全13件 (13件中 1-13件目)
1

先週末のことだったんですが、宗教(顕正会)の勧誘にあいました。 結論をいうと、週明けに正式に断ったわけですが、その勧誘話を聞いてから断りを入れるまでの精神状態がけっこうしんどかった・・・ この手のお断りには、ある程度の自信があったんですが、まだまだ修行が足りないですねwというか、まったく自分にデータ(自分なりの根拠)のないことには弱いということなのかもしれません。 以下に体験談を示します。(→ は、わたしの調べた情報からの意見です) 元バイト先の同僚から勧誘を受けたんです。 で、同バイト先の他の同僚も、同人から勧誘を受けたということを聞いていました。わたしのいた当時は、まったくそのような話はなかったのですが、どうやら退職した後からなのでしょう。 その人自体はすごくいい人なので、仮に宗教勧誘だったとしても、話を聞いてから断ろうという気持ちでお相手をすることに。ファーストコンタクトは元職場の同僚を通じてだったんですが、勧誘話をしてきたのは、元同僚の先輩ということでした。 → 勧誘などではよくある話ですよね。 場所は、その人のマイカーの中。自己紹介などもなしに、いきなり冊子を渡されました。「その宗教をしなければ、日本は滅びる」などと書かれた表紙をもつものでした。 その後、簡単に説明&体験談などを聞かされ、こちらの現状について質問されました。 わたしは、毎朝毎晩神棚と仏壇に手をあわせているのですが、その旨を伝えると、「この宗教に入ったら、そのようなことはいっさいしないほうがよい。大元が間違っているものに手をあわせても、むしろ悪い方向へ向かうだけ。」といった趣旨のことを言われました。 さらに、なにか御守のようなものをもっているのなら、ハサミをいれるなどして捨ててしまった方がよい、とも。 → 顕正会の勧誘では、あたりまえのことのようです。 そして、「この宗教をしない人は成仏できない」と。なぜ成仏しないと分かるかということに対して、「成仏した死体は、白くて柔らかい。そうでない場合は赤黒くて固いから」とのことでした。 → 固いのは死後硬直があるから当然のこと、柔らかいというのは死後硬直が解けて弛緩したから。 → うつぶせで死んでいた場合は、血液がたまり赤くなる。 → どちらも科学的な根拠から警察の捜査根拠に使われるし、裁判所の証拠として昔から通用するものなので、これを否定するのなら世界中のこれに基づくすべての判例を無効としなければならない、、、とのことです。 そして、ある程度説明し終えたことになったのか(30~45分程経過)、その宗教の儀式的なことを聞くことになりました。「ある方向を向いて朝晩15分程度毎日やってもらう。一日でも休めば、魔が入り罰を受けることになる」これをやるためには、数珠を購入しなければならない(500円程度)ということでした。 この時までは500円の販売営業が目的かと思っていましたが、おそらく違うでしょう。(新聞・ビデオ・集会(?)等=勧誘の方が目的かと!?) そして、この儀式のやり方を教えてもらわなければならないので、ある場所(某家)へ移動したいと言われました。(これが真の目的、入会させるため) → やり方を知っているはずの人が勧誘に来ているのに。。。 今日は時間がない、、、と何回も言っているのにまったく関係なしの様子でした。後日なら、、、と言っているのに、「一度この話を聞いた人には、時間が経つごとに魔がはいってくるから、少しでも早く儀式をした方がよい」ということでした。 → 顕正会の勧誘手段のようです。(この程度では、逮捕監禁罪・脅迫罪等にはならないようですが) でも、なんとかかわし、後日にとの約束をしてその場を後にしようとしたのですが、そのときに「さっきの冊子は家族等には見せてはいけない。自分がしっかりできるようになってからお話してください」ということで、取り上げられました。 → 信じていることなら、なぜ他人(家族等)話してはならないのでしょうか。 で、これから神棚・仏壇・御守などには一切触れるなという趣旨のことも言われました。神社・お寺等についても同様、と。 数日後、元同僚に電話。「自分のいままで信じてきたことをそんな簡単に変えることはできないので、入会はお断りします」と言いました。 その人は、「残念だけどしょうがないね・・・」ということで、電話を終えました。精神的には、この瞬間、かなりの開放感がありました。入会してもいないのにマインドコントロール状態だったのかもしれませんw この宗教勧誘(顕正会)の話を受けてから、インターネットを使用していろいろ調べてみました。 勧誘話を聞いている時は、まっとうなことを言っている感じがしました(当然か)。わたしは最初から全面否定をするような姿勢で人と接することはしないんです。まず、話を聞いてから根拠をつけて否定・拒否するならそうする、、、こんなスタイルなんです。 結果としては、今回は裏目にでてしまったわけですが・・・ もし、インターネットで調べることができなかったら、別な道へ足を踏み入れることになっていたかもしれません(恐) 都会の方では、事件などにもなっているようですね。自分のテリトリー内で対応すべきだと思います。 やむを得ない理由等で断りきれずに入会することになってしまったとしても、退会をすればいいわけですが、結構キビシイ状況になってしまうかもしれません。。。(というか退会手続なるものが存在しないとか) そんなときには、退会届をご自身で作成して、内容証明郵便で送付(顕正会本部宛)する、、、とよいかと思います。(場合によっては、そのコピーでも、勧誘してきた人などに示すことも有効かと) なにより、自分が信じることを強く想うことが大事ですよね。わたしは、誰がどんな宗教をしていてもかまわないと思っているんです。 ただ、「勧誘」ってのはどんなもんでしょう!?これって営業活動にってことに他なりませんよね??他人に話すな、、、という勧誘は、不思議に思いましたが。(否定よりに説得されるのを防ぐためでしょう)【参考】類似することなので一応。 ・日蓮正宗の信徒さんは勧誘してこない(総本山大石寺) ・顕正会は勧誘してくる(冨士大石寺顕正会) 以上が覚えている限りの体験談です。 かなり印象に残った言葉は、「徳」「罰」という言葉です。でもこれは、普段から起こりうるいいことを「徳」、同じく悪いことを「罰」と言い換えたにすぎないということが調べているうちに分かりました。(気付くべきでした) 目に見えないこと(現象)だけに、真剣に、あり得ることだ、、、と思ってしまいましたからね。(マインドコントロールか) 一度、冷静になって考える時間をとることが大事だと感じました。これはどんなときにでもあてはまることだと思います。まさにクーリングオフ、、、ですねw 考え方ひとつで、人生丸ごと変わって、あるいは替えることができてしまうということもあるなぁをつくづく思いました。この点は、以後、プラスの方向でどういう意識をもっていくか考えてみたいとも思っています。(宗教とは関係ないことですが) 信教の自由というものがあります、わたしは宗教活動について何も言いません。(否定も肯定もしません) 今回のこの記事は、あくまでもわたしの体験談であります。特定の宗教を推奨したり、中傷したりているわけではありません。 以下に、参考にさせていただいたHP・ブログのアドレスをリンクしておきます。そして、この場を借りてお礼を申し上げます。大変参考になりました、ありがとうございました。 顕正会の概要 「宗教法人顕正会」の宗教被害を考える 顕正会に長年いました。 顕正会の被害者へ・・・ 顕正会は日蓮正宗富士大石寺とは無関係! 総門 風玲瑠沙紅摩の経験 百禍繚乱 冨士大石寺顕正会を考証す 資格・スキルアップ関連の情報をお探しの方は、人気blogランキングへ◎ 資格試験!独学奮闘記への応援クリックをお願いします ◎ [資格試験!独学奮闘記 TOP]
July 29, 2008
コメント(4)
![]()
たしか今年の2月中旬頃から使い始めたこのワイヤレスマウス。 購入前は、射程距離と使用可能時間(電池のもち)が気になっていたのですが、射程距離は、今のPCとの位置関係(約60cm)だとギリギリ。 でも、不便なく使えています。 使用可能時間についてなのですが、同説明書にある目安として、「連続作動174時間・連続待機348日間・想定使用可能時間263日間(1日8時間PC操作中25%をマウス使用に割り当てた場合)」とされており、わたしの使い方は、PCスタンバイ・OFFにするときはマウスの電源をきる(レシーバーを収納)ようにして、それ以外の時間はいつでも使える状態にしておりました。PCの電源を入れている時間は、だいたい1日12時間程。 こんな感じで今まで使ってきたのですが、ついに電池が切れたようなんです。 単純計算すると、この使い方で約5ヶ月間使えるという目安を得ることができました。 単4乾電池2本を使うこのマウス、もうちょっと節約すれば、1年電池1パック(4本入)で済ませることができるかもしれませんw ケーブル付のマウスならコストなんて考えないでもよかったんですが、まぁこの程度ならPC周辺もすっきりしますし、よしとすべきかと思っています。 欲をいえば、もう少し射程がほしいんですけどね・・・ ELECOM(エレコム) PALVOワイヤレスマウス [M-PADURSV] 資格・スキルアップ関連の情報をお探しの方は、人気blogランキングへ◎ 資格試験!独学奮闘記への応援クリックをお願いします ◎ [資格試験!独学奮闘記 TOP]
July 25, 2008
コメント(0)

日付が変わって間もなくの出来事でした。 暑くて眠れず、やっと眠りにつくことができたあたりに強烈な地震で起こされてしまいました。。。 被害は、前回の岩手・宮城内陸地震の時よりも物が落ちた、、、という感じでしょうか。揺れも強かったように思います。 それ以降は余震もなく、ある程度部屋等の復旧をした後は、普通に寝に入ることができましたが。 太平洋に近い地域の方が揺れが大きかったようですね。わたしの住んでいる地域では震度は4~5とのこと。 震度6という数字、しばらくお目にかかってないなと思っていたところ、近隣ではありますが、約1ヶ月内でニ度も起こるとは・・・ こういう災害は忘れた頃にやってくるもんなんですね。 震源は、前回と同じあたりのようで、そこで何かヤバイことが起こっているのでしょうか!? 以後、しばらく警戒しながらすごしていこうと思っています。 資格・スキルアップ関連の情報をお探しの方は、人気blogランキングへ◎ 資格試験!独学奮闘記への応援クリックをお願いします ◎ [資格試験!独学奮闘記 TOP]
July 24, 2008
コメント(0)

NHKドラマ監査法人、タイトルが気になって全6話みてしまいました。 公認会計士がテーマだったわけですが、想像以上にシビアに感じました。恥ずかしながら、会社の一生を左右する役割を担っているものとは思っていませんでしたから・・・ 仕事の方も、時には深夜にまで及ぶハードワークのようでした。 普段お目にかかれない職業(資格)の仕事ぶり拝見、、、ドラマとはいえ、いい経験(観賞)ができました。 これから先、士業をテーマとしたドラマ、例えば司法書士ものはでてくるでしょうか!?弁理士・社会保険労務士・中小企業診断士・税理士は!? 密着・ドキュメンタリー的なものでもいいですから、登場した際には、積極的にみてみたいと思っています。 今の時点では、実務につくことはおろか、お目にかかることさえありませんからね(汗) 士業の仕事には、興味津々でありますw 資格・スキルアップ関連の情報をお探しの方は、人気blogランキングへ◎ 資格試験!独学奮闘記への応援クリックをお願いします ◎ [資格試験!独学奮闘記 TOP]
July 23, 2008
コメント(0)

こんなことがあるみたいですね・・・(参考)合格者増員ということから、ロースクールに進学し、司法試験を受けようと考えていた人はどんな思いなのでしょう!? 過疎地での弁護士不足に対しての対応のため増員する方向で、、、ということだったようですが、「○○(地方)で弁護士してください」とでも言えない限り、地方での増員対策とはならないのではないでしょうか!?「 合格者が増える=弁護士(等)が増える」ってだけで、その合格者(弁護士)が地方で仕事をするかどうかは分からないわけですからね。 そして、今回のペースダウンの理由は、質が低下する・競争が激化するなどといったことが理由のようですが、それだと、結局対策をとる前の状況に戻るということで、解決には至らずですか。 わたしの考えは、現在の士業をしている資格者に研修・講習の受講を条件にしてでもいいですから、一定の権限を与えるカタチでもいいと思うんです。(勝手ですが) 彼らは、現に現地(地方など)で実務をしているので、その場に存在している(どの士業でも、その地域の弁護士よりも多いはずなので)し、おそらく、それなりに経験があるはずなので、ヤバイときには、どこに伺いを立てればいいか等のことを多少は知っている(研修・講習・同考査などでしっかり補えば、なんとかいけるかと)のではないかといった理由でです。 与える権限によっては、士業間の争いは起こるかもしれませんが、単純に弁護士数を増やすといった対策をとるよりはいいのではないかと考えてみました(爆) 司法書士の簡裁代理権のように、士業資格者の中でも、別にそんな権限欲しくない、、、といった人は研修・講習等を受けないで権限を取得しなくてもいいわけですから、現行権限のままのスペシャリスト・新権限でのスペシャリスト・マルチにって感じで、活躍の場を自分で決めることもできますし、職域を少し拡大するってことはいいことのように思うんですけど。(最終的に、誰に依頼するかを決めるのは、依頼者本人ですし) もちろん、監督・指導のようなことは必要でしょうから、一定(弁護士の権限以下)の権限は与える、でも研修・講習・考査等は必要。で、懲戒等の規定を設けて対処、、、こんな感じでいけませんかねぇ。。。 以上、実務を知らない一個人としての意見でしたが、これから先、どんな対策をとってくるのか楽しみです。 資格・スキルアップ関連の情報をお探しの方は、人気blogランキングへ◎ 資格試験!独学奮闘記への応援クリックをお願いします ◎ [資格試験!独学奮闘記 TOP]
July 21, 2008
コメント(6)

平成20年度司法書士試験対策として「たつみとうもん倶楽部」を無料だということで利用させていただいたのですが、次年度用は初回だけが無料で2回目~8回目が2000円とのこと。 今回も全回無料だというのなら、また利用してみようかと思っていたのですが、残念ですね。。。 内容は、わたしの感じたところでは、過去問の知識はほとんどなく、もっと細かい部分であったり、新しい判例・先例・改正部などが1問1答形式で掲載されていました。 記述式問題についても、小問的な感じはありましたが、パーツのひとつとして参考になりました。 これからの本試験、択一式あるいは記述式で「たつみとうもん倶楽部」で問われた内容の中から出題されてもおかしくないように思っています。 次年度対策をするときには、重宝しそうです。(特に信託関連なんかは) 真剣にやっちゃうと、ちょっと深追いになってしまうかもしれませんが、指導校の答練・公開模試などを利用しない独学のわたしには、法改正後の問題・新しい先例の問題というのは、なかなかお目にかかることができませんから、「とうもん倶楽部」に掲載されている問題(肢)を過去問集等にリンクさせるような感じでおさえていってみようと考えています。 辰巳から答練型問題集といったような市販本、、、発売されませんかね!?択一式でも記述式でもちょっとみてみたいなぁなどと思っている今日この頃です。 資格・スキルアップ関連の情報をお探しの方は、人気blogランキングへ◎ 資格試験!独学奮闘記への応援クリックをお願いします ◎ [資格試験!独学奮闘記 TOP]
July 17, 2008
コメント(0)
![]()
前半の8戦が終了しました。 ポイントは、以下の通りとなっています。1位 Mヒルボネン(フォード)2位 Sローブ(シトロエン)3位 JMラトバラ(フォード) 昨年まで現役であったMグロンホルムが引退し、その最大のライバルだったといえるSローブの独壇場かと思いきや、ポイントスタンディングスをみる限りでは、互角の戦いをしていますね。 でも、内訳をみてみると、ローブは優勝5回+3位1回なんです。2戦リタイアしてノーポイントで終わっているからこの差だといえます。 一発のスピードは、フォードの若手の方があるかもしれませんが、安定感はやはりローブの方があると思っています。マシンやタイヤのトラブルなんてほとんどないですからね。車のコンディションに気をつけて走れることも、テクニックのひとつなのでしょう。 WRCは、8月アタマ頃から後半戦がはじまります。 まず最初はグラベルのフィンランド、ここはフォードのドライバー2人の地元。 ここでローブがどこまで食い込めるか(ポイント差をつけられないか)がポイントになってくると思います。 その次のラウンド、ドイツ・(1戦はさんで)スペイン・ツールドコルスとターマックが3戦あります。ローブは全勝を狙ってくるはずです。トラブル以外に刺客はいないでしょうからねw ローブには、5年連続ワールドチャンピオンを達成して欲しいですね!! 今後も目が離せません。 【送料無料選択可!】インカー セバスチャン・ローブ / モーター・スポーツ 資格・スキルアップ関連の情報をお探しの方は、人気blogランキングへ◎ 資格試験!独学奮闘記への応援クリックをお願いします ◎ [資格試験!独学奮闘記 TOP]
July 15, 2008
コメント(0)

実は6月中旬のことなんですが、土地家屋調査士試験の願書提出期間中、悩みに悩んだ末、平成20年度の受験は断念することに決めました。(願書提出しなかった) 理由は、まぁいろいろありますが、家庭の事情・(今後の)金銭面が主なところです。 近年、受験者数も減少傾向にあるので、逆にこれはチャンスかとも思っているのですが、平成18年度に記念受験して以来となってしまっています・・・ でも、試験対策はしているのですよ、記述式のみについてですが。 わたし自身、ここまで土地家屋調査士試験から遠ざかってしまうとは思っていなかったのですが、その原因は受験場所が少なくなって、わたしの最寄りの会場である青森会場がなくなり、近いところで宮城仙台までいかなければならない、、、ということにあるんです。 午前から(のみ)の試験からですので、朝一番の新幹線か前日入り&宿泊してのぞむかになるんですけど、少々受験費用が高くついてしまう割に、司法書士試験とあわせての勉強をしているので、どうしても中途半端な感じになってしまってるんです。。。 本気で専念して勉強しても、受かるかどうか分からない試験だというのに、中途半端な状態で本試験を受けに行くのはどうか、という気持ちがあるのでしょう。 いずれは受験することになるとは思いますが、次回の受験は未定、、、ということにしておきます。 資格・スキルアップ関連の情報をお探しの方は、人気blogランキングへ◎ 資格試験!独学奮闘記への応援クリックをお願いします ◎ [資格試験!独学奮闘記 TOP]
July 12, 2008
コメント(0)

平成20年度司法書士試験については、「会社法が難しかった、記述式で時間がかかった、などという意見が多い」、、、とのことでした。このあたりはわたしも同意見です。 こんな記事もありました。 昨年の司法書士試験の不合格者25941名中、 1.択一・記述の基準点突破者は約206名(LEC調べ) 2.択一のみ基準点突破者は約1130名(同) 3.択一・記述ともに基準点に届かなかった方は約24605名(同) と推測されるようです。 3の受験生が合格するためには、1及び2の受験生を追い抜くための学習をしていかなければならないということです。1及び2の受験生は、より高度な対策をしてくるでしょうから、より進化してくることが予想されます。 といった感じでした。 確かに、上記1及び2の受験生は、翌年の試験でもかなりの成績をあげている(当然合格者もいる)ように思います。 本試験終了後、少しでも早めに次年度対策を開始しているから、、、ということなのでしょうね。この点、わたしの場合は、他の試験対策をはじめていたか、ダラダラ過ごしてしまっていたか、という状態でしたので(今年度についても同様でした)、及ばなくて当然のように感じました。。。(平成20年度の成績はまだチェックしていませんが) これはどの試験後でもいえることだと思いますが、本試験終了後は、本試験直前期に集中して学習した(詰め込んだ)ことがまだかなり残っている状態です。反面、しばらく離れてしまうと、また一から勉強するような感じになってしまいます。 であれば、少しでも本試験日から近い時期に勉強を再開する、、、ということが大切になってくるのでしょう。 特に3の受験生に該当する人は。。。 LECのメール、実際に数字で示されると、すごく現実味がありますよね!?多少数字が変わったとしても、今年度の結果もほぼ同様のものになるでしょう。 わたしは公開模試・答練・講座などはうけておりません(完全独学)。自分がどの位置にいるのかを知ることができるのが、唯一本試験の成績通知なんです。 そんなわたしにとって、今回のLECメールは、大変参考になりました。 今はノンビリしながらも、勉強法の勉強(確認)をしています。勉強法といっても、別に特殊なものではなく、オーソドックスなものです。 成功している人の方法論ですからね、何回読んでも興味深く感じてしまいますw 共通していえることは、すべきことを集中して行なう、、、ということです。このことは勉強のみならずあてはまると思います。 集中して行なうためには、時間の使い方も大切な要素になるように考えています。勉強時間を確保しただけでは不十分なのかもしれません・・・ 精神論なども含めて、勉強法の勉強を空き時間を使って進め&まとめてみようと思っています。平成20年度試験対策時には、いわゆる精神論にもずいぶんお世話になりましたしね。 資格・スキルアップ関連の情報をお探しの方は、人気blogランキングへ◎ 資格試験!独学奮闘記への応援クリックをお願いします ◎ [資格試験!独学奮闘記 TOP]
July 11, 2008
コメント(0)

先日、司法書士試験を受験された方々のブログにオジャマし、ごあいさつ&様子を拝見させていただきましたが、みなさん択一式の得点が素晴らしいですね。 その水準を保つためにどんな勉強をしておられるのか、、、過去記事も含めて、偵察にうかがいたいと思っていますw わたしはまだ、平成20年度司法書士試験の解答をチェックしていません。今回はあえて、某指導校の診断を利用し、その結果を待ってみようと思ってのことです。 この診断は、択一式のみの診断となりますので、記述式については、HP等を参照することになるのでしょうけど、正直、どんなことを書いたのか正確には覚えていないので、参考程度にしかならないなと思っています。結局のところは数か月待つしかないんですよね・・・(記述はあっても部分点のみだと思います) 先日の記事で、「本試験は難しくは感じなかった」ということを書きました。 答え合わせも本試験問題の見直しもをしていないので、実際はどうなのか分かりませんし、また、ビッグマウス(司法書士試験で言える人がいるでしょうか?)でもなんでもなく、見たことがある問題(肢)がけっこうあった(文言がすべて同一だという意味ではありません)、、、という印象をもったんです。(ですが、けっして簡単だったなどとは思っておりません) このことからいえることは、その見たことがある肢について、正確に正誤判断ができたかどうかがポイントとなるのでしょう。(見たことないものについては正確に判断することはできませんので) もし、その正誤判断が間違っていたのなら、対策は間違っていなかったが、精度が足りていなかったということになりますね。もったいない結果となってしまいます。 わたしは、民法での点数がのびない傾向にあった(ズバリ精度不足)ので、関連する不動産登記法での点数もイマイチという結果になっていたんです。。。 それをふまえて、平成19年度行政書士試験の結果が出てから(←気になってしょうがなかったんです)2月くらいから本格的に再開し、そして、直前期に至るまで民法を最優先に学習していました。 もしこれで、点数が昨年までと同様程度しかとれていないというのであれば、まだまだ基礎力・精度不足ということになるのでしょうね・・・ であれば、今後は、その不足している基礎力を充実させていくことによって、点数も伸びてくる(伸びしろ)余力がまだあるのではないかと思っています。 本試験本番中に(考えて)正答を導くための土台作り的な学習をしていく、、、これがわたしにとってのメインテーマとなるでしょう。 このことは、今回の本試験問題不動産登記記述式(問36)を目の前にしても思いました。 形式的には毎年変わってる感じがありますからね、、、なんせ、択一合格レベルの人の3分の2(?)ほどの人を落とす問題にしなければならないのですから、単純には作れないのでしょう(私見です) でも、雛型レベルでみてみると、普通に演習したことがあるものなのではないでしょうか!?(当時ですが、見たことないと思ったのは、平成17年度でしたかの仮処分による失効のみ) であれば、記述式対策として、雛型を確実に書けるようにする、、、ということが重要なのではないかと考えています。と、あとは事例の整理でしょうか。 以上が今回の司法書士試験を終えて、これから勉強していく際に特に意識していこうと思っていることです。(民法・不動産登記法について) マイナー科目は、細かいところを問われるとキビしくなりますが、ある程度割り切って学習することも大切かと思ってます。(出題数の多い主要科目の勉強をより充実させた方がよいから) 会社法・商業登記法は、全体をみわたしながら、気になったところをその都度チェックし、各制度・各会社形態など対比しながら整理していく、、、といったような(わたし的な定義でいうところの)勉強が必要となってきそうです。 戦略としては、商業登記記述式をほぼ完答&不動産登記記述式で大きく外さないって感じで記述式足切り点以上+択一30×2以上を目指す、、、これを目標にしようかと。 これら平成20年度司法書士試験で学んだこと・感じたことをふまえて、そのうちにですが平成18・19年度の司法書士試験を通してやってみようかと。 実は、平成18・19年度の試験問題はその当時の本試験で解いたきりなんです(爆)まぁどこかでは目にすることにはなっていたのでかもしれませんけどね。 そんな平成18・19年度本試験をやってみて、「見たことがある」と思う肢がどの程度あるのか、また、今の実力と昨年の実力差はどの程度かをあくまでも参考程度にしかならないでしょうけど、本番後のシェイクダウン的意味もこめて実施してみるつもりです。 資格・スキルアップ関連の情報をお探しの方は、人気blogランキングへ◎ 資格試験!独学奮闘記への応援クリックをお願いします ◎ [資格試験!独学奮闘記 TOP]
July 9, 2008
コメント(0)

平成20年度司法書士試験を受験された皆さん、お疲れ様でした。 これでしばらくは(?)ノンビリ過ごせる、、、という方も多いのではないかと思っています。わたしはその予定ですw 直前の数日は、熱帯夜が続き、少々寝不足感がありましたが、本番になればイヤでも集中できるだろうと考え、眠れないということ自体はあまり気にしないようにしていました。 わたしの受験した青森会場は、エアコンのききが素晴らしく、寒さ対策をしていかなかったわたしは寒い思いをすることになってしまいました。。。秋試験の受験が多かったせいか、対策が甘かったですね(汗)でも、特に重大な障害とはなりませんでした。 以下、感想です。(わたしはまだ、速報等をチェックしていないので、正答しているかどうかはわかりません。あくまでも印象です)○午前の部 みたことがある問題ばかりに思いました。足切り点がまた上がるのではないかと解きながら考えていました。 平成12→16→20(今年)って感じで(特に民法が)ハードになるかと予想していたのですが、はずれたみたいですね。 会社法はちょっと修行が足りないと思った場面がありました。○午後の部 こちらも午前の部と同じ印象でした。しっかりすべきことをやってきた人ならいい点数をとることができたのではないでしょうか!? 商業登記法択一について、上記会社法と同様に思いました。 問題冊子が配布された時に、「問36が別紙1~16まである」との記述を読んで、どんなのが出るんだろう、、、と気になっていましたが、やはりやったことがないタイプの問題でした。 問37は予想通りの会計監査人設置会社でした。(完答できたかは不明ですが) 問36で時間を費やし、本試験終了1分前あたりにペンを置くことになりました。。。 全体と通して言える(思った)ことは、「司法書士試験は司法書士試験だ」ということでした。 こう考えることによって、試験対策としてすべきことがハッキリとみえてきました。