全2件 (2件中 1-2件目)
1
ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン3日目、ピアノ演奏を朝から3演目聞きました。361 G409 10:30~11:15クレール=マリ・ルゲ(ピアノ) J.S.バッハ 3声のシンフォニアより第11番 ト短調 BWV797 J.S.バッハ カプリッチョ 変ロ長調「最愛の兄の旅立ちにあたって」BWV992モーツァルト ピアノ・ソナタ 第11番 イ長調 K.331「トルコ行進曲付」 アンコール J.S.バッハ イタリア協奏曲 ヘ長調 BWV971より第1楽章クレール=マリ・ルゲは初日はチェロとのデュエットで聞きましたが、出演者情報に「高貴な息づかい」と評されているように、深い世界に、いざなわれるように感じます。とにかくエレガントなバッハでした。 352 D7 12:15~13:00 マタン・ポラト(ピアノ) J.S.バッハ(リスト編) 前奏曲とフーガ イ短調 BWV543 J.S.バッハ パルティータ第1番 変ロ長調 BWV825 J.S.バッハ イタリア協奏曲 ヘ長調 BWV971 アンコールJ.S.バッハ ゴルドベルグ変奏曲 BWV988 より第25変奏1曲目の前奏曲部分は感情の爆発かと思われるほど、フーガ部分の理知的な感じと対照的でした。以後も理路整然とした、清々しいバッハです。たまたまクレール=マリ・ルゲがアンコールで弾いたイタリア協奏曲、生で個性の違いを聞き比べるという貴重な体験ができました。 冒頭ルネ・マルタン自らによる、シュウ・シャオメイ降板の説明とマタン・ポラトの紹介がありました。シャオメイは足を怪我して2ヶ月間全公演キャンセルとのこと、とつぜんのできごとだからとはいえ、主催者自ら説明とは、シャオメイはそれだけこの音楽祭で重要視されているんですね。再来日を切に希望します。 353 D7 14:00~14:45アンヌ・ケフェレック(ピアノ)ヘンデル パッサカリア ト短調HWV432J.S.バッハ(プゾーニ編) コラール前奏曲「いざ来たれ、異教徒の救い主よ」BWV659マルチェッロ( J.S.バッハ編) オーボエ協奏曲 ニ短調 BWV974よりアダージョヘンデル(ケンプ編) メヌエット ト短調(クラヴィーア組曲HWV434から)ショパン ノクターン ト短調op15-3D.スカルラッティ ソナタ ニ短調K.32 ショパン ノクターン ト短調op37-1J.S.バッハ(ヘス編) 主よ人の望みの喜びよ BWV147ヘンデル シャコンヌ ト短調 HWV435アンコールJ.S.バッハ(プゾーニ編) コラール前奏曲「私はあなたを呼ぶ」 ケフェレックが冒頭に日本語で、「最後まで続けて弾くので、拍手は最後にお願いします」とメッセージしました。納得の演奏です。別々の曲なのに、ケフェレックが、奏でて作り出す瞑想の世界は素晴らしかったです。ケフェレックはやっぱり音に絵画をイメージします。アンコールのバッハのコラールは静かな渚が目の前に浮かびました。やっぱりケフェレックはすごい。聞くことができて本当に良かったです。
2015年05月04日
コメント(0)
ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2015初日、ピアノ演奏メインで、夕方から3演目聞きました。135 B5 17:30~18:15オーレリアン・パスカル(チェロ)クレール=マリ・ルゲ(ピアノ)ブロッホ 祈り(ユダヤ人の生活より)リスト エレジー第1番、第2番メシアン 聖母の最初の聖体授受(「幼子イエスに注ぐ20のまなざし」から)(ピアノソロ)メシアン イエスの永遠性への賛歌(「世の終わりのための四重奏曲」から)フォーレ エレジーop.24アンコールフォーレ 夢のあとに今回のテーマのひとつ、祈りのパシオンから。心が洗われて、祈りたくなる音楽って本当にあるんだなぁというのが、率直な感想です。リストのピアノ&チェロは、リストらしい曲想ありながら、敬虔な雰囲気になるという、貴重な体験でした。156 D7 19:15~20:00 アブデール・ラーマン・エル=バシャ(ピアノ)ベートーヴェン ピアノ・ソナタ 第14番 嬰ハ短調 op.27―2「月光」ピアノ・ソナタ 第23番 ヘ短調 op57「熱情」このベートーヴェンはすごかった。まず、一時間にこの2曲演奏って普通の演奏会じゃありえないでしょ。「月光」の第3楽章のヒステリックな高まりが、見事に「熱情」に繋がりました。エル=パシャは、たいへん冷静に知的に演奏し、それがかえって感情のうねりを感じさせます。本当にすばらしい演奏でした。137 B5 21:00~22:00マタン・ポラト(ピアノ)J.S.バッハ ゴルドベルグ変奏曲 BWV988シュウ・シャオメイが健康上の理由でキャンセル、今年はシュウ・シャオメイが3年ぶりに来るって言うんで一番の目的だっただけに、本当に残念でした。で、後釜のルネ・マルタンお勧めのマタン・ポラトの演奏に。ピアノの音色に幾何学式をイメージしました。たいへん理路整然で、バランスいい、ゴルドベルグです。弾いてるマタン・ポラトはけっこう表情豊かなのですが、ピアノの音色は感情過多にはならず、知的に進みます。このギャップもいい。さすがルネ・マルタンお勧めだけありました。シャオメイは知性に癒しや優しさがプラスアルファされて、なんとも言えない空間作り出してくれるんですよね~回復して再来日してくれることを期待です。
2015年05月02日
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1


