全18件 (18件中 1-18件目)
1

およそ1年前、平成19年の今頃でしたか、住宅ローンアドバイザーの修了証書が届きました。 同講習を修了したあたりからおおむね1年内に登録をしなければならなかったのですが、ほぼ丸1年放置しておりまして・・・ いまから約1ヶ月前に重い腰をあげて登録申請の準備を始めました。 添付する書類もたいしてなく、あっさり準備が完了し、その書類を送達しました。 でも、その後(いままで)しばらく何の通知もなく、「もしかして、登録期限が過ぎてしまったのだろうか・・・」と不安になっておりました。 登録料も支払済みでしたしね。。。 問題に思うのは、登録期限が明確ではないこと。 「おおむね1年」っていう言い回しですからね。まぁ期限が問題とならない時期に登録をしてしまわなかったわたしも悪いんですけど(爆) ですが、やっと、配達記録郵便で登録通知書&登録証を受け取ることができました。 登録証作成のために時間がかかっていたのでしょうね!? 協会HPにでも、 「登録申請からおよそ○○日程度の時間を要することがありますので云々・・・」などといったような、一言でもあればこのような心配をする必要もなかったのに。。。 登録期限も「おおむね・・・」じゃ、裁量で決められる可能性もあるということ。 登録期限を過ぎたことによる却下を受けたとしても、おそらく払い込んだ登録料は返還されないでしょうしね。 あ、でも、登録の有効期限は、「○年○月○日まで」といったように明確に表示されています。 顧客に提示することもあるであろう登録証には「有効期限おおむね○○」なんてあいまいな記載をすることはできませんからねw 知識は完全に抜けきってしまいましたが(危)、住宅ローンアドバイザー登録完了いたしました。 資格・スキルアップ関連の情報をお探しの方は、人気blogランキングへ◎ 資格試験!独学奮闘記への応援クリックをお願いします ◎ [資格試験!独学奮闘記 TOP]
January 31, 2008
コメント(2)

運転免許の更新をするために、地元の警察署ではなく、最寄りの地方都市の警察署へ行ってきました。 なぜわざわざ遠出してまで行ったかというと、 ひとつは、地元の警察署へ講習を受けに行く場合、顔写真は持参になるんですね。しかも、新しい免許証はその日のうちに交付されることはなく、後日、取りに行くか郵送で、、、という形になっているからです。即日交付にこだわるわけではないのですが、何回も足を運ぶのはイヤですし、郵送だと料金が、、、(遠出した時点でガソリン使ってますけど)というのもありました。 そしてもうひとつの理由は、わたしの友人もちょうど同時期の更新でありまして、久しぶりにご一緒しようかということになりまして。こちらから誘ったわけですが、実は彼の車のタイヤがパンクしていたため、彼一人ではどこにも動けない状態になっていたんです。。。(最寄りの駅まで30分以上かかると思います。バスもありませんし)偶然にしてもできすぎですよねw わたし達はともに優良講習(30分)で、午後からの受付でしたので、その時間に間に合うように彼をひろって出発しました。 所定の書類を書いたり、視力検査・写真撮影などを済ませて、まだ講習まで時間があったので、休憩所へ行こうかとなりまして、そちらの方へ移動。 すると、青森県行政書士会のポスターがそこの壁に貼ってありました。 彼は「行政書士か・・・」とそのポスターを眺めていました。実は、彼のいとこが旧行政書士試験時代の受験生で、いまは受験を断念したという話を前に聞いていました。 その当時わたしは、行政書士には興味がなく、受ける気はない、、、とハッキリ言っておりましたので、たまに遊ぶことがあったとしても、行政書士の話題にはならなかったんです。 もちろん、今回受験したことも言っておりませんで、しかも合否通知も届いていなかったということから言おうかどうか迷ったんですけど、これもなにかの縁だろうと思い、行政書士試験に合格した旨を伝えました。 予想通り、少し驚いた感じの反応をしてました。 難易度や合格率・科目の内容なんかについて質問を受けたりしながら、講習開始を待っておりました。 思えば、わたしが資格取得に興味を持ち始めたのは、彼の影響だったんです。 小学中学年以降、ずっと一緒に遊んだりしてきた仲でした。