全13件 (13件中 1-13件目)
1

紅葉をみようと、秋の小岩井農場へ行ってきました。 紅葉で有名なスポット、、、というわけではないと思いますが、農場のマッタリとした雰囲気の中で、比較的あたたかい時期の秋を楽しもうかと考えてのことでした。 今回は日帰り予定で、目的地も2ヶ所程度。 滞在時間は、いつもより長めに設定していきました。 まずはお約束、一本桜へ。 秋の一本桜をみることによって、四季をすべて制覇することとなりましたw 観光客はわたしのほかに1人だけで、かなり見やすい状況でした。 一本桜を見に行く途中に小岩井乳業の工場がありました。 小岩井農場、、、ハロウィンのカボチャがいい雰囲気です。 ハロウィンカボチャの手彫り教室をやっていたようで、何人かチャレンジしていました。画像はありませんが、「となりのトトロ」型のハロウィンカボチャもありました。(おそらくプロが作成したものでしょうけど) 紅葉のほどは、ちょうどいい具合に、色づいているところと、まだ色づいていないところのハーフ&ハーフでして、かなりいい雰囲気でした。 自然(色づく過程)に立ち会っている感じがしましたw 風がちょっと強めであったせいか、葉が適度にちっているところもあって、秋っていいなぁ・・・と、ひたっておりました。(わたしは四季の中では秋が一番好きなんです) 羊、、、はじめて、柵をこえて中に入りました。(立ち入りOKのところです) 近づくと逃げる逃げる。。。 早歩き程度では、追いつけないくらいのスピードです。しかも、草を食べながら。 ちょっとだけ、牧場の従業員になった気分になったり、馬・羊などになった気分になったり、草や木になって気分になったり、なにかホントにのんびりできた感じがしてました。 小岩井農場は、2008年は11月4日~2009年春になるまで、入場が無料の期間にはいります。 今後訪れるときは、よほどのイベント等がない限り、この無料期間中に予定を立てようかと考えています。(これまでは、各試験がほとんどこの時期(秋)にあったのでなかなかこれませんでした) 各店も営業しているようですしね。 もう少し、自宅から近いところにあるのだとしたら、年間パスポート(中学生以上1000円)を購入するんですけど、結構距離がありまして、しょっちゅう行くことができないんです・・・(実際は、行くことになってますがw) 秋のドライブ、車の中からも山の紅葉が楽しめました。 朝や夕方以降の時間帯は、もう寒い時期に突入していますが、日中はまだまだお出かけ日和な感じですね。 いい一日でした。 資格・スキルアップ関連の情報をお探しの方は、人気blogランキングへ◎ 資格試験!独学奮闘記への応援クリックをお願いします ◎ [資格試験!独学奮闘記 TOP]
October 30, 2008
コメント(0)

日経平均6000台(6994円)へついにタッチしましたね。これは、1982年10月6日(6974円)以来の出来事だそうで、また歴史的な日となりました。 その後、大引けにかけては、大きく反発し、上昇率もかなりのものでした。 まだ、下落相場が終了したとはいえないものの、ここまでたいした押し目(リバウンド)などなく大幅に下げてきたものが止まった、、、このことが、株式市場にいい影響を与えてくれればいいなと思っています。 少なくとも、上昇に向けての希望にはなったはずですからね。 この調子で、日経平均には、10月下落分の3割~5割程度くらいは最低でも戻して欲しいものです。それでも、10000いくかいかないかくらいの水準ですけどね(涙) 期待していきたいです。 こんな暴落相場のなか、ある個人投資家の様子を皆さん気にしていたようです。 ジェイコム男こと、B・N・F氏のことです。 一説では、資産が激減して相場から離れたんだ、、、とかいうウワサが多かったようですが、某新聞に登場いたしました。 10月28日の日刊スポーツ、見出しは「世界的金融危機の中、1人勝ちカリスマトレーダー、株大暴落なのにジェイコム男25億円増」 サスガですね。 慎重姿勢ではあるものの、順調といえるでしょう。 しかも、90億円のビルを購入したとか・・・景気がよさそうです。 