全68件 (68件中 1-50件目)

リメイクお昼ごはん昨日の日記にも書きましたが、ただいま冷蔵庫整理中の我が家。そして、時間に追われる夏休み(笑)そんな今日のお昼ごはんは、昨日の晩ごはんのリメイクでのりきりましたこんな感じですっ↓↓↓2011.8.20のランチMENU (食材16種類)●鰤フレークの混ぜご飯 (お米・鰤・ネギ・生姜)●キャベツとひじきのコールスロー風サラダ (キャベツ・ひじき・人参・きゅうり)●具だくさん味噌汁 (玉ねぎ・人参・キャベツ・ワカメ・のり・お麩・昆布・干し椎茸)●フルーツ (ぶどう)昨日の残り(残るようにわざと作っています)の鰤の照り焼きをリメイクした混ぜご飯がメインのお昼ごはんですっ鰤フレーク↓↓↓レシピはご家庭の鰤の照り焼きによって味が違うと思うので確認しながら、鰤の照り焼きをほぐして、お醤油・お酒と生姜ジャム(生姜とお砂糖でもOK)を加えて炒り煮。万能ねぎを混ぜたら完成!!というものですっあとはこれをご飯に混ぜれば、鰤の照り焼きのリメイク混ぜご飯甘辛味で子供も食べやすい混ぜご飯ですっ●○●お知らせ●○●いつも読んでくださってありがとうございますっ明日から、4日ほどブログの更新をお休みし25日(ひょっとしたら26日かも・・・)から新しいブログにお引越しします。コチラのページこれからもどうぞ宜しくお願いします。子育てスタイルに参加中♪↑それぞれのバーナーをクリックして応援してもらえると励みになります
Aug 20, 2011
コメント(1)

冷蔵庫整理中の夕食21日から出かける為、ただいま冷蔵庫整理中ですぅ夏休み中毎日のように、『お料理した~い!!』と言うポン(3歳)ですがハッキリ言ってほとんど冷蔵庫に食材がありません『材料がないから今日はできないよぉ』と説明しても『お料理がしたい!!』とダダをこねるので、冷蔵庫の中を見せました。ポン目が点になっていました(笑)本当にないんですぅその日に使いきれる分を少しだけ買い足して・・・そんな今日の夕食はコチラ↓↓↓2011.8.19の夕食MENU (食材16種類)●鰤の照り焼き柚子風味 (鰤・ゆず)●キャベツとひじきのコールスロー風サラダ (キャベツ・ひじき・にんじん・きゅうり)●ほうれん草のおひたし (ほうれん草)●ご飯 (お米)●お味噌汁 (玉ねぎ・人参・キャベツ・ワカメ・のり・干し椎茸・昆布)●フルーツ (ぶどう)暑いから何とか鰤をサッパリ食べたいなぁ~と思っていたら柚子が冷凍してあったので加えました香りのいい鰤の照り焼きでサッパリ気分ですぅ最近のピン(1歳)この年齢の時って、食べ物の好みが毎日変わるように思います。昨日まで白米はあまり食べたがらなかったのに、今日は米ばかり・・・相変わらず緑のお野菜は見た目で投げ捨てていますがそんなピンのこのところのお気に入りは・・・汁もの夕食の席に着くなり、『ぷっぷぅ~(たぶんスープと言っている)』と汁ものを求めます。汁もの以外を差し出すと手で押しのけます汁なら何でもいいんですぅ(笑)↑↑↑こんな感じで、まず飲みほします(いつのまにか、自分で持って飲めるようになってたぁ・・・)そして、その後 残った具だけを食べます。今日のほうれん草も投げ捨てられる寸前に救出!!お味噌汁の中に入れたら、ちゃんと食べていましたピンの汁ものは、しばらく具だくさんが続きそうです子育てスタイルに参加中♪↑それぞれのバーナーをクリックして応援してもらえると励みになります
Aug 19, 2011
コメント(0)

自家製さつま揚げ先日の日記に書いた、微妙な3枚おろしの鯵。。。結局たたいてミンチ状態にしました(笑)まだまだ練習が必要ですっそして昨日の夕食へ↓↓↓2011.8.18の夕食MENU (食材19種類)●自家製さつま揚げ+キャベツの千切り・オクラ (鯵・人参・大葉・キャベツ・オクラ)●ポテトサラダ (じゃが芋・きゅうり・玉ねぎ・人参・卵)●ミニトマトとチーズのはちみつ漬け (ミニトマト・チーズ・パセリ)●ごはんのおとも3種 (きゅうり・ゴーヤ・ひじき)●ご飯 (お米)●お味噌汁 (玉ねぎ・人参・キャベツ・ワカメ・干し椎茸・昆布)●フルーツ (みかん)私は、保存料や添加物が気になるので練り製品はほとんど買いません。自家製なら安心ですっスティックのような形状にして揚げたので、ピン(1歳)も手に持って食べやすく、大人も子供も魚が食べやすい1品。今日は、夏野菜オクラについて。。。我が家はネバネバ食品大好き一家ですっそんなネバネバ好きの、オクラへの小さなこだわり?↓↓↓分かりますか?以前はヘタの部分を普通におとしていたのですが、パパさんも、ポン(3歳)もヘタまでバリゴリ食べる人。。。ヘタを落としてしまうのは勿体ないということで・・・ヘタの部分を少しだけ鉛筆を削ったように皮を剥いています。コレでほんの少し食べるところが増えました(笑)ピン(1歳)はそのままはかじらないので、刻んであげますがポンは茹でただけで、そのままボリボリ食べるので我が家のオクラはいつもこんな形をしていますっ子育てスタイルに参加中♪↑それぞれのバーナーをクリックして応援してもらえると励みになります
Aug 18, 2011
コメント(0)

鱈の辛子揚げ以前の日記にも書いていますが、お魚料理を食べるのは基本的には、パパさんのお休みの日かお仕事が早く終わる日が多いのですが、やっぱり子どもたちにはお魚を好きになってもらいので、食卓に登場させる回数を増やして慣れ親しんでもらいたいなぁ・・・と思っています。その為、3人で食べる夕食の時のお魚は、調理段階で骨を取りのぞいて、ポン(3歳)やピン(1歳)がスムーズに食べれる物にしています今日のお魚さんは”鱈”そして、こんな感じの食卓↓↓↓ですっ2011.8.17の夕食MENU (食材25種類)●鱈の辛子揚げ+キャベツの千切り・レモン・パセリ (鱈・キャベツ・レモン・パセリ)●さつま芋と胡麻のモッチリ団子 (さつま芋・卵)●春菊と椎茸の梅マヨ和え (春菊・椎茸・梅)●野菜スティック肉みそ添え (きゅうり・人参・アスパラ・ひき肉・葱・生姜・にんにく・玉ねぎ)●ご飯 (お米)●野菜スープ (玉ねぎ・人参・キャベツ・南瓜・ピーマン・トマト・干し椎茸・昆布)●フルーツ (巨峰・桃)鱈の辛子揚げは、辛子を使っていても辛くなく子供もとっても食べやすいお魚メニューです 材料 ●鱈・・・半身 ★醤油・・・大さじ1 ★みりん・・・大さじ1 ★酒・・・大さじ1 ★辛子・・・小さじ1弱 (私は納豆についていた辛子を2つ使っています) ★生姜(すりおろし)・・・小さじ1くらい ●小麦粉・・・50gくらい ●片栗粉・・・50gくらい ●揚げ油・・・適量 作り方 鱈のしたごしらえ 鱈は軽く塩(分量外)をして、でてきた水分をふいておく その後、骨抜きをして食べやすい大きさに切る。 ★の材料を混ぜたものに漬けこんでおく。 の鱈の水分をふきとり、小麦粉と片栗粉を 同量まぜた粉をつける 中温の油で色よく揚げたら完成お魚料理の日には、いつもポン(3歳)に『今日のお魚さんはダレでしょう』と質問します。ちなみに、ポンが覚えているお魚さんは・・・鯖・鯵・ウナギ・鰤・鮭だそうです。。。(後はタコとかクジラとか言っていました・・・)どうもお魚さんの味の違いと名前は覚えにくいようです(けっこう食べさせてるのになぁ・・・)おろす前のお魚さんの顔を見せてあげれると、覚えやすいのかな私自身、子どもの頃 決まったお魚しか食べたことがなく、結婚後、パパさんにずいぶんたくさんのお魚さんを教えてもらいました。。。子供たちには、小さいうちからいろんなお魚さんを食べさせてあげたいなぁと思っています子育てスタイルに参加中♪↑それぞれのバーナーをクリックして応援してもらえると励みになります
Aug 17, 2011
コメント(0)

我が家のたこ焼き我が家が昔住んでいた町には、なぜかほとんどたこ焼き屋さんがありませんでした。でも時々、無性に食べたくなるたこ焼き・・・それならば、自宅で美味しいたこ焼きを作ろう!!とパパさんと2人で、何度も試行錯誤を重ねて生地の配合を変え完成したのが今の我が家のたこ焼きですっ今日も暑く、お料理もしたくないなぁ・・・というママにそれならば・・・とパパさん。久しぶりにたこ焼きをしよう!!と焼く係をかってでてくれましたっポン(3歳)。。。たこ焼き大好きです食べるのはもちろんですが、焼くのがまた楽しいんですよねっ今日は『たこ焼きするよぉ~』というと、『わ~い!!わ~い』と大喜びの大はりきりそれでは、我が家のパパさんによるたこ焼き育児?をご紹介しますぅ今日のたこ焼き屋さんは、パパさんとポンです↓↓↓かなりやわらかな生地の配合なのでひっくり返すのは至難の業ですでも、口に入れたときのとろける感がたまりません。。。『いらっしゃぁい!!いらっしゃぁ~い』『美味しいよぉ~』と2人でかけ声をかけながら、完全にたこ焼き屋さんになっています(笑)汗をたくさんかきながら、でもとっても楽しそうにたこ焼きを焼いていきますっ。↑↑↑『へい!!おまちぃ~』とでてきたアツアツのたこ焼き味はもちろん言うまでもありません!!興味津津!!口を開けて見つめていたピン(1歳)も美味しそうにほおばっていました鉄板を囲んで、みんなでワイワイ。。。こういうのって本当に楽しいし、美味しさ倍増ですっ暑い暑い。。。とやる気のなかったママは反省。。。暑さも吹っ飛ぶような楽しい食卓でしたポンにとっては、完全にたこ焼き屋さんごっこ?のようですが、きっとこういう食事が、ポンやピンが大きくなったときに楽しかったなぁ~美味しかったなぁ~と思い出してもらえるのではないかと思います。ちなみに、我が家のたこ焼きは正式にはイカ焼きです生のタコが手に入れば、たこ焼きにするのですが、ボイルの蛸を使うなら、だんぜん生のイカが美味しいので、イカを入れることがほとんどなんです。(生のイカの方が、お手頃価格で手に入りやすいし・・・)その他にも、子供たち用にクリームチーズ入りやコーン入りなど具材はいろいろアレンジしていますたこ焼きは、パパさんとポンが頑張って焼いてくれたのでママは材料を準備するのみで、お客さん。とっても楽ちんでした 2人ともアリガトウ子育てスタイルに参加中♪↑それぞれのバーナーをクリックして応援してもらえると励みになります
Aug 16, 2011
コメント(0)

お昼ごはんさすが夏!!という感じの暑い日が毎日続いていますねっ食欲が落ちたりしていませんかぁ?この暑さでも子供は外で遊びたいらしいので、我が家は最近、7時30分頃から公園に出かけ10時前には帰ってきて水遊びというパターンになっています(そんな早い時間に公園には誰もいませんが・・・)お昼ごはん。。。準備している時間ありませ~ん!!と言ってみても、子供には通用しないし・・・(笑)以前ご紹介したケークサレで、今日もスピードランチですっこんな感じ↓↓↓2011.8.12のランチMENU (食材16種類)●お野菜ケークサレ (南瓜・トマト・ブロッコリー・パセリ・チーズ・卵)●ポテトサラダ+ブロッコリー (じゃが芋・きゅうり・玉ねぎ・人参・卵・ブロッコリー)●野菜スープ (玉ねぎ・人参・キャベツ・ピーマン・トマト・大豆 昆布・干し椎茸)●フルーツ (みかん)以前ご紹介したように、朝ごはんを作りながら片手間にケークサレは焼いておきましたっポテトサラダは昨日の残りもの。野菜スープはストックを使っているので、今日のランチは盛りつけただけ~もう水遊びしている途中から『おなかすいたぁ~』と騒ぎ出しバタバタと水からあがって着替え盛りつけだけ~とか温めるだけ~とかにしておかないと3歳児と1歳児はまだ我慢はできません子供が機嫌が悪い時は、理由は2つだと私は思っています。(具合の悪い時はベツですが・・・)1つは、眠たいとき。(疲れているとか)眠たいから寝るね~おやすみ~と1人でできる年齢になるまではグズグズ言ったり、機嫌が悪くなったり・・・仕方がないですね。。。一緒に横になって寝かせてあげなくては。2つめは、お腹がすいている時自分で何かを食べたりもできないし、用意してあげなくては。コレも仕方がないです。。。急いで何か食べさせてあげるべし!!3歳児ポン。1歳児ピン。どちらもまだまだうまく自分の気持ちを伝えることができず、結果として不機嫌になっているみたい。ママは、先を読んでそろそろ眠くなるかなぁ~とかそろそろお腹がすく頃だなぁ~と対処してあげなくちゃ!!と分かってはいるんですが、なかなか・・・うわぁぁぁ・・・ちょっと待って~!!なんてなんています(笑)まだまだママ業も修行が足りませんね・・・子育てスタイルに参加中♪↑それぞれのバーナーをクリックして応援してもらえると励みになります
Aug 15, 2011
コメント(2)

ひじきの煮ものリメイクひじきの煮ものを作る時は、いつもたっぷり作ります。1度にたくさんは食べれないけれど、ちょこちょこ食べたくなるんですぅ。。。でも、子どもたちはどうも見た目で拒否します乾物好きになってもらいたなぁ・・・ポン(3歳)はともかくとして、ピン(1歳)は最近、首を振って抵抗フォークにさしてあげても、投げ捨てます。。。ところが不思議なもので、箸で食べさせてあげるとなぜだか食べるんです。何でなんでしょうまぁ 食べてくれればいいんですが・・・そんな昨日の夕食はコチラ↓↓↓2011.8.13の夕食MENU (食材20種類)●油揚げのミンチロール(辛子醤油) トマト・ブロッコリー・キュウリ (油揚げ・鶏ひき肉・ひじき・人参・ピーマン・大豆・干し椎茸 トマト・ブロッコリー・キュウリ)●長芋の青のり焼き+南瓜の煮もの・パセリ (長芋・南瓜・パセリ)●ごはんのおとも2種 (きゅうり・ゴーヤ)●ご飯 (お米)●野菜スープ (玉ねぎ・人参・キャベツ・ピーマン・トマト・干し椎茸・昆布)●フルーツ (スイカ)油揚げのミンチロール 材料 ●鶏ひき肉・・・200gくらい ★醤油・・・大さじ1弱(ひじきの煮ものの味により調整) ★胡麻油・・・少々 ●ひじきの煮ものの残り・・・適量 ●油揚げ・・・8枚くらい 作り方 鶏ひき肉に★の調味料と、水気を切って細かく刻んだ ひじきの煮ものの残りを加えよく混ぜる 油揚げを開き、の肉ダネを巻く フライパンに油を少しひき、表面を色よく焼きつけたら 蓋をして中まで火が通るように蒸し焼きにする 鶏ひき肉と混ぜるのは、ひじきの煮もの以外にもキンピラだったり、ゆでたお野菜でも美味しいですこの油揚げのミンチロール。どうもピン(1歳)には油揚げが食べにくいようでした。(噛めない?)そういえば、ポンが1歳くらいの時も油揚げが苦手で噛みにくそうにしていました。小さい子どもには、油揚げは食べにくいのかもしれません。ピンは、油揚げを剥いで、中のミンチだけにしたらよく食べました。そしてその後、剥がれた油揚げもモグモグ。。。結局、別々なら食べれる?ってこと??ちなみにポン(3歳)も、自分で油揚げを剥いで、『油揚げが美味しい』と油揚げだけを食べ皮を剥がれた中身だけを、後から食べていました。。。子どもには巻かない方がよかったのかなぁ・・・子育てスタイルに参加中♪↑それぞれのバーナーをクリックして応援してもらえると励みになります
Aug 14, 2011
コメント(0)

夏用 焼コロッケ我が家の常備野菜の1つ”じゃが芋”子どもたちが芋星人だからなのか、使用頻度がものすごく高い食材です。(子どものいる家庭はみんなそうなのかなぁ・・・)芋星人のポン(3歳)とピン(1歳)。コロッケ大好きなんですよねっでも、夏になるとお料理はできるだけ短時間で仕上げたかったりママとしては、なるべく火を使わないお料理がよかったりします・・・ましてや揚げ物なんて・・・できれば避けたいですぅそこで今日は、我が家の夏のコロッケをご紹介します ↑↑↑油で揚げない、オーブン焼きのコロッケです中身も夏仕様。 材料 ●じゃが芋・・・4個 ↑ヒタヒタの水+コンソメ1個 ●枝豆・・・1袋 ●とうもろこし・・・1本 ●チーズ・・・適量 ●ハムやベーコンなど・・・2枚くらい ●小麦粉 ●卵 ●パン粉60g+油大さじ3+粉チーズ大さじ1 作り方 したごしらえ 枝豆・とうもろこしは茹でて実をはずしておく チーズ・ハム適当な大きさに切り焼いておく じゃが芋は、水にコンソメを入れて茹でたら1度ザルにあげ、 再度、鍋にもどしてしっかり水分を飛ばしてつぶす の材料を混ぜて、まるめてコロッケの形をつくる パン粉に粉チーズを混ぜ、油もいれてよく混ぜる のコロッケに、小麦粉→卵→のパン粉をつける オーブンやトースター(私はレンジのグリル機能)で 色よく焼いたら完成↑↑↑じゃが芋をコンソメで煮ることで、しっかり味がつきます!!中身はアレンジ自在ですが、夏はあまり火を使って炒めたりもしたくないので、夏野菜の枝豆やとうもろこしを使っています。(子どもも食べやすいです)油で揚げたコロッケよりもサックリ軽~い口あたり。芋星人の子どもたちも大満足。ママも揚げものを回避できて嬉しい夏用コロッケ。どうぞお試しくださいねここからは育児のおはなし我が家の子供はおんなの子2人。そのため私は男の子は育てたことがないのでよく分かりませんが、男の子の育児は目が回る(動きまわるので)とよく耳にします。女の子はというと・・・頭が回るとでもいいましょうか・・・とにかくよく喋ります!!(うちの子だけではないと思いたい・・・)ポン(3歳)。夏休みに入りそのパワーがさく裂!!朝起きて夜寝るまで、疲れないのかなと思うほど。。。そして、1人で喋るわけではなく、必ず私に相手を求めてきます。たとえば、『お人形は喋らないから、ママがお人形の声に合わせて』とか『●●ごっこするから、お客さんになって』とか。。。口が達者なので、ビックリするくらいいろんなことを言います。そして適当に相手をすると、突っ込まれます・・・ただ、喋るだけなのに、こんなに疲れるとは思いませんでした!!なんだか頭の中がグルグルして(ホント頭がまわる感じです)夕方も過ぎてくると、もうボーッとなってしまいますそしてピン(1歳)。最近こちらをまっすぐ見つめて、なんだかよく分からない宇宙語で訴えかけてきます(笑)あと2年もしたら、ピンもよく喋るようになる・・・なんとも想像しただけでおそろしいですぅ育児はパワーがいるなぁ・・・と痛感する夏休みです子育てスタイルに参加中♪↑それぞれのバーナーをクリックして応援してもらえると励みになります
Aug 13, 2011
コメント(0)

和食のお昼ごはんと納豆夏休みのお昼ごはん。みなさんはどうされていますか子どもたちと出かけることも多く、スピード勝負なランチがどうしても多くなってしまいますが、時々ゆっくり、ごはんとお味噌汁で和食のランチが食べたくなります。でもそんなの準備をする時間がない・・・そこで、前日の夕食が和食メニューの時をねらいおかずを少しずつ残しておきます。そうすると、後はお外でのランチを意識して盛り付ければ簡単に和食ランチの完成ですっこんな感じ↓↓↓2011.8.12のランチMENU (食材20種類)●オクラの胡麻和え (オクラ)●小松菜とひじき梅の卵焼き (小松菜・ひじき・卵)●ひじきの煮もの (ひじき・にんじん・ピーマン・油揚げ・干し椎茸・大豆)●鯖のみりん干し (鯖)●南瓜のバター醤油 (南瓜)●ごはん+納豆 (お米・納豆)●具だくさん味噌汁 (玉ねぎ・人参・キャベツ・ワカメ・昆布・干し椎茸)●フルーツ (梨・ぶどう)いろいろなおかずをちょこちょこ盛り付けて、なんだか豪華?に見えますが作ったのは、胡麻和えと卵焼きのみで10分もかかっていません盛り付けを変えると、子どもたちも昨日の夕食の残りとは思わないみたいで、気分も一新!!たまには、こんな和食ランチがいいなぁなんて自分で作って1人思ったりしています。そして我が家の小さなこだわり。。。納豆についてポン(3歳)もピン(1歳)も納豆が大好き私は、ポンが産まれてから好きになりましたが、以前はにおいがダメ。見た目もダメ。。。でぜんぜん受けつけませんでした出産すると味覚が変わるといいますが、本当に自分でもビックリです。いつも買う納豆は、国産の納豆。そして、食べるときはタレや辛子は使いません。原材料表示を見ると、納豆はいいのですが、その付属のタレに何やらいろいろなものが入っています。そこで、食べるならお醤油をかけたりすればいいなぁ・・・と思っていたのですが、子供たちに食べさせるときに何もかけずにそのまま食べさせていたら、それが定着!!以来、我が家ではみんな納豆をそのまま何もつけずに食べていますポン(3歳)は、納豆のパックを開け、タレや辛子はよけ、お米にものせずに納豆だけを食べたりもします納豆だけを食べれるのが幸せなんだとか・・・お友達のお家などで、『何もかけないのぉ??』と驚かれたことがありますが、本当の納豆好きかもしれません(笑)そんな我が家には、納豆鉢(写真の黒っぽい器)と納豆箸もちゃ~んとあります子育てスタイルに参加中♪↑それぞれのバーナーをクリックして応援してもらえると励みになります
Aug 12, 2011
コメント(0)

保存食毎日せっせとお料理し、このブログに記録していますが、私、けしてお料理が好きという訳ではないんです家族がいるので作りますが、自分1人なら絶対作らないと思いますでも子供たちもいるし、朝・昼・晩と3食作らなくてはいけない現状。お料理をしている時間もどうしても長くなります。だから、どうせ作るなら自分も楽しいほうがいいし美味しいものを食べたいし、食べてもらいたいと思っています。そんな私ですが、お料理のジャンルの中であえて好きなものをあげるとすれば保存食作りが好きですっ自家製・・・という言葉に弱いんですぅ(笑)手際も悪いので、のんびりじっくり作れるものがいい昨日、先日の日記で紹介した鯖をみりん干しにしてみましたっ↓↓↓塩水に漬けたのち、調味液に一晩漬けこんだ鯖を干しています。この青い網が登場すると、我が家の子どもたちはと~っても気になるようで、周りをウロウロのぞき込んだり、そ~っつと触ろうとしたり(ダメですぅ)刷毛でみりんを塗って、ごまをふりま~す↑↑↑『何を作っているのぉ』と興味深々。こういうのを見せてあげながら、お料理に興味を持ってくれたらいいなぁと思っています。そして昨日の夕食へ↓↓↓2011.8.10の夕食MENU (食材21種類)●自家製鯖のみりん干し・南瓜のバター醤油・パセリ (鯖・パセリ・南瓜)●ひじきの煮もの (ひじき・人参・ピーマン・大豆・油揚げ・干し椎茸)●フルーツヨーグルトサラダ (バナナ・キュウリ・梨・グレープフルーツ・ヨーグルト)●ごはんのおとも2種 (きゅうり・ゴーヤ)●ご飯 (お米)●お味噌汁 (玉ねぎ・人参・キャベツ・ワカメ・干し椎茸・昆布)●フルーツ (ぶどう)『朝 干していたお魚さんだよぉ~』とポン(3歳)に説明。干している姿を見ているだけに、どんな食べ物なのかも興味があるようで、そ~っとかじっていました(笑)干物はどうしても塩分が強いので子どもにはちょっと・・・と思ってしまいますが、自家製なら塩分の調整も出来るのでピン(1歳)も美味しく食べることができましたむかし給食にでたフルーツヨーグルトサラダ。今もあるのかなぁきゅうりをあまり食べたがらないピン(1歳)ですが、このサラダに入っているきゅうりはOK1歳児は特に食べムラも激しい時なので、苦手なものも、喜んで食べれるように模索中です小さい子どもがいると、どうしてもバタバタしがちな毎日アレもコレも・・・ハヤク早く・・・なんて。。。そして、そんな時は決まってうまくいきませんこれは子育てもお料理も同じなんですぅ。不器用なのかな・・・保存食を作るように、お料理も子育てもゆっくりのんびりしていきたいなぁと思っています子育てスタイルに参加中♪↑それぞれのバーナーをクリックして応援してもらえると励みになります
Aug 11, 2011
コメント(0)

おやつ我が家の子供たちの生活リズムは、ポン(3歳)が小さなころからお昼ごはん歯磨きお昼寝おやつとなっています。この時間以外には、ほとんどおやつはあげません。”食べる時間”の区切りにはずっと気を付けているんです。でも、もうすぐ4歳になるポンは、さすがにお昼寝しなくてもへっちゃらになってきましたポンが寝ないとうるさくて、ピン(1歳)もゆっくり眠れませんポンのお昼寝中にいろいろと家事を済ませたいママもポンにはぜひぜひお昼寝していただきたい。。。(笑)そこで、今まで培ってきたこの生活リズムが役にたちますっようするに、お昼寝をしないとおやつが食べられないんですぅしたがって、おやつが食べたいが為にコロコロし、いつの間にか寝ていきます(もちろん、よく寝れるように午前中はしっかり遊びますが・・・)そして、今日のおやつです↓↓↓トマト大好きな子供たち。おやつでもお野菜がとれて毎日暑いこの季節にオススメなひんやりおやつですっ ちょっと手間をかけているので、トマトが苦手な方にも試してもらいたいなぁ~トマトとグレープフルーツのはちみつゼリー 材料 ●トマト・・・1個(大きめ200gくらい) ○グラニュー糖・・・2つまみ ●グレープフルーツ・・・絞って100cc ●水・・・100cc ●はちみつ・・・大さじ2 ●砂糖・・・25g ●ゼラチン・・・5g ○水・・・大さじ2 作り方 ゼラチンに大さじ2の水を加えてふやかしておく トマトはヘタをとり、反対側に十文字の切れ目を入れて 熱湯に30秒ほどいれ冷水にとって皮をむく 半分に切って種をとって、さいのめに切ったら 2つまみのグラニュー糖をまぶしておく グレープフルーツを絞って100ccを鍋に入れ、 さらに水・砂糖・はちみつを加えて火にかけ砂糖を溶かす の鍋に のゼラチンを加えて溶かす のトマトをざるにあげて、水分を切ったら、 の鍋にトマトを加え、3分ほど弱火で煮たら そのまま荒熱がとれるまで冷ましておく 荒熱がとれたを容器に流しいれ 冷蔵庫で冷やし固めれば完成↑↑↑トマトは種を取ることで青臭さがへります!!グレープフルーツは、絞る前に黄色い皮を薄く全部むいてから絞ると苦味がでません。グレープフルーツジュースではなくぜひ生のグレープフルーツを絞って作って下さいね以前トマトジャムを作って好評だったので、トマトを甘くしても美味しいんだなぁ~と思い、何度も試作して作りました。トマトの種を取ったり、グレープフルーツの皮をむいたり小さな手間がありますが、とっても美味しく仕上がります暑い夏の食事時にメニューに加えてるのもオススメですっトマトという概念は捨てて、どうぞ作ってみてくださいね~子育てスタイルに参加中♪↑それぞれのバーナーをクリックして応援してもらえると励みになります
Aug 10, 2011
コメント(0)

お魚のはなし先日の日記の手間をとるか?値段をとるか?という話でまたまた今日のお買い物も、手間をとるのを選んだママです鯵と鯖・・・安かったんですぅ↑↑↑今日買った鯖と、結婚後パパさんに頂いたお魚セットです(出刃包丁・うろこかき・骨抜き)結婚するまで、魚をおろす専用の包丁があるなんてことも知らず骨抜きは毛抜きの大きい版うろこかきは初めて見たというママ。完全に猫に小判でしたぁその後、何度もパパさんにおろすところを見せてもらい教えてもらいましたが、サッパリ覚えられずお魚を触ることすらこわかったことを思い出します。。。それでも親になって、コレではいけない!!と頑張っています。(いつか子どもたちに教えてあげたいし・・・)お魚をおろす練習に、鯵はもってこいですっ今日も鯵で練習練習そして微妙な三枚おろしが完成。。。自分でがんばって三枚おろしをした日は必ずこのおやつおつまみが登場しますっ↓↓↓ お魚の骨せんべい 材料 ●鯵などおろした後の魚の骨・・・適量 ●塩・・・少々 作り方 魚の骨に塩をふる 160℃のオーブンで30分くらい、カリッとするまで焼く油で揚げず、オーブンで焼くだけなのでお手軽ですっ今日は、お塩+少しカレー粉をまぶしていますカルシウム満点!! カリカリッとしてついつい手が伸びるので子供のおやつにも、大人のお酒のおつまみにもオススメよく子どものおやつは、第4の食事といいますし、おにぎりなどでOKと育児書などで、読んだことがありますがおにぎりはよくお昼ご飯に登場するので、どうしてもおやつというより、ごはんのイメージが強くなってしまいます。さすがに3歳のポンに『おやつだよぉ~』とおにぎりをだすとヘンな顔そう考えると、この骨せんべいなんかは理想のおやつなのでは・・・ピン(1歳)はまだ食べれませんが、ポン(3歳)に『骨せんべいあるよぉ~』と声をかけると喜んでバリポリッ。。。無心で2匹分くらいは食べてしまいます骨のつよ~い子になるぞぉ子育てスタイルに参加中♪↑それぞれのバーナーをクリックして応援してもらえると励みになります
Aug 9, 2011
コメント(0)