まぁ、今年度の試験対策でも、このことはある程度意識はしてきたことだったのですが、より明確になったという感じでしょうか!? 今後は、冒頭でも述べましたが、少々ノンビリしながら過ごしていこうと思っています。 今回は、自分自身では解答チェックをせず、指導校の診断を受けてから、その結果をみて反省会をしようと考えています。(各種特典もあることのようですし) 今日は7月7日七夕だということもあり、試験結果について、ポジティブにいくべき日、、、なのではないでしょうかw 平成20年度司法書士試験、、、無事最後までやり遂げることができたことに感謝です。 資格・スキルアップ関連の情報をお探しの方は、人気blogランキングへ◎ 資格試験!独学奮闘記への応援クリックをお願いします ◎ [資格試験!独学奮闘記 TOP]
July 7, 2008
コメント(4)

いよいよ明日ですね。 ここまでは一応プラン通りすすめることができています。ラストは、今日これから行なう総仕上げ(総確認)で締めくくるつもりです。 7月入ってからは、全科目について、絞り込んだ教材について確認する、、、といった勉強だけをしてきました。 この勉強は、量はけっこうあるものの、そんなにキツイって感じではありませんでした。どこかでみたことはあるわけですからね・・・忘れたりしているだけで(汗) 本試験で解答テクニックを有効に使えるよう、ひとつひとつの知識について完成度を求めて学習してきたわけで、そのための手段として、繰り返し&絞込みを選択したのですが、これが、余裕(知ってるところの確認だから)と不安(これだけでいいのか)の原因なんでしょうね。 これらのことをすべて受け入れ、本試験にのぞみたいと思っています。 これまでの成果を生かすも殺すも自分次第。。。ここまできたら自分を信じるしかありませんよね!? 精一杯、がんばります!! 資格・スキルアップ関連の情報をお探しの方は、人気blogランキングへ◎ 資格試験!独学奮闘記への応援クリックをお願いします ◎ [資格試験!独学奮闘記 TOP]
July 5, 2008
コメント(2)
![]()
6月、、、木星人+にとっては最高の運気(個人的意見)であった「立花」でした。 目標としている資格試験の直前月にあたる月でしたので、この好運気をうまく使えるようにがんばってきました。 成果のほどは、本番になってみなくては分かりませんが、感触としてはかなり充実してきた、、、といった感じでしょうか!? 集中して取り組むことができたのがよかったのか、運気が味方してくれたのか、いずれにしても、レベルアップはすることができたように思っています。 7月からは「健弱」ということで、体調などには十分注意が必要な月にはいっていきます。今月上旬には、本試験がひかえています。この本試験が終了したら、気が抜けてしまうことでしょうw 4月から好調な運気が続いてきた(運勢的に)こともあり、いったん休息すべき時期なのかもしれませんね。。。 来月は六星占術的に最高の運気といわれている「達成」ですから、今月は、少々の骨休めを兼ねて来月のための準備期間としてみようかと考えています。 年運気でみれば、もう年の半分が過ぎてしまいました(汗) 木星人+の方にとって、大殺界まであと半年ということになりますね・・・ これから6ヶ月、「安定」という運気を上手にすごしていきたいと思います。★こちらで、あなたの「○○星人」がわかりますヨ★★運命の根っこ「宿命」をご存知ですか?★新・六星占術の極意六星占術による火星人の運命(平成20年版)六星占術による水星人の運命(平成20年版)六星占術による木星人の運命(平成20年版)六星占術による金星人の運命(平成20年版)六星占術による土星人の運命(平成20年版)六星占術による天王星人の運命(平成20年版)六星占術による霊合星人の運命(平成20年版) 資格・スキルアップ関連の情報をお探しの方は、人気blogランキングへ◎ 資格試験!独学奮闘記への応援クリックをお願いします ◎ [資格試験!独学奮闘記 TOP]
July 1, 2008
コメント(2)
全13件 (13件中 1-13件目)
1

![]()