神のような存在の方は、どの世界にでもおられるんですね。反発の原因は、B・N・F氏が(久しぶりに)登場したから、、、という意見もあるようですしw まさに希望の星です。 このB・N・F氏の登場は、アメリカ株式市場にも影響があったのでしょうか!? NYダウは超反発、+10.88%(上げ幅史上2番目)と大幅に上昇いたしました。 ドル/円も、94円台→98円台と強烈でした。 反発の始まり、、、となってほしいものです。 これまで、異常なまでに下げ続けてきたわけですから、この大幅な上昇(反発)を受けても、戻り幅はまだまだあってもいいかと。 日本市場でも、この影響を素直に受け止め、上昇(反発)についていって欲しいなと思っています。 資格・スキルアップ関連の情報をお探しの方は、人気blogランキングへ◎ 資格試験!独学奮闘記への応援クリックをお願いします ◎ [資格試験!独学奮闘記 TOP]
October 29, 2008
コメント(0)

またまた大相場が到来してしまいました。。。 10月前半の下落などではあきたらずって感じで、さらに追い討ちです。 今度はバブル後安値(7603円76銭)を更新しようかという勢いです。(参考) 10月24日夕方には、日経先物で7100台をつけたということで、いとも簡単にバブル後安値は更新されるでしょう。 ドル安もかなり深刻のようですね。(というか株安の原因ですかね) こちらも記録的な下落(ドル/円95円を割り込んだのは95年4月以来13年ぶり)だということです。夕方から夜にかけては、なんと90円台に突入していました・・・(参考) あと、これはホントにヤバイと思ったんですが、米株先物のチャートが、下にはりついて一直線状態(フラットライン)、値幅制限でストップ安だったんです。 世界全面安のなか、日本の下げ率が最恐ですよねw戻りも期待できると考えることもできますが、なにかアクションがない限り、一時的なものになりそうな感じがあります。 国、あるいは、世界による対策というものはないのでしょうか!? 2008年10月、、、また日経平均下落率にランクインしたもの(日)がありますので掲載しておきます。今度はベスト12ですw(・印は2008年10月のものを示しています) 1 1987/10/20 -14.90% 2 2008/10/16 -11.41%・ 3 1953/03/05 -10.00% 4 2008/10/10 -9.62% ・ 5 2008/10/24 -9.60% ・ 6 2008/10/08 -9.38% ・ 7 1970/04/30 -8.69% 8 1971/08/16 -7.68% 9 2000/04/17 -6.98% 10 1949/12/14 -6.97% 11 2008/10/22 -6.79% ・ 12 1953/03/30 -6.73% これから年末にかけてどんな感じになるのでしょうか。 歴史的瞬間(相場)に立ち会っていることはウレシイのですが、先のことを考えると・・・改善の方向に向かってくれるよう、見守っていくほかありません。 資格・スキルアップ関連の情報をお探しの方は、人気blogランキングへ◎ 資格試験!独学奮闘記への応援クリックをお願いします ◎ [資格試験!独学奮闘記 TOP]
October 26, 2008
コメント(0)

カレーに使うスパイスが漢方薬と共通するそうです。 実験では、脳の血流量に劇的な効果があったとのこと。 カレーとおかゆを比較すると、カレーの方が2~4%脳血流量を増加させるという結果が出ており、これは、血管拡張剤ニトログリセリン2錠とほぼ同じ効果。 脳の血流量が増えると、酸素が脳に行き渡り、脳が活発に動き出します。 なお、個人差はあるようですが、集中力が高くなる人もいるのだとか。 交感神経と副交感神経が切り替わる朝に食べるのが効果的、、、との研究者の意見もあります。 そして、カレーは、野菜等がたくさん入り、ゴハンも一緒に食べられることから、栄養バランスがいいですしね。 冷蔵庫にある食材の整理も兼ねてカレーを作ることによって、食材が無駄にならないですむという経済的効果も期待できますよねw スパイスについてですが、特別に添加する必要はなく、市販のルーにも、15~30種類のスパイスが含まれているようです。そのなかで、脳を活性化させるスパイスは、「カルダモン」や「ディル」といったスパイスだということです。 作り方のポイントとして挙げられているのは、煮込まないこと。スパイスは熱に弱いから、、、という理由だそうです。 ルーが溶けたら、火を止めてしばらくおくと味がしみこむから問題ないとのこと。 食べるときの注意点として、冷たい水を飲みすぎないように。カラダを温める効果が台無しになるから、、、ということのようです。 ちなみに、あまり辛すぎるカレーは邪道だと指摘。(わたし好みのカレーの辛さは、甘口と中辛をミックスさせた辛さ、、、市販ルーの表示から「辛さ2.5」程度が好きなんです) スパイスの効果は、子供向けのマイルドなカレーでも十分あるということです。 わたしも好きで、よく作り、そして、よく食べるカレー、、、こんな素晴らしい効果があったとは知りませんでした。 これからは、飽きてしまわない程度に、頻度を増やしてみようかと思っています。 資格・スキルアップ関連の情報をお探しの方は、人気blogランキングへ◎ 資格試験!独学奮闘記への応援クリックをお願いします ◎ [資格試験!独学奮闘記 TOP]
October 23, 2008
コメント(2)

10月19日、平成20年度宅建試験が行なわれました。 受験された皆さん、お疲れ様でした。 毎年、この宅建試験がある時期は、わたしの資格試験デビューであった、平成14年度宅建試験のこと(ちょうど6年前の今日ということになりますね)を思い出してしまいますw (実質的に)人生が変わった日、、、だと言えますからね。形式的には、合格発表を受けてということになりますが、本試験が終了した時点で答案を変えることはできないので、本試験日がすべてだ(だった)と考えています。 本試験終了後は、結果が気になってしょうがない状態でして、解答速報をチェックして、例年の合格基準点をクリアしていることを認識していても、マークミス等がないか不安になったり、例年以上に基準点が高いのではないか、、、などということを思いながら合格発表を待っていました。 考えてもどうにもならないことなんですけどね(汗)今まで受けたどの試験でも、上記と同様の気持ちになりました。 一歩引いた目線からの意見ですが、「果報は寝て待て」「人事を尽くして天命を待つ」、、、これらのような言葉がベストマッチだと思います。 本試験が終了した=結果は出ている、ただ発表がちょっと先ってだけなんですよね。 以後、何らかの試験を受験される予定でいる方はその対策をしながら、、、そうでない方は、少し資格試験関連のことから離れてみるのもいいかもしれません。 直前期に頑張った分、休暇をとるような感じでしょうか!? 別な試験の受験を目指している場合は、1週間程度はノンビリ過ごしてから対策を開始するって感じがよろしいかと思います。 最近、休み(休憩も)は大事だなぁと思いはじめたんです。 その間にモチベーションアップを図ることができますし、文字通り、心身の回復という効果もあるでしょうからね。 次の目標がある方は、休みすぎには注意が必要だ、、、ということはいうまでもないと思いますが、念のため。(わたしは結構休みすぎちゃいますが) 「鉄は熱いうちに打て」という言葉もあります。 これは、本試験直前から終了してしばらくの時期が一番知識が充実しているから、せっかく築き上げてきたものが台無しになる前に、復習や欠点補習などを行った方が効率がよいということでしょう。 その流れで、次に向かってのスタートもきりやすいですしね。 本試験問題をベースに復習・欠点補習をした後に、1週間程度の休暇を取り、それから次の目標等に向かってスタートをきる、、、こんなスケジュールが理想なのかもしれません。 このことは、自分自身にも言い聞かせていますw 第三者的視点に立って、ご自身にアドバイスをしてみるのも面白いかもしれませんよ。住宅新報の聞くだけ宅建「CDコース」(通信講座)平成20年度版住宅新報社の”五感フル活用”「宅建完全合格コース」【住宅新報社】山口智一の宅建DVD講座(通信講座) 資格・スキルアップ関連の情報をお探しの方は、人気blogランキングへ◎ 資格試験!独学奮闘記への応援クリックをお願いします ◎ [資格試験!独学奮闘記 TOP]
