全22件 (22件中 1-22件目)
1

韓国vs日本2 - 3http://live.sportsnavi.yahoo.co.jp/live/sports/soccer_japan/5670前半、韓国の猛攻で韓国が先制。後半、開始直後に韓国が追加点。日本は0-2の苦しい展開。その後も、韓国が何度も決定機を作るが、かろうじて3点目は入らなかった。日本は、浅野が入ってから、矢島のスルーパスに浅野が抜け出して1点返した。その直後、今度は山中のクロスに矢島が頭で合わせて2点目を入れて同点。韓国はパワープレーで3点目を取りに来るが、日本がカウンター。浅野が冷静にゴールに流し込み3点目を取って逆転。このまま試合終了した。-----後半、浅野が入るまで、日本は本当に苦しい戦いだった。これを逆転して勝利したのは劇的だった。素晴らしい。オリンピックでも上位に勝ち進んでほしいものだ。にほんブログ村
2016年01月31日
コメント(0)

Start Python Clubの主催者メンバーと常連メンバーで飲み会。場所は、渋谷の琉球チャイニーズTAMA。家で騒音を出しても近所迷惑にならないかをオープンCAEで可視化したいという人がいた。調べてみると以下のものがあった。http://sfepy.org/doc-devel/examples/acoustics/acoustics3d.htmlhttp://jikosoft.com/software/xfem/download.htmlただ、これでできるかは難しそうだ。参加者には、データベースを扱っている人、3Dデータを扱っている人などがいて話が面白かった。前回の勉強会では長野会場との中継をやっていたが、うまくいかない部分があり、改善方法を話し合っていた。次回勉強会が楽しみだ。にほんブログ村
2016年01月27日
コメント(0)

〇pythonimport oscmd="cp aaa.txt bbb.txt"os.system(cmd)〇tclset cmd "cp aaa.txt bbb.txt"eval excec $cmd-----仕事でパラスタするのに必要だったのでメモ。にほんブログ村
2016年01月26日
コメント(0)

以下のサイトにLS-DYNAの衝突モデルがたくさんある。http://www.ncac.gwu.edu/vml/models.html実験と解析の比較ドキュメントもついている。LS-DYNAがあれば計算できるけれど、ほかのソルバー用に変換するのは大変だ。にほんブログ村
2016年01月25日
コメント(0)

Salome-MecaなどのオープンでフリーなFEMソフトを有効活用するための勉強会に参加した。http://openfem-kanto.connpass.com/event/22301/(1)フォローアップ勉強会(10:00~12:00) 前回の復習(FrontISTRによる弾塑性解析) →弾塑性解析の復習。ポスト処理に手間がかかる。(2)ハンズオン勉強会(13:00~15:00) PythonによるFEM入門 →環境構築でトラブった人がいて、サポートしきれなかった。 自分が遭遇しないトラブルは対処が難しい。 ↓GetFEMのまとめ、以下から抜粋https://github.com/tkoyama010/Python_Study_for_FEM/blob/master/Study01.ipynb・メッシュはGetfem++のMeshオブジェクトにより作成することができる。このメッシュはVTKファイルに出力しParaviewで確認することが可能である。・Meshオブジェクトに有限要素オブジェクトと積分法オブジェクトを割り当てることにより、それぞれMeshFemオブジェクトとMeshImオブジェクトを作成することができる。・MeshFemオブジェクトとMeshImオブジェクトから有限要素法により離散化した行列を得ることができる。この行列はSpmatオブジェクトであるが、ファイル出力をしてScipyで読み込むことで各種操作が可能である。(3)研究会(15:10~17:20)1) Salome-Mecaによる大変形・弾塑性解析→公称応力-公称ひずみと真応力-真ひずみの使い分けについて2) MPSとCode_Asterの連成解析 検証編→堤防が決壊する様子を2Dの流体-構造連成解析で再現。ほかの解析結果との比較もされていて妥当そうな結果だった。連成は流体からの圧力を構造に伝えて構造を変形させ、構造の変形を流体との境界の変化とする弱連成ということだった。3) Salome-Mecaによる1/4モデル伝熱、熱応力解析→発電所の大型タービンが製造されて冷却する様子を熱-構造連成解析で再現。応力こういう重厚長大なモノに対してシミュレーションが有効に使えるといい。4) FrontISTRのビルドについて→大型計算機でもFrontISTRは使えて、安いということだった。5) オープンCAEシンポジウム参加報告→発表を募集中とのこと事務連絡(2016年度のオープンCAEシンポジウムなど) 後片付け・退室(17:30までに)(4)番外(18:00から) 交流会(有志、実費徴収) 月香 水道橋店「秀コース(2.5H飲み放題付,3500円(税込))」→新しい人と知り合うことができ、楽しかった。にほんブログ村
2016年01月23日
コメント(0)