まだ10代の頃でしょうか、彼が遊びにきた際に、少し厚めの本を持ってきておりまして、それがいわゆる「資格ガイド」だったんです。 それ以降、わたし達の話題の中心は「資格について」となっていきまして。。。楽に(簡単に)取れて収入に結びつく資格探し、、、です。 いま考えてみれば当然のことなんですが、そんなもんあるわけがありません。難しいからこそ、収入が伴うものですから。(必ずしもではありませんが) でも、その頃の「資格ガイド」の読み込み、これがなかったら今のわたしはなかったのだろうなとつくづく思います。 いまその「資格ガイド(98年版)」はなぜかわたしの手元に・・・借りっ放しだったようですねw ここにわたしのルーツ、懐かしい時代を思い出すことになろうとは(涙)当時と比べれば、いろんな意味で変わったんだなぁと感じてしまいます。 で、更新講習の内容なんですけど、道路交通法の改正がテーマにありまして、話を聞いていくと、いままでの普通免許→中型免許となったようでして、10人以下・8tまでOKとのことでした。 30分だったからか、その程度の説明で終わってしまいましたが、後で講習で使った冊子をみてみようかと思います。 あと気になったのが、シートベルトの着用率の話になった時に、運転席側95%程度・助手席側50%程度・後部座席側10%程度とのデータがあるといっておられました。 後部座席についても、シートベルト着用義務があるのでしょうか??すると、減点の対象になってしまいますよね。。。 このことはかなり大事な問題だと思い、冊子をみてみたのですが、着用義務には触れておりませんでした。(なんのことない装着法のみ) 「後部座席のシートベルト着用義務」について、どなたかご存知の方がおられましたら、一報くださいませ。 わたしもこれから調べてみることにします。 資格・スキルアップ関連の情報をお探しの方は、人気blogランキングへ◎ 資格試験!独学奮闘記への応援クリックをお願いします ◎ [資格試験!独学奮闘記 TOP]
January 30, 2008
コメント(4)

サクラサク、、、この意味を皆さんご存知でしょうか?? わたしはキットカット経由で知ったのですが、「試験合格を意味する電報」とのことです。 さて、この記事のタイトルも「サクラサク」にしてみたわけですが、意味はもちろん先述したとおりの内容で使っております。 まわりくどくなりましたが、わたくし木星人で柴なコアラは「平成19年度行政書士試験」に合格しました!! 試験対策や本試験当日の様子などの詳細は、後日、行政書士試験関連の記事を書かせていただこうと思っているので、その時にでもお付き合い願うということにさせていただいて、今回は感想だけ。 このブログでは、行政書士試験に向けて勉強をしているとも、まして行政書士試験を受験するとも書いていなかったわけでして、読者の方は驚いたかもしれませんね・・・ 実際のデキの方(自信)はというと、合否はフィフティーフィフティー(50%)だと解答速報の結果をみて予想しておりました。 受験生のブログや某掲示板などでも、記述式(特にドーベルマン)についてはかなり盛り上がっていたましたし、わたしもこの問題は結論を外したっぽかったんで、部分点がとれなければキビシイだろうというのが正直でした。 しかも、択一のみ(記述式を覗いた状態)で合格点を超えている受験生がかなり多いという情報もありましたしね。 記述式の採点をキビしくすることによって、合格者数を絞り込むことは容易なんだろうなと考えていたのです。すると、わたしの状況はかなりヤバイ、、、と。 結果は合格でしたので、取り越し苦労だったのですが、これほどしっかりと勉強をしとけばよかったと思ったことはなかったですね。 試験後から合格発表日までは精神的につらい日々を送ってきました。。。 メインの勉強をしなければと思いつつも、やはり情報が欲しくてついついネットサーフィン状態に・・・本当に気になっていることは合格発表まで分からないと知りつつもです。 そして、やっと迎えた合格発表の日。 ちまたでは、前日のニュース(大相撲や大阪府知事選)で騒いでおりましたね。 わたしの中では、WRCモンテカルロでS・ローブが5連覇達成、そして、朝のNHK連続テレビ小説「ちりとてちん」で、主人公の父が職人(伝統工芸)の試験に合格したとの話題がありました。