October 20, 2008
コメント(0)

またまたNYダウが突っ込んだことによって、日本株式市場は大荒れでした。。。 NYダウは、過去2番目の下げ幅-733ドルを記録。(参考)ちなみに1番は、2008年9月30日の-777ドルです。ついこないだですよね・・・ 恐ろしいことです。 それを受けてか、日本株式市場は、-1089.02円安(-11.41%)でした。(参考) また、日経先物は、もう見慣れちゃいましたけど、サーキットブレーク発生もあり、一時-1260安まで落ち込む場面もありました。 この日経平均の下落率は過去2番目とのこと。 以下に、ベスト5を掲載しときます。 1.87.10.20 -14.90% 2.08.10.16 -11.41% 3.53.03.05 -10.00% 4.08.10.10 -9.62% 5.08.10.08 -9.38% 以上のように、下落率ベスト5の中に、今年2008年10月が3日も入っているんですよね、、、いかにすごいことが起こっているかが分かります。 しかも、まだ月半ばをすぎたばかり。10月後半もこのような波乱が起きるかもしれません。 そんななか、証券口座を開設する方が増えているんだとか。 株式ブームがきましたかね!? いずれにせよ、この歴史的相場は見ておいた方がよろしいかと思っています。そうお目にかかれるものではないでしょうからねw 資格・スキルアップ関連の情報をお探しの方は、人気blogランキングへ◎ 資格試験!独学奮闘記への応援クリックをお願いします ◎ [資格試験!独学奮闘記 TOP]
October 17, 2008
コメント(0)

体育の日(祝)の翌日、10月14日はの日本株式市場は、記録的な上昇を見せてくれました。 寄り付き前からほとんどの銘柄がストップ高気配。そして、そのまま寄らずに大引けを迎えた銘柄も多かったようです。 日経先物は、先週金曜の大幅下落によるサーキットブレーカー発動にリベンジするかのように、今度は、上昇でサーキットブレーカーを発動させました。 日経先物の高値は、+1700(+20%↑)とすさまじい戻しとなり、日経平均の終値は、+1171.14(+14.15%)ということで、過去最大を記録しました。(参考) わたしが希望したように、歴史的下落上昇劇になりましたwもう一段戻しがはいりますかね!? 最近の下落幅を考えると、まだ上昇しそうにも思いますが、果たしてどうなるのでしょうか。。。 今週の株式市場は、要注目です。 資格・スキルアップ関連の情報をお探しの方は、人気blogランキングへ◎ 資格試験!独学奮闘記への応援クリックをお願いします ◎ [資格試験!独学奮闘記 TOP]
October 15, 2008
コメント(0)

世界同時株安、、、日本でも例外ではなく、すごい勢いで下げ続けました。 NY株式市場の下落をみて、まさにそれに付き合うカタチで大暴落したんです。 米欧金融危機拡大による世界経済の悪化懸念から売り一色となったとのこと。アメリカが経済の中心だといういい証拠になりました。 この歴史的下落に何か名前がつくのでしょうか!?ここまでくると、歴史などの教科書にも載ることがアリそうですねw 10月13日(月)NYダウは、+936.42(+11.08%)と大幅に値を戻しました。この上げ幅は、過去最大とのことです。(参考) これからの戻しも、歴史的なものになると面白いですね。というか、願いであり、期待でもありますw 資格・スキルアップ関連の情報をお探しの方は、人気blogランキングへ◎ 資格試験!独学奮闘記への応援クリックをお願いします ◎ [資格試験!独学奮闘記 TOP]
October 14, 2008
コメント(2)
![]()