ハンバーガー屋さんごっこ毎日、暑い日が続きますね夏休みの3歳児ポンといつもお休みの1歳時ピン。まだ2人で遊べる年齢ではない為、常にママにからんできますお昼ごはんの準備もしなくちゃ・・・でも一緒に遊び相手も・・・と、身体が2つほし~い!!と思ったりしています。そんな訳で、一緒にお昼ごはんの準備をしながら遊ぶのが1番いいと思い、今日はポンと一緒にハンバーガー屋さんごっこをしながらのランチにしましたっこんな感じでお昼ごはんの準備↓↓↓バンズはHBを使っているので、初めて焼きましたがけっこう簡単にできましたポンが定員さん役。材料をならべてスタートですっ『いらっしゃいませ~』とやる気満々!!さっそくハンバーガーを注文すると・・・↓↓↓トマトやチーズが大好きなポン。途中でお味見ばかりしていて、なかなか完成しませんでした(笑)が『おまたせしました~』とようやく出来上がりましたっボリューム満点で、ピンはかじりつけないので、結局バラバラバーガーとポンが命名して盛り付けバンズ・ハンバーグ・トマト・チーズなどの具をバラバラに食べていました1歳児には、サンドイッチもロールサンドのほうが食べやすいしハンバーガーにかじりつくには、もっと大きな口が必要ですね・・・2011.8.8のランチMENU (食材15種類)●ハンバーガー (パン・ひき肉・玉ねぎ・人参・ピーマン・レタス・トマト・チーズ)●フライドポテト (じゃが芋・パセリ)●野菜スープ (玉ねぎ・人参・キャベツ・ピーマン・トマト・大豆・干し椎茸・昆布)●フルーツ (マンゴー)夏休み中のお昼ごはんは、本当に毎日バタバタで、とりあえず早く食べさせてあげなくちゃ~となかなか楽しむ余裕までないのが現状ですが、たまには、こんな感じで遊びながら、ワイワイ言いながら楽しんで食べられたらいいなぁと思っていますちなみに、ハンバーガー屋さんごっこですが、芋星人な子どもたちは、ポテトのおかわりの嵐でしたっ フライドポテト 材料 ●小さいじゃが芋・・・適量 ●揚げ油・・・適量 ●美味しい塩・・・適量 ●パセリ・・・適量 作り方 じゃが芋の皮を剥き、くし型に切り、 切ったそばから火をつける前の揚げ油の中に入れていく 揚げ油とじゃが芋の入った鍋を火にかける 色よく揚がってきたら完成 塩とパセリをふっていただきま~す↑↑↑低温の油からじっくり揚げるので、コロコロのポテトも 外はカリッと中はホックッとできあがりますハンバーガーにはポテトでしょ!!と思ったら、ピンポン玉くらいのじゃが芋しかなかったので、くし型のポテトにしましたちょうどハンバーガーが無性に食べたかったので満足ですぅ子育てスタイルに参加中♪↑それぞれのバーナーをクリックして応援してもらえると励みになります
Aug 8, 2011
コメント(0)

手間をとるか?値段をとるか?以前の日記にも書いていますが、ポン(3歳)・ピン(1歳)2人とも、お魚料理は骨をとってほぐしてあげないとまだうまく食べることができません。ポンはだいぶ上手に食べれるようになってきたのですが、なんせ、慎重派な性格骨がささるのを怖がっています・・・でもお魚が無性に食べたい日ってありますよね子どもたちにだって、お魚料理好きになってもらいたいし・・・お刺身用におろされた魚などを使えば、骨もないし調理しやすくていいのでしょうが、やっぱり値段が・・・特売のお魚などは、自分でおろさなくちゃいけなかったりして手間はかかるけれど、その分かなりお値打ちなんですよね・・・そんな訳で、私は手間をとって、自分で骨抜きしたりしていますぅでも、お魚がまともに触れるようになったのだって、そんなに遠い昔ではないママ。。。まだまだお魚をおろすのは本当に大変な作業なんですぅお魚をおろす練習にもなるし、子どもたちにお魚の顔も見せてあげられるし。。。といい方向に考え頑張ることにしますっ!!そんな訳で、今日は先日安かった輪切りの鮭。普通の切り身よりほぐすのは大変だけれど、調理段階で、もくもくとほぐしましたそして、子供たちも食べやすく今日の夕食へ↓↓↓2011.8.7の夕食MENU (食材18種類)●鮭とピーマンのコロコロ芋+トマト・キュウリ (鮭・ピーマン・じゃが芋・トマト・きゅうり)●人参とほうれん草の胡麻和え (人参・ほうれん草)●無花果のハニークリームチーズ (無花果・クリームチーズ)●鮭ときのこの炊き込みご飯 (お米・鮭・舞茸・大葉)●野菜スープ (玉ねぎ・人参・ピーマン・キャベツ・大豆・トマト・昆布・干し椎茸)●フルーツ (巨峰)こういう食卓だと、子供たちもお魚料理をパクパク食べてくれますがんばってほぐしたかいがありましたっ 鮭ときのこの炊き込みご飯 材料 ●鮭・・・1~2枚 ●舞茸・・・1/2パック ●お米・・・3合 ●だし・・・メモリまで ★薄口醤油・・・35cc ★酒・・・35cc ★みりん・・・18cc ★塩・・・ひとつまみ 作り方 昆布と鰹節でだしをとっておく 鮭は軽く塩をふり、グリルで焼いてほぐしておく 大葉は刻んでおく といだお米をおかまに入れ、★の調味料を加え 3合のメモリまでだしを加え、鮭と舞茸をのせる 炊飯器で炊き、炊きあがったら仕上げに大葉をのせて完成なんだかこの炊き込みごはん、秋っぽいですね以前の日記にも書いていますが、食べムラ全盛期のピンには炊き込みごはんがとても重宝しますっどうぞお試しくださ~い子育てスタイルに参加中♪↑それぞれのバーナーをクリックして応援してもらえると励みになります
Aug 7, 2011
コメント(0)

なぜ小松菜?人それぞれ買い物の癖ってありますよねっ私もいろいろ思いあたるものがありますが、そのうちの1つに、小松菜があります。小松菜は、私がなぜか葉物のなかで1番よく買うお野菜。とくに家族内の誰かが大好きなものでもないし・・・理由もまったくないのですが、なぜか買い物に行くとほうれん草より小松菜・・・なのですそしていつも使い道をいろいろと考えていますっ今日は、昨日ご紹介したゆかり&ひじき梅と小松菜を使ったスピード1品↓↓↓をご紹介しますっ 小松菜のひじき梅和え 材料 ●小松菜・・・1把 ●ひじき梅・・・適量 ●ゆかり・・・お好みで 作り方 小松菜を茹でて、食べやすい大きさに切る 水気をしぼったの小松菜と、ひじき梅を適量加えて混ぜ、 味をみながらゆかりを加えて調整し完成レシピと言えないほど簡単です・・・そして、今日の夕食へ↓↓↓2011.8.6の夕食MENU (食材19種類)●豚と野菜の生姜焼き+ベビーリーフ・ブロッコリー (豚薄切り肉・玉ねぎ・人参・ベビーリーフ・ブロッコリー)●ポテトサラダ (じゃが芋・玉ねぎ・人参・きゅうり・卵)●小松菜のひじき梅和え (小松菜・ひじき・ゆかり)●ご飯 (お米)●野菜スープ (玉ねぎ・人参・キャベツ・トマト・大豆・パセリ・干し椎茸・昆布)●フルーツ (キウイ)”ガッツリお肉が食べたいなぁ・・・”なんて時はよく生姜焼きを作ります。生姜焼きに玉ねぎと人参もプラスしてボリュームUP子どもたちは、お米に小松菜のひじき梅和えをのせて食べていました もともとご飯のおとものひじき梅。小松菜が混ざっても、お米と一緒だと食べやすかったみたい ここからは育児のお話今日は、ポンの幼稚園の園庭解放に行ってきましたポンを含め女の子が遊ぶ姿を見ていた、男の子のママさんが『女の子はほのぼのしていて、安心して見ていられるねぇ』と。。。落ちている木の枝も、女の子はお絵描きの棒になるけれど、男の子は剣になり、すぐに戦いだぁ!!となるから危険でほんとうに目が離せないと話していて、なんだか妙に納得して笑ってしまいました。。。男の子と女の子。特に育て方のせいではないと思いますが小さなころから違いがハッキリしていて不思議ですぅ我が家の2人の女の子。2人とも1歳をこえるまで、よく男の子に間違われるキリリッとした顔立ちだったけれど、車などのおもちゃより、やっぱりおままごとやお人形が好きまぁ、姉妹で遊んでいる姿は、ほのぼのより戦いみたいですけどねっ子育てスタイルに参加中♪↑それぞれのバーナーをクリックして応援してもらえると励みになります
Aug 6, 2011
コメント(0)

梅仕事の副産物以前の日記1・2に書いた我が家の梅仕事。その梅干しを楽しみにしているのは、言うまでもないことなのですがその他にもう一つ。私がとっても楽しみにしていたもの↓↓↓梅干しを漬けるときに使った赤紫蘇ですっ梅さんと一緒に天日干しした赤紫蘇。どうしたいのかというと・・・↓↓↓乾燥した赤紫蘇をミルサーにかけて・・・そうです!!自家製のゆかりが作りたかったんですぅ。市販のゆかりは原材料が赤紫蘇だけではなかったので、それならば、自家製ゆかりを作ろう!!とコレを待ちに待っていたのですっ!!おにぎりに使ったり、お料理にもとっても重宝しますよねっそして、我が家で自家製のゆかりが出来上がると必ず作る人気の常備菜(ごはんのおとも)がコレです↓↓↓コレが作りたいが為に、ゆかりが欲しいといっても過言ではありません。我が家で、ひじき梅と呼んでいるこの品は、そのくらい、パパさんにも、子供たち2人にも大人気なんです ひじき梅 材料 ●乾燥ひじき・・・30gくらい(適当です) ●ゆかり・・・10gくらい~ ●鰹節・・・軽くひとつかみくらい ●醤油・・・大さじ2 ●みりん・・・大さじ2 ●白胡麻・・・適量 作り方 ひじきをたっぷりの水で戻し、水気をきっておく フライパンに薄く油をひき、のひじきを炒める 醤油・みりんを加えて炒め煮し、水分をとばしたら、 ゆかり・鰹節を加えてざっくり混ぜて火を止める 白ゴマをふったら完成 『ポンがモミモミしてくれた赤紫蘇でひじき梅作ったよぉ~』と言うと大喜びのポン(3歳)。『ポンはご褒美?にひじき梅大盛りにして~』と(笑)本当に梅仕事アリガトウとたっくさんご飯にのせてあげたので、ピンもポンもお米がいっぱい食べれました結婚して、子どもが生まれて、自分より大切な人ができて初めて無添加であったり手作りであったりということを気にするようになりました。こうして少しづつ、手作りの品を増やしていけたらいいなぁと思っています子育てスタイルに参加中♪↑それぞれのバーナーをクリックして応援してもらえると励みになります
Aug 5, 2011
コメント(0)

ごはんのおとも我が家の2人の子どもたちは、ごはんのおともが大好き気にいっているものになると、ごはんの上にのせてあげてもそればかり食べて、お米が減らないなんてことも多々あります。。。離乳食時代に、おかずと白いご飯をきちんと分けて食べさせると白いご飯が好きになる・・・逆に、まぜご飯ばかり食べさせると白いご飯だけではなかなか食べなくなる・・・なんて聞いて、せっせと白いご飯を食べさせていたのになぁまぁ とにかく美味しくご飯を食べてもらえらえばそれでいいので、今日は、夏らしくゴーヤを使ったおともをご紹介しますっ ゴーヤのおとも 材料 ●ゴーヤ・・・1本 ★醤油・・・100cc ★酢・・・50cc ★みりん・・・50cc ★砂糖・・・25g ★生姜(千切り)・・・適量 ★タカノツメ・・・少し 作り方 ゴーヤは縦半分に切り、中の種とワタをきれいに取り除く 沸騰したお湯にひとつまみ塩を加え、のゴーヤを入れて 2分茹でたらザルにあげて冷まし、薄くスライスする 鍋に★の調味料を合わせ入れ、沸騰したら のゴーヤを入れてまた2分茹で、そのまま冷まして完成タカノツメは入れた方が日持ちしますが、子供も食べる場合やすぐに食べきる場合は入れなくてOKです。茹で時間は長くすれば、ゴーヤの苦みが減ります(食感もなくなりますが)同じ作り方で、きゅうりも美味しいですっそして今日の夕食に↓↓↓2011.8.4の夕食MENU (食材20種類)●紫蘇つくね+大葉 (豚ひき肉・ネギ・しめじ・大葉・生姜)●トマトのハニーマリネ (トマト・パセリ)●茄子の含め煮 (茄子)●おとも3種(きゅうりの漬け物・ゴーヤの漬け物・ひじき梅) (きゅうり・ゴーヤ・ひじき)●ご飯 (米)●野菜スープ (玉ねぎ・人参・キャベツ・ピーマン・大豆・トマト・昆布・干し椎茸)●フルーツ (マンゴー)ゴーヤのおともは、まだ少し苦みがあるようでしたが、ピン(1歳)もポン(3歳)も少しずつ食べました子どもが食べるなら、もう少し苦みを減らすために茹で時間を増やした方がよさそうです。大人のパパさんやママにはちょうど良く、パパさんと2人でこの苦みが夏っぽいね~なんていいながら食べました。今日は、食後のデザートに頂きもののマンゴーが登場し子供たちも大喜びでした毎日、このデザートを楽しみにしている子供たち。デザートを食べている時だけは、本当に静かに、おとなしく食べていますぅ・・・常にこうであってほしいけど(笑)デザートは別腹なんていいますが、子供にも別腹は存在しそうです子育てスタイルに参加中♪↑それぞれのバーナーをクリックして応援してもらえると励みになります
Aug 4, 2011
コメント(0)

ママ1人の日今日は、以前からず~っと楽しみにしていた日なぜかというと・・・パパさんがお休みで、1日ピン(1歳)・ポン(3歳)の2人を連れてお出かけしてくれるというのですぅピンは完母で育てていたということと、かなりのママっ子でママがいないと号泣・・・しかも根性があってママが抱っこしないと絶対泣きやまないので手に負えないという理由で、お昼寝中にパパにお願いしてママだけお買い物へ・・・ということはあっても、誰かに1日預けたことはこれまで一度もありませんでしたでもピンも1歳4カ月。だいぶ物事が分かってきて、お出かけできるなら、ママがいなくてもいいやぁとなってきたので、ハレてこの日がやってきたというわけです。やりたいこと、やらなくちゃいけないことは山のようにあって前々からいろいろ考え楽しみにしていたのですぅそして朝8時前には、お弁当を持って、パパさんとともに笑顔で2人の子どもたちがお出かけしていきましたでも初めてのことなので、パパさん大変だろうなぁ・・・ピンが泣きわめいていないかなぁ大丈夫かなぁと心配がいっぱい・・・なんだかソワソワでも途中パパさんがおくってくれる写メールをみて安心しました2人とも大好きなパパと思いっきり遊んでいるようです。ママは忙しいけれど、とっても静かな時間を過ごしました今まで、パンを焼いていても、お料理をしていても途中にピンがぐずりだすと相手をしたり、オムツを変えたり・・・ポンの相手をしていて料理中だということを忘れてしまったりで、パンは醗酵しすぎてしまうし、お料理は中断ばかり・・・久しぶりゆっくりお料理ができて、はかどるはかどる!!パンもじっくりお世話できる・・・(笑)夕方4時。パパさんと子どもたちが帰ってくるまで座る余裕もなかったけれど、本当に充実した1日でしたそしてみんなで今日の夕食↓↓↓2011.8.3の夕食MENU (食材27種類)●鮭へきのことパセリのレモンソース+南瓜だんご+じゃがいも (鮭・椎茸・しめじ・パセリ・レモン・南瓜・卵・じゃが芋)●チン茄子の肉みそがけ (茄子・ひき肉・生姜・ネギ・にんにく・玉ねぎ)●青菜とひじきの納豆和え (小松菜・ひじき・納豆・アーモンド)●ご飯 (お米)●野菜スープ (玉ねぎ・人参・キャベツ・大根・ピーマン・トマト・昆布・干し椎茸)●フルーツ (桃)パパさんからいろいろと話を聞いている間に、とっても楽しかったみたいで、今日のことを興奮気味に話すポン。テンションがあがったままの状態のピン。みんなからたっくさんのお土産話を聞きながら楽しい夕食でしたパパさんは本当に大変だっただろうなぁ・・・アリガトウ子育てスタイルに参加中♪↑それぞれのバーナーをクリックして応援してもらえると励みになります
Aug 3, 2011
コメント(1)

鯖の竜田揚げ今日も夕食を盛り付け、いつものように食べる前にこのブログ用の写真を撮っていましたすると、その様子を見ていたパパさんがひとこと。。。『お魚のむきが逆だよ・・・』とお魚を盛り付けるときは、皮の面を上にするそうです。身を上にむけるのは、干物くらいなんだとか・・・ブログを始めるまで、そんなことあまり気にしたことがなかったズボラママ。。。そうなんだぁとひっくり返してみると・・・なんだか美味しそう おぉぉぉ!! ありがとう パパさん。 そして、そんな夕食がコチラ↓↓↓ですっ2011.8.2の夕食MENU (食材17種類)●鯖の竜田揚げ+キャベツの千切り・レモン (鯖・キャベツ・レモン)●ゴーヤと玉ねぎのオイマヨ炒め (ゴーヤ・玉ねぎ・舞茸・卵)●春雨サラダ (春雨・人参・きゅうり・舞茸・卵)●ご飯 (お米)●野菜スープ (玉ねぎ・人参・キャベツ・ピーマン・トマト・大豆・干し椎茸・昆布)●フルーツ (マンゴー)子供もとっても食べやすいお魚メニュー冷蔵庫の食材が少なくなってきたのでちょっと食材数が少なめかなぁ・・・ 鯖の竜田揚げ 材料 ●鯖・・・1匹 ★にんにく醤油・・・大さじ1 ★酒・・・大さじ2 ★生姜(すりおろし)・・・小さじ1くらい ●カレー粉・・・少々 ●片栗粉・・・適量 ●揚げ油・・・適量 作り方 鯖のしたごしらえ 鯖は三枚おろしにして、軽く塩(分量外)をし でてきた水分をふいた後、骨抜きをして 食べやすい大きさに切る。 ★の材料を混ぜたものに漬けこんでおく。 の鯖の水分をふきとり、片栗粉とカレー粉を まぜた粉をつける 180℃の油で色よく揚げたら完成ほんのりカレー味がポイントになり、パパさんのお酒も進むし、子供たちも食べやすい1品ですっここからは育児のお話子どもは、ひとそれぞれ寝るときの癖がある子が多いみたいですね。たとえば、お気に入りのタオルやぬいぐるみを持って寝るとか・・・我が家の子ども。ポン(3歳)はコレといった癖はないようですが、寝る寸前まで喋っています(笑)ひとりで何やら喋っていて、静かになったなぁ~と思うと眠っています。コレは分かりやすくていいのですが、問題はピン(1歳)の癖。それは・・・ママの顔をさわりながら寝るです。眼つぶししたり、鼻の穴に指を入れようとしたり、口をこじあけられたり・・・ママは大変なんですっでも、顔をかくしたり、そむけたりすると絶叫とにかく触らないと落ち着かないらしく、眠れないようです。おかげで、ママの顔は傷だらけに・・・うっかり爪を切り忘れようものなら大変!!なんで、こんな癖になったんだろうちなみに顔はママじゃないといけなみたいで、パパだと泣きます。。。暗闇でも分かるんですね・・・いつまで続くのかなぁ この癖。子育てスタイルに参加中♪↑それぞれのバーナーをクリックして応援してもらえると励みになります
Aug 2, 2011
コメント(0)

見た目の重要性もちろん大人もですが、子供はとくに食事の見た目が重要なんだなぁと毎日ごはんを作っていて感じます。。。たとえば、今日の夕食↓↓↓2011.8.1の夕食MENU (食材22種類)●肉団子と夏野菜の甘酢炒め (豚ひき肉・玉ねぎ・人参・ピーマン・キャベツ・ゴーヤ・茄子・しめじ)●マカロニサラダのチーズ焼き (マカロニ・玉ねぎ・人参・きゅうり・卵・チーズ・じゃが芋・パセリ)●モロヘイヤときゅうりの胡麻納豆和え (モロヘイヤ・ワカメ・きゅうり・納豆)●ご飯 (お米)●ほうれん草スープ (玉ねぎ・人参・ほうれん草・牛乳)●フルーツ (スイカ)肉団子と夏野菜の甘酢炒めは、子供も食べやすいようにトマトケチャプを使った甘酢あんを使っています。ただ、見るからに夏野菜の茄子やピーマンがゴロゴロ。。。ピン(1歳)。。。フォークにさしてあげると一口も食べていなのに、横を向き、あげく捨てましたポン(3歳)。。。『ポンこれ美味しくなさそうだから残すぅ』と・・・こちらも一口も食べずに発言そんな2人に、なんやかんや言いながら口に入れてあげるとアレ なんだか思っていたよりオイシイ・・・と言わんばかりに、結局全部食べました(一口食べさせるまでにかなりの時間がかかりましたが)それとは、対照的にマカロニサラダのチーズ焼き↓↓↓こちらは、前日のマカロニサラダの残りをリメイクしたもの。前日のマカロニサラダはそんなに人気ではなかったのに、こちらは、2人とも1番に手をつけました。。。たぶん、カップに入っているからつくづく見た目って大事なんだなぁ~と感じました マカロニサラダのチーズ焼き 材料 ●マカロニサラダ・・・残り ●じゃが芋・・・マカロニサラダの残り量に合わせて適量 ★コンソメ・・・小さじ1~ ●粉チーズ・・・大さじ1くらい ●ピザ用チーズ・・・適量 ●パセリ・・・適量 作り方 じゃが芋の皮を剥き、適当な大きさに切ったら 鍋にじゃが芋とヒタヒタの水・コンソメを入れて やわらかくなるまで茹で、水気を飛ばして潰しておく のじゃが芋と残ったマカロニサラダ、粉チーズを混ぜる をカップに入れて、ピザ用のチーズとパセリをのせ トースターやオーブンで色よく焼いたら完成 お弁当の1品にもオススメですっマカロニサラダが残ったら、お試しくださいねっここからは育児のお話 子供がいると仕方がない部分もありますが、我が家もピン(1歳)とポン(3歳)によって、お部屋はいつもすごい荒らされようですぅ・・・ お出かけする前や寝る前といった節目に、一緒におかたづけするようにしていますが、今日は断固拒否いろいろ考え、”お仕事ごっこ”ということで、お片付け屋さんになってもらい、『今日のお仕事はコチラの部屋で~す』なんて言いながら片付けをしてもらいましたそしてキレイにお片付けができたので、『お給料です』と言って、封筒に”お願い事がかなう券”というのを作って入れポンに渡しました。。。そして『ママにお願いしたいなぁ~ということがある時に使ってネ』と説明。さてさて何に使うのかなぁ・・・果物が大好きだから、果物が食べたい!!とかかななんて思っていました。すると、夜モジモジしながら、大切そうに券を持ってきました。そして・・・『歯磨きしてください』とビックリしました!! 3歳児って素直ですぅ何かがほしいとかって、大人の発想なんですねっ歯磨き大事だもんね。。。一生懸命、何に使おうか考えてだしたポンの使い道。なんだか心がとっても和みました。子育てスタイルに参加中♪↑それぞれのバーナーをクリックして応援してもらえると励みになります
Aug 1, 2011
コメント(0)

無花果な1日先日、パパさんからお土産?に無花果をもらいましたっ実は私、無花果にあまり馴染みがなく、数えるくらいしか食べたことがないんです。(嫌いという訳ではないです)何に使おうか・・・せっかくもらったのだから大切に使わなくちゃ!!とりあえず、ポン(3歳)に見せて『コレ何でしょう』と質問してみましたが分からないみたいですぅ・・・私のせいですね・・・私があまり食べない買わないポンは知らないコレはいけない!!私が食育児で気をつけていること。。。親の好みで、子供の味覚の範囲を狭めたりしないように、子供にはいろんなものを食べさせてあげなくちゃとりあえず、無花果料理が初心者のママにも作りやすいものから変化させてみましたっ↑↑↑無花果の皮ごと使ったジャムですイチジク自体がとても甘いので、砂糖の量は少なめでも十分甘くておいしいジャムになりましたっそして、あまり食べたことのない無花果に子供たちがいいイメージをもってくれるようにケーキを作り、おやつにしましたこちらも甘さは控えめですっ↓↓↓『イチジクおいしい~』とポン(3歳)無言で食べすすめるピン(1歳)無花果も美味しい食べ物って覚えてくれたらいいなぁそして、無花果なママの1日は夕食で締めくくり↓↓↓2011.7.31の夕食MENU (食材20種類)●鶏肉の無花果ジャムグリル+キャベツの千切り・トマト・レモン (鶏肉・無花果・キャベツ・トマト・レモン)●モロヘイヤとワカメのお浸し (モロヘイヤ・納豆・ワカメ・鰹節)●マカロニサラダ (マカロニ・玉ねぎ・人参・きゅうり・卵)●ご飯+ひじき梅 (お米・ひじき)●お味噌汁 (玉ねぎ・南瓜・昆布・海苔)●フルーツ (メロン)鶏肉を無花果ジャムを加えた調味料に漬けて焼きました。ジャムの効果か、お肉もやわらか、香りも良くて子供たちも食べやすかったみたい無花果をしっかり堪能した1日でした子育てスタイルに参加中♪↑それぞれのバーナーをクリックして応援してもらえると励みになります
Jul 31, 2011
コメント(0)

ホットケーキランチポン(3歳)と、夏休みにはいったら作ってあげるねと約束していたものが、2つあります。1つは、ホットケーキ。ポンが大好きなのですが、焼くのに時間がかかるのでついつい作るのをさけてしまいますが、いつも作って~とお願いされます。もう1つはかき氷。コレは暑くなったら・・・ということで。。。もう十分暑いのですが、また今度今日は、重~い腰をあげてホットケーキを作りました!!でも、ホットケーキ。子供に食べさせるなら少しでもお野菜をプラスしたいなぁ・・・と冷蔵庫にあったお野菜で、3種類作ってみましたっこんな感じでお昼ごはん↓↓↓ 人参とレーズンのホットケーキ ブロッコリーとオレンジピールのホットケーキ 南瓜とクリームチーズのホットケーキポンが、ホットケーキが好きなのは、たぶんこの絵本↓↓↓の影響だと思いますっ『しろくまちゃんのホットケーキ』という絵本焼ける工程がとっても美味しそうなんですぅ私の小さなこだわりで、我が家ではホットケーキミックスは使いません。使わなくても、ホットケーキはそんなに難しいものではないし、材料も単純なので、どんな材料で作るのかが分かるように、あえて小麦粉やお砂糖などを、計って混ぜていますいつも食べているものが、『何で作られているのかな』とか『どうやって作るのかな』という気持ちを大切にしたいと思っているんです。『ホットケーキは何でできているんだっけ』と絵本を確認して、小麦粉・おさとう・ふくらし粉・・・とポンが材料をそろえ卵を割ったり、かき混ぜたり、お手伝いしてくれました『絵本といっしょだね~』と楽しそう焼いている途中に、『おなかすいたぁ~』と待ちきれないポン(3歳)とピン(1歳)。。。ピンが食べやすいように、ひとつひとつを小さくしているので、焼くのに時間がかかり大変でしたっそれでも念願のホットケーキは大喜びで、2人ともそんなに食べて大丈夫なのぉというほど両手に持ってたっくさん食べました(笑)ポン(3歳)は、『3個も種類があるぅ~』『コレは何をいれたのだったかなぁ』といろいろかじって味を確かめていました。ちなみにポンのお気に入りは、南瓜とクリームチーズそれから、ホットケーキにかける我が家の特製?はちみつはコレ↓↓↓以前、どこかのお店でこんな感じのものが売られているのを見てさっそく自宅にあるもので作ってみたものです。ホットケーキにとってもよくあいます ドライフルーツとナッツのはちみつ漬け 材料 ●はちみつ・・・適量 ●好みのドライフルーツやナッツ・・・適量 作り方 煮沸消毒した瓶に、好みのドライフルーツや ナッツを入れ、はちみつを注ぐのみ (ちなみに私は、レーズン・クランベリー・クルミ オレンジピールをいれました)↑↑↑ヨーグルトにかけたりしても美味しいですあまっているドラフルーツやナッツがあったら漬けこんでおくと重宝するので、どうぞお試しくださいねっ子育てスタイルに参加中♪↑それぞれのバーナーをクリックして応援してもらえると励みになります
Jul 30, 2011
コメント(0)

キャベツの千切り我が家のポン(3歳)は、昔からなんでもよく食べる子ですが、さすがにキャベツの千切りが食べれるようになったのはたしか3歳を過ぎてからだったと思います。。。子どもにとってキャベツの千切りはやっぱり食べづらいですよねましてや青い野菜を投げ捨てるピン(1歳)は、確実に食べれません・・・それでもキャベツがたくさんある時に、サラダに使いたいなぁ・・・と思うことがあり、そんな時、我が家ではコールスローサラダにしています。コールスローサラダなら、子どもにも食べやすい味だし、キャベツもたくさん消費できますっ今日はいつもとちょっと変えてこんな↓↓↓コールスローサラダを作ってみました。生姜やネギ・醤油を加えて、和風に仕上げてみましたっが・・・大失敗 塩分が強くて辛かったぁ・・・パパさんから『野菜を増量させて味を薄めるしかないね』と失敗作の対応策を教えてもらい、野菜増量。。。そでもまだカライ・・・なのでコレは子どもたちには食べさせていませんでもあきらめず、また次回 子どもたちも食べれるように作りたいと思いますそんな失敗作入りの、今日の夕食は↓↓↓こんな感じ。2011.7.29の夕食MENU (食材19種類)●鶏胸肉のわさび風味焼+ベビーリーフ&トマト&とうもろこし (鶏胸肉・ベビーリーフ・トマト・とうもろこし)●じゃがいもとピーマンの炒め物 (じゃがいも・ピーマン)●和風コールスローサラダ (キャベツ・人参・きゅうり・ツナ・葱・とうもろこし・レモン)●ご飯 (お米)●ゴロゴロ野菜スープ (玉ねぎ・人参・キャベツ・大根・ピーマン・南瓜・昆布・干し椎茸)●フルーツ (桃)子どもたちにコールスローサラダを食べさせていないので、子どもたちのお野菜がちょっと少なめ・・・反省ちなみに、ポン(3歳)は↑↑↑のベビーリーフも何もつけずにモシャモシャ食べます スゴイ・・・最近は見た目で、口を開けないピン。いったい何歳になったらピンは生野菜を食べられるようになるかなぁ 子供たちの夏風邪その後2人そろって手足口病でしたが、今日病院で診てもらったところピンの血液検査の結果も正常範囲にもどり、多少まだ口内炎が残っているものの、ようやく終息をむかえました。残りの夏休みは、元気に過ごせるようによりいっそう、うがい・手洗いを重視したいと思います子育てスタイルに参加中♪↑それぞれのバーナーをクリックして応援してもらえると励みになります
Jul 29, 2011
コメント(0)

我が家の梅仕事今日は、以前の日記に書いた、パパさんとポン(3歳)の梅仕事の続きをご紹介しますっ梅酢があがってきて、土用干しの日をむかえるまで、カビがはえていないか、チェックするのがママの仕事。ピン(1歳)が、梅さんに触ったりしないようにするのがポンのお仕事でした何でも気になる1歳児ピン。毎日、ママとポンが観察している梅の瓶が気になって仕方がありませんポンはピンに『さわっちゃだぁメ!!お風邪ひいたりしたときに食べたり、おにぎりに入れられなくなるでしょぉ』と説明していました(笑)パパさんと2人で一生懸命、赤紫蘇漬けをしているところ↑↑↑ピンが邪魔しないよう、場所は階段のおどりばです(笑)そして土用干し↑↑↑(今年は20日前に3日間干しました)梅のさわやかな香りから、一気に梅干しの香りになりました。パパさんが丁寧にひっくり返してくれていますっ↑↑↑キレイな色になりました食べごろがまちどおしいですぅ今年は、我が家ではじめての梅仕事でしたが、パパさんのおかげで大成功のようです2Lサイズの南高梅を10kg。塩分12%で漬けています。我が家に遊びに来た人が、みんな大きな梅さんに目をまるくしていました今回パパさんにまかせっきりだった梅仕事でしたが、本当に手間ひまかかるものなんですねっでも、ポンにとって、とても良い経験になり、自分の大好きな梅干しが出来上がるまでが分かったようでパパさんの横で『美味しくなれぇ~』と呪文をかけていました(笑)もちろんママも、とても勉強になりました。季節の行事ではないけれど、こういう手仕事?を子どもたちには見て覚えていってもらえたら普段、自分が食べているものに興味もわいてくるし自然と季節感が身に付くのではないかなぁ・・・と思っています。来年は、ママもつけたいな子育てスタイルに参加中♪↑それぞれのバーナーをクリックして応援してもらえると励みになります
Jul 28, 2011
コメント(0)

夏風邪の子どもたち子どもたちの病気が続いているので、今日も朝から小児科へいってきました。ポン(3歳)は朝食を食べながら、『口の中が痛かったり、痛くなかったりするぅ』と言っていましたが診察してもらうと、口内炎もほとんど治りかかっていてもう大丈夫とのこと。太ももと手足にほんの少し発疹がでたので病気は手足口病でした。(初めてかかりました)ピン(1歳)は今朝、ご飯を食べると大泣きだったのですが、やはり喉にたくさん口内炎ができているそうです。発疹はなく、ヘルパンギーナ。(コチラも初めて)ただ、熱が続いているので血液検査をした結果、ヘルパンギーナがこじれて、細菌感染があるとのこと水分補給としっかりお薬を飲むことが大事ということでした心配です・・・血液検査は耳から血をとったのですがピン泣きませんでした泣くどころか、なんだか気持よさそう見ていたポンの方がしかめっ面で泣きそう・・・看護師さんにも『我慢してるの?おりこうさんねぇ』なんて言われていましたが、どうやら耳をさわられると落ち着くみたい家でも、耳掃除をすると気持ちよさそうに目を閉じて動きませんカラ『ピン お耳の注射きもちいいのぉ?』とポンに聞かれキョトンとしたピンでした。。。そしてグラタンなどが食べやすいらしいので夕食に↓↓↓2011.7.27の夕食MENU (食材20種類)●残り野菜のマカロニグラタン (鶏肉・玉ねぎ・じゃが芋・小松菜・しめじ・椎茸・とうもろこし・マカロニ・チーズ・パセリ)●トマトの棒々鶏風サラダ+胡麻生姜ダレ (鶏肉・きゅうり・トマト・パセリ)●とうもろこしと枝豆のパセリライス (玉ねぎ・枝豆・とうもろこし・パセリ・お米)●野菜スープ (玉ねぎ・キャベツ・ピーマン・さつま芋・とうもろこし・トマト・椎茸・干し椎茸・昆布)●フルーツ (メロン)トマトはポンもピンも喉にしみるようなので食べていません。ポンは食欲がもどり。おかわりいっぱいして食べていましたが、ピンは、食べたいけれど喉が痛くて食べられないようで口に入れては泣いて、また口に入れるという繰り返し見ているのが可哀想でした。(結局あまり食べれていません)頂きもののメロンがちょうど食べ頃。今日はパパさんも一緒に夕食が食べられたので、食後に出しましたが、やはりピンはかなり喉にしみるようで、大泣きに・・・急遽、ペーストにしてヨーグルトに混ぜてあげると食べることができました。。。ピンはまだしゃべれないので、気持ちをうまく分かってあげられずツライです。。。早く治るように願うばかりです。子育てスタイルに参加中♪↑それぞれのバーナーをクリックして応援してもらえると励みになります
Jul 27, 2011
コメント(0)

夏風邪の子どもたちのつづき昨日の日記にも書きましたが、2人の子どもがそろって夏風邪でダウンしている我が家です今日の状態は・・・ポン(3歳)。熱は下がり、喉に口内炎の痛みがあるので食べると痛がりますが、元気を取り戻しパワー全開ピン(1歳)。ポンとは逆に熱が上がり39℃を超えています。その他に症状はありませんが、食欲はダウン。でも元気はあります。昨日・一昨日と、2人一度にダウンしてしまったのでどうしよう・・・と心配していましたが、実は今日のほうが大変でした2人ともダウンしていると、一緒にお昼寝していてどちらもおとなしくしていました。食事も2人ともツルンと食べやすいものがいいみたいで、同じものでOK。しかし、今日はポンだけが元気いっぱい!!ピンが眠たくても、ポンが看病するゥとウトウトするピンを起こして水分を取らせようとしたり、バタバタしたり・・・ポンに悪気はないのですが、ピンが休めません下の子って赤ちゃんの頃から、常に睡眠を妨害されていてほんとうに可哀想です。。。仕方がないのかなぁ・・・でも風邪の時くらいは、ゆっくり休ませてあげたい。ポンにピンの状態をよ~く説明し、静かに遊んでもらいました。(ピンのおでこを触らせると、あまりに熱いので理解したようでした)食欲はでてきたのですが、食べるとまだ口内炎が痛むポンと熱のせいか食欲がないピンがツルンと食べられる簡単おやつ↓↓↓”ジュースゼリー”を作りました↑↑↑我が家はジュースはほとんど買わないので、頂き物です。 なんだか変わったジュースですが、無添加でした 材料 ●ジュース・・・300cc (型抜きしないならもう少し多くてもいいかも) ●粉ゼラチン・・・5g 作り方 ゼラチンにジュース(分量の内から大さじ3くらい)を加えて ふやかしておく をゼラチンが溶ける程度に軽くレンジにかけ 残りのジュースと混ぜる 好みの容器に入れて冷蔵庫で冷やし固める↑↑↑ぶどうの実を皮をとったものと、そのままのものを 交互に並べてネックレスのように飾りつけています私はいつも砂糖は加えず作ります。甘さが欲しい時には、生クリームやアイスを添えて食べたりいろいろなフルーツをプラスしてももちろんいろんなジュースでアレンジできますっ『プーさんがネックレスしてるぅ』と見た目も喜んでくれたポン。『ぷぅう』と足をバタバタして喜んでくれたピン。(ピンはプーさん好きなので、プーはわかるみたい)2人とも風邪でつらいけれど、笑顔が見れてよかたぁ私の作るおやつは、けして手の込んだおやつではないけれどこうして体調に合わせて作れたり、子どもたちが喜んでくれたらそれでいいかなぁと思っています今日のゼリーは、早くよくなれぇ~と願いをプーさんにたくしていますっ子育てスタイルに参加中♪↑それぞれのバーナーをクリックして応援してもらえると励みになります
Jul 26, 2011
コメント(0)

夏風邪の子どもたち一昨日から夜泣きが続いていたピン(1歳)昨日の朝も眠たいのかご機嫌ななめでしたとりあえず朝食に・・・と食べ始めると、ピンはご機嫌になったのですが、ポン(3歳)が『お腹が痛い・・・』と言いだした。少し休もうか?とポンに触るとあつい・・・体温38.6℃。ひょっとして・・・とピンも体温を測定・・・37.8℃。2人そろって夏風邪かなぁ・・・なんて思っているとお昼にはピンも38.8℃にさらにポンは『喉がイタイ・・・』と食事がとれない。。。2人が同時に病気になったのは、今回が初めて。(いつもポンの風邪がうつり、後からピンがかかっていたので)さぁ・・・大変だぁところがスゴイのはここからのポン。『おでこが熱いから、ポンお熱あるぅ・・・』とせっせと自分で水分をとり、何度もトイレへ。。。そして1人でお昼寝の準備をして寝ること4時間『だいぶ良くなったぁ~』と起きてきてもう一度体温を測ると36.6℃!!まだ喉の痛みはあるものの、大人顔負けの対処ですぅその間、ママはピンのお世話。。。夜には、2人とも微熱になりました。そして今朝、ポンは熱が下がったものの喉の痛みがあり、ピンは微熱なので2人を連れて小児科へ行ってきました。2人とも喉が赤く、ポンは口内炎ができているそうで、ヘルパンギーナか今後、手足に湿疹がでてこれば手足口病とのことでした喉が痛くて食事がなかなか取れないポンとピン。。。少しでも食べれるようなこんな感じの食卓↓↓↓にしました2011.7.25の夕食MENU (食材17種類)●ネバネバつるつるおかゆ (納豆・オクラ・モロヘイヤ・ごはん・もみのり)●ミニ茶碗蒸し (卵・クリームチーズ・人参・椎茸・アスパラ)●枝豆スープ (玉ねぎ・人参・枝豆・牛乳)●フルーツ (アメリカンチェリー・巨峰・バナナ)ネバネバが大好きなポンとピン。全部細かく包丁で叩いて少しでも食べやすいようにしています。茶碗蒸しは、風邪をひいたときの我が家の定番。コチラも食材はみじんぎり状態。スープは喉が痛い時でも飲みやすいみたいで、2人ともおかわりがでましたそしてフルーツ大好きな2人。喉は痛いけれどそれでもフルーツは食べたいみたいなので、今日はフルーツを多めに『食べると痛~い』といいながら完食とはいかないけれど、ゆっくり食べてくれました。子どもが病気になると、痛みをとってあげることも、変わってあげることもできないのが本当にツライ・・・好きなものを食べて、栄養をつけて早くよくなってほしいなぁと願うばかりです。子育てスタイルに参加中♪↑それぞれのバーナーをクリックして応援してもらえると励みになります
Jul 25, 2011
コメント(0)

肉みそ夏休みに突入し、朝・昼・夜・おやつと食事作りにおわれている日々が続いています特にお昼ごはんはパッと食べられるのでおにぎりや巻きずしは頻繁に登場しますっそこで今日は、おにぎりの具にも大活躍の作り置き食。我が家の”肉みそ”をご紹介しますっ 材料 ●鶏ひき肉・・・300gくらい ●酒・・・大さじ1 ●にんにく・・・1片 ●生姜・・・1片 ●ネギ・・・1本 ●玉ねぎ・・・1/2個 ★味噌・・・100g ★きび砂糖・・・大さじ3 ★みりん・・・大さじ3 ★醤油・・・小さじ1 ●練りゴマ・・・大さじ2くらい 作り方 したごしらえ にんにく・生姜・ネギはみじん切りにする 玉ねぎはすりおろす ひき肉と酒、すりおろした玉ねぎを合わせておく フライパンに油をひき、にんにく・生姜・ネギを 香りが出るまで炒める 鶏ひき肉(玉ねぎと酒を合わせたもの)も加えて さらに炒める すりおろした玉ねぎと、★の調味料を加えて 水分がなくなり、照りがでるまで混ぜながら炒める 照りが出てきたら、練りゴマを加えて混ぜ 火からおろし冷ます↑↑↑練り胡麻がポイントです!! なければフライパンでカラ炒りしたすりごまでもok子どもも食べやすいように、玉ねぎのすりおろしを加えて甘みをupさせています。お肉は豚ひき肉でも作れますが、油っぽかったり、肉の臭みが気になるので、我が家の肉みそは、鶏ひき肉がオススメ味噌は、いくつか種類を混ぜると良いです。(ちなみに私は2~3種類を混ぜて作ります)お野菜にのせたり、豆腐にのせたり大活躍ピン(1歳)はお野菜にのせると、上手に肉みそだけ食べますが・・・子どものおかずにも、大人用にも使える万能食!!どうぞお試しくださいねっ子育てスタイルに参加中♪↑それぞれのバーナーをクリックして応援してもらえると励みになります
Jul 24, 2011
コメント(0)