わたしのまわりは一足先にハッピーだったようで。 それから数十分、合格発表が行なわれるHPが更新されたという情報を得てわたしもいってみました。 アクセスはできたのですが、すぐに合否結果をみることができず(精神的に)、まずは採点基準の方からみてみることに。 択一の方は解答速報と同様でした。問題となった記述式ですが、まぁ大筋予想通りといった感じでしたね。 あとはどんな感じで記述式の採点がなされたか、、、というのが重要となってきました。でもこればっかりは、自分の答案(結果通知)をみてみなければわかりません。 まだ覚悟が決まらず、次に都道府県別の結果を確認。 我が青森県からは全部で13人の合格者がでていました。昨年からは大幅に増えたようですが、合格率は4%台。。。(全国8.64%) やはり都会の方と比べると(特に関東圏)結構差がありますね。青森県にいる限りは希少な存在となるのでしょうけどw もうここまで来ると他にみるべきペ-ジはありません。勇気を出して、合格者番号の掲載ページをクリックしました。 北海道から順にスクロールしていきますと、次が我が青森県。13人しかいないとの情報を先ほどのページで確認済でしたので、すぐにみつけることができました。 何度も確認しましたね、、、昨年度のものではないか、とか、数字のけた違いではないかとか、宝くじの番号を確認するときよりも真剣だったかもしれませんw 久しぶり、約1年ぶりの資格試験合格。やはり嬉しい瞬間です。ホッとしたという感じの方が強かったですがね(喜) 遅くなってしまいましたが、平成19年度行政書士試験に合格された皆さん、本当におめでとうございます。 「合格したぁー」というこの充実感にしばらくひたっていても大丈夫ですよね!?(一緒にひたりましょw) 行政書士試験の本試験日(というかその前日)よりも、この合格発表日の方が緊張するというのもおかしな話ですよね!?本試験の終了と同時に決まっているようなもんですから。(採点については後でいろいろあるのでしょうけど、答案を書き換えることができないという意味です) 「人事を尽くして天命を待つ」、そして、「果報は寝て待て」この2つの言葉の意味を実体験することができました。 このことは、これから先の人生のどのシーン(わたしの場合は資格試験関連)にでもあり得ることだと考えています。 その時にできるベストを、また、ベストを尽くすことができるように努力をするといったことが大切なんだということが身にしみたようが気がしてます。 今回の行政書士試験を通じてかなりのものを得ることができました。 これからはそれをうまく活かしながら、目標に向かって精進していこうと思います。 以後、何回かに分けて、行政書士試験を受験するに至った動機や具体的勉強法などをこれから記事にしていこうと思っています。 よろしければご覧になってください。 資格・スキルアップ関連の情報をお探しの方は、人気blogランキングへ◎ 資格試験!独学奮闘記への応援クリックをお願いします ◎ [資格試験!独学奮闘記 TOP]
January 29, 2008
コメント(18)

こちら青森県では、昨日から強い風ともに雪が降っています。一日で冬らしい景色が帰ってきました。 風の方は、少しおさまってきましたが、そのかわりと言わんばかりに雪がより強くなってきています。 普段あまり雪が降らない地方(東京など)でも雪が降ったということで、雪の本場であるこちらの方はけっこうな量が積もるのではないかと予想しておりました。 でも、風が強かったせいか、道路にはそれほど積もってはおりませんでした。家の壁や窓に吹雪の痕はありますが。。。 それから朝にかけて風は弱くなってきたようです。すると、今度は道路に雪が積もり始めまして・・・いまはスノボーができるくらいになっていますw 雪がある程度おさまったら、日中にでも車の雪かきをしに出動しなければなりませんね。積もったまま一晩でも置いてしまうと、雪が固まっていてなかなかはかどらないからです。 都会の方で交通機関が発達しているところでは、こういう悪天候などのときは公共の機関を利用する、、、といった移動手段の選択をすることができるのでしょうけど、わたしの住んでいる田舎では、どんなときでも車を利用しなければならないんです。 なにもないときは快適に移動することができますが、こんな状況のときにはやはり困ってしまいますね、いざというときに・・・(わたしは自宅で勉強勉強ですので、そんなに影響ありませんが) 各地でこの風や雪による被害が出ているようです。 わたしの地元の近隣市町村では、空家の屋根が飛んだり、電柱が3本も倒れたなどというニュースがありました。 外出時には、ご自身の対策はもちろんのこと、周りの状況にも気を配りながら気をつけてお出かけくださいね。 資格・スキルアップ関連の情報をお探しの方は、人気blogランキングへ◎ 資格試験!独学奮闘記への応援クリックをお願いします ◎ [資格試験!独学奮闘記 TOP]
January 25, 2008
コメント(0)

皆さんはご存じですか?? 大寒(1月21日)生まれの卵を食べると、金運が上昇する、、、という風水の話があります。 数年前にこのことを知り、それ以来なるべく大寒生まれの卵を食べるようにしています。 ただひとつ問題点が。。。 スーパーなどで売っている卵には、賞味期限の表示はあっても、産卵日の表示はなかなかされていないということです。 わたしの地元のスーパーでは、賞味期限の表示のみしかされていません。 卵については、商品の入れ替えが頻繁のようなので、その日を狙って買いにいかなければならないところ、賞味期限しかわからないのであれば、大寒生まれの卵をGETするためには、毎日通わなければならないのか・・・ ってな事を解消するために、できる限り日にちを特定する方法をとりました。 卵の賞味期限は、およそ2週間であるということでした。 出荷元によって多少のズレはあるかもしれませんが、表示されている賞味期限から逆算することができますよね。 そこで、賞味期限が「2月3日~2月5日」のものをターゲットとして、大寒生まれの卵を狙っていこうと思います。 本日、スーパーに並ぶのは、予想(逆算の結果)では賞味期限が2月4日のものであるはずです。この賞味期限2月4日と表示されている卵が大寒生まれの卵である可能性が高いのではないかと。 外れたかどうかを知るときはこないのでしょうけどね。。。 縁起物ということで、食べれたつもりでいようと思いますw そして、食べるときには、「玄関に酉の置物を置く」ということだそうで。この件は初耳でしたので、早速、今回から実行してみようと考えています。 実際に効果があるかどうかは正直言って分かりませんが、ただ日生まれたその卵を食べるだけでよいというのであれば、金運GETのために苦労をするってことにもならないので、しばらく卵づくしの食生活をするということでよしとしましょうw(大寒(1月21日)生まれの卵を楽天市場でチェック) 元祖焼き鯖寿司!越前三國湊屋 資格・スキルアップ関連の情報をお探しの方は、人気blogランキングへ◎ 資格試験!独学奮闘記への応援クリックをお願いします ◎ [資格試験!独学奮闘記 TOP]
January 23, 2008
コメント(2)

2007年末からいままで過去問に取り組むための準備をしてきました。 準備といっても、過去問を演習する際にその解説を補うための資料についてまとめていたにすぎませんが。。。 これからは、過去問を解き進め、その問われている論点やそこから派生する部分を丁寧にみていきたいと思っています。 いままでも過去問を使用していましたが、ただ単に解くだけ、その正誤だけをポイントとしてきました。 次の本試験対策として、過去問1問1問(1肢1肢)についてじっくり検討し、条文・関連判例や先例などを参照して理解を深めるといったような学習をしていきます。 スピード重視 → 充実度重視、ということになりますね。 解く順序も、アタマから、、、ではなく、単元別に重要と思われるところから煮詰めていこうと考えています。 まぁ、大きい単位での復習のときには、年度別的利用もすることになるでしょうけど、いずれにしても、これから本試験までは過去問との付き合いになっていきそうです。 じっくりコツコツと、、、自分のもっている(計画している)時間は大切に、そして、集中して精進していこうと思います。司法書士 最強の会社法東京法経学院オンラインショップ 資格・スキルアップ関連の情報をお探しの方は、人気blogランキングへ◎ 資格試験!独学奮闘記への応援クリックをお願いします ◎ [資格試験!独学奮闘記 TOP]
January 20, 2008
コメント(0)

今年はじめより、自分専用の箸を購入し使い始めました。 それまでは特に自分専用を使う、、、ということはなかったのですが、やはり自宅にいる限りは毎日使うものですから、少しいい箸をと思ってのことです。 「木星人」のラッキーアイテムである、ふくろうのついた、そして、ラッキカラーである水色を基調とした箸を選択。(ゴハン茶碗も似たような感じのものを使用してます) 値段はけっして高いものではないのですが何か気分が違いますね、自分専用ってだけに大事に使いたくなりますw ふと、その箸の包装紙の裏側をみて製作地をみてみたところ、何か見覚えのある地名でした。 「福井県小浜市・・・」 そうです、NHK連続テレビ小説「ちりとてちん」のヒロインの故郷であり、大阪と並んでメインの舞台のひとつである若狭塗箸の小浜。 箸といえば小浜、なのでしょうかね??わたしの箸はもちろん、若狭塗箸ではないですよ。。。 偶然ながらつながりができてしまいました。 以前の「どんど晴れ」で登場したじゃじゃ麺は食べることができましたが、「純情きらり」の八丁味噌、いずれは食してみたいと思っているものの、こちらはなかなか手が出せなくて、いまだに実現できていません。 いつの日か、八丁味噌を使った料理をこの小浜の箸で食べてみたいものですw 資格・スキルアップ関連の情報をお探しの方は、人気blogランキングへ◎ 資格試験!独学奮闘記への応援クリックをお願いします ◎ [資格試験!独学奮闘記 TOP]
January 19, 2008
コメント(2)

おかし類はあまり食べないわたしですが、あえて食べるとしたら何か、、、1つをあげさせてもらうとしたら、「ばかうけ」です。 期間限定ものがでたときは、積極的に買いに走りますねw その「ばかうけ」から今回は、受験シーズンということもあってか、受験生応援バージョン「開運ばかうけ稲荷」がでました。「星たべよ」でも同様の趣旨のものがでています。(参考) その中身はといえば、おかしのみならず、なんと絵馬も入っており、実際にそれを送付すると奉納していただけるということだそうで。 わたしが絵馬を書いたのは、高校入試以来となるのですが、今回は、目標の資格試験合格を願って奉納していただこうかと思っています。 お気に入りおかしで合格祈願、、、まさに一石二鳥ですねw 祈願成就がなされたときには、実際に参拝したいと考えています。 学問の神様 水晶 フクロウ&タイガーアイ フォーチュンボール (o^-')b グッ! 資格・スキルアップ関連の情報をお探しの方は、人気blogランキングへ◎ 資格試験!独学奮闘記への応援クリックをお願いします ◎ [資格試験!独学奮闘記 TOP]
January 17, 2008
コメント(8)

自然と戯れに行ってきました。 地元の小さな、そして、日中は誰もいないスキー場へ約6年ぶりに訪問。 メチャハマっていた頃は、平日も営業していたはずなのですが、知らないうちに週末営業ということになってしまっていたようで・・・ ブランクもあったので、リフトを使わないで遊ぶにはちょうどよかったのかもしれませんw ガレージの奥でホコリまみれになっていたスノーボードを引っ張り出しました。 メーカー不明の板なんですが、初心者の頃から3年間、めいっぱい使い込んでいたせいか、久しぶりに装着しても違和感がないんですね。。。 子供の遊び場的な場所で数回ハイクアップしながら滑ったのですが、どうにか感覚だけは取り戻すことができたようです。 次にスノーボードを再開する時がきたら、いいブランドのアイテムに新調しようと思っています。 徹底的にやっていて身にしみている事(特にカラダを使って)は、少しメンテナンスしてやるだけでその当時の状態に近づけるものなんですね。 勉強に関しても同様なんでしょう。一定期間集中して精進する、、、これがわたしの重要ポイントなのかもしれません。 できるようになってくれば楽しいですしね。 常にいいイメージをもって物事に取り組んでいくことは、かなりのプラス要素となることでしょう。 趣味・スポーツを通じて「楽しむことが大事」ということを再認識することができたようです。 ところどころ筋肉痛はありますが、有意義なひとときでした。 資格・スキルアップ関連の情報をお探しの方は、人気blogランキングへ◎ 資格試験!独学奮闘記への応援クリックをお願いします ◎ [資格試験!独学奮闘記 TOP]
January 16, 2008
コメント(0)
![]()
平成14年度に受験した宅地建物取引主任者試験の結果が気になり、その当時インターネットを接続していなかったわたしは、同試験の解答と解説が掲載されているという表紙の不動産受験新報を手にしていました。 はじめて購入したのは2002年12月号。それ以来、毎月購入しております。 この月刊誌と出会わなければ、わたしの保有している資格のうち宅建以外の資格はGETすることはなかったことでしょう。。。 不動産関連の情報、特に試験情報・記事が充実している不動産受験新報を読んでいたからこそ、資格の存在を知り、そして、その資格を取得すべく勉強に励むことができたのではないかと思っています。 同誌巻末の「交差点」にも数度掲載していただき、また、平成17年度マンション管理士試験の「合格体験記」までも載せていただきまして、わたしにとって非常に大切な存在であります。 不動産受験新報 2008年 02月号 [雑誌] もうなくなってしまうかのような書き方ですね(汗)、失礼しました。 いままで毎月発行(月刊)であったのが、2008年5月号をもって季刊誌(年4回発売)となるとの記事が、2008年2月号にありました。 学習の際の先生的存在であり友であった不動産受験新報が毎月読むことができなくなるというのはさみしいことです・・・ 毎月あったものがなくなる、、、ということは一種の別れのようなものに思えて(涙) もちろん、季刊誌になって多少のリニューアルはあるでしょうから、楽しみでもありますがねw これからのますますの発展を期待しています。 資格・スキルアップ関連の情報をお探しの方は、人気blogランキングへ◎ 資格試験!独学奮闘記への応援クリックをお願いします ◎ [資格試験!独学奮闘記 TOP]
January 15, 2008
コメント(2)
![]()
かなり久しぶりに再開しました。 これからしばらくは、記述式対策のみをやっていこうと思います。 申請書の作成・添付書類・求積・作図についてということになりますが、まずは基本事項から。 基本を確実にマスターすることにより、回答時における全体的な精度とスピードがアップするのではないかと考えてのことです。 ここでも反復(繰り返し)学習がテーマになりますね。 基礎がため、、、といことで、毎日の習慣にしてみようかとw 択一の学習は、しばらく封印ということで。 記述式の解説に載っている条文や先例はチェックしていきますが、いまは記述式対策としての基礎訓練を優先に。 自然と択一対策なっていくことも!?詳細調査士六法(平成20年版)楽学土地家屋調査士記述式セミナー(平成20年版) 資格・スキルアップ関連の情報をお探しの方は、人気blogランキングへ◎ 資格試験!独学奮闘記への応援クリックをお願いします ◎ [資格試験!独学奮闘記 TOP]
January 13, 2008
コメント(0)

WRCラリーをみていました。(参考) DVD観戦なのですが、これもかなりのハマりよう。。。 2007年のものはすべてみましたが、連続シリーズチャンピオンのS・ローブ、最高ですね。 車はシトロエンC4。市販車で4WDのモデルがあるとしたら、即、買いの(候補)リストにいれるのでしょうけどw ラリーは、一戦一戦長いステージを走りぬいていくわけですが、タイヤ選択を誤ったり、ちょっとしたドライビングのミスなどでタイムを失ったときに、ムリに1位を狙わず、リタイアとなる事を避けるようなドライビングを選択するというシーンが多々あります。 過去のことを取り戻すのはかんりしんどいですから、この先どうするかを考えていくということでしょう。 0(ノー)ポイントよりは1ポイントでも獲得していく方がシリーズ戦には有利ですからね。 このことは資格試験の勉強や本試験時の状況と似ているかもしれないと思ったりもしました。 もうすぐ2008年シーズンが開幕しますが、また機会をみて観戦していこうと思っています。 シトロエンのS・ローブ、フォードのM・ヒルボネンに注目していきたいですね。 資格・スキルアップ関連の情報をお探しの方は、人気blogランキングへ◎ 資格試験!独学奮闘記への応援クリックをお願いします ◎ [資格試験!独学奮闘記 TOP]
