2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全25件 (25件中 1-25件目)
1
それが どうした。中流の中だの、中流の下だの、そんなこた どうでもいい。立ってるのが、いい。輝いてるのがいい。汚くないのがいい。しなびてないのがいい。他人の評判がどうだの、腹の減り具合がどうだの、気にしていたらきりがない。どうだ。どうだ。さあ、みんなの正月だ。来年もよろしくっ!!
2003年12月28日
コメント(1)
今日の一言何のために生まれ 何をして生きるわからないまま終わる そんなのは嫌だ何が君の幸せ 何をして喜ぶわからないまま終わる そんなのは嫌だ 『アンパンマンのテーマ』(やなせたかし )武道なんかには、『型』があります。会社だとマニュアルですかね。『型』は基本ともいえ、これをきっちり行うだけでその分野の成長を加速します。ダンスでも、ピアノでも『型』をやってない人は、一目でわかります。全体的に荒いし、無駄がおおい。何かを始めるときは、基本を学んだ方が絶対に成長もはやいし、うまくもなりやすい。しかし、ここに落とし穴が。。『型』は『型』を作ったひとにとってベストなものなのです。万人に通用する『型』なんてありません。一定レベルまで『型』を拾得したら、あとは自分なりにアレンジしていく。『型』にこだわっては、成長を止めてしまいます。『型』があるから『型破り』、『型』がないなら『形無し』です。イルカを見に行った。ドルフィンスイムというイルカと一緒に泳ぐというやつをやりたかったのだけれど、今回は断念。イルカにあうということが実現できなかったなーと思っていたら。。都内でもイルカに会える!という情報が!それは 水族館のショー安易だけれど盲点でした。イルカに会いにわざわざハワイなんかに行かなくても電車で1時間で会えるとは、、なんてお気軽!というわけで、早速、品川水族館にイルカ見学にお出かけ。せっかくなので水族館をぶらぶらしながら、魚とたわむれる。品川水族館にはチューブ状の海底トンネルがあり、そこから魚たちが見える。魚密度はかなり濃いです(ちょっとかわいそう、、)。やはり目を引くのはでかい生き物、いやー海のなかでやつらに会ったら間違いなく逃げます。海カメなんかもいてバリエーションは意外に多い。しかもそのカメさんは結構でかい。ゆったり泳ぐそのすがたに、心がなごみます、彼らといっしょなら竜宮城(幸せ)までつれていってくれそうです。海のなかで彼らにあったら、さぞ感動てきだろなーと実感。さて、ショーイベントはイルカの前にアシカのショーも。ついでにアシカさんたちのショーも見学する事に。ごめんなさい。ついでなんてなめてました。アシカさんたちすごいです。なんだか、水族館のショーってあんまり面白くないイメージがあったのですが、ふっしょくされました。ボールさばきや運動神経どれをとってもすばらしい。ボールを頭にのせたまま、地上から水に入ってもボールを落とさないどころか、ぶれることさえありません。空気と水の粘度のちがいもなんのその、すごいスピードでプールを泳いでいきます。ボールの保持率、わたすときの精度100%です。完璧とはおみそれします。一番驚いたのは、元気いっぱいなところ(笑)。芸をさせられている、という感覚はまったくありません。それどころか自分の番を、いまかいまかとウズウズして待っているようす。さて、メインのイルカさんのショー。いやーデカイです、2mをこえるの生き物が飛び跳ねる姿は圧巻。3匹のイルカたちが縦横無尽にプールを泳ぎ回り、飛びはね、芸をする。シンクロしつつジャンプっ、サマーソルト、回転、大ジャンプ。ボールなんかも自在に操っている。すごいな~。それぞれ得て不得手があるらしく、得意なものをそれぞれが披露している。最後に尾ひれを使ってのバイバイをするのだけれども、どーしても3匹のうち1匹のタイミングが合わない。そのままショーは終わったのだが、できなかったイルカさんが一人残って練習している。芸をさせられているという感覚はほとんどないです。なんだか、感動しました。アシカさんイルカさんに共通して、あれだけ大きな生き物が100%元気いっぱいだとあっとうされます。それにくらべ人間って元気のない生き物だなーと実感。【オフィス 今日の一歩】というプロジェクトをツイてるテゲテゲマンさんが始めました。栄えある第一回目の講師は夢コーディネーター岩崎久美さんです。最初の一歩を歩む勇気が欲しい方にお薦めします。★日時 2004年1月19日月曜日★18:30開場・講演、質問タイム19:00~21:15★場所 四谷地域センター。参加は3、000円です。詳細はコチラ↓http://www.1webart.com/kyou-1/ よ~し、来年はドルフィンスイムツアーを決行するぞ。
2003年12月27日
コメント(5)
今日の一言言葉のうちに命があった。命は人間を照らす光であった シュリー つれづれなるままに書きすぎました。あまりにもまとまってないので今度ちゃんとまとめます。すいません。後悔するとはどんなことでしょうか?後になって、悔いること。。過去に向かって、今の現状を変えたいまたは、もっと良かったのにというくやしい気持ち人生の最後に、人が後悔することに経験したことはほとんど含まれない。後悔することは、「やろうと思ったのにやらなかったこと」です。死を直前に控えた人へのアンケート結果だそうです。最終的に自分の経験したことを否定するのは、自分自身の人生そのものを否定するのもおなじこと。考えは否定することができるけど、経験は否定することができない。経験している最中はそれどころではないだろうけど、後になれば全部いい想いで。短期的には後悔する事っていっぱいあるけど、人生という長期的にみた場合、経験は後悔の対象にならないんですね。やりたいことややりたくないこと、自分のことをわかっているのか?感情はどこからきてどこへいくのか?楽しい、とか、さみしいとか、悲しいとか、自分を偽っているのがわかるから、人は悲しくなる。あとで後悔する。偽りのない自分って結局、自分に素直なだけかも、やるやらないってのはおいといて、言った言わなかったてのは結構後悔する。楽しい気持ちになるには自分に素直になるのが一番。その為には、自分の内面をしっかり視てあげる必要があるけども。ただ、欲求に従うとはちがうよな、欲求は非常に利己的で、排他的であるはずなのに、感情は利己的というよりは利他的ともおもえる。信じることが信じられることとはちがうようになにもかもが、否定的なわけではない。利己的な行動は、自分を守るために絶対に必要な行動だし、利他的な行動は他人とうまくいくためには必ず必要な物でもある。自分に自信が有る状態ってどんなだろうか?自信があるのは、信じているから、自分をしんじているってことは、利他的、利己的?利己的と利他的なバランスを持つ必要がある、なんでそんなにバランスばっかりなのか?それは、どんな状態にもたいおうできるということ、感情が、行動が、信念がどんなじょうたいであろうと対応できる状態。それは、自分の欲求と他人の欲求が結ばれる点を見つければ、自他共に幸せ。自分もなっとく、他人もナットクさせることができるそれが自信かもしれない。ということは、他人を幸せにするよりも自分を幸せにする方がむずかしい?難しくない状態が、自信が有る状態、自分を幸せにする事の出来る人が自信のある人?利己的な欲求に感情という利他的な状態がミックスされることで、いきることができる。楽しいと思うことができる。信じることができる、信じたい気持ちをなっとくさせることができる。右脳と左脳いったいなにがどうなんだ、どっちがいい悪いみたいなものはないんじゃないのか?右脳が開くってなんなんだ、感覚的な状態に浸され、イメージにエネルギーをつぎ込む事がよいことなのか?信じる物しか人は認識できない。信じられることは信じたことでもある。疑うことは、信じたい裏替えしでもある。ある種、疑わしいことは、危険を察知したのか、信じたいのだけれどもそれを許さない状態にあるのだろう。感情は、人や動物が他の生き物とコミュニケーションをとるために必要なことなんだな。信じられることは信じたいことと同率なんだ。考えることと、考えたことは同じ事で、信じるという言葉の解釈はそれぞれのひとができる。なんにも、ないところに何かは作れない。なにかあるから、なにかが出来るんだ。感情があるからうまくいくことがおおい、感情があるから、他の生き物の考えがわかる。感情に考えが引っ張られ、考えに感情が引っ張られる、これはきっても切れない関係。人の考えていることはわからないけれども、感情ならわかる可能性が高い。思っていること全部はわからないけど、感情ならよみとれる。感情は考えという1次元的なエネルギーが、3次元的な表現になって、視覚的、雰囲気てきにとらえられるもの。また、声という2次元的なものよりも、3次元になっている分、よみとりやすいのか。感情は、考えを誘発させる。また、考えも感情を誘発させる。考える方が感情よりも奥深い、感情のバリエーションより言語さらに考えのバリエーションのほうが多い。そもそも、考えはイメージか。。考えを言語化した次点でかなりの情報が削られているんだな。言語によって人は知らないことも知っているような気になる。これはすごいことだ、知らない事をしっている、経験していると同じ事ができるようになるなんてすごいぞ。これが、人類がこれだけ繁栄できたからくりかもしれない。一般的に動物は経験したこと以外は想像することも考えることもできないのに、人にはできる。なんて情報量だ、経験を凌駕する言葉という媒体。つまり、動物は神なんていう経験したことの無いことは想像もできないはずだ。うん?でも、人が言語をこれだけ操れるってことは、多少動物でも出来るってことだろう、すくなくとも全く出来ないとは考えられない。絶対量は、人のほうが上だろうけど。右脳はイメージってことだと、ほとんどの思考活動はここがやっていることになる。そして、左脳がそのイメージを言語化し、前頭葉を使って処理しているのか?考えを言語化できないと、他人に伝えることは難しい。他人がその人の話を理解できるのは、感情的な部分と言語の一部であとは自分なりに言語化そしてイメージ化といった段階をへて自分に落とし込んでいるはず。つまり、相手に感情だけでも伝えられれば、相当量の情報をあいてに与えていることと同じ。その過程で、言葉もあいまることにより正確に伝わり安いって程度なのか?う~ん、感情を正確に伝えることがコミュニケーションの基本なのね。言語化が得意な人は、相手からの言語をイメージに変換しやすいので、言葉を正確によみとりやすい。ただ、言語以外の情報をよみとりにくい。イメージ化が得意な人は、言語に頼らずにコミュニケーションを取れる半面、精度はでにくい。コミュニケーションって奥が深いな~。
2003年12月26日
コメント(2)
今日の一言夢物語でよいのだ。夢物語でよいのだ 『猟奇の果』江戸川乱歩 親の役割は?親は子供を心配します。まあ、当たり前といえば当たり前。でも、これは新たな事をやろうとするときに、足かせになったりします。新しいことにチャレンジをするときは、当然、本人も不安でいっぱいです。心配されると、その不安も増大されてしまいます。「大丈夫なの、危ないんじゃないの、いやな気持ちになるんじゃないの、ホントにそんなことしなくていいじゃないの」なんて感じで心配されると、テンションは下がります。「うっとーしいねん!」と思うか、心配かけまいと逆に失敗する事へのプレッシャーが大きくなってしまいます。一種の洗脳に近いかもしれません。チャレンジする前に失敗のイメージを植え込まれるので、「やっぱり、できないのかな~」なんて、最後のひとふんばりの部分ができなくてあきらめてしまうかもしれません。うまくいかなくなったときに、言葉を思い出してしまうと気持ちがなえてしまいがち。妥協もしまくり。。これは、失敗したときの逃げをつくってくれるんですね。失敗したことの責任を転化しやすくなるんです。「私はまだ、これができなくて当然じゃないんだろうか?、なにかのせいでできないだけで、時間がたてばできるようになるんじゃないのか?」結果、できなくて当然というイメージができあがり、セルフイメージも低くなってしまいます。そして、新しいことにチャレンジしにくくなるか、完璧に下準備を行ってからでないとチャレンジできなくなります。では、親は何をしてあげられるのか?それは「信頼」してあげること。「大丈夫、できるできる、私の子供なんだからできないわけないでしょ。」なんて、一種、突き放しているような言い方のほうが力が出てきます。できなくても、チャレンジ精神はなえません。成功イメージをすり込まれるので、セルフイメージがあがり、現実との差を埋めようとします。結果として、チャレンジしたことを最大限いかすことができますし、次にもチャレンジしていこうとします。これは、親として忍耐のいることです。信頼するより心配する方がらくだし、親としての義務をはたしているようにも思われがちです。親にとって、子供はいつまでも子供ですけど、人としては常に成長しています。子供にとって、親の言葉の存在は大きいです。心配は呪縛になり、信頼は力になります。これは、パートナー、友人関係でも同じ事がいえると思います。信頼し、機会を待ち、急がない。けっこー大変ですが最近の課題です。
2003年12月25日
コメント(4)
今日の一言“笑える写真”、それが一番美しい人間の写真だ 篠山紀信 自宅のパソコンが。。入院してしまいました。来年まで、入院とのこと。う~ん、日記の更新とメールのやりとりがむずかしくなってしまった。なくなってみると、パソコンにかなり依存していたのに気づいた。メールって便利ですね。一日のうち、パソコンに向かっていた時間がけっこう多かったことにも気づく。まあ、壊れたものは仕方ないのでその分の時間を有効につかおう。日記も毎日というわけには行きませんが、ちょこちょこ更新しますのでよろしくお願いします。
2003年12月22日
コメント(4)
今日の一言努力はしなくていい、新庄でいろ。だが、新庄でいるためには努力はしろ 新庄英敏(新庄剛志の父)昨日は非凡会忘年会に参加。非凡会をまったく知らないくせに忘年会に参加してしまったフトドキ者です。お誘いいただいたミドル英二さんありがとうございました。会場は新宿コマ劇場4Fのクラブを貸しきっての大忘年会。ミラーボールの回っている中、忘年会をするのは初めてです(笑)。しかし、驚いたのは楽天やられている方の多さ。お会いした方の半分くらいは、これで話ができるほどです。自分の考えをまとめ、OUTPUTし、さらに交流までできる。。楽天恐るべし。しかも、笠岡はじめさんにもお会いできました。楽天上で知り合いになった方にお会いするのは感激します、なんという偶然でしょう。親近感わきまくり!なんとも人の縁を感じた一日でした。
2003年12月20日
コメント(6)
今日の一言おちこぼれのどこが悪い 世の中ウルトラマンやゴジラばっかりじゃないわい 『キン肉マン』☆☆☆メルマガのご紹介☆☆☆このたび宝地図仲間のツイてるスーパ-アーティストさんこと「ニコニコかれん」さのメルマガ発刊されました~!!かれんさんご自身の体験をもとにつづられた大変ためになるお話しです。ご登録はこちら…。http://www.mag2.com/m/0000122769.htm になります。。みなさんよろしくお願いいたしま~す。。今日は水についてのウンチク地球の重さに占める水の割合はわずか、0.03%ですが、その大部分は地球表面に存在します。だから宇宙から地球を見ると、水におおわれた青い美しい星に見えるのですね。その割合は約70%。これは、人なんかの水分比率とにています。とはいえ、人の表面に70%水があるわけでもないし、重さの割合でみると似てもにつかないで、タダの方便ですが。。氷・水蒸気どれも化学の法則を破るようなことばかりです水は他の同族の化合物から推定するとマイナス100℃で凍り、マイナス80℃で沸騰するはずです。物質は冷やされると密度が増し同じ体積なら重たくなる。しかし氷は水に浮きます。水の物理的定数はどの状態を取っても異常であり、水は特別の存在であるといえます。さらに地球上の自然温度範囲内で、固体・液体・気体として存在する物質は水だけです。水は他の物質に比べて熱を吸収し蓄積する力が、並外れて大きく、そして地球上のどの物質よりも熱しにくく冷めにくい。水は言ってみれば巨大なエネルギースポンジといえるのです。その作用のお陰で本来、急激に温度変化するはずの地球上の環境をやさしく守り、あたかも赤ん坊にかけられた暖かい毛布のようにあらゆる生命を守ってくれているのです。生物に起源は海ですね~。動物の体液の塩濃度が約3.5%で海水の濃度に近いのは、生命が海から生まれて育った名残りと言われています。海水も人の体液も、どちらもナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウムを含み、その組成がとても似ています。また、哺乳類の胎児は母親の子宮の中で羊水に漬かって育ちますが、この羊水の成分も海水の成分と同じです。つまり私たちは、陸から上がった後も、母親の海の中から生まれ、生まれた後も体の中に内なる海を持っているのです。人間の成長過程は、人間の進化の過程をそのまま辿っていると聞きますが、海の中から生まれてきたことまで再現されているとは驚きです。だから私たちは水を見たときに、母親の中の海、ひいては生き物の生まれた海を思い出して安らいだ気持ちになるのでしょう。ちょっと懸念ですが。。陸上の生命は、地球上の1%の淡水で育くまれています。海を除いて私たちの身近にあり利用できる淡水は0.027%。日常的に使える水がごくわずかであることを私たちはよく認識しなければなりません。今から100万年前、地球は氷河期に突入。この劇的な水循環の変化は、実はたった2℃の気温の変化が引き起こしたとされています。現在の温暖化による気温の上昇は21世紀中に最大4~6℃という極めて大きな変化が予測されており、こうした異常な気温の変化が地球の水循環をどう変えてしまうのか?想像することさえ恐ろしいと言うしかないのです。なんだか、海をみたくなってきました。。
2003年12月19日
コメント(8)
今日の一言屁のつっぱりはいらんですよ! 『キン肉マン』昨日、「本のクスリ」講演会に参加してきた。読書普及協会が主催する、この本を読まずにいられるか!って本やエピソードを紹介する講演会です。講師は、望月俊孝氏、岡保和秀氏、ゲストに清水克衛氏を招いての講演会。会場は人数のわりに狭いので、余計に熱気ムンムン、酸素がたりないくらい。。私は、とことん本無精でした。一年に1,2冊読むか読まないかという、ホントに本に縁のない人間だったんですが、今年の7月くらいから、読書にはげむようになりました。というのも、人から得られる情報と同じくらいの量の情報を本から得られるからです。しかも、人とちがって相手の都合をきにする必要がないですし、必要な部分だけチョイスすることができるからです。過去のノウハウから学べることは膨大です。普通では会えない人や、亡くなられた方の考えや、教えをこうことができます。そして、それらはたくさんの気づきとインスピレーションをもたらしてくれます。気づきは非常に大切なものです。気づくと一生わすれません。気づくためには、その人に受け取るだけの準備ができてなければ受け取りきれません。気づきは人生を豊かにします。さて、講演の内容ですがご自身が感銘を受けた、また、共鳴した本を紹介されていました。清水氏は子供向けの本で、わかりやすさについて。本の中には、わざと難しく物事を記して、詳しくはここへアクセス、、みたいなものがあったり、わかりやすく出来ることをわざわざ難しく書いて、かんだか偉そうな文章にしているものがあります。子供むけにかかれているものにわかりにくいものはありません。単純に、簡潔に大切なものを語りかけてくれる本の紹介をされていました。望月氏は目標達成のコツやスピリチュアルなことについて。目標達成のコツは「量をこなす」:ピカソは生涯8万点ほどの作品をのこした、これを日割りすると2~3個/日になる、、すごいです。「楽しむ(続けられるよう工夫する)」:イチローはメジャーにいく3年まえから、仮想メジャーで試合をしていた。「違いに気づき、改善する」:うまい人をまねよ、他との違いにきづけ、それがうまくなるコツである。「エネルギーの出し惜しみをしない」:熱意があふれてくるようなことをやること。自分の才能の棚卸しをしよう、他人や近しい人の棚卸しもするとおもしろい。ある程度まで、望むものが決まっていたら、一貫した頑固さをもち、断固とした行動をとること。とにかく、うまい人のまねをしつつ、量をこなすこと、そうすることでオリジナリティーが確立される。ポストイットに、次のことを書いて、財布なんかにはさんで頻繁にみる。私は ~ができて うれしい。~ができて の部分は具体的に。例:私は一日一冊、本を読めてうれしい、、など。岡保氏は本からうけた、感動や気づきについてフランス料理の偉人がいるんですが、そのひとの目指しているのは、地元でとれる素材を使ったフランス料理。別にフランス料理だから、フランス産の素材を使う必要はない。自分でしらべて、自信をもって紹介できる素材だからこそ、最高の料理が出来る。たまにはマニアな本を読んでみる。「剣道日本」、、、。コラムのなかに、ユニクロCMの武道館の事について書いてあった。武道館に土足で踏み込む、矢沢栄吉、、。武道館は武道をするところであって、けっして土足であるいていいような所ではない。などの、ただCMをみているだけでは想像つかないような視点から意見を述べている。普段、味わえないような気づきをくれる。たまには、まったく興味のないような本も手にとってみよう。大きな気づきをもたらしてくれるのは、人と本である。バランス良く両方から、情報をしいれることで気づきの幅が広がる。片方に偏ると幅がせまくなるよ。いまの日本を元気にする!本を使って元気にする!調子はどう?本調子!
2003年12月18日
コメント(5)
今日の一言詳しいことはわからないけど、地球の表面はツボでつながっているらしいんだ。あっちでおきたことは、必ずこっちでも起きるんだ 楳図かずお 力のそうご作用って?この世はのすべてのもの、一部の例外もなく物理現象は何らかの「ちから」の作用によって起きています。リンゴが木からおちるのも、朝がきてまた、夜がくるのも、人間の脳活動も、すべて「ちから」とその結果です。「ちから」とはすべての現象を引き起こす原因であるといえるし、それを解き明かそうと日夜いろんな研究者が挑んでいる。ところで、「ちから」というとなにか一方的に作用しているように想像しがちです。「おまえのものは、オレのもの!オレのものは、オレのもの!」みたいにしかし、この力は一方的でなく、「互いに影響を与える」つまり相互作用のうえになりたっています。たとえば、「リンゴが、地球の引力に引っ張られて落ちた」ではなくて「地球とリンゴの間にお互いを引っ張り合う力」が発生し、その力によって、地球とリンゴが動いた結果なのです。地球がリンゴに受ける影響はあまりにも小さいので、そんな風に見えるだけです。これは現代物理学で解明されている「すべての力」に共通することです。プラス電荷とマイナス電荷、N極とS極、男と女、すべては相互に影響しあいます。この世界に、「一方的に相手に働きかける力」というものは、存在しないのです。もちろん地球とリンゴのように、みためには一方的に見えることが多々ありますが。。物理現象のすべてが相互作用でなりたっているのです、人の行いなんかもこれっぽい。今、あなたの状況は間違いなく、あなた自身が作ったものです。よい行いにはよい見返りが、わるい行いにはわるい見返りが。無干渉には無干渉が、お金を重視して人を裏切れば同じ事が。計算していいことをしていれば、計算されたいいことが帰ってきます。多くの人をよろこばせれば、それだけの多くの喜びが。戦争に反対すれば、それはそれで反対され、平和に賛同すれば、それはそれで賛同される。けっこう世の中ビミョーなバランスでなりたっている。人との会話でも、同じ事が。それは違うんじゃない!と喧嘩をうればいらないトラブルをまねくだけですが、そう思うんだけどこれもどう?なんてやっていると意外にうまくいく。なにを、やりたくない、やらせたくないではなくて、何をしたいのか、何をしてもらいたいか?こんな風に考えると、いいのでは?
2003年12月17日
コメント(2)
今日の一言何事にも準備万端整えて始めるより、半端な用意でもどんどんやり始めてあわてたりするのが、楽しいんですよ 所ジョージ月とチキュウの不思議?月はつねに同じ面をむけてチキュウの周りをまわっています。それだけ考えるとすごく不思議なかんじがするけど、ほかの惑星と衛星の関係をみてもほとんど同じです。だいたいのばあい、衛星は惑星にたいして同じ面をむけています。なぜか?これは実はすごく単純なはなしです。それは、綺麗な面だけを向けていたいから。。。ではなくてっ。ちからは必ず、相互に影響しあいうんですね。たとえば、チキュウより月のほうが早く回っていたら。。。その影響をうけて、チキュウがはやく回転しはじめるか、月の回転がおそくなります。もちろん、相対的に力がよわい月のほうが、チキュウの影響をうけやすくはありますが。。そう、最初は回転がちがっても相互に影響しあって、結局いまのような関係になるのです、ゼンマイがかみ合うがごとく。お互いをゆがめてしまうほど影響は強いのですから。。人と人との関係なんかも同じではないでしょうか?いいことをすれば、いい面をむけてくれるし、悪いことをしていれば、悪い面をむけてくる。早く回っている人にには、早く回っているひとが、その反対も。他人は基本的に自分のあわせ鏡みたいなものです。あなたが尊敬できる、すごいと思うというところは、意外にあなた自身のもっている部分でもあるんです。反対に、イヤだと思う面も、あなたのもっているものと同じでもあるんですが。。自分が変われば、相手もかわる、、かもしれない、もしくは離れていくかもしれない。余談ですが、チキュウの影響力はつよいわりに、だいたい表面全部、月にみられるのにくらべて、月は一方向しか向けず、つねに裏をかくしている。。でも、おたがい仲良し。月が反対をみせるときはチキュウが回転数を変えるときか、それとも離れていくとき。けっこう、微妙なバランスですね~。はためで見ていると、影響力が強いのに、じつはコントロールされているようなかんじです。
2003年12月16日
コメント(2)
今日の一言君たち。君たちはつねに晴れあがった空のように、たかだかとした心を持たねばならない。同時に、ずっしりと逞しい足どりで、大地を踏みしめつつ歩かねばならない 司馬遼太郎肯定的なことばは、ヒジョーーーっにたいせつです。ときと場合によりますが、とにかくできるだけ否定的なことばをつかわないようにしましょう。それだけで、ものの見方、とらえ方、感じ方がかわります。同じ食事をとるのでも、「ありがとう、私の力と身体の源になってくれてありがとう」な~んていって食べるだけで味が変わります。逆に、怒りながら食べたりすると、胃腸の調子をわるくするばかりかその悪い部分をつかって身体を構築してしまいます。吹き出物や、アトピーなんかにも多少関係しているのでは?食事は、使ってる素材と同様に、感情も大きく関係しています。楽しい気持ちで元気な身体をつくるのか、悲しい気持ちで痛んだ身体を作るのか?これだけで、肌荒れやアトピーなんかが直れば、もうけものでは?歩くシンクロマスターさんが共著の本が発売されます。【本調子・キャンペーン開始】 本日、朝、予約しておいた『本調子-強運の持ち主になる読書道』の「アマゾン・キャンペーン」を記したメルマガが本日、夕方6時に発行しました。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓http://backno.mag2.com/reader/Back?id=0000107496 詳しくは歩くシンクロマスターさんの日記へ
2003年12月15日
コメント(1)
今日の一言愛ゆえに人は苦しまねばならぬ サウザー『北斗の拳』真剣に生きていますか?真剣と深刻。にていますが、違う言葉です。真剣は感情が豊かで、自由です、気楽に、本気。深刻は感情を押し殺してしまって、根を詰める状態。たとえば、勉強を深刻にやっている場合、点数がすべてです。結果がすべてなのである意味壁を突破すれば成功者ですが、その道筋は我慢とストレスの連続です。結果がでなければ・・・。真剣にやっている状態では、すべてにおいて学んでいる状態です。その道筋じたいが意味のある状態なのでたとえ結果がともなわなくても、たいした問題ではありませんし、次へのステップと気づきになります。人が集中できるのはせいぜい90分。。一日90分だけでも真剣になりましょう。今日あったことを思い出して、改善と改良をもとに行動を決める。反省している時間なんてもったいない。反省は自虐的になりがちで、さらにその状態に満足してしまって、また同じことを繰り返すだけです。そんな時間があれば真剣に考え、うまくいかない方法を変えてみましょう。一日中真剣でもいきがつまります。90分だけ考え、あとはごちゃごちゃ考えずに行動しましょう。
2003年12月14日
コメント(3)
今日の一言いちばん大事なことに一番大事ないのちをかけてゆくことだ 相田みつを 芯がぶれない。芯がある人。芯ってなんでしょうか?私は、「やりたいことがはっきりしていること」と、とらえています。芯があるから、人や周りの環境に左右されにくい、芯があるから、責任から逃げない。いわゆるマイペースな人なんでしょうか?これには3つの種類があります。・やりたいこと・やりたくないこと・どうでもいいこと世の中大半はどうでもいいことです。ここにフォーカスして生活していれば必然、日常がぼやけてきます。また、やりたくないことをはっきりさせることでよりやりたいことが明確になります。そして、やりたいことに集中していると人生の質、日常生活すらかわってきます。さらにやりたいことにも種類があります。もっとも顕著なのが、幸せで、お金持ちであること。どちらかだけを選んで生きているひとがいることからもわかるように、これは基本的に違う種類のものです。つまり、芯の種類が複数あるということになります。芯とは生け花でいう、花の部分だと考えています。この花の部分をしっかり作ってあげることで、自分にも他人にもわかりやすい、「やりたいこと」が見えてきます。個人の能力は有限なので、けんざんの大きさによって、同時にいけられる花の多さは決まってしまいます。あれもこれもあまりにも多くの花をいけようとしていると、時間が過ぎてしまって枯れてしまいます。反対にある花だけにこだわっていると、変化の乏しい、面白みにかけたものになってしまうこともあります。そして、それをいけている花瓶があなたそのものです。花瓶にはそれぞれ柄、形があり、それを活かすために花をいけるのです。花瓶に合わない花や、わけのわからないような取り合わせ(桜、ひまわり、コスモス、椿なんかのまったく季節がわからない取り合わせとか。。)は自分にも他人にも違和感があるものです。同じ種類の花をたくさんいけるのも、いろんな種類の花を生けるのも自由です。もちろん、いけないことも。。正解などはありませんし、時期によってかえてかまわないと思います。必要なのは、花瓶の柄、形にあった花をいけてあげることです。さあ、どんな花をどんな風にいけましょうか?
2003年12月13日
コメント(8)
今日の一言神さまは、そんなことは教えちゃいない。神さまは、正しいことはどんなことなのか知りはしないよ 岡本太郎 あなたの喜怒哀楽クワドラントはどんな形をしていますか?感情で瞬発的にかんじるのは、怒り、または楽しいという感情です。つまり、怒りや楽といった感情には基本的にりゆうがありません。ただ、かんじてしまうのです。反対に喜び、悲しみの感情は選択式です。喜びや悲しみには、意味、りゆうがあります。自分で、どうするか決めることができるということです。たとえば、恋人とわかれなくてはならないとすると。「わかれ」は悲しいことですが、新たな出会いの可能性、よりふさわしい相手という面からは喜ばしいことともいえます。リストラとかもそうですね、あたらしい可能性、真剣に人生にとりくむきっかけという点では、おめでとうということもいえます。瞬間的にかんじてしまうわけでないので、意味付けしだいで肯定的にとらえられます。ここに、ポジティブシンキングのおちいりやすい部分があるのだとおもっています。怒りや楽しいといった感情にりゆうはないので、これをへんを曲げようとすると歪みがでてきます。感じたことはしかたないのです。この感情をコントロールできるほど、人の精神は発達していません。どうやったって感じるてしまうので、そのあとどうするか?にかかってきます。一つは感情をあじわいつくすことです。感情は、なんだかんだいってもただの感情にすぎません。ひととおり味わいつくしてあげると、お礼をいって去っていきます。これを否定していると、感覚が麻痺してきてホントはなにを感じているのかすらわからなくなってきます。この状況はいいと思っているの?悪いと思っているの?変えたいの変えたくないの?う~ん。。どうでもいいや、、みたいに。反対に、喜びと悲しみは選択性です。自分なりにナットクできる解釈さへあれば、だいたいのことを喜びに変換できます。しかし、ここにもおちいりやすい穴があります。それは、感情のふれ幅(大きさ)は正比例する、というものです。大きな、悲しみを知っている人は、大きな喜びを味わうことができます。傷ついたことのある人は、人にそれだけやさしくなれます。悲しみを感じないようにばかりしていると、喜び自体も小さいものになってしまいます。(これは、怒りと楽には当てはまりらないのでご注意を)謙虚な人ほどこのふれ幅が大きな氣がします。感受性を磨きましょう。それはあなたにとって大きな、とても大きな宝物になるはずです。
2003年12月12日
コメント(3)
今日の一言強烈に生きることは常に死を前提としている。死という最もきびしい運命と直面してはじめていのちが奮い立つのだ。死はただ生理的な終焉ではなく、日常生活の中に瞬間瞬間にたちあらわれるものだ 。岡本太郎 10,000アクセスされた方は左上のメールよりご連絡下さい。ささやかながら、プレゼントを用意致します。怒ると思考はストップするのに、悲しむとかえって思考は活性化される、その分落ちこむけど。。逆に、らくにしているとボーっとして眠くなるのに、喜こぶと楽しいことがどんどん思いつきます。感情に意識をむけると、いろいろ気がつかなかったことがあるんだなと実感します。これは、感情のふれはばを表しているし、この4つでクワドラントをつくることもできます。つまり、怒りと楽(らく)の軸と、悲しむと喜ぶの軸ができます。ということは、怒りながら悲しんだり、喜ぶこともできます。例えば、誰かが事故なんかで亡くなられたときは、その事故に怒りながら、その人を悲しむことができるまた、軽いいたずらなんかをされながら、誕生祝いをされるとか。楽で喜んでいる、リラックスしながらワクワクしているような状況が一番いいことだと思います。あと、楽(らく)と楽しいも面白いですね。楽(らく)は受動的なのに、楽しいは能動的なことばです。おなじ漢字なのに双方向性のある珍しいことばです。いやー、いろいろあるもんですねー。
2003年12月11日
コメント(8)
今日の一言生活にはさまざまの条件がある。ある程度それに順応しなければ生きてゆけない。しかし、順応しながら、一方では純粋に己れをつらぬくことができる。相対的と絶対的の矛盾のなかに、己れを生かしてゆくのがほんとうの人間だよ 岡本太郎 不可能に挑むとげんり的に不可能に挑むでは話がちがう。人類は、不可能に挑んできてそれを可能にしてきた。時速60Kmで走るつかれ知らずの乗り物、とおくから瞬時に意志疎通する通信器具、そらを音速でとぶ乗り物などなど。すべて、太古の昔から、「あったらいいな~」と思われたものを、努力と根性で作り出してきました。では、げんり的に不可能とは?禅でこんな話がある。あるぼーさんが夜中に、弟子たちをたたきおこして。「この問題をといてくれ、夢でみたんだ」ツボに入っていたガチョウの卵が、そのまま孵化してしまった。このまま、放っておいたら、ヒナのガチョウは死んでしまう。しかし、そのヒナのガチョウは、ツボから出るには大きすぎたのです。だから、ガチョウをツボから出すためには、ツボを割るしかないのだが、そのツボは非常に高価なもので、とても割れない。結局、どうガンバっても、同時に両方を救うことはできない。どちらかを選択すると、もう片方を選択できない。Aの道を選びたいけど、Bの道も選びたい。Aさんと結婚したら、Bさんとは結婚出来ない。やせたい思う気持ちと、満腹おいしいものを食べたいという欲求。地球に優しくしたいといいつつ、便利な生活もしたい。休みたいのに、働かないとならない。痛いのに、気持ちいいという感覚(あっ、これはできるか。。)変わりたいと思うのに、変わりたくないとも思う気持ち。世の中、げんり的に不可能な事が多い・・。では、げんり的に不可能に挑むにはどうしたらいいのか?禅の話にもどります。「よく見て下さい、ガチョウは外に出ています。夢なんだから。。」と言った弟子だけが許され、後継者として選ばれたそうです。つまり、前提そのものをぶちこわさないとげんり的に不可能の壁は越えられない。そのぐらいの勇気がなければ両方ともを選ぶ、助けるってことはできないんです。パラドックスに陥ったとき、その前提条件をみなおして見ましょう。もしかしたら、画期的な方法を思い浮かぶかもしれません。自分の世界を革命しましょう。それは世の中ですら革命する事かもしれません。
2003年12月10日
コメント(7)
今日の一言だが友よ 私は死にたくはないのだ私は生きたいのだ 生きて思索し苦しみたいのだ 『悲歌』( プーシキン )もうすぐ10,000アクセスが間近です。10,000アクセスされた方はご連絡下さい。ささやかながら、プレゼントを用意致します。そろそろ、忘年会シーズンです。今回、うちの部内では100人を越える人数で忘年会を企画中。あんまり、人が多すぎると誰がだれだか。。。名刺交換から始めないと。以前は泊まりがけで、忘年会をやっていたころもあるそうです。私はお酒は弱い方なので、飲むと眠くなってしまい、よく最寄り駅に降りそびれていました。お酒を飲むとその前後の思考回路が極端に悪くなるので、基本的には飲まないようにしています。・お酒のメリット気分がリラックスする。おしゃべりになる。馬鹿をしても許される。思考がアルコール等薬品の化学物質により乱されることから、思考が生化学的な活動である事がわかる。・デメリット記憶が悪くなる、特に言ったことを忘れる。思考が働かなくなり、思考したことを忘れる。眠くなる。2日酔いなど、気分が悪くなる。お酒を好きな人はほとんど中毒に近いくらい好きですねー。酔っぱらうと暴れる人や、絡む人がいます。迷惑にならない程度ならいいのですが、なんであそこまでタガがはずれる事が有るんでしょうか?私はお酒が弱いという事もあり、そこの境地に達したことは無いのですが、いったいどんな感覚なのでしょうか?お酒に酔うと、日頃の欲求なんかが出てくるんでしょうか?それともただ、感覚が麻痺しているだけか?しかし、お酒の席での無礼講は要注意。お酒の席での冗談は本音と取られること請け合いです。普段は冗談ですむことも、お酒の席ではそうはいかない。特に会社の忘年会なんかは・・。それでは、みなさんも年末行事を楽しみましょう。
2003年12月09日
コメント(2)
今日の一言生きているってことはかっこ悪いかもしれない 死んでしまうということは とっても惨めなものだろう だから親愛なる人よ その間にほんの少し 人を愛するってことをしっかりとつかまえるんだ 『チェインギャング』(ブルーハーツ)昨日はとっさん講演会に参加。宝地図以来、2ヶ月ぶりのとっさん、髪もすっきり、スーツもバッチリ、別人の様!?、準備は満タン。講演に先立ち、今回もダンス&へそ。2度目とはいえ、相変わらず刺激的です。。いやがおうにも会場は盛り上がってきた。講演はマドレボニータこと吉岡さんとの、セッション形式。吉岡さんの質問にとっさんが答えていく展開で進んでいきます。一番驚いたのは、「とっさん」の由来。てっきり父さんをもじっているとばかりおもっていたら、なんと智裕なのでとっさん。なんとニックネームだった。へぇ~~~~~。。講演内容は●とさっさんクワドラント・縦軸に、家族とのコミュニケーション度、横軸に自分の好きなこと度。自分がいやなのに、とっているコミュニケーションは本当の意味でコミュニケーションではない。コミュニケーションを取らずに自分だけしか楽しんでないのも、家族の仲が悪くなる原因好きな事をしながら、お互い応援しあい、助け会おう。●コミュニケーションとインフォメーションは違う。コミュニケーション:会話のチャッチボールがあり、お互いの意志の疎通が出来ている。インフォメーション:ただ自分の考えを言っているだけで、相手に伝わっていない。腑に落ちていない。なにかトラブルがあったときに「前に・・・っていったでしょ!!」なんていっているのはコミュニケーションが取れていない証拠。お互いに妥協や納得しながら、話を進めて行くこと。ポイント 言いたい事などを文章に書いて自分で整理したり、相手に見てもらうと解決が早い。 また、いやな事などを「言われるだろうチェックリスト」をつくっておくと感情的にならなくてすむ。 ・皿が怒っている 言葉にするのが面倒なとき、態度に感情がこもる。 奥さんの皿を洗っている音が、荒かったりすると要注意。 ほっておくとどんどん悪化していきます。コミュニケーションをとろう!・子供が出来ると仕事が忙しくなる。 子供が出来ると、四六時中子供といっしょにいる奥さんはストレスがたまります。 そうすると、家庭もすこし、ぎくしゃくし始める。 なぜか旦那の仕事が忙しくなって、早く家に帰ってこなくなる。 するとさらにコミュニケーションが取れずに関係が悪化。 仕事を理由にせずにコミュニケーションを取りましょう。●続ける事の大切さ 本気はなかなか、他人に伝わりにくい。最初はなんだか変な目で見られることの方が多い。 しかし!続けていると、おや?と思われる。 本気が伝わり、怪訝に見ていた人が応援をしてくれるようになってくる。 本気が伝わるのは時間差があります。障害に負けず、続けましょう。 まずは、質より量、たくさん書いていれば(たとえパクッていても)徐々にオリジナリティー、自分テイストが出てくる。 また、P(計画)、D(実行)、S(反省)を繰り返していると、だんだん、スパイラルが出来始め、それが塔のようになっていきます。 すると、世の中に影響力をもちはじめます。さらに、遠くからそれを見つけてやってきてくれたり、応援してくれる人も出てきます。 とっさんの場合:メルマガ一日一回を一生続けようと思っている。 メルマガがこなくなったら・・・それは、とっさんが息を・・・。 小冊子100冊計画実行中。●へこんだときは。 自分のつくったテープを何度も聴きなおし洗脳する(笑) 全巻そろってるような漫画を読んでやる気を起こす。とっさんのこれまでの経緯や奥さんのはなしなどのプライベートなものあり、和気藹々。なんだか、講演会というより、みんなで話して作りあげた教室といった感じです。以上、とっさんの人柄がうかがえる講習でした。さて、会場でミドル英二さんにお会いしました。著書には『月曜・火曜で仕事は片付ける』などがある方です。いつも日記を参考にさせていただいている賢人です。しかも、最近日記の充実度がかなリUP。なんと、一日三回ほど楽天を更新されているとのこと。なんともパワフルな方でした。良かったら一度ご覧になってください。では。
2003年12月08日
コメント(7)
今日の一言ぼくがあなたと親しく話をしているときぼく自身はあなた自身とまったく違う人間ですよと始めから終わりまで主張しているのですあなたがぼくを理解したときあなたがぼくを確認しあなたとぼくが相互に大きく重なりながら離れようとしているのです 『ちがう人間ですよ』(長谷川龍生)昨日はクリスマスパーティへ参加してきた。楽しい時間をすごせて幸せでした。会場では本田さんの奥さんがいらしていて、クリスマスソングなどを歌われていました。一番笑えたのは、そのクリスマスソングを歌っているとき、会場を暗くして、みんなに蛍光棒(折ったらひかるやつ)が配られました。気がつくと正面に2歳くらいのかわいらしい女の子が。うん?何か光るものが牙のように。。その瞬間、その光るものを「ふんっ!!」と飛ばす女の子。そう、蛍光棒を鼻の穴に詰めて遊んでいたのです。不意をつかれました。結構おごそかな雰囲気だったのですが、大爆笑してしまいました。しかも、何度も何度も。。その横に母親がいるのたのですが、その母親に抱かれてもずっとやっている。。恐るべし、2歳児。また、イベントのウルトラクイズで一番を取ったのはなんと歩くシンクロ・マスターさんのご長男、その他の入賞者も成功者関連のお子さんが多数入っていました。う~ん、成功者の子供も、また成功者の気質なのか。。あと、不思議な偶然がありました。楽天仲間である麦わらのヨフィさん、ちょっとフォトリーディングなんかのことを色々聞きたいことがありまして、いらっしゃるということだったので、会場でさがしていたのですが会えず、まあ今日は会えない日なんだろうと思っていたら。。その後、数人でお茶をしにいった中に!!う~ん、偶然です。こんなこともあるんですね。たっぷりと、お話を伺えました。ありがとうございます。今日は吉祥寺inとっさんに参加してきます。行かれる方、よろしくお願いします。
2003年12月07日
コメント(6)
今日の一言それはおまえ次第だよ。どっちへ行きたいか分からなければ、どっちの道へ行ったって大した違いはないさ 『不思議の国のアリス』本日は本田健さんクリスマスパーティーへ行って来ます。明日は、吉祥寺でとっさん。イベント盛りだくさんの師走です。お会い出来る方々、よろしくお願いします。夢。みなさんは寝ている間にどのくらい夢を見ているのでしょうか?夢はレム睡眠の時、見ているといわれているので、90分単位でなんらかの夢を見ている可能性があります。最近、イメージングの強化をかねて、朝起きて夢日記を付ける事にしました。目覚ましで起きたときは、なかなか夢を覚えていませんが、自然と起床したときは、覚えていることがあります。実験段階なので、その夢がどういったことを示しているのかはわかりませんが。寝ている間も、考え事が出来るなんてラッキー。夢に、意味を付けることで、何らかのフィードバックができると思います。明晰夢という、夢と自覚してからもしばらく夢を体験できるものもあるそうです。夢は、自分が本当に思っていることや、怖がっていることを気づかせてくれるのでは無いでしょうか。基本的に意識は働かないので、潜在意識が勝手にやっているのを見学する程度かもしれませんが、自分を客観的に見るために、興味や恐怖を探るのに一役かってっくれそうです。また、夢の中ではどんなことも本気です。後で考えたら矛盾していることや、とるにたらないことも夢の中では一大事です。夢の中ではいっさい手を抜かないのに、現実世界では本気で行っていることの方が少ないくらい。ということは、夢の中で信じているものは、現実世界でも信じたいものではないでしょうか?常識という意識のもとに拒絶されてしまった欲求が、夢という形で我々に訴えかけてきているのでは?夢を信じてあげることは自分を信じてあげることかもしれない。
2003年12月06日
コメント(6)
今日の一言どんないいことのなかにもわるいことはあってどんなわるいことのなかにもいいことはある 窪塚洋介 最近、健康ブームではないが、人はいいといわれたものには飛びつく習性があるようだ(無論自分も例外ではない)。たしかに、色々説明されて、効果を見せられて、『はい、あなたにも今日からできます』といわれたらついつい手がでてしまう。マーケット戦略に躍らせれすぎなのかも?じゃあ、たとえばここに野菜があり、それをほうれん草とした場合。「いい」といわれる面をたくさんあげることができる。しかし、反面「悪い」といわれる面をたくさんあげることもできる。いいといわれている部分も食べ過ぎると、ある一定量を超えた瞬間から悪いものになるかもしれない。あまりにも高濃度の栄養素を取っていると、ほかの食物から微量な栄養素をとることができなくなってしまう(体が怠けてくる)。人工栄養素は活性が強すぎたり、逆になかったりして、活性酸素を増やしてしまうこともある。食べ物のいい部分だけを摂取するのは不可能に近いです。どんなものにもいい面と悪い面は含まれています。その割合が人間的にどちらに傾いているか?たとえば、たまねぎを人間がたべてもなんともないですが、犬が食べると、血石をおこしてしまう。同じ食べ物でも毒にもなるし、健康食品にもなる。もちろん個人差があるので一概にはいえないが。じゃあ、なにがいいかって?とりあえず、色々試してみて自分にあう物、方法を探すのが一番だと思います(続けられるやつを)。ようは、健康に気を使うようにしてあげつつも、こだわり過ぎないのがいいことだと考えています。あと、ほんとに健康になろうとおもったら、運動は絶対に欠かせません。食品だけ、もちろん運動だけで健康になるのはこれも極端な考え方だと思います。
2003年12月05日
コメント(3)
今日の一言まじめに努力して行くだけだ。これからは、単純に、正直に行動しよう。知らない事は、知らないと言おう。出来ないことは、出来ないと正直に言おう。思わせ振りを捨てたならば、人生は、意外にもへいたんなことらしい 『正義と微笑』(太宰治 )先日、本田さんの講演会に行ってきました。最初は次回の出版本の話だとか、アイウエオフィスとかの様子を話されていました。次回出版予定の本は『経済的自由人への道』(仮称)とさらに次には日本のお金持ち1000人にアンケートを取ったものだそうです。そして今回の講演テーマはやはり、与えることと分かち合い。面白かったのは与えることで、攻撃は最大の防御 とのこと。先に色々な面で与えるということをしていれば、相手から攻撃されることは少ないという考え方。殺られる前に与(や)れ、じゃないですけど確かに自分に親切にされる人やひいきにしてくれる人を悪く言ったりはしにくいですからね。さて、簡単に内容をまとめると。1万円のプレゼントをしたことのある人は、1万円のプレゼントもしくはそれと同等のものを他人に与えたことがある。10万円なら、100万円なら。。自分がもらった事のある、プレゼントの額を見ればその人が他人に与えているものの価値が計れる。●一般の人が与えられない理由。・恥ずかしい・与えられるものがないと思っている。●与えられるもの・ようがなくても連絡をしてみる。・もらい物をおすそ分け。・知識やアドバイス、または人の紹介・からだ(肉体労働)与えることで重要なのは、まず相手を好きになること。そうすることで、見返りを求めずに相手に与えられるようになります、逆に相手に好きになってもらおうとしてプレゼントするのは自分を苦しめることになります。●会員募集中・一日に一回以上、他人もしくは自分に優しいことをする会員(年間費無料、会員登録なし)あと、一日に一回以上ごみを拾おう会員も募集中。豊かな人は、与え好きですし、与え方もうまいです。貧困意識や、ギブ&テイクではなく、とにかく与えてみましょう。相手に楽しいんでもらえることを考えていると、見返りをもらおうとか、考えなくなります。豊かさを分かち合いましょう。今回講演があった、めぐろパーシモンホールというところ、ごっつい綺麗でした。驚きました。てっきり、参加無料だしやすい感じのホールでやるのかと思っていたら、ごっつい広くて綺麗なホールでした。帰りには一人一冊のサイン本と、一本のバラの花が、、御見それしました、今回参加した人は間違いなく次回著書も買うでしょう、さらに人にも勧めてしまうでしょう。自分がそうであるように。。いろんな知り合いにもお会いでき、また新しい出会いもあり、さらに講演まで聴けて楽しい時間をすごせました。ありがとうございます。
2003年12月04日
コメント(6)
今日の一言まじめに努力して行くだけだ。これからは、単純に、正直に行動しよう。知らない事は、知らないと言おう。出来ないことは、出来ないと正直に言おう。思わせ振りを捨てたならば、人生は、意外にもへいたんなことらしい 『正義と微笑』(太宰治 )先日、本田さんの講演会に行ってきました。最初は次回の出版本の話だとか、アイウエオフィスとかの様子を話されていました。次回出版予定の本は『経済的自由人への道』(仮称)とさらに次には日本のお金持ち1000人にアンケートを取ったものだそうです。そして今回の講演テーマはやはり、与えることと分かち合い。面白かったのは与えることで、攻撃は最大の防御 とのこと。先に色々な面で与えるということをしていれば、相手から攻撃されることは少ないという考え方。殺られる前に与(や)れ、じゃないですけど確かに自分に親切にされる人やひいきにしてくれる人を悪く言ったりはしにくいですからね。さて、簡単に内容をまとめると。1万円のプレゼントをしたことのある人は、1万円のプレゼントもしくはそれと同等のものを他人に与えたことがある。10万円なら、100万円なら。。自分がもらった事のある、プレゼントの額を見ればその人が他人に与えているものの価値が計れる。●一般の人が与えられない理由。・恥ずかしい・与えられるものがないと思っている。●与えられるもの・ようがなくても連絡をしてみる。・もらい物をおすそ分け。・知識やアドバイス、または人の紹介・からだ(肉体労働)与えることで重要なのは、まず相手を好きになること。そうすることで、見返りを求めずに相手に与えられるようになります、逆に相手に好きになってもらおうとしてプレゼントするのは自分を苦しめることになります。●会員募集中・一日に一回以上、他人もしくは自分に優しいことをする会員(年間費無料、会員登録なし)あと、一日に一回以上ごみを拾おう会員も募集中。豊かな人は、与え好きですし、与え方もうまいです。貧困意識や、ギブ&テイクではなく、とにかく与えてみましょう。相手に楽しいんでもらえることを考えていると、見返りをもらおうとか、考えなくなります。豊かさを分かち合いましょう。今回講演があった、めぐろパーシモンホールというところ、ごっつい綺麗でした。驚きました。てっきり、参加無料だしやすい感じのホールでやるのかと思っていたら、ごっつい広くて綺麗なホールでした。帰りには一人一冊のサイン本と、一本のバラの花が、、御見それしました、今回参加した人は間違いなく次回著書も買うでしょう、さらに人にも勧めてしまうでしょう。自分がそうであるように。。いろんな知り合いにもお会いでき、また新しい出会いもあり、さらに講演まで聴けて楽しい時間をすごせました。ありがとうございます。
2003年12月03日
コメント(2)
今日の一言そっか私、ずっと泣きたかったんだ 『すき』(吉田美和)「質問を投げかけておく」これは、かなり重要な習慣だと思います。自分になにか質問を明確にして、他人なり自分に投げかけておくと数時間くらいで答えが見つかる場合が多々あります。数時間で見つからなくても、探していれば必ず見つかります。最近、ある質問を投げかけていました。それは。『人は基本的に変化をしない(現状維持)ように行動する。』というものと『空腹、食事などのように、積極的に変化を求めていくものもある。』という二つの矛盾する考えをどうやってまとめたらいいかと悩んでいました。基本的に人間は変化しないように心がけたり、恐怖をもったりします。しかし、空腹などの状況からは積極的に変化しようとします。本能的以外のものでも積極的に変化しようとする人もいますし、どうしてだろうかと悩んでいました。。するとある、文章を読んでいたら答えが書いてありました。「変化してもいいということを知っていれば、変化を受け取れる」変化した後、どうなるのか知っている場合、また自分自身が変化しても良いと知っていれば積極的に変化しようとするんですね。つまり、変化した後の方が明らかに今の状態より良いと知っている場合は、変化することへの恐怖などはなくなるんですね。だから、空腹よりも明らかに満腹の方が良いし、極端には自殺するような人も明らかに今の状態よりも、死んだほうが良いと思えるので、死のような最大の恐怖を乗り越えてしまうんですね。ちょっと歪んでいますが。。目からうろこでした。逆にいうと、変化しようとする前に、変化した後の状態に良いイメージがしっかりできていることが大切なんですね。サラリーマンだけでなく、自営を行っても良いと、ビジネスオーナーになる道を歩んでも、変化してもいいということを知っていれば、変化を受け取れる。
2003年12月02日
コメント(3)
今日の一言伝えたいことのないユーモアには意味がない スヌーピー今日はちょっと、体調不良です。熱が出ると不思議ですが何にも考えられません。ほんの2,3度熱が上がっただけで人間の体は機能がまともに動かなくなる。なんでしょうね、運動したときも熱が上がっているはずなんですが、そのときは平気なのに、体調不良で熱があるときはフラフラします。変温動物は一日中、体温が変わってたいへんだろうな~。トカゲとかも風邪をひいたら、体温が上がるんだろうか?いや、変温動物っていうくらいだから、あがらないのか?だんだんわけがわからなくなってきたので今日は寝ます。みなさんも体調には気をつけましょう。
2003年12月01日
コメント(6)
全25件 (25件中 1-25件目)
1


