全18件 (18件中 1-18件目)
1

あっという間の1年でした。 2008年を振り返ってみると特に夏の終わりあたりからは、いろんな出来事があったせいか、なにもしていないのにもう、、、といった感じでした。 あと、心境の変化というか、価値観が少々変わったように思っています。 そのことから、今後の生活・とるべき行動なども、以前とは違ってくるかもしれません。 もちろん、プラスになるであろうと考えてのことなのですが、客観的にみれば、逆である可能性があるかも(爆) 節目なのでしょうかねw 最近は、資格・勉強関連の記事がまったくない状態の「資格試験!独学奮闘記」ではありますが、1年間ほんとにお世話になりました。 来年2009年も雑記的な記事が多いかもしれませんが、どうぞよろしくお願い致します。 それでは皆様、いいお年を。 資格・スキルアップ関連の情報をお探しの方は、人気blogランキングへ◎ 資格試験!独学奮闘記への応援クリックをお願いします ◎ [資格試験!独学奮闘記 TOP]
December 31, 2008
コメント(2)

昨日の朝までの積雪は、わたしの自宅の近くでは、道路脇にわずかにある程度、、、残雪に近い状態でした。 昨日の午後、雨から雪に変わり、そのまま翌日まで降り続いたようで、湿った雪で久々のドカ雪となりました。 12月22日午前5時時点の積雪量は、近隣で24cmとのことでした。(昨日の午後4時時点では0cm) 湿った雪の雪かきは、けっこう筋肉を使います。 雪かきをすべき場所は、もっぱら駐車場のみなんですけどね。 ← 自然のまま ← 半分雪かき ↑ の後、ある程度雪かきをしまして、およそ15分で発進できる状態に。(実際は発進してませんが) 近所の乗用車が走行していたのを見たのですが、フロントバンパーで雪をかきながら除雪車のように走ってきて、途中でスタックしてましたw こんなときは、RV・SUVが欲しくなりますね。 小柄なわたしには、ステップワゴンのルーフの雪は取りきれませんでした。。。 アコードのときは、雪かき可能であったのですが、ルーフ部分はあえて残して、走行中自然に落ちるのを待ったりしてました。 ブラシでは、このような湿った雪を落とすのはなかなかツライですから・・・ 雪用スコップ(金属製でないもの)で落としてもいいんですが、少なくとも、ステップワゴンのルーフは、わたしには無理なようです。 峠は越したと思われますが、いまだ降りつづけている雪、、、これ以上ひどいことにならなければいいのですが。 外出する方は、十分注意してお出かけください。 資格・スキルアップ関連の情報をお探しの方は、人気blogランキングへ◎ 資格試験!独学奮闘記への応援クリックをお願いします ◎ [資格試験!独学奮闘記 TOP]
December 22, 2008
コメント(0)

エンブレムチューンです。 外装関係は、個性的な面が出る部分ですよね。 わたしはノーマル状態というのが基本的にイヤでして、かといって、ド派手なエアロやカラーリングというのも好きではないんです。 さりげなく、、、というテーマでドレスアップするには、おとなしめのステッカー・エンブレムだと考えたんです。 ステッカーは、スポーツ系のクルマではないことから、あまりマッチしないだろうということで何かのエンブレムを貼り付けることに。○フロント ホンダオブアメリカのピラーエンブレムを選択。わたしの知る限りでは、USアコードについているもの。 残念ながら、わたしの旧愛車であったアコードワゴンについていたものではありませんが、アコード乗りであったこと・ステップワゴンがホンダ車であること・デザイン性から採用することにしました。 このような仕様にするために、グリルのカスタマイズをしました。(参考記事)○ドア ドアの黒い部分にHKSのエンブレムをつけました。 HKSはスポーツ系チューニングメーカーです。 個人的に好きなメーカーであること・エアクリーナーがHKSスーパーパワーフローであることから採用しました。○リア センターのホンダマークを型抜き「H」からRA1オデッセイリア用のものに変更しました。 サイズは二廻りくらい小さくなりました。そのため、エンブレムHマークが目立たなくなり車体が大きく見える、それと、型抜きより高級感があるような感じがありません!? 純正では4WD(4駆車のみ)エンブレムが貼られている部分に2.0とDOHCのエンブレムをつけました。 80年代トヨタのエンブレムだそうで、ちょっとレトロな感じが加わったように思います。 DOHCエンブレムは、最初からこの状態であったわけではなく、かなり加工しての装着となりました。ステップワゴンのエンジンは2000cc&DOHCということから、今の時代には全然めずらしくもないものですがあえて、、、という意味があります。(エンブレムチューンが目的ですから) 純正4WDエンブレムをSTEPWGNエンブレムの下部に貼り付けました。購入した時は左下にはりつけてあったものですが、それを移設しました。 全体的にさりげなく仕上げることができたと思います。 おそらく、よくこのクルマを知っている人でなければ、どこを変更しているのかわからないような仕様ですね。 黒地にシルバーメッキが多いです。個人的には、ボディのシルバーともマッチしているのでは思っています。 HKSエンブレムは黒地にゴールドですけど。。。 あと、冬場に何か貼り付けをする、、、というのは、あまりよろしくないように思います。 十分な粘着が得られないような感じがあるからです。 天気(日当たり)がよい日・気温が高めの日を狙って装着したのですが、それでも十分ではない様子。。。 時期を待ってメンテナンスをする必要がありそうです。 ・ドレスアップ 100%○購入したもの USピラーエンブレム×2 980円(商品代金)+80円(同送料)+108円(決済手数料) HKSエンブレム×2 500円(商品代金)+80円(同送料)+108円(決済手数料) 旧車(TOYOTA)エンブレム 100円(商品代金)+500円(同送料)+102円(決済手数料)-102(楽天ポイント)○使用した工具 ノコギリ 彫刻刀 ヤスリ○家にあった物 両面テープ 資格・スキルアップ関連の情報をお探しの方は、人気blogランキングへ◎ 資格試験!独学奮闘記への応援クリックをお願いします ◎ [資格試験!独学奮闘記 TOP]
December 20, 2008
コメント(0)

AT車のペダルにはMT車のようにクラッチペダルがありませんので、ワンセットそろえるためには、アクセル・ブレーキ・フットレストの3点ということになります。 フットレストを最初に手に入れました。これは、知人からのものです。メーカーはRAZO。 どうせなら、足元をRAZOで統一しようと思い、アクセル&ブレーキペダルを探し始めました。 しかし、これが結構な値段するんですよね。。。むかしはそんな高いと感じたことがなかったように思うんですけど(汗) オークションもみてみましたが、送料等がかかっちゃうと、やはり結構な値段に。 ふと、カー用品店ジェームスに立ち寄りました。ナイトメアドアロックノブを安売りで手に入れた所です。 くまなく見て廻っていると、RAZOペダルを発見。しかも別な値札つきw 約半額で新品が売っているではありませんか。適合サイズではなかった(1サイズ上)んですが、どうにか装着はできるだろうと思い購入することに。 ↓ 購入したのは、AT-M。(RF3・RF4には適合のようです)RAZO グリップスポーツペダルセット RP23(AT-M) ↓ ステップワゴン(RF1・RF2)適合はAT-S。RAZO グリップスポーツペダルセット RP22(AT-S) 取付けは、小柄なわたしでも結構苦労しました。。。 といっても、シートをスライドさせないで、しかも、室内で作業をしたためでしょうけど。 まず、固定する金具を仮組みしておき、それを現車合わせでフィッティング。 アクセルは、金属バンド(ベルト)を既存のペダルに1周巻きつけて、バンドのつめを引っ掛けて固定するものでした。 最初にベースを既存のペダルに取付けてからアクセルペダル(RAZO)をそのベースに固定するといった感じです。 両面テープが付属していたのですが、これがまったく機能しなくて、せめて、フィッティングの助けにでもなって欲しかったですね。 位置を合わせてバンドのつめを引っ掛けた金具をネジ止め。結構むりくりつけたんですが、固定のためにはこれでよいのでしょう。 最後にアクセルペダルをボルト&ナットで取付けて完了です。このボルト&ナットの締め付けも、部品が小さいためか苦労しました・・・ 続いてブレーキペダルですが、こちらはアクセルペダルと違い、ベースなるものは存在せず、ブレーキペダル(RAZO)を既存のペダルに固定するものでした。 こちらも仮組みしてから臨んだのですが、もっときつめに組んでおいた方がラクだったでしょう。ボルトがかなり長かったです。 位置決めをして、ステーを合わせ、ボルトを締め付けていくだけの作業でしたが、ステーが宙ぶらりんになったりしてしまい、アクセルペダルの比ではありませんでしたが結構苦労しました。 ← 装着前 ←RAZOペダル装着後 パーキングブレーキのカバーは、100円ショップのこしょうのビンのフタです。 ペッパーの「P」なのでしょうけど、パーキングの「P」でもいけるため、最高のアイテムだと思いましたw インターネットでは、結構有名だと思います。(わたしの情報源もインターネットです) ジャストフィットとの声が多かったのですが、わたしの場合、フタだけを使ったためか、ガボガボでした。。。 フタを固定するためのパッキンのようなものもついていたのですが、それをつけるとまったく入らずでしたしね。 そのパッキンを加工してフィットさせているのかもしれません。 でも、わたしは、フタの裏に両面テープをはって、右下の角を合わせて貼り付けました。 強く踏みつけるとはがれてしまうおそれがかなり強いですが、普段多用するわけでもないので、なにか不具合が出てくるまでよしとしようかと。 サイズに関してですが、アクセルの方は問題なし。ブレーキの方が横幅2~3cm大きかったんです。 取付けは、なるべくアクセルから離すように設定。つまり、左足側の方に寄せた、、、ということです。 2007年秋くらいから左足ブレーキで運転(参照ください)しているわたしには、このサイズを購入してちょうどよかったように思います。 ペダルをシルバー色で統一できました。 グリップ性もアップしましたし、いい感じです。 ・ドレスアップ 60% ・操作性向上 40%○購入したもの RAZOグリップスポーツペダルセット(AT-M) 1980円(商品代金) ダイソーこしょうの瓶(フタのみ使用) 105円(商品代金)○使用した工具 六角レンチ(ペダルに付属のもの) 両面テープ 資格・スキルアップ関連の情報をお探しの方は、人気blogランキングへ◎ 資格試験!独学奮闘記への応援クリックをお願いします ◎ [資格試験!独学奮闘記 TOP]
December 18, 2008
コメント(0)

ステップワゴンは、ウォークスルーであります。 コラムATであることもあり、アコードと比べるとかなり開放的な感じがあります。(高級感・ホールド性・乗り心地については、アコードの方が段違いに優れていると思いますが) コラムシフト=ベンチシートでしょう、、、という考えがずっとあったので、どうにかしてベンチシート化を図りたいと思っておりました。 当初は、市販の汎用コンソールボックスを購入してウォークスルー部分に置くだけのお手軽仕様を検討していたのですが、寸法から判断するに、座席とコンソールボックスの間に数センチの隙間ができるようだったんです。。。 結構な値段がするコンソールボックスを使用しても、ベンチシートにしたいという目的からは満足する仕上がりになりそうになかったので、採用せず。 次に考えたのが、自作でした。 ホームセンターでよさげなクッションを発見しておりまして、それをどうにかしてウォークスルー部分に装着したいと思っていました。 高さを合わせてテーブル状のものでも置けばクリアできるのではないかと単純に考えていました。 ウォークスルー部分の寸法 ・シート間(床面) 170mm ・シート間(座席) 200mm ・床面からシート面までの高さ 300mm つまり、上記の寸法からクッション部の寸法を差し引いた寸法の土台を作ればいいと考えたんです。 常時座るものではないとはいえ、それなりに丈夫にしなければなりませんので、ぴったりに作るには、大工をやるしかないかなぁという風に考えておりました。 家にあった木製ラックの板をその寸法にあわせてカットして組み立てようと思ったのですが、家にあった(おそらく)ラタン製の引き出しがどうやら幅・高さともピッタリあいそうな気配。 まずはこのラタン引出しで現車合わせに。 すると、オーダーメイドかというくらいにピッタリでして、といっても、横に立てての使用ですので、引出し的な使い方はできませんが、安定感はバッチリです。 クッションの寸法は470mm×470mmと、ウォークスルー部分よりはるかに大きいので、ラタン引出しをはめ込んだ脇からシートとの隙間に押し込むことにしました。 実際座ってみた感じも問題なく、停車中の気分転換にも利用できそうですw しかも、小柄なわたしは「(いわゆる)ケツ歩き」で車内を端から端まで移動できるようになりました。使い勝手倍増という感じです。 ちょっとモコっとしたりしているところもありますが、これをもって、なんちゃってベンチシートの完成とすることにします。 ステップワゴンのシート柄・材質ともに違いますけど、わたし的には満足してます。 もうしばらくしたら、このラタン引出し部分をなんかしらに活用できるような仕様にしたいと考えています。場合によっては別なものとチェンジしようかとも。 ・ドレスアップ 30% ・快適性 70%○使用した工具なし○購入したものボンフォーム クッション(ソフトレザーステッチ)47×47cm 798円○家にあった物ラタン引出し 資格・スキルアップ関連の情報をお探しの方は、人気blogランキングへ◎ 資格試験!独学奮闘記への応援クリックをお願いします ◎ [資格試験!独学奮闘記 TOP]
December 17, 2008
コメント(3)
![]()
NHK大河ドラマ篤姫、、、幕を下ろしました。 かなり興味深い内容だったと思います。 幕末から明治にかけて、薩摩の人が大きく関与していたということには驚きました。 歴史にほとんど興味がない(なかった)わたしでも、ほとんど名前を知っていたくらいですからね。 それと、大奥というもの(篤姫だけかもしれませんが)が、政治にも影響を及ぼしていたとは。。。 わたしは男でありますが、見習わなければならない点を多数感じさせられましたw 最終話の宮崎あおいさん(篤姫役)は、本物の篤姫の画像によくにているなぁと思いました。 全体を通して素晴らしかったです。 番組中のサウンドも、いいものがたくさんありました。特にオープニング曲などは忘れることができないものとなるでしょう。NHK大河ドラマ オリジナル・サウンドトラック 篤姫 大河ドラマ、、、篤姫が終わってしまったのは残念ですが、この大河ドラマ篤姫をきっかけに毎週の楽しみが増えました。 次回作「天地人」も見ていこうと思っています。篤姫(前編)篤姫(後編)篤姫(完結編) 資格・スキルアップ関連の情報をお探しの方は、人気blogランキングへ◎ 資格試験!独学奮闘記への応援クリックをお願いします ◎ [資格試験!独学奮闘記 TOP]
December 15, 2008
コメント(5)
![]()
車内のインテリアに「THE NIGHTMARE BEFORE CHRISTMAS」のアイテムを取り入れてみました。 そのデザインから、ルームミラーのみ採用しようと考えていたのですが、思わぬ掘り出し物を発見&入手することができたので、ドアロックノブも取付けることとなりました。 ◎★[取寄品]通常2週間前後ドアロックノブ (ナイトメア・ビフォア・クリスマス) ディズニー ... ロックノブの装着は、本来であれば、既存のノブを取り外して、取付けたいノブを装着するものでありますが、わたしのステップワゴンは、既存のノブがかなりキツく締めこまれているようでビクともうごきませんでした・・・ 情報によると、ドアの内張りをはがし、根元付近をプライヤーなどではさんで回しているとのことでした。 少々面倒に思ったわたしは、ノブごと交換するのをやめ、マスコットを既存のノブに装着しようと考えました。 当然、そのままではハマるわけがありませんで、加工が必要でした。 マスコットの下部の黒い部分(ノブにはめ込むところ)を削っていくことにしました。 道具はなぜかウチにあった彫刻刀。こんなところで役立つとは思いませんでしたw 内側を少しずつ削っていきました。削る作業自体は楽なものでしたが、削りすぎてあまり緩くハマることになってしまうとよくないでしょうからね。(振動等で取れやすいだろうから) なんとかいい大きさになったようで、一応、おさめることに成功しました。が、直接ぶつかってしまうと、取れてしまうような感じです。。。 今後、必要があれば改善していこうと思っています。 このマスコット(ジャック)は蓄光タイプなので日中に走行中、トンネルなどに入って暗くなったときには面白いことになりますよ。 掘り出し物、、、というのは、パーツを仕入れにジェームスへ行ったのですが、そこの割引品ワゴンの中で発見したんです。 ネットショップよりもかなり安かったので衝動買いしたんです。 いい買い物でした。 ナイトメアのルームミラー、、、かなりほれ込みました。 いいデザインだと思います。 カラーのトーンもいい感じですよね、クールです。 ◎★[取寄品]通常2週間前後ワイドミラー270F (ナイトメア・ビフォア・クリスマス) ディズニー... こちらは簡単に装着できました。ただ既存のミラーにハメるだけ。 そして、蓄光タイプのマスコットを取付けて完了。 シルエットでもカッコイイです。 ← 装着前 ← 装着後 画像中、ミラーの下にぶら下がっているものは、「ドリームキャッチャー」です。 10年くらい前に購入したもので、当時、ドロンズが旅に出ていたときに、その番組中、ドロンズが旅のお守り(?)として受け取った、、、というエピソードでその存在を知ったものでした。 デザイン的にかなりハマッてしまい、売っているのをみかけたので購入したんです。それ以来の付き合いとなっています。 ・ドレスアップ 80% ・安全性(視覚面) 20%○使用した工具 彫刻刀○購入したもの ナイトメアドアロックノブ 990円(商品代金) ナイトメアワイドミラー270F 1370円(商品代金)+210円(同送料←他購入物と同梱のため均等割) 資格・スキルアップ関連の情報をお探しの方は、人気blogランキングへ◎ 資格試験!独学奮闘記への応援クリックをお願いします ◎ [資格試験!独学奮闘記 TOP]
December 14, 2008
コメント(0)

マジョレットミニカーにラリーカーシリーズがあるいうことで、地元を探し回りました。 ミニカーコレクションをしているわけではないのですが、WRC(ラリー)ファンであるわたしとしては、ラリーカーシリーズという言葉に見事に反応してしまったんですw オークションでもチラホラみかけていたものでしたが、もしかすると、地元でも売っている所があるかも、、、そう思ったんです。スーパーで見かけたって話が多かったからです。 お目当ては、シトロエンC4WRC・シトロエンクサラWRC(クロノス)です。 まずは、最寄りスーパーのおもちゃ(菓子付)コーナーに行きました。箱型のパッケージがある所をくまなく探したのですが残念ながらありませんでした。 次は、ちょっとした用事のついでに立ち寄った長崎屋系デパートのおもちゃ売り場へ。別なメーカー(高価な)のものはおいてありましたが、目当てのものはありませんでした。 日をはさんで、またまた用事のついでにイオン系のスーパーへ寄ってみました。 おもちゃ(菓子付)コーナーには、それらしい箱型のものは見あたらないなぁと思っていると、なんと、コーナーの終わり付近の壁(網状の)にかかっているクルマの群れを発見。 そうです、マジョレット(カバヤ)確認しました。しかし、そこには目当てのクルマはくっついておらず、でもまぁ、この系列スーパーなら希望があると考え、次の候補地に車を走らせました。 別な地域のイオン系スーパーへ寄りました。大きめの店舗でしたので、なかなかコーナーにたどり着けませんでした。 さきほどマジョレットを発見したスーパーと同じコーナーに行ってみたものの、同じ場所にはマジョレットがかかっていません。しばらく付近を捜しみてみると、、、ありました。 となりのコーナーの網にかかっていたんです。しかも、そこには、ゼッケン1番C4WRCの勇姿が!!久しぶりに感動しましたw即レジへ向かい、GET完了です。 そして、また日をはさんで、またまたまた用事のため外出。その後、先日立ち寄った長崎屋系のデパートに。勘違いをしておもちゃ売り場に行ってしまった所です。 今回は、迷うことなく、おもちゃ(菓子付)コーナーへ向かいました。 ここでも、マジョレット発見。同じようにコーナー端の網にかかっていました。さらに、ブルーの車体が。そうです、クサラWRC(クロノス)です。思わず堂々とガッツポーズwうれしかったです。レジへ持っていきGET完了。 無事、地元で目当てものを手に入れることができました。 情報と箱のカタチが違った(上の画像参照)ことが、勘違いの原因になってしまいました。もしかすると、他に廻った所にもあったかもしれませんね。 わたしが手に入れたのは、ラリーカーシリーズのものではなく、通常のパッケージのものです。が、どうやら中身(ミニカー)は同じではないかと。 C4とクサラ(クロノス)が欲しかっただけなので、パッケージにこだわりはありません。 マジョレット(社)とは、フランスの会社で、日本でいうところのトミカのような会社のようです。 情報によると、マジョレット社は倒産しているとか。。。 コストということを考えると、ガソリン代・手間を考慮すれば、オークションで購入した方がよかったのかもしれませんが、一応、用事のついでに廻ったので、ガソリン代は算定せずってことで、自己納得。(販売価格は約300円・オークションではこみこみ1000円程度) 手間については、マジョレットを集めている人たちの中では「魔女(マジョ)狩り」などと称されているようでして、その気分を味わうことができた(すごく楽しかったし嬉しかったです)ので、経験値UPってことで、よしとしましょうか。 資格・スキルアップ関連の情報をお探しの方は、人気blogランキングへ◎ 資格試験!独学奮闘記への応援クリックをお願いします ◎ [資格試験!独学奮闘記 TOP]
December 13, 2008
コメント(0)

最初は、グリルそのものを自作しようと思っていたのですが、ちょっとうまくいかなかったこともあり廃案。 スピーディー純正グリルをアレンジすることにしました。 グリル本体をボディから外して、グリルのダクト部分を取り外し、新たにメッシュ上のものを取付けるという計画です。 単純にホンダのHマークを取りたかっただけ(理由は、エンブレムをボンネットに取り付ける計画があったので、Hマークとボンネットのエンブレムと両方あるとヘンだと考えたからです)なのですが、単にダクト部分からHマークをとるだけだと、台座が残ってしまい自分的に気にいらない状態になってしまうので、メッシュ部分の張替えを選択したんです。(↓ 上のノーマル状態の画像ですが、グリル向かって右側に「4WD」のエンブレムがありますが、それは、最初からついていたものではなく、わたしが装着したものです) 素材は、100円ショップにあった100円じゃないもの、鉢植えなどの中に敷く、根腐れ防止のためのネットです。 ダクト部分にあわせて切り取り、それを、ネジ止め&タイラップ止めで固定。素材が柔らかいため、引っ張ったりしながらの固定作業でした。。。 結構時間もかかりましたね。 グリルの脱着についてですが、上部のネジを外し、グリルの真ん中付近のネジも外し、後は、四隅のツメ(引っ掛け部分)をドライバー等で押し込んで手前に抜く(引く)って感じです。 ちょっと長めのドライバー等の方がよいと思います。マイナスドライバーの方が適しています。 ホームセンターなどに置いてある、針金のような素材のメッシュ(金網)の方が、形状も記憶することからいいかもしれません。値段も1mあたり525円程度でみかけましたしね。(検討中です) 装着してみての感想ですが、正面からみればまったくもっていい状態wしかし、横からみると、波波状態・・・やはり、素材が柔らかすぎたようです(涙) 走行後チェックでも問題はありませんでした。触ってみると、少々熱を持ってる感じはありましたが、もしかすると、エンジン熱かもしれません。 オリジナリティ面ではOKでしょうけど改善の余地はあるかもしれませんね、気にしているのは自分だけでしょうけど。。。(正面からは問題なしですし、自分のクルマがそんなに注目・チェックされるとも思えない) メッシュ部分は、純正のものより細かくなっているのもいい点かもしれません。しかも、比べて目が細かいので、エンジン(ルーム)の保護には問題ないでしょう。 ← 外した状態 ← 装着 ・ドレスアップ 75% ・エアの取り入れ効果増 15% ・軽量化 10%○使用した工具 ハサミ プラスドライバー○購入したもの 鉢底ネットロールタイプ1m 157円(商品代金)○家にあった物 タイラップ 資格・スキルアップ関連の情報をお探しの方は、人気blogランキングへ◎ 資格試験!独学奮闘記への応援クリックをお願いします ◎ [資格試験!独学奮闘記 TOP]
December 12, 2008
コメント(0)

スーパーでいつものようにコカ・コーラを探していました。 好きなんですコカ・コーラw すると、赤いラベル&黒いペットボトルを発見しまして、手にとろうと思い手を伸ばした時に異変に気付きました。 なんかデカイなぁ、、、と。 そうなんです。なんと、いつもは1.5リットルなのに500mlプラスの2.0リットルペットボトルだったんです。 この嬉しい重量感、たまりませんでした。しかも、値段も従来の1.5リットルと同じでしたので、これは買わなきゃ損損と思い、3本購入。 空の1.5リットルのペットボトルと並べてみました。 メタボチックで存在感タップリなコカ・コーラです。 味の方は、1.5リットルのものと変わらないように感じました。 ただ、グラスに注ぐ時、重いためか、ボトルが一回り大きいせいか、片手では安定しないので両手で持つ必要があります。 嬉しい苦労ですw この時期(冬場)ですと、週に1本飲み切れればいい方なので、しばらくウチにあるストックがなくなることはないと思いますが、次回、スーパーで見かけたときには買い増しする予定でいます。 2リットルペットボトルコカ・コーラは、期間限定らしいです。 資格・スキルアップ関連の情報をお探しの方は、人気blogランキングへ◎ 資格試験!独学奮闘記への応援クリックをお願いします ◎ [資格試験!独学奮闘記 TOP]
December 11, 2008
コメント(0)

ノーマルマフラーが、あまりにも寂しい感じがして、替えちゃいました。 ホントは、この手のクルマのマフラーは、目立たない方がいいと考えているのですが、バンパーとの隙間があきすぎていて、いただけないと判断。 もう少しバンパー側に出口があって、短いものだったら気にしなかったでしょう。 選んだのは、アンダーカット(出口が下向きになるもの)のマフラーカッターです。セイワ K141 アンダーカッター クローム メッキ(36-56) 下向きに装着するつもりでいたわけではありませんで、横向きにしたかったんです。 取付けはいたって簡単で、ボルトを締めると、マフラーカッター内の金具が連動しますのできつく締め付けるだけ。 取付け方向と出っ張り具合には気をつけました。 ステップワゴンのノーマルマフラーの出口径は約45パイでした。このマフラーカッターをつけると、少し大きくなる感じですね。 マフラーカッターは、車体の一番出っ張っている部分よりもでなければOKだそうです。 だいたいのクルマは、そのセンター部分が一番出っ張っていて、サイドへ向かうほど車体が短くなるようにカーブしているはずですから、結構長めに出すことができます。 この商品、地元ではみつけられなかったんです。。。 同メーカーの別なモデルは置いてあったんですが、値段も高かったんです。 ネットショップでかなり安いのを発見し、送料を入れると地元で購入するのと同じくらいの値段になってしまうのでいただけない、、、そこで、他の商品と同梱にすれば、送料負担が(割合的に)安くなるので、地元で購入するより安い商品を一緒に注文したんです。(← ケチな話でしょw) いかに画像をアップします。(いずれもみにくいショットとなってしまいました・・・)↓ 装着前 ↓ 装着後(下向き) ↓ 装着後(横向き) ~ 追記 ~ シトロエンC4WRCのバックショットをみてみると、マフラーが下向きになっているではありませんか。 ファンのわたしとしては、先日装着したマフラーカッターを横向き→下向きに変更しなくてはならないと思い、即実行。 というか、横向き装着は、めずらしさはあるものの、何かしっくりこない感じもあったんですけどね・・・ シトロエンC4WRCのバックショットがきっかけとなり、悩みが吹っ飛んだカタチになりました。 今回は、ちょっと奥めにつけてみました。(純正マフラーの出口が道路面から見ればみえるくらい) ・ドレスアップ 90% ・排気ガスからの歩行者等の保護 10%○使用した工具 10mmスパナ○購入したもの セイワK141アンダーカッター 990円(商品代金)+300円(同送料←他購入物と同梱のため均等割) 資格・スキルアップ関連の情報をお探しの方は、人気blogランキングへ◎ 資格試験!独学奮闘記への応援クリックをお願いします ◎ [資格試験!独学奮闘記 TOP]
December 10, 2008
コメント(0)
![]()
iPod以外の充電式ポータブルMP3プレーヤーを探してたんです。また、FMトランスミッターも探してたんです。 そうです。目的は、クルマの中で音楽を聴くためです。 前のクルマ(アコードW)では、カロッツェリアのCD+TAPE+DSP(購入してから約10年のもの)で聴いていました。 当然、取り外して新しいクルマで使おうと考えていたのですが、純正ナビがはいっていたため、純正ケーブル&コードキットを使って接続することができない(すべきでない)と思い、別電源+別スピーカーで試してみようとプランを練っていました。 でも、設置場所やスピーカーの入手など課題が多く、別な方法を探すことにしました。 次に考えたのが、FMを使ったCDチェンジャーの設置でした。 しかし、純正パネルをばらすのが面倒だと思い採用せず。。。(ネットでバラシ情報を得ることはできましたが、結構大掛かりになりそうでした) 結果として、最終形態となったのが、ポータブルプレーヤー+FMトランスミッターだったんです。(参考) FMへの接続を必要とせず、かつ、面倒な配線などをする必要もない、、、というのが大きなポイントでした。 一部情報によりますと、FMトランスミッターを使った場合、音質が非常に悪いということでした。それでも、自分のリクエストした曲が流れているラジオ的な感覚でも聴くことができるならそれでかまわなかったので、プレーヤーとトランスミッターを探し始めました。 すると、充電式でFMトランスミッター内蔵のポータブルプレーヤーがあるではないですか。 しかも、価格も予算内で、容量も2Gと希望以上のものでした。さらに、シガーライターソケットを使って充電しながら聴くこともできるということでしたので即決w これは、iPodのように、PCでデータを管理することができ(iPodのように専用ソフトを介する必要もなく)、音楽データのみならず、その他のデータも保存できるというフラッシュメモリと同様の使い方もできるんです。 まさに願ったり叶ったりとはこのこと。 カラーは3色(ブラック・レッド・シルバー)ありますが、わたしはシルバーをチョイスしました。FMトランスミッター機能搭載デジタルオーディオプレーヤー【送料無料】グリーンハウス デジタル... 気になる音質ですが、全然問題ありませんでした。雑音も入らず、いままでのオーディオと変わらないと感じました。 データですから、結露などが原因で曲が飛んだり、かからない、とかいうこともないでしょうし、予想以上の製品でした。 あえて言わせて貰いますと、運転中の操作はかなり困難。。。(流しっぱなしで走行するので、操作する予定もありませんが) これはサイズが小さいがためのことなので相殺ですかねwシガーライターソケットに挿していてもジャマになりませんから。(シガーライターソケットは、角度調整可能なもの ↓ を使っていますので、パネルに垂直方向に向けています) このシガーライターソケットは、アクセサリー(シガーライター)ONでブルーのイルミネーションが点灯します。アクセサリー状態であることを認識できるので便利だと思いました。ナポレックス イルミソケットD2 Fizz799 上の画像は、付属のシガーライター用充電器を使用している状態。充電不要の場合は、ソケットに接続することなく、車内であればどこでも、ほぼ問題なく音楽を聴くことができます。 充電しながら聴かなければならないってことではありませので、かなり便利です。 ここまでくると、問題は耐久性だけでしょうか、、、これで長持ちしてくれたら最高なんですが。 今の時点での考えですが、壊れたらおかわり(再び購入)をすることにするでしょうw 資格・スキルアップ関連の情報をお探しの方は、人気blogランキングへ◎ 資格試験!独学奮闘記への応援クリックをお願いします ◎ [資格試験!独学奮闘記 TOP]
December 9, 2008
コメント(0)

12月7日(日)は、管理業務主任者試験が行なわれました。 受験された方、お疲れ様でした。 平成20年度の申込者数はわずかではありますが、上昇に転じたようです。(参考) 合格率約20%のこの試験、他の関連資格試験の宅地建物取引主任者・マンション管理士試験と比べるとやさしめであるという印象がありますが、さぁ本試験、、、となると、意外と難しく感じるものでした。 単純に5人に1人の割合でしか合格しないものですから、当然といえば当然なんですけど。。。 マンション管理士試験とその出題科目が似ていることから、よく比較されますが、やっぱり別な試験だなぁとわたしは思います。 問われやすい部分・問われ方などは、両者違うような気がしますから。(当時は) でも、使用する書籍は同じでもよいかと。(各試験の独自の部分を除いて) 他方の試験用書籍は、答練的感覚(特に設備関連の部分)で知識を得ることができますからね。 管理業務主任者試験の合格発表は年明けになります。ですが、解答速報等でおよその結果を把握していることでしょう。 予想ボーダー付近であった場合、落ち着かない日々が続いてしまいますね・・・ わたしは、当時、43点獲得していたにもかかわらず、マークミスとか名前の記入とか合格基準点の爆上げなどが気になってしょうがありませんでしたw 結局、正式発表(試験結果が手元に届くまで)がなされるまで、何も手につかないんですよ(汗) 他の試験を目指している方は、その勉強を。純粋に結果待ちって方は、なにか他のことをしながら(気持ち的に)のんびりすごす、、、こんな感じがベターかと考えています。 資格・スキルアップ関連の情報をお探しの方は、人気blogランキングへ◎ 資格試験!独学奮闘記への応援クリックをお願いします ◎ [資格試験!独学奮闘記 TOP]
December 8, 2008
コメント(0)
![]()
HKSスーパーパワーフローのような剥き出しタイプのエアクリーナーは、純正と比べ、基本的にフィルターの交換頻度が多くなります。(↓ 目安です)・乾式フィルター「6000~10000km、または、6ヶ月から12ヶ月」・湿式フィルター「3000~6000km、または、3ヶ月から6ヶ月」 上記以外でも、「汚れがひどくなってきたら」ということですので、1年に2回程度の交換、、、ということになりそうです。 オイル交換の頻度がちょうどそれくらいですので、あわせて行なっていこうかと考えています。HKSエアクリーナー スーパーパワーフローリローデッド ホンダ ステップワゴン RF1, RF2 交換はいたって簡単で、キノコ上部のネジをはずして、メッシュ部分を外し、汚れたフィルターをとり、そして、新しいフィルターをキノコ型に合わせて装着するだけ。(参考)HKS スーパーパワーフロ-湿式交換用フィルター φ200 グリーン わたしのシルビア時代は、たしか湿式・グリーン ↑ しかなかったと思うのですが、いまはいろんなのが登場しているようですね。HKS スーパーパワーフロ-乾式交換用フィルター φ200 グリーンHKS スーパーパワーフロ-湿式交換用フィルター φ200 イエロー【数量限定】『35thアニバーサリーモデル』 HKS スーパーパワーフロ-乾式交換用フィルター φ... 限定バージョンなども出たりしてるようですし、是非、全種そろえたいものですw 資格・スキルアップ関連の情報をお探しの方は、人気blogランキングへ◎ 資格試験!独学奮闘記への応援クリックをお願いします ◎ [資格試験!独学奮闘記 TOP]
December 7, 2008
コメント(1)

HKSスーパーパワーフローは、ある程度の回転数以上になると、「ブロロロロロ」って感じの音が出ます。これは、購入当初はNAだったシルビア時代(Qs)に友人からHKSスーパーパワーフローを譲り受け、装着していたんです。 峠などで回して走ってみると、すごい音が出たんです。マフラー音よりも大きい音で、友人も絶賛でしたw 通常走行時はそんなに迫力ある音は感じられませんでした。純正よりは吸気音があるって程度でしょう。 ステップワゴンでもあんな音が出ればいいなぁなどと、省エネ走行派のわたしには矛盾するアイテムなのですが、あの魅力には勝てず、購入計画を立てました。 0加速の時や、あんまりしない追い越しなどの時など、たまに踏み込んじゃった時にでも聞ければいいなと思ってのことでした。 ヤフーオークションで中古を探していたのですが、ステップワゴン(RF1・RF2)用はチラホラありました。 キノコ部分はおそらく全車種共通で、キノコ根元とジョイント部分のパイプ口径・形状がその車種用に設計されているだけだろうと考えまして、まず、ステップワゴンの口径を調べることに。(参考) すると、「70パイ」だということが分かり、それに該当する他の車種を探しました。 何車種か該当しましたので、それらの車種用のHKSスーパーパワーフローもオークションでの検索対象としました。 しかし、値段も折り合うものがなかなかありませんで、たまには楽天オークションもみてみようと思いました。 まずは、自分の車種で検索をかけたのですが、これが一発大当たりでして、ステップワゴン用が1500円即決で出ているではありませんか。(↓ オークション画像) 「取り外したため・・・」とありましたので、ぴったしマッチだと思ったのですが、オークション画像をみると、どうやらキノコ部分しかないようなんです。 パイピング(ジョイント部分)が大事なんだろうなぁと思いつつも、キノコを手に入れて、パイピングは汎用でなんとかしてみるかと考えをまとめ、即落クリックを押しました。 ついでだからフィルターもオークションでGETしてしまえと思い、「200パイ用」を探していました。 でも、まぁ装着してから注文しても遅くないだろうということで、しばらく保留。 数日後、HKSスーパーパワーフロー到着。パイピング付を期待していたのですが、残念ながら画像のとおり。しかし、フィルターを新しいものに替えてから使用しようと思っていたのですが、みたところ新品同様の品でして、これならしばらく大丈夫そうです。 気になっていたことですが、もしかしてパイピング不要でそのままハマるのかも!?と思い、早速取り付けモードに。 純正エアクリーナーを外し、キノコを合わせてみると、これがほとんど同じ口径。つまり、パイピングが必要ということが確定しました。 すぐにホームセンターへ向かいました。 塩ビの継手がよかろうと考えて物色開始。なかなか該当しそうなものがありません。 そのうち、塩ビなのかなんなのか分かりませんが、黒いみたこともない継手が並んでいました。 オーソドックスな塩ビ管より、口径が合いそうな感じでしたので、凹候補用と凸候補用を購入。あと漏れ対策としてゴムシートを。ホースバンドは残念ながら合いそうなサイズは見つかりませんでした。。。 レシートには、画像のものは「エンビカン」・結果パイピングとして使用したものは「コルゲートカン」と表記されていました。 前者の方はあえて45℃エルボ(凸候補用)・後者はソケット型(凹候補用)にしました。 管の中に、スキー場のコブのような突起がついているんですよね。(耐熱性・耐久性などご存知の方がおられましたら一報お願いします) 取付けですが、純正エアクリーナーのロアボックスはあえて残しました。 キノコを固定するステーがないので、持ち上げ固定&エアダクト的効果を期待してのことです。 ソケット(継手)を無加工のまま取付けましたら、純正の装着位置より少々長めだったようで、ボディに干渉しました。これも固定効果があると思い、あえてそのままに。 パイプは少し山型(しなり)になりましたが、抜け・破損が生じそうな感じではないのでそのままいくことにします。 パイピング部分は、ゴムシートを適当な長さに切ってつなぎ目に巻きつけ、タイラップ止め。走行時の衝撃等によるパイピング抜けやエンジン熱によるゴム・タイラップの変形など気になる点はありましたが、走行終了時に何回かチェックした結果、いまのところは特に問題もなさそうで、耐熱性も問題ないようです。(触っても熱くない) ちゃんとしたパイピングがみつかったら、もしくは、作る気になったら変更しようと思っています。 ↓ 左の画像がHKSスーパーパワーフロー装着後・右の画像が装着前(純正エアクリーナー装着時)です。 取付けは、専用(付属)パイピングがあれば、ステー等での固定作業も含めて約15~30分程度で完了できるであろう簡単なものです。 今回は要となるパイピングが自作でしたので、最善な方法を探しながらの作業だったってこともあり、結構な時間を費やす結果となりました。。。 DIY、、、クルマいじりをしていると、かなり愛着が湧いてきますねw 楽しいひとときでした。 HKSエアクリーナー スーパーパワーフローリローデッド ホンダ ステップワゴン RF1, RF2 ・サウンドチューン 70% ・吸気系チューン 10% ・ドレスアップ 10% ・燃費向上?(吸気効率UPで) 10%○使用した工具 ハサミ ニッパー○購入したもの HKSスーパーパワーフロー(中古) 1500円(落札代金)+850円(同送料)+102円(決済手数料)-952P(楽天ポイント利用) コルゲートカン(TD65) 126円 エンビカン(TD50) 298円 ← 使用せず ゴムロール 1mm×100mm×1m 504円○家にあった物 タイラップ○プロ(本職)の方の持ち込み取付工賃(ざっとネットで調べました) 3000円程度~。 資格・スキルアップ関連の情報をお探しの方は、人気blogランキングへ◎ 資格試験!独学奮闘記への応援クリックをお願いします ◎ [資格試験!独学奮闘記 TOP]
December 6, 2008
コメント(0)

12月3日に平成20年度宅建試験の合格発表がなされました。(参考 平成20年度宅建試験実地結果 総括表) 無事合格された方、おめでとうございます。嬉しい瞬間ですよね。もう合格証書を手にした方もおられるのではないでしょうか!? わたしの時は、合格発表の日の夜に合格証書を受領しました。郵便物を受け取るのが、これほど嬉しいと思ったのは初めてだったですねw 合格基準点は33問以上正解、合格率は16.2%という結果だったようです。 我が青森県の合格率は、14.7%ということでした。148名合格ということで、翌日の朝刊にその名前が掲載されたかと思います。わたしが受験した当時、最初に合格を知ったのは、朝刊をみていて自分の名前を発見した時でした。 合格者の方は、次は登録講習を受講されるって人も多いと思います。実施機関は、いまは結構あるようですね。(当時はたしか1つだけだったかと) 早めに、計画を立てることをオススメしておきます。宿などは、なるべく会場に近いところを検討すべきでしょう。自宅から近い(地元など)ところでしたら最高なのでしょうけどね。 講習以外の理由の不安要素は、なるべく少ない方がよいと考えているんです。 遅刻は厳禁ですからね。 講習の計画を立ててしまった後は、しばらく合格のよろこびにひたってみてはいかがですかw いままで宅建試験受験のための、苦労・努力が報われたんですからね。 今後のモチベーションにも影響してくると思いますし、がんばれば(やれば)できるんだ、、、ということをあらためて実感することもできるでしょう。 資格試験の合格は、資格GETということもありますが、自分自身の目に見えないところ(カタチにはならない)でのスキルアップにもつながっていると思います。 資格試験は、その勉強・対策も含めてのことですが、いろんな意味で成長させてくれますよね。 資格・スキルアップ関連の情報をお探しの方は、人気blogランキングへ◎ 資格試験!独学奮闘記への応援クリックをお願いします ◎ [資格試験!独学奮闘記 TOP]
December 5, 2008
コメント(0)

11月30日(日)にマンション管理士試験が行なわれました。 受験された皆さん、おつかれさまでした。 受験者数、やはり、減ってるんですね・・・(参考) マンション管理士の需要はどうなのでしょうか!?ストックマンションが減ったわけではないはずなのですが、試験の難易度とその権限的なものが割りあわないという理由からかもしれません。(私見です。個人的意見でもあります) さて、試験の方はいかがだったでしょうか。情報によりますと、難易度の高い問題の割合が多かったとか?? 相対評価のマンション管理士試験、他の受験生よりも多く点数を取れた方が合格に近くなります。 例年の合格率は7~8%、、、これはかわらないと思います。得点上位7~8%のところに合格基準点をおけばいいからです。 各資格試験指導校等の解答速報や本試験分析などを参考に、およその基準点を把握することはできるのでしょうけど、年明けまで気になってしょうがない状態が続きますね。。。 経験から言わせて頂きますと、受験生のみなさんは、人事を尽くしたはずです。それならば、天命を待ってみてはいかがですか。 今後の人生を左右しかねない大事な試験であるわけですが、試験が終わってしまった以上、何も出来ないんだと考えています。ならば、やることはやったということで祈りながら待つ、、、あるいは、他のことに集中するといったような過ごし方が有意義なんだと思いました。(わたしも何度も経験があります) 今回のマンション管理士試験を受験された方の中にも、来週の管理業務主任者試験を受験される方もおられるかもしれません。 マンション管理士試験での経験・反省を生かし、是非頑張っていただきたいですね。 資格・スキルアップ関連の情報をお探しの方は、人気blogランキングへ◎ 資格試験!独学奮闘記への応援クリックをお願いします ◎ [資格試験!独学奮闘記 TOP]
December 2, 2008
コメント(0)
![]()
11月の木星人+は「財成」でした。 大殺界前の財成月、、、収益という意味では、ここ最近月のなかで悪い方でした。 なにかしら、今後、収益に結びつきそうな得るものがあっただろう的な考えからいうと、まぁあったかもしれませんがね。 かえって、「乱気」などの方が収益という面ではよかったように思います。年運気でもち直近では「乱気」の年が充実していた面が多々あったようにも(爆) 過ごし方などの改善が必要かもしれませんねw 12月、今年最後の月は「安定」です。 来年以降にむかえる大殺界にむけて、今まで準備してきたことを再確認するといったような感じが適しているかと思います。 もちろん、足りないと感じている部分は煮詰めていかなければなりませんけどね。 現時点では、大まかなところは片付く気配でありますので、細かいところの取りこぼしがないよう、気をつけていこうと思います。★こちらで、あなたの「○○星人」がわかりますヨ★★運命の根っこ「宿命」をご存知ですか?★新・六星占術の極意六星占術による火星人の運命(平成21年版)六星占術による水星人の運命(平成21年版)六星占術による木星人の運命(平成21年版)六星占術による金星人の運命(平成21年版)六星占術による土星人の運命(平成21年版)六星占術による天王星人の運命(平成21年版)六星占術による霊合星人の運命(平成21年版) 資格・スキルアップ関連の情報をお探しの方は、人気blogランキングへ◎ 資格試験!独学奮闘記への応援クリックをお願いします ◎ [資格試験!独学奮闘記 TOP]
December 1, 2008
コメント(0)
全18件 (18件中 1-18件目)
1

