全82件 (82件中 1-50件目)

【今日のお弁当】●油揚げ入り野菜炒め●カブの茎とチーズの卵焼き●蒸しかぼちゃ●大根と長ネギのお味噌汁(老舗のだし)●5分づき米(小梅干し・じゃことひじきのふりかけ・ごま塩)ちょっと寝坊気味だったので、ササッと出来るラインナップになりました。最近ちょっと体調を崩し気味で、朝早く起きられずにいます…(T~T)油揚げ入りの野菜炒めは、いつもの味の母とお醤油で調味したので、ほんのり甘口。玉ねぎがシャキシャキいう位の加熱具合です。カブの茎とチーズの卵焼きは、卵液に白だしとピザ用チーズを混ぜて一緒に焼きました。量的には、多すぎず少なすぎずなのですが、卵液を円に広げて、真ん中の60%位にまんべんなくばらまく感じです。生活クラブのピザチーズは、加熱しても固くならず、油もベタベタしてこないので、使いやすい!と、言っても「○○チーズ焼き」みたいなのはお弁当には入れたくないので、卵焼きやスクランブルエッグに混ぜて、食べごたえを出す程度ですが。昼食にチャーハンを作る時に入れるとドリアっぽくなるし、パスタのミートソースに少し混ぜるとコクが出るので、よく入れてます。かぼちゃは、マッシュにしようと思って蒸したんだけど、全体的な歯ごたえを考えて、結局そのまま入れてしまいました。あとで残りを食べてみたら結構皮が硬めだったから、マッシュにしたら皮だけ残っちゃったかも(^_^;)今日のお弁当は全体的に野菜がたっぷり入れられたので、急いで作ったにしては、ワタシ的にはとっても満足♪いつもこの位のボリュームで野菜を入れられるといいんだけどな~。お味噌汁に使っている「老舗のだし」は、「カクサ」というメーカーさんの商品です。とってもいい香りで美味しい出汁が取れるので、ずっとこのだしを使っていて、もう手放せません☆同じものが見つからなかったけど、こちらのだし↓と同じメーカーさんですね。この「金のだし」も評判良いので、よかったらぜひお試し下さい(^^)国産 魚介 金のだしパック(8g*12袋入)価格:257円(税込、送料別) (2017/11/22時点)
2017年11月21日
コメント(0)

【本日のお弁当】●八木橋さんのカレー天(さつま揚げ)●ミニイカ天ぷら●ノンオイル野菜炒め●しらたきの甘味噌煮●玉ねぎのお味噌汁(老舗のだし)●五分づき米(小梅干し・焼き海女のり・おにぎり昆布+白ごま)今日は、久々にマクロビきんぴらを作りたかったので、おかずはカンタンに出来るのにしました。八木橋さんのカレー風味のさつま揚げと、ミニイカ天ぷら。さつま揚げは、見た目普通だけど、カレーの香りがとても効いてて、スパイシー!!あと、私がイカエビタコカニが苦手で、夕飯には全く登場しないので、お弁当位は…と思って、冷凍惣菜のイカ天ぷらを買ってみました。八木橋さんは、千葉県野田市で、家族だけでやっている小さな魚の練り物屋さん(というのか?)です。以前、生協の生産者交流会に参加した時、目の前で成形してさつま揚げを作ってくれて、それがもう本当にびっくりするくらい美味しくて…!それ以来、応援したい気持ちもあって、よく買ってます。材料に使用している「すり身」は冷凍ものではなく国産近海の生の魚中心。しかも、保存料等の添加物も一切不使用という、奇跡のさつま揚げ!!なんです。本当においしい。これ食べ慣れてると、他のエラそうなパッケージに入ってるのとか、本当においしくないと感じます。なんじゃこりゃなレベルです。皆さん、本当、パッケージに騙されないで下さいね~( ;∀;)しらたきは、生活クラブのマルモ青木味噌さんのこうじ味噌と、いつもの味の母で甘口の味付け。汁もれ防止に、白ごまを半ずりにしてまぶしました。…が、やっぱりもれてしまい、もっとゴマゴマにしないとダメだったか〜( ;∀;)それにしても、なかなか汁もれ問題が解決しません…。解決案として、1 こまち麩を入れる2 油揚げを敷く3 糸寒天を敷くというのを考えてみたんだけど、1は、「ぐちゃぐちゃしたお麩を食べるのはヤダ」と言われ、2は、味なしの油揚げはおいしいのか…?( ̄ー ̄ ) という疑問があり、3は、ゴリゴリの糸寒天を息子が喜んで食べるとも思えず、どれもダメっぽい…(´-`)「ラップでぐるっと巻いたら?」と言われたんだけど、それだとわっぱ使ってるイミなくない?おまけに、私の美意識的に大変NGなんですが(ー ー;)下段のお米が上段の裏にくっつかないように、薄い経木を挟んでるから、おかずの上にも置いてみるか?とか、なんかいい方法はないかなあ〜と思いつつ、今日も夜が更けていくのでした…。ネットで探すと、マルモ青木さんは色んな名前で出てるんですよね。これは「信州青木」↓になってます。正式名称は、「株式会社マルモ青木味噌醤油醸造場」というみたいです。早口言葉みたい…(笑)信州青木 有機畑赤 750g【楽天24】
2017年11月20日
コメント(0)

【今日のお弁当】●和風味焼き鮭●梅酢風味レンコンと人参の甘辛炒め●キャベツとえのきだけのサッと炒め●ブロッコリーの巣茹で●大根と里芋のお味噌汁(老舗のだし)●5分づき米(小梅干し・)昨日、一枚多く冷凍から下ろしてしまった鮭を、味の母とおしょう油で下味をつけ置きして焼いてみました。ほんのり甘口の、味の染みた焼き鮭に変身♪サーモンでなくて鮭なので、たんぱくな味わいなのですが、ほんのり甘さが加わると食べやすくなりますね。レンコンの炒め物は、よく作るお惣菜のひとつ。毎回、届いた量の8割はこの炒め物になります。適当な大きさに縦割りしたレンコンを、ごま油で加熱。今回はレンコンを3等分してから縦に割ったので、このサイズになりましたが、もっと細長くてもOK。気分によって、人参を入れたり入れなかったり。最初、半分くらい火が通るまで、フタをしておくと、早く出来ます。レンコンが少し透き通ってきたら、味の母とお醤油をぐるっと回しかけ、フツフツ言わなくなるまで加熱しますが、途中で何度か味見。ほぼ毎回味が薄めなので、梅酢をプラスしたりお醤油をぐるぐるっとかけたりして、味を調整。水気がほとんどなくなった所で、完成です!後半、フタをしてしまうと、レンコンのシャキシャキがもっちりになってしまうので、火の通し過ぎには要注意。もともとは、栗原はるみさんのレシピですが、●梅酢→ワインビネガー●味の母→みりんだったような気がします。ワインビネガーの独特な酸味もおいしいのですが、いつも梅酢が余りがちなので、こちらに切り替えてからは、ずっと梅酢で作ってます。梅酢は単品でなくて、王隠堂農園の紅しょうがを買うと、もれなくついてきます(笑)《王隠堂》紅しょうが.価格:238円(税込、送料別) (2017/11/18時点)めっちゃオススメなんです。この紅しょうが!!!屋台の焼きそばについてくる紅しょうがが大っ嫌いだった私が、「うわ、紅しょうがっておいしい!!!これは食べないと損でしょ!!!」と思わず叫んだ、画期的なまでに旨い紅しょうがです。その後、私のオススメ紅しょうがメニューといえば、●厚揚げ●さつま揚げ●ラーメン●温かいそば●お好み焼き●おいなりさんなどが常連です。どれも、まろやかな酸味と辛味のコントラストが、素材の味を引き立てて、本当においしいです。我が家の4歳児も「おいしい」と言って食べたがるくらいの紅しょうが!(笑)ぜひぜひ、ご家庭に取り入れてみて下さい。生活クラブやなのはな生協さんでも買えますよ~(^o^)♪作って30分後には見事カラっぽになってしまったお皿。お昼か夜の一品にしようと思ってたのに~(;^ω^)★帰宅した長男の報告によると、今日のこのお弁当、今までになく汁もれしていたとのこと…! おそらく、キャベツと一緒に炒めた、えのきから水分が出てきたのだと思われます。 水分出やすいから早めに火を止めて、味付けも香草塩だけにしたのになあ…! 悔しいので、来週どこかでリベンジしたいと思います…(`・ω・´)ゞ
2017年11月17日
コメント(0)

久しぶりに、アサヒ軽金属の「ビストロパン サークル」をフルに使って、お弁当のおかずを作ってみました~。【今日のお弁当】●まんまる目玉焼き&コロコロウィンナー●ポテトのスティック焼き●玉ネギと水菜と人参の炒め物●巣茹でブロッコリー●じゃがいもと玉ネギのお味噌汁(老舗のだし)●5分づき米(小梅干し・ごまひじきふりかけ・ごま塩)「あったまるのに少し時間がかかる」という理由で再起因あんまり使ってなかったんだけど、「スペースパン」を使い始めたのを機に、「ビストロパン」も復活させてみました。これで作る目玉焼きは、まんまるで本当にキレイで、見栄えは抜群(^O^)末っ子には「あれ、白いところが少ないよ」って言われちゃうんだけど(笑)我が家的には4つしか作れないのは致命的なんだけど、お弁当用ならまあ問題なし。シリコンのフタが2個しかついてないのが残念なんだよね…。今度追加注文したいなあ。残りの2つでポテトを炒めたんだけど、あと1個余っててもったいない。なので、特に入れる予定はなかったんだけど、冷蔵庫に余ってたウィンナーをカットして投入。野菜は、玉ネギと人参を軽く塩を入れて炒める⇒火が通って来たら水菜を投入⇒しばらく炒めてから、味の母をひと回し掛けて強火に⇒水気がなくなったら出来上がりという感じで作りました。ちょっと汁もれが心配だったので、念入りに汁切りしました。(と言っても、わっぱに詰める時になるべく水気をよけただけ☆彡)調味に使った味の母は、砂糖を料理に使わない我が家にとっては、命綱!(笑)の調味料~。味の母(みりん風調味料) 1.8L【楽天24】【ms12ny】【HOF13】【イチオシ】【rank_review】ちょっと甘じょっぱい味の野菜炒めに仕上げました。あと、色が寂しかったので、毎度のブロッコリーをIN。あんまり味なしばっかりだと不満が出るので、たまにはマヨネーズを掛けてみました。このマヨネーズがですね~、いつもどうやってかけようか迷うんですよね…。で、なんとなくウネウネと掛けてみました(笑)食べる時までキープ出来てるのかどうかは謎…。マヨは、生活クラブの瓶入りのも使ってますが、旦那のツマミとお弁当用に、チューブタイプも買ってます。チューブは、「松田のマヨネーズ」の辛口がお気に入り(^^♪松田のマヨネーズ (辛口) 300g【楽天24】【HOF13】【イチオシ】【rank_review】なぜか、辛口の方が甘口より2円安いんです。なぜだ(笑)マヨネーズも味の母もそうですが、本当、料理ってちゃんとした調味料使った方がいいですね。安いの買っても味がうまく出ないから、いっぱい使ったりして、結局のところ不経済。余計な物の入ってない調味料は、沢山入れなくても味が出るから、買う時は高いな~と思っても、コスパ的には悪くないと思います。子ども達の味覚もちゃんと育ちますしね!と言っても、味にうるさい男って、一般ウケは悪そう(笑)自分でおいしい物をちゃんと作れれば、味にうるさくても「じゃあ、あなたが作りなよ!」で話は収まるんだけどね~。我が家の息子たちは、せいぜい麺類と目玉焼き位しか作らないので、まだまだ道は遠いデス。あはは(*''▽'')
2017年11月16日
コメント(0)

【今日のお弁当】●平牧赤身ベーコンのほうれん草炒め●和風スクランブルエッグ●蒸しかぼちゃ●大根とカブの葉っぱのお味噌汁(干し椎茸・昆布だし)●7分づき米(小梅干し・生姜昆布・ごま塩)散々寝たので、昨日よりかは大分良くなりましたが、まだ本調子でなかったので、何も考えず手癖だけで作りました。味付けは、ほうれん草炒めの方はオリーブ香草塩、スクランブルエッグの方は白だしのみです。香草塩は、小豆島のこちら↓のですね。海の精の「ハーブソルト」よりも粒子が荒いので、仕上げよりも調理中に使う方が多いです。いろんな味付けに使ってます~。【メール便 送料無料】オリーブ香草塩×4個 【 ハーブソルト 岩塩 オリーブ香草塩 詰め替え 天ぷら塩 おむすび塩 セット オリーブ 葉 お得 】価格:1500円(税込、送料無料) (2017/11/16時点)平田牧場の赤身ベーコンは、カリッとしてた方が美味しいので、少し焦げ目がつくように気をつけて焼きました。脂分が少な目なので、お弁当にはとても重宝します(^-^)かぼちゃ蒸しは、味付けなしでも十分おいしいので、そのまんま素蒸し!この時期の北海道産かぼちゃは、ホクホクしててホントに美味しい♡蒸すだけだし、ゴロゴロっとカサも稼げるし、おいしいし、一石三鳥のありがとう食材です(^。^)朝、これ作っただけで、一日の仕事終わった!気分だったんですが、いやいや、この後、1日半分の6人分のお洗濯が待っておりましたよ…。お弁当だけで終わるわきゃなかったですよ~( ;∀;)何とかかんとか頑張って、洗濯を全部干し終えた頃には、お昼をとっくに回っておりましたとさ。ちゃんちゃん♪(ToT)
2017年11月15日
コメント(0)

【今日のお弁当】●中津ミートのミニハンバーグ●ダブルマッシュポテト●じゃがいもの白だし煮●ほうれん草のソース和え●5分づき米(小梅干し・鉄火みそ・海女のり)いや〜、今日のお弁当はヒドかった!!!今までで一番ヒドイんじゃないの!?( ゚д゚)というレベルです。ブログ再開してなかったら、絶対公開しません(笑)でもまあ、世のお母さんの気休めになればと思って、恥をしのんで公開しますですヽ(;▽;)ノ途中までは別に問題なかったんですよね〜。グリルにスペースパン入れて、ミニハンバーグを焼いてたりして。調子良く焼き色ついてたし。残った脂にソース投入して、湯がいたほうれん草に味付けしたりして。なのになんで、出来上がりがこんなんなったかな〜ヽ(;▽;)ノまあ、そもそも、お弁当2つ作らなきゃいけない日だったんです。なのに、調子悪くて若干寝坊気味。しかも、作ってる途中で末っ子が起きて来て、あれこれ注文をつけられ。更に、その後起きてきた娘に、あれがない、これはどこ?と聞かれ。あれやこれややってたら、あっと言う間に時間がなくなり…。もう一個作った娘用の社会見学弁当は、もうちょいマシだったんだけど(^-^;そっちは大きさも小さいから、おかずの量も問題なかったんだけど、こっちはサイズが大きくて、隙間が埋まらなかった〜ヽ(;▽;)ノ時間があったらもう一品作ったんだけど、体調悪いせいで動きが鈍くて、最後ホントに全然時間が足りず。かくして、マッシュ用に作ったポテトの残りを詰め込んで、お茶を濁すことに( ;∀;)(ちなみに、ダブルマッシュポテトとは、じゃがいもとさつま芋で作ったマッシュポテトのことです。)そして、忙しい中何とか用意したお味噌汁は、テーブルの上に残したまま行かれてしまったので、おつゆはナシ。となりました。でもまあ、同じ中身のお弁当を持って行った娘には、「給食より100万倍おいしかった~(^O^)/」と言ってもらったので、それを励みに、明日もまた頑張って作ります。 ⇒主に中津ミートさんのミニハンバーグのおかげだと思うけど…(;'∀')中津さんの豚肉も、平牧と並んでめっちゃ美味しいです。なのはな生協には中津さんのバーガー用パティを売っているので、「ハンバーガー食べたい~」と言われた時用に買っておいて、残りをお弁当用に成形しなおして使います。残念ながら、パティは市販してないんですよね~。豚ひき肉は楽天さんでも売ってます。【中津ミート】丹沢高原豚 豚肉挽肉 200g【冷凍】という訳で、時間ないのに、よく写真撮ったもんだね…(-_-;)という本日のお弁当でした~。
2017年11月14日
コメント(0)

【今日のお弁当】●鮭のメンチカツ(ほうれん草&チーズ)、ほたてクリームコロッケ●しめじとブロッコリーのソース風味●大根と人参のひらひらキンピラ●玉ネギと里芋のお味噌汁(老舗のだし)●5分づき米(小梅干し・鉄火みそ・海女のり)昨日、餃子だったので、残りを入れたら楽に作れたんだろうけど、私、餃子の残りがお弁当に入ってるのって、苦手なんですよね~(-_-;)皮はパリッとしてなくて、ぐにょぐにょしちゃうし、全体的にしな~っとしてるし。そもそも、私の実家では、餃子をお弁当に入れる時は必ず煮てあって、味が付いた状態で入ってたんですよね。煮てあるから当然、皮はぐにゃ~っとなる訳で…(^^;)いや、餃子好きだったから、当時は喜んで食べてた気もするんだけど、今考えると、あえてお弁当のおかずにはしたくないかな~(;'∀')やっぱり餃子は焼きたてが一番おいしい!だから、そういうおかずはあえてお弁当には使わない、という考えです。スパゲッティとか、グラタンみたいなのも、そう。あれは、出来立てアツアツを「さあ、どうぞ!」って言って食べるものであって、冷えっ冷えのを食べるものではないと思うんですよね~。しかも、おかずの一部としてちょびっと入れるのって、すごく日本人的な気がします。(^^;)野菜のチーズ乗っけ焼き位ならまあいいんですが、そこまでして入れるおかずなのか?と思ってしまうので。あ、あと春巻きも、冷めると皮が固くなる⇒噛み切りづらい⇒残念なおかずになっちゃうんですよね~。って、いつもお弁当のおかずに入れてる方がいたらごめんなさい!私がそういうの好きじゃなくて、あえて入れたくないってだけの話なので、そういうの好きな方は、気にせずスルーして下さいねm(__)mという訳で、月曜日ってあんまりテンション上がらないことが多いので、何とか四苦八苦しながら、冷凍おかずの力を借りつつ、ひねり出しました。「大根と人参のキンピラ」は、割とよく作るおかずです。我が家は「大根って渋い!」という意見が多くて、あまり人気ないので、使い道が難しいんですよね~。まあ、薄く切って油で炒めて味付ければ、まあ何とか食べてもらえるだろう、ということで、お弁当には比較的よく入れます。水っぽい大根の時も、きんぴらにすると水気が出にくいし。でも、よく考えたら、明日娘が社会科見学でお弁当で、100%冷凍食品リクエストされるから、今日は冷凍品使わなけりゃ良かったなあ~(^^;)行き当たりばったりなお弁当を作ってると、こういうことになります…。でも、なかなか改善されません(笑)お米に乗っけてるのは、マクロビの鉄火みそ。これ、すっごいおいしくて、大好きなんですよね~(^^♪最初、「鉄火みそって何!?」とか思ってたんだけど、今ではふりかけランキングNO.1です。おばあちゃんの知恵袋 有機鉄火みそふりかけ 75g【楽天24】【イチオシ】この袋タイプは、塊がゴロゴロ入ってるのがちょっと苦手だったんだけど、最近はオーサワのビンの入り↓にも塊が入ってることが多くなってしまったので、すりこ木でつぶしてから使ってます。オーサワの鉄火みそ(豆みそ) 70g【楽天24】前は袋とビンで明らかに味が違ったんだけど、今はそうでもない気がします。食べ比べてみるのも一興です(^^♪しかし、今は楽天24でも鉄火みそ扱ってるんですよ!前は自然食品店の独自通販しかなかったのに、ポピュラーになったもんだ。助かるけど!(^o^)そして、自分で作ってもおいしいですよ、鉄火みそ!砂粒みたいに刻むのは大変ですが、そこそこ適当なら、これ↓見ながらなんとかできるかな!?鉄火味噌料理名:鉄火味噌作者:yuuettama■材料(500cc人分)鉄火味噌(豆味噌) / 350g人参 / 70gれんこん / 110gごぼう / 130gしょうが / 15gごま油 / 大5■レシピを考えた人のコメント少し手間がかかりますが買うよりお得。冷蔵庫でストックOK。これで虚弱体質改善できるかも!?造血作用があり冷え性改善にも。1日小1杯を目安にご飯にかけて。詳細を楽天レシピで見る
2017年11月13日
コメント(0)

今日は、先日購入したホットプレートで焼こうと思って、餃子を作りました。 24枚入りを3袋買ったので、計72個! でも、一度に全部は乗らなくて、これで60個位かな? 娘とおじーちゃんがプレートにどかどかっと乗せたので、列がガタガタなのはご愛嬌♪ 今日の餃子の中身は、刻んで冷凍してあったカブの葉っぱがいっぱいあったので、それをメインに、 ●長ネギ ●ニラ ●キャベツ をみじん切り、味付けに ●レモン塩 ●自家製醤油漬けにんにく ●自家製粉末ショウガ を入れました。 あっ、あと、お味噌汁のだしに使ってた、干ししいたけのみじん切りもたっぷり使いました。 そして、お肉は生活クラブで購入した、平牧の豚ひき肉を750g。皮は、共生食品さんの皮でひたすら包みまくる! 写真撮り損ねたので、これ↓だけ前の写真(^^;) もう、こんだけ材料使って、美味しくないワケがない!!! 初使いのホットプレートは、やっぱり端っこは少し焼き色がつきにくかったけど、上手に焼けましたよ♡ 温度は200度で火力充分でした。 外側カリッと、中身はとってもジューシー! いつも夜はほとんどおかずを食べないおじーちゃんにも、「うまいっ!」と褒めてもらいました(^^)v 前のが壊れちゃってから、ずっと欲しいな〜と思ってたんだけど、サイズと値段に二の足踏んでたホットプレート。 やっぱり買って良かったです(^o^) さあ、次は何作ろっかな〜♪ 今回、TAKEYAさんで購入しました! 【送料無料!】象印 EA-GV35-TD ホットプレート 「やきやき」 ダークブラウン【ZOJIRUSHI eagv35td】
2017年11月12日
コメント(0)

【本日のお弁当】●もやし&しめじの炒め物●じゃがいいもとかぼちゃのスライス煮●豆腐と野菜の揚げ団子●卵スープ●七分づき米+押し麦(小梅干し・ショウガ昆布・海女のり)土曜日ですが、バイトへ直行するそうで、お弁当。メインのおかずは、もやしとしめじの炒め物です。ウィンナーはおまけです(笑)昨日もウィンナー使ったから、違うのにしたかったんだけど、「もやしにはウィンナーだろう!」という変な私の思い込みで、ウィンナーになりました(^^;)ベーコンでも良かったんだけど、ウィンナーと比べると、カサが出ないからな~。タイトルの「〇〇〇」は、おわかりの通り「もやし」のことですね♪うちは金曜日に配達されるので、よっぽどのことがない限り週明けまで残っておらず、お弁当には入れられません。安くて使い勝手もいいのに、ホント残念…。もやしは、くたっとするまで加熱すると、汁もれしてしまうので、シャキッと炒めるのがコツ。そして、シャキッとしすぎると今度は容器にあんまり入らないので、「シャキッとそこそこシナっと」させると、盛り付けがしやすくなります。「少し固めかな?」くらいのところで火を止めて、フタをしてしばらく保温調理すると、調節しやすいです。時々、火の入り具合をチェックするのを忘れずに~(^^)そして、もう一つの黒丸「●●●」は「しめじ」!とっても便利な食材ですよね~。なんか野菜足りないな~という時に入れられるし、冷凍も出来るし、すぐ火が通るし、色的にもアクセントになるし。しかし!我が家では、長男以外食べてくれないので、長男のお弁当にしか入れられないところがツライ( ;∀;)来年からお弁当の数が増えるので、今のうちに使い倒したいと思います(`・ω・´)b味付けは、これまたシンプルにハーブソルトです。もやしは味がつきにくいので、普通の塩もプラスしました。塩は生活クラブの「真塩」とか色々ブレンドしてますが、メインとしてはこちら。他の調味料いらないんじゃない?という位、超おいしいお塩です。海の精 あらしお 240g【楽天24】じゃがいも&かぼちゃのスライス煮は、ひたひたのお水にちょっと白だしを入れて、オールパンで作りました。半分ぐらい火が通ったところで、冷蔵庫に残ってた、下茹で済みのブロッコリーを投下。そして、途中でおかずが足りないことに気付き(^^;)、野菜の豆腐団子を一緒に加熱しました。ひっくり返して煮汁がなくなるまで煮ましたが、途中でブロッコリーは救出。それでもかなり柔らかくなっちゃったかな~。スープは普段おみそ汁一辺倒ですが、「どうしても時間のない時用に」と思って買っておいた、生活クラブの「卵スープ」を試しに使ってみました。一度試しておきたかったんですよね~。で、このスープ、分量が160mlなんですよ。実際、スープジャーに入れてみたら、思いのほか量が少ない!うちの子のスープジャーの容量は400mlなので、当たり前っちゃ当たり前(笑)こんなに上が空いてると、昼までに冷めちゃうよ!で、仕方ないので、お湯を足して、塩も足してみました。…これならなんとか行けそう…!後は、長男が帰って来たら、どうだったか聞いてみまーす(^^;)我が家では、お米は大抵5分づきに精米しているんですが、夫が精米してくれるときは、7分とか白米になることが多々あり…。今日もそんな日だったので、押し麦を入れて炊きました。お米の上のトッピングは、生活クラブの「しょうが昆布佃煮」に白ゴマをパラりと振ったものと、伊勢の「海女のり」。海のミネラル成分が不足しがちな長男なので、なるべく昆布やのりを乗せるようにしてます。なので、このブログでもしょっ中出てきますが、わざとですよ、わーざーと!(^^♪
2017年11月11日
コメント(0)

【今日のお弁当】●かぼちゃの千切り入り卵焼き●人参・チンゲン菜+平牧ウィンナーの炒め煮●ブロッコリーのケチャップあえ●玉ネギとわかめの味噌汁(老舗のだし)昨日、新しいホットプレートが届いて、あれこれいじってたら夜寝るのが遅くなってしまって、またもや時間ギリギリに…(^^;)Newホットプレート、これです…!!!使うの楽しみ〜〜♪♪↓↓↓↓↓↓↓【あす楽】 象印 ホットプレート やきやき EA-GV35-TD ダークブラウン卵焼きは、かぼちゃの千切りを入れました。そんなことやってるから時間なくなるんだよね…(-_-;)オールパンで焼いたので、結構大きなサイズの出来上がりで、お弁当に入れるのに目分量でカットしたら、ちょっと大きさにバラつきが…。急いでカットした割には、まあまあ上手く切れましたが。本当はもうちょっと沢山いれるつもりだったんだけど、意外と入らなかった。味付けは軽く塩のみでしたが、かぼちゃが甘かったので、我が家にしては珍しく甘い卵焼きに。残りを食べた末っ子には大好評でした(^^♪野菜は、チンゲン菜が残ってたので、昨日作った鶏スープで炒め煮に。煮てる間に末っ子が起きて来て、ちょっと目を離したら、火が通りすぎてくたくたになってしまい…!見た目が寂しくなってしまったので、ウィンナーを投下してカサ増ししました。そして、チンゲン菜の色が退色してしまったので、彩りに残ってたブロッコリーを軽く蒸し煮して、ケチャップで和えました。画像ではケチャップ色ほとんどないですが、私にしては随分入れたんですよ~。味はしっかりケチャップ味だったと思います。金曜日は、なのはな生協の配送日で、今週から「みみずの会」の野菜ボックスが復活!!待ってましたーーーーー!!!夏の間は野菜が端境期になるので、セットの品数が少なくなるんですが、この時期から通常のボックスに戻るんです。自動で切り替わるので、すっかり忘れてて、ボックスだけでこんなにたくさんお野菜が…(+_+)これにプラス、餃子を作ってホットプレートで焼こうと思って、●ニラ●長ネギ●キャベツを頼んでしまったので、野菜の量がすごい…!冷蔵庫に全部入るかな~(^^;)頑張って詰め込みます…!
2017年11月10日
コメント(0)

【今日のお弁当】●秋川牧園の一口鶏もも醤油煮●和風ポテトサラダ●ブロッコリーのガーリックペッパー炒め今日は朝から生の鶏を調理する!という、我が家らしからぬ作業をしてしいまいました(笑)鶏は胸肉を鶏ハムにすることが多いんですが、胸モモ混合のひとくちカットになってるものを買ってみたので、それを鶏ハムの要領で煮てみました。なのですが、ショウガも長ネギもなかったので、煮汁は、●水●お醤油●味の母●リンゴ酢だけ、という超シンプルな味付け。解凍時に出てきたドリップはかなり念入りに拭き取ってから調理しましたが、出来上がりは臭みもなく、美味しかったです(^^♪さすが秋川牧園さんの鶏肉!残った煮汁は、ラーメンスープに。生活クラブはスープなしの生めんを扱ってるので、スープを消費できてちょうど良いんです。でもやっぱりモモ肉混じってると脂分が多いですね~。私は胸肉のスープの方が好みかな。って、ラーメンは主に夫と子ども達用に買ってるので、あんまり私の口に入らないけど。昔はあんなにラーメン好きだったのにな~(^^;)和風ポテサラは、白だしで薄く味付けした煮汁を作る⇒玉ネギ、人参、じゃがいもを煮る⇒じゃがいもが柔らかくなったら火を止める⇒じゃがいもをマッシュしてから、ゴマだれで調味という手順で作りました。マヨネーズよりゴマだれが好きなので、このレシピは我が家では超定番です。かぼちゃやさつまいもでもよく作るので、このブログでも、何度も何度も登場するハズ…(^^;)最後に、ちょっと量が多かったかな~と詰めた時に思った(笑)、ブロッコリー。茹がいてあったのを、ガーリックとペッパーソルトで味付けしましたが、人参のスライスでも一緒に炒めればよかった~と後から思いました…。調理用のお酢はいつも、生活クラブで注文した、私市醸造さんのりんご酢。「すっぱいの苦手!」なメンバーだらけの我が家で、唯一「すっぱすぎ!」と言われずに使えるお酢です。ちなみに私は、夏の時期には少し薄めてそのまま飲んじゃいます。まろやかでおいしいですよ~(^^♪
2017年11月09日
コメント(0)

今日は、小学校の読み語りボランティア⇒幼稚園の遠足(お弁当持参)⇒鍼灸の施術という、私にしてはスケジュールぎゅう詰め!の日なので、簡単に作れるものにしました。【今日のお弁当】●ニッコーの鶏ごぼうハンバーグ●平牧のコロコロひとくちメンチ●ブロッコリーの素茹で●カリフラワーと人参のケチャマヨ和え●大根とカブの葉のお味噌汁(昆布&干し椎茸だし)おかずは、鶏ごぼうハンバーグと、平牧のひとくちメンチ。両方よくお弁当に登場しますが、特にひとくちメンチは、小くて隙間に入れやすく、とても重宝してます。一袋8コしか入ってないので、3人分作ったら一日でなくなっちゃうんだけど(^^;)あとは、から炒めした人参と茹でてあったカリフラワーをケチャマヨで和えたものと、茹でただけのブロッコリーを詰めました。カリフラワーはこちらのレシピ↓を参考にさせて頂きました。 ➏ おススメ♪カリフラワーマヨっ ➏ by rokuro生活クラブのケチャップとマヨは味が濃いので、味付けはこの二つだけ。レシピにあるお砂糖とかは入れてませんが、十分おいしくて、これは今度夕飯でも出そう!と思ったほど。ケチャップもマヨもお砂糖が結構入ってるので、普段はあまり使わないんだけど、パーティメニューなんかにはピッタリでいいですね(^^♪問題は、パーティのある12月までカリフラワーの注文があるかどうかなんだけど…(;'∀')そんなこんなで朝から大忙しで支度してましたが、冷たい雨が降ってたので、遠足は自主的に休止しました。あらら(^^;)
2017年11月08日
コメント(0)

【今日のお弁当】●ごまさば・ごま衣の揚げ焼き●カニクリームコロッケ●玉ねぎ、人参、キャベツのハーブソルト炒め●じゃが芋とさつま芋の白だし煮●玉ねぎ&カブの葉味噌汁(昆布と干し椎茸だし)今日は、生活クラブの「ごまさば・ごま衣」が残ってたので、二切れを揚げ焼き。あと「カニクリームコロッケ」を、【オールパン】で一緒に調理しちゃいました。ごまさばは、この前夕食でホッケを焼いた時に、「焼き魚はヤだ~」という娘用に使った残り。ご飯ないと我が家ではツライ!って位、かなりしっかりした味付けです。お弁当だとちょうど良い味加減かな~?冷凍食品を入れるとどうしても隙間が出来ちゃうので、炒め物を隙間に敷き詰めることが多いです。今日の野菜炒めは、ちょっと緑が足りなかったので、少しだけチンゲンサイの葉っぱをプラスしてごまかしました(;'∀')お味噌汁には、冷凍してあった刻みカブの葉をたっぷり。それでも青味は少な目だけど、昨日の夕飯が青菜ばっかだったから、まあいっか(^^;;お味噌汁は、いつも写真に写ってませんが、これ↓に入れて持ってってます~♪サーモス スープジャー 真空断熱フードコンテナー JBI-382 NVY ネイビー
2017年11月07日
コメント(0)

先日、我が家で運営している小さな寺子屋塾、「江戸川 ESO」で、小学生向けのお楽しみおやつ作りをやりました(^o^)今回は、「型抜きクッキーが作りたい!」ということだったので、カンタンに出来る卵なしのクッキー生地で。レシピは、こちら↓を参考にさせて頂きました~。 簡単やみつきクッキー♪卵なしでサクサク☆ by みるてぃ早速材料を量って、ビニール袋の中で、材料をこねこねして生地作り。ちょっと生地が固めだったので、霧吹きで水分補給しながら調整しました。ビニールの上から綿棒で生地を伸ばして、さあ、型抜きしまーす!型抜きをいっぱい楽しんだ後、それぞれ創作ハロウィンクッキーを。ヘラを使ったり、箸を使ったりして、みんなで協力して完成!焼きあがった後は、試食タイム。「ママに持って帰る~」と袋に入れてラッピングする子、「おいしい~!!」と言って全部その場で食べちゃう子などなど、反応は様々でしたが、好評で良かった。苦労して作った「ジャックオランタン」クッキーも、なかなか可愛く出来ました(^^)v
2017年11月01日
コメント(0)

【今日のお弁当】●平牧のウィンナー入り野菜炒め●さつまいものきんぴら●油揚げの含め煮●玉ネギと里芋のお味噌汁(カクサ老舗のだし)今日は、ウィンナーを消費しないといけなかったので、ウィンナーをいっぱい入れた野菜炒めにしました。画像だとそんなに見えないけど、6~7本分は入ってるかな?野菜は玉ネギ、人参、ピーマンの3種類。味付けは、いつもの海の精ペッパーソルトで(^^♪海の精 ペッパーソルト・詰め替え用 10475(55g)さつまいものきんぴらは、私の実家でよく母が作ってるメニュー。ちょっとさつまいもの水分が少なめだったので、水を入れたり、味の母を入れたりして、水分を足しながら炒めたんですが、冷ましたらまたポソポソしてしまい…。仕方ないので、隣に予定外の油揚げの含め煮を入れました。これで水分を補って下さい(笑)油揚げの含め煮は、我が家の数少ない常備菜のひとつ。と、言っても、作って1日~2日でなくなっちゃうので、常備菜とも言えないんだけど、毎週2袋油揚げを注文して、ほぼ毎週これを作ってます。お弁当のおかずが足りない時にあると、野菜を白だしで似たのに混ぜたり、そのまま入れたりできるので、大変便利です。そして、冬の昼食におそばやうどんなんかを作った時や、とろみのある野菜あんかけなんかを作った時にも、ボリュームアップするので、重宝してます。とは言っても、大半はそのまま末っ子のお腹に収まってなくなっちゃうんだけど(^^;)彼は肉魚類をほとんど食べない子なので、お豆腐・納豆・てんぺと並んで、貴重なたんぱく源なので、「いっぱい食べな!」と言いたい所なんですが…。おかずに使おうと思ってたのを食べられちゃうと予定狂っちゃうのが困るところ(-_-;)そんな、お肉食べない末っ子も、この平牧ウィンナーは大好きなので、今日のおかずは彼的には大ごちそう。野菜は人参といもかぼちゃ類以外食べませんけどね~(-_-;)まあ、小さい子なんてそんなもんです。一時期食べてたのに、途中から食べなくなっちゃったり。「えー、なんで食べないの!?」と言っても、食べるようにならないので、「幼児は野菜は基本的に食べない」と思ってた方がイライラしなくて済みます。大人になればきっとそれなりに食べるようになるので、あまり気にせず、野菜たっぷりスープのスープだけ飲ませたりしてれば十分だと思います(^-^)大人になっても食べないままの人もいるかもしれませんが、まあそこまで行ったら、それは本人が何とかする問題なので(;'∀')イヤなものを無理に食べさせても好きにはならないので、きちんとした素材を使って、ふつうのおかずを普通に作ってみて、どれか食べて食べれるようになるかもしれないし、やっぱりダメなままかもしれないし。それはそれで、美味しくなるように工夫してみたり、という努力は必要かもしれませんが、そればっかり考えてもご飯は美味しくならないので。我が家は上の子たちはあんまりそういうのなかったのですが、末っ子は好き嫌いが顕著で、「あららずいぶん違うな(;'∀')」と思いつつ。お弁当の話からそれてしまいましたが、野菜食べない末っ子に関しては、今のところそんな感じのスタンスです~。
2017年10月24日
コメント(0)

【本日のお弁当】●平牧の豚ひき肉バーグ●レンコンと人参のきんぴら●かぼちゃとさつまいものマヨ和え●素茹でブロッコリー「久しぶりにおかずの仕切りを使ったな~」という、今日のお弁当。わっぱにしてから、汁気のあるおかずを入れなくなったので、仕切りを使う回数が格段に減りました。その代わり、ご飯が上段の底にくっつかないように、楕円にカットした経木を挟み込んでるので、「経済的になりましたよー!」という話ではないんですが、仕切り入れるのあんまり好きじゃないので、気分的に良いです(笑)今日のメイン、【平牧の豚ひき肉バーグ】の作り方(^^♪豚ひき肉と冷凍してあった干し椎茸のみじん切りをビニール袋に入れる⇒塩・しょうゆ麹・味の母をビニールに投下する⇒片栗粉を入れて袋の上からよくもみこむ⇒鉄フライパンを熱してオリーブオイルを少量入れる⇒適当な分量をフライパンに落として、スプーンなどで軽く成型する⇒フタをして焼き色がついたらひっくり返す⇒反対側も焼けたら、味の母を細く回しかけてフタをして蒸し上げる⇒水分がなくなったら完成!うわー、ものすごく適当…(;''∀'')でも、平牧のひき肉がとてもおいしいので、こんな作り方でもすごくおいしい豚ひきバーグができます。素材の味がいいと、料理の腕もそんなに良くなくても、おいしいおかずが出来上がるので、本当にありがたいです。あれこれ味を加えたり手を加えたりしなくても、味付けと火加減さえ間違えなければ、おいしくできます(^^♪干し椎茸は、お味噌汁の出汁に使ったのを刻んで冷凍してあったものです。ひき肉に入れる以外使い道がないので、ここぞとばかりに入れましたー(;'∀')平田牧場のひき肉って、市販だとなかなか買えないんですよね。こんなのとか、そうそう買えません(-_-;)無料ギフトサービス!「平牧三元豚ハンバーグギフト」【6個】豚肉贈答用セット!平田牧場(山形県庄内地方)<HS 10-6> 山形 庄内 お土産 おみやげ お取り寄せ 特産品 名産品 グルメでも生活クラブだと、冷蔵の平牧の豚ひき肉を、毎週無料で配送してもらえるんですよね~。本当に本当にありがたいです!!私は生活クラブの回し者ではありませんが(笑)、皆さんも加入して、生活クラブと平田牧場の運営を支えて頂けたら嬉しいな~と思うので、リンクを張っておきます。↓↓↓こちらです~↓↓↓生活クラブ生活クラブって、生協って呼んじゃいけないんじゃないか?(^^;)と思うような、他の生協とは色々と違う生協なので、戸惑うところもあるかもしれませんが、ステキな活動を沢山続けているし、きちんと作った食材を提供してくれるので、値段や他の大手の謳い文句に惑わされず、ぜひ試してみて頂けたらな~と思います。全国規模で展開してる生協としては、かなりいい線いってると思いますよ!残念ながら配送してない地域もありますが…( ;∀;)ちなみに、私は毎週配送料無料ですが、地域によって条件が違うそうなので、調べてみて下さいね。もうひとつ加入してる「なのはな生協」さんは、千葉・東京東部限定なんです。他県に引っ越しした友達が、「引っ越しした先には、なのはなさんがないの~」と嘆いていました。よく分かるよ、その気持ち…!!!話がそれましたが(^^;)、きんぴらにしたレンコンの話。久しぶりにレンコンを頼んでみたら、まだシーズン初めですっごい固いのが届いてしまい。蒸し煮っぽいきんぴらにしたんだけど、かなり固い仕上がりになっちゃいました~(笑)うちの長男くんは、歯が丈夫な上にその位で文句言わない子なので、何も言わずにボリボリと食べてくれました。ありがたや。作ってから、「刻んで豚ひきバーグに入れちゃえば良かったんでは…?」と思ったけど、あとの祭りデシタ(-_-;)もうちょっと冬が近づいたら、瑞々しいシャキシャキのレンコンが届くと思うので、それまでガマンガマン。農家さん、寒くなると本当レンコン栽培は大変ですが、大好きな食材なので、楽しみにしてまーす!(^^)/
2017年10月16日
コメント(0)