January 12, 2008
コメント(0)

今年から大河ドラマ「篤姫」をみていくことにしました。 NHKのファンではあったのですが、大河ドラマは今まで一度もみたことがなかったんです。時代劇好きでもあるんですけどね・・・自分のことながら以外でしたw 日本史はまったくといっていいほど無知なので、本当の意味で楽しめるかは分かりませんが、少なくともこのドラマに登場する人物などはしっかり理解(?)していこうと思っています。 篤姫を演じる宮崎あおいさんについて、NHK朝の連続テレビ小説「純情きらり」桜子のイメージがすごく残っているのですが、この篤姫、おてんばっぷりは何かカブる感じがありました。 とてもいい感じです。 第1回からもうすでにハマっちゃっていますね。 ここしばらくは、CSではあまりいいドラマがはいっていないので、その穴埋めにちょうどいいかと思って「篤姫」をいれたわけですが、これから先、十分わたし的レギュラー番組に値するものになっていくでしょう。 展開が楽しみです。 楽天 沖縄健康食品 資格・スキルアップ関連の情報をお探しの方は、人気blogランキングへ◎ 資格試験!独学奮闘記への応援クリックをお願いします ◎ [資格試験!独学奮闘記 TOP]
January 8, 2008
コメント(4)

数日前からみぞおち付近が痛むんです。。。 特にストレスとかはないので、年末年始の食事(暴飲暴食)が原因かもしれません。 しばらくは市販の薬を服用して様子をみようと思います。 この辺の痛みはあまり経験がないことから、もしかするとただの胃もたれだったりするかも!? 米ドラマ「ER」を好きでみているわたしですが、そこに登場する患者のようにはなりたくないなぁと思ってしまいますw たいていヤバイ状況に陥りますからね・・・ 病気などをしてしまうと、受験勉強をしている立場にいる者は大きく遅れてしまう可能性がありますよね!? 普段通りの生活を送ることがいかに大切か、、、現時点では大事には至っていないものの、思い知ったような気がします。 遅れた分を取り戻そうとして、ムリをすることもいい結果を導くとは思えないですしね・・・ いいペースを保って、直前期にすることになるであろう追い込みに備えていきたいものです。 スポーツ選手ではないのですが受験生についても、それに近い管理が必要なのではないでしょうか??ほとんどの場合は自制心でしょうけどね。 サプリメントショップ マキシ 資格・スキルアップ関連の情報をお探しの方は、人気blogランキングへ◎ 資格試験!独学奮闘記への応援クリックをお願いします ◎ [資格試験!独学奮闘記 TOP]
January 7, 2008
コメント(0)
![]()
ラブストーリーものはあまりみないわたしですが、この映画は海外のラブストーリーものをあわせても、自分的ベスト3にはいる素晴らしいものでした。 「ただ、君を愛してる」は、現在→過去→現在と展開していきます。 現在→過去は、ほほえましいシーンが多々ありまして、なかなかうらやましい感じもありましたね。。。学生であったのなら、このような状況は一度は経験してみたいなぁなどと思いましたw そして終盤の現在では、わたしのイメージしていたラストとはまったく違うものでしたが、かなりの感動モノ。 仮にこのラストがわたしの望むようなカタチであったとしたら、ラブストーリーものでは見事トップにおどりでたことでしょう。 「ただ、君を愛してる」スタンダード・エディション / 玉木宏/宮崎あおい 出演俳優の中に、学生役としてNHK連続テレビ小説「ちりとてちん」の草々役の人がでていました。これにはびっくりでした。 朝ドラ出演者の占有率が高い映画でしたね。朝ドラファンのわたしにとって別な意味でも楽しめましたw 資格・スキルアップ関連の情報をお探しの方は、人気blogランキングへ◎ 資格試験!独学奮闘記への応援クリックをお願いします ◎ [資格試験!独学奮闘記 TOP]
