全7件 (7件中 1-7件目)
1

えらそうなタイトルですがぜんぜんだめですちょっとだしてノギス当ててみましたが64mmってとこでしょうかでもあと2頭いるので60後半は見てみたいですねちょっと期待はずれだったので、ずいぶん前に羽化していたもののぜんぜん出てくる気配がないシェンクリンを掘り出してみました・・・♀は羽化後半年たってようやく先日出てきました^^;成虫♂の実物を見るのは初めてでしたがコクワに似てるなんて聞きますがまるで別物に見えますとはいってもマット飼育でしたので73mmほどですがやはり大型ドルクスは菌床ですかねぇ^^;
2011年05月29日
コメント(0)

エチオピアサスマタカナブン以来となるブンブンがやってきました幼虫買いでしたが、なんと成虫2頭おまけしていただきましたじゃ~んスペキオーサツヤハナムグリことスペキオーサジュッセリーニです一目成虫見たくて幼虫手に入れたのですが、いきなり目的達成しちゃいました雌雄判別は難しいみたいですがペアなんでしょうか?しかしホントうわさどおりの美しさにうっとりしました
2011年05月19日
コメント(2)

うちのモンギローニはなかなかもぐってくれませんこれは♀でそのまま蛹化、で人口蛹室に移し何とか無事羽化してくれました。次は♂軍団ですが・・・もうどうでもいいやってかんじでぜんぜんもぐってくれませんでもブリは何とか続けて行きたいので早くに羽化した♂をペアリングに使う予定にしてましたが・・・ん?☆ってます羽化間近の2番手♂も・・・逝ってました_| ̄|○すでに♀は2頭羽化済みでそろそろ後食しそうな感じです。次に羽化予定の♂は・・・地上で蛹化してるやつで本日人口蛹室に移しましたが3ヶ月はずれそうですこれは♂単購入も考えないといけないかな
2011年05月15日
コメント(2)

我が家の約500Lの冷房室を冷やす心臓部のペルチェユニットですが、とうとう1台冷えなくなってしまいました 今期は期待のキクロの幼虫飼育が目白押しなのですが残る2台のペルチェユニットだけではこれからやってくる猛暑を乗り切るのは厳しそう・・・ 購入から丁度1年ほどでしたが意外と早い故障に原因が分からずですしかも残る2台稼動中のペルチェですが配線が異常に熱を持って配線同士の接続部が断線したり焦げ付いてきたりすることもあってちょっと使用をためらう状況になりつつありましたそこで自分ではどうにもならないので購入元にメールで説明し冷えなくなった1台を修理に出すことにしました。気持ちよく修理を引き受けていただき本当に助かりました 1台ペルチェが減ってしまったので残る2台に負担をかけないよう飼育部屋は冷房オン ペルチェの設定温度も少し上げました。 ペルチェをはずしたのでぽっかり開いた穴は内側と外側を発泡ケースのふたで冷機を逃さないように仮止めしておきました。 さてあとは修理から帰ってくるのを待つのみですが数日してメールが来ました。修理完了の連絡ですPCのアドレス宛に届いたメールですが携帯に転送メールが来るよう設定していますので第1報は仕事中に携帯で確認しました早速内容を確認したところ・・・「ペルチェ素子を交換したところ、外部クーラーが非常に熱くなり、おかしいと思ってファンを外したら、ヒートシンクにホコリがたくさん付いて、空気の通りが悪くなっていました。 ほこりを取り除き、稼働させたところ、外気温-28度程度下がりましたが、もう少しいけるはずだと思いまして、また分解してチェックしたのですが、結果は変わりませんでした。 外部ファンがとても静かでいいのですが、少し回転が遅いような気がして、少し速いものに交換しました。音がほんの少しだけ大きくなりましたが、性能がUPしました。外気温-30度を越えるようになりました。 これで修理はOKだと思います。 このユニットの素子が壊れた原因の1つにhs、ヒートシンクにたまったホコリではないかと思われます。風通しが悪くなり、ヒートシンクが高温になって、破損し易くなったのではないかと思います。 他の2台のユニットも同じようにホコリがたまっているかも知れません。故障の原因になるかと思いますので、定期的にホコリを取り除いて下さい。ファンを外して掃除機で吸えばいいかと思います。」・・・とのことです・・・えっ・・・ホコリ・・・ほこり・・・埃・・・そういえば稼動中のユニットもホコリがついてるのは知ってましたが掃除なんてしたことありませんすぐにでも家に帰って掃除したい衝動に駆られました(爆)で帰宅後すぐにファンを外しヒートシンクのチェックをしてみると・・・↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓フフフ・・・ホコリ・・・びっしりです早速掃除機で吸い込むと・・・ピカピカになりましたそして掃除をすることによって熱くなって触ることもままならなかった配線の接続部の温度がずいぶん下がり正常な状態に戻りましたどうやら悪い使用例を紹介することになったようですこのユニットを使用中の全国のクワガタブリーダの皆様への注意喚起になれば幸いです(まあ掃除もしないのは自分くらいでしょうか・・・)そしてそのメールを受け取って2日後・・・修理を終えたユニットが帰ってきました~早速取り付けました。バッチリ冷えてますこれで今年の夏も大丈夫このユニット本当に優れもので私のクワ飼育になくてはならないものになっています。オークションにも出品されることもあるかと思いますが、自作冷房室を考えてる方にはぜひお勧めしたい一品です
2011年05月12日
コメント(1)

