全2件 (2件中 1-2件目)
1
ファビオ・ビオンディのきびきびしたヴィヴァルディ、すばらしかったです!バロックはやっぱメリハリ大事、 60分弱とちょっと長めの各幕ですが、のめり込んでしまい、あっという間に時間が過ぎました。小さいホールで目の前で古楽器で演奏して、ビオンディのヴァイオリン弾く姿や歌手への指示が手に取るようにわかる。イイですね~今回はシンプルだけど能楽をイメージした舞台装置、演出、衣装が見事に音楽とマリアージュしてました。漆塗りや枯山水を感じる舞台、男性役は能衣装のような出で立ちで、しかも全員が扇子を持ち、感情表現に利用する。ホント楽しい!わくわくして聞いていました。テオルボというリュートに似た楽器の音色を初めて耳にしました。物悲しい、エレジー感じる音色で、これ日本人好みだと思いました。能の演出で効果増します。歌手はビオンディ氏の考え方で、かつてのカストラートは地声で歌ったのだから、地声(声域)が近いと思うメゾソプラノ主体のキャスティングになっているそうです。 まずユリア・レージネヴァが圧巻。2幕「私は危険な海にいる船のよう」は、全曲続くアジリタとジェットコースターのような上がり下がりをものともせず、完璧に歌いきった。生で、しかも目の前で繰り広げられる超絶技巧の迫力はすごかった。レージネヴァは3幕も技巧の入ったアリアを見事に歌ってくれました。どうしても華やかなテクニックに耳が行きがちですが、マリアンヌ・キーランド、ヴィヴィカ・ジュノーはじめ、テクニックに裏打ちされた面々が、叙情豊かなバロックを現代に甦らせてくれました。バロック堪能、来て良かった!!音楽監督・ヴァイオリン ファビオ・ビオンディ 演出 彌勒忠史 (テノール) ポリフォンテ マグヌス・スタヴラン (メゾゾプラノ) メロペ マリアンヌ・キーランドエピーティデ ヴィヴィカ・ジュノーエルミーラ マリーナ・デ・リソトラシメーデ ユリア・レージネヴァリチスコ フランツィスカ・ゴッドヴァルトアナッサンドロ マルティナ・ベッリ 演奏 エウローパ・ガランテ(管弦楽) 2015(平成27)年2月28日(土) 神奈川県立音楽堂
2015年02月28日
コメント(0)
今回、正義(リラの精)vs悪(カラボス)の対比がたいへんわかりやすい。マラーホフがカラボスやるからこその展開なのでしょうが、リラの精もうまいからこそ映えた舞台ですね。毅然とカラボスに立ち向かうリラの精の立ち振舞いは気持ち良かった!オーロラ姫とデシレ王子は 若々しさが好印象でした。青い鳥のパ・ド・ドゥもたいへん高いレベルで見ごたえありました。バレエもやっぱ、お互い高めあう総合力なのだと実感した、充実した公演でした。 オーロラ姫 川島麻実子デシレ王子 岸本秀雄リラの精 三雲友里加カラボス ウラジーミル・マラーホフフロレスタン国王 木村和夫王妃 榊優美枝カタラビュット/式典長 和田康佑フロリナ姫と青い鳥 中川美雪―入戸野伊織東京バレエ団指揮 ワレリー・オブジャニコフ東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団2015(平成27)年2月8日 東京文化会館大ホール
2015年02月08日
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1