【本日のお弁当】●赤身ベーコンと玉ネギ、ピーマン炒め●彩りスクランブルエッグ●ブロッコリーの巣茹で●小松菜と里芋のお味噌汁(老舗のだし)木曜日は生活クラブの配送日で、配達のあるお昼過ぎまで食材の在庫が少ないので、あり合わせメニュー。赤身ベーコンは平田牧場ので、脂身が少なくて使いやすいので、うちはいつもこれです。冷蔵で届くんだけど、賞味期限が短いので、大抵冷凍庫に入れることになります。5枚重ねでちょっと固いけど、冷凍のまま包丁で切れます。なので、細切りにしてディナーパンに入れ、フタをして加熱⇒しばらくしたらひっくり返して、底面の焼けた部分をはがす⇒またフタをしてしばらく焼いて、底面をはがす⇒加熱が進むと真ん中あたりが剥がれるようになるので、一面に並べて焼く⇒なるべく全部両面に焼き色が付くように、適宜ひっくり返すというような感じで焼くと、早く解凍出来て、こんがり焼けます。野菜と別のフライパンで炒める時もあるし、野菜を炒めてから端っこに寄せてベーコンを焼く時もあるし、その時の時間のあるナシや野菜の種類などで色々です。味付けはシンプルに海の精のペッパーソルトで。彩りスクランブルエッグは、生活クラブの卵と、人参の千切りと細ねぎの小口切り、それから生活クラブのピザ用チーズを入れてます。チーズを入れるとケチャップなくても味がしっかりするので、お弁当用のスクランブルエッグにはよく入れます。生活クラブのピザ用チーズは、焼いても油がベタベタ浮いて来ないし、パスタのソースに溶かしてもキレイに溶けるし、すごくおススメ!味付けは、生活クラブの白だしと、ペッパーソルトの姉妹品、ハーブソルト↓を少し。海の精 有機ハーブソルト 詰め替え用 55gスクランブルエッグは、ある程度まで焼けてから大きくかき混ぜて、あとは余熱で火が通るのを待つ位にするとキレイに焼けます。早く火を止めちゃうと白身の生焼けが残ってしまうので、そうなってしまった時は、そこの部分だけ避けて、お弁当に詰めるようにしてます。この位の季節だとまあ大丈夫かなとは思うけど、念のため!卵焼きと違って、スクランブルエッグは形がどうとでもなるし、出来上がるのも早いので、便利なおかずなんですよね~。「冷凍総菜入れる位なら、毎日スクランブルエッグでもいいんじゃないか!?」とうっかり思うんだけど、普段の食事で既製品は使わないので、お弁当くらいお楽しみにしないとな~、ということで、冷凍総菜も有り難く使ってまーす(^_-)-☆
2017年10月12日
コメント(0)

いや~、危なかった…(-_-;)危うく、お弁当間に合わないところでした。別に寝坊した訳じゃなかったんだけど、なぜか時間が足りなくなってしまいました。という訳で、「こんなの公開してどうするのよ…(-_-;)」というほど貧相なメニューのお弁当(笑)【今日のお弁当】●玉ネギ、キャベツ、人参のペッパーソルト炒め●チーズ入りふんわりスクランブルエッグ●小松菜と里芋のお味噌汁以上!!!(笑)見た通り、ほとんど野菜炒めです( ̄ー ̄)ちなみに、スクランブルエッグに散らしたドライパセリは自家製です…(;''∀'')自分で作ると香りが違います…!とか言ってみても、物足りない感じは否めず…。画像には映ってませんが、お味噌汁も持ってってるので、食べる分にはそんなにボリュームがないわけではないですが、やっぱり三品はないと、見栄えが悪いことこの上ないです。こんな手抜き感満載のお弁当でも、特に文句も言わずに食べてくれる長男は本当にありがたいm(__)mいや、別に手抜きのつもりはなかったんだけど、いかんせん品数が足りなかった(;''∀'')ペッパーソルトは、こちら↓を使ってます。とってもパンチの効いたコショウ味に仕上がります。瓶入りもありますが、割安なので、詰め替え用を小ビンに移し替えて使ってます。すっごい便利!!!海の精 ペッパーソルト・詰め替え用 10475(55g)
2017年10月10日
コメント(0)

とても天気の良い日だったので、船橋アンデルセン公園へ行ってきました。とってもいい公園でしたが、めっちゃ混んでました…(;''∀'')アスレチックに行く途中でボートに乗れるところがあって、そこの売店で北欧のパンを食べてひと休み。写真撮り損ねましたが、これはとても美味しかった(^^♪その後、子どもが鈴なりのアスレチックや、ものすごい長蛇の列の出来てた長~いすべり台などでさんざん遊んで、気が付くとお昼をとっくに過ぎて14時半。お昼を中で食べたかったんだけど、会場内のレストラン・ショップはもちろんのこと、開催中だった「北欧フェア」の売店も長蛇の列。夫と子どもの「並ぶのムリ!」「今すぐ食べたい!」の声も、時間を考えればごもっとも…(^^;)あきらめて近くのパン屋を検索してみたら、なんと!【zopf】で修行された方が開店した、【Boulangerie Queue】というパン屋さんがあるではないですか!これは行くしかない!と早速お店へ。「場所がわかりにくい」とのレビューがありましたが、特に迷うこともなくたどり着き、それぞれ好きなパンをチョイス。時間がお昼をとっくに過ぎてたせいか、お店に入った時は誰もいなかったけど、レジに並ぶ時になって、お客さんがぞろぞろ…。確かに、10人も人が入るといっぱいですね。まあ、地元の【Gonno bakery market】や【zopf】で慣れてたので、特に問題なかったですけど。店内にはイートインはないので、レジを済ませて近所の公園へ。ベンチないけど、もうなんでもいいや、と芝生の上に直座り(^^;)やっと食べれる~!!!いただきます!!食べた感想ですが、総菜パンは軒並み塩気がかなり濃いです。味は悪くないんですが、とにかくしょっぱめ。普段うす味の我が家には、かなりきつい塩気で、他のパンで総菜パンを挟んでちょうどいい位でした。クルミパン買っておいてよかった~。でも、パンの味はさすがに美味しかったですよ♪ホントはもっとたくさん買って、色々食べたんだけど、お腹すきすぎて写真撮る前に子どもたちが食べてしまったので、ちょこっとだけ(^^;)私たちが食べてるそばで、マンドリンの練習をしている男性がいて、食べてる間ずっとマンドリンの良い音色が響いていました。思いがけず生演奏付きだった青空ランチ。すてきな演奏有難うございました♪それにしても、今回初めてチケットをネットで直前予約して、コンビニで受け取ったけど、すっごい便利ですね~!割引きで買えるし、行く途中のコンビニで受け取れるし、めちゃくちゃ便利。アンデルセン公園は、年間パスが入園後に入園料金を差し引いた額で買えるので、年パス買うと更にお得でした。(というか、中でしか年パス売ってないので、入園しないと買えないのですが。)我が家は「こんな混んでる所、年にそんなに何度も来ないだろ~(-_-;)」ということで買いませんでしたが、「年パス買ってもいいかな!」とちらっと思うくらい、良い公園でしたよ♪年パス2000円代で某ネズミーランドより断然安いですしね!帰りは、後部座席全員爆睡で帰宅。夫は眠気と闘いつつ、最後までしっかり運転してくれました。いつも帰り寝ててごめんね~…。久しぶりの外出、楽しかったです(^_-)-☆
2017年10月08日
コメント(0)

楽天ブログはずっとお休みしていたのですが、リニューアル再開することにしました!なんで急に再開しようと思ったかというと、毎日作っている「わっぱ弁当」が汁もれNGで、「何とかして、【汁もれしないおかず】を敷き詰めなければ…!!」と、それなりに工夫しながら作っているので、「忘備録的なものを残しておきたいな~」と思ったことがきっかけです。同じようなおかずが重ならないように気をつけるためにも、なるべくこまめに更新したいなと思います♪画像のおかずは左から、●玉ねぎ、人参、チンゲン菜のシンプル塩炒め●油揚げの含め煮(味の母、醤油)●鶏ごぼう和風スティック(秋川牧園)●チキンハンバーグ(秋川牧園)大体いつもこんな感じですが、このときはちょっと野菜が少なめ。ご飯もやや少なめ~。鶏ごぼうスティックは、ピリ辛味もあるんだけど、私的には辛すぎるので、こちらを常用。遠足とか運動会の定番です~(^^♪↓【秋川牧園の冷凍食品】鶏ごぼう和風スティック 200g【冷凍】
2017年10月07日
コメント(0)
本年もどうぞよろしくお願い致します♪しばらく見ないうちに、楽天の機能も様変わりしてしまい、メッセージ機能がなくなっていますね(^_^;;)とりあえず、時間のある時にまとめてですが、アメブロでブログをアップしております。Twitterもたまに呟いてます。アメブロの方はメッセージも機能してますので、お問い合わせなどはそちらに頂けたらと思います。(*^-^*)もうちょっと時間ができたら、楽天ブログも並行更新したいとは思ってるんですが、画像の処理にどうしても時間食ってしまって、現状ではなかなか…(u_u;;)家の中を初め、色々整備中なのですが、楽天も整備出来るように頑張ります♪アメブロのアドレスはこちらです(*^-^*)http://ameblo.jp/tanemakiya/本年もどうぞよろしくお願い致します☆
2012年01月01日
コメント(0)
当ブログにアクセスして頂き有難うございます。他のブログサービスでブログを並行更新していたのですが、少しブログをまとめようと思っております。どのようにするか決まり次第、改めてご連絡させて頂きます。オフラインでの活動は継続しておりますし、メッセージなどは定期的にチェックしております。ただ、事情により、お返事にはしばらくお時間を頂く場合がございます。大変恐縮ですが、その旨ご理解のほど、どうぞよろしくお願い致します☆
2011年04月18日
コメント(0)

お友達で妊婦さんがいるのですが、結構つわりがひどく、ツラそうそういえば、真ん中の時に、助産師さんに教えてもらったのがあったなあと思って、プリントを探したんだけど、見当たらず☆仕方ないので、ネットで検索してみたら、ありました!こちらです↓合唱合蹠法八の字匍匐法合唱合蹠法は、西式健康法なんですね~!知らなかった!びっくり☆「西式健康法」で検索すると、小難しそうな本が何冊か出てきますが、これならマンガなので取っ付きやすいと思います。↓サンプラザ中野くんが尊敬しているという、甲田光雄さんが書いておられます。私の中では、野口整体と並んで、2大めちゃくちゃ興味深い健康法です☆ちなみに、そのお友達、早速実行してくれたそうで、なーんとつわりが軽くなったそうです!えっ、ホント!?すごいねー!!!と、教えた私がびっくり(*_*)(笑)
2011年03月09日
コメント(0)
ここしばらくかかりっきりだった、確定&青色申告の申請がやっと終わりました!やったー!今年は○年ぶりに源泉徴収票を頂いたので、ちょっと還付があるみたいで嬉しい(*^-^*)さあ、これで動けるぞー!と思ったら、データ入力のしすぎで首が回らなくなり…ホントに首が回らない…(^_^;;)一体どんだけやったんだって感じですが、ほぼ丸二日、休みなしで打ち込んでました(^-^;;)仕方ないので、自分で色々技を駆使してケアをしてます。とりあえず、1日もしないうちに後ろは向けるようになったので、かなりラクになったけど、まだちょっと無理するとグキッと行きそうで怖いなあ☆やっぱりパソコンは休み休みやらないとダメですね。目がショボショボしてきた~(^_^;;)
2011年03月08日
コメント(0)

