As time goes by

As time goes by

2022年11月06日
XML



今を去ること、70年ほど前。百貨店に出かけるべく、阪急石橋から母と梅田に出かけたとき、
(手を繋いでいた)改札口に向かうあたし達に向こうから呼ばれた。(これは阪急電車梅田駅の場面)
大阪弁なので、ふみ、は、み、にアクセントがある。
母は、ふみこ、と言ったので、。
この出会いは、長くその後お付き合いとして続くが、それはそれとして、。
「こいちゃんと(ここも、い、にアクセント)会えるとはなあ!」と。
亡母のまた従妹、なかんちゃん(これも若干、か、にアクセント)だった。
あたしが、覚えている梅田駅の一番古い思い出。(その日は、乳児の弟は祖母がみていたのだろうか・・)


3月の大阪空襲(第二次世界大戦)で、駅名で言うと、郊外の曽根、と石橋に、移動していたのだ。焼け野原となった大阪市内の、その後の混乱で、ウチの母の家族は、
長女の嫁したS家の別荘地の一角に。
なかんちゃんちは、当時の副知事の好意で、曽根の土地を得て、と。

再会の場面が、この阪急梅田駅の構内だったのだ。
(今現在は、線路が後退して、大天井(も改築だったが)の通路になっている。)
麒麟のタイルモザイクが広場の4面にある、一番古い時代の梅田駅である。
そもそもの、あたしの梅田の思い出は、この事から始まっている。
台風が来るというので、来たり、
当時流行しはじめた、ゴム人形(素材をどう言えばいいか分からない)を祖母と、母とで買いに来たり、ワコールのランジェリー(なんと子供用!)を、母があたしに衝動買いしたり、
中学になり、同級生と、7階のアクセサリー売り場に出かけたり、。。
自分の成長と、デパートが、リンクしているが、


そんなわけで、(ってどんなわけ?)梅田に出かけて、
昨日は、JR大阪駅についた。
こないだの東京も人だらけだったが、大阪も負けてはいない。

JRの方は、大丸があって、9階に食べ物広場があると思いきや、、
今は14階になってる・・。

それと、こっちは、何階と何階とに止まりますが、あっちは、何階と何階と何階は通過、とか、ややこしいことこの上なく、銀行の振込手数料の表のように時間区切りまであるじゃん。
昔は、人が、中に乗っていて、案内してくれたというのに・・。

食べ物を得るのに30分かかり、
そして、目指すビルに行くのに30分かかった。
その目指すビルとは、、阪急百貨店の上部に乗った、高層ビル。の17階。

こちらは、昇る階別になっている。
17階に行きたかったので、乗り換えた。この、乗り換えエレベーターにたどり着くまでに
5回はキャッチ&リリース、じゃなくて、トライ&エラーを繰り返したので、
迷うことは無かった。何事も、稽古である。

講義が終わって、満足し、記念写真。ここは、その高層ビルの15階広場だ。

LINEがうるさい。何かと思えば、娘と息子が、喪中ハガキの事でやりとりしている。
「いま梅田、帰ってから見るわ」と、帰途の丹波路快速の車内で発言。
すぐ、
「もうおわた。大丈夫」と、息子から。
喪中ハガキは、それぞれに出す、と決めていたので、この相談は、
彼らにしてみれば、パパの亡くなった時の年齢の書き方だったようだ。
享年、とか、入れるとか入れないとか・・。
「りょ」と、返事。

帰宅して、車のエンジンを止める。オツカレ、感謝!
次回講義は、ジャズ、らしい。。ウキウキ♪。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年11月06日 06時39分30秒
コメントを書く
[懐古趣味的生活行為] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

プロフィール

ぼちぼち7203

ぼちぼち7203

お気に入りブログ

ほんま?! New! ポンボさん

都知事選に候補者が5… New! みらい0614さん

アジア人差別の​​ビ… New! alex99さん

大分市佐賀関半島 20… New! トイモイさん

大雨の後の夕焼け 放浪の達人さん

まちライブラリー月… 塩見直紀(半農半X研究所)さん

コメント新着

ぼちぼち7203 @ Re[1]:思い出さんこんにちは♪(05/27) 放浪の達人さんへ 今日は、書をしておられ…
放浪の達人 @ Re:思い出さんこんにちは♪(05/27) 副業の話、面白そうですね。 僕も最初は公…
ぼちぼち7203 @ Re[1]:ハンコ作成(05/26) 放浪の達人さんへ 篆刻、と言うのですか?…
放浪の達人 @ Re:ハンコ作成(05/26) 篆刻もされるのですね、すごいです。 僕の…
ぼちぼち7203 @ Re[1]:私はパンダを実際に見たことがない(03/31) ノーテンさんへ コメントありがとうござい…
ノーテン@ Re:私はパンダを実際に見たことがない(03/31) 図書名:「老いの失敗学」―80歳からの人…

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: