2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全5件 (5件中 1-5件目)
1

最近、放浪へらぶな釣りの旅を楽しんでいたが、そろそろ大物狙いも楽しまなくては。。。久々にYDダムへ行ってきました。1ヶ月ほどぶりか?前回からずいぶんと水位も回復しているようで、水辺に降りるのも楽ちんらしい。しかもこの日入ったポイントは、今の水位では一番楽ちんそうなポイントだった。ゆったりとした足場、しかも出っ張りのポイント。Hyo-taくんと馬の背を挟んで両サイドを釣り分ける。周囲はそれなりにモジリも多い。ダムサイド・スイカ辺りで見ていても、結構な数のモジリである。エサ1杯目の最後の方で1匹目(36cm)ゲット。タナは二本半。思っていたよりも早めのゲットだったので『こりゃ幸先エエぞ』と思ってみたものの。。。その後が続かない。時折ジャミの気配が有るだけで。。。早めの昼食を済ませ、午後の部スタート。ランチの為、しばらくエサを打っていなかったのでまた一から寄せ直しだなぁと思っていたが1時間もしないうちにウキにへらぶなちゃんの気配がウキは動くが決めアタリがでないのでタナを少しいじる。一節のアタリで乗ってきたのは。。。1匹目より少し大きいだけ(38cm)タナ三本その後夕方まで釣り続けるも、小さいのが2匹追加されただけ。朝の雰囲気からすると、もっと釣れるかと期待できたのだけどねぇ。。。夕方最後のチャンスにHyo-taくんが43cmをゲットそれをきっかけにナイターに突入。。。暗くなるにつれ、またモジリも増えだした。いよいよ大物が来るか。。。20時過ぎまで、何も来ませんでした・・・残念ながら、今日も尺半ナシナシ今年も尺半サイズ(45cm)は釣れないのか・・・この日は期待値も高めてテンションも上げてたのだけどねぇ。なかなか狙い通りに行きませんわ。。。ほな!覚書:東○ 独歩 十七尺五寸・五継 マッシュ+LLグルテン+藻べら・軽麩 等
2008.10.25
コメント(24)

あれは8月の終わり頃だったか。。。IHダムへ探検隊と称してへらぶな釣りに出掛けたものの丸ボーズだった。今回、リベンジ?弔い合戦?にHyo-taくんと再度挑戦してきた。しかも、ダブルヘッダーで第1試合 坂motoダム編IHダムは夜釣りしか出来ないので、昼間はもっと秘境の坂motoダムへ探検に。坂motoダムは、Hyo-taくんが過去に2度挑戦するも結果はナシナシ。今回こそはへらぶなちゃんをゲットしたいと意気込みも強いのだ。。。IHダムからまだ1時間ほど細い国道?を走り益々山奥へ突入。。。IHダムのダムサイドを越えると、いよいよ携帯も圏外に・・・そこから延々と苔の生えた道路を進む。。。落石・路面陥没等々を乗り越え。ニホンカモシカらしき野生動物を避けながらも人気の全くない秘境の気配ムンムンのお山を走る走る以前釣行経験のあるHyo-taくんお薦めポイントに着くと、そこだけモジリもあって篦ちゃんの気配がある。さっそく斜面を下り釣り座を構える。前のIHダムと比べると傾斜はずいぶんマシでしょ♪湖面の様子はこんな感じ↓気分良く釣り始めるも、昼ご飯までアタリなし。。。ご飯食べてから、タナを深く(3本強)して、いよいよおいらのウキがへらぶなの気配を伝える♪何度かアタリがあって、ついに初の坂motoへらちゃんをゲット♪サイズは35cm程度。おそらくここの標準サイズかな。体型的にはもう少し太っちょのマルポチャちゃんが良かったんだけど、キレイな魚体をしているさ。尾びれもすり切れてない、誰にも釣られた事のないへらちゃんだよん♪その後同サイズを2匹を追加し、初釣行にもかかわらず3匹ゲット。久々にへらぶなの純粋な引きを楽しめた。針掛かりすると沖に走り、すぅ~っと浮いてきてくれる気持ちの良い第1試合を楽しんで終了。坂motoダムを後にして、次の試合に向かう。。第2試合 IHダム編坂motoダムからまた1時間かけてIHダム白川エリアに戻る。夕方5時前から釣り開始。今度は電気ウキでの夜釣りである。ここではおいらはボウズ。なので画像もナシナシ。。。23時近くまで釣っていたが、最後の最後にHyo-taくんが尺二寸クラスをゲット!これも、体格は坂motoへらに似たような、キレイなへらちゃんでした両ダムとも、魚影が濃くはないかもだけど、ちゃんと釣れることは確認できた。どっちもへら釣りしてる人はほんの数人しか見たことないし、坂motoへらちゃんなんかは、ひょっとするとネット初公開かもしれん。貴重なへらぶなちゃんの画像かもねそれにしても、たっぷり釣りを楽しめた1日でしたほな!覚書:坂motoダム 東○ 十八尺三寸・五継 ウキ 篦真工房作 IHダム ○峰 十七尺二寸・五継 マッシュ+LLグルテン+軽麩・もじり 等
2008.10.18
コメント(22)
折角なので戻ってきた竿を使おうかな。。。そう思い、ひさびさに釣り池(カクレ)に行ってきました。メンテから戻って来た竿を持って、他にも使いたい竿を数本ケースに入れて朝も遅からブラブラと行ってきました。最初は床釣りがしたかったので、十五尺でいっぱいの床。この竿、おいらも持つ竿の中でもホンマに素晴らしい調子である。へらちゃんを掛け、そのままためておくときっちりとサカナを浮かせてくれる。固い竿なら当たり前のことなんだろうけど、おいらの好きな細くて柔らかい竿の中にはなかなかそんな調子の竿は無いのだ。。。そんな素晴らしい調子の竿で気分良くへらぶな釣りが出来るなんて。。。のんびりエサ打ちしながら、時折ヒットするへらぶなちゃんを寄せる楽しみ。至福の時である午後から竿をかえて、短竿の宙釣りの様子を伺う。八尺竿でチョーチン(謎どうやら、床釣りよりも、宙釣りのほうが型が揃うようである隣に座ってた、知らんオッサン達とウダウダ喋りながら好みの竿振って、この日は終始気分良く過ごせましたほな!覚書:東○ 是空 十五尺二寸・四継 玉○ 八尺二寸・三継 夏・パウダーベイト・特S 等々PS:結局メンテから戻って来た竿は使いませんでした(爆
2008.10.12
コメント(21)
今日は朝から休日出勤。。。仕事は思いの外早く片付いたので半日時間が空いたので、メンテに出していた釣り竿を引き取りに行ってきた。最近わりと熱心にへらぶな釣りに行っているので、数年ぶりにメンテに巡ってくる道具が多いのだ。。。2本引き取ってきて、代わりに1本メンテのお願いをしてきました。竹のへら竿は日頃のメンテが大事なのだよ。よく使う竿は、竿の表面に塗られている漆がだんだん薄くなります。よく釣る竿は、だんだん曲がりクセがついてしまいます。よく釣るって、釣り池で使う竿限定だな。ダムでは、曲がりクセ出るまで釣れるなんて事はほとんど無いし・・・曲がりやコミの点検をこまめにして、タマに漆塗りもしてもらいながら使うと、一生モノで使えるのです。おいらの持ってる竿でも、古いモノはかれこれ20年以上も前の竿がある。へら釣りの師匠や先輩方から譲り受けたモノもあるので、ずいぶん古い竿がある。それでも、時折メンテに出しているので十分使えます。竹竿はメンテに掛かる時間が長いとか、その間その竿が使えないとか言う人も多いのですがおいらは大体こんな風にメンテに出しています。冬季に。。。夏にダムで良く使う長竿をメンテに出す。夏期に。。。冬に釣り池で使う事が多い短竿をメンテに出す。急な故障があった場合とかはその都度修理に出しますが、基本的には上記のようなローテ-ションでやりくりしています。竿屋さんには、こんな感じで日頃の釣行を支えていただいてます。おかげで日々安心して竹竿を大物狙いの釣りにでも使う事が出来るのです。今日も手土産に一升瓶をぶら下げて行きましたほな!
2008.10.11
コメント(20)

この日は、初めての釣り場へ出撃!何時も行くYDダムを通り越して山越えすると。。。FKダムへと行ってきました。同行はすっかりおなじみのHyo-taくん。現地に朝6時過ぎに到着。橋の上から見ていると、そこそこもじりもあるし、行けそうな感じ実はこのダム、二人とも釣りをしたことがなく、手探り状態。。。Hyo-taくんは一度下見には来たそうな。。。ネットで探ると、それなりに釣果は上がっているみたい。以前探検に行ったIHダムよりは気配濃厚。。。釣り座を構えてエサ打ちするも、なんにもアタらない。ジャミもアタらない。。。水中の様子を伺うと、最近急に増水した様子。水の中に、まだ緑の植物が見えている。こんな時は水没した草面が良い事が多い。。。3本半位で底(この場合、草面だわ)に着く。なので、3本の棚でエサ打ちを続ける。それにしても・・・へらぶなの気配はあるんだけどなぁ。泡付けは出るしウキの横でモジるし。。。それでも全然ウキが動かない。Hyo-taくんと二人、悩みながら試行錯誤。。。なんだかとっても難しい釣りだなぁ午後からなんとかへらちゃん(らしき魚)をゲット顔はへらぶなだけど、かなり長手の魚体。。。その後もしばらく釣り続けると、もう1匹。これも長手のへらちゃん サイズは38cmくらいかな。。。夕方5時過ぎまで、昼ご飯以外は釣り続けていたが。。。へらちゃんはおいらの2匹だけ。あとはマブナばかり。。。さすがに夕方になるとウキの動きも良くなってきたが、釣れるのはマブナばかり。どうやってへらぶなに口を使わせるか。課題の残った釣行でした。ほな!覚書:東○(○峰)十七尺二寸・五継 マッシュ+LLグルテン+軽麩・藻べら 等
2008.10.05
コメント(17)
全5件 (5件中 1-5件目)
1