わたしのブログ

わたしのブログ

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

Terry9192

Terry9192

カレンダー

2018年10月09日
XML
カテゴリ: ご当地グルメ




皆さんは新潟県の燕市という町をご存じだろうか?
新潟県のほぼ中央に位置する工業都市で、江戸時代から金属加工で有名な町だ。
マホービンで有名なサーモスや、ユニークな家電メーカーとして有名なツインバードなどが本社を構えている。そんな燕市のご当地グルメと言えば「背脂ラーメン」が、地元では有名だがいま、「釜飯」が注目を集めている。先月、燕市観光協会が、市内で釜飯を販売している店舗を掲載した「釜飯地図」を「良いことあったら釜飯の日」と題して発行したのだ。

なぜ、いま釜飯なのか?
1959年(昭和34年)に燕市で初めて釜飯を提供した店「釜めし 松月」に当時を知る人がいた。

初代の妻、遠藤美恵さんは当時をこう語る。

「『学校の成績昭和30年代、戦後の経済成長の時代、町では金属加工業を営む会社を中心に、お祝い事などの、「特別な日」に釜飯は食べられるようになり、たちまち“町のご馳走”の定番となった。

その後も、米と具材を一緒に炊き込むことで、ご飯に素材の味が良くしみ込むようにするなど、作り方に様々な工夫を重ね、燕市の釜めしの味は改良につとめてきた。
そんな、燕市の釜めしを美味しく食べるには、食べ方にもコツがあるという。
オール5をとったら松月の釜飯を食べに行く』ってお父さんが言っていて、その子が本当に来たりしていた。蕎麦やうどんよりもご馳走のようで、おいしくて喜ばれましたね…」

松月の3代目 遠藤賢太郎氏によると
「食卓に出されたあと、釜の底から一度混ぜて、しばらく蒸らしてから食べること」
このひと手間で、ご飯がよりふっくらするのだと言う。

昭和34年に「釜めし 松月」から人気が広がり、現在では燕市内では11店舗が釜飯を提供し、それぞれの店が味を競い合っている。

割烹 銀座では、お肉の苦手な人にも安心して食べられるように『海の五目』という具に魚介のたくさん使用した釜飯を提供している。

この燕市釜飯地図「良いことあったら釜飯の日」は燕三条の道の駅などで配布されている。 皆さんも燕市に行った際にはこの地図片手に、市民の「釜飯」を味わってみてはいかがだろうか?

問い合わせ先:燕市観光協会
https://tsubame-kankou.jp/news/kamameshi_map/







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年10月09日 08時39分51秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: