2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全4件 (4件中 1-4件目)
1
2006年1月27日(金)午後4時、私はこの時間を忘れないと思う。本当にいろいろな方の協力のお陰で修士論文を無事提出することができた。普段泊まりを禁止されている研究棟の明かりは消えることがなかった。私も30分ほど机にうつぶしただけで、何時間いすに座っていたことだろう。空腹なんか感じるわけもなく、レーザープリンターの出力さえも遅く感じた。12時なった。もう疲れもピークに達して、呼吸困難状態になった。 謝辞は当日の朝にみんなに向けて書こうと思っていたが、まともに考えられない。気が焦り頭が真っ白な状態だった。最後にページ数を入れる目次と要旨の出力時パソコンが固まった。あと時間は30分、もう確認している時間さえない。気持ちが焦る「あせるな!あせるな!」と声を出して自分に言い聞かすくらいテンパっていた。卒論の追い込みの4年生にコピーや確認を頼んだ。電子メールで要旨を添付せよとかもう、メールを送れないぐらい動揺した。自分の時計でもう4時になろうとしていた。審査料を払わなければならないが機械が故障、あと5分で締め切るだろうに…でも何人かいたので一安心。でも私が最後くらいだと思っていたのに、俺より遅いやつが5,6人いた。生物と化学の院生だな、しかも一人は私が事務室出てからだから鬼の形相で走っていたけど、受け取ってもらえたのかね?? 机の周りはグチャグチャだった。もう放心状態、家まで帰るかと思ったけど、しばらくイスに座っていたら落ち着いて、早く帰ってお風呂に入りたくなった。とにかくいろんな人を巻き込んだ修論が終わった。帰りの電車の中で、バタバタでしっかり謝辞が書けなかった事が悔やまれた。家に帰って体重計に乗った。普段の同じ状態よりさらに2キロ減っていた。その日は漠然と終わったなと思っただけだった。 10時間連続して寝たなんて覚えてないくらい寝てしまった。内容は仕方ないとしても、謝辞の部分が悔やまれた。1週間ぐらい前に書いておけばよかった。 ここで言っても仕方ないけど、今の気持ちを残しておくことにします。Y教授ここまで導いてくださいましてありがとうございました。病人扱いせず叱咤激励してくださいました。実は気にかけてくださっていたことは知っていました。先生の真摯な研究姿勢には頭が上がりません。ここまで復活できたのも自分の居場所を残しておいてくれた先生のお陰です。ありがとうございました。研究室のD2のS君、自分の研究も大変なのによく面倒をみてもらいありがとうございました。クールな立ち居振る舞いとは裏腹に、よく人の面倒をみて頭の切れる人だと敬服しました。学者はこういう人がなるのだと勉強させてもらいました。F先生T先生は仕事が終わってからゼミに参加され、常に勉強する姿勢を教えていただき感謝いたします。学部生のT君I君、いろいろ教えてくれて学生生活が楽しく送れました。ありがとうございました。もう一度学ぶことを全面的に応援してくれた両親に感謝します。生活のほかに標本の整理まで手伝ってもらい、両親にはお返しできないほど協力してもらいました。ありがとうございました。弟夫婦には特に追い込みで手伝ってもらい助かりました。感謝いたします。私が今日充実して生きていられるのも皆さんのお陰です。今後は少しでも皆さんのお役に立てればと思っています。改めて感謝いたします。ありがとうございました。追記・・・覚書 パソコンは固まるものである。画像のファイルを扱ったり、何十時間も連続で使っているわけで、追い込みになると動きが悪くなるのは当然、再起動なんかしてられないし、前日に提出するつもりで準備しよう。当日はアセって何もできないと心得るべし。
2006年01月29日
コメント(3)
はやいもので退院してから2年たちました。論文の締め切りがせまっています。あと3日がんばれば来週からしばらくゆっくり休めるはずです。資料が膨大で整理が大変でした。でも結論はすっきりしたものになるはずで、あと少しがんばります。12月の10日間が悔やまれますが、いまさらいったところで・・とにかくパソコンが壊れないことを祈ります。疲れ目、立ちくらみなどかなりやばいですが、サプリ飲んで生きてます。1年目でもすごい回復したなと思いましたが、今1年前を振り返ると、さらに体力が向上していると思います。などと・・いろいろ言いたいけど後日にします。開き直っていますが、まだあきらめないです。座っているのはつらいうう
2006年01月24日
コメント(5)
年末年始の1週間があっという間にすぎてしまった。内視鏡の生検の結果と退院してからの様子を見るためだった。 診察の時間のことだが、12時に行っていたからすごい待った。4時からの診察になるのだったら、3時に着て下さいっていってもらえると助かるな。2時間は待つけど4時間はつらい。 血液のデータは問題なし。前回まで下がっていたアルブミンが、見事に下痢が止まって、今回はすっかり戻っていた。正月に休養と栄養をしっかりとったからだと思う。生検もなにかコメントあったけど上も下も異常なし。追加のPET検査は先送りで、小腸カメラは前回から1年たつのでスケジュール調整するらしい。 まあ問題なくてよかった。昼は銀座スエヒロでロースステーキランチを食べた。デザートにチーズケーキとエスプレッソがついた。昼にあぶらたっぷりのお肉を食べるくらいだから悪いわけがない。食事も甘いものもおいしくて最高。まさに食事が命の源と実感した。食べられる幸せに感謝。
2006年01月05日
コメント(2)

2006年明けましておめでとうございます。 西新井大師へ6時の朝1番のお護摩に行ってきた。昨年も無事に過ごせたことを感謝し、来年もおまいりが出来るようにお願いしたきた。1年は早い。特に1年に1度しかないイベントはなおさらだ。今年も無事に過ごせたらいいと思った。普段から幸せいっぱいなので、意地汚くお願いする事がなくなった。30分の正座もしびれず、寒くもなく気分が引き締まった。 おせちと雑煮、そしてあんこ餅。お屠蘇に口をつけた。こんなに気持ちの浮つかない正月は高校受験依頼だなと感じている。受験生や論文の追い込みの人は、正月なんて心の底から祝えないな・・・。締め切りは1月27日16時、よっぽどがんばってやらないと間に合わないだろう。本当にやばい。身体壊さないようにやっているんだけど、私が言うと説得力なし。 今年は社会復帰の最終ステップ、仕事への復帰がある。学生として過ごさせてもらって家族には感謝しきれないほど協力してもらった。恩返しなど期待されていないが、迷惑をかけないようにしなければと思った。・・・と言いつつ2泊3日ぐらいの縦走と海に潜りたいと考えている。遊ぶ事しか考えてないようで恥ずかしいが、無理しない程度に楽しもうとたくらんでいる。今年の年賀状には、ご馳走して下さいと書き足した。みなさま今年もよろしくお願いいたします。ご無沙汰していて連絡取りたい方へ左のサブメニューのメール,メッセージを送るで連絡がつきますのでよろしくお願いします。
2006年01月01日
コメント(3)
全4件 (4件中 1-4件目)
1