STOP 0x00000050(0x83788345.0x00000001.0xF044F359.0x00000000) という、エラーがでちゃいまして、原因は不明だったのですが、症状は、勝手に再起動されるんです、、、しかも連発で(涙) 再起動しないように設定してみると、ブルースクリーンで上記のエラーメッセージが表示されまして、インターネットで調べてみると、いろんなこと(対処法)が書かれてました。 一応やってはみたものの、いっこうに改善される様子がなかったので、購入時の状態に戻すことにしました。 データのバックアップが必要だったんですが、ついこないだかったばかりの、「内蔵HDDをUSBで接続できるケーブル(キット)」が役立ちました。 外付けHDDを購入するより、今現在持っている内蔵HDDを有効利用した方が何かと好都合だってことで、数週間前に購入したばかりだったんです。【お買上げ15750円以上で送料無料】グリーンハウス IDE-USB2.0変換アダプタ Vista対応 [GH-USHD... さっそく接続して、データを移動。 メディア等への焼きこむ際に使用することになる、いわゆる書き込みソフトは不要で、コピー&ペースト(あるいはドラック&ドロップ)でできるのでラクですね。容量の大きいフラッシュメモリのような感覚とでもいいましょうか!?(電源は別に必要ですけど) データの移動が完了したので、リカバリーCDを挿入してリカバリ開始。 10分程度で終了しました。データを消去するのはたやすいことです(苦) いろんな意味での復旧作業のはじまりです。 インターネットショートカットは、ごちゃごちゃしていたので、消去。一から有効と考えられるもののみを探していこうと考えています。毎日使っていたようなものは、覚えていますしね。 ハードの故障ではないようなのでよかったですが、予備パーツでも仕入れておいた方がいいような気持ちになりました。 いまはPC2台でそれぞれインターネットが使えるからいいですけど。それができなかったら、そのトラブルからの対処法も調べることができませんからね・・・ まさに「備えあれば、憂いなし」、中古PCでも1台もっといた方がよいのかも!? 資格・スキルアップ関連の情報をお探しの方は、人気blogランキングへ◎ 資格試験!独学奮闘記への応援クリックをお願いします ◎ [資格試験!独学奮闘記 TOP]
October 10, 2008
コメント(0)
![]()
わたしの場合、ここ数年の勉強法はほぼ同じ。 だからなのかはわかりませんが、本試験での得点もほぼ同じなんです。 書籍は、1冊2冊は別なものを利用することがありましたが、メインとなる教材としては、年度落ちの過去問集・月刊誌の記述式問題・一部で市販の問題集・市販の模試型問題集といった感じなんです。 金銭的に許されるのであれば、旬の指導校答練や模試などを受講したいと思っているのですが、しばらく目処がたたないので、完全独学スタイルとしなければなりません。 他の資格試験では、それでも合格することができてきたのですが、この司法書士試験では、成果がついてきません。 さすがに、従来とは別の何らかの対策をしていかなければならないと思いました。 これまでしてきたアウトプットオンリーの勉強を変え、当面はインプットのみ(民・会・訴←克服必要なので)。その他は、問題集中心(得点をとれているから)って感じで予定しています。 これまでよかった方法は変えるべきではないのではないか、、、という考えからです。 反対に、よくなかった部分は、改善しなければ進歩しませんしね。 科目別にみますと、民法については、過去問をほとんど使わず、答練問題集などアレンジ問題をやってきました。過去問も当然に考慮されているであろうと考えての利用でした。 他の試験の民法は、ほぼ満点ということが多かったのですが、司法書士民法はうまいこといきません。。。 ここは特に今までのスタイルを捨てて、インプット学習をしていくべきだ、そして、過去問もやはりみておくべきだということで、オートマチックシリーズを使うことにしました。オートマチックシステム(民法 1)オートマチックシステム(民法 2)オートマチックシステム(民法 3) 会社法・商業登記法については、従前の過去問(現行法に対応しているものでも)を使用するのはよろしくないという情報から、インプット学習が有効だという考えに至りました。 