2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全10件 (10件中 1-10件目)
1
会社で避難訓練がありました。午前11時半ごろからスタート。700人近くの従業員が避難し、ビルの前の駐車場に並ぶ。消防署長さんからの講評を聞き、解散。約30分。でもこれだけ地震が多いと、考えさせられます。自宅には、防災グッズ、水、食料、ガスコンロ、簡易トイレなどなど、そろえてあります。でも、開き戸にしまってあるだけ。実際に起こったら?貴重品の方をつかむかなあ・・・。すぐに避難しないといけないから、防災グッズを出す暇もないかも。何より、会社にいるときに起こったら、歩いて自宅まで帰らないといけないわけで。何時間かかるんだろう。家に着くのは翌日以降になっちゃうかも・・・。子供の方が、保育園で避難訓練しっかりやってて、火事の場面をニュースなどで見ると「地震!」と言い(笑)、この前本当に大きめの地震があったときは、親が言う前にさっと机の下に隠れてて、訓練って大事だなあ、と出遅れた親は思ったのでした。最近は女性週刊誌でも、大地震のとき、どうする?的な特集が組まれていて、災害時の行動の常識が変わってきている、というのが載っていたので、思わず旦那に読ませました。やっぱり大地震、近いのでしょうか・・・。どこに避難するかくらいは、家族で話し合っておいた方がいいですね・・・・。
November 26, 2003
コメント(0)
1年ぶりにTOEIC受験してきました。去年は5月頃の受験だったような・・・。息子を旦那に預けたら、じじばばの家にかけこんだ記憶が残っており、しかも、おとといの午前中に、ばばが腹痛を訴えて近所の医者にかけこんだという経緯もあるので(「盲腸かも」と義母は言っていましたが、どうやら食べすぎだったようです)、旦那が、「お昼はじじばばの家で食べるよ、どうせ親父の分も作るんだから。一人分も二人分も同じだから。」と言い出しました。同じじゃないっつーの。ちょっとむっとして、「今日はだめだよ、ばーちゃん休ませないと。息子なのにだめじゃん。体調悪いばーちゃんこきつかってどーするのよ。」自分の母親もほぼ同時期に体調崩していて、とにかく皆、体休めてくれ~と思っていた矢先。なんでこう男の人って鈍感なのかなーとむっとしてたこともあり、きつく言ってしまいました。旦那もむっとしたようでしたが、「いいよ、じゃあ福○○(←ラーメン屋です)行くから。」なんだ、家で作らないのか、と思った反面、外食でもなんとか息子とやってくれればいいか、と思いなおすことに。TOIECは、あてが外れました。歩いて2,3分のところに私立高校があり、そこでよく「TOEIC受験会場」の看板を見ていたので、早めに申し込めばてっきりそこで受けられると思ったのですが・・・。高田馬場にある、早稲田キャンパスまで、えっちらおっちら行くはめに。しかも。なんかわからなかった・・・・。もうちょっとまじめに勉強しないとだめね、と悟った一日でした。目標は700点台なんですけどね。まだまだです。(600点台目前でうろうろしてる)夕食のカレーを作り、食後はせっせとミシンがけ。息子が保育園でうどん作りするのですよ、今週。クッキー作りのときは、ベネッセの付録のエプロンを持っていったのですが、ビニール素材が使われていて、洗濯にちょっと困ったのでした。生地を買い、エプロンを作ろうとしたのですが、ミシンの使い方、すっかり忘れていて愕然としました。そういえば4年ぶりじゃないか?ミシン使うの。育児休業のときは、育児で大変、とぼやきながら、息子の甚平(たれぱんだ柄)作ったり、自分のスカート作ったりしてたんだよなあ・・・。せっかく重い思いして買ってきたんだから(すぐ使いたくて、自分で持って帰って来たのでした、そういえば)、ちょくちょく使うかな・・・。
November 23, 2003
コメント(0)
セミナーに出かけたため、帰りが少し早かった。ふらっとデパ地下に寄ったところ、ひとだかりが。ボジョレ・ヌーボーを売っていた。試飲もやっていたが、私が買う客に見えなかったらしく、コップを渡されなかった。他の客は、銘柄だの、甘さだの、熱心に店員に聞いていた。旦那は日本酒党だし、ワインは好きだが、グラス一杯飲めば充分だ。しかも、白が好きなのに、ボジョレって赤しかないじゃん(気のせい?それともそういうものなのかな?)。一本、2800円くらいする。普段なら買う気にならなかったが、数日前に、食品売り場でデパガやってる妹との会話で、「ボジョレとお歳暮準備が始まるから、会社休めない。」(お酒も扱っていて、妹の場合は、ボジョレ解禁となると、準備が大変らしい)と、ボジョレを連発していたせいか、頭の中に、「ボジョレ」が残っていたのだろう。しかも、飛ぶように売れていく。店員も、「これが一番ボジョレらしくて、おすすめなんですけど。」と言うものだから、次から次へと、ボジョレをつかんでいく客。すぐに、おすすめのボジョレ(数種類用意されていたのですが)はけてしまった。「試飲であけようと思ったけど、最後の一本になってしまって・・・」それでもいい、と試飲用のボジョレまで買っていく客。あれ、あの種類って、反対側の売り場で、ハーフサイズ置いてたよな。ふと、魔がさしたかのように(笑)、反対側の売り場に行き、最初の売り場では大人気で売り切れた銘柄を、さりげなーくつかんでレジに並んだ。それでも1500円です。たっかーい。ついでに、輸入チーズ屋でチーズも買ってしまった。子どもを寝かせた後、旦那が帰宅。焼酎をあけようとする横で、「ね、ね、ボジョレ買ったよ。チーズもあるよ。」と私が言うと、最初ばかにされるかな~と思ったが、「いいね(旦那はのんべいなので、酒ならなんでもよいのであろう)。」私が旦那の夕食の準備をしているうちに、旦那がボジョレのコルクを抜こうとした。が。どうもうまく開かないらしい。旦那、もともと短気のため、かっかしてきている。ついに、ワインオープナーを壊してしまった。コルクもぼろぼろ。「ぼ、ボジョレ~。」まあ、飲みなれないものを買うからこういう目に遭うんだろうなと思いつつも(やっぱりハーフサイズ買っといてよかったよ)、そうだ、コルクをビンに落としちゃえばいいんだ!!と提案。旦那がやってみたところ、力任せにやったらしく、ワインが飛び散りました。台所のあちらこちらにワインのしぶきが飛び、旦那のシャツにも、ワインのしみが点々と・・・。赤ワインなので、まるでスプラッタ映画・・・・しかも、ぼろぼろのコルクがぷかぷか浮いています。キッチンペーパーで漉して飲みましたが、「・・・・まずい。」コルクのカスやら、キッチンペーパーで漉してしまってまずいのか、もともとそんなにおいしいってものでもないのか。(妹に言わせると、ワイン通は買わないらしい・・・)ワイドショー見ると、今年は10年に一度の上出来な年、といって、イベントでもりあがっとるが・・・・。たまたま買ったのは、メルシャンので、ジミー大西がデザインしたラベルの方が、後で価値があがるかも知れないから、とっておけと妹に言われる。まあ、今回で懲りたので、ワイン通でもない我が家、こんな事件もあったので(笑)、来年からはボジョレは買わないだろうな。そのかわり、数年後、2003年のフランスワインを買うのが、今から楽しみじゃ。(って、きっと忘れてると思うけどね~やっぱりフルーティーで甘~い白ワインの方が私は好き。)
November 21, 2003
コメント(0)
息子は12月生まれなので、誕生日でプレゼントをもらい、クリスマスにもプレゼントをもらいます。親があげ、じじばば(旦那側)があげ、ばば(私の親)があげ・・・。つまり、まともに贈ると、おもちゃ×6個、ととんでもないことになってしまうのですよ・・・。そういえばおととしだったか、保育園のお友達がクリスマス頃に突然やってきて、「仮面ライダー龍騎の変身ベルト、いらない!?」って置いていったことがありました。息子に買ったら、じじばばと旦那のお姉さんも同じものを買ったらしく(相談しろよ・・・)、同じもの3つもいらないから、と、うちに持ってきてくれたのでした。しかも、ただで。デパートで買うと一個5,000円はするので、うちは買わなかったんですけど・・・。息子は喜んでました。だって、音が出るんですもの。私や旦那は、どうせすぐ壊すからと、スーパーで小さくて、音なんか出ない変身ベルトばっかり買い与えていたのでした(安いしね)。息子、トイザラスのチラシを見るのが大好きです。今日も、眺めつつ、「ねーねー、オレの誕生日、どれ買っていい?」「誕生日だから、買っていいよ。あと、サンタさんに何頼むの?サンタさん、早めに教えてあげないとね。」どうせ直前まで、あれがいいとかこれがいいとか、迷うんだけど、一応聞いてみた。そしたら、ガンダムのフィギュアっていうのかなあ、一番高いのを選んだ・・・14,999円。息子、「せんよんひゃくきゅうじゅうきゅうきゅう円?」・・・違うがな。そんな高いの買えないよ、いっくら誕生日でも(笑)。売ってなかったらどうする?って聞いたら、別のを指してくれたので、それにしようかなと。クリスマスかあ、私は何を買おうかなと思いつつ、楽天のクリスマス特集のバナーをこのホームページにつけ、試しに押したら・・・あら、おいしそうなチーズケーキ。ということで、幻のチーズケーキ、さっそくお買い上げ。いかんな、今の時期、ネットにはまると、買い物もしてしまう。そうそう、昨日の話になっちゃうけど、お買い上げがもう一つ。うちの会社、カレンダーを印刷していて、全社員が営業マンになってとにかく売れ!という制度(?)があるんだけど、もうちょっとで部の目標に達成できるのに、という状況。もう年末納入に間に合わなくなるので、ほとんど諦めムードがただよっていた中、たまたま声をかけた営業さん(いつもは私の方がお客さん)に、ノルマあるからカレンダー買ってくださいよ、と頼んでいたのですが、思いがけず今日、快諾のお返事いただきました。100部くらいかなと思ったら、かなり買っていただけそうで・・・お買い上げありがとうございまーす。入社して10年以上になるけど、初めて売ったよ、カレンダー・・・思わず電話口で、「あわわ」と口走っちゃった。でも嬉しいもんだね。モノが売れるとさ。去年くらいから、ダイレクトメール送ったり、心あたりのある営業さんに声をかけたりしたんだけど、返事なんて来なかったり、とれたと思ったら、他の人がもう発注していたことがわかったり・・・はー、やっぱり営業じゃない、情報システム部門とはいえ、普通の事務部門にいるスタッフが、モノを売るのなんか無理だよ、と諦めていたんだけど。社内の根回しがいまいちうまくいかなくて、その営業さんにはすっかり迷惑かけちゃってるのに・・・だからこそ、まさか買ってくれるとは思わなかった。伝票どうやって書くんだろう・・・え?見積書?え?発注書?その前に原稿?急遽新人営業マンとなって、明日からちょっと修行します。
November 20, 2003
コメント(0)
クリスマス限定のコスメって、お得なのかそうじゃないのか、よくわからないのですが、ダイレクトメールも届くので、ちょっと買ってみようかなと思いますが・・・気がつくと、発売日過ぎてるのよねえ。ケサランパサランの今年のクリスマス限定は、ウサギのポーチに入っている、っていうのを「明日まにあーな」で見て、濱田マリちゃんが「なぜウサギ?」って突っ込んでいたのを聞いて噴き出してしまったのですが、妙に記憶に残っていて。現物見たら買いたくなるかな。どっちかな。今年はクリスマスとお正月用品の出足が早いですね。東急ハンズのチラシで、もうクリスマスツリーやイルミネーション、クリスマスカードが載っていました。去年、毎年使っているツリーをリビングに出したところ、あまりに小さく見えて(今まではそこそこの大きさでしたから、居間が広くなったってことで・・・)、そろそろ大きめのツリーを買おうかな?と企んでいます。クリスマスのリースを、華道部にいたときに習い(そのときは和風でしたけど)、おととしくらいから毎年作るようになっています。今年はどんなオーナメントつけようかな。楽しみじゃ。
November 19, 2003
コメント(0)
七五三ということで、息子を私が通っているカトリック教会へ。「飴もらえるよ」と親としては一番やってはいけない誘い方で、連れて行ってしまいました。七五三のお参り(?)を教会でやるとどうなるか。プロテスタントはわかりませんが、カトリックでは(まあこれも教会によってやり方は違うと思うのですが)、毎日曜日のミサの中で、子供たちを前に集め、神父さんが「祝福」してくださる儀式をする、というもの。一人一人の子供の頭に、手を置いて、「神様の祝福がありますように」と念じてくれるのです。あとは、ミサの終わり近くになって、各会(婦人会とか、壮年会とか、青年会とか)からの連絡事項のときに、再び呼ばれて、記念品(神父さんのサイン入りのカードとマリア様のメダル)と、千歳飴をいただけるのでした。記念品をいただいた後、ミサにきている他の方に顔を向けて、拍手をいただくという・・・。あまり教会に行きなれない息子からすると、飴をもらうために行ったものの、通常のミサ(だいたい一時間ちょっと)の間中、じっと待っていなければいけないという・・・かなり苦痛だったようです(不真面目な信者=親の私でさえ、苦痛なときがありますから)。途中で、「オレ、飴いらない。もう帰る。」と言い出す始末・・・・。でもって、神父さんに「祝福」してもらうために、祭壇前に来て、と言われて、子供だけ祭壇の前に横一列になって集まるのですが、息子、「ママと一緒じゃなきゃ嫌だ。」とごねるし(いつもの息子の「癖」だとは思いつつも・・・)。知らない人(子供たち)の中に、一人で入っていけないんですな。「おかあさんといっしょ」の収録以来、英語塾の最初、七五三の写真の前撮りなど、万事がこんな感じで。もう親はこの子の性質だから、と慣れてきたけど(本人に理由を聞くと「恥ずかしいから」と言うのですが、知らないところにママと離される、ということを怖がってるとしか思えず、生後半年で保育園に預けてしまったことのトラウマか?とも思えるわけで)、事情を知らない他の大人たちは、息子の腕をとり、ぐいっと子供たちの輪の中に入れようとする。息子が怒って泣き叫びそうになったので、「すいません、泣いちゃうので」と親はわびるしかなくて。まあ、わがままな子か甘えん坊(それも年の割には・・・ってやつ?)にしか見えないかねえ・・・。しかも。実は旦那が二日酔いで教会に来るのが遅れてしまって(最初は「頭が痛い。教会はパスしていい?」なんてふざけたことを言うものだから、七五三のお参りをパスする親がどこにいる!!と怒り心頭!!)、だから、前日に飲み会の予定なんか入れるなよ、こんなことも予想できたのに、写真が撮れないだろお、という旦那へのイライラも手伝って、情けないやら、哀しいやら・・・。ちょうど祝福が終わって、席に戻ると、旦那が入り口に立っているのが見えて。旦那(←未信者)が来たところで、一度ミサを抜け出し、息子を預けて、私は再び教会の中へ。終わり近くなって呼ばれるから、と言い残して教会に入ったものの(次の出番まで教会の前の駐車スペースで遊びまわっててくれた方が私も助かるし~)、気が付くとまた教会の中に入ってくる息子・・・なんなんだよお、君は。次の出番、記念品をもらうときは、教会のスタッフの方が、さきほどのうちら親子の顛末に理解してくれたのか、「親御さんと一緒でいいですよ」と声をかけてくれたので、親子で並んで、無事に記念品と千歳飴(ちゃんと教会仕様の袋になってるんです)をもらうことができました。やれやれ・・・・。次の難関は小学校の入学式か?午後は、普段息子を預かってもらったりしてお世話になっているじじばば(旦那の両親)を食事にご招待。懐石料理にしたのですが、貧相だといけないと思い、奮発して一人5,000円にしてしまいました。ランチなのに。そういえばおじいさん(お舅さん)、小食なのを忘れてた。デザートの一歩手前あたりで、みんなの箸はぴたっととまり、ほとんど大食い大会状態に。子供には、子供膳があるので、2,800円もするのに頼んだところ、もともと刺身とかが苦手なので、食べるものがほとんどなく・・・。卵焼きをたいらげ、握りと鉄火巻しかなかったので、かっぱ巻きを別に頼むことに。しかもお味噌汁は小さなカニの丸ごとを、ちょうど真っ二つにしたものの半分だけ入っているような豪勢な内容で(笑)。さすがに子供、椀をあけたらビビってしまってましたあ・・・。子供を怖がらせてどうする、懐石料理屋。しかも主役なのに、食べられるものが少なかったわが息子・・・・。(あ、でも料理はおいしいかったの、量が多かったっていうのと、幼児向きのメニューがなかったってだけで、と一応フォロー)お腹いっぱいになって、手土産のバームクーヘンをじじばばに渡し、私ら親子は、池袋西口公園をぷらぷらした後(いつものように息子は噴水で遊んでました)、バスに乗って家路につきました。さすがに夕食は、蕎麦を軽く食べるだけで終わりました。じじばばも、「今日の夕食はお茶漬けだけでいいよ。」と言ってたから・・・。
November 16, 2003
コメント(0)
昨日のNHKの「英語でしゃべらナイト」は香港特集でした。個人的にはジャッキー・チェンのインタビューがおもしろかった。香港の人は全員英語ができるって思っていましたが、英語ができるといい就職ができる、というので、若者は英語を必死で勉強しているようです。中国返還後は、一時期英語よりも中国語(広東語)を喋りましょうキャンペーンがあったらしいですが、今では「英語をやるとビジネスチャンスが広がります」ってキャンペーンに戻ったとか・・・。ジャッキーがハリウッドに渡るまでは全然英語ができなかったっていうのもびっくりしたけど、あれだけ大物になった今でも、毎日英語の勉強続けてるっていうのでさらにびっくりしました。英語のニュースをぶつぶつ真似しながら、見るらしいです。なるほど。真似しよう。そういえば家に、「英会話・ぜったい・音読(国弘正雄編・千田潤一トレーニング監修/講談社」というCDつきの本があったのを思い出しました(買ったまま本棚においたままでした)。中学くらいの英語を、まず聞いて、文章を見て、口に出して真似して、手で書いて・・・を毎日一時間、ひたすら続けるというもの。この毎日続けるというのが案外大変。でも習慣になると、やらないと気持ち悪くなります。毎日月曜日から金曜日の英語タイム、なんとか続けてますが・・・・。毎日の英語タイムに、この本をプラスしようかなと。英語習得に特効薬はありませんね。やっぱり毎日こつこつ、続けるしか方法がない・・・でも王道の上達方法ですねえ。
November 11, 2003
コメント(1)
昨日の土曜日、息子はインフルエンザ予防接種を受けました。11月に入ったら、すぐに受けさせようとしたのですが、去年は大暴れしたので、押さえつけ担当の旦那が家にいる土曜日でないと受けられないなあと思っていて・・。保育園の同じクラスの子のお母さんから、続々と「うちは受けたよ」「いつ受ける?」ってメールが携帯電話に届き、思わず「(子供は)泣いた?」って聞き返したところ、皆「泣かないけど?」って不思議そうなメール・・・・5歳も間近になって、泣き叫ぶのもうちくらいか?今年は急に泣かずに治療を受けられることになった耳鼻科の例もあるから、不意打ちではなくて、説得することにしました。点滴とは違うよ、消毒して、1,2,3って数えている間にすぐ注射は終わるよ、動かなければ、ぎゅーっと押さえつけたりしないから、先に注射やったお友達、みんな泣いてなかったよ、女の子のMちゃんもね・・・・と言っておいたら、「おれ、泣かない。がんばる。」と健気にも言っておりました・・・。小児科の先生にも「おれ、今日は泣かないよ。」と笑顔で言っていて、まあここまできたら多少なら泣いてもいいかあ、と思っていたのですが。看護婦さんが来るまでの間、ほんの少しの時間、待たされたのですが、急に笑顔が消え、べそをかき始めて、「はやくやってよ。はやく。」と訴えてました。泣かない、がんばるもん、と言い張ったものの、待たされる時間が苦痛だったようで。注射を見る前から、泣きが入る子も珍しい・・・。でも、注射そのものは、暴れなかったのですぐに終わりました。「おれ、ちょっと泣いちゃったよ。」と恥ずかしそうに息子が言ったのですが、看護婦さんが、「純也君、大人になったねええええ。そんなの、泣いたうちに入らないよ。去年に比べたら。」私も、看護婦さんのその一声で、去年は目の前の机を蹴っ飛ばしてしまい(泣いて暴れて)、机の上にあったほかの患者さんの血液の入った試験管みたいなやつを入れたスタンド、(あれってガラス?プラスチック?)を危うく床に落としそうになったんです。(今思うと冷や汗物)・・・・去年の大暴れ、看護婦さんの記憶にもしっかり残っていたらしい・・・。暴れると熱が出るというので、英会話もお休みして(狭い教室を飛び跳ねて、ゲームするんで)家でおとなしく過ごしました。
November 9, 2003
コメント(2)
久々に洋楽の話です。Robert Palmerが亡くなって、一ヶ月ちょっと・・・。しばらく彼のCDを聞きまくり、彼の追悼をやってくれた「ベストヒットUSA」などを見て、しんみりしていたのですが・・・。会社の同僚が、イギリス旅行をしてきて、お土産をくれました。ハロッズのクッキー。食べてるうちに、自分がロンドンに行ったときのことを思い出し、ふと見たCDラック。「あ、The Wonder staff。」ベストCDだったのですが、MDに落として聞いてみたところ・・。いいわ、すっごくいいわ。なんか元気が出てくるんです。「Are You Happy Now?」ってフレーズが何度も出てくる歌があります。なんかいいですねえ・・・。しばらく聞きまくろうかと。これぞブリティッシュバンド!!みたいな音だしてくれてます。解散したんだよなあ、と思っていたら、本国では再結成されたとか。日本に来るかな。来たら行きたいな・・・。あと聞きたいのは、ディペッシュ・モード、The Farm、New Order・・・・。しばらく、ブリティッシュロックはまろうかと。
November 6, 2003
コメント(0)
私の母が明日(文化の日)に還暦を迎えます。旦那と息子を連れて、桜木町で簡単な食事会をしました。本当は、腕時計が欲しいというリクエストが母からあったので、先週末に真の中の妹に、池袋まで来てもらい、一緒に買い物に行って、買った時計を妹に持たせて、母に届けてもらうつもりでした。でもそのときには、旦那が管理組合の集まりで都合が悪く、買い物のために、旦那の両親に息子を預けるわけにいかず、しぶしぶ息子を連れて行ったのですが、まあ予想通りというか、ゆっくり時計を選ぶことができず(おもちゃ売り場と食事で疲れてしまい、時計売り場までたどりつかなかった・・・)、断念。時計を買って、私が実家に行こうと思ったら、昨日は旦那が出勤になってしまい、時計を買いに行く時間がなくなって、桜木町に母に来てもらって、好きな時計を選んでもらうつもりだったのですが・・・。1時に約束したせいで、一緒に食事でも、と適当に選んだおすし屋さんに入ろうとしたら、お昼時だったので、40分くらい待つとのこと。ちょっと周囲で時間をつぶして、お寿司を食べ、時計はどこで売ってるのかなあ、と思ったところ、息子が、「観覧車に乗りたい~。」桜木町駅前のビルから、観覧車までかなり距離がありました。旦那、息子、母、妹と私で歩いていくと、途中で水上バスが目に入り、息子、「船に乗りたい~。」観覧車まで歩くのもかったるいしな、と思って、水上バスに急遽乗ることに。出発まで時間があると切符売り場で言われたので、旦那に告げると、「おれ、トイレ。」母と妹、私と息子は水上バスへ。一番前の席が空いていたのですが、係員の人が座る場所のように思えたので、前から二番目の席に座ったところ、息子、「一番前がいい。」もたもたしているうちに、後から来た親子に座られてしまいました。そしたら、息子、「前がよかった・・・」と泣き出してしまいました。後から来た親子、困ってしまって(そりゃそうでしょう)、お母さんが席を立ち、「息子さん、どうぞ。」と声をかけてくれたのですが、小学校くらいのお兄ちゃんと、息子が座ってくれることを願ったのですが。もともと素直でない息子、ますますいじけてしまい・・・。どうやら私と並んで座りたかったようなのですが、この状況じゃそうもいかんだろう、と私も困ってしまって・・・でも、相手のお母さんが、「(お子さんが)納得されるまでいいですよ」と立って待っててくれたんです(いい人だ・・・。何、この親子、みたいに言われなくてよかった・・・)。でも、結局息子が、「いいもん。おれ、明日来るから。明日来て、前に座るから。」素直に前に行けばいいものを、わけのわからんことを言い出したので、私も頭来て(笑)、「いえ、ほんといいです、お母さん座ってください」と、その親子に譲ることに。そしたらね、しばらくしたら船、出発しちゃったのでした~。「あれ?・・・・おとーさん、置いてきちゃったよ・・・」いじけてた息子、トイレに行った父親が、船に乗り遅れたことに、ふと気がついて、怒っていたことを忘れたようです。私の携帯電話が鳴り、「今どの辺?」「観覧車の下あたり・・・」旦那もこの時点では、船に乗り損ねたことに気づいてなかったらしいです。トイレに行った父親が戻るのを待ちきれなくなった息子と、歩きで観覧車に向かっていると思ったのだとか。携帯も船上のせいか、ぶちぶち切れて、「山下公園で待つ」と私が携帯にメールを打ったのですが、旦那もやっと、船に乗り遅れたことに気づいたとか・・・。しばらくすると、また電話がかかってきて、「どーすんだよ。次の船なんて、30分くらい待たないといけないじゃん。俺、このまま帰っちゃうよ。」ちょっとお怒りモード・・・。「とりあえず、このバス、山下公園に向かってるみたいだから。」と告げたのですが・・・・。ところが、すぐに陸地に戻れると思ったら、連絡バスというよりは、観光バスみたいなもんで、ベイブリッジの下の橋げたをくるりと回って、山下公園(正確には大桟橋)に到着することに・・・。カモメもいて、天気もよかったので、視界もよく、風もさわやかで、乗っている方は気持ちはよかったですけど。その間、かわいそうな旦那は徒歩で、せっせと山下公園まで歩いたのでした(だから食事のとき、瓶ビール2本も頼むなよ、って言ったのにねえ~)。山下公園でなんとか旦那と合流し(携帯があってよかった)、疲れ果てたため、家路につくことに。桜木町駅に行くため、路線バスに乗ろうとしたら、100円バスが来ました。こりゃ、ラッキー!!と思ったのですが、コースに難点が・・・。山下公園→大桟橋→赤レンガ倉庫→パシフィコ横浜→桜木町駅と、一度桜木町に近づきながら、遠回りを繰り返す不思議なコース(これで100円ってほんとにいいのかい、横浜市営バス?)で、夕方のラッシュ(車内も、道も混んでる)にも巻き込まれ、かれこれ50分もバスに乗る羽目に。旦那は18kgある息子を座れるまで片手で抱っこしていて、相当疲れたそうです。いやはや、私も疲れました・・・・。池袋まで、えっちらおっちら帰りましたが、車中で気が付いてしまいました。「あ、時計買ってかーちゃんに渡すの忘れたああ~。」なんのために桜木町まで行ったのやら・・・。
November 2, 2003
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1