中学からの友達と博多もつ鍋はらへった 赤坂で新年会。去年、転職してから順調なようだった。社内ソルバーの開発に携わっているということだった。Python, CAEの話で盛り上がった。近いうちにまた飲もうという話になった。にほんブログ村
2016年01月20日
コメント(0)

職場の設立20周年を記念した社員旅行で、1/15~1/18、バリ島に行ってきた。ホテルはクタにある、シェラトン・バリクタリゾート着くと気温31℃でびっくりした。いきなり日本の8月のような天気だった。雨季にもかかわらず滞在中は雨は一切降らず、天候に恵まれた。ゴミも少なく、きれいなところだった。↓ホテルの看板↓バスルームがガラスばり。。。↓ホテルのプール、ちょっと泳いでみた。↓ホテルの前の海岸↓ホテルの近くの海岸で↓ホテルの近くの通り↓レンボンガン島、海がきれい。オプションでマリンウォーク、バナナボートなどをした。日焼けが痛い。↓日本に帰ってきたら雪景色。にほんブログ村
2016年01月18日
コメント(0)

「いや~独身に戻ってしまいました~」大学の友達からの衝撃の年賀状。2014年10月に結婚式をあげて幸せそうだったのに。ぼくはメールしか送れず、会うことがはばかられたが、別の大学の友達が、離婚した友達を含めた4人で飲み会をセットしてくれた。近況や家族の話をしているうちに、離婚した友達が原因を話してくれた。「子ども問題」ということだった。その友達は会社を経営していて、子どもは2年待ってほしかったようだが、嫁さんはすぐにほしかったようで、どうにも溝が埋まらず、このような結果になったようだ。新婚生活を送っていたマンションを引き払うときに、会社の引っ越しも重なって、大変だったということだった。ただ、会ってみると元気そうでよかった。別の友達は、2人目の子どもが嫁さんのおなかにいるということだった。5月誕生予定とのことだった。このメンバーで会うのは、離婚した友達の結婚式以来だった。また集まれればいいな。にほんブログ村
2016年01月13日
コメント(0)

早く帰れたので、NHKのニュース7に続いてクローズアップ現代をみた。セルロースナノファイバーの特集で、非常に興味深かった。http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail_3751.html↓特長・鉄より軽くて強度が5倍。・廃棄しても環境への負荷がない。・用途が広い→自動車などの構造部材、タブレットなどの画面、食品添加物など課題は製造コスト。実用化されれば、産業に革命が起きる。にほんブログ村
2016年01月12日
コメント(0)

フルカーの振動・騒音解析の案件でお客様と打ち合わせ。解析モデルチェックの方法、項目、書式を提案し、了承を得ることができた。問題は時間。インドにいるスタッフからは、2週間必要ということだったが、ドキュメントを簡略化して1週間でできるようにする必要がある。にほんブログ村
2016年01月12日
コメント(0)
![]()
インターネットで探したところ、HISの4日間のプランがよさそうだったが、希望の日程ではすでにインターネット受付が終了していた。新百合ヶ丘のHISに行って、話を聞きに行くと、値段が高くなるが、同じ日程で羽田から行けていいホテルに泊まれるプランを提案してくれた。話がスムーズで、そのプランで行くことにした。申込金を払うと、以下のカップヌードルをもらえた。実際に店舗に行ってみると、希望の日程でプランが組めて、いろいろと話を聞くことができてよかった。日清 カップヌードル シンガポール風ラクサ 81g×12個【楽天24】【ケース販売】[カップヌ…価格:2,220円(税込、送料込)にほんブログ村
2016年01月11日
コメント(0)

月に2回、月曜日、妻が参加している太極拳に参加してみた。場所は近所の公園で、年配の方がボランティアで講師をしていて、参加費は無料。近所の人たちが15人くらい参加した。ぼくはまったくの初心者で、講師やまわりの人の動きを見よう見まねで動いていた。優雅な体操のように見えるが、相手の攻撃を受け流したり、自分から攻撃をすることを想定して動く。体重移動がポイントで、スムーズな防御と攻撃をすることが重要なようだ。やってみると、やはり難しかった。ただ、寒い中、ゆっくりと体を動かすと温まって気持ちよかった。にほんブログ村
2016年01月11日
コメント(0)

以下の記事から。http://joppot.info/2014/01/29/522pip freeze または pip listでインストールされているPythonライブラリとそのバージョンを確認できる。pyontaku14@pyontaku14-Inspiron-5437:~/anaconda$ pip freezeCython==0.20.1post0Jinja2==2.8MarkupSafe==0.23PAM==0.4.2Pillow==2.3.0Pygments==2.0.2Twisted-Core==13.2.0Twisted-Web==13.2.0VTK==5.8.0adium-theme-ubuntu==0.3.4apptools==4.1.0apt-xapian-index==0.45argparse==1.2.1arronax==0.06backports.ssl-match-hostname==3.4.0.2certifi==2015.9.6.2chardet==2.0.1colorama==0.2.5command-not-found==0.3configobj==4.7.2debtagshw==0.1decorator==3.4.0defer==1.0.6dirspec==13.10duplicity==0.6.23envisage==4.1.0functools32==3.2.3-2gdata==2.0.18googlecl==0.9.13html5lib==0.999httplib2==0.8igakit==0.1ipykernel==4.1.0ipython==4.0.0ipython-genutils==0.1.0jsonschema==2.5.1jupyter-client==4.1.1jupyter-core==4.0.6lockfile==0.8lxml==3.3.3matplotlib==1.3.1mayavi==4.1.0mercurial==2.8.2mistune==0.7.1nbconvert==4.0.0nbformat==4.0.1notebook==4.0.6numexpr==2.2.2numpy==1.8.2oauthlib==0.6.1oneconf==0.3.7path.py==8.1.2pexpect==3.1pickleshare==0.5piston-mini-client==0.7.5ptyprocess==0.5pyOpenSSL==0.13pycrypto==2.6.1pycups==1.9.66pycurl==7.19.3pyface==4.1.0pygobject==3.12.0pyparsing==2.0.1pyserial==2.6pysmbc==1.0.14.1pysparse==1.1python-apt==0.9.3.5ubuntu2python-dateutil==1.5python-debian==0.1.21-nmu2ubuntu2pytz==2012cpyxdg==0.25pyzmq==14.7.0reportlab==3.0requests==2.2.1scipy==0.13.3sessioninstaller==0.0.0simplegeneric==0.8.1six==1.5.2software-center-aptd-plugins==0.0.0sympy==0.7.4.1system-service==0.1.6tables==3.1.1terminado==0.5tornado==4.2.1traitlets==4.0.0traits==4.1.0traitsui==4.1.0unity-lens-photos==1.0urllib3==1.7.1wheel==0.24.0wsgiref==0.1.2wxGlade==0.6.8wxPython==2.8.12.1wxPython-common==2.8.12.1xdiagnose==3.6.3build2zope.interface==4.0.5にほんブログ村
2016年01月10日
コメント(0)