でも、まったく問題を解かないというわけにはいきませんので、こちらも問題が掲載されているテキストがよいのではないかということで、オートマチックシリーズを選択しました。 それと、以前から保有していたものの、わたしにはうまく使えなかった司法書士直前チェック(5)第3版も部分的にはなるかもしれませんが使用していこうと思っています。オートマチックシステム(会社法・商法・商業登記法 1)オートマチックシステム(会社法・商法・商業登記法 2) 随所に著者が選択した過去問が一問一答式で掲載されているオートマチックシリーズは、確認問題として過去問を参照することもできるので、効率がよいなぁと思っています。イン・アウトを分ける必要もないですしね。 民事訴訟法等も上記と同様の理由からですが、こちらはオートマチックではなく、山本式合格法民事訴訟法・民事執行法・民事保全法を使っていきます。 というのは、オートマチックとほぼ掲載内容が同じであるという情報もあるし、オートマチック発売以前からこの山本式合格法を使っていた、、、ということから、あえて買い換える必要がないのではないかと考えてのことです。 合格目標は平成21年度ではありますが、これからは、勉強時間を大幅に縮小する予定でいます。 これまでも、丸1年を司法書士試験のために費やすということはしたことがなく、他の試験のための勉強・それ以外のこと等、1年を通してみると、それぞれ3分の1ずつの時間配分になっていました。 今回の縮小案は、期間的にではなく、1日あたりの勉強に割り当てる時間を縮小するということです。 あえて、勉強時間をおさえようというのではなく、他のすべきことを優先にしなければならないと決意してのことなんです。 よって、仕事をしながらの受験生活を送っている方と似たような計画を立てることになるでしょう。細切れ時間の有効利用などが重要になってきます。 学習法・勉強法の書籍などは、今までもたくさん読みましたが、いまあらためて読み直し、また、合格体験記なども参考にしながら、学習計画を立てて、合格することができるよう頑張っていこうと思います。 資格・スキルアップ関連の情報をお探しの方は、人気blogランキングへ◎ 資格試験!独学奮闘記への応援クリックをお願いします ◎ [資格試験!独学奮闘記 TOP]
October 9, 2008
コメント(0)

10月1日、平成20年度司法書士試験筆記試験合格者の発表がありました。 午前の部28問・午後の部26問・記述式問題19.5点に達していない場合、そして、総合点189.5点以上ない場合は合格できない、、、ということでした。 総合点と記述足切り点の低さには驚きました。記述式で点数をとれなかった受験生が多かったからだと思います。 以前の記事で、平成12年・16年が難易度が高かったことから、今年度20年も同様となるのかな、、、と書いたんですが、本試験を解いてみた感じでは、それほど難しく感じることはなかったんです。(わたしの得点は、例年とさほど変わらなかったのですけど。。。午前6000位台・午後3000位台) ですが、結果発表をみてみると、このように得点が低かったんですよね。 記述式の点数が原因のすべてなのでしょうけど、ある情報によると、不動産登記法(商業登記法もかも!?)が0点であっても合格することができた方がいるとのことで、受験する側としては嬉しい情報ですよね。 いずれかの登記法の一方のみを(特に)完成度を高める学習をして、他方については、当然することになる択一の勉強のみにとどめるといった方法でも足切り点クリアをすることができたりするのではないかと考えちゃいましたw すると、もっと学習にチカラを入れるべき科目に時間をさくことができるでしょうし。(もっとも、わたしは、苦手部分があることがイヤな性格ですので、まんべんなく勉強はすることになるでしょうけど) 本試験での結果を受けて、特に悔しいなどという気持ちはありませんでした。 なぜなら、勉強不足が理由だと思っていたからです。(← 某指導校の採点サービスの結果から) そう難しくみえない問題について正答を導けないということは、精度不足以外なにものでもないからです。 根本から学習(法)を見直さなければならない、、、そう考えています。 合格発表後、受験された方のブログなどを拝見させてもらったのですが、択一の点数、皆さん素晴らしいですね。 午前の部満点という方もいたりして、かなりの衝撃を受けましたw 30以上でもありえないくらい高いと思っていますからね。(わたしは、誌上模試で午後30が最高ですから) だいたい、足切り突破レベルということになりますと、2000位台以上ということになるのでしょうかね!?ほとんどの皆さんがこのレベル以上だったようにお見受けいたしましたが、かなりハイレベルな方々のところへオジャマしているようですw どんな勉強をされているのか、特に午前の部の科目について教えていただきたいです。(← マジメにコメント・掲示板にておまちしております) さいごになりましたが、筆記試験合格された方、おめでとうございます。 あとは口述試験を残すのみで、司法書士合格者へなる日もそう遠くはないところまできましたね。 あと少し、最後まで頑張っていただきたいと思っています。 資格・スキルアップ関連の情報をお探しの方は、人気blogランキングへ◎ 資格試験!独学奮闘記への応援クリックをお願いします ◎ [資格試験!独学奮闘記 TOP]
October 7, 2008
コメント(2)

NHK連続テレビ小説「だんだん」(参考HP)が始まりました。 別々に育った双子の女の子が、偶然とある場所で出会い、それから自身の過去が明らかになっていく、、、といった感じの物語のようです。 個人的に特に楽しみなのは、登場する舞台でして、京都祇園と島根県出雲なんです。 いずれも、まだ行ったことがない地域であり、これからいつの日か国内旅行をするときに行きたい場所ベスト5には必ず入る所だからです。 物語もそうなんですが、その地方の風習・伝統・景色等もNHK連続テレビ小説には期待してるんです。 これからどのような展開が待っているのか、また今回もいろんなことを教わることになるのでしょうね。 楽しみです。 資格・スキルアップ関連の情報をお探しの方は、人気blogランキングへ◎ 資格試験!独学奮闘記への応援クリックをお願いします ◎ [資格試験!独学奮闘記 TOP]
October 5, 2008
コメント(2)
![]()
先月の木星人+は「乱気」でした。 ですが、年運気がよかったせいか、冷静を心がけていたせいか、目立って悪いことが起こったということはありませんでした。 年運気が「乱気」であった2005年も、特に問題なかったように思えることから、わたしにとって「乱気」はもしかすると、むしろ味方的運気なのかもしれませんねw(同時に木星人らしくないからと言うこともできますが!?) 10月の木星人+は「再会」です。 これから3ヶ月間は絶好調だったといえる時期にしていきたいですね。 特に年運気が「安定」であることから、年明けから3年間、暗黒の時代をすごすことになりかねないですからね。。。 いろいろと手続的なことや、心機一転させたい事や物が結構あるので、この3ヶ月間ですべて解決させておかなければならないと考えています。 どうせなら、悪い時期に手を出すよりも、比較的いい時期に着手し、そして、結了させて起きたいと思ってのことです。 同時に大殺界対策にもなりますしね。(大殺界中は新しいことはご法度、、、という考えから) これまで計画してきたことを実行に移す時がきました。 やり残しがないよう、冬(大殺界)支度をしていこうと思います。新・六星占術の極意六星占術による火星人の運命(平成21年版)六星占術による水星人の運命(平成21年版)六星占術による木星人の運命(平成21年版)六星占術による金星人の運命(平成21年版)六星占術による土星人の運命(平成21年版)六星占術による天王星人の運命(平成21年版)六星占術による霊合星人の運命(平成21年版) 資格・スキルアップ関連の情報をお探しの方は、人気blogランキングへ◎ 資格試験!独学奮闘記への応援クリックをお願いします ◎ [資格試験!独学奮闘記 TOP]
October 1, 2008
コメント(8)
全13件 (13件中 1-13件目)
1