全14件 (14件中 1-14件目)
1
![]()
スーパーSALEで注文したものがぞくぞく届いてます。深蒸し茶が特に大すきなので一番のたのしみ♪と、いいつつも、「知覧茶」というのをいれてみる。先日三重(伊勢ではないけど)に遊びに行ったときのお土産の伊勢まんじゅうとともに、お茶じかん。 ほっこり。 ほっこり。 ~緑茶はかかせない。注文したものが届くたび、お義母さんが、また届いたよ~っと笑って教えてくれる。なんだろーと、送り状をじっくり見たりするお義父さん。「あー、これは○○なんです~」と言って受け取ってささっと逃げる(笑)ふだん私は2階にいるので、宅配便を受け取るのはお義母さんかお義父さん。スーパーSALEやマラソンで注文するときや、届く日々は いつもドキドキひやひや。 今度はなにかスイーツ頼んでいっしょに食べようっと。 注文してた生地が届きました ●シュゲールさん●この星柄、きのうの日記の箱にも使った生地。お弁当袋や、バッグの内側に使ったり。まだほかにも作りたいので、足りなくなって追加購入です。オレンジの小さいチェック柄、さわやかな色で、シャーベットオレンジって勝手に名前つけたくなっちゃう。明るい色のランチョンマットを作りたいなお弁当いっぱい食べてほしいな・食欲わく色がいいな オレンジ色もいいな!というわけで、この生地にたどりつきました。 入園・入学準備特集 できたらまた更新しますね。届いた本を夜、ひとりになってからパラパラ~っと。読書するまとまった時間がほしい~ 読んでみたいな
2016.03.31
コメント(0)
![]()
やっとできました、幼稚園のお道具箱。 できたのを息子に見せたら ちょっとにんまりしていましたお、うれしいみたいだ真横から撮ったのでバランスへんですねこの、ぞうさん柄でいろいろ作ってるので、ぞうさんにものすご~く愛着がわいてきてます気に入っちゃって後日わたしもマイバッグを作ろうと自分用生地も買っちゃいました。中は明るくしたかったので見つけたこの星柄を貼りました。箱はできたけど、しわはできるし、底にすきまはできるし、うまくできなかった~息子よごめん。でも内側だから許してね、このぞうさんの箱、家にもあったら、おもちゃ箱にいいかも☆適当―-におもちゃをぽんぽん入れたらささっとお片付けになるし。でも、生地代が高くついちゃうかな・・。なにはともあれ、入園グッズ楽しみながら作っています。 入園・入学準備特集
2016.03.30
コメント(0)
ほしいもの買っちゃてます●1店舗目● 生産者限定 産地飲み比べ3袋セ…緑茶のお茶っ葉がなくなってきたので前からチェックしてたこのお茶を注文☆●2店舗目●前から気になってた、九州パンケーキ息子もパンケーキ作ると喜ぶので、はじめて注文♪●3店舗目● 名入れ 名前入り タオルのマミーさん 幼稚園の制服の小さいポッケにはいるよう、15センチのタオルハンカチをまずは2枚。●4店舗目● 幼稚園に通いだしたら、制服やリュックや帽子を自分で片付けてほしいのでハンガーラックを。●5店舗目● 手芸と生地の店 いすず お気に入りの、「ぞうさん」柄の生地を追加購入。ランチョンマットなど作るので明るい色にしたくて、オレンジ色注文してみました。それと、ワンポイントに、チェック柄のブルーグリーン。●6店舗目● また違う手芸店さんで、前買った星柄がとってもかわいくって、足りなくなったので追加購入ホワイトのほうを。 お弁当袋やランチョンマット、かわいいのができました♪●7店舗目● 楽天ブックスさんときどき買ってる、「かぞくのじかん」かわいらしい野菜がでてくる絵本を書店で見つけました。野菜嫌いの息子に見てほしくて。なんだかいっぱい買っちゃってしまってます。楽天スーパーSALE 最大10,000ポイント当たる!
2016.03.29
コメント(0)
![]()
幼稚園で使う、お道具箱作りをしてます。(箱→)段ボールは園からもらってるので、布を貼るだけ。若いころ、買った靴がはいってる紙の靴箱や空き箱に、すきな布をはって、きれいな箱に変身っていうのを雑誌でみかけて、何箱かつくってたので、こういう箱づくりは慣れてます。牛乳パックを4つあわせて、布貼ってかわいい小物入れも作ったりしてました。なつかしい。普通の四角い箱なら、それなりに作れちゃいます。・・・ですが、 途中~☆主人が息子連れて遊びに行ってくれてる間作ってたけど、取っ手のための穴がやりにくくって、途中になってしまいました。長方形ならやりやすいんだけど、角がまるいので苦戦。カッターナイフで、まるっこい所を切り落として長方形っぽくして今日は終了。取っ手のまわりに違う布でも貼って補強しようと思います。お義母さんからもらったお花♪ピンク系のかわいいアレンジ。義弟くんが転職で退職したのでもらったというお花がまわってきました。お花が部屋にあるなんて、いつぶりだろう~はなはやっぱりいいな
2016.03.28
コメント(0)
はじまってますね、スーパーセール。まずは、本と茶葉を買いました。あとは、これからぼちぼち注文する予定です。前回のマラソンで購入したものを載せてみました ●1店舗目羊毛 ウールダスター ふわっふわでかわいいです♪前からちゃんとした、ほこり取りがほしかったんです。●2店舗目さん で小さいチェックの布。上靴入れなどの袋の内側に使いました男の子がすきな乗り物の柄の生地入園グッズに使いました●3店舗目ラバータイプの名前アイロンシール幼稚園の持ち物(靴下や肌着や…)にアイロンで名前つけるのにスッキリしたデザインでイラストがかわいくて。息子のすきなドクターイエローにしました●4店舗目楽天ブックスさんはじめてであうすうがくの絵本 「プラレールあそんでおぼえる本あいうえお・かず」ひらがなや数字は読めるので、書けるようになったらいいな、と大すきなプラレールで楽しく練習できそうで☆「年中使える 通園通学グッズ」幼稚園のバッグやお弁当袋やいろいろ作るために参考になってます!●5店舗目はじめての自転車です。●6店舗目自転車に乗る時のヘルメット。車がいっぱいの柄。すごく軽い!!ブロガーのみなさん毎回たくさん購入されててすごいですね!
2016.03.27
コメント(0)
![]()
100均のSeria、わたしもけっこう使っています。ダイソーも実用的にいろいろそろってて便利だし、Seriaはまた違ったカラーでおしゃれ感もあり、あれこれほしくなっちゃう。今日は、幼稚園グッズで必要な物の買い足し。●おしぼり入れのケース●お弁当箱をとめるゴム●新幹線のワッペンおしぼり入れは、先日ドクターイエローの形のを買ったんだけど、洗い替えにもうひとつほしいなと思っていたところ、これを見つけた。ふつうに買ったらおしぼり1枚つきで600~700円もするから100均でもじゅうぶんだ~手芸コーナー見てたら、このゴムを発見。そういえばクレヨンの箱をとめるゴムがないことに気づいて。音符柄もかわいいし♪お弁当袋やランチョンマットのワンポイントに、新幹線を貼るのに。新幹線大すきな息子がこれでもりあがって、お弁当をよく食べてくれたらいいなー。 (↑もりあがるのか?笑)●キッズハンガー →自分で制服をかけよう●ホワイトボード用ペン あることのために(後日公開?)●上靴洗うブラシ入園するのになんだかんだ、いりますね
2016.03.26
コメント(0)
![]()
久々に実家に帰ってきました。主人と息子と車で実家へ。のんびりして、おしゃべりして、息子は遊んで、お墓参りして、近所の本屋さん(こどものころよく行ってた)にも行って、みんなでお昼ごはん。 地元には、うなぎ屋さんが多いんですよ。(浜名湖じゃないですよー)子どものころから、外食といえば、うなぎの確立が高かった。10年?20年?いつかわからないぶりのうなぎやさんへ。家族で何度も行ってた、なじみのうなぎやさん。どれもね、お味が優しい。タレも濃すぎず、肝吸も、澄んだ味だし、大量作ったような後味がちょっと雑味があるなんてお店もあるけどその反対のとても素直は味。ていねいにつくってますよ感。 主人は、うな丼。(あ、写真とり忘れた) 母と私はこの定食。 うなぎのかば焼き・うまき・うざく・お豆腐・香のもの・おすまし でした(ちょっとこのうなぎは焼き過ぎ?他のはだいじょうぶそうでした)あーでも、ごはんとうなぎが別々よりかは、うな丼のほうがずっとおいしいんだな!ごはんにうなぎがのっていてタレがたくさんかかっている。これがおいしい!でもタレが甘すぎたり、濃くてしつこいのは困る。ここのはちょうどいい。子どものころよりもずっとずっとおいしく感じる。息子にもわけて食べさせたら、いつもよりぱくぱく食べていた。やっぱりおいしいうなぎなんだなー。実家を離れて、京都に住んでからは、おいしいうなぎやさんには出会えてなかった。やっぱりうなぎやさんはここだなー。外にある、交差点で目立つ看板も昔のまま。庶民的な店内。おちつくな~。
2016.03.25
コメント(0)
![]()
京都で大すきな場所のひとつ、東本願寺日本の建築美ってやっぱりすごいと想う先日、久~~しぶりに友達と会ってきました。京都駅で11時に待ち合わせ。でももう一度、京都四条通にある手芸店の「ノムラテーラー」さんに行きたくて、ちょっと早く家を出て、友達と会う前に先に寄りました。京都を歩くの好きだし、地下鉄には乗らず、京都駅から四条通へ歩きました。地下鉄なら 京都駅→五条→烏丸四条へ、約5分。わたしが歩くと(時間がきまってるので早歩き)30分くらいでした。京都駅から烏丸通を北へ少し行くと、東本願寺が見えてきます。 「今、いのちがあなたを生きている」・・・ふむ、なるほど!わたしが生きていると言うよりも、「いのち」がわたしを生きているとなると、今、こうして毎日すごしていることが、とても尊いことのようにおもえてきますね。すごくありがたーい気持ちになる。青い空と、松の緑と、白い壁、灰色の屋根。日本の風景だな。東本願寺に入ってみると、広い。何年ぶりだろう、東本願寺。京都に住んでいたころ、通りかかって時間があれば、ここでよくぼーっとしていたものだけど実は昔、元彼がここで働いているときいてからなんとなく行けなくなっちゃった。なんとなくね・・・って、こんな情報いりませんね、えへへ。この本殿へはいってみると、広い畳の間が広がっていて、自由に人が座っています。その日は、春分の日だったので、お坊さんのありがたいお話がされていました。聴いていたいけど、時間がないので少しだけ聴いてあとにしました。この本殿の廊下が、いごこちがとてもいいの!今日はとても天気がよく、ここから見る青空もとてもきれい。建物の内側の影になった部分が額になって見える向こう側はよりよく見える。先客がいた。 おじいさんが座っています。日差しがあたたかく、ここに座っていると まったり。おじゃまをせず、あちら側へ行こうっと光と影がつくりだす色彩、しみじみする。あたたかくて、ついここに座って、ゴロンっとなってしまった。つかのまのひなたぼっこ。そのときたまたま撮れたこの写真。このぼんやり感が、あたたかくひなたぼっこしてる感をただよわせてくれてるでしょ。扉に金の装飾。東本願寺はなごめます。京都へいらして機会があればよろしければのんびりしてみてくださいね
2016.03.21
コメント(0)
![]()
ひさしぶりに会った友達とのランチです。体体体の都合で友達が野菜をたくさんとりたいとのことでどこで食べようかと探していたら、このお店に出会えましたせいろ料理のお店だそうで、蒸し野菜がしゃきしゃきしておいしい♪いろいろ品数も多くて、たけのこご飯もおかわりできます。おなかいっぱい。友達に、日頃言えない悩みをいーっぱい聞いてもらってすっきりしました!
2016.03.20
コメント(0)
![]()
上靴入れを2種類つくりました。 ●左● Dカンを使って ●右● 持ち手と、巾着と。 底にはマチ付きこの、よく見かける「Dカン」を使ったのが最近は、主流なのかな。 入園グッズの本や、手芸店での見本に置いてある上靴入れはみなこのDカンを使ってる。(昔なら、上靴入れなんてフツーの巾着袋だったんだろーなー)こういう色もきれいそれで本の作り方どおり、作ってみて(左の)実際に上靴を入れてみると靴の重みでか、Dカンまわりの布がもたつくんです。 うーん、これでも使えるけど、どうだろう・・・。本には、普通のカバンのような持ち手の、タイプも作り方が載っていたので、気になって作ってみました。(右の)やっぱりこっちの持ち手のほうが持ちやすそう!上靴入れて、巾着になっています。もしもブンブンまわしても(するのか?)上靴が出てくることはないだろな☆息子に持たせると、分かってるのかどことなくニンマリしてる中にも、折り返しが、ぞうさん。濃いほうは、京都で買ったループエンド。 青色がとってもきれいで。 (お弁当袋に使おっと)透きとおったほうは、淡い水色に透きとおってて、キラキラ。 (上の上靴入れに使っています)この本見て作っていますいいなあと思う生地がいっぱい・・・
2016.03.15
コメント(0)
![]()
さて、ミシンで入園グッズ作り続いています。なんとか慣れてきました。最初はどうもまっすぐ縫えなくて、へんにいがんでいましたが、ちょっとマシになってきました。というのも、ミシンは中学生以来。私の初ミシンは、実家の母のミシンで、昔ながらの足踏みミシン。 (今でも実家にある)そう、足で前後に踏んでミシンをすすめます。なんかうまく使いこなせなかったなー。そして中学校の授業で使えたミシンは、電動ミシン。足元にある、ペダルを足で踏むと縫い進む、ちょい昔のミシン。少し踏んだだけでも、 ダーっと進むのが、コワかった 指まで縫われちゃいそうで。・ ・ ・ だからミシンは苦手意識があったんだけど、手芸はちょっと好きです。小学生のときは、フエルトでマスコット作りしてました。かわいい動物とかね。手縫いは、トロイけどまあまあ好きです。それで、小5の必修クラブでは、「手芸クラブ」にはいってました。 ・・・とまあ昔話?はこれくらいにして・・・新しく買った、コンパクトなミシン。 今どきのミシンって便利っ~!縫い始めと縫い終わりは、ボタンひとつ。縫い方は、ガチャガチャっとメモリを動かして選択するだけ。縫い返しもボタンを押すだけ。最低限これだけの機能があれば多少のものは作れるという、イオンの手芸売り場でいちばんお安いのを買いましたが、わたしにはこれで十分です☆とはいえ何年ぶりだろうミシンにはじめはまっすぐ縫えませんでしたがなんとかなってきました。子供のころの、足踏みミシンの手や足が覚えているのか、何度も、 (縫い始めスタートするとき)足が出たり →(足踏みミシンを踏む動作) 右手がミシン本体の右横をまわそうとしたり →(ミシンのベルトを動かして針を動かす動作)簡単なはずなのに、昔の動作がでてきて、自分で笑えました(^▽^)いちばん最初は、ぞうきん4枚(幼稚園に持っていく分)をつくって練習がわり。そして ●ランチョンマット ●ふつうの巾着(着替えの服を持って帰ってくる袋として) ●お弁当袋の順番で作ってみました。 作り出す前までは、おっくうだな、と思ってたけど 作りだしたら、案外、楽しい♪ なんとか、できてきた。 (左) お着替え袋 ・・・巾着の紐をまだ買えてなくて、紐が未状態 (右) 上靴入れはじめは手縫いで作れたら~っと思っていたけど(ミシンって高いだろうなーと思って)お義母さんがミシン買うんやろ~と言ってくれて主人もあったほうがいいんやろ~、買いにいこう、と即効言ってくれて。ほんとミシン買ってもらえて、よかったです。 色違いもいいな。 ガーゼでハンカチ作るのもいいな
2016.03.10
コメント(0)
![]()
春から幼稚園に通うのにバッグやお弁当袋や作るのに、ミシンを買ってもらいました。リビングの一角に、家を建てるとき大工さんに、、ちょっとした棚を作ってもらってテーブルにしました。ここでパソコンしたり(わたし)、、息子が小学生になったらリビングで勉強したり、本読んだりできるようにっと。でも今は、ここがミシンの場所になりました。家建てるときはミシンのことなんて考えたことなかった。でもちょうどいいのです!ミシンや、手芸道具や作ってる途中の布などちょうどいいかんじ。四角い小窓をつけてもらいました。おきにいり♪ミシンなんて何年ぶりだろう。中学生の家庭の授業以来かな?久しぶりにやってみたら、あれー☆まっすぐ縫えない!まずは、練習がてら、ぞうきんから作ってみました。簡単なものから作っていけば、縫い目もまっすぐできるようになるかなーっと。
2016.03.06
コメント(0)
![]()
空は青く、ひろい公園で遊んでいました。青空遊具や池や庭園や広くていろいろある公園の中のはらっぱでのーんびり遊びました。パン屋さんでパン買ってきて、レジャーシートひろげて食べて、新しく買った自転車の練習をしたり。ボール遊びしたり。 バドミントンしてる家族もいて。ラケットとシャトルそのうち買お~っと。中学生の時わたしは部活はバドミントンしてたので久しぶりにしたくなってきてうずうずする~。夫と息子がサッカーしてるのを見てるのって、おだやかな気分。今日はひなまつりですね。。うちは男の子だけど付録についてたので、部屋に飾ってみました。 貼りつけて、顔をかいただけ~
2016.03.03
コメント(0)
![]()
バームクーヘンといえばやっぱりこれ♪クラブハリエさんの、バームクーヘン先日、実家に帰ったときのおみやげ。主人が行く前に買いにいってくれてたの。私の兄もこのバームクーヘンが大すきなことを知っていて。そして、ウチの分も買ってきてくれていた。何層もの重ねが美しく。この側面の、おさとうがかためられたところもまたむっちゃおいしくて。何度食べてもあきないな♪こんなふうにも置いてみたり。 楽天でも売ってるんだ 小さいバームクーヘンが8個入りもあるんですって~
2016.03.02
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1
![]()

