全14件 (14件中 1-14件目)
1

先日のシンポジウムで古いNASTRANのソースコードが公開されていると聞いたので、確認してみた。https://github.com/nasa/NASTRAN-93ソースコードはf77で書かれている。マニュアルのpdfが紙をスキャンした画像データだ。検索できない。誰か活用できているんだろうか?にほんブログ村
2016年11月28日
コメント(0)

近所のサッカー仲間のつてで、近くの小学校のグラウンドでフットサルの練習。雨予報だったが、降らず、無事にできた。11人が集まり、ウォーミングアップ、パス練習、シュート練習、5対5でゲームをやった。ぼくとしては、4対2でのパス練習ではいつもよりミスなくできてよかった。ゲームでは、2点とることができた。パスとドリブルを組み合わせて相手のバランスを崩し、シュートまで持っていけると楽しい。にほんブログ村
2016年11月27日
コメント(0)

オープンCAEの各地のコミュニティが一堂に会すシンポジウムに参加した。http://www.opencae.or.jp/activity/symposium/opencae_symposium2016/最初のセッションは1DCAEの講演を聴いた。OpenModelicaを使った熱伝導や流体のシミュレーションの事例だった。Modelicaのクラスを整理した発表もあった。次のセッションは構造解析の講演を聴いた。非定常弾塑性熱解析、Adventureと京での大規模計算、FrontISTRのビルドの発表だった。非定常弾塑性熱解析では、物体表面から中心部までの応力分布が定性的に実験データと同じだった。code_asterでもここまでできるようだ。途中からになったが、FrontISTRで電車の車輪レール間の接触をモデル化し、車軸の鉛直方向変位の時刻歴を出していた発表を聴いた。実業務でもここまで活用されていることが確認できた。ランチョンセッションでは、スポンサーのプレゼンがあった。HPCシステムズからはHPC計算システムについて、CEIソフトウェアからはポストプロセッサについて、CAEソリューションズからはOpenFormを使いやすくするHelyxについてだった。午後、再び、構造解析の講演を聴いた。Peridynamics、Calculix、Sfepy、Salome-Meca活用研究会についてだった。このセッションで面白かったのは、Peridynamicsだった。オープンCAEで衝撃の解析ができるソフトは少ない。そこに、FEMではなく積分方程式を粒子をつかって解く方法を採用しているPelidgmというソフトで、火山避難シェルターへの落石によって変形する様子をシミュレーションした事例紹介があった。実際のシェルターの変形がよく再現されていた。その後、基調講演、パネル討論があり、クロージングとなった。パネル討論のトピックのひとつに、プログラムをオープンにすることにより、収益をあげる難しさと、多くの人から得られる協力についてがあった。懇親会→2次会ではまた何人かの新しい人と知り合うことができた。同じ関心を持つ者どうし、情報交換ができるのは、なかなか楽しい。にほんブログ村
2016年11月26日
コメント(0)

愛知県のお客様にトポロジー最適化の中間報告をした。結果には満足してくれたようでよかった。しかし、結果の解釈が難しく、宿題となった。最適化を実施して、結果が出てくるのはいいのだが、なぜそのような結果となり、なぜそれがいいのかを説明するのはなかなか難しい。にほんブログ村
2016年11月25日
コメント(0)

朝、新百合ヶ丘のフットサルコートで同僚の友達とフットサル。朝、冷えていたが、急激に気温が上がってきた。14人だったが、2チームで交代しながらゲームをまわした。若干力の差があり、一方のチームばかり勝っていた。強い方のチームは1対1が強く、ボールをキープしてパスをつなぎ、チャンスを広げていた。さらにシュートもきっちりと決めていた。ぼくは1ゴール決めることができたが、守備では何度かちぎられてしまった。ボールを粘ってキープし、パスをつなげたのはよかった。1対1は負けないようにしなくては。守備でも攻撃でも。にほんブログ村
2016年11月20日
コメント(0)

結婚して10年が経ちました。最初のころはけんかをすることもありましたが、ここ数年は、ほとんどしなくなりました。ぼくは、大なり小なりさまざまな失敗をしましたが、妻はぼくを責めることなく、温かく見守ってくれました。平日は毎日、朝ごはんとお弁当を用意してくれて、帰ると夕飯を用意して待ってくれています。というか家事はほとんどやってくれています。一緒にいろんなところにも行きました。休日は、一緒にコーヒーを飲みながら、録りだめたテレビ番組を見たりします。そんな風に過ごした時間が10年、積み重なりました。妻のおかげで、幸せに過ごすことができました。今までありがとう。これからもよろしく。にほんブログ村
2016年11月19日
コメント(0)

受注から納品まで1ヶ月もない急ぎの仕事が入ってきた。樹脂ケースに荷重がかかったときに、ケースの壁が中身に当たらないことと、壊れないことを満たしながら、できるだけ軽く作りたいという仕事だ。ケースの外側にリブをつけて剛性を高めるのだけれど、最も効率よりリブの付け方をみつけなくてはならない。リブをつける設計空間を材料で満たし、トポロジー最適化を使って、リブ配置を見つける。最適化の条件は以下になる。目的関数: 質量最小化制約条件: ケースの壁が中身に当たらないことと、壊れないこと設計変数: 設計領域の要素密度(トポロジー最適化)リブ配置の分解能を高めるのと計算精度を高めるために、最初、細かいメッシュでやってみたが、計算コストがかかりすぎ、解が得られなかった。そこで、メッシュを粗くして計算したところ、解が得られた。来週早々に中間報告を求められている。とりあえず、結果が出てよかった。にほんブログ村
2016年11月18日
コメント(0)

多摩のグラウンドや八王子のフットサルコートで、よくフットサルをするひとたちと珍しく飲み会をした。そのうちの一人に、近所の公園でボールを蹴っていたときに、声をかけられて知り合ってからもう2年以上になる。その間、実は1度も飲んだことがなかった。知り合って1年になる大学生(彼も同じ公園でその人が声をかけて一緒にサッカーするようになった)が先月20歳になったので、今回の飲み会をすることになった。公園で声をかけてくれた人の息子と、池袋からいつもサッカーに来る人も参加し、ぼくを入れて5人だった。池袋から来る人のトークがとまらず、話題はサッカー、仕事、人間一般と多岐にわたり、結局4時間も飲んでいた。場所は近くの山内農場。なかなか料理がおいしかった。にほんブログ村
2016年11月13日
コメント(2)

同僚と関東ITソフトウェア健康保険組合主催のフットサル大会に出場した。http://www.its-kenpo.or.jp/NEWS/event_shisetsu/index.html300チームが参加し、各1次予選リーグは5チームずつで、1位のみ1次予選通過できる。ぼくらのチームは3勝1敗で得失点差で1位となり、1次予選通過できた。最初の試合はエースの二日酔いで負けてしまったが、時間の経過とともに調子を取り戻し、2試合目以降はすべて勝つことができた。ぼくは、第3試合で2ゴールし、勝利に貢献できた。2次予選は11/26。残念ながら、ぼくはオープンCAEシンポジウムに行くので出られない。みんなの健闘を祈るばかりだ。にほんブログ村
2016年11月13日
コメント(0)

日経平均終値16,251.54、前日比-919.84英国がEU離脱したときと同じパターンだな。直前まで、楽観ムードで、いざふたをあけてみるとびっくりという。にほんブログ村
2016年11月09日
コメント(1)

多摩のグラウンドでサッカーの練習。7人だったので、1人休みで3対3のミニゲームをひたすらやった。若手対おじさんという対戦で、やはり若手を抑えるのは難しかった。若手がスピードに乗ると止めるのは不可能に近かった。おじさんとしては、3人のポジションを中央と、左右開いてバランス良くし、パスをつないで、若手のバランスを崩し、空いたところにパスを入れてゴールをとるというのが対抗策だった。中央につねにいることで、カウンターを抑える効果がある。結果的には、若手のスピードにやられてしまったのだが、この対抗策、結構、効果はあった。やはり、チームとして意思統一をするとずいぶん違う。-----今週は木、土、日と週3でサッカーとフットサルだった。来週日曜に職場のチームでフットサルの大会に出る。予選突破できれば上出来。にほんブログ村
2016年11月06日
コメント(1)

朝、新百合ヶ丘のフットサルコートで同僚の高校の友達とフットサル。絶好のスポーツ日和だ。16人だったが、2チームで交代しながらゲームをまわした。経験者ぞろいでレベルが高かった。2日前のサッカーの筋肉痛があったが、ひとたびコートに入ると、思い切りプレーしてしまう。最後のゲームは、同僚の強いチームとそれ以外の人たちのチームだったが、勝つことができた。3ゴールとることができ、楽しかった。にほんブログ村
2016年11月05日
コメント(0)

多摩のグラウンドで草サッカーの大会でした。昨日の雨で、グラウンドが少しぬかるんでましたが、絶好のサッカー日和でした。1チーム8人、10分ハーフ、41歳以上という変則的な条件で、7チームが参加しました。朝10:00から試合が始まり、15:30くらいまでサッカー三昧でした。7チームのリーグ戦でした。戦績は2勝3分1敗で、7チーム中5位でした。ぼくらのチームは人数が揃わず、ほかのチームから4人も助っ人に入ってもらいました。10分ハーフの試合6試合を交代要員なしで戦うのは、非常に苦しかったです。。足がつりましたが、楽しめました。いい年こいたおじさんたちが、夢中になってボールを追いかけるサッカーもいいものです。にほんブログ村
2016年11月03日
コメント(0)
![]()
先日の会社主催のユーザ会講演者に景品がありました。【ゆうパケット対応可】<マルチペン>トリオペン・ブラック 502710【ロットリング】ただし、該当者13名に対し、景品は9本。くじびきとなり、運よく当たりました。シャープペンはあまり使わなそうですが、ボールペンは使おうと思います。にほんブログ村
2016年11月02日
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1
![]()

![]()