As time goes by

As time goes by

2023年01月12日
XML
市民センターまつりという催しが、3年振りに開催予定。
この月の末である。
市民は、2名以上のグループであれば、誰でもその活動の中身を申告し、
じゃあ、活動していいよ。と、市の地域振興課が認めれば、
市民センターに登録が可能で、年に一度の活動報告を兼ねて、
この、おまつりに参加することが出来るのだ。
だから、センター入り口付近の廊下両側には、グループの宣伝勧誘を兼ねたチラシや
ポスターが所狭しと張り出されている。
参加方法は、グループの活動内容にもよるが、

手作りの場合は、バザーなど、百花繚乱。
人によると、幾つものサークルに参加しているので、当日は、忙しい。。

あたしは、音楽の関連グループが、この登録グループであるので、何かは、お声がかかると思っていたが、今回は、軽音関連だった。
年に何度かの夜のライブをしている音楽仲間である。
ロビーコンサート、なるものがあって、そのコンサートの開催時間に合えば、
時間帯の交渉他、代表がするのだ。
競争は激しく、早くから陣取り合戦?のようなことになって、
じゃあ、ウチはこの枠で、、とかになるわけさ。
で、
年末にこの軽音仲間の代表からメールが入って、
ウチは3曲やることにしましたと。

フライミーと、糸、と、マイウエイです。
あーそうですか。
やりたい方いますか?
やりますよ。
じゃあ、ぼちさんは、意図してね、じゃなくて、糸、してね。

ハイ了解。
以上のようなやり取りがあり、
年が明けて、、待てど暮らせど一向に詳しい情報が入らない。

タイトルは決まっているが、
なにをどうせえっちゅうねん!という気分だった。
同じ立場の同じ曲のかさんが、頻繁に出会うので、どうなってますのん?とか
話が出来ていたので、まだ、救われていた。
昨夜、もう待てない。と思い、動く。
常日頃、どちらかと言えば、、情報が少ない系の代表である。
こちらの欲しい情報が何もないので、焦る。しかし、相手のある事。
動いた甲斐あり、
糸を3人で歌うのだが、3人目の方からメールが入った。

歌詞の、「ある部分」が歌えないの。と宣う。(糸♪なぜめぐりあうのかを・・)
あるある。泣いちゃってでしょ?そうそう。
だから、バックのコーラスでかんにんして。
いやあ、あなた、バラード旨いからてっきりメロディーがいいのじゃないかと思ってました。。
などと、やり取りができて、、一件落着。(ある部分、ってどこかしらね?)

私にもあるある。
君をのせて♪の中で、、
とうさんが残した熱い思い かあさんがくれたあのまなざし♪これがあきまへん。
詰まってしまう。泣いちゃうのだ。
聴く人に思いを届ける前に、自分が泣いてどうすんねん!と、
あたしの場合は、高度な??
??鍛錬をしているのである。
だから、立ち向かっているのだ。君をのせて♪の場合、
コーラス(合唱)という目くらましがあり、助かるのである。鍛えるのには絶好の場所だ。

とても、大事なことだとあたしは思っている。

歌えないから、バックだけ・・だと、いつまで経っても歌えない。
プロじゃない。アマチュアなんだから、楽しく過ごしていれば、、という考え方もあろうが、
ここまで、何十年も続けてきている趣味だ。
やはり、頑張りたいのである。ヲホン。
あら、あたしとしたことが、、、ごめんあっさっせ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年01月12日 07時43分04秒
コメント(0) | コメントを書く
[懐古趣味的生活行為] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

プロフィール

ぼちぼち7203

ぼちぼち7203

お気に入りブログ

ほんま?! New! ポンボさん

都知事選に候補者が5… New! みらい0614さん

アジア人差別の​​ビ… New! alex99さん

大分市佐賀関半島 20… New! トイモイさん

大雨の後の夕焼け 放浪の達人さん

まちライブラリー月… 塩見直紀(半農半X研究所)さん

コメント新着

ぼちぼち7203 @ Re[1]:思い出さんこんにちは♪(05/27) 放浪の達人さんへ 今日は、書をしておられ…
放浪の達人 @ Re:思い出さんこんにちは♪(05/27) 副業の話、面白そうですね。 僕も最初は公…
ぼちぼち7203 @ Re[1]:ハンコ作成(05/26) 放浪の達人さんへ 篆刻、と言うのですか?…
放浪の達人 @ Re:ハンコ作成(05/26) 篆刻もされるのですね、すごいです。 僕の…
ぼちぼち7203 @ Re[1]:私はパンダを実際に見たことがない(03/31) ノーテンさんへ コメントありがとうござい…
ノーテン@ Re:私はパンダを実際に見たことがない(03/31) 図書名:「老いの失敗学」―80歳からの人…

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: