全21件 (21件中 1-21件目)
1

今日は久々旦那と離れて 一人っきりの土曜日。午前中 ちょこっと活動し午後は どうしようかなあ~て 思っていたらBSに 面白い番組が・・・チェイス 国税査察官再放送なんだけど私は、はじめてで 1回目を見て 心が吸込まれました。 続きが見たい!次はいつ?と思っていたら全6回を 夕方までに一挙放送 となっていました。あらまあラッキーでは 今日は とことん ドラマの日にしよう。コマーシャルもないし 映画館にいるつもりで。 今、最終回をやっています。 ブログを描きながら 見ていたらなんか話が 飛んでしまってる~~ じっくり 見ます。 あっ! 面白くなってきた・・・・ 映画館ならコーラと ポップコーンをお供に。でもないから自分でお茶入れよう~ お暇なのでだれかお誘いください。
2010年07月31日
コメント(10)

ひまわりを見てこの歌が浮かぶ人は50過ぎね。 ♪誰のために咲いたの それは あなたのためよ~♪ 伊藤咲子の 「ひまわり娘」 娘のころを思い出して ひまわりおばさん が 唄います~ ♪涙なんかいらない いつでも ほほえみを~♪ 生徒さんから 玄関に飾りたいとひまわりの絵を色紙(しきし)に描いてほしい と注文がありました。先日 仕上げ 額に入れ 渡しました。玄関が明るくなったと 喜んでくれました。 暑苦しい絵にならないように涼しげになるよう 描いてみました。 文字無しで 絵だけを描くことは ほとんどありません。また、まったく にじまない紙にも描きません。 にじまない色紙で 絵だけを・・・・新しい試みで 挑みました。 では、いつもの夢便りでひまわりを・・・・ 電車を待っているときは押さないでね~
2010年07月31日
コメント(3)

子どもの頃おばあちゃんが そう呼んでいました。とうきび は、とうもろこし のこと。小学校から帰ると 少し離れた畑に 一緒に行って お手伝いをしました。夏の暑い日 畑から採って来たばかりの とうきび を茹でてもらいあつあつのを かじりました。おいしかった~とうもろこし ではなく とうきびの味でした。 とうきびの甘さは おばあちゃんの優しさ 思い出の中にいるおばあちゃんは いつも優しい顔で 笑っています。 最近ドライフラワーのコーンを頂きました。 五色とうもろこしそんな名前じゃないかと思いますがご存知な方 教えてください。
2010年07月30日
コメント(4)

夏といえば すいか 突然ですが しりとりしましょう かかかか・・・ かぶとむし ハイ、今日は、これで 終わり~ だって、暑いもん 今日は、かわいいイケメンの生徒さんがかぶとむし と すいか を持って来てくれました。上手に 絵手紙作品になりました。 私も、一緒に描きました。 帰りに その すいか 頂きました。 うれしい~ 喜んでいたら・・・ すいか が すいか を呼んで他から 2個 頂き夜には、こんなふうになりました。 嬉しい悲鳴 食べるぞ!!かぶとむしのように・・・・ すいか かぶとむし しつれいしました たった これだけ 夏のしりとりでした。
2010年07月28日
コメント(13)

道の駅 って言うのは 皆さんご存知。私も、ドライブ中 その看板を見るだけで吸い込まれるような気分になり必ず立ち寄ってもらいます。昨日紹介した牧場は 富山県の黒部にあります。豊かな水と 美味しい魚で 有名な町です。その町中、海の傍に 魚の駅 というのがあります。 看板に誘われて 中へ入ってみましょう~ 大漁旗が いっぱい。雰囲気がありますね~ 名産が 並んでいます。 その場で 簡単な処理をしてくれます。昼食は、ここで 済ませましょう・・・・ 売り場から 好きな物を 持って来てお金を払って いただきます。 まずは、岩牡蠣を・・・ ボタンエビのお刺し身も~ 塩鮭入りのおにぎりと ます寿司も~そして、甘エビのお刺し身、バイガイの煮付け 満腹でお腹の皮が 破れそう~~~ 牡蠣、プリプリでした
2010年07月27日
コメント(9)