January 5, 2008
コメント(0)

学問の神として知られる菅原道真が祀られている太宰府天満宮。 今年は、この太宰府天満宮の学業御守を手に資格取得を目指し勉強をしていくことにします。
January 3, 2008
コメント(6)
![]()
2008年を迎え、木星人+であるわたしは、「財成」から「安定」という運気にはいっていきます。 2007年「財成」では、運気はいいのだろう、、、と考えていたためか、そんなにめだってよかったとはいえない結果でした。。。 でも、普通だと考えてみると、それよりは金運に恵まれていたような気もします。望みが高かったのでしょうかね!? お金関連以外のものでは得るものがたくさんあった年だと思います。これが今年以降も役立ってくれるとしたら、最高の運気であったということができるでしょう。 そして今年2008年「安定」なのですが、来年以降に訪れることとなる大殺界に備える時期とされています。 年をまたいでしなければならないような大きな物事はしない方がよいということなのでしょうか??あまりピンとこない運気なのかもしれませんけど、昨年までしてきたことを継続+充実させていくといったことには最適かもしれないと考えています。 受験生的視点からは望ましい運気かもしれません。 1月の運気は、「陰影」。大殺界の入りです・・・木星人+にとっては、寒い時期は運気も寒いということのようです(涙) すごし方としては、やはりおとなしめに新しいことには手を出さず、じっくり耐えるようなスタイルでいくのがベターなのでしょう。 新年もあけて、勉強再開という時期でもありますし、ちょうどいいのかもしれませんね。 大殺界対策(?)として、その星人らしくない生活をすればよいということのようですが、「計画的でなく、衝動的な行動」って感じがよいのでしょうか!?アンラッキーからである緑をより多く用いるとか!? 本業(勉強)中心の生活であることは変えることができませんので、できることはかぎられていると思いますが、月の大殺界、うまく過ごしていきたいです。 また、年運は「安定」と悪い運気ではないので、その辺の大きい運気を主に考えるようにして、なるべく逆らわないようにいきたいと思います。 幸せをつかめる細木数子「六星占術」検定 資格・スキルアップ関連の情報をお探しの方は、人気blogランキングへ◎ 資格試験!独学奮闘記への応援クリックをお願いします ◎ [資格試験!独学奮闘記 TOP]
January 2, 2008
コメント(2)

明けましておめでとうございます。今年もどうぞヨロシクお願い致します。 新しい年がはじまりましたね。 皆さんそれぞれいろんな思いがあることでしょう。 わたしは、目標の資格をGET(試験に合格)することを第一に考えています。 そのためには何をすべきか、、、元旦であるこの日に、しっかりと目標を明確にし、早速実行しようと思っています。 初詣はいかれましたか?? わたしは午前中にいってきたのですが、2008年最初で最後(であろう)のおみくじ。。。ひそかに大イベントですw 「末吉」とでました、、、あまりよろしくないなぁと思いきや、それぞれのお告げ(コメント)を読んでいると、悪いわけではなくむしろいい感じだったんです。 文字通りなのですが、なるべく後の方(期間的に)がよろしいとのことでした。1年でみると、秋ごろからってことでしょうか!?目標の試験は夏の時期なので、この点からいえば何ともいえないのですが、頑張らなければいけないということにはかわりありません。 初詣から帰ろうとしていたところ、神主さんによびとめられ、「鐘を鳴らしていきませんか?」との申し入れを受けました。 除夜や定刻でもないのによかったのでしょうか、元旦だから、、、!? 是非鳴らしてみたいと思い、遠慮なくやらせていただきましたw覚えている限りでは人生で初体験!!いい年始めになりそうです。 「資格試験!独学奮闘記」木星人で柴なコアラを、2008年もよろしくお願いします♪ 資格・スキルアップ関連の情報をお探しの方は、人気blogランキングへ◎ 資格試験!独学奮闘記への応援クリックをお願いします ◎ [資格試験!独学奮闘記 TOP]
January 1, 2008
コメント(2)
全18件 (18件中 1-18件目)
1