干し野菜で肉だんごお弁当のおかずにも最適だし、子どもも食べやすい肉だんご。市販のミートボールは買わないので、よく作りますが、私が作るのは、肉だんごというより野菜だんごと言った方がいいくらい、野菜が山盛り入っていますおかげで、とってもやわらかジューシーなのですが、形はまとまらないわ、揚げ油は汚れるわで作るのはとっても大変なんとかならないものかとパパさんに相談し、中に入れるお野菜を干してみることにしましたっさらに、油であげないでオーブンで焼くことに油も汚れないし、成形も楽だし、コレ大正解ですありがとう!!パパさんこれで、山盛り作り置きができます(笑)今日は中身に、玉ねぎ・人参・ピーマン・キャベツ・ゴーヤを干して加えました。(肉の量より野菜がやっぱり多いですぅ)ポン(3歳)が『お団子作りた~い』というので、一緒に丸めてもらいました(以前はタネがやわらかすぎて、ポンにはできませんでした・・・)お砂場で練習しているからか、ポン お団子作りがとても上手です鼻歌を歌いながら楽しそうに丸めていましたっそして、こんな感じの食卓↓↓↓になりました2011.7.23の夕食MENU (食材21種類)●干し野菜の肉だんご (豚ひき肉・玉ねぎ・人参・キャベツ・ピーマン・ゴーヤ・椎茸・葱)●夏野菜の冷やしおでん (トマト・オクラ・茄子・鰹節)●ポテトサラダ (じゃがいも・きゅうり・玉ねぎ・人参・とうもろこし・パセリ)●ご飯 (お米)●小松菜のポタージュ (玉ねぎ・人参・小松菜・お米・クルトン・牛乳)●フルーツ (パイナップル)ちょっぴりゴーヤの苦みのある肉だんごですが、ピン(1歳)も手づかみでパクパクポンは自分が作ったと、自信満々でモリモリ食べてくれましたっ油で揚げていないので、暑いに夏にも作りやすく、さらに夏野菜のゴーヤをたっぷり子供も食べられますこれからもいろんな野菜を加えた肉だんごを作りたいなぁ子育てスタイルに参加中♪↑それぞれのバーナーをクリックして応援してもらえると励みになります
Jul 23, 2011
コメント(0)

板前パパさんパパさんが料理人だと、周りの人からよく聞かれることがあります。それは普段の食事について・・・たとえばこんなコト↓↓↓ 普段食事はだれが作っているの答:ママです 仕事で料理をしていると家庭では作らないのでは・・・ 答:そんなことはなく、お休みの日は時々作ってくれます 味にうるさく大変なのでは・・・ 答:味には敏感ですが、強要したりしません アドバイスしてくれるので助かりますと、こんな感じ↑↑↑なので、普通のお家とあまり変わりはないと思いますが、唯一、パパが作った方が断然美味しい!!というのが違いかなぁ今日はお休みのパパさんに、お料理お願いしちゃいましたっ作ってくれたのは、ポン(3歳)が『パスタが食べたぁ~い!!』と言うのでパスタ↓↓↓です”蟹とブルーチーズのクリームパスタ”うぅぅ・・・ママでは絶対作りえないまるでお店のようなパスタです実はパスタ、ママもポンも大好きなのですがピン(1歳)が生まれてから、あまり作っていませんでしたそれはピンが、まだ麺がうまく噛めなくてすぐにおえぇぇ~っとなってしまうから(細かく切ってあげると食べさせるのが大変なんですよね・・・)さらに、パスタは冷めてしまうと美味しくないので時間勝負なところもあって、2人の子どもを見ながらの食事にはあまりむかないんですぅところがこのパスタ、美味しいと食べれるのか?(笑)ママも早く食べたくて、とりあえず切らずにピンにも食べさせてみたのですが、ピンもポンもガツガツ食べていましたピンもポンもよく食べた理由・・・それはパパさんが、茹でたパスタを和風だしの中に入れて、少しやわらかめに煮て?からクリームパスタに仕上げてくれていたからだったのです。クリームパスタに和風だしママにはチンプンカンプンな発想ですが、さすがパパさん!!子どもたちのこともしっかり考えていてくれましたブルーチーズって癖があってちょっと・・・と敬遠してママのイメージを裏切る、まろやかで深いコクのパスタおかわりがなくてガッカリするママを見て、3歳児ポンにひとこと『ママ子どもだね・・・』と言われてしまいましたが、本当に美味しかったんだもの!!ポンも『パパのお料理が1番おいしいねっ』とパパさんを絶賛!!父親の威厳 我が家は食にアリって感じです。口の周りにいっぱいクリームソースのおひげをつけたポンとピン。パパさんのお料理する姿を、不思議そうに見る2人。。。お家がレストランみたいで、子育て中 なかなか外食できないママへのご褒美になれば・・・とやさしいパパさん。パパさんのお料理は家族みんながニコニコになる美味しいお料理でした ありがとう パパさんママも家族みんながニコニコになるような食卓を目指すぞぉ子育てスタイルに参加中♪↑それぞれのバーナーをクリックして応援してもらえると励みになります
Jul 22, 2011
コメント(0)

食後のデザートみなさんは、夕食後デザートって食べますか我が家は、ごはんを全部食べたらデザートがでてくるというシステムになっています(デザートといってもほとんど果物ですが・・・)このデザートをきらしてしまうと さぁ大変果物をこよなく愛する3歳のポンは絶叫となります・・・(ピン1歳はシステムがまだ理解できていないので、 でてきたら嬉しい!!くらいで済むのですが・・・)今日のデザートはスイカにしよぉ~っと思っていたら、予定のスイカが熟れ熟れでしたぁ・・・そこで急遽、スイカゼリーへ変身させましたっ↓↓↓ミルクとスイカの2色ゼリー。さてさて今日はデザート食べれるかな今日の夕食は↓↓↓こんな感じです。2011.7.20の夕食MENU (食材21種類)●かじきのムニエルさっぱりネギソース+焼南瓜&トマト (かじき・ねぎ・南瓜・トマト)●ひじきのさっぱりマリネ (ひじき・オクラ・きゅうり・大葉)●茄子とほうれん草の胡麻和え (茄子・ほうれん草)●ご飯+納豆 (ごはん・納豆)●ゴロゴロ野菜スープ (玉ねぎ・人参・キャベツ・大根・大豆・南瓜・昆布・干し椎茸)●スイカの2色ゼリー (スイカ・牛乳)『今日のデザートはフルーツじゃなくてゼリーだよぉ』とひとこと言うと、アッという間に食べ終わりました!!スバラシイちょっとやわらかくなりすぎてしまったゼリー・・・それでもピン(1歳)は、『まむぅ!!(←飲むといっています)』とゼリーを飲みほし『うまぁ』と笑顔でしたピンも1歳4カ月になり少しずつ言葉もでてきて自己主張も激しくなってきたなぁ・・・今日もしっかりご飯を食べて、喜んでデザートを食べてくれた2人。いつも『美味しい』と、たっくさん食べてくれるパパさん。暑い中、毎日料理をがんばろう!!と思えるのはこのおかげですっ子育てスタイルに参加中♪↑それぞれのバーナーをクリックして応援してもらえると励みになります
Jul 21, 2011
コメント(0)

ひじき夏バージョン突然ですが、私 乾物大好きです以前は、なんだか手がかかりそう・・・とかあんまり美味しくないとか敬遠していましたが、なぜか結婚後大好きになりました今日は乾物の定番ひじき。寒い季節にはひじきの煮物が恋しくなりますが夏はあまり煮物という気分にはなりません・・・そこでサッパリ夏に食べるひじきをご紹介しますっコレ↑↑↑は私が”ひじきのマリネ素”と呼んでいるもので、暑くなってくると、我が家の冷蔵庫に常備菜として登場します。作り方も簡単もどしたひじきを胡麻油で軽く炒めたら、醤油・酢・酒・砂糖で作った液に漬けるのみコレをいろいろお野菜と混ぜて、サラダ感覚で食べるとサッパリとひじきがたくさん食べられるので、この季節の妊婦さんにもオススメです(私も妊婦時代にモリモリ食べていました)たとえば今日はこんな感じ↓↓↓きゅうり・オクラ・大葉と混ぜて、胡麻油を少し回しかけごまをふったら完成!!大葉の香りでさらにサッパリひじきの煮物は苦手・・・という方にもぜひ挑戦してもらいたいオススメの1品で、子どもたちもモリモリひじきを食べてくれますそして、こんな感じの食卓↓↓↓になりました2011.7.20の夕食MENU (食材24種類)●ささみのチーズ焼フライ+ベビーリーフ&トマト (ささみ・ベビーリーフ・トマト)●ひじきのさっぱりマリネ (ひじき・オクラ・きゅうり・大葉)●人参とピーマンの肉みそ和え (ひき肉・玉ねぎ・生姜・にんにく・ネギ・人参・ピーマン)●枝豆ととうもろこしのご飯 (ごはん・枝豆・とうもろこし)●野菜スープ (玉ねぎ・人参・キャベツ・大根・大豆・さつま芋・昆布・干し椎茸)●フルーツ (ブルーベリー)ピン(1歳)に差し出すと、ヘンな顔をしてそ~っとひじきだけつまみ口へ入れていました。その後は気にいったのかわしづかみ・・・(笑)そういえば最近、ピンは何やらかけ声が多いんですぅ段を上ったり、下りたり、物を運んだりする際に『ぁえいっつ!!』と・・・今日はご飯を食べる時までこのかけ声(笑)そんなに気合入れて食べなくても・・・まぁ とにかく、子どもにもたっくさん乾物を食べて好きになってもらいたいなぁ子育てスタイルに参加中♪↑それぞれのバーナーをクリックして応援してもらえると励みになります
Jul 20, 2011
コメント(0)

児童の嫌いな食べ物と今日のランチ台風の影響で、すごい雨と風ですがみなさんの住んでいる地域はどうですか十分に気をつけなければいけませんねっ今日は、ポン(3歳)の幼稚園も午前中保育。明日は終業式です(休園になるかも・・・)朝バタバタと送り出して、11時すぎには帰ってきます(早すぎるぅ)これからは夏休みにもなるし、毎日お昼ごはん作りが・・・暑い毎日のお昼ごはん作り・・・ちょっと悩みますが、とりあえずママ・ポン・ピン(1歳)の3人の今日のお昼ごはんはこんな感じ↓↓↓2011.7.19のランチMENU (食材23種類)●肉みそ海苔巻き(ひきにく・玉ねぎ・ねぎ・ケッパー・生姜・にんにく 卵・きゅうり・人参・オクラ・米・胡麻)●2色胡瓜の酢の物(きゅうり・黄色いきゅうり?)●野菜スープ(玉ねぎ・人参・大根・モロヘイヤ・キャベツ・ピーマン 南瓜・トマト・大豆・昆布・干し椎茸)●フルーツ(ブルーベリー)我が家では、朝やお昼ごはんによく巻き寿司が登場します。理由は、おにぎりよりいろいろな具が巻きこめるので栄養面でいいかなぁというのと、1つ1つ握らなくても、いっぺんにグルッと巻いたらあとは包丁で切るだけなので、楽チンなこと。そして、ピン(1歳)が食べさせなくても、自分で持って食べることができるので、食べる時も楽なんですこの夏、巻き寿司の出番が増えそうです先日、PTAしんぶんというのに、児童の嫌いな食べ物がのっていました。ポンの味覚はけっこうシブイとは思っていましたが、ぜんぜん当てはまっておらず、ビックリしましたワースト15●にがうり ●レバー ●なす ●ピーマン ●トマト ●梅干し●肉の脂身 ●アスパラガス ●セロリ ●グリンピース ●納豆●しいたけ ●レーズン ●うに ●パセリ↑↑↑ちなみに太字は嫌いどころか、大好きなもの・・・ポンが嫌いと答えたのは、セロリとなす。ウニは食べたことがないので不明。(茄子は普段食べますが、先日の焼きナスがダメだったみたい・・・)さらに嫌いな料理ワースト10●レバー料理 ●サラダ ●酢豚 ●うなぎ ●あえもの ●野菜炒め●つけもの ●煮魚 ●焼き魚 ●野菜の煮物↑↑↑ここでも太字は嫌いどころか、大好きなもの・・・嫌いな料理は・・・ありません。逆に、好きな食べ物ベスト10●寿司 ●カレー・ハヤシライス ●ステーキ ●ラーメン ●ピザ●オムライス ●刺身 ●ハンバーガー ●デザート ●チャーハン・ピラフ↑↑↑こちらも特に嫌いものはなさそうそこでこんな質問をしてみました↓↓↓ママ:『酢のものとハンバーガーどっちが好き』ポン:『酢のものぉ』本当にシブイ好みに育た3歳児です(笑)ちなみに、今日のランチに登場した酢のものも何度もおかわりした後、とうとう保存していた容器をかかえて汁まで飲みほして食べてくれましたママが酢のものを”美味しい”と食べれるようになったのは何歳の頃だろう・・・ポンスゴイなぁ。。。食事に気をつけているママにとって、ポンの味覚は嬉しいかぎりです子育てスタイルに参加中♪↑それぞれのバーナーをクリックして応援してもらえると励みになります
Jul 19, 2011
コメント(0)

連休とスピード夕食この連休中に、我が家は1泊2日の小旅行に出かけてきました初日は、毎年の恒例行事になりつつあるブルーベリー狩り果物が大好きな2人の子どもたち。いろいろな味覚狩りに行きますが、中でもブルーベリーは1番のお気に入りなんですっブルーベリーはお値段も高いし、国産で無農薬のブルーベリーを『好きなだけ食べていいよぉ』とは普段なかなか言えませんだから、思う存分食べれるブルーベリー狩りは子どもたちも大喜びですひとつひとつの実は小さいから、たっくさん食べることができて、とってもお得しかもブルーベリーの木は、高さも低いので1歳のピンでも、自分で実をとって食べることができさらに楽しさいっぱいなのです。初めは状況がよく分からなかったピンも、5分もすると自分で実をとって食べ始め、永遠に食べ続けるのでは・・・という勢いで、たっくさん食べました!!今年も家族全員、大満足そして2日目は海へ2人とも浅いところに座りこんで気持ち良さそう水がこわくない1歳児ピン。海水に顔をつけて、ゴクゴク飲んでいました逆に、昔からちょと海がこわい3歳児ポン。波打ち際には行けず、砂浜で山を作ったり貝殻を集めたりとっても気持ちよく、波の音に癒されましたぁそして夕方 自宅に帰ってきました。時刻は5時夕食は、外で食べてこようかとも思ったのですが、みんな遊び疲れてぐったり・・・2日間外食続きで、なんだかお野菜不足だし・・・それに、じっとしないピンを連れての外食はけっこう大変で何を食べたかよく分からないくらいで、ゆっくりできない・・・パパさんと相談して、自宅でササッと簡単ごはんにしました2011.7.18の夕食MENU (食材19種類)●夏のネバネバ丼(米・ごま・モロヘイヤ・オクラ・トマト・納豆・大葉・梅干し)●胡瓜と人参のピクルス(きゅうり・人参)●野菜スープ(玉ねぎ・人参・キャベツ・ピーマン・南瓜・さつま芋・トマトとうもろこし・昆布・干し椎茸)●フルーツ(スイカ)5時に帰宅、5時30分に夕食のスピードメニューです野菜スープとピクルスは作り置きしておいたもの活用野菜スープは、お野菜が足らないなぁ・・・なんていう時も、とっても重宝するので、いつもストックしています。ネバネバ丼は、材料を準備したら、ごはんを盛り付け寿司酢を回しかけて、胡麻と材料をのせています。作り方はコチラちらし寿司風で、とってもサッパリ!!ネバネバ食品大好きなパパさん&子どもたちもみんなおかわりして、たっくさん食べました丼は早い・簡単・美味しいうえに、後片付けも楽ちんでお出かけした日は助かりますねっ子育てスタイルに参加中♪↑それぞれのバーナーをクリックして応援してもらえると励みになります
Jul 18, 2011
コメント(0)

トマトジャムで型抜きクッキー昔から、いろいろな方が子どもと一緒に型抜きクッキーを作っている姿を紹介しているのを見て、自分に子どもができたら絶対に一緒に作りたい!!楽しいだろうなぁ~と夢膨らませていたママですが実際、子どもと作ってみると、コレはかなり難しかった・・・ポン(3歳)が2歳くらいの頃から、そろそろ一緒に作れるかなぁ?と何度も挑戦してみましたが、小さな子どもにとって、型抜きは想像以上に難しいみたいでうまく力が入れられず、型が抜けません・・・次に、うまく型が抜けても型から生地がはずせません・・・そうこうしているうちに、生地はボロボロ子どもも型抜きしやすい生地のレシピだったらよかったのかもしれませんが、とにかく私のクッキー生地のレシピでは、3歳を過ぎてもことごとく失敗していましたポン自身もうまく型抜きができないので、楽しくないようでしばらく型抜きクッキーは作っていませんでしたが、昨日とまとジャムを作ったので、とまとジャムのクッキーを作ろうと久しぶりに、ポンと型抜きクッキーに挑戦しましたおぉぉぉ!!3歳9カ月にしてようやく型抜きクッキーに成功しました!!いつのまに、上手にできるようになったのだろう『見てみて~上手にできたよぉ』と嬉しそうなポン。ママもとっても嬉しくて、ようやく2人で楽しく作れましたほんのりトマト味のクッキー。今回もちゃんとピン(1歳)の分も袋詰め。『ピンはボロボロにしちゃうといけないからねっ』と2人分、自分のバッグに入れていました 大人にとって何でもないことでも、子どもにとってはとても難しかったり、大変だったりすることってたくさんあります。でも子どもは吸収も早いし、自分でよく考えていて、いつの間にか難しかったことも、大変だったことも出来るようになっちゃうんですね。子どもの成長には、本当にいつも驚かされます。見逃さないようにしなくちゃなぁ・・・子育てスタイルに参加中♪↑それぞれのバーナーをクリックして応援してもらえると励みになります
Jul 17, 2011
コメント(0)

とまと家族みんなが大好きな夏のお野菜”トマト”みんなが大好きだからと箱買いしてきましたが、さすがに20個ちかいとまとは、家族4人ではなかなか減りませんそこで、だいぶ熟してきたものを使って、トマトジャムを作りましたとまとジャムって・・・と思うかもしれませんが、コレなんだかいちごジャムみたいなんですとまとって言わなくちゃ分からないと思う。。。最近、ポン(3歳)とママの間では、何を使って作った食べ物かを当てるクイズがはやっていますさっそくポン(3歳)に試食してもらって、クイズタイム!!ママ:『コレは何を使って作ったジャムでしょうか?』ワクワクポン:『わかったぁトマトと胡麻のジャム!!』ママ:『ぅおぉぉぉ~どうして分かったのぉ』ポン:『だって赤いもん。。。つぶつぶがゴマ~』味でとまとと分かったのかどうかは謎ですが、ビックリ、ガックリしましたぁ絶対に分からないと思ったのに・・・ちなみに、”つぶつぶ”はトマトの種ですとまとジャム 材料 ●完熟とまと・・・500gくらい ●グラニュー糖・・・200g ●レモン汁・・・小さじ1 作り方 1.トマトの皮を湯むきする 2.鍋に1とグラニュー糖を入れ、 アクをすくいながら煮る 3.レモン汁を加えてひと煮したら完成湯むきした後、種をとったほうが見た目はきれいですが自宅で食べるなら、種が入っていてもかまわないと思います。その分手間もはぶけるし、種のまわりはトマトの味が強いので、種があった方が、トマトジャムっぽいと思っています以前の日記にも書いていますが、我が家はほとんどジャムが食卓にのぼらないので、作るとすぐになくなります(笑)その為、砂糖の分量は少し控えめなので、長期保存用ではありません。個人的には、もっと砂糖を減らしてもいいかなぁ・・・と思っていますが、あまり減らすとジャムじゃないみたいなのでこのぐらいにしてます。と~っても簡単で、美味しいので 使い忘れたくらいの(笑)完熟しきったトマトがあったらぜひお試しくださいねっそして、その際はぜひ、トマトで作ったということは内緒にしてだしてみてくださいね~子育てスタイルに参加中♪↑それぞれのバーナーをクリックして応援してもらえると励みになります
Jul 16, 2011
コメント(0)

きゅうりと子どもたち暑くなってくると、サッパリ酢のものが食べたくなります。なぜか酢のものを食べると食欲もでるようなそこで今日は、この季節 あと1品・・・何か・・・というときによく登場するお料理↓↓↓『きゅうりの胡麻酢和え』ですっ胡麻和えのような酢のもの。写真では見にくいですが、たっぷり胡麻を使っています。なぜか小さいころから酢のもの好きな子どもたち。。。ポン(3歳)は、1歳になる前からきゅうりを見つけては部屋の隅で勝手にかじっていて(笑)、今でもきゅうり大好きですピン(1歳)は、硬いせいかきゅうりは苦手・・・そのままだと捨てますでも、何かに混ざっていれば食べるし、この酢のものも一応食べるので、きゅうりも食べ方次第のようですが・・・そんな2人+パパさん。この酢のものはみんなのお気に入りで小鉢なのに、おかわりしてモリモリ食べます(笑)もっともっときゅうり買ってこなくちゃ~ちなみに今日は↓↓↓こんな感じの食卓でした。2011.7.15の夕食MENU (食材22種類)●鰯のフライ+自家製タルタルソース(鰯・玉ねぎ・卵・ケッパー)●胡瓜と人参のピクルス(きゅうり・人参)●コロコロポテト(じゃがいも)●焼き茄子(茄子・生姜)●きゅうりの胡麻酢和え(きゅうり・ごま・鰹節)●モロヘイヤの炒め物(モロヘイヤ・ソーセージ)●ごはん(米)●野菜スープ(玉ねぎ・人参・キャベツ・ピーマン・南瓜・さつま芋・トマト・とうもろこし・昆布・干し椎茸)今晩は冷蔵庫整理。。。残っているもので作った夕食です。その為、こまごまとしたお料理で品数は多かったのですが、半端に残った物を集めた野菜スープで食材数をカバーしていますちなみに、焼き茄子は子どもたちにちょっと不評だったもののあとはみんなよく食べてくれました(焼き茄子は大人の味なのかなぁ)子育てスタイルに参加中♪↑それぞれのバーナーをクリックして応援してもらえると励みになります
Jul 15, 2011
コメント(0)

大好きなパン我が家は、私がパン好きなせいか、パパさんもパン好きへそして子どもたちもパン好きに育っています私はパンを食べるときに、バターやジャムなど何もつけないで食べるのがすきなので、必然的に食卓にバターやジャムなどがあまりならびませんその為、パパさんや子どもたちがそのままでも美味しく食べられるようなパンをよく作ります 今日は芋星人の子どもたちの為にさつま芋をたっぷり使ったパンをHBで焼きましたさつま芋のフルーティーパン 材料 ●強力粉・・・230g ●薄力粉・・・20g ●さつまいも・・・1本+半分(正味180gくらい+100gくらい) ●バター・・・30g+大さじ1 ●砂糖・・・20g ●塩・・・4g ●牛乳・・・150cc ●みかんジュース・・・30cc(オレンジジュースでもOK) ●レーズン・・・50g ●ドライイースト・・・2.5g 作り方 1.さつま芋(1本)をレンジにかけてやわらかくし、 皮をむいて適当にぶつ切りにして冷まします (さつま芋はつぶさなくて大丈夫) 2.残り半分のさつま芋をサイの目に切り 水に放ってアク抜きした後 大さじ1のバターで焼いて冷まします (強めの中火で焼き色をつけるように、火を通しすぎないこと) 3.1のさつまいもと材料(2のさつま芋以外)をHBに入れ レーズンは自動投入の容器に入れて 食パン・自動投入コースでスタート 4.自動投入の音がしたら、2のさつま芋を加え 焼きあがりを待つだけほんのりおみかんが、フルーティーな香りたっぷりお芋が入っているので、すご~くずっしりだけれど甘くてふっかふかのパンです焼きあがりの香りに誘われて、子どもたちがキッチンへ『お味見したぁ~い』というポン(3歳)と首と手を一生懸命にのばすピン(1歳)(笑)キッチンにみんなでしゃがみこみ、焼きたては格別だよねなんて言いながら、パクパク食べちゃいましたっ。さつま芋をつぶしたり、醗酵させたり、全部HBまかせのお手軽なパン子育て中のパン好きにHBは強い味方です子育てスタイルに参加中♪↑それぞれのバーナーをクリックして応援してもらえると励みになります
Jul 14, 2011
コメント(0)

冷たいおでん?とまと。。。夏になると食べたくなる野菜の1つ。(冬はあまり食べたいと思わないのが不思議・・・)我が家の2人の子どもたちも大好きなお野菜ですポン(3歳)が『そのままかじりた~い!!』というので、先日の夕食にも登場しましたが、この季節になるとよく作る”冷やしおでん”↓↓↓をご紹介します 以前は、おだしに薄口醤油・塩・みりんで味付けした(おでんのだしのようなもの)ものに漬けていたのですが、オクラの色がとんでしまう為、パパさんに相談。薄口をいれると色がとんでしまうとのこと・・・(なるほどぉ)そこで、パパさんのアドバイスをもとにレシピを変更しました 材料 ●とまと・・・4個(小さめのサイズ) ●オクラ・・・1袋 ●茄子・・・1本 ●だし・・・400cc(鰹節と昆布でしっかり濃い目にとったもの) ●塩・・・小さじ1+2つまみ (↑我が家の塩の場合なので、味をみて加減して下さい) ●鰹節(盛りつけ用) 作り方 1.しっかり濃い目にだしをとり、塩を混ぜておく 2.トマトの皮を湯むき、オクラは茹でて半分に切る 3.茄子の皮をしましまにむき、水に放ってアク抜きし ラップに包んで2分~3分ほどレンジにかけやわらかくしたら 4等分くらいに切る 4.1のだしに2と3の野菜を漬け、冷蔵庫でしっかり冷やす 5.器に盛って、鰹節をのせたら完成↑↑↑だしをしっかり濃い目にとるのがポイント!!塩だけなのに、だしの味がしっかりで美味しく仕上がりました。しかも色もとびません!!ポン(3歳)も、とまとを崩しながらだしまで全部飲みほして食べてくれましたピン(1歳)や小さい子用には、お野菜を小さめにカットすればOKその他にもいろいろな野菜を漬けて楽しめるので暑い夏にオススメの1品です子育てスタイルに参加中♪↑それぞれのバーナーをクリックして応援してもらえると励みになります
Jul 13, 2011
コメント(0)

さつま芋我が家の子どもたち2人。かなりの芋星人です子どもはお芋が好きな子が多いのかなぁまだ言葉の少ないピン(1歳)ですら、お芋の料理をみると『ももぉ~』と叫びます(笑)(ももじゃなくて、いもですぅ)そんな訳で、1年を通して常備していることの多いさつま芋。おかずになったり、おやつになったり大活躍です今日のおやつは芋ようかんにしましたヨさつま芋は皮を少し残して剥き、茹でてつぶします。お砂糖と、大好きな胡麻をたっぷり入れて練り寒天を加えれば、後は冷やし固めるだけでOKとっても簡単で、芋星人たちも大喜びのおやつですここからは、育児のお話です今日はポン(3歳)の幼稚園で、初めての個人面談がありました。親として初めての面談。。。ドキドキ ドキドキポンは小さいころ、人見知りがとっても強く、公園へでかけても私のそばから離れられず、一緒にベンチに座っているような子。3年保育はムリかも・・・2年保育にしようか・・・などとさんざん悩み、幼稚園選びも、何園にも足を運び慎重に選びました。そんなポンですが、幼稚園に通いはじめてとっても成長!!1度も泣いて出かけることなく、毎日笑顔で通園これだけでも、私はとっても驚いているのに先生からは、『とってもお姉ちゃんで、お友達のお世話を手伝ってくれたり、よく気がつきます』と親の心配よりも、ポンはずっとずっと成長していて頑張ってきれいに着替えをたたんだりお友達にゆずってあげることを覚えたり毎日毎日、いろいろなことを幼稚園で吸収してきていました。子どもって本当にスゴイなぁ・・・私が手伝ってあげれることは、どんどん少なくなっていてとっても嬉しく、心強く、でもちょっと寂しく思います。毎日、おやつを楽しみに帰ってくるポン。自分でおやつを買ってきたりするようになるまでできるだけ手作りのおやつを作ってあげたいなぁ・・・ 子育てスタイルに参加中♪↑それぞれのバーナーをクリックして応援してもらえると励みになります
Jul 12, 2011
コメント(0)

ゴーヤ夏のお野菜”ゴーヤ”最初に食べた人はすごいなぁ・・・と思ってしまうほどの外見ですが、あの苦みが、なんだか夏を感じさせますよねっでもさすがに子どもには苦いだけかなぁとここ数年、買うのもちょっと控え気味でした。。。でも、食べさせないで勝手にそんなふうに思い込むのはよくないなぁ・・・と思い今日は子どもたち、ゴーヤに挑戦してみました”ゴーヤチップス” 作り方 1.切ったゴーヤに片栗粉をつけて揚げる 2.美味しい塩をふったら完成 塩もみなどもせず、そのまま揚げてok (作り方を書くまでもないですね(笑)) 後味に、苦みが多少あるもののとっても食べやすく、以前よく夏のおつまみに登場させていた1品です。ふわっとした苦みが後を引き、つい手が伸びます。ゴーヤの苦味はゼロではないけれど、子どもたちの反応はどうかなまずは、ポン(3歳)に『このお野菜食べる?』とゴーヤを見せると・・・『いらな~い・・・ワニみたいでこわい』とムムム・・・たしかに・・・それでも『サクサクだよ~』と揚げたてを1つ食べさせてみると、『美味しい』『形がイカみた~い!!』と次々に食べ始めました続いて、ピン(1歳)。。。目の前に置くと、無心でムシャムシャ・・・おぉぉ 苦くないのかなぁ子どもだからって、ゴーヤ苦い苦手となるわけではないんだぁ・・・と驚きました!!ポンが『どうしてこんなにブツブツなのぉ』とゴーヤをなでていました。どうしてだろう(ご存知の方、ぜひ教えて下さ~い!!)これからも、いろいろな食べ物に挑戦していってほしいなぁ子育てスタイルに参加中♪↑それぞれのバーナーをクリックして応援してもらえると励みになります
Jul 11, 2011
コメント(0)

