旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

PR

サイド自由欄

最近の旅日記
それぞれの旅日記の1回目にリンクしています

更新中 2年連続!!キュンパスで2泊3日南房総へ!

1日目
2日目 ・3日目
(2024年3月)


2023年春 JR東日本パスで2泊3日の房総一周鉄道旅
1日目
2日目 3日目
(2023年3月)


弘前さくらまつり2022観覧記

(2022年4月)

2020東京鉄分補給ツアー

1日目
2日目
(2020年2月)


三陸!宮古~釜石日帰りドライブ

(2019年5月)


秋田港クルーズ列車
(マリンフェスティバル号)で行く
秋田駅~秋田港駅 片道15分を往復の旅
(2018年7月)

羽越線経由で!さいたま市&東京トリップ 2泊3日
1日目
2日目 3日目
(2018年7月)


雫石スキー場&プリンスホテル!

(2018年2月)


仙台1泊2日!牛たん喰らいと鉄道撮影ポイント開拓の旅

(2017年6月)


「FISフリースタイルスキーワールドカップ」観戦

(2017年2月 たざわ湖)


名物宿!!「鉛温泉 藤三旅館」に泊まりました!

(2016年10月宿泊)


花巻マルカンデパート惜別ツアー

(2016年5月)

※マルカンビル自体は後継の運営者が決まり、
名物の大食堂も営業を再開しています

232825851_624.v1458393206.jpg
三連休乗車券で行く最後の青函トンネル在来線と
初めてのグランクラス&東京見物  前編 後編
(2015年11月)

弘前さくらまつり(2015)アイコン用.jpg
弘前さくらまつり
弘前城内濠公開 見物の旅

(2015年4月)


わさおに会いに行く旅
五能線「リゾートしらかみ」日帰り旅行

(2014年7月)

弘前夜桜観賞号で行く弘前さくらまつり

(2014年4月)
北関東(日光・茨城)と福島県浜通り
スパリゾートハワイアンズ

(2013年6~7月)
東京スカイツリーと鎌倉・江ノ島
(2013年3月)
花巻南温泉と遠野、釜石
(2012年12月)
2日連続日帰り!秋田内陸線の旅
(2012年11月)
特急ねぶたまつり号で行く青森ねぶたまつり
(2012年8月)



キーワードサーチ

▼キーワード検索

2021年05月04日
XML
カテゴリ: 街の風景写真館
泉外旭川駅新設に続く秋田市泉地区のビッグプロジェクト「 都市計画道路泉外旭川線 (地下道新設) 建設現場の様子です。
前回は外旭川側の工事の様子をご覧いただいたところ、線路越しの泉側に杭打機のような巨大重機が立っているのが見えたので、菅野地下道(泉外旭川駅の自由通路)を通って泉地区側の様子を見に行ってみました





泉外旭川駅の泉地区側に出てきました。
外旭川側と比べ、駅前広場の「ロータリー」構造が明瞭には分かりませんが、開業式典も開かれたこちら側が一応「表口」のようです。用地の都合で、駅建設以前からあった街路とロータリーとを共用し、バス乗降場などを付加した構造になっております。

「都市計画道路泉外旭川線」の建設現場は、ここから青森方へ270m(google map計測)のところです。







この道路はもともと直線だったのですが、アンダーパス建設工事のため、JR敷地側に仮設道路ができています。





JR敷地内に喰いこんだ仮設市道(もともとJRの構内道路があったようだが)。

子供たちのトレインビュースポットになりそうですが、道幅は狭いので気を付けなければなりません。
なお、最もフェンス側の線路は秋田貨物駅の機待線につながる線路で、本線ではありません。





青空にすくっと聳える杭打機、素敵です


で、ここはどこなのかと説明すると、秋田市民の方ならお気づきかもしれません





泉ハイタウン内「泉緑地」
秋田貨物駅の機能整理に伴って発生した遊休地が売却されて、1990年代中頃から宅地造成された「泉ハイタウン」の中に、ぽっかりと存在していた 幅が広過ぎる中央分離帯 が、今回の建設工事の主役です。
一番入り口側に、石碑とバス停が設置されている他は、泉外旭川駅建設工事の資材置場に使われた位で、あとはずっと荒れ地のまま(草刈りはしていたと思うが)でした。地下道用地らしいという話はチラホラと聞いていましたが、やはりそうだったのか
新駅もそうですが、こういう類の噂話はたいてい実現するものですね





こんなの、いままで気づきませんでした。





住居の撤去は済んでいる外旭川側と違い、泉側では、工事はまだJR敷地に関連する区間のみのようです。





住宅の撤去等が行われたと思われる外旭川側の工区と違い、泉地区側は団地の造成当初から予定地が空けられていました。ということは、計画自体はそれ以前(団地の造成は1995年頃)からあったということでしょうか。











振り向くと県道秋田操車場線を経て、数百mで「新国道」(県道秋田天王線)の「操車場入口」(運輸支局入口)となります。新しいアンダーパスは片側2車線の予定ですが、県道秋田操車場線はそれとは関係なく、国鉄貨物駅へ出入りするトラックを捌くため、昭和40年代の完成当時から片側2車線です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年05月04日 21時45分17秒
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


希望の地下道  
FMEN さん
このあたり、郵便局から迷い込むとなかなか出られなくなるし地下道も減ってるからはやく開通してほしいと思ったり。 (2021年05月04日 22時53分26秒)

Re:希望の地下道(05/04)  
Traveler Kazu  さん
FMENさんへ
郵便局から出る時に宅地の方に迷い込んでしまうと、訳が分からなくなりますね。
(2021年05月04日 23時07分46秒)

Re:泉外旭川地下道建設工事はじまる その2(05/04)  
新しい街を造っているという感じがしますね。
(2021年05月04日 23時35分50秒)

Re[1]:泉外旭川地下道建設工事はじまる その2(05/04)  
Traveler Kazu  さん
MoMo太郎009さんへ
造っているというより、改造しているといった方が近い状態です。
ただの宅地だった地域に駅ができ、新しいアンダーパスができる…。
(2021年05月05日 00時36分12秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: