悪性リンパ腫になっちゃった!!!
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
今年の梅雨入りは早くて、1000本のヒマワリの水やりがまったくいらない。逆に日照がほとんどないので、例年に比べ育ちが悪い。最初は種を食用にしようと思って始めたのだが、花も小さくてほとんど種にならない。おかげで花を咲かすことより、生長様式の遺伝的傾向についての興味しか持てない。去年一昨年の記録とりに比べ今年は観察の回数が格段に少ない。愛情をかけないから育たない。育たないから興味が薄れるという負のスパイラル状態に陥っている。 6月になると海藻の観察もほとんどやらなくなるのだが、今年はアオサの観察を続けている。1回に10~13種類を江ノ島の磯から採集して、ビーカーなどに生かしておいて時間のある時にプレパラートを作って顕微鏡でスケッチしている。土曜日も仕事日曜日に行くしかない。おかげで身体が休まる感じがない。 6月26日(木)は国立能楽堂に行ってきました。狂言は大蔵流「呼び声」能は宝生流「土蜘」でした。能も狂言もあらすじはとてもシンプルなのに、字幕の解説がないとなかなかわかりにくいものですね。狂言だけ見て帰ってしまう人も多く、能は熟睡している人も多かったですね。能は科学的に眠くなると証明されているらしく、私も何度となく落ちていました。2~3分意識を失っても、目を開けるとまだ続きをやっている感じでしたね。 昼食は能楽堂と代々木駅の間の商店街にある「Camp」のカレーでした。野菜カレーが評判の店らしく、レタスと大きく切った豚バラ肉のカレーとほうれん草と小松菜のカレーを注文しました。カレーは日本人向けのくどくないけどスパイスのしっかりした物に野菜を入れてその場で作るものでした。ご飯との愛称もばっちりで、久しぶりにお金を出さないと食べれないものをいただきました。 6月28日(土)は入間市トトロの森の変形菌の採集会に行ってきました。水分をタップリ含んだホダ木があったり、葉っぱにたくさんついていたり10種類とれました。月に2度は来るという地元の菌類屋さんに冬虫夏草のオサムシダケを教えてもらいました。きれいなオサムシからオサムシダケが生えていて見つけるたびに採集しました。おかげさまでまた面白い生き物を知ることが出来ました。 今日29日は仕事場の材木座で地引網&バーべキューでしたが朝から強い雨で順延になりました。これから夕方を前に1時間くらい、ゆっくりお風呂に入ろうと思います。
2008年06月29日
コメント(1)