夜、朝に炊いたご飯が余るとおにぎりにしておやつに食べちゃったり、チャーハンにしたりしますが、そんなに量がない時はよくお好み焼きのようなものを作ります。うちでは「お焼き」と読んでますが、お焼きってこういうのは言わないかな(^_^;;)今回は、ご飯に小麦粉、米粉、糠、人参、レンコンの節、セロリ、ブロッコリーの茎、それから豚のひき肉を100g位。4人分なので、肉の割合的には全然多くないです。水分は半分くらい豆乳で、味付けはシンプルに塩だけ。水気は、ちょっとトロッとなる位の感じです。今回はすごく味が良くて好評だった!本当は山芋とかピザ用チーズを入れようと思ってたんだけど、豆乳+塩でチーズっぽくなるので、全然必要もなく。セロリも普段は全然食べないけど、縦に細く割ってから薄切りにしたら、誰も気が付きませんでした(*^-^*)ただ、毎回余ってるもので適当にするので、同じものは二度と作れないというのがな~(^_^;;)
2011年03月03日
コメント(0)

子ども達が小学校のすくすくスクールで、海苔漉き体験をしてきました。貰って来た時は普通の四角い海苔だったんだけど、写真撮るのを忘れてちぎってしまった(^_^;;)なので、海苔かけご飯の写真です(笑)手漉きの海苔は、あちこち分厚いところと薄びけてるところがあって、厚さもバラバラですが、市販の海苔にはない味わいがあります。そのまま食べてみたら、ちょっと苦味があったので、お醤油と一緒にご飯にかけて食べてみました。美味しかったです♪
2011年03月01日
コメント(0)

パステルの時に話が出て、「今引いたら何が出るかな~」と思って、久しぶりに引いたら、「うわ、正に今これじゃんっ!」っていうカードが出た!続けて出たカードも、いいカードばっかり↓全カードから引いたにしては、すごい的中率(◎_◎;)毎回このカードには驚かされけど、改めてさすがだ~(≧∇≦)ホント素晴らしいっ!このカード引くと、タロットとか、オラクルカードとか、そういうのもバカにしちゃいけないな~と思います。偶然ってないんだなと。そして、私の未来は明るい!(*^-^*)よくよくイメージを頭に刻みつけよう♪
2011年02月28日
コメント(0)
今日は午後から、小金井市で一昨年受講していた『夢サポ塾』の新旧同窓会に参加してきました。私は越境参加者でしたが、皆さんにとても良くしていただいて、色々と勉強になりました。でも、去年は体調がイマイチだったのと、エステと家の仕事で目いっぱいで、第二期のお手伝いなども全然できず…(T_T)今年はまた改めて動いて行きたいなと思ったこともあって、久しぶりに足を運んできました。一期生でお会いできなかった方も多かったのですが、一番会いたかった『まんまる屋』のかおりんちゃんとは、会が終わった後も長々と立ち話できて嬉しかった(*^-^*)ここ一年の情報交換も出来たし、お互い考えてることも話せたし、充実した時間になりました。かおりんちゃんは、うちでやっているシュタイナーの親子クラスに参加してもらってからのご縁で、私にとって特別な友達です☆全体的な傾向は似てるけど、表現方法とか出口が違うので、話してるととても刺激になるし、上手く私を持ち上げてくれるので(笑)、やる気が出ます。話のバックボーンを分かった上で会話のキャッチボールができる、貴重な存在のひとりでもあります(*^-^*)今後、コラボ企画などの動きもして行けたらなあと思って、また楽しみが一つ増えました♪また定期的に小金井にも足を運びたいなあ。頑張って動きますo(^-^)oそういえば、折角bloom&bloomさんでフォンダンショコラを頼んだのに、話しながら食べてしまって、写真撮ってくるの忘れた~(T_T)というか、ホントは野菜のキッシュを頼もう~♪と思って行ったのに、うっかり甘いものを頼んでしまった~(u_u;;)
2011年02月27日
コメント(0)

午前中の生活クラブの集まりで頂いた、お土産です。ラベンダー精油入りのハンドクリームと、蜜柑。2つとも、とってもいい香り(*^_^*)アロマオイルは仕事柄いつも使ってますが、アロマクラフトはあんまり作らないので、久しぶりで新鮮でした☆本は家にあるんだけどね~(^_^;)蜜柑は、多分きばるの夏みかんだと思うんだけど…よく皮をピールにするのがおすすめって出てるので、やってみようかなあ~。と思ったけど、まだ青色&確定申告と味噌作りが残ってるから、ムリか…σ(^_^;)
2011年02月26日
コメント(0)

今週は、図らずもパステル週間となりました☆今日は、4年生のお姉ちゃんと、5歳の妹ちゃんの2人組。2人が描いている間、ママはドームに入っていました(笑)(というか、ドームが目当てで来て、暇なお子達がパステルを描くことになったんですが☆)そして、描いている間にうちの末娘が公園から帰宅して、こちらも参戦。3人でわいわいと賑やかに描きました。画像は、上がお姉ちゃんで下が妹ちゃん。さすがお姉ちゃんは消しゴムの使い方が上手い!キレイに消してました。2人とも気に入ってくれて、12色のパステルセットをお買い上げで帰宅されました。おうちでも沢山描いてもらえたら嬉しいな(*^-^*)
2011年02月25日
コメント(0)

3分間クッキングならぬ、3分間パステルです(笑)がんばればホントに3分で描けますが、そこまで急いでないので(^_^;)、8分位で描きました。いつも私の絵は右側に置いて撮影するのに、間違えて左側に置いてしまった~(T ^ T)お花はチューリップっぽいのが基本ですが、今回ハート型にしてみました。画像では良く見えないかもしれませんが、お花に口がついてて、ニコっと笑っております。ものすごく簡単なのに味があって、とても可愛い一枚です(*^_^*)
2011年02月24日
コメント(0)

今日は午前中、午後と、それぞれパステル和アートのパステル画を描きました。先月描いた時はそうでもなかったんだけど、今回はすごく色が強く出ました。あれっ、私何か変わったかな?と自分で思う位、力強い感じになってます。こういう、自分では気がつかない変化を、ハッキリとわかる形で見せてもらえるから、バステルは面白い!(≧∇≦)また近々描きたいなと思います☆ちなみに、上の二つは、右が私で、左はお友達のYさんの絵です。こちらの下は、右がうちの5歳の娘で、左はお友達のYちゃんが描きました。もう一枚、Yちゃんのお母さんが描いたのがあるんだけど、掲載許可をもらうの忘れたので、そちらはOKもらったら今度載せま~す♪余談ですが、今日パステル描きに来てくれた人は、みんなお名前がYだった!こういう偶然も何か符合があるのかな~と考えてみたり☆ 今のところ何にもないけど(笑)
2011年02月23日
コメント(0)
『通販生活』でおなじみの糸井重里さんも絶賛の『計るだけダイエット』。前に『通販生活』で記事を見かけたときは、あんまり興味なかったんですが、iPhoneでアプリが出てたので始めてみました♪実際、全然期待してなかったんだけど、結構これが面白い(*^-^*)体重が前回からの+と-で表示されるので、分かりやすいし、一日何度も測りたくなっちゃう(笑)それと、折れ線グラフで表示されるのが、思いの外効果的☆やっぱり折れ線が下向くと嬉しいんだよね~o(^-^)o今まで、ドームに入る前と後とか、マットに寝る前と起きた後とか、体重測ったことなかったので、「うわ、こんなに体重減るんだ!」と改めてびっくり(@_@;;)一日ドカ食いした2kgが、マットに寝るだけで朝には元通り☆とか、朝も昼も思いっきり食べたのに、一時間ドームで汗かいたら朝より体重が減ってる(@_@;;)とか、ホントおどろきですよ(*_*;;)…というワケで、個人的に『計るだけ』の効果よりもマットとドームのものすごい威力を思い知った(笑)、このダイエット。パソコン版の方が色々機能が多くて楽しそうなので、興味のある方はこちらのNHKホームページより、ぜひお試し下さい♪NHKガッテンダイエットクラブ
2011年02月20日
コメント(0)
同じ江戸川区で活動してるHappy mom's SolSolのひっこちゃんは、私の貴重なママ友のひとりです。3人の元気な男の子の世話をしながら、ご主人が経営している葉巻を扱うお店のカフェスペースに出すスイーツを、毎日一人で作っている頑張り屋さんでもあります。うちからはバスの便がなくて、自転車でないと行きにくいので、冬の間はついついご無沙汰してしまいますが、久しぶりに午後いっぱい沢山話をして帰って来ました。ランチには、私が焼いて行ったパン(もちろんホームベーカリ~(^_^;;))と、ひっこちゃんが作った鶏のサラダにMailleのマスタードをたっぷりつけて頂きました。そしてひっこちゃんお手製のバナナのケーキ☆甘さ控えめで、とっても美味しかったのに、またもや写真撮るの忘れて食べてしまった~(u_u;;)ひっこちゃんは、芯の通ったひとつの活動をずーーーっと続けていて、あっちこっち興味が飛んでばっかりの私は、いつも見習わないとな~思っていますが、似たような立ち位置からモノを見ている人と話しができるのは、本当に貴重で有難いことです☆一番下の子を預けられるようになる4月からは、また活動の幅を広げたいと言っていたので、私のところでもひっこちゃんのスイーツやパンを扱ったりもしていけたらいいなと夢が膨らんで帰って来ました。(*^-^*)これからどんな形で風呂敷を広げていくか、しばらく妄想にふけりま~す(笑)
2011年02月17日
コメント(0)
前の日付に投稿しておりますが(^_^;;)丁度一週間更新が滞っております。別にサボっているワケではなく、家族揃ってデトックス中☆もー、ドームにマットにフコイダン、フル稼働で大活躍です(u_u;;)ここ数年、体調崩すとノドからデトックスしてることが多いんだけど(つまり、やたらと痰が出る…)、連動して鼻水が出るし、結構しんどいです。本当は一気に熱出しちゃった方が早いんでないの?と思う位なんだけど、寝込むとそれはそれで面倒なので、ノドが痛いくらいで済んで助かってると言えば助かってるのかな~。ということで、余裕があったら、残りの空いてる日記も順次埋めて行きたいと思います☆
2011年02月14日
コメント(0)
昨日の日記で、子どもが将棋を始めた話を書きましたが、本命はこっち☆囲碁です↓もちろん、出所はこれです。ヒカルの碁いやー、このマンガ(&アニメ)は、ハマリました。囲碁なんて全く知らなかったし、興味もなくて、なぜだかたまたまテレビで見たんだけど(当時はまだ我が家にもテレビがあった(笑))、すっごい面白かった。で、原作も読んでたし、アニメも毎週見てたけど、いかんせんルールが全くわからない…(u_u;;)囲碁の本とか読んでみても、やっぱり分からない…(^-^;;)で、諦めました。(笑)なので、いつか子どもに囲碁を覚えてもらって、教えてもらおう!という目論見が発生。(笑)前々から、「ねえねえ、囲碁やろうよ、いいよ、囲碁!楽しそうだよ!」と言い続けたにも関わらず、全く興味を示さず、幾星霜。やっと念願かなって、上の子が囲碁をやり始めた!あー、嬉しい~(T_T)とは言ってもまだ五目並べなので、早くルール覚えてくれないかなあと、良さそうな本を買って、渡してみた。みんなの囲碁入門上の二人は結構読んでるみたいなので、今後に期待♪しかし、この本の表紙の梅沢由香里さん、ちょっとひどくないか?もっと可愛いでしょ~(u_u;;)
2011年02月12日
コメント(0)
評判いいみたいだからと、去年義妹が子どもにプレゼントしてくれた『どうぶつしょうぎ』。これが子ども達に大ウケ!どうぶつしょうぎ&どうぶつしょうぎのほんセットしばらくの間3人でやってたんだけど、上の子はあっという間にこのレベルはクリアしてしまって、じーちゃんと本将棋をやるように。しばらくじーちゃんとばっかり対戦してて、真ん中は相手にならなかったんだけど、負けず嫌いな性格が幸いしてか、あっという間に真ん中もメキメキ腕を上げ、上の子が負けて泣くまでに成長☆下の子はまだ幼稚園だし、女の子だし、別にやらなくてもいいんだけどと思ってたけど、どうぶつしょうぎはルールも覚えて、たまに本将棋もやっている模様。いやー、スゴイです。どうぶつしょうぎ!さすが、女流棋士が考案しただけのことはあります。ホントにこれはおススメです。こっちは試したことないけど、私がルール覚えるのにこれでやりたい…(^_^;;)(コマの動きが覚えられなくて、まったく相手にならない母なので…(u_u;;))おおきな森のどうぶつしょうぎ
2011年02月11日
コメント(0)
健康エステシャンという仕事柄、やっぱりダイエットは必須になります。私は体の廻りがとても悪くて、とにかく流れを良くしなければ!と思って、フコイダン+フコキサンチンを摂り始めたり、ゲルマニウムのドームでデトックスしたりと色々試しましたが、体の内側からのケアはやっぱり食にも気をつけないと、なかなか維持できませんね。油を使った炒め物はするけど、肉とか揚げ物はほとんど食べない生活で、野菜ばっかりなのは全然苦にならないし、この本のスープをたまに食べてます。毒出し脂肪燃焼ダイエットスープずっと継続してる訳ではないので、このスープだけで効果がどうか?は良く分からないんだけど、美味しいので何日かに分けて食べて、またしばらくしたら作って食べてって感じで、断続的に取り入れてます。別に出さなくてもいいんだけど、食べたいと言って子ども達も食べるので、1回分は2日半くらいでなくなっちゃうかな?ただ、分量どおりに作ると、うちのシャトルシェフには入りきらないんだよね…(u_u;;)一回り大きい圧力鍋の鍋で作ると、他の料理作れなくなっちゃうから入れ替えないといけないし、いい鍋ないかな~と思うんだけど、これ以上鍋増やしたらダンナに他の鍋を捨てられちゃうしなあ(^_^;;)うちのシャトルシェフ、めちゃくちゃ古いんですが、デザインはこれにちょっと似てるかな。シャトルシェフそれにしても、今のシャトルシェフはずいぶんカラフルでかわいいですなあ~(*^-^*)この色、うちの台所に置いたら思いっきり浮いちゃうけどね(^-^;;)
2011年02月10日
コメント(0)
今日は真ん中のクラスの読み語りだったので、図書館に行くついでに絵本借りてきてって頼んだんだけど、まんまと忘れて図鑑ばっかし借りてきたので、仕方ないからうちにあったバーバパパの本を読むことに。おばけのバーバパパバーバパパ・シリーズの絵本は、小学校の図書室で借りてきて、よく読んだ気がするんだけど、この一作目は全く記憶になかった☆っていうか、バーバパパが地中から出てきたのなんて知らなかったから、実は読んだことなかったのかもしれないなあ。おまけに、今考えてみても、バーバパパや、ママ達の色とりどりのスライムみたいな体の絵はよく覚えてるけど、それ以外のキャラとか背景とか、まったく目に入ってなかったんだなあ(u_u;;)今回読んでみて、「こんな絵本だったんだ~」と、自分の記憶のいい加減さにびっくりしましたさ(u_u;;)真ん中のクラスは、いつも結構うるさくて、読んでても声が聞こえない時がある位なんだけど、今日は違いましたね~。最初ちょっとザワザワしてたんだけど、しばらく読むうちにみんな目が釘付けに!!(@_@)すっごい静かに聞いてくれて、こっちがびっくりする位。いい絵本は、子どもを引き付ける威力が違うんだなあ~と、その力をまざまざと見せつけられた感じです。さすが、ロングロングベストセラーなだけはあります。あんまり静かだったから、また次もバーバパパ・シリーズの本にしようかなと思ったけど、もう今年度中は出番は回ってこなさそう。4月にはクラス替えだから、もうこのクラスでは本を読むことはないんだなあと思うと、ちゃんとお別れとかしなかったから、ちょっと残念だったかな☆上の子もクラス替えで、今度はどんなクラスになるのかなあ~。
2011年02月09日
コメント(0)
5年以上前にダンナがサラリーマンを辞めてから、最初こそバイトとか、なんちゃって中古車屋などしてましたが、大半はネットで生計を立ててることになります。なので、それなりにその手のノウハウも掴んだ気がするし、それはそれで面白い世界だなあと思うけど、やっぱり人間的な進歩はないですなあ。(u_u;;)私が今の仕事を始めた一番大きな理由はそこにあって、成長なくして幸せは来ない、というか。(一般論ではなく、個人的にです)私が笑って楽しく生活するには、人間関係で揉まれて、精神的に成長しないとダメだなと自分で思ったので、あえてチャレンジしてます。あとは、パソコンに向かってる時間が長くなると、体調が悪くなる気がして、「私、このままじゃ健康になれない!」と思ったのも大きいかな。まあ、道は平坦ではないですが、一年前と比べるとかなり健康には近くなったです☆それでもまだやっと目指すところへ向かうための準備が出来てきたかなって感じで、まだ理想の状態には先があるけど、ここから踏み出すことが大事なので、まずはいろんなことを習慣に!ものぐさがらずに毎日やるクセをつける!ということで、ブログも毎日つけるように頑張ってみてます。毎度のように、後から更新だけど(u_u;;)、そこはまあ大目に見てくださいということで
2011年02月08日
コメント(0)
日記を書いてる最中、別のページを読み込んでしまったら、日記が丸ごと消えた~(T_T)公開する前に、カテゴリを増やす作業をしちゃったら、また日記が消えた~(T_T)もーやだ~(T_T)という訳で、再アップは諦めます。(u_u;;)ふたつとも別の記事だったんだけど、両方とも本の感想記事だったんだよね。ってことは、本の感想は書くなってことか…?(u_u;;)
2011年02月07日
コメント(0)
我が家は、もう何年も前から、週末は義父母の家で一緒に食べることになってます。いつの間にかそうなってしまったんだけど、作るのはもっぱらおじいちゃん。周りの人には結構言ってるから知ってると思うけど、まあ何しろ男料理なので、最近は大分減ったけど、こりゃなんじゃ(@_@;;)というものも、たまに出てきたり…(u_u;;)あと、一度作って子どもが食べると、嬉しくなるみたいで、その後連続で出てきたりするのも特徴…(u_u;;)まあ、料理は美味しく食べてもらえると嬉しいしね。じーちゃん料理には逸話も様々ありますが、それはとりあえず置いといて、最近になって定番化してきたものがいくつかあって、鶏の骨付きから揚げなんかは、比較的よく出てきます。これはにんにくが効いてて、なかなか美味しい。(その代わり、残ったのを冷蔵庫に入れておくと、冷蔵庫の中がすごいことに…(u_u;;))あと、おでんも毎年何度かは登場するなあ。子どもはあんまり好きじゃないみたいだけど☆これもおつゆににんにくが効いてて、最初食べたときは「うわ、このおつゆウマッ!」と思ったけど、私もあんまりおでんは得意じゃないので、野菜とかの具の入ってないボールと、大根、ジャガイモ、こんにゃく、昆布ばっかり食べてます(^_^;;)そして最近流行ってるのが、ホイル焼き。はじめはシャケだったんだけど、ここ何回かはタラになって、シャケより美味しいので私は嬉しい♪玉ネギがすっごい沢山魚の上に乗ってて、一番下の子は魚はあんまりみたいで、玉ネギしか食べない(u_u;;)で、この玉ネギにまたにんにくが沢山混じっていると。そんなワケで、うちの週末はにんにくに始まり、にんにくに終わる…という感じで、かなりにんにく度が高いです。平日は自分で作ってるけど、名前のついた料理はほとんど作らないので、「うちの味は?」と聞かれたら、「じーちゃんの作った料理」になるんだろうか…(u_u;;)もしくはダンナの作るパスタか?なんだか急に心配になったので、味にうるさい真ん中に「うちのご飯で一番すきなのは?」と聞いてみたら、「一番とかはないけど、お母さんのスープとお父さんのパスタとか、あとはご飯とかお米とか~」という答えが返ってきました。ちょっと安心(^_^;;)それよか、彼にとってご飯とお米は別のものなんでしょーか…☆
2011年02月06日
コメント(0)
日中や夜中に、家で一人で仕事をしてたりすることがありますが、どうも寒いままガマンしてしまいます。昔は普通につけてたと思うんだけど…、今の家になってから、暖房がずっとアラジンストーブで、灯油を補給するのがイヤでそうなったような…(u_u;;)というか、補給するのはいいんだけど、灯油が手につくと作業が出来ないのでって理由だったような…。今はアラジンが壊れてしまって、違うの使ってますが、これがまた、なんかアラジンのニセモノちっくなデザインのなんだけど、全然部屋が暖かくならない!!日中や夜中に、家で一人で仕事をしてたりすることがありますが、どうも寒いままガマンしてしまいます。昔は普通につけてたと思うんだけど…、今の家になってから、暖房がずっとアラジンストーブで、灯油を補給するのがイヤでそうなったような…(u_u;;)というか、補給するのはいいんだけど、灯油が手につくと作業が出来ないのでって理由だったような…。今はアラジンが壊れてしまって、違うの使ってますが、これがまた、なんかアラジンのニセモノというか、全然部屋が暖かくならない!!うちのリビングは、部屋の壁をぶち抜いてしまってるので、一部屋の大きさが結構あって、多分容量オーバーなんだと思うけど、部屋が暖まるまでにすごい時間がかかって、一人でいる時につけるのがもったいない気がして、余計つけられない。(^_^;;)旦那は一人でも夜中の何時まででも容赦なくつけるので、私が貧乏性なだけか…(u_u;;)もう立春も過ぎてちょっと暖かくなってきたから、昼間はいいけど、夜はまだ寒いなあ~。ああ、アラジンのブルーフレームが懐かしい…(T_T)前はホワイトとモスグリーンのを使ってたけど、黒もかっこいいなあ。ただ、今のストーブも黒だけど、ホコリが目立つのが難点だよね。お掃除好きな人以外にはちょっとおススメしません(u_u;;)ブルーフレーム・ブラックブルーフレーム・ホワイト
2011年02月05日
コメント(0)
最近、生ネギとショウガがかなり食べられるようになりました昔から薬味系は全然ダメで、入れて食べたことなかったんですが、ここのところの体質改善で、山盛り入れても全然OKに!昔から言われてる「食べ合わせ」的なものって、やっぱり理にかなってることが多いので、できれば沿いたいところだけど、嫌なものを食べるのもどうかなと思って、そんなに気にしてなかったんだけど、今はないと物足りないと思うようにこれって、私的にはすごい変化で、オトナになったというか、すごい健康な人になった気分(笑)うちの姉は、ものすごい敏感肌+からだの冷え+農薬で、手がめちゃくちゃ荒れていて、いつも両手にバンドエイドを何十枚も貼る位、ひどい状態なのですがショウガを摂り始めたら、ものすごい体調に変化があったそうで、すっかりショウガフリークそのフリーク振りは、元になった本をあげた私もびっくりなほどお正月に実家に帰ったとき、ほんの短期間に何度「ショウガいいよホントすごいよ絶対食べた方がいいよ」と言われたことかちなみに、この本なんですけど。石原結實式体温を上げて病気を治すでも辛いから料理にはあんまり使えないし、梅醤番茶を作る時位で、どうしても全部使い切れなくてダメにしちゃってたので、甘く煮たりして食べてたんだけど、母親にこれ↓をもらってからはもうこれでいいや!と、ものぐさしてます。ムソー・有機生姜末最初はなかなか使えなくて、どう使おう~と思って、長らく放置してたんだけど、一度厚揚げの周りをカリっカリに焼いたのにちょっとかけて、お醤油かけて食べたらすっごい美味しかった!ので、それ以来お味噌汁に入れたり、ラーメンに入れたり、スープに入れたりして、なるべく摂る様にしてます。体を温める=ダイエットにも効果あり!なので、ダイエット目的の本も出てますよね☆「ショウガを食べる」とキレイにやせるネギも、ショウガの入れられる物なら大抵OK!なので、ざく切りを生で食べてます。特に麺類はどれでもいけますねちなみに、さっき書いた梅醤番茶も大好きで、これ飲むと本当血液がキレイになった気がします。頭もハッキリするし、具合悪い時も活力が沸いてくる私はこの本の作り方を見て作りました。昔、インスタントの試供品をもらったことがあったんだけど、もうないのかな~からだの自然治癒力をひきだす食事と手当て
2011年02月04日
コメント(0)
我が家では、去年からトイレのカレンダーは旧暦カレンダーです。(リンクをクリックすると、買ってるメーカーさんのサイトに飛びます)元々、生協で扱ってたのを注文してたんだけど、数年前から共同購入の取りまとめをしているので、少し安く買ってますもともと、ここのメーカーさんの作ってる歳時記カレンダーを買ってたんだけど、去年うっかり(笑)旧暦を買ったらハマリ、そのまま旧暦になってます。旧暦のいい所は、月の満ち欠けでひと月が回ること。28日サイクルがきっちり出来てるので、リズムが作りやすいのです。このサイクルで生活してると、女性の月のモノもこれに合って来るそうな。この流れで、しばらく色んなカレンダーに凝り、特に13の月の暦は銀河の署名が面白くて、色々本も読みましたね~。13の月の暦カレンダー13の月の暦・ガイドブック去年は、私のKINと同じ年(4:黄色い自己存在の種)だったので、始まりの年にしたくて、かなり頑張って動きました。確かに、特別な年になったと思います。この流れで、マヤ暦、地球暦、スターゲートにも興味持ちましたが、今の健康エステ+仲間作りの仕事を始めてからは、何となく旧暦だけ残って、後は見なくなってしまいましたね~。マヤン・カレンダーつまりは、アセンションへの興味の低下というか、自己の向上は動くことでしか得られないと行く先を定めたことによるのではないかなと思っています。でも、カレンダーはグレゴリオ暦(いわゆる普通のカレンダー)でない方がいいので、昔のマヤ人のように、多種多様なカレンダーを生活のサイクル別に使い分けられるような状態に持って行けたら最高ちなみに、私は古代文明だったら、マヤよりもインカに惹かれます。マヤ暦が続かなかったのは、そのせいもあるかな~
2011年02月03日
コメント(0)
珍しくラジオを聴いてたら、「白湯で健康になる!」ということを言ってました。メモしたので、防備録としてあげておきます。【白湯の沸かし方・飲み方】■普通のお湯との違い白湯=十分に沸騰させたもの ⇒浄化する力、体を温める、基礎代謝をあげる、腸の中をキレイに★体全体のバランスを取る効果が出る■理想の白湯の作り方○キレイなお水を沸騰させる ⇒フタをとって10分沸かす ⇒保温ポットに入れて冷めないようにする★この10分でお湯が白湯へ変化する★沸かし直しはNG■理想の飲み方○朝起きたら口をゆすいだ後、コップに入れて冷ましながら飲む。 すするように少しづつ。○昼・夜の食事をしながら一口づつ飲む⇒消化力を維持★朝・昼・晩の一日3杯で良い★体を浄化するものなので、飲みすぎ注意!1日5杯まで。ということでした。リンパ流しのエステをした後や、足裏反射区を揉んだ後も白湯はいいと言われてますが、普通の沸かし方じゃダメだったんだ~と、ちょっと眼からウロコでした検索してみたら、『白湯ダイエット』っていうのもあって、これはあのチバレイさんがやってるんですね~。朝1杯!!白湯のみダイエット白湯ダイエットチバレイさん以外にも白湯の効能について本を出してる人はいて、どうもアーユルヴェーダから来てるみたいですね。ダイエットって言っても、体をいじめるものから、健康を元にしたものまで色々あるけど、これは健康もついてくるおまけ付だから、体には良さそう元々インドのものだから、どの程度日本人に当てはまるかは「?」ですが、とりあえず白湯はすごく良さそうな気がするので、元手ゼロのこの健康法、ちょっとやってみますか?
2011年02月02日
コメント(0)
タカコ・ナカムラのwhole foodスイーツ最近気になってたタカコ・ナカムラさんの本を入手したので、早速中身チェック!どのレシピもすごーいおいしそう~♪なんだけど、一時期マクロに嵌ってた我が家にもない材料が1レシピに1コ位ずつあるんだよな~うーん、でもまあ、いくつかは作れるかな。やったことないことをやる時は、時間の余裕がある時に!やろうとすると、これまたなかなか出来ないんだよねケーキ類は難しそうだけど、オートミールレーズンクッキーなら何とか行けるかな☆ただ、おやつ作ると食べ過ぎちゃうんだよね~これまた要対策ですなそれにしても、タカコさんがアクアパッツァの日高シェフの奥さんだったのはびっくり~おうちではイタリアンとベジが混ぜこぜなのかな??
2011年02月01日
コメント(0)
アニメのバクマンのEDが変わったらしい☆と知って、YOUTUBEで見てみたら、まあスゴイ人が出てきたな~という感じでした。これは若者はハマるでしょうCDは滅多に買わないんだけど、応援のつもりで、ポチっと楽天で買ってみました。高橋優/僕らの平成ロックンロール最初、なんだなんだこの声は…と思ったんだけど、この人は歌詞がいいね~。言葉の威力がすごい。ちなみに、CDを買ったのは「平成版:時をかける少女」の主題歌を歌ってた奥華子ちゃん以来。奥華子/TIME NOTE私が持ってるのはこのCDじゃないけど(まだ発売されてなかった…)、映画の主題歌の「ガーネット」がむちゃくちゃ好きだったのでした。このコは歌詞もいいけど声がいい~。透明感がただ者じゃないです基本、女性シンガーのが好きなのです。そして、女の人の場合は声が優先。ちなみに、バクマンの前のEDもかなり好きでした。私もラップはいらないと思うけど。YA-KYIM/BAKUROCK ~未来の輪郭線~ ハッと気づいたらみんなアニメの曲ばかり…(笑)邦楽のいい曲=アニソンって印象がけっこうあるんだけど、私だけ?という訳で、一度ぜひぜひご視聴下さい
2011年01月28日
コメント(0)
大変ご無沙汰しておりますブログ用に撮っておこうかなとか思って写真撮ったりしながらも、日々どうしようかな~と思いながら、今年も1月も終わりに近づきました。今やっている仕事(健康エステ+仲間づくり)のことがほとんど書けないので、何を書いたものやら…と思っていたのですが、日々のことを書けばいいのかと思い立ちました(笑)ということで、ちょこちょこ日常のことを書けたらいいなと思ってます。また3日坊主にならないように、色々工夫したいです
2011年01月26日
コメント(0)