丑?牛?誰か 呼んだ?私を・・・・ 呼んでない?じゃあ、僕かね・・・・ 違う?では、私たち? そうじゃない・・・ ブヒ、ブヒ違うよ~ これ、これ 蒲焼 いただきま~す。 週末出かけた 富山の牧場の風景を折り込みながら土用の丑の日バージョンをお送りしました。 おまけの風景 やっぱり 食べました・・・・おいしいウマかった~~ 猛暑 お見舞い 申し上げます。モウ暑 お見舞い モウシあげます。
2010年07月26日
コメント(20)

今では 指輪も ま~わるほどやせて やつれない・・・・のよ指輪も 回らないのよ~ この猛暑でも 食欲 ある ある! ご存知 くちなしの花 甘い香りで 人を引き寄せる魅力的な花です。 真っ白な帽子に ドレスをまとった 女性のよう 香りに誘われつい近づきたくなります。 今では 色気も 消えるほど~ 首にタオル巻いて 汗かきかきフライパンふってるようでは 色気なしですね。 くちなしの白い花お前のような花だった~~ 口紅と白い顔 日焼けするかと ちょっと おしろい塗りすぎた私には残酷な歌です。 いつかくちなしの花のような女になりたい やせて やつれ・・・・たい ほんのり 色香も~ 願望 真夏の夜の夢 でした。
2010年07月23日
コメント(14)

暑い暑い日々が続いています。ブログアップをご無沙汰していたら娘から 「生きてるか~?」と 電話がありました。なんとなく遠ざかっておりました。原因不明?きっと 猛暑のせいでしょう~ 今晩も 暑い夜です。 先日 旦那を連れて行った滝の写真、ご覧ください。霧雨のようなシャワーと冷風マイナスイオン いっぱい浴びてきました。 涼しかった~~ 猛暑 もうしょっとで 涼しくなります・・・・よね。 おやじギャグでさむ~くなったでしょう~~
2010年07月21日
コメント(11)

お墓参りに行ったお寺の境内にふと 目をやれば ネジバナが 一本。あっ!今夏初めてのネジバナや~去年は、家の庭にも 勝手に生えてくれたのに・・・・ わたしが そう言うと、旦那が いっぱい咲いとるとこ あるぞ!行くかと、即、連れて行ってくれました。 おぅ!いっぱいある~~ こんなとこに あったなんて・・・・ 知らなんだわ~ このあたりは、ハマナスの花があった場所 ハマナスの実も ついでに パチリ。 今日の写真は デジカメを持っていなかったので二人の携帯で撮ってきました。 私たち夫婦はねじれた関係ではありませんよ~ ここは、浜辺のすぐそばです。 ざぶん ざぶん波の音が聞こえます。 海浜道路の降り口だから、進入禁止なんです。金沢から来て ここで、降りればなぎさドライブウェイ。 今ならネジバナとハマナス(実)が迎えてくれますよ。
2010年07月16日
コメント(12)

石川のお盆は、7月と8月に分かれています。 あんたら、いつ?わたしら、7月や~でも、みんなが帰省するのは 8月やさかい今のお盆は 誰も参らんわ~ そんな会話が 聞こえます。 先日書いたようにわが町は、7月13日がお墓参りの日。でも 都合により実は 我が家は まだ お墓参りしていません。義父が、お墓の下で首を長~~くして 待っていることでしょうから今夕 お参りに行ってきます。入院している義母の分まで お参りしてこないとね。 お地蔵さん好きのえてがみっ子ですが自分でも いろいろ つくっているのにかわいいのを見かけるとつい買ってきます。 これも道の駅で 以前購入したものです。六地蔵アレンジして よく描いています。 作品集「あなたに夢便り」にも載せています。 岐阜の奥飛騨にあるお寺の六地蔵は何度訪れても いい顔で迎えてくれます。 南無阿彌陀佛 さ~お墓参りの準備しよう~~~
2010年07月15日
コメント(6)

