As time goes by

As time goes by

2023年05月06日
XML
1969年のカルチェラタンから始まった学生運動は、
燎原の火のように欧州全土に広がって、大陸の北端、デンマークまで及んだ。
そして、この、王立美術アカデミーだけが今では、その、
学生自治の理想を実践していると言えるのだよと、ひろこは言ったのだ。
1973年の秋である。時間的には符合する。
へえ。
そんで?としか言えなかったあたしである。
あたしはその時、校内の家具デザイン科に、受かって、毎日教室に行き、
オリエンテーションを受けていた。

その、燎原の火の証拠として、
毎週、学生自治会本部(かどうか今となって走る、じゃなくて知る由もない)、、
月曜だった。
薄いパンフレットのようなものが(表紙は黄緑)配布されて、
その中のどの講義が、教授は誰で、内容はこうで、いつか以降になるか、じゃなくて、
何時開講なのか、書いてあるのだが。
英語だったから、中身は理解できた。
理論の事もあり、リストレーション(と呼ばれていた要するにリノベーション)の実技であったりする。スラムの実測のこともあったし、
田舎の倉庫の構造の講義もあった。
家具科は全部、デンマーク語でやる。
国際クラスは、英語でやる。

最初、このDANIDA、と聞いたときに、ダニだ!と、聞いてしまっている。だから、
今も覚えている。こんなもんなのだ、あたしの程度は。
この国際クラスの授業の中で、連絡事項がまず助手からあって教授の講義が始まるが、
2回目か3回目の時に、
フィアット社が、今度開発する車のインテリアのデザインをやってみたい人、いませんか?と、言われたとき、ああ、そういうことね、と、この、連絡タイムのことが分かった。


放送局のシーンが出てくるが、クルーの打ち合わせタイムをいつもドラマの中でやるのだが、
あたしは、この、50年前の連絡タイムの事を思い出したのだった。世界中どこでもやってる事っぽいが。
また、このドラマの登場人物で、脇役ながら存在感のある男性の俳優さんがいるのだが、その人が、その、あたしの通った大学の自治会長にそっくりなのだ。
シリウス、と彼は呼ばれており、。。

どこでこんな話が出来るか、?このブログくらいしかないではないか。ねえ。。
風の強い数日である。今日は、天気は下り坂みたい。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年05月06日 08時41分32秒
コメント(0) | コメントを書く
[懐古趣味的生活行為] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

プロフィール

ぼちぼち7203

ぼちぼち7203

お気に入りブログ

ほんま?! New! ポンボさん

都知事選に候補者が5… New! みらい0614さん

アジア人差別の​​ビ… New! alex99さん

大分市佐賀関半島 20… New! トイモイさん

大雨の後の夕焼け 放浪の達人さん

まちライブラリー月… 塩見直紀(半農半X研究所)さん

コメント新着

ぼちぼち7203 @ Re[1]:思い出さんこんにちは♪(05/27) 放浪の達人さんへ 今日は、書をしておられ…
放浪の達人 @ Re:思い出さんこんにちは♪(05/27) 副業の話、面白そうですね。 僕も最初は公…
ぼちぼち7203 @ Re[1]:ハンコ作成(05/26) 放浪の達人さんへ 篆刻、と言うのですか?…
放浪の達人 @ Re:ハンコ作成(05/26) 篆刻もされるのですね、すごいです。 僕の…
ぼちぼち7203 @ Re[1]:私はパンダを実際に見たことがない(03/31) ノーテンさんへ コメントありがとうござい…
ノーテン@ Re:私はパンダを実際に見たことがない(03/31) 図書名:「老いの失敗学」―80歳からの人…

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: