As time goes by

As time goes by

2023年06月19日
XML
名古屋城が、現在老朽化激しく建て替えようとの計画があるようで、
設計図もまだ、創建当時のものがバッチリ残っているとかで、
はじめに建てた時と同じものを木造で、再建しようとの動きがあり、
先日、
公聴会が市内で行われたとの事。
その会の中で、
バリアフリーに関しての意見が白熱をおびて、、ニュースになった。
それで、あたしも、
この名古屋城が古くなり、建て替えの時期なのか?と思った次第。


この図面が残っている=当時は木造である=木がある=作ろうと思えば作れる=ということなんだろうが、、技術者としての熱意とか情はわかるけど、
建てた時代は、江戸時代初め、1609年である。
こちら、篠山城も同じ時期だ。1604年かくらい。築城400年を記念して、木造?で再建されている。ただし、こちらは、平屋。しかも、大書院のみで、あとの建物は図面を拡大しただけのお庭。((庭に、ポイントを作り、こちらが、、お部屋ねー、、こちらが、、台所ねー、、みたいな)潤沢な予算があった時期なので大書院は復元された。そしてそれは、時々時代劇の映画に登場している。))
見た目は、二条城に似ている。
一方、名古屋城は堂々たる5層。天守閣もある高い建物だ。
この一番上まで、身体に障害がある人達、エレベーターで昇れるか、という問題だ。

完全再建(建設当初の図面)では、それは無理。

こないだ、大阪の滴水美術館で、江戸時代の茶室が再現されたのを拝見したが、
秀吉の金まみれのお茶室を、脳内変換できるくらいだった。(見た目には金はどこにも使ってないけど、さぞやこれは、、途方もないお金がかけられていると、、直感した)

それで、あたしは、、当時の平均寿命を調べてみた。
建てられた当時の日本人の平均寿命は、30歳を少し出るかくらいの年齢で皆、亡くなっている。


図面を描いた人、まさか、現在のありさまを考えて買い手はいない、じゃなくて、
描いてはいない。
ま、体格もそうだし、したがって、モデュールだって小さめ?になるはず。

図面そのまま再建、には他にもいろいろ障害があるだろうし、ましてや、公(おおやけ)。
当事者のみなさまは、もうすでにそういう事々はご理解されているはずである。


ピカピカの木造名古屋城のイメージを、ある一定の近未来の日付付きの写真で想像して逆算して、公聴会は2023年初夏、に設定されたのでは?と勘ぐっている。

今現在の一部コンクリート造のお城だって、捨てたもんじゃない。
少しこれを修正して、補修して、キレイにしてあげるのだって、一つの案じゃないのだろうか。
歩けば床が抜けそう、、とかは無いのだから。。。

こないだ、香住に応挙の絵画展が、大乗寺であった。観に行ったが、
このお寺は築後270年。
あたしたちが行った日、入り口に、、2階部分は床が抜ける心配があり、急遽見学中止になりました。とかで、2階には上がれなかった。絶え間ざるお手入れが必要なんである。

IT技術も発達していることだし、
あたしがここで言うまでも無いだろうが、
木造再建は無理そう。。(アーキテクトは、建てたいと思うだろうね。)

ユニバーサルが、デフォルトであってほしいよね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年06月19日 07時58分17秒
コメント(0) | コメントを書く
[懐古趣味的生活行為] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

プロフィール

ぼちぼち7203

ぼちぼち7203

お気に入りブログ

ほんま?! New! ポンボさん

都知事選に候補者が5… New! みらい0614さん

アジア人差別の​​ビ… New! alex99さん

大分市佐賀関半島 20… New! トイモイさん

大雨の後の夕焼け 放浪の達人さん

まちライブラリー月… 塩見直紀(半農半X研究所)さん

コメント新着

ぼちぼち7203 @ Re[1]:思い出さんこんにちは♪(05/27) 放浪の達人さんへ 今日は、書をしておられ…
放浪の達人 @ Re:思い出さんこんにちは♪(05/27) 副業の話、面白そうですね。 僕も最初は公…
ぼちぼち7203 @ Re[1]:ハンコ作成(05/26) 放浪の達人さんへ 篆刻、と言うのですか?…
放浪の達人 @ Re:ハンコ作成(05/26) 篆刻もされるのですね、すごいです。 僕の…
ぼちぼち7203 @ Re[1]:私はパンダを実際に見たことがない(03/31) ノーテンさんへ コメントありがとうござい…
ノーテン@ Re:私はパンダを実際に見たことがない(03/31) 図書名:「老いの失敗学」―80歳からの人…

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: