2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全27件 (27件中 1-27件目)
1
今日の一言災難にあう時節にはあうがよく候。死ぬる時節には死ぬるがよく候。これはこれ災難をのがるる妙法にて候 『山田杜皋充書簡』(良寛)みなさんはどれくらい一日に睡眠をとられているでしょうか?最近「3時間熟睡法」(大石健一 著)をよんで、睡眠時間の調整をしています。私は、とにかく睡眠時間が長くないと昼間の調子が悪くて仕方がないような人間でしたが、最近、短時間睡眠でもぜんぜん平気になってきました。最近は早起きをして、DVDで映画を鑑賞してから会社に行くという、なんとも朝とは思えないようなことして楽しんでいます。ただ、欠点は途中までしか見れなかったとき、続きが気になって仕方ないところ・・・。時間が有意義に使えるようになるので、結構オススメです。短時間睡眠のポイント(個人的ですが)・軽い運動や、入浴を利用して睡眠導入効率を上げる。 (ぬるめのお湯に入浴後、30分くらいで寝る)・呼吸法や、リラックス法を使用して睡眠導入を促す。・2度寝しない。・寝る時間が多少ぶれても、起床時間を守る。・起床後はストレッチなどで体を起こす。・起きたら2500ルクス以上の光を浴びる。”これが一番重要”・とにかく腹を空にしてから寝ること。 (食後3時間はあけてから就寝すること、胃が活動していると睡眠時間をその分失っていると同じです)などです。最適な睡眠時間は個人差があるので一概には言えませんが、多少、少なくなっても平気なようです。
2003年11月30日
コメント(5)
今日の一言生きているということいま生きているということそれはのどがかわくということ木もれ日がまぶしいということふっと或るメロディを思い出すということ 『生きる』(谷川俊太郎 )最近、ステップを踏むことってすごく大切だなと特に思います。何をするに当たっても、いきなり高レベルなことで成功しようとしてもできるはずがない、できてもまぐれだから後が続かない。たとえば、人が苦手だとすると、知らない人としゃべるだけでもすごいストレス。そして、ちょっとしたことで自信をなくしてしまうので、また、人と話さなくなるという悪循環が発生してしまう。そこで、まずは小さく挨拶から。次は時間でも聞いてみる、何かを頼んでみるなど、細かくステップを踏んでいけば、少しづつレベルが上がっていき、最終的には知らない人としゃべることもなんともなくなる。余裕があるのでトラブルも起こりにくいし、相手も安心。成功へのステップとは、成功への段階であるだけでなく、そのステップすべてが成功そのものでできている。
2003年11月29日
コメント(4)
今日の一言遅すぎる事なんて本当は一つもありはしないのだ 何するにせよ 思った時が きっとふさわしい時 『泣かないで恋人よ』(ブルーハーツ)最近、こっていることがある。呼吸法と水を飲むことです。どちらも、酸素を体内に取り入れるのに一躍かっている。言うに事欠かず、呼吸は すう と はくです。大きくゆっくりすって、また大きくゆっくりはく。これだけで結構、リラックスできるし集中できるようになる。普段はあんまり肺全体を使って呼吸していないので、深呼吸することで十分な酸素を体内に入れることができます。オススメなのは猫のように丸くなってただ、呼吸をする方法、見た目とは裏腹に以外にゆったりできます。水を飲むことで、まず、体内のいらないものが、体外に出て行きやすくなるのと、沸騰させていない水を飲むことで、酸素がいっぱい入った飲み物を飲んでいることになります。水中で魚が生きていけるのは大量に水が酸素を含んでいるためです。その酸素を腸内で吸収できるのでこれまた、集中力UPなどにつながります。眠いときや、集中したいときには水をたくさん飲むのをオススメします。ただトイレは近くなりますが。。
2003年11月28日
コメント(2)
今日の一言私は人間だ人間のことで何ひとつ私に無関係なものはない 古代ギリシア今日はもう一言もう僕はウソをつくことも、兄弟を…殺すことも…できる。 うれしそうにピノキオは、おじいさんに言いました。僕はもう木の人形なんかじゃないんだ。僕は…僕はこれで人間と同じになった。こうしてピノキオは人間になりましたメデタシ メデタシだけど…ピノキオは人間になって、本当に幸せになれたのでしょうか?人造人間キカイダー(最終回)
2003年11月26日
コメント(2)
今日の一文裸足になって 座禅を組んでも 結局何にもわかりゃしないだろ 日々の煩悩の中で気付かなきゃ 結局何にもわかりゃしないだろ裸になって 滝に打たれても 結局何にもわかりゃしないだろ 日々の煩悩と欲望の中に しっかり確かな手応えがあるぜ 『笑ってあげる』(ブルーハーツ)寒い一日だったなー。煙んパスさんが「やめたいのにヤメられない!」出版記念のキャンペーンを実施中です。興味のあるかたはぜひ参加してみてください。私も及ばずながら参加させていただいているので、経過がきになるところなのですが、すごいデッドヒートを繰り広げています。その競合相手とは、週間わたしのおにいちゃん、萌える英単語・・・、秋葉原パワー恐るべし。いろんな意味で話題性のある戦いになっています。興味がわいたかたはぜひ参加してみてください。今日はスリーインワントレーニング2を受けてきました。普段気がつかないようなもつれや、ストレスを開放していくので、最近はかなり自分自身をストレスやエゴを取り除いた状態でしっかりとらえることができるようになってきました。スリーインワンに興味がある方はこちらから。最近、意外なほど人は無意識に支配されていることがわかりました。自分では気づきにくい、いや、ほとんど無理なので余計に不思議な感じです。セラピーでもなんでもそうですが、人を他人が癒すことはできません。自分が人を癒せると思っているのは自惚れにすぎないんですね。あくまで、その人だけがその人自身を癒すことができる、もちろん癒さないことも選択できますが。他人ができることは選択に対してちょっと背中を押してあげることぐらい。ここにセラピストのおちいりやすい問題があるのだなと痛感した一日でした。(ちなみに私の職業はアーキテクチャーなのであしからず)
2003年11月25日
コメント(1)
今日の一言友情とは二つの肉体に宿れる一つの魂である アリストテレス枠の話の続きです。人は『枠』の中で生きているので『フレーム問題』が起こらない。これは答えの一つでしかないですが。「人間は、自分勝手に『自分の世界(枠)』という閉じられた狭い世界を頭の中に作り出して、その中で生きているのです」ようするに、考える範囲が狭くて、自己完結しているのでフレーム問題を起こさないのではないのか?というものです。これには問題もあります、自分の枠の外を意識する事は難しくなるからです。自分の枠の外のことはわからないので、トラブルや失敗、間違いの原因にもなるし、それを繰り返すことにもなります。じゃあ、自分の『枠』を広げればいいのか?確かにある程度は広げられるが、広げすぎるとロボット同様、脳は暴走してしまい機能不全をおこしてしまう。たいていの場合、「視野の狭い」人間は、快適に生きられます。「あの人はこんなこと言うと、怒るんじゃんないだろうか?傷つくんじゃないのか?」といってしどろもどろになるより「そんなことで、傷つくかも?関係ないよ、言いたいこと言った方が気持ちいいじゃん、人は人、自分は自分」なんて方が、すらすら言葉が出てきます。限度はあるとはおもいますが。。これは、とにかく視野を広げるという昔からの賢人の言葉にしたがうより、自分の能力によって視野を制限、狭くしたほ方が快適に生きやすいということです。特に今は情報社会で、視野を広げようと思えば幾らでも広がりますが、あくまで人間の処理能力は有限です。視野を広げすぎて、あれもこれもやらなくちゃ、あの人はどう思っているんだろう、なんて慌てて疲れている人はいませんか?まずは、視野を狭くして、自分の行動を自己完結させてみましょう。そこがスタートラインです。そこから、自分の好きなように能力にあわせて『枠』の大きさ、形を変えていけばいいんです。「どうにもならないことは、さっさと諦めて自分の『枠』の中でできることからやる」
2003年11月24日
コメント(2)
今日の一言ほんとうに人を愛するということは、その人が一人でいても生きていけるようにしてあげることだ。 三浦綾子 今日はファミリー・コンステレーションというワークに参加してきました。人を任意に配置していって、自分の家族の関係性などを見ていくことで、問題をみていくものです。詳しくはツイてるファシリテータ-さんの日記で紹介されています。時間がたまたま空いて参加したワークなので、正直そんなに期待もせず、家族の問題なんて自分にはあんまり関係ないな、なんて感じでいました。あやまります、こんなにも深いとは。親のいない人がいないように、家族に影響されていない、なにも問題のない人は存在しません(きっぱり)。問題ないと思っている人は(私も最初そうでしたが)、単に思い込みであり、麻痺だったり、拒絶しているだけなんですね。しかも、実際に人を色々配置してその関係性を見ることで、言葉などでは伝わらない莫大な情報量を瞬時に見ることができます。あくまで現状を把握させてくれるだけで、解決策を見せてくれるわけではないですが。起こったことは起こったこと、出来事は変えることはできません。ただ、そのことをどう捉えているか?は未来に大きく影響します。しかも潜在意識下で捉えられていることは自分自身で気づくことは、まず無理です(今日まで意識や言葉である程度コントロールできているといぬぼれていました)。気づけるかどうか、認められるかどうかで、その後の人生が大きく変わることがわかった、実りある一日でした。
2003年11月23日
コメント(2)
今日の一言臆せず悲しめ エーリッヒ・ケストナー 人間はある枠の中で生きています。その枠ってなんのことでしょうか?今日は人工知能の観点からその『枠』のことをみてみましょう。なぜAIはなかなか発達しないのか?機械が人より高性能になりにくいのはなぜか?AIを研究していく過程で次の事柄がわかってきた。それは「フレーム問題」と呼ばれているものです。これは1969年マッカシーとヘイズによって指摘された難問です。たとえば、ロボットに『テレビを部屋から運び出す』と命令した場合、そのテレビに爆弾が乗っかっていても関係なく運びだしてしまう。そして、ロボットはテレビもろとも粉々に。。ロボットは爆弾を認識できても、テレビを運ぶと爆弾も一緒に運ばれることを推測できなかったのです。これではいかんと、『自分の意図した行動だけでなく、その行動の結果として、周囲に何が起こるかを推論する機能』を追加して同じことをやらせたところ。するとロボットは部屋に入ったとたん止まってしまった。テレビを運び出すときに起こりえる可能性を延々考えてしまったのです。「テレビを運び出すと、床は抜けるか?「テレビを運び出すと、天井は落ちてくるか?「テレビを運び出すと、花瓶は割れないか?なんてことを延々と考え続け、そして爆弾は爆発しまたまた粉々に。。一見なんの関係もないことも、ロボットには事前に推測できない。そして、一応考えてみないと関係ないと結論することはできないのです。テレビを運ぶとときに起こりえる無限の可能性を、無限に考えてしまう。では、テレビと関係ないものを考えないようにすればいいのでは?今度は、テレビと関係ないものって何?を延々考えてしまうのです。このように、周りの環境から、何が関係あって、何がないのか?を調べようとすると無限の可能性に計算が必要になってしまいます。これを『フレーム問題』と呼んでいます。AIはある程度仕切られた、ゲームの世界なんかでは有効ですが、一度現実世界のように時間とともに変わる状況、大量の情報、次の瞬間の可能性に直面してしまうと、思考処理しきれないでとまってしまう。しかし、人間なんかにはこの問題が起こっていない、ロボットと同じで有限の処理能力しかないのになぜ?どんな小さな、何の知識も経験もない赤ん坊ですら、思考の暴走問題は起こらない。それは、人間は『枠』の中で生きているから?『枠』ってなに?続く
2003年11月22日
コメント(3)
今日の一言初恋と最後の恋のちがいを、ご存知?初恋は、これが最後の恋だと思うし、最後の恋は、これこそ初恋だと思うもの。サーカスの馬がムーミントロールに(ムーミン)昨日はマドレボニータさん主催の沢木遥さんディナーショー?に行ってきました。色々参考になることを聞かせていただきました。簡単に要約お金の出費を減らそう。 ちまちま減らすのではなく大きな固定費を見直そう。収入を多角的に増やす方法を模索しよう。一定期間集中して決めたことに取り組もう。愛とお金と時間のバランスをとろう。などですが、特に実践してみようとおもったのが、朝ノートをつける、です。朝起きたときにとにかく思いついたことを徹底的に書く。そして忘れる。忘れたころ(一週間くらい)に見直す。というものです。オモシロそうなので今日からはじめました。宝地図メンバーにも会えたり、そん他ビックネームの方々もいらしていてなかなか貴重な体験でした。
2003年11月21日
コメント(2)
今日の一言だいたい、ひみつというものはおそかれはやかれ、自分でしゃべっちゃうものよ。ミイ(ムーミン)そろそろ、近代哲学にふれていこうかと考えています。さて、最初の登場はデカルトさんです。そう「我思う、故に我あり」っていった人です。「自分がいるって考えてることは、自分がいるってことなんだなぁ~」なんて簡単なことでは無いです。もう少し深い意味をもっています。この世で、「最も確かなこと」は、何だろう?この世で、「全く疑う余地のないこと」は、何だろう?さて、難しい問題定義ですが、これにデカルトさんは挑戦しました。今見ているものが夢や幻でないとどうやって証明する事ができるだろうか?夢で起こっていることで、理論的におかしいことでも、それをおかしいなんて感じないし。数学や、学問どんな理論も思いこみの一環でしかない。じゃあ、「最も確かなこと」「全く疑う余地のないこと」って?そして、デカルトはすべてを疑いに疑い続けた。そして、あることに気がついた。「我々が認識するものは、すべて嘘かもしれない。 でも、それを疑い続けているものがいるということは真」であると。つまり、「疑っている」ということを疑ったとしても、やっぱり「何かを疑っている」ことは真なのだ。「すべてが夢であっても、夢を見ているものが存在すること」は決して疑えない。これが「我思う、ゆえに我在り」という言葉の本質的な意味です。デカルトは、この言葉を「決して疑えない確かな真実」として、哲学の第一原理にすえたのである。近代哲学は、デカルトから始まる。
2003年11月20日
コメント(2)
今日の一言あとになって、わたしが残念に思うのは、そのときは、立ちどまろうとも、わきを見ようともしなかったことです。ムーミンパパ最近、人生は川の流れの中にいるようだと思います。川の流れに逆らって泳ごうとすると、大変なばかりか怪我をします。流れに身をまかせていると人生が楽に流れていきます。ただ、まかせすぎる流木のようにみんなと同じ経路、同じ所にたまっていきます。川の流れに逆らうことは難しいですが、舵をとることなら出来ます。川の流れに身をまかせつつ、ポイント、ポイントで舵を取っていく。あっちの岸に綺麗な花が咲いているのでそっちの方へ、あっちの橋のたもとは気持ち良さそうだなんて。思ったように目標に近づけないかもしれません、しかし、必ずにたような場所はあります。次のチャンスでは遠くからその目標が見えるので近づき安くなります。無理のない舵をとっていると、その航海自体が楽しくなります。自分の船と、他人の船を比べても航海自体はなんら変化しません。必要なのは立派な外見よりも、行きたいところにいける舵です。大きな船は転覆しにくく、障害にも強いですが、舵を取りにくくなります。小さな船は舵は取りやすいですが、転覆しやすくなります。ただ、転覆してもすぐに復活しやすい特徴もありますが。また、他人が舵をとる船にのることも出来ます、どこへ行こうが運命共同体ですが。さあ、みなさんの目標は大きく立派な船にのることですか?航海を楽しむことですか?もちろん、両方手に入れることもできますが。
2003年11月19日
コメント(3)
今日の一言人は、運命を避けようとしてとった道で、しばしば運命に出会う ラ・フォンテーヌ やり残しをなくす。ここ、1ヶ月ほど続けている習慣です。やり方は、1.やり残していると思うことを、紙に書く。2.紙に書いた順番でも、優先順位をつけてもいいので、とにかく全部終わらせる。3.一つ終わるたびに自分を誉める4.似たようなものが発生した場合、すぐにその場で終わらせる。簡単ですが、お気に入りの習慣です。この、やり残しのをなくす効果には2次的な産物をもたらせます。それは・・・・スケジュールがどんどん埋まっていってしまう!!余裕を作ろうとやり残しをなくせばなくすほど、どんどんスケジュールが詰まって行きます。相反するような現象ですが、スケジュールの質がかわってくるんですね。今まで、やりたかったことや、今後にしておこと思っていたことであっというまに、スケジュールがぎっしりつまります。休日だけかと思っていたら、平日まで隙間がなくなってきます。物事は真空を嫌うといいますか、空きをつくるとそこを埋めようとする力が働くようです、以前よりも強力に。。ただ、最近詰まりすぎてきて”あっぷあっぷ”してきたので、ゆっくり休むというスケジュールを組もうかと思っています。なにごとも、決めて、楽しむことが出来ると、時間の使い方が変わって来るんですね。まずは、やり残しをなくしてみましょう。まずは、やり残しをなくすことから。
2003年11月18日
コメント(1)
今日の一言あなたがたは求めないから得られないのだ ヤコブの手紙 最近、習慣にしていることがあります。フォトリーディングホールマインドシステムです。フォトリーディングっていうのは、要はとばし読みをどこまで正確に、効率良くやるかっていう速読法の一種です。2ヶ月前くらいに通信コースをうけてから、ちょこちょこやっていたのですが、なかなかスキルUPしないので気合いを入れて、一日一冊を課題にしてやっています。なかなか、ディッピング12分では満足いかないので、ついつい読み込んでしまいますが。フォトリーディングやられている方でなんでもいいので、コツなんかがあれば教えてもらえると有り難いです。最近よんだ本の要約です。・箱 自己の正当化を始めると、真実を曲げてしまう。 できるだけ、自己に疑問を持ち、他人には自分がどう正しく接していけるかを考えよう。・非常識な成功法則 成功者のはなしは、成功してからは役に立つ。 自分のミッションをみつけ、目標やレッテルによるセルフイメージをたかめることで成功しよう。・ダントツ企業変身大作戦 集客と売り込みのコツ いかに客をさがし、いかに買いたいとおもわせるか? 間違いにきづき、うれる仕組みをつくろう・・あなたの会社が90日で儲かる 営業手法の感情的要因 エモーションをどうやって揺さぶるか? 広告や情報ツールの活かし方今度は感想などもつけたして、いきたいと思います。
2003年11月17日
コメント(2)
今日の一言怒らないことによって怒りに打ち勝て。善いことによって悪いことに打ち勝て。わかち合うことによって物惜しみに打ち勝て。真実によって、虚言をいう人に打ち勝て ウダーナヴァルガ さて、昨日の続きです。・先祖の記憶をなんらかの形で記憶しているとしたら 先祖をたどっていくと一億人以上が自分に関わってくることになる。→どんな記憶が出てこようとカバーできそうな人数である。 明らかに先祖以外の人の記憶があるとすると?→生殖活動以外に物とかにも記憶を残し、読みとる方法があることになる。サイコメトリーみたいな。 DNAに記憶を伝える機能があるとしたら。→人間以外の生物の記憶も存在する事になる。 サイコメトリー、残留思念的のものがあるとしたら。→幽霊なんかがこれにあたるかもれない。 結論 生まれ変わりを信じてしまうと、どうしても発祥の問題が出てきてしまう。それ以前はどうだったのか?魂みたいなものは全部でどのくらいあるものなのか? 結論はまず出てこないし、証明は不可能だろう。というわけで、理性的に輪廻転生を信じることは難しい。 しかし、過去の記憶をなんらかの形で読みとることはできるのではないだろうか? 右脳は、イメージを過去、現在、未来の違いが出来ない。想像か現実か区別出来ない、ということを聴いたことがある。 ここに、過去の他人の記憶を読みとることができれば、自分が経験したと同じ事になるのではないだろうか? それが、物なんかにも残っていて(テープ)、それを拾ってよみとる(テープレコーダー)機能がある人がいるのではないのか? また、DNAにも記憶を残すような機能があり、たまにそれを読みとる事があるのではないだろうか? そういったものを、輪廻転生という言葉にして表現してると考えている。 人は、記憶を文字や、言葉という媒体で後生に伝えている。これ以外に記憶を伝える媒体があってもおもしろいのではないだろうか。 私の使った、物、道具、空間、身体には私の記憶が残っていて、それをいつか誰かが読みとって役立たせてくれると信じている。
2003年11月16日
コメント(5)
今日の一言私の前を歩くな、私が従うとは限らない。私の後を歩くな、私が導くとは限らない。私と共に歩け、私たちはひとつなのだから ソーク族の格言 輪廻転生について、4日間日記を書いてみました。歴史から輪廻転生について考察してみましたが、今回は自分勝手に、テキトーに考察をしてみました。・人が人に生まれ変わるとしたら。 人の発祥をホモサピエンスとした場合、地球上ではせいぜい約3万年まえから輪廻がはじまった事になる。→それ以前はどうなるんだ? その当時の人口は非常にすくなかったのに比べ、今は60億人ほどいる。→いったい何人いるんだ、どこかにたくさんいるのか? 日常生活をしていて前世の記憶はほとんど役に立たない。 結論 人が人にしか転生しないとすると、宇宙全体もしくはあの世に魂的なストックが大量に必要になる。 宇宙人から転生してきた話はあんまり聞かないことから、あの世的なところにストックが大量にあるのだろう。 そうなると、昔はあの世に大量に人がいたことになるが、今はスカスカ状態なのだろう。 あの世にいって、なかなか人に会えないさみしいことになるかもしれない。 死んだらさみしくなりそうなので却下!・人以外にでもなんでも生まれかわるとしたら。 取りあえず地球上では約40億年前から輪廻が始まったことになる。→それ以前はどうなるんだ? その当時の生物数と今の生物数は同じなんだろうか。→始まったころはごく少ないだろう。 生まれ変わる場合、選択性がでてくる事になる。→あの世は賄賂の横行している世界かも。 実際知らない生き物は沢山いる。→知りもしない生き物に転生することはできるのだろうか?ということは選択権はないのかもしれない。 前世自分は虫だったとかウイルスだったって自分でいっている人を見たことがない。→人以外の前世の記憶はのこらないのだろうか? 一度人間を味わってしまい、絶対輪廻しないといけないとすると、人かせいぜい哺乳類を選びたくなる。 結論 いろんな生物に転生する場合、人に転生する可能性はかなり低くなるのだけれど、前世の記憶と言えば人の記憶ばかりである。 たまたま、人から人に転生した人だけが前世の記憶とかを持つことになるのだろうか?にしても確率的に非常に少なくなる。 これも、前回同様発祥以前の問題が出てくる。 どんな生物にでも転生してしまうと、来世、前世の気味が悪いので却下!明日に続く
2003年11月15日
コメント(3)
今日の一言他の生き物には絶対に無くて、人間にだけあるもの。それはね、ひめごと、というものよ 『斜陽』さて、前回の続きです。こうして、偉大なる「5世」が、確固たる政権の地盤を築いたわけだが、こうなると、あとはもう堕落と衰退の一途のようです。「6世」はかなりの堕落者だったらしく、権力に酔いすぎて最後は資格剥奪!そんなんで、いいんかい輪廻転生!!まあ、何度も生まれ変わっていたら、たまには堕落したくもなるかも・・・。結局、彼は、23歳という若さで謎の死を遂げることに。「9世」のころになると完全に権力争いの渦の中に。ダライ・ラマ候補を探して来た人間が次のダライ・ラマを教育する事になるので、当然、政治的実権はその教育係が握ることになります。となると、そのときの権力者の数だけダライ・ラマが見つかることになるので、選定をしなくちゃいけなくなるし、即位しても暗殺、毒殺の横行でほとんど早死に。以外でしたがこれが、チベット仏教の「ダライ・ラマ」制度、輪廻転生システムのようです。もちろん、だから「輪廻転生なんて絶対無いです」ってわけでもないですし、輪廻思想自体は古くから世界中にあるようです。ダライ・ラマさんも本当になんどか転生したかもしれないし、してないかもしれない。少なくとも、裏側にはこういったどろどろしたものがあったようです。ちまたの輪廻エピソードなんていくらでもねつ造されている可能性があるので、あんまり間に受けない方が良いようです。なんだか喜劇のようなはなしでしたが、今のダライ・ラマさんはこういった非健全なシステムをなくしたいと考えているように見受けられます。輪廻転生システムの問題点をきちんと認識していて、文化や伝統を否定しないようにしながら、自分はタダの人間ですっておっしゃているようです。新しい、ダライ・ラマ輪廻転生システムが出来るのかもしれません。次のダライ・ラマ誕生が、今から楽しみです。結論政権を維持するのは難しい。良いシステムを思いついても、人のサガか、すぐに衰退していってしまう。輪廻転生があるか?ないか?は信じるか?否か?の問題である。何度も生まれ変わっていて、そのたびに同じことしていたら飽きてくるだろうから、たまには別のことをしたいだろう。そろそろ、頼ってばかりでなくてダライ・ラマさんにも別のことをさせてあげたらどうだろうか?
2003年11月14日
コメント(3)
今日の一言我はかつて在り、今在り、在らんとする総てなり エジプトの神殿の扉の銘 さて、前回の続きです。坊さんの生まれ変わりシステムの大成功で、カルマ・カギュ派は大きく発展した。もちろん、こぞって他の宗教もまねをするわけで、その中でもゲルク派という宗派は、もっとうまくやった。その当時、絶大的武力を保有していたモンゴルの王族アルタン・ハーンに掛け合ったのである。予言者という形で「チンギス・ハーン帝国復活」を掲げ、アルタンを説得。ゲルク派は権力者に取り入ることに成功し「ダライ・ラマ3世」という称号を与えられた。いきなり3世から?!なんだかルパ○3世を・・。そして、当然「4世」はアルタン・ハーン親族から選出されました。当時のゲルク派内部からも「いくらなんでも、やりすぎちゃうん」という批判が出たほどです。とにもかくにも、ゲルク派は、モンゴル軍の強力なサポートを得ることに成功したのです。そして、「ダライ・ラマ5世」の時代になると、その軍事力によって、対抗勢力を制圧してチベットの支配者となることに成功しました。時に1642年、ダライ・ラマ政権の誕生の瞬間です。そして、チベットの支配権を得たダライ・ラマ政権は、その威光を高めるために、前世のスタートを観音菩薩に改め、さらに、チベットの歴史上で、偉大な人物は、すべてダライ・ラマの前世として、前世の系譜にどんどん追加し始めた。日本で言えば聖徳太子とか源頼朝とか豊臣秀吉とか坂本竜馬とか全部生まれ変わりですといっているようなものですね。この威厳づけは、功を奏して、素朴なチベット人たちに、「チベットは有史以前から、ダライ・ラマに庇護(支配)される国」ということを植えつけることに成功しました。う~ん、情報操作ってすごい。以前、扱った「公理」をおもいだします。続く
2003年11月13日
コメント(0)
今日の一言わたしたち、ダンスするのだったら、いまのうちにしなくちゃ。ねえ、にいさん!地球がほろびるまでには、まだ二日もあるのよ。スノークのおじょうさん(ムーミン)(彗星がくると地球がほろびると信じられていたときに)さて、昨日の続きです。当時、チベット仏教は、4つの宗派に分かれて争っていました。そのうちの、カギュ派(さらにそのなかの一派であるカルマ・カギュ派)がどうやら輪廻転生の発祥のようです。なぜ、輪廻転生のようなことが必要だったのでしょうか?信心深いチベットにはたくさんの宗派があり、各宗派は日々信者獲得に奔走していました。信者がたくさん集まるところとは?そう、偉い坊さんのいるところです。カリスマ性があり高い指導力をもっている坊さんは大変人気が集まります。しかし、ここで問題が。その坊さんが「亡くなった」後、果たして後継者がそれだけのカリスマ性を維持できるか?大体の場合はできないでしょう。そうなるとほかのカリスマ坊さんの所へ民衆は流れていってしまいます。そこで、この問題に画期的な打開策を考え付いたのがカギュ派だったのです。坊さんの生まれ変わりシステムを作ることで、カリスマ性を維持しようとしたのです。なんとこれが、大成功。もともと信心深い国柄もあって、その当時空前の坊さん生まれ変わりブームがチベットに起こりました。続く
2003年11月11日
コメント(2)
今日の一言悟りといふ事は如何なる場合にも平気で死ぬる事かと思つて居たのは間違ひで、悟りといふ事は如何なる場合にも平気で生きて居る事であつた正岡子規 輪廻転生ってなんなんでしょうか?ちょっと興味がわいたので調べてみました。どーも、宗教的に輪廻転生の王道をいっているのがチベット仏教のようなので、そのチベット仏教の歴史を追ってみました。さて「民衆を救済するために、何度も生まれ変わって、世界を導いてくれる」というダライ・ラマ制度は、1578年、モンゴルの王族アルタン・ハンから「ダライ・ラマ(大海上人の意)」という称号を与えられるところから始まります。!?1578年!!なんだか以外に最近なんですね。ちょっとこの辺を掘り下げてみようかと思います。続く
2003年11月10日
コメント(2)
今日の一言たとえ頭がよくなくても、自分自身の考えをもて! 自分のにおいをもて、自分自身の体臭を。これがだいじだ! 『猟人日記』昨日、今日とスリーインワンのトレーニングを受けてきました。人の感情のエネルギーには感じ方に裏表のような違いがある。たとえば怒りという感情は、なにかを変えたいという意欲のエネルギーと同じであり、どちらを選択するかの違いだけである。そういった、感情の選択をよい方に行いやすくすることを筋反射で確かめながら行っていくのがスリーインワンです。案外、意識では気づかないストレスが開放されるのでかなりすっきりします。世の中、選択の連続ですからストレスやエゴ、後悔のない選択をしたいですね。
2003年11月09日
コメント(3)
今日の一文「諸君の持ち物は目の前で打ち壊れたことがあるか。 諸君の妻子は身体を休めるベッドや命をつなぐパンに困ったことがあるか。 諸君の親や子は彼らの手で殺害されたことがあるか、 そして諸君自身は落ちぶれた哀れな生き残り者になったことがあるか。 もしそうでないと言うなら、このような体験をした人間について、 とやかく言う資格はない。 だが、こんな体験をしながら、それでもなお、人殺しと握手できるなら、 諸君は夫、父、友人、または恋人の名に値しないのだ。」トマス・ペイン
2003年11月08日
コメント(0)
今日の一言「歌をうたい、りんごを食べ、朝ねぼうを好きなだけできる自由!それこそが、人生のだいごみというものさ。それと、『これは、重要事項だから後回しにはできません。すぐやるのですよ』なんて、せっつくひとがいないこと。そんなひとは、かってに、好きなように、させておくのさ!」ヨクサル(ムーミン、スナフキンの父親)カオス理論なんだか怖そうな名前ですが、今日はこの理論について。簡単に言うと、「未来は予測できません」というものです。なぜか?一見、複雑に見えても、結局、世の中、機械的な物理法則からできているんだから、なんとか未来を100%予測できないのか?さて、複雑なシステムを組み合わせて、完璧に100%未来を予測できる機械を作ったとしましょう。たとえば、この機械を使って天気を予報したとします。機械は何もしなくても未来を予測してくれる訳ではありません。まず、計算の元である、現在の風や気圧や温度などの数値を入力しないといけません。それでは、温度は24.22415211504~~~~°そう、精密に未来を予測しようとすると初期値が限りなく厳密に必要になってくるのです。さらに、どんなにがんばっても完璧には現在を測定することはできません。その初期値のわずかな違いで、未来は雨にも晴れにもなるのです。「人間は、たとえ物理現象を完全に解明したとしても、 初期値を完全に観測できないので、決して未来を完璧に予測できません。」オセロやチェスでは機械が人を負かしてしまうようですが、将棋や碁ではまだまだ人間の方が勝てるようです。未来を予測するのはまだまだ、人間のほうが機械より優れているんですね。
2003年11月07日
コメント(5)
今日の一言「JR埼京線はお乗換えでございます JR埼京.........JR埼京.........JRさいきょう.........? JR最強.........!?JR最強!JR最強!!」MOTERMAN「Traffic Jam Wide」今日はこのHPのタイトルについてのお話です。『天上天下唯我独尊』というタイトルをつけています。ブッダさんの生まれたとき!?に、天と地を指さしながら言った言葉らしいです。多分、本人が弟子たちに「自分はこんなことを伝えに生まれてきたんじゃないかな~」なんてこといったのが人伝えで生まれた瞬間に言ったことになってるんじゃないかと・・。私はこんな感じにとえている言葉です。天上天下唯我独尊:この世の中では、誰もが唯一の存在であり、だからこそ誰もが尊い。私たちみんなオンリーワンだというこという流行りの歌っぽい感じです。人伝えって怖いですよね、十戒で有名なモーゼさんもきっとこんな感じだったのでは・・・。「すごいじゃん、モーゼさんこの、十の戒めってなんだかしっくりくるし結構普遍的で感動するよ。いつこんなの考えついたの?」モーゼさんは謙遜して「いえいえ、私はなにもすごいことは書いていません。神様に書かせてもらったようなものです。」神様に書かせてもらった?→神様が書いたことのようだ?→神様が書いた?→神様が書いた!!みなさんも人伝えの情報には気をつけましょう。
2003年11月06日
コメント(2)
今日の一言新しい喧騒の発明者をめぐってではなく、新しい価値の発明者をめぐって、世界は回転する。耳にきこえないで回転する 『ツァラストラはかく語った』お待たせしました、本田健さん願望達成セミナーのまとめです。一番心にのこっているのは、実は世の中ビジネスオーナーがたくさんいるという話。実は、主婦という職業は旦那という従業員をシステムで管理しているビジネスオーナー。なんだか皮肉も入っていますが、大変おもしろい考えかたでした。受け取ったことで一番大きかったことはポジティブノーイングの考え方、願望の段階的理解、ランプのこすりかたですね。豊かさを高めるセミナーは左横のレジメに掲載しています、よかったら参照してからご覧下さい。それではどうぞ。 【願望達成セミナー】 望むものをすべて手に入れる●目的願望達成の方法は様々有ります。例えば、ステップを踏む、イメージングを行うですがこれだけではうまくいかないのが現実です。そこで願望達成のコツを感覚的に理解してもらうのが趣旨です。●目指すところ心の平安=愛と喜び、感謝と信頼の世界、人生が手の内にあり、その過程を楽しめている。願望達成とはこれの一部分である。■願望と自己を分析する。●願望の段階とは?幻想:ぼんやりしすぎているもの。他人への依存が大きかったり、自力でどうしようもないようなことも含む。宝くじや叶わぬ恋いなど夢:なったらいいなと期待してワクワクするようなこと。目標:ちょっと届きにくいけれど、夢に期日が入りより具体的に。予定:いつやるかだけ、非常に現実的で信頼している状態。出来ると知っている。つまり、夢を予定にしてしまうのが願望達成の必須事項ここで一言普通の人は、赤色の種を植えているのに黄色い花よ咲けといっている。まず、自分が何色の種を植えたのか、植えたいのか認識する事。●自己を知る1、思考は現実化している事を認識する。 欲しい、成りたいと思った状態に、時間差で自分がなっていることを認識する。 現在望まない状態でも、それが自分にふさわしいと思った瞬間が今を作りだしていることを認識する。2、変わりたいと決意する(種を選ぶ)。 変わりたくない、ふさわしくないといったことも認識して受け入れる。そして無理のない中間を行く3、訓練する。 小さいことから初めて、成功体験をすり込む。ここで一言自分に何が大切なのかわからない場合は、とにかく本気で真剣に取り組んでみる。すると自分にとって必要か、否かわかる。■願望が達成されないメカニズムを学ぶ。●願望が実現しない理由・目標が不明確・ステップがごっそり抜けている・情熱やパワーが無い・人格に問題がある・システムがない・内面のブレーキがある・無意識レベルの指示がある(不安、怖れなど)・X FACTOR(予期しない事故など)ここで一言批判の捉え方:言った人に感謝してみよう、また自分が言われて傷つくことを鏡に向かってインパクトが無くなるまで言ってみる。言われたことをトラウマにするのも笑い話にするのも自分しだい。●願望達成を邪魔するもの・失敗の恐れ・罪悪感・周囲の人への遠慮・文化的なコントロール・成功への怖れここで一言他人への罪悪感、嫉妬の取り除きかた:その人はその人のベストを生きていると祝福ができると、そこから自由になる■願望達成への道●願望達成の必須要素・クリアなヴィジョン:具体的。何を実現したいか?その為に何が必要か?誰に助けを求めるか?どのように応援してもらうか?・高いセルフイメージ:成功とは引きつけるものだ。・情熱:自分以外に止められる人はいない、テクニックではない・システム的行動・応援してくれる人々ここで一言男女関係で100%愛を出せ、愛を受け取れたら、その他の世の中の物への同じように、与え、受け取れる。●願望実現のステップ・自分の本当の願望を明確にする・自分の行動原理を知る:行動に駆り立てるものや、行動を止めるもの、成功、失敗のパターンを分析する。・具体的な行動ステップを作る・アラジンの魔法のランプをこする・受け取る願望チェックリスト・それは本当にあなた自身の願望か?・その願望にあなたはワクワクしますか?・その願望を達成すると幸せになれますか?・その願望を達成すると周囲も幸せになれますか?・その願望は、ポジティブ面ばかり考えずバランスが取れていますか?・その願望は、現実的ですか?・その願望は周りの人が応援してくれますか?ここで一言普通の人はスケジュール表(やらないといけない、忘れないための表)を持ち歩くが、成功者はアイディア帳(やりたいことリスト)を持ち歩く。●アラジンの魔法のランプのこすり方1、土を作る=人脈を金脈にかえる(互助グループ、損得なしにつき合いたい人たち)・好きなこと得意なことをやっている(目の前のことをどこまで質を高められるか?) 同じ質のレベルの人に囲まれることになる。・まめに連絡する(プライバシーは侵害しないように)・助けてあげようと常に思っている(自分でなくても、紹介するなど)・やりたいことを周りにいう・陰徳を積む(悟られないように行う、喜ぶ姿を見せるとか、愛情、友情をあげるなど)2、お願いの魔法・礼儀正しく・感謝を込めて・メリットを伝えて・可愛く・コントロールなしにそしてお礼をすること3、受け取る・ヴィジョンを受け取る・感謝を受け取る・応援を受け取る4、知っているという感覚を鍛える・与えるものが返ってくるセンス(愛情、友情、お金などなど)・人は好きなことをやっている人を応援したがるセンス・情熱の炎に燃えている人は自分以外止められないセンス(目を見ればわかる、野放しにしておくと危険なのでまわりがほっとかない)・人は生まれつき幸せに豊かになるようにできているセンス・自分が先に豊かに幸せになることが周りの人々を幸せに豊かにするセンスまだまだ、細かい情報がありますが、それは後日。また、哲学、物理学などの歴史を交えて書いた動機もよかったら一読下さい。
2003年11月04日
コメント(12)
今日の一言のんきと見える人々も、心の底をたたいてみると、どこか悲しい音がする 『吾輩は猫である』今日は朝からレイキ3を受けてきました。そこで、ばったり友人と再会!3ヶ月ほど前に知り合った方ですがまさに人脈と呼べるすばらしい友人です。何が人の縁なのか、深いものを感じる一日でした。本田健さんのセミナーまとめはもう少しまってください。明日にはなんとか!というわけで代わりにかるい一話を人間は説明を欲する。重力があるということは、まったく不可思議なことだが、「質量を持つ物体の間には、お互いに引き合う力が発生する。その力は、物体間の距離の2乗に反比例する」という説明があれば、重力が何故あるかという根本的なことに何も答えていないのにもかかわらず、人間は、重力についてわかったような気になり、重力があるという事実に何の疑問も抱かなくなる。
2003年11月03日
コメント(4)
今日の一言そうして、浦島(太郎)は、やがて飽きた。許される事に飽きたのかも知れない。陸上の貧しい生活が恋しくなった。お互い他人の批評を気にして、泣いたり怒ったり、ケチにこそこそ暮している陸上の人たちが、たまらなく可憐で、そうして、何だか美しいもののようにさえ思われて来た 『お伽草子』今日も昨日に引き続き本田さんのセミナーに参加してきました。一日でいただいた情報量がありすぎて正直、まとめきれていません。ライブのよさというかなんと言うか、とにかく情報量が多いです。ちょっと時間がかかりそうですが、まとめた段階でシェアしていきたいと思いますのでよろしくお願いします。本人もそれを希望していましたし、広く考えやノウハウをけちけちせずに伝えていきたいと思います。言葉たらずな点や、疑問に思われることはどんどん書き込んでください。できる範囲でお答えしていこうと思います。では。
2003年11月02日
コメント(3)
今日の一言ものごとってものは、みんな、とてもあいまいなものよ。まさにそのことが、わたしを安心させるんだけれどもね。おしゃまさん(ムーミン)今日は本田健さんのセミナーに参加してきました。いろいろ書きたいことがあるのですが、明日のこととあわせてまとめて伝えていこうと思います。というわけで今日は一言をもうひとつ追加して終わります。世界の七不思議ばかりじゃない。シンセサイザーだって、小説だって。今日のお天気も、おいしい料理の味つけも、編みこみのセーターも、いい音楽も、人間のカラダも、美しいティーカップも。みんなみんな、心ときめかせるものは不思議でいっぱいだ 糸井重里
2003年11月01日
コメント(1)
全27件 (27件中 1-27件目)
1
![]()

