As time goes by

As time goes by

2023年09月04日
XML



撮るのに手間取っていると、ツクツクボウシは飛んでった。居たのですぞ。たしかにこの
欅の若木に。
ツクツクボウシは、単にツクツク、と呼んでいた。
これをゲットした子供は、神だった。。
子供のころ。
夏休みの子供のする事と言えば、あたしたちの時代、蝉取りである。
栗の木、榎、欅、竹藪の周りに、そして、山の端に、川の傍にいろんな大きな木があって、
上ばかり見て、その辺をうろつくと、、
虫かご一杯になる。蝉で。

そして、
翅が透明な、クマゼミ。これは、しゃんこ、と呼んでいた。シャンシャンシャン・・と鳴くでしょう?シャンコの言い方のアクセントは、シャン、につくのではなく ン、に付くのです。
クマゼミはアブラゼミの10分の一くらいだったか、。
あいつ、今、シャンコ取ってんでー!へー、どこどこ?ほんまや―、シャンコや!とか。
夏本番の前に、
ニイニイゼミがいた。
翅がまだらで小型。これは、値打ちが下がった。
なんや、ニイニイか。ニイニイのアクセントは、どこにもつかず、、横棒読み。
間違ってもトップの二、などにはつかない。
でも、
ツクツクは、滅多にいなかった。シーズンの終わりごろに出る。

網は、手作り。
直径7-8センチの輪っかを針金で作り、その大きさに合わせた長さ20センチくらいのビニール袋を口に回して、長く細い竹をつける。これで出来上がり。
木の下に立ち、上を見て、、鳴き声の方を見る。そして、やおら、、竿の先を・・被せるのだ。
オッケー!
「やっぱり都会人やわ」と、。

あたしら、蜘蛛の巣よ、知ってる?と、マウントしてくる。
ハハ―!
豊かな老後である。

地球にすれば、少々気温が高いくらいで何ですか?って感じなんだろう。
地球上に住むか弱い生き物は、この、数度、が問題になるというのに。
しかし、
ちゃんと、稲刈りは始まった。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年09月04日 08時10分28秒
コメントを書く
[懐古趣味的生活行為] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

プロフィール

ぼちぼち7203

ぼちぼち7203

お気に入りブログ

ほんま?! New! ポンボさん

都知事選に候補者が5… New! みらい0614さん

アジア人差別の​​ビ… New! alex99さん

大分市佐賀関半島 20… New! トイモイさん

大雨の後の夕焼け 放浪の達人さん

まちライブラリー月… 塩見直紀(半農半X研究所)さん

コメント新着

ぼちぼち7203 @ Re[1]:思い出さんこんにちは♪(05/27) 放浪の達人さんへ 今日は、書をしておられ…
放浪の達人 @ Re:思い出さんこんにちは♪(05/27) 副業の話、面白そうですね。 僕も最初は公…
ぼちぼち7203 @ Re[1]:ハンコ作成(05/26) 放浪の達人さんへ 篆刻、と言うのですか?…
放浪の達人 @ Re:ハンコ作成(05/26) 篆刻もされるのですね、すごいