全13件 (13件中 1-13件目)
1
![]()
489ページ。長いけれども、読み始めると止まらなくなる。三菱ふそうリコール隠し事件がモデルになっている。財閥系企業集団の腐敗、警察の横暴、親どうしの関係と子どものどうしの関係、事件の被害者、中小企業の団結、家族、などなど、いろんな要素が鮮明に描き出されている。ビジネスの冷徹な原理とそこで働く人たち、その家族の交流が対比されてうまく描かれている。結局、会社は人で成り立っている。働く人たちは、共感せずにはいられないと思う。にほんブログ村
2016年07月26日
コメント(5)
![]()
第1部 世界の権力者たちへの私の挑戦(さらば銀行機密/パラダイスでの生活/HSBCの内部抗争/罠:ベイルートへの旅/危険すぎるリスト)第2部 銀行の巨大権力(秘密がすべて/お客様一人ひとりにタックスヘイブン/アメリカの恐喝/方向転換/政治家たちの腐敗)第3部 銀行と政治家の不正義と戦う(内部告発者を守るためのシステム/新しい金融/政治の責務/脱税との戦い)↓ぼくにとってのポイント◯著者が暴露した動機・強い者達の傲慢さが嫌い・すべてがカネで測られる原理に耐えられなかった。・強者が弱者を蹂躙し、規律を回避するのが常態となっている現実で娘に育ってほしくなかった。◯モンテカルロのカジノは汚れたカネのサーキット・カジノで働く者を買収すれば、汚れたカネを洗浄する理想的な場になりうる。・監視はピット・ボスに委ねられている。・ピット・ボスが買収されれば、監視がなくなる。・監視がなければ、貸し借りを勝手に消すこともできる。◯民間銀行と犯罪や脱税を扱う役所のツールには大きなレベルの差がある・銀行のソフトウエア予算は捜査機関の100倍◯銀行のメカニズム・裁定取引が不平等を糧にする銀行の基盤になっており、誰も知らないのをいいことにそれを続けている。-----パナマ文書のような、タックスヘイブンの利用者を暴露した人の手記。紛争や犯罪で得られたカネがモンテカルロに流れ込み、洗浄されている現実を、多くの人が知ることから、変えられるかもしれない。にほんブログ村
2016年07月21日
コメント(0)

朝、新百合ヶ丘のフットサルコートで職場の仲間とフットサル。同僚のつながりで、4チームが参加し、ゲームを回した。ぼくらは、職場のチームとして参加した。割と、チームとしてパスがつながり、1回も負けなかった。にほんブログ村
2016年07月17日
コメント(2)

八王子のFUNフットサルで練習。近所の知り合いの職場の仲間つながりで20人近く集まり、4チームでゲームを回した。今日は、同じチームに若者が多く、勝てたゲームが多かった。ぼくとしては、余裕を持って打てたシュートもあったけれど、枠をはずれてしまった。定期的にボールを蹴る機会があるのはありがたい。にほんブログ村
2016年07月16日
コメント(0)

1 体感してみよう!(素数/無理数/乱数/四元数/キス数/微分積分/二次方程式/三角関数/対数関数/デルタ関数/ベータ関数/テイラー関数/フィボナッチ関数/固有値/極座標/ラグランジアン/群論/トポロジー)2 もしも○○だったら…(ラジアン/因数分解/階乗/行列/無限/力学的相似/数学的帰納法/一次変換/虚数/陰関数/波動関数/ガウス分布)抽象的な数学の概念を、わかりやすく身近な例に置き換えて説明している。ぼくにとって、わかりにくいもののひとつが、虚数だった。数直線上で見ることができず、2乗して-1になる虚数単位i。なぜ、こんなものを考えなきゃならないのかわからなかった。しかし、考えてみると、マイナスの数というのも、ちょっとわかりにくい。長さ、面積、体積、質量などは、マイナスになりえないし、目に見える形でマイナスを表現しようとするとちょっと戸惑う。マイナスの数を実感するとすれば、お金の勘定がマイナスになるというのが一番実感しやすいと思うが、これはちょっとした抽象概念だ。大きさ(絶対値)はあるけれど、正の数の鏡写しで、進む方向が逆向き。一番わかりやすく、しっくりくる数は自然数(1,2,3,…)だ。そして、自然数どうしの四則演算(加減乗除)では、足し算と掛け算は結果が自然数となり問題ない。しかし、引き算と割り算では、1-2=-1や、1÷2=0.5(1/2)となり、結果が自然数ではなくなる。まず、自然数どうしの引き算の結果を定義するにはゼロと自然数にマイナスの符号をつけた数が必要となる。そこで、自然数とゼロとマイナスの数をつけた自然数を合わせて整数と定義する。これで、自然数どうしの引き算の結果はすべて定義される。次に、自然数どうしの割り算では、循環小数と分数を導入すればすべての結果を定義できる。ただし、ゼロで割ることだけは定義できない。整数と分数と循環小数を合わせて有理数と定義している。有理数どうしの四則演算では、結果は必ず有理数となり、数の体系として有理数だけ考えればいいように思える。しかし、よく知られているように、円周率や面積2の正方形の辺の長さは有理数(循環小数)では定義できない。これらは、無理数(循環しない小数)として定義される。そこで、有理数と無理数を合わせて実数と定義すれば、数の体系はすべて定義されたように見える。しかし、x^1=-1の解は実数では定義できない。そこで、この解を虚数単位iとして定義する。しかし、実数の体系は数直線上で目に見ることができたのに対し、iは数直線上に出てこない。2乗してはじめて、数直線上に現れる。そんなiも、複素数平面を導入し、以下のオイラーの公式によって実感することができる。iとは、オイラーの公式でθ=90°(π/2)のときであり、虚数軸上にある。i^2とは、iを90°回転するので、実数軸上の-1の位置にくる。オイラーの公式は、波をうまく記述できるため、振動工学、電磁気学、量子力学などでは必須になる。虚数が回転をあらわすことがわかると、本書にもある四元数が3次元空間の回転を定義するといわれてもなんとなくわかる気がする。本書では四元数のおかげで、3Dゲームが楽しめることが紹介されている。実数と虚数を合わせて複素数として定義する。しかし、複素数まで考えたとしても、ゼロで割った結果は定義できない。y=1/xのグラフでx=0の点が定義できないが、これが定義できればブラックホールのこともわかるようになるのだろうか?数学は、荒唐無稽なことを書いているように思ったこともあったが、実は、宇宙を含めたこの現実世界を説明するためには必要不可欠であり、現代社会は数学の恩恵の上に成り立っていることを知ると興味が出てくる。気楽に読めて、面白い本だった。にほんブログ村
2016年07月15日
コメント(2)

レアジョブDaily News Articleからhttp://rarejobdailynewsarticle.blogspot.jp/2016/07/scientists-make-transparent-wood.htmlガラスより強い透明な木材ができた。木を水で茹でて、水酸化ナトリウムやほかの化学物質を作用させてリグニンを抜くことにより脱色させる。茹でることにより弾力性がなくなるので、エポキシで固める。ガラスより4倍強くて、プラスチックよりも土にかえりやすい。家の窓に使えば、内から見えて外から見えない窓にできる。軽いので太陽光パネルに適している。↓関連動画↓作り方-----将来性がありそうな、新材料だ。にほんブログ村
2016年07月13日
コメント(0)

争点はいろいろあると思うが、ぼくは、ざっくりと以下の2点だと思う。1. 憲法改正・改憲派→中国、北朝鮮、(韓国)の脅威に対応するためには集団的自衛権を認める必要があり、憲法改正が不可欠・護憲派→憲法改正により、他国の戦争に参加させられる2. アベノミクスの是非・昨年夏までの景気回復と昨年夏からの景気不調、格差に対する評価ぼくは、アベノミクスはある程度評価するんだけれど、憲法改正は反対なので、結局、無所属の人に投票した。世界で原爆の味を知っているのは、日本だけであり、だからこそ、日本は世界一、平和を訴える国でなければならない。これだけの平和憲法を掲げている国は、日本だけであり、だからこそ、憲法だけでも守るべきなんじゃないのかと思う。しかし、結果は、改憲派(自民、公明、おおさか維新の会、日本のこころを大切にする党)が2/3を超えた。そして、日経平均は大幅に値上がりした。終値、15,708.82前日比、+601.84当分、与党の勢いは止まらず、野党はまったく対抗できそうにない。にほんブログ村
2016年07月11日
コメント(0)

多摩のグランドで、11人制の草サッカーの大会があった。参加チームは4チームで、トーナメント戦。1試合15分ハーフだった。ぼくらは1回戦、1-2負け、3位決定戦で4-1勝ち、3位だった。1回戦で当たったチームは優勝した。このチームはパス回しがうまく、しっかりとサイドからクロスを上げてチャンスを多く作っていた。近所のサッカー仲間が、いつも八王子で一緒にフットサルをする人たちを助っ人として呼んでくれたおかげで、交代要員が6人くらいになり、楽に戦えた。-----ユーロ、ポルトガルが優勝した。延長後半でポルトガルのエデルが左から中央に切れ込み、ミドルシュートを決めた。1-0でフランスに勝利した。にほんブログ村
2016年07月10日
コメント(0)

実家から夕張メロンが届きました。切るとこんな感じ。とても肉厚でジューシーでおいしかったです。にほんブログ村
2016年07月09日
コメント(2)

レアジョブDaily News Articleからhttp://rarejobdailynewsarticle.blogspot.jp/2016/07/sony-files-patent-for-revolutionary.htmlソニーがビデオカメラ機能付きコンタクトレンズを開発していて、特許出願中ということだ。意図しない瞬きと意図的な瞬きを区別する。意図しない瞬きでは、録画が途切れないようにする。意図的な瞬きでは、カメラのオン、オフをする。録画の再生もできる。サムスンも類似品を開発している。-----グーグルがしばらく前にグーグルグラスを出していたが、それのコンタクトレンズ版といったところだろうか。↓関連記事http://gigazine.net/news/20160502-sony-contact-lens-camera/にほんブログ村
2016年07月06日
コメント(0)

職場で使っている陽解法ソルバーのチェック項目。1. エネルギバランスひずみエネルギ+運動エネルギ+アワグラスエネルギ+接触エネルギ=外力の仕事=全体エネルギ(アワグラスエネルギ+接触エネルギ)/全体エネルギ
2016年07月04日
コメント(0)

午後、近くの中学校のグラウンドでサッカーの練習。中学生から60代まで14人が集まり、ひたすらミニゲーム。今日も非常に暑かった。1時間くらいで、みんなの足が止まっていた。-----ユーロで熱戦が続いている。ウェールズ旋風が起きている。ベイル、すごすぎる。にほんブログ村
2016年07月03日
コメント(0)

設立20周年記念イベントとして、バーベキューがあった。場所は昭和記念公園。氷が入ったビールサーバーも貸し出してくれて、ビールがおいしかった。家族連れの人が多かった。ちびっ子たちは走り回ったり、お昼寝したりでかわいかった。にほんブログ村
2016年07月02日
コメント(4)
全13件 (13件中 1-13件目)
1