同僚のつてで新百合ヶ丘のフットサルコートで練習。近所のサッカー仲間も来てくれた。天気もよくコンディションはよかったが、プレーの方は散々だった。本当に動けなくなってきている。動けなくてもいいやり方を模索するか。にほんブログ村
2016年01月09日
コメント(0)

今年最初の勉強会。http://startpython.connpass.com/event/24092/Talk 1:「Pythonによる機械学習はじめの一歩」Talk 2:「pandasとmatplotlibで株価分析」Talk 3:「moxを使ってユニットテストを書く」Talk 4:「tornadoとArduinoをつなげてみる!」Talk 5:「MQTTで亀を操る」資料はipynbで提供されているので、じっくりと検証&確認ができる。今回は、以下の新しい試みがあった。1. 長野とのライブ接続2. ipython notebook(*.ipynb)とGitHubでのリアルタイム資料提供3. 学生優待制度の開始アンケートでは、「もっとコードの解説がほしい」という声があったようで、それに応えた内容だった。本当に主催者の「勉強会をみんなにとってもっと価値あるものに」という姿勢が伝わる。3月までは続けるということだったが、4月も実施することになった。いろんな方がいろんな目的でPythonを使用している。今回も新しい友達ができた。にほんブログ村
2016年01月08日
コメント(2)

ベクトルを返り値にする関数って、どうすればいいのかわからず、調べていると構造型というものが見つかった。type 構造型名 型 :: 成分名 …end type 構造型名例えば、ベクトル2つを入力して、ベクトルの外積を返す関数は以下になる。構造型の成分は%をつけて定義する。-----ここからprogram outer_product type vector double precision :: x, y, z end type vector type(vector) :: a, b, c a%x=1.0d0 a%y=0.0d0 a%z=0.0d0 b%x=1.0d0 b%y=1.0d0 b%z=0.0d0 c = vector_product(a,b) write(*,*) ccontains function vector_product( u, v) result(w) type(vector) :: u, v, w w%x = u%y * v%z - u%z * v%y w%y = u%z * v%x - u%x * v%z w%z = u%x * v%y - u%y * v%x end functionend program outer_product-----ここまで↓参考URLhttp://www7b.biglobe.ne.jp/~fortran/education/fortran90/sec9.htmlにほんブログ村
2016年01月08日
コメント(0)

レアジョブDAILY NEWS ARTICLEからhttp://rarejobdailynewsarticle.blogspot.jp/2016/01/new-google-feature-automatically.htmlInboxに自動返信機能があるらしい。人工知能が返信内容を予測して選択肢を提示する。ユーザーはそれを選択すれば、返信が早くできるというもののようだ。↓関連記事http://www.lifehacker.jp/2015/11/151108gizmodo_mediagene.htmlにほんブログ村
2016年01月06日
コメント(0)
![]()
Monthly Test 02Thirty-Minute Textbook 3、WEEK 1 DAY 1~DAY 2テーマはショッピング。最後のCheck!から1. For surface shipments, we guarantee delivery within six weeks.2. You can fill in hour order online, or mail it to us using the attached envelope. 3. Specified delivery date: If you want a particular delivery date, let us know in the special delivery instructions box on the order form.4. For a limited time, you can buy the SuperScale for just $40.-----Surface shipments→陸海上発送、知らなかった。こういう言い方を知らないばかりに、意味が分からなくなる。語彙をどんどん増やさなければ。[アルク公式] 英語教材 TOEIC(R)テスト 800点攻略プログラム 【アルクの英語教材】…価格:51,429円(税込、送料込)にほんブログ村
2016年01月04日
コメント(0)

