PR
カレンダー
日本人の約8割が欲しいと思っている持ち家。
アベノミクスによる地価上昇や
住宅ローンの超低金利も、
持ち家への後押しとなっている。
※地価上昇が持ち家への後押しに
・・ なっていない。
そもそも地方では、
地価は上昇していない。
超低金利はアベノミクスとは
何の関係も無い。
それ以前からすでに長期間、
超低金利の状態が続いている。
経済が成熟した先進国の・・
全世界的な傾向・・。
しかし、不動産鑑定業界で取り扱いトップを誇る
三友システムアプレイザルの井上明義相談役は
「持ち家は下流老人の始まり」と断言する。
※ ??? どうして?
明るい材料はゼロ!住宅価格は上がらない
――これだけ低金利だし、家賃を払い続ける
よりは家を買った方が資産形成にもなる。
※「資産形成」という発想はする
必要が無い。
むしろ・・そのような発想で
マイホーム取得をしてはいけない。
そんな考えが常識的だと思っていましたが…。
家を持つことに明るい材料は何もありません。
日本は既に人口減時代に突入しています。
世帯数も当然減っていきます。
一方で空き家はものすごい勢いで増えている。
都心に点在する一等地は例外ですが、それ以外、
特に地方の空き家は救いようがないと言っていい。
お父さんががんばって
駅から遠い場所に家を建てたはいいものの、
売りたくなっても駅から遠い上に
設備も老朽化して売れない、
そして借り手もつかない、といった話ばかりです。
※息子や娘も帰って来ない
・・という状況は、よくあります。
家を建てる30代頃はまだまだ元気で、
将来子どもが巣立って夫婦2人暮らしになるとか、
体が動かなくなって掃除や炊事もままならなくなり、
ホームに入らなければならなくなるという
未来は想像しにくいでしょう。
※未来を想像した上で、
(きちんと生活設計した上で)
マイホームを取得したい。
だから郊外に広い家を買ってしまいがち。
高齢者になってはじめて、家が資産になるどころか、
始末に困る代物であることに気づく人が多いのです。
※そのようなことは、一戸建てより
マンションで特に顕著。
「資産形成になるから」と無理をして建てた場合、
家だけが残って現金が十分残らないでしょう。
※生活設計無しで住宅取得を
すると、そういうことになる。
逆に言えば・・
生活設計をした上で住宅取得を
すれば、生涯・・問題が無い。
これでは下流老人になってしまいます。
※安易に流行語を使いたくない・・。
中古住宅にきちんと値段が付く欧米と違い、
日本は圧倒的に新築信仰の国です。
そもそも日本では買った瞬間に住宅の価値は下がり、
一戸建てでは築20年ほどでゼロになってしまう。
こんな状況が続く限り、
住宅=資産という図式は成り立ちません。
※「住宅=資産」という図式で
考えたいのは、金融業界です。
私たち消費者としては、
そのように考える必要は全くない。
むしろ、お金を生まず、税金ばかり取られるという、
「マイナスの資産」になる危険性が高いのです。
※「お金を生むかどうか?」
マイホームを
このような価値観で捉えるのは、
金融業界とその仲間たちの発想。
マイホームは元々、
そのようなものではない。
しっかり自分の頭で考えよう。
今後、人口が減って行くのだから、
土地価格も上がるはずがありません。
※土地価格が上がるかどうか?
・・は、私たちそれぞれの
マイホームと何の関係も無い。
金融業界の発想をそのまま
真に受けてはいけない。
しっかり自分の頭で考えよう。
長年、日本人が常識だと思ってきた持ち家信仰は、
今やまったく的外れな考え方になってしまったのです。
※的外れ・・なのは、誰でしょう?
日本人は賃貸のメリットを再評価すべき
――そもそも、どうして持ち家信仰が広まったのでしょう?
