席4,000円11/30 SS席8,500円 S席6,500円 A席4,500円【北区民割引】11/28 SS席8,000円 S席6,000円 A席4,000円11/30 SS席8,500円 S席6,500円 A席4,500円【25歳以下】両日共通 SS席4,500円 S席3,500円 A席2,500円先行販売【北区民先行販売:7/4(金)10:00~7/7(月)23:59】チケット発売日一般発売日2025年 7月8日(火)メンバーズ発売日2025年 6月25日(水)区民先行発売日2025年 7月4日(金)チケット取扱いほくとぴあチケットオンライン「ほくチケ」□北とぴあ1階チケット売場(窓口のみ/10:00~20:00)チケットぴあ Pコード300-661e+(イープラス)カンフェティチケットセンター問合せ公財)北区文化振興財団 TEL 03-5390-1221(平日9:00~17:00)主 催(公財)北区文化振興財団共 催東京都北区助 成令和7年 文化庁 文化芸術創造拠点形成事業2025年11月29日(土)かっぱ橋歌劇団第15回公演モーツァルト作曲「皇帝ティートの慈悲」原語(イタリア語)上演 字幕付き コンサートまたはセミ・ステージ形式(暗譜)@旧東京音楽学校奏楽堂ピアノ+Vn 伴奏(予定) ダブルキャストタイトルロール及川尚志さんと中井亮一さん2025年12月13日(土)/14日(日)≪東京二期会コンチェルタンテ・シリーズ≫ベルリオーズ『ファウストの劫罰』 4部からなる劇的物語指揮:マキシム・パスカル管弦楽:読売日本交響楽団会場:東京主催:公益財団法人東京二期会2025年12月13日(土)横浜定期演奏会土曜日 15:00横浜みなとみらいホール◆第413回横浜定期演奏会指揮:出口大地ソプラノ:砂田愛梨 アルト:山下裕賀テノール:石井基幾 バリトン:高橋宏典合唱:調整中ベートーヴェン:交響曲第9番《合唱》 他※日フィルカーテンコール撮影OK2025年12月3日(水) 19:002025年度主催公演(主催:朝日新聞社/浜離宮朝日ホール)中村恵理ソプラノ・リサイタルwith 工藤和真(テノール)ピアノ:木下志寿子2025 12.20〈土〉開場 14:15 開演 15:00仙台フィル 第九東京エレクトロンホール宮城指揮 高関 健ソプラノ 中江 早希メゾ・ソプラノ 相田 麻純テノール 宮里 直樹バリトン 大沼 徹指揮:高関 健 仙台フィル常任指揮者ソプラノ:中江 早希メゾ・ソプラノ:相田 麻純テノール:宮里 直樹バリトン:大沼 徹合 唱:仙台フィルと第九をうたう合唱団 ほかベートーヴェン:交響曲第9番 ニ短調 作品125「合唱つき」 ほかL.v.Beethoven: Symphony No.9 in D minor, Op.125 "Choral" etc.主催:公益財団法人仙台フィルハーモニー管弦楽団20262026.1.4(日)~2026.1.18(日)ウクライナ国立歌劇場(旧キエフ・オペラ)「アイーダ」 「トゥーランドット」「アイーダ」全4幕原語上演(イタリア語)・日本語字幕付き「トゥーランドット」全3幕原語上演(イタリア語)・日本語字幕付き出演者ミコラ・ジャジューラ(指揮)オクサナ・クラマレヴァ(ソプラノ)ヴィクトリア・チェンスカ(ソプラノ)ゲスト:笛田博昭(テノール)1/7、11出演オレグ・ズラコマン(テノール)ドミトロ・クジミン(テノール)管弦楽:ウクライナ国立歌劇場管弦楽団合唱:ウクライナ国立歌劇場合唱団舞踊:ウクライナ国立バレエ2026.1.4(日)16:00開演(15:15開場)東京文化会館 大ホール「アイーダ」2026.1.6(火)18:30開演(17:45開場)東京文化会館 大ホール「トゥーランドット」2026.1.7(水)14:00開演(13:15開場)東京文化会館 大ホール「トゥーランドット」2026.1.8(木)高崎芸術劇場 大劇場「アイーダ」問合せ:高崎芸術劇場 027-321-39002026.1.9(金)高崎芸術劇場 大劇場「トゥーランドット」2026.1.10(土)16:00開演(15:15開場)武蔵野市民文化会館 大ホール「アイーダ」2026.1.11(日)15:00開演(14:30開場)ザ・ヒロサワ・シティ会館(茨城県立県民文化センター) 大ホール「トゥーランドット」2026.1.12(月・祝)15:00開演(14:30開場)新潟県民会館 大ホール「トゥーランドット」2026.1.14(水)18:30開演(18:00開場)本多の森 北電ホール(金沢)「トゥーランドット」2026.1.16(金)18:30開演(17:45開場)和歌山県民文化会館 大ホール「アイーダ」2026.1.17(土)15:00開演(14:00開場)フェスティバルホール(大阪)「トゥーランドット」2026.1.18(日)15:00開演(14:15開場)愛知県芸術劇場 大ホール「アイーダ」2026年1月18日(日)15:00開演やまぎん県民ホール演奏会形式オペラシリーズⅣプッチーニ:歌劇『蝶々夫人』(演奏会形式/全2幕/日本語字幕付き原語上演)やまぎん県民ホール指揮:阪 哲朗 蝶々夫人:森谷真理ピンカートン:宮里直樹 シャープレス:大西宇宙管弦楽:山形交響楽団合唱:山響アマデウスコア 他2026年1月18日(日)14:00開演〈10周年記念事業〉2025年度全国共同制作 オペラ歌劇『愛の妙薬』(全2幕、イタリア語上演、日本語・英語字幕付き/新制作)メインホール作曲:ガエターノ・ドニゼッティ台本:フェリーチェ・ロマーニ指揮:セバスティアーノ・ロッリ演出:杉原邦生(KUNIO)アディーナ:高野百合絵ネモリーノ:糸賀修平ベルコーレ:池内響ドゥルカマーラ博士:セルジオ・ヴィターレジャンネッタ:秋本悠希ダンサー:福原冠、米田沙織、内海正考、水島麻理奈、井上向日葵、宮城優都合唱:堺+京都公演特別合唱団管弦楽:京都市交響楽団美術:金井勇一郎照明:高田政義、RYU音響:石丸耕一(東京芸術劇場)衣裳:丁瑩ヘアメイク:国府田圭振付:北川結、仁科幸[モモンガ・コンプレックス]合唱指揮:辻󠄀博之副指揮:松川智哉コレペティトゥア:江澤隆行演出助手:根岸幸舞台監督:酒井健2026年1月20日(火)19時読響+ヴァイグレプフィッツナー カンタータ「ドイツ精神について」(日本初演)サントリーホール2026年1月23日(金)19時都響定期東京文化会館指揮/ダニエーレ・ルスティオーニ ・ヴェルディ:歌劇 『運命の力』 序曲歌劇 『マクベス』 第3幕 バレエ音楽歌劇 『オテロ』 第3幕 第7場 バレエ音楽歌劇 『シチリア島の夕べの祈り』 序曲・ワーグナー:歌劇 『リエンツィ』 序曲歌劇 『タンホイザー』 序曲歌劇 『ローエングリン』 第1幕への前奏曲 楽劇 『ニュルンベルクのマイスタージンガー』第1幕への前奏曲S¥7,500 A¥6,500 B¥5,500C¥4,500 Ex¥3,2002026年1月31日(土)・2月1日(日)東京上野2026年2月7日(土)愛知県芸術劇場 大ホール藤原歌劇団公演G.プッチーニ作曲「妖精ヴィッリ」オペラ全2幕P.マスカーニ作曲「カヴァレリア・ルスティカーナ」オペラ全1幕ニュープロダクション指揮:柴田真郁演出:岩田達宗【妖精ヴィッリ】 1/31 2/1 2/7アンナ 砂川涼子 迫田美帆 伊藤 晴ロベルト 澤﨑一了 所谷直生 澤﨑一了グリエルモ・ウルフ 岡 昭宏 清水良一 岡 昭宏【カヴァレリア・ルスティカーナ】 1/31&2/7 2/1サントゥッツァ 桜井万祐子 小林厚子トゥリッドゥ 笛田博昭 藤田卓也ルチア 牧野真由美 米谷朋子アルフィオ 井出壮志朗 森口賢二ローラ 丹呉由利子 髙橋未来子合唱:藤原歌劇団合唱部管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団(東京)/セントラル愛知交響楽団(愛知)主催:公益財団法人日本オペラ振興会/[ 愛知公演のみ ] 愛知県芸術劇場(愛知県文化振興事業団)2026年2月2026年2月12日(木)/13日(金)/14日(土)/15日(日)≪東京二期会オペラ劇場≫マスカーニ『カヴァレリア・ルスティカーナ』 オペラ全1幕ロイヤル・オペラ・ハウスとの提携公演レオンカヴァッロ『道化師』 オペラ全1幕 《新制作》指揮:アンドレア・バッティストーニ演出:ダミアーノ・ミキエレット管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団会場:東京(後日発表)主催:公益財団法人東京二期会2026年2月15日(日)14時 サントリーホール2026年2月16日(月)19時 サントリーホール2026年2月17日(月)19時 定期A 東京文化【インバル/都響 第3次マーラー・シリーズ②】・マーラー: 交響曲第8番 変ホ長調 《千人の交響曲》指揮/エリアフ・インバル ソプラノ1/ファン・スミ ソプラノ2/エレノア・ライオンズ ソプラノ3/隠岐彩夏 メゾソプラノ1 /藤村実穂子メゾソプラノ2 /山下裕賀 テノール/マグヌス・ヴィギリウスバリトン/ビルガー・ラッデ バス/妻屋秀和合唱/新国立劇場合唱団児童合唱/東京少年少女合唱隊S¥12,000 A¥10,000 B¥9,000C¥8,000 Pなし※Pブロックを合唱席として使用26.2/21, 2/22群響定期公演オペラ ワーグナー《ワルキューレ》第1幕の演奏会形式高崎芸術劇場指揮クリスティアン・アルミンクエリック・ルーp 渡邊仁美S 村上敏明T 志村文彦Bs-Br共演:広島交響楽団細川俊夫:室内オーケストラのための「森のなかで」(2024)ラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲ワーグナー:楽劇「ワルキューレ」第1幕(演奏会形式)2026年3月4日(木)19時都響〈第1038回〉東京文化会館アンドレ・プレヴィン: 春遠からじ (2016)・ドビュッシー:春のロンド-管弦楽のための《映像》より・ブリテン:春の交響曲 op.44 【ブリテン没後50年記念】指揮/大野和士ソプラノ/砂川涼子メゾソプラノ/山下裕賀テノール/駒形貴之合唱/新国立劇場合唱団児童合唱/東京少年少女合唱隊S¥8,500 A¥7,500 B¥6,500C¥5,500 Ex¥3,8002026年3月5日(木)19時読響定期 マタイ受難曲サントリーホール鈴木優人2026年3月7日(土)・8日(日)びわ湖ホールトゥーランドット 阪+粟國宮里直樹2026年3月7日(土)・8日(日)日本オペラ協会公演大石みちこ原作・脚本/渡辺俊幸作曲「奇跡のプリマ・ドンナ ~オペラ歌手三浦環の「声」を求めて~」オペラ全2幕新作・初演新宿文化センター 大ホール指揮:田中祐子演出:岩田達宗 3/7 3/8三浦環 佐藤美枝子 相樂和子他合唱:日本オペラ協会合唱団管弦楽:神奈川フィルハーモニー管弦楽団2026年3月10日㈫19:00開演/18:30開場オペラカッフェマッキアート58 10周年記念企画オペラ『助けて、助けて、グロボリンクスだ!』(全1幕・日本語訳詞上演)会場:渋谷区文化総合センター大和田6階 伝承ホール全席自由 一般:6,000円 学生:3,000円 小学生:1,000円 ※12月より販売開始2026年3月15日(日)藤沢市民オペラ G. ロッシーニ《ランスへの旅》(演奏会形式)藤沢市民会館大ホール 指揮:園田隆一郎【コリンナ】光岡暁恵【メリベーア侯爵夫人】杉山沙織【フォルヴィル伯爵夫人】小川栞奈【コルテーゼ夫人】砂田愛梨【騎士ベルフィオーレ】山本康寛【リーベンスコフ伯爵】小堀勇介【シドニー卿】伊藤貴之【ドン・プロフォンド】小野寺光【トロンボノク男爵】大沼徹【ドン・アルヴァーロ】大西宇宙【ドン・プルデンツィオ】デニス・ビシュニャ【ドン・ルイジーノ&ゼッフィリーノ】加護翔大【マッダレーナ&デーリア】小林由佳【モデスティーナ】石田滉【アントーニオ】小林由樹合唱:藤沢市合唱連盟 管弦楽:藤沢市民交響楽団チケット販売日:未定主催・お問い合わせ 公益財団法人藤沢市みらい創造財団 芸術文化事業課2026年3月19日(木)19時都響定期〈第1039回〉サントリーホール・ラヴェル:ラ・ヴァルス・サン=サーンス:ピアノ協奏曲第4番 ハ短調 op.44・プロコフィエフ:交響曲第3番 ハ短調 op.44指揮/ピエタリ・インキネンピアノ/キット・アームストロングS¥8,000 A¥7,000 B¥6,000C¥5,000 P¥4,0002026年3月北区王子オペラ団体 プリンスオペラ「トスカ」オーディション2026年3月22日 (日)14:00開演 13:30開場うたシリーズ ドイツ歌曲の森vol.1~リサイタル杜のホールはしもと 多目的ホール 神奈川県相模原市緑区橋本3-28-1 ミウィ橋本7・8階日常とアートと――テーマは「うた」。ドイツ歌曲を取り上げるシリーズがスタート!◇◆◎聞き手/広瀬大介◎ソプラノ/冨平安希子◎ピアノ/冨平恭平シューベルト:春に D882シューマン:《ミルテの花》 より 〈献呈〉 Op.25-1《リーダークライス》 より 〈月夜〉 Op.39-5 ブラームス:《4つの歌》 より 〈ナイチンゲール〉 Op.46-4《4つの歌》 より 〈五月の夜〉 Op.43-2 ヴォルフ:《ゲーテの詩による歌》 より 〈ミニョン(君よ知るや南の国)〉 マーラー:《若き日の歌》 より 〈春の朝〉《リュッケルトの詩による歌》 より 〈ただ美しさを愛でるなら〉 リヒャルト・シュトラウス:《8つの歌》 より 〈夜〉 Op.10-3《6つの歌》 より 〈わが子に〉 Op.37-3《5つの歌》 より 〈解き放たれて〉 Op.39-4 4つの最後の歌〔初演順〕★広瀬大介さんとゲストのトークコーナー(予定)チケット情報 6月22日(日)◎全席指定4,000円◎ステージサイド席3,500円◎学生1,000円◎車椅子2,000円 チケットMove チケットぴあ イープラス監修:広瀬大介 主催:公益財団法人相模原市民文化財団 後援:日本リヒャルト・シュトラウス協会問い合わせ 杜のホールはしもと 042-775-38112026年3月26日(木) 11:30浜離宮ランチタイムコンサート vol.260種谷典子ソプラノ・リサイタルピアノ:齋藤亜都沙2026年4月≪東京二期会オペラ劇場≫ベルク『ルル』 オペラ全2幕(4回公演予定)指揮:オスカー・ヨッケル演出:カロリーネ・グルーバー管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団主催:公益財団法人東京二期会2026年5月9日 昼MIYAKOJIOPERA2026新制作オペレッタ「チャールダーシュの女王」大田区民プラザ大ホール鷲尾 宮地 澤﨑 西山 大沼絢爛豪華なオールスター・キャスト都路アートガーデン 速報2026年6月29日(月)、7月2日(木)、5日(日)、8日(水)、12日(日)新国立劇場 リヒャルト・シュトラウス作曲『エレクトラ』(新制作)指揮: 大野和士演出: ヨハネス・エラート会場: 新国立劇場 オペラパレス2026年 11月10日(火)~15日(日)学校公演4回、一般公演2回、全6回予定NISSAY OPERA 2026/日生劇場オペラ教室 2026 モーツァルト作曲『ドン・ジョヴァンニ』(全2幕、原語[イタリア語]上演・日本語字幕付)作曲:ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト 台本:ロレンツォ・ダ・ポンテ指揮:園田隆一郎 演出:生田みゆき***【文中敬称略】*情報ありがとうございます。*システム上の都合でお名前の旧字体が使用できない場合がございます。ご容赦いただきたくお願いいたします。【ご注意】本頁は個人的メモとなります。公演情報は変更となる場合がありますので必ず各公式サイトを参照ください。日々更新中!※赤字は追記中止延期【振替日程】生配信完売
2025年06月04日

※カーテンコールのみ写真撮影可能Photo AlbumPhoto: ©Shevaibra, courtesy of Orchestra Ha'mon and the artists オーケストラハモン第50回記念演奏会2025年6月1日(日) 開場/14:15・開演/15:00すみだトリフォニーホール曲目:マーラー/交響曲第8番 変ホ長調「千人の交響曲」Die 8. Sinfonie in Es-Durvon Gustav Mahler“Sinfonie der Tausend”指揮:冨平恭平第1ソプラノ(罪深き女):中川郁文第2ソプラノ(懺悔する女):冨平安希子第3ソプラノ(栄光の聖母):三宅理恵第1アルト(サマリアの女):花房英里子第2アルト(エジプトのマリア):山下裕賀 (First performance of Mahler 8.)テノール(マリア崇敬の博士):糸賀修平バリトン(法悦の教父):小林啓倫バス(瞑想する教父):加藤宏隆オーケストラ ハモンコンサートマスター:山野上二郎ハープ(賛助)ピアノ:古瀬安子(賛助)チェレスタ:(賛助)マンドリン:(賛助)ハルモニウム:(賛助)オルガン:浅井美紀(賛助)合唱 :Chorus HA’MON、 ジュニア合唱団 Uni***オーケストラハモンマーラー千人めっちゃすばらしかったです!