レアジョブDAILY NEWS ARTICLEからhttp://rarejobdailynewsarticle.blogspot.jp/2016/01/professor-dumpster-invents-movable-home.htmlアメリカで動かせる家が発明された。名はKasita、発明者はDr. Jeff Wilson。〇特徴・スマートフォンで引っ越しのリクエストを出すとトラックで移動できる。・空調、照明を自動調節してくれる。・好きな音楽を選曲してかけてくれる。・音声で命令できる。今年、テキサス州オースチンで数台が立てられる予定。住所ってどうなるんだろう?↓関連URLhttp://kasita.com/http://www.fastcoexist.com/3051862/moving-you-can-take-this-tiny-cheap-smart-apartment-with-you-wherever-you-gohttp://www.npr.org/sections/alltechconsidered/2015/11/02/453975501/could-a-tiny-mobile-studio-solve-your-housing-crisisにほんブログ村
2016年01月03日
コメント(0)

2日前の12月31日。パソコンが勝手にアップグレードしだした。もともとWindows10だったので、何にアップグレードするんだと思いながら、長いこと待った。すると、CortanaというiPhoneのSiriのようなやつが勝手に入った。どうやら、11/20のメジャーアップデートらしい。↓関連リンクhttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1511/13/news051.htmlhttps://dekiru.net/article/12525/http://hbol.jp/68090http://einsroom.dreamlog.jp/archives/47679473.htmlにほんブログ村
2016年01月02日
コメント(0)

テレビ観戦。http://www.nikkansports.com/soccer/emperorscup/2015/score/2016010101.html〇浦和レッズvsガンバ大阪1 - 2前半、ガンバ大阪のパトリックがスルーパスを受けて先制。浦和の興梠が李のヘディングシュートの跳ね返りを押し込んで1-1。後半、ガンバ大阪のパトリックがうまくマークをはずして、遠藤からのコーナーキックをゴールに蹴りこみ1-2。浦和は猛攻を仕掛けるが、ガンバ大阪の東口の好セーブに阻まれ、1-2のまま試合終了。-----素晴らしい試合だった。浦和も惜しいシーンが何度もあったけれど、得点には至らなかった。勝敗は本当に紙一重だけれど、そこで勝つか負けるかは大きな違いだ。にほんブログ村
2016年01月01日
コメント(0)

あけましておめでとうございます。きれいな初日の出でした。いつものように、近くの能ヶ谷神社に初詣に行きました。去年の目標を振り返ると、多くは達成することができました。1.仕事・昨年を上回る売上への貢献→△2.家庭・家庭円満→夫婦で1泊以上の旅行に2回は行く。→〇3.教養 3-1 TOEIC750以上。←重点課題→×730 3-2 pythonの理解を深め、活用する。→〇4.財産・1年後に、住宅ローン残高を現在より30%減少させ、金融資産を現在より13%増やす。→〇5.趣味 5-1 このブログのアクセス数を、2015年中に25万アクセス突破させる。現在(319670)→〇 5-2 株式投資で市場平均(TOPIX)を上回る。→×6.健康・これまでどおり病欠ゼロ。→〇-----今年の目標は以下にします。1.仕事・非線形ビームの業務を完了する。2.家庭・家庭円満→夫婦で1泊以上の旅行に2回は行く。3.教養 3-1 TOEIC800以上。←重点課題 3-2 pythonの理解を深め、活用する。4.財産・1年後に、金融資産を現在より20%増やす。5.趣味 5-1 このブログのアクセス数を、2015年中に45万アクセス突破させる。 5-2 株式投資で市場平均(TOPIX)を上回る。6.健康 6-1これまでどおり病欠ゼロ。 6-2 フットサル、サッカーを続ける。ブログについては、アクセスしてくれるみなさまのおかげで、目標を大きく上回ることができました。1年でほぼ12万アクセスもいただきました。去年の2倍以上です。今年は45万アクセスを目標にします。今年もよろしくお願いします。にほんブログ村
2016年01月01日
コメント(1)
全22件 (22件中 1-22件目)
1
![]()

![]()