西葛西に新しく出来た雑貨カフェの「なないろの空」さんに出店させてもらうことになり、ここのところずっと準備に追われてたんですが、やっとお店に商品並べてきました☆「なな空」さんのHPはこちら~http://www.nanasora.jp/『なないろの空』通称【なな空】さんは、『アロマ・アンジュ』の光智さんが、西葛西駅前にオープンさせたZAKKA&EVENT CAFE♪レンタルボックスあり、ランチあり、お酒ありの、盛りだくさんカフェです☆なんと言ってもおススメは『鴨つけ麺』!だそうですので、お近くの方はぜひランチに寄ってみて下さい〒134-0088 東京都江戸川区西葛西6-18-3 KIRAKU2ビル B1ZAKKA&EVENT CAFE 『なないろの空』03-3877-2877 (地下なので、店の奥は電波が立たないそうです~)カフェの入り口脇に出店用ボックスがあるので、お店に入る人はみんな眺めてってくれるようなスペースで、他にも沢山雑貨が並んでて、見てるだけでも楽しいです私はスタロさんで仕入れた石で作った天然石ブレスレットや、ヘンプで編んだアクセサリーのほか、ネパリ・バザーロさんのフェアトレードの小物、すっごいお気に入りで毎日使ってる柏のNPO団体が作ってる重曹入り粉石けんの「萌」ちゃん、諏訪で姉夫婦が作ってるバラ(バラ農園をやってますかわいい)、お友達からお預かりしてる塗りのかんざし…などなどを並べてきたんですが…うわーーーー、写真撮るのまんまと忘れました~今度行った時に撮ってきますちなみに、おとなりのボックスには六花さんがフラワーパーツを沢山並べてらっしゃって、とても華やか♪とてもかわいいので、ぜひぜひ見てみてくださいこちらは出店予定の、マクラメ編みアクセサリーたち☆お店に並べてあるのはヘンプですが、こちらは蝋引き紐を使ってます。勾玉好きなので、勾玉だらけで幸せ~(*^-^*)他にもまだまだ作成中です。お楽しみに~!
2010年01月27日
コメント(2)
全82件 (82件中 1-50件目)