やはりマーラー先生神です指揮の富平さんゆったりと振って魅力をひき出していた。ソリストが全員日本屈指のオペラ歌手たちですばらしかった!マーラーはパワーのみならず、ドイツ的な声が求められる。イタリア的な歌手では合わないのだ今日の歌手たちはWagnerianではないけれどもできうる最高のパワーと響き 高音をもたらしてくれた。この楽曲はソプラノとテノールいじめが甚だしいが見事に応えていた感涙ソプラノには高音のパワフルな美声が求められる。見事でした。テノール糸賀さんも強力かつ美しいリリック・テノールで最高だった。トリフォニーの大ホールですら、この曲の第一部は飽和状態に聴こえた。第二部はオペラティックに展開しすばらしかった。なみいる先輩歌手を向こうに回し第一のソプラノに抜擢された中川さんがありえないほどすばらしかった。凛とした高音が強く美しく、トリフォニーに響いた。やはりただものではないDIVA。世界を舞台に活躍する日も近い。第二のソプラノ 富平さんもパワフルかつ美声でグレートヒェンの声の時には乙女のような美しい声でさすがオペラの人、そこに乙女がいるようですばらしかった。第三のソプラノは栄光の聖母パイプオルガンと児童合唱の上手がわで歌ったリリコレッジェーロ で超高音High C?を出していた。第一のアルトは花房さん美声のリリック・メゾで声量もすごくて会場に響き渡る圧倒的なパワーだった。第二のアルトは山下さん花房さんより落ち着いた声のメゾでノーブルな響き。先日静岡で聴いた作曲家の声だと思いながら聴いた。山下様から貴重なコメントをいただきましたのでご許可を得て掲載させていただきます。「本当に、私も舞台にいながらオケと合唱の皆さんからエネルギーをビリビリ頂きました。マーラーの交響曲は初めてでしたが本当に素晴らしい音楽ですね…年齢を重ねながら勉強したい作品のひとつです。」山下様、ありがとうございます!テノールは一人で糸賀さん輝きのある甘いリリックテノールでパワフルで高音も大得意。このテノールいじめのような楽曲に食らいついていた。バリトンを小林啓倫さんマーラー歌いと言っても過言でない彼は、美しく深いビロードのような声でソロ美しい歌い魅了した。バスは加藤さんより深いバス声で歌ってすばらしかった。このすばらしいキャスティングに感謝します。***Part I: Veni creator spiritus第1部 賛歌「来れ、創造主なる聖霊よ」 Veni, creator spiritus ソプラノとテノールいじめの、高音の強い音が連続するスコア。激烈な歌唱 金管が大きく飽和状態 合唱もすごい声量 弦が消えてるPart II: Closing scene from Goethe's Faust第2部 ゲーテの『ファウスト 第二部』から最後の場Schlußszene aus „Faust“Letzte Szene aus dem zweiten Teil von Goethes Faust 山深い地の荒涼とした風景が描写されるいかにもマーラー!という音楽。CHOR UND ECHO Waldung, sie schwankt heran, Felsen, sie lasten dran, Wurzeln, sie klammern an, Stamm dicht an Stamm hinan -an -an と韻を踏んでる歌唱 Höhle, die tiefste, schützt schützt という難しい発音もめっちゃうまい合唱。 この後の音楽がR.Wagnerにそっくり。PATER ECSTATICUS (auf- und abschwebend):法悦の教父(上へ下へと漂いながら) Ewiger Wonnebrand なんと深く豊かで美しい声でしょう!小林啓倫さん、マーラー歌いの真骨頂。PATER PROFUNDUS (tiefe Region): Wie Felsenabgrund mir zu Füßen 深く深遠なバスの声音。加藤さん。Chor der ENGEL(児童合唱+女声)CHOR SELIGER KNABEN 祝福された少年たちの合唱(高い山頂の周りを舞いめぐりながら)DIE JÜNGEREN ENGEL若い天使たち(より未熟な天使たち)(女声)DIE VOLLENDETEREN ENGEL完成された天使たち(より成熟した天使たち)(アルトソロと合唱) アルトソロ、花房英里子さん なんという美声! Die ewige Liebe nur Vermag's zu scheiden 神秘的!DIE JÜNGEREN ENGELDIE SELIGEN KNABEN:DOCTOR MARIANUS (in der höchsten, reinlichsten Zelle): Höchste Herrscherin der Welt, Lasse mich im blauen, いよいよテノールソリストのマリア崇拝の博士が登場!凛としていて甘く神々しい声が響き、すばらしい! Unbezwinglich unser Mut, Wenn du hehr gebietest; gebietestでテノールソリスト高音DOCTOR MARIANUS und CHOR: Mutter, Ehren würdig, Jungfrau, rein im schönsten Sinn, Uns erwählte Königin, Göttern ebenbürtig テノールソリストの美声。 CHOR: Wer zerreißt aus eig'ner Kraft Der Gelüste Ketten? Wie entgleitet schnell der Fuß Schiefem, glattem Boden! クレッシェンドCHOR DER BÜSSERINNEN (und UNA POENITENTIUM):贖罪の女たちと一人の告白する女の合唱(グレートヒェン) 合唱とソプラノソリスト二人。MAGNA PECCATRIX (St. Lucae Vll, 36):罪深き女(贖罪の女)(「ルカによる福音書」第7章37節) 中川郁文さんのソプラノ独唱。すばらしい!感動で震える。MULIER SAMARITANA (St. Joh. IV):サマリアの女(「ヨハネによる福音書」第4章) サマリアの女、花房英里子さん独唱 Überflüssig, ewig helle, Rings, durch alle Welten fließet 大声量MARIA AEGYPTIACA (Acta Sanctorum):エジプトのマリア(『聖徒行状記』) エジプトのマリア、山下裕賀さん独唱。 なんと深いニュアンスのノーブルな美声だ!ZU DREI:(中川、花房、山下)UNA POENITENTIUM (sich anschmiegend) (Gretchen):懺悔する女(かつてグレートヒェンと呼ばれたもの。聖母マリアにすがって) 懺悔する女、冨平安希子さん独唱。とても高い声。美しい。SELIGER KNABEN (in Kreisbewegung sich nähernd)(児童合唱)UNA POENITENTIUM (Gretchen):懺悔する女(グレートヒェン) 懺悔する女、冨平安希子さん独唱。乙女のような声。 Noch blendet ihn der neue Tag! 高い声! MATER GLORIOSA (und Chor):栄光の聖母(そして、合唱) パイプオルガンと児童合唱の上手側に現れる三宅理恵さんのお姿。もっと高い位置はないのでここだと思われる。 Komm! Hebe dich zu höhern Sphären! Wenn er dich ahnet, folgt er nach. High C か?DOCTOR MARIANUS (auf dem Angesicht anbetend) (und CHOR):マリア崇敬の博士(深くうつむき伏して、礼拝しながら)(そして、合唱) Jungfrau, Mutter, Königin, Göttin, bleibe gnädig! テノールソリストの聴かせどころ。 聴いてて震える!CHORUS MYSTICUS:神秘の合唱 ソプラノ2人が立っている。 Das Ewig-Weibliche Zieht uns hinan バンダ:トランペット 4、トロンボーン 3 パイプオルガンのしもて側。 全員。 大団円。 会場中大感動で拍手鳴りやまず。 グスタフ・マーラーをこの世に遣わしてくれた神に感謝します。※Facebookにお写真を追加いたします。
2025年06月01日
全15件 (15件中 1-15件目)
1
![]()

![]()