カシャ ハイ、OK 残念顔は、お見せできません。まだ 嫁入り前なので・・・・ つい この前 生まれたかと思っていたのにあっという間に 大きくなって~ あれっ?! ふふふ家の娘じゃありません~粘土の女の子でした 細かいところも ちゃんと 作ってあります。 最近の粘土教室はこんなのを 作っています。 生徒さんたちは楽しみながら自分の子に振袖を着せています。もちろん、粘土の。 粘土 といっても いろいろな種類があります。私が良く使うのは石粉粘土丈夫で、キメの細かい粘土です。形ができたら自然乾燥し アクリル絵の具で 塗ります。 私は、何でも屋さん。粘土も ビーズも 絵手紙も 書道もできるものはなんでも ござれ~~ 教えて~と言われればよろこんで~ でもお金は 貸せませんよ。 ない袖は ふれません。 夢便りは・・・・ 梅雨ならではの紫陽花 振袖のように 美しいですね。
2010年07月14日
コメント(16)

週末、福井県へ行ってきました。 まるで 極楽行ったこともないのに なぜか なつかしい~ ありがたくて 手を合わせたくなるあ~ そんな歳になってしまったのね・・・ 泥んこの心が 浄化されて 美しくなるような蓮の花には 目に見えないパワーがあります。 お釈迦様きっと いますね。 いかがでしたか・・・・ 心が穏やかになるでしょう~そして今日は私の住む町は お盆のお墓参りの日です。 たくさんの写真、夢便りをご覧くださり ありがとうございました。
2010年07月13日
コメント(11)

新聞に 面白い文を見つけました。 みなさんは、こんな状態のことをどう言いますか? わかりやすいようにちょっと 描いてみました。 この鉛筆の芯先はどんなふうに とがっていますか? 石川県の若者は、「ぴんぴん」と 言うらしいです。でも、昔の人は「けんけん」だそうで 富山県民は 「つくつく」 福井県民は 「つんつん」 秋田県民は 「とっきん とっきん」 なんだそうです。 ほとんど それが 「方言」と知らずに当たり前に 使っているそうです。 私は、かすかに 「けんけん」って言っていた記憶があるけど今は 「ぴんぴん」と言っています。 みなさんも知らず知らず 「方言」で表現しているのではないでしょうか。 いろいろ知りたいのでコメントで 教えてください。 では、夢便りを・・・・ 新鮮な野菜は とがっています。 心は、まん丸で。人の心を刺すほど 尖らせないでね。
2010年07月12日
コメント(16)

このあとに続く言葉を言え と尋ねられたら石川県民ならほとんどが こう答えるでしょう。 弁当忘れても・・・・傘忘れるな。 それだけ 天気が不安定で四季を問わず不意に 傘を使う確立が多いということです。 弁当忘れても・・・・いいよ、コンビニあるから 弁当忘れても・・・・ダイエット中だから まあいいか 今の若い子はこういうかも~ 傘が なくてもびしょびしょに 濡れても あえて傘を持たないほうを選択するかも・・・・ね。 弁当より大事なのはあなた です。
2010年07月11日
コメント(3)

一番花が咲くころ 梅雨入りし最終花が咲くころ 梅雨が明ける そんな思いで 見つめるのが立葵(たちあおい)です。まっすぐに 空に向かって 咲く姿は梅雨には さわやかな存在です。 各地でゲリラ豪雨が 猛威をふるっています。それもまた、梅雨明け間近のサインでしょうか・・・あらためて 自然の恐さを感じます。 そろそろてっぺんの花咲いてくれるでしょうか。
2010年07月10日
コメント(11)

モナルダ とか ベルガモット という ハイカラな名前はありますがあえて タイマツ花(タイマツバナ)松明・・・タイマツ と読みます。藁に火をともして 掲げる あのタイマツです。 名前を浮かべて 眺めればタイマツが燃えるように 見えてきますね。風流な呼び方です。 こんな笑顔です! たまに行く居酒屋にはスマイル 0円の メニューが貼ってありました。 いつも 笑顔の大盤振る舞いでわたしも松明のように明るくしてあげます。
2010年07月09日
コメント(6)

はんげしょう半夏生 とも 書きます。 この時期だけ上のほうの葉っぱが 2.3枚白くなるんですね。でも この白い部分は真夏になる頃 緑に戻るらしいです。花が咲く今頃キレイになって 中心部分に虫を呼ぶ為なんだそうです。注目!させたいのね~葉っぱも お化粧しないとダメなのなら人間は よほどキレイじゃないと 寄って来ない・・・・・ 葉っぱは、うっすらお化粧で じゅうぶん。でも おばちゃんは 無駄な塗り重ねしないと・・・すっぴんでいたいわ~特に 暑い夏は。 今塗ったかと思っても汗をぬぐったらハンカチに・・・・移動眉も 消え去り麻呂のように あ~今日も 暑いみたい 無駄な努力の塗り重ねやらねば
2010年07月08日
コメント(8)

私の手からたくさんのフクロウたちが 飛び立ちます。縁起物のフクロウは人気者。 不苦労・・・人生ずっと苦労なし福朗・・・・幸せだから 毎日朗らか知恵袋・・・知恵のフクロウで 学問上達首が360度まわるから・・・・お金が回って 商売繁盛 いいこと尽くめですね。 友人から お祝い用の作品 を頼まれました。 今頃、どこかの御宅で 福を育てていることでしょう。 そして今後 教室で教える予定のフクロウ 願いが叶うフクロウ ですよ。それぞれに デザインして 色を塗ります。 どんなフクロウが生まれるか楽しみです。 お近くの人はどうぞ~~
2010年07月07日
コメント(8)

旦那が 帰ってくるなり「なんで、電話でんがいね」「聞こえなんだもん~、なんやった?」「いいもの 見せてやろうと思ったんに・・」「なに?」「じゃあ~ 行ってくるか」 車で、4分 「あれ」「どこ?」 「わぁ!」「びっしりや」 珍しいミツバチの 分蜂 です。新しい巣作りへの移動中でしょう~ 以前に家の近くにも 同じようなものを見たことがありましたがこんなに 近くで見たのは 初めてです。 しばらく居座りますがまたどこか最適な場所に 移動していきます。 特ダネでしょ!! 何匹 いるんでしょう~~ これに関する 絵手紙・・・・? びっしり つながりでこれをご覧ください。 ぶどうの びっしりは 美味しいけどミツバチの びっしりは いただけません。
2010年07月06日
コメント(8)

いい香りに 人は癒されます。鼻の穴 全開で 深呼吸~心の中まで ス~と 染み渡ります。そこらへんの雑草も ハーブ?けっこう あるんですね。 定番の ラベンダーと カモミールです。 きれいなお花を眺めながらハーブティを頂く そんなデート どなたか しましょう~~
2010年07月06日
コメント(3)

ほんとだ~勲章の形してる~ガザニアの花勲章菊とも言うのだそうです。 ご無沙汰しているうちに七月になってしまいました。 タイトルの絵手紙は七夕のお話の人形セットをみて 以前に描いた作品です。七夕といっても短冊に願い事を書くこともなくなりました。あらためて願い事を書くことになったら何と 書きますか? 結局健康のことになってしまうのは歳のせいでしょうか。
2010年07月05日
コメント(8)
全21件 (21件中 1-21件目)
1
![]()
![]()
![]()