実は戦前まで、日本は賃貸が7割で、
決して持ち家信仰の強い国ではなかったのです。
ところが戦後になって、
景気浮揚策として持ち家建設が奨励された。
住宅不足が問題になった時代でもありました。
――今でも、景気浮揚策として
持ち家の住宅着工を奨励する動きはありますよね。
政府は減税にしろ何にしろ、
持ち家に限った奨励策しか取りませんが、
なぜ持ち家ばかりを奨励するのでしょうか。
考えてもみてください、
持ち家は原則として1世帯1戸でしょう。
しかし賃貸なら100世帯あるなら
150戸くらいは建てないと流動性が生まれない。
※ははあ・・そっちに行きたいのか。
つまり持ち家か賃貸かで言えば、賃貸が主流に
なった方が、むしろ世の中に家は増えるのです。
※かなり以前から、賃貸住宅は
有り余っています。
よく家が老朽化したけれど、リフォームするお金を
出したくなくてガマンする、という話も聞きますが、
※一戸建てだからこそ・・だ。
本人のフトコロ具合しだいで、
どうにでも対応できるということ。
(マンションでは こうはいかない)
賃貸なら設備の良さもセールスポイントですから、
リフォームをしないという選択肢はありません。
※そう。 だから、
賃貸経営をしてはいけない。
金食い虫になる。
ババ抜きのババをつかんだままになる。
あくまでも私の感覚ですが、
持ち家よりも賃貸の方がこうした修理・修繕需要は
1.5倍くらい多いのではないかと思います。
※そう。 だから、
賃貸経営をしてはいけない。
金食い虫になる。
ババ抜きのババをつかんだままになる。
――つまり、国は賃貸住宅をもっと奨励した方が
景気浮揚にもつながる、と。
※国が奨励したからといって、
賃貸経営をしてはいけない。
私はそう思います。
税金にしたって、持ち家からは取りにくいでしょう?
生活に直結していますからね。
しかし賃貸は業として行っているものですから、
その儲けに対して課税するのは自然です。
※そう。 だから、
賃貸経営をしてはいけない。
実は個人のみならず国も、
持ち家よりも賃貸重視に政策をシフトした方がいい
理由がたくさんあるのです。
※とっくの昔に賃貸戸数が
世帯数を上回っている。
そんなものに国民のお金を
使わせてはいけない。
マインドの変化には数十年が必要
――しかし、
賃貸は高齢者になっても貸してもらえるのかなど、
借り手側の不安が大きいと思います。
また、貸し手の側から見ても、
孤独死されたら困るなどの声を聞きます。
戦後ずっと持ち家信仰が続いていた結果、
日本の賃貸住宅市場は未整備のままなのです。
※どうやら・・著者は、
賃貸住宅市場の発展を訴えて
いるようです。
高齢者が賃貸から追い出されないよう、
救済する政策が必要になるでしょう。
また、
孤独死が起きても大家さんが痛手を被らないで
済むような保険商品ももっと工夫していけばいい。
それに賃貸市場は1人暮らし世帯向けが大半で、
ファミリー向けが少ない。
戸建て賃貸も少ない上に、賃料が高いですよね。
だから、ファミリーが賃貸暮らしをしようと思っても、
満足のいく物件が圧倒的に足りないのが現状です。
借り手側の意識が持ち家信仰を離れ、賃貸に目が
向かうようになれば、賃貸市場も活性化しますから、
こうした未整備な部分は徐々に解消されていくだろうし、
そうなるように政策で誘導すべきです。
※
賃貸住宅市場の発展を訴えています。
――そう考えると、今はちょうど過渡期ですよね。
持ち家信仰も限界が見えているけれど、
さりとて賃貸市場も未整備なまま。
消費者はどうしたらいいのでしょう?
私はこうした取材をたくさん受けてきましたが、
持ち家信仰は幻想である、
※・・と、著者は思っている。
という現実を知っているはずの記者さんたちからも、
後になって「家を買っちゃいました」
と報告を受けることがあります(笑)。
なぜかというと、持ち家には「自分の居場所」という
心理的な安心感が得られるという、
※そこが、マイホーム取得の意味。
もう1つのメリットがあるからだと思います。
私は今後、数十年はかかるにしても、
日本で徐々に賃貸派が増えていくのは確実だと
思っていますが、
※金融業界とその仲間たちが
思い描くようにはならない。
たとえば持ち家の安心感が欲しい
と家族が強く望んだ場合、
そちらを優先してもいいのではないでしょうか。
※当たり前。
ただし、
不良資産化する可能性があることは念頭に置いておき、
老後に現金が残らないような、
背伸びした金額の物件には手を出さないことです。
※当たり前。
マイホーム取得は、生活設計
してから行なうのが当たり前。
かりゅうろうじん? 何それ?
・・っと。
〇 商品販売をしない。
〇 しがらみを持たない。
誇りをもって、愚直に、
消費者側に立ち続けて16年目の
ファイナンシャル・プランナー事務所。
《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。
「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。
《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や
当事務所との関係を確認の上、右記へ
fpst@axel.ocn.ne.jp
メール顧問会員は、指定した月日のみに受付けます。
住宅の配置図の+800とか-800とかって何? 2024/12/02
住友林業の営業 レスポンスも良く素敵な方 2024/11/28
マイホームに お金をかけたがる夫の金銭感… 2024/11/25
キーワードサーチ
フリーページ