お野菜しっかり!!ケークサレお休みの日のお昼ごはん。みなさんはどうしていますか自分ひとりなら、まともに作ることは絶対にない(笑)私ですが、子どもたちもいるし、いろいろ悩みます我が家の子どもたちは、5時台に起きる早起きさん2人とも午前8時を過ぎてくると、どこかに出かけようよぉ~という感じになっています・・・早すぎますぅそんな訳でバタバタと出かけ、お昼前に帰ってくるとお腹がすいて、早く何か食べたいとせかす2人・・・お昼ごはんを作っている時間なんてありませんそこで、私がよく作るもの↓↓↓材料を混ぜたら、あとはオーブンにおまかせなので朝食の片手間に簡単に準備しておくことができます ピン(1歳)が離乳食の時期外出時に持っていけるもので、できるだけお野菜も食べてもらえるものは何かないかなぁと悩んでいて知ったケークサレという食べ物。離乳食時代のお弁当は、取りわけだと野菜が限られたものになってしまうことが多く、かといって、まったく別に作るのは大変・・・そこで、お肉でもお野菜でも入れることができて見た目もキレイなケークサレはとても重宝しました離乳食を卒業した後も、子どもたちも食べやすいし大人が食べても、もちろん美味しいので、油分やチーズは控えめにして、いろいろな野菜を入れながら朝食や休日のランチなどによく作っています(ちなみに今日は、トマト・アスパラ・ほうれん草・パセリ・クリームチーズ)どんな野菜を入れても、子どもたち2人はケークサレだと喜んで食べてくれますおかげで、手軽だけれどお野菜もしっかり食べれて、パウンド型1本なんてすぐになくなってしまいますっ高温(オーブン)で中までしっかり火が入っているのでお弁当に入れても傷みにくくいいねとパパさん。これから、まだまだお世話になりそうです 子育てスタイルに参加中♪↑それぞれのバーナーをクリックして応援してもらえると励みになります
Jul 10, 2011
コメント(0)

炊き込みご飯作戦最近、暑さのせいも加わってかピン(1歳)の食べムラが全盛期ですこの数日は、とにかく白米がダメみたい・・・お米を食べさせようとすると、吐きだす・捨てる・泣いて避けるまぁ 暑いしあまり食べたくないというのも分からなくはないけれど、そんなに嫌がらなくても・・・困りましたぁごはんに味がついてればOKなようなので今日は炊き込みご飯に決定!!あらかじめ具を調味料とだしで煮て、味を含ませてからお米と一緒に炊いています具は、人参・ごぼう・鶏胸肉・干し椎茸・ひじき(ごぼうは絶対はずせません)そして今日は和食な夕食たまには、メニューも記録しておこうというわけで、↓↓↓こんな感じの食卓でした2011.7.9の夕食MENU (食材23種類)●鯖の塩焼き(鯖・パセリ)●トマトとオクラの冷やしおでん(トマト・オクラ・鰹節)●いろいろ野菜のサラダ(きゅうり・ブロッコリー・枝豆・とうもろこし・ハム)●五目ひじきご飯(ごはん・人参・牛蒡・鶏胸肉・干し椎茸・ひじき・ごま)●お味噌汁(大根・玉ねぎ・豆苗・ワカメ・のり)●フルーツ(スイカ)炊き込みご飯作戦は大成功今日はピンも喜んで、お米を食べてくれましたちなみに、パパさんもたっくさんおかわり!!ポン(3歳)もキレイに完食でした!! よかったぁしばらくは、いろんな種類の炊き込みご飯にしようかなぁ子育てスタイルに参加中♪↑それぞれのバーナーをクリックして応援してもらえると励みになります
Jul 9, 2011
コメント(0)

ゼリー寄せ夏に向かって、暑い日が続きますねっあまり暑いと大人も子供も食欲が落ちてしまいますね。それに、料理を作る側もできるだけ火を使わないで、しかも短時間でヒンヤリしたお料理にしたくなりますぅ。。。そこで、今日はおやつと夕食の1品をまとめて作りました本当は七夕っぽいお料理だなぁと思っていたので昨日作りたかったのですが・・・おやつは↓↓↓フルーツのゼリー寄せパパさんのアドバイスで、ゼラチン8に対して寒天2を合わせています。中身は、ぶどう・アメリカンチェリー・キウイ2種(グリーン&ゴールド)先日作った梅ジャムをのせて頂きました。夏にピッタリ果物大好きな子どもたちも大喜びのヒンヤリデザートになりましたっそして↑↑↑の半量は、夕食の1品↓↓↓ゼリー寄せサラダこちらは、ゼラチンと寒天を鰹と昆布のおだしで溶かしています。中身は、枝豆・トウモロコシ・ハム・オクラ(だし浸しにしたもの)こちらは自家製のドレッシングをかけて頂きました。『ゼリーのサラダだぁどうやってたべるのぉ』と喜んでくれたポン(3歳)に対し、ピン(1歳)はゼリーなのに甘くない・・・と言わんばかりにとりあえず食べたものの、あまり喜びの様子はなく変な顔ヒンヤリつるんとして、食べやすいと思ったんだけどなぁ・・・大人も1歳も3歳も、みんなが喜ぶ料理ってむずかしい。。。もっと考えなくっちゃ子育てスタイルに参加中♪↑それぞれのバーナーをクリックして応援してもらえると励みになります
Jul 8, 2011
コメント(0)

チーズ工房&パパサラダと七夕今日はパパさんがお休みだったので、車で1時間半ほどドライブしながら、イタリア人のご主人が、本場さながらのチーズを無添加で作っているという、チーズ工房に行ってきました小さな店内には、チーズがたっくさん我が家は、子どもたちもみんなチーズが大好きパパさんの大好きなブルードルチェと子どもにも食べやすいとおすすめしてもらったメイアクラという2種類のチーズとソーセージ・ハム?を購入しましたそして、自宅でササッとパパさんが2種類のサラダに仕上げてくれました。赤のサラダ●トマト・パセリ・ハム●ハムの塩気が強かったので、その塩気で食べるサラダです緑のサラダ●オクラ・きゅうり・チーズ●以前作った”がり”の漬け汁+薄口醤油+オリーブオイルで作ったドレッシングで頂きました。(がりの漬け汁がいいお味ですぅ)いつもながらさすがパパさん!! アッという間にいろどりキレイな2種類のサラダが出来上がっていました!!『パパが作ったよ~』と言うと、ポンも大喜び!!だって絶対美味しいもんね アリガトそして、今日は、七夕。あいにくの雨ですが雲の上はきっと晴れているから大丈夫ですよねっポン(3歳)に『七夕のお願い事はなぁに?』と聞くと・・・『いちごが16個欲しい』とう・・・ん 欲しいものではないんだけど・・・しかも16個が一番多いと思っている3歳児(笑)昨年のクリスマスもいちごが欲しいって言ってたし・・・ポンは本当に果物が大好きです ↑↑↑どうしてもいちごが欲しいらしく、自分でいちごの文字を練習して書いていました。(↑↑↑いちご16って書いてあります)いちご欲しさに、文字まで覚えるなんてスゴイ(笑)カワイイお願いだからかなえてあげたいけれど、季節がね ゴメンネまたいちごの季節になったら、たっくさん食べさせてあげるよぉ 子育てスタイルに参加中♪↑それぞれのバーナーをクリックして応援してもらえると励みになります
Jul 7, 2011
コメント(0)

アレンジ食パンレシピブログさんで、HBを使ったアレンジ食パンを募集していたので何かないかなぁ・・・と考えていたときに、以前 信州で食べた味噌ソフトを思い出しました最初は『味噌ソフトなんて・・・』と思っていたのですが、とっても濃厚でコックリ、なんだかチーズのようなお味。美味しくて癖になりそうでした味噌とミルクを混ぜたらチーズみたいになるのかなぁ・・・甘いソフトクリームをイメージしてコンデンスミルクをプラスして試してみよなんて思いながら、↓↓↓食パンにしてみました材料●強力粉・・・200g●薄力粉・・・50g●バター・・・20g●きび砂糖・・・40g●コンデンスミルク・・・大さじ1●信州味噌・・・大さじ1●塩・・・2g●牛乳・・・160cc●ドライイースト・・・3gポン(3歳)に『今日の食パン 何が入っているでしょう?』と言ったら、『・・・味噌?』と。。。バレていましたこっくりチーズにはならなかったみたいまだまだ改良の余地ありですぅ(ミルク味噌パンとして一応レシピを記録しておきます)そしてポンが、『あんこのせて食べた~い!!』というので、↓↓↓こんなスタイルになりました。味噌+あんこって・・・なんだか名古屋にあった小倉トーストを連想させます。(ポンは知らないと思うんだけど・・・)小倉トーストはバターの塩気と小倉の甘さ・・・このパンは、味噌の塩気とあんこの甘さ・・・いいかも3歳児の発想ってすごいなぁ・・・こんなふうにして食べたいとか、コレを入れたいとかそんなことを子どもと話ながら、作っていくのも楽しいです 子育てスタイルに参加中♪↑それぞれのバーナーをクリックして応援してもらえると励みになります
Jul 6, 2011
コメント(0)

ピン1歳4ケ月5日生まれのピンは、今日で1歳4ケ月になりましたっ。子どもの成長はとっても早く、嬉しいのですが、なんだかちょっとさみしい気もします。。。食事も少し前までは、口に運ばれてくるものは何でも食べていたのに、今は 食前に自分の椅子に立ち上がり身を乗り出して、メニューを確認食べたいもの以外のものを差し出すと、ウニャァアラォオ~と宇宙語で抗議するようになりました(笑)食事もだんだん工夫が必要に・・・ムムムそこで今日は、子どもたちの大好きなメニュー芋もっちを作りましたお芋が大好きなポンとピン。芋もっちは、手づかみでも食べやすいので離乳食の頃からよく作っていました。マッシュしたじゃが芋に、塩と片栗粉を入れてモミモミそれだけでも美味しいのですが、我が家では子どもたちが野菜を食べやすいようにいろいろ入れています 今日は、人参&ピーマン・枝豆&とうもろこしパセリ&クリームチーズの3種類とってもカラフルで、野菜が苦手な子どもも食べやすく中身次第で、大人向けにもできるし、お弁当にも重宝するので、オススメです1番人気はパセリ&クリームチーズでしたみんなおかわりの嵐で、ピンも負けてはいられないと『ももぉ~』(←たぶんいもと言っているんだと思います(笑))とテーブルによじ登り、芋もっちをゲットじゃがいも5個分がペロッとなくなりましたこれに混ぜこめば、どんな野菜も食べれそうです これからも、いろいろ試してみよ~っと子育てスタイルに参加中♪↑それぞれのバーナーをクリックして応援してもらえると励みになります
Jul 5, 2011
コメント(0)

親の暑さ子知らず今日はポン(3歳)の幼稚園 振り替え休日でお休み。そこで予約していた予防接種に行ってきました。『イタイ~』と少し泣いたものの、がんばりました(少し前までは、大泣き&大暴れで大変だったのに・・・)『注射がんばったし、今日はお家で好きなおやつ作ろう!!』とポンに言うと、『ドーナツがいい』と・・・うぅぅ・・・この暑いのにドーナツ・・・仕方がありません。。。ママがんばります普段はおからを入れたサクサクのドーナツをよく作りますが、今日はHBにおまかせして、ふわふわのイーストドーナツにしました!!ドーナツ型を持ってないので、ポンが好きに成形型はなくても、子どもにとっては生地をさわるのが楽しいみたい。『どうやったらドーナツの形になるかなぁ』と考えながら成形していましたっママは暑さと闘いながら、がんばって揚げましたピン(1歳)はポンがピン用にとわざわざ小さい丸い?形のものを作ってくれました。ポンのちょっといびつなドーナツも揚げるとアジがあっていい感じです 暑いのによく食べるなぁ・・・と思うほど、2人とも揚げたてを、喜んで食べていました。そして2人がお昼寝した後、ママは考えました。イーストドーナツって、ドーナツっていうより揚げパン。。。といった感じ。しかも今日も暑い・・・ということで、ママはこっそりアイスを挟んで食べましたふわふわアツアツの生地に冷たいアイスクリーム!!イーストドーナツを作ったら、この食べ方がオススメです暑い中揚げものを頑張ったママに、こんなご褒美があってもいいですよねっ 子育てスタイルに参加中♪↑それぞれのバーナーをクリックして応援してもらえると励みになります
Jul 4, 2011
コメント(0)

梅パパさんに以前から”挑戦したい!!”とお願いしていた梅仕事(梅干し作り)。今年ようやく初挑戦することになりましたっが!! ママは、パパさんに漬け方を指導してもらい見学。今年は、パパさんとポン(3歳)が漬けてくれていますママは、ピン(1歳)が邪魔しないように梅さんを守りますっ(笑)黄色く熟した梅で家中とってもいい香り(ポンが『このまま食べた~い』と言っていた気持ちが分かります)パパさんと一緒にしっかり使い捨ての手袋!!(カビが生えるからねっ)ひとつひとつ優しくふいたり、塩をしたり・・・紫蘇も丁寧に摘んで、一生懸命揉みます。パパに教わりながら、ポンすごく真剣で楽しそう自分が梅を漬けている!!と思っているポンは毎朝起きるとすぐに、梅さんのところへ行き、『おはよう!!美味しくなってね』と声をかけたり、この暑さを心配したり・・・パパさんとポンの梅干し作りは、とても微笑ましく、見学しているママも嬉しくて、これから子どもたちと毎年続けていきたいです(早くピン(1歳)も一緒にできるようになるといいなぁ)そして、少しだけ傷のあった梅さんで、ジャムを作りました梅を煮て、丁寧にアクをとり、梅の酸味や風味が残るようその汁を捨てずに使い、作ったジャムなので、けっこう酸っぱいけれど香り豊かなジャム酸っぱいもの好きのポンにも大好評!!普段は食パンでも何もつけずに食べますがたまにはジャムもいいですねっポンは、自分のお皿の横にかかえて食べていました(笑)梅仕事の続きはまた次回書きたいと思います子育てスタイルに参加中♪↑それぞれのバーナーをクリックして応援してもらえると励みになります
Jul 3, 2011
コメント(0)

お刺身先日、パパさんが生の山葵を頂きましたすご~い山葵1本。なかなか手にすることないですよねっ。せっかくの山葵なら、やっぱりお刺身が食べたい!!ということで今日は、パパさんがお料理してくれましたっパパさんがキッチンに立つと、私とポン(3歳)・ピン(1歳)でキッチンを囲み、やんややんやの大騒ぎです(笑)ポンは『パパの包丁大きいね~』と柳包丁に目をまるくしていました鮪・烏賊・鰹・・・鰹をバーナーであぶるパパさんを見て、『火が出てるゥ~』とまたまたポンがビックリ!! ピンもかたまっていました!!ママの料理にはない、これぞ食育スルスル~と皮を剥いてツマをうち、あっという間に完成!!(ポン曰くキラキラ大根ですぅ)子どもたちは、お刺身は食べれないのでお刺身をソテーしてもらいました薬味が足らないなぁ。。。と不満そうなパパさん。いえいえ。家で食べるなら十分です。(小さな子どものいる一般家庭に、そんなにいろいろ薬味ありませんカラ)チューブ山葵とは違い、辛いんだけれど、甘~い山葵。ツマも包丁でうってもらったものはキラキラしていて美味しい美味しい美味しいとニコニコのママを見てか、パパさんのお料理を見たからか、『ポンもお刺身が食べた~い!!』と挑戦どうやら烏賊が気に入ったようで『ポンもお刺身たべれるようになった~!!』と大喜びで食べていました!!随所に、細かいパパさんの技があり、ママは教えてもらわなければいけませんが食べるのに夢中子どもにパパさんがお料理する姿を見せてあげれるってすごく素敵なことだと思います。(実際、ポンは『パパすご~い!!』の連発でした)パパさん これからも宜しくお願いします(笑)子育てスタイルに参加中♪↑それぞれのバーナーをクリックして応援してもらえると励みになります
Jul 2, 2011
コメント(0)
全68件 (68件中 1-50件目)