久しぶりに100均でビンを買いましたセラーや冷房室で飼育のキクロにはガラス瓶を主に使用していますもちろんポリボトルが軽くて扱いやすくていいのですが、ガラス瓶のメリットもあると信じて使用しています。といってもしばらくぶりにガラス瓶コーナーに立ち寄ると以前から愛用していた瓶はどうやらないみたいです(廃盤?)たしか800~850ccだったと思いますが、まさに幼虫飼育のためにあるかのような瓶でした今年はセラーや冷房室使用のキクロがかつてないくらい多くなりそうな気がしているので備えての瓶補充です使えそうな瓶を探してみると目に留まった瓶がありましたこれです容量は850ccです。どうやら以前から使用していた瓶のモデルチェンジ版?みたいな感じで質感はそっくりです。ふたはプラになってますが透明感抜群で観察にはもってこいですね並べて比べてみると・・・直径は同じようで以前同様使いやすそうです。ただ購入時プラのふたという点が気になりました・・・ドリルで穴を開けるのですが割れやしないか・・・おそるおそるあけてみました心配いりませんでした次々開けていきましたが微かな割れが多少あった程度で使用に問題はありません仕上げにタイベストシールを貼りさらに積み重ねても通気が確保できるようふちにコルクシールを小さく切ったものを貼り完成です積み重ねてみると・・・アップで・・・コルクが滑り止めになっているのか思ったより安定していますとりあえず10個購入でしたがさらに追加することになると思います今日驚いたことがるので紹介してみたいと思います。チュウの3回目のセットですが数日前から♂もセットに入れてみました。ですが今日のチェックで・・・何をしてるのかと思いましたが・・・どうやら♂を食べようとしているかのように見えました撮影のためふたを開けても離れません栄養つけて3回目のセットも産んでくれることでしょう
2011年05月08日
コメント(2)

スペキ再び以前minoさんに頂いた幼虫が親になりブリしていっぱい採れてお腹いっぱいになってオクでばらまいて絶えてしまっていたスペキあれからしばらくたってまたやりたくなってオクで物色して無事落札出品者曰くminoさん血統とのことで本日到着~即ブリOKとのことで早速・・・同居開始来週にはセットできるかな~
2011年05月04日
コメント(0)

今日から3連休です。と言っても子供のイベントやらなんやらであまり時間はないかもおそらく一番時間が取れるであろう本日、モンタのプチ割り出し(ちょっと採りました)とチュウの2セット組みを決行しましたまずはこちらのセット・・・WF3♂48mm×WF3♀25mmのインラインセット!!すでに3度目のセットで1回目は先日の割り出しで8頭確保2度目のセットでも卵少々確認できてます、しかしまだ♀は符節取れもなくまだいけるはずですそしてこちらのセットは・・・F2♂39mm×WF3♀25mmのアウトラインセット!!♂はminoさんから提供していただいた蒼い血統です(ペアで託されたにもかかわらず♀はセット前に★に・・・)こちらは2度目のセットになりますが1回目のセットはおそらく産んでないもようなんとか累代分でも確保しておきたいので中ケースに材大目の本気セットです頼むから産んでくれ~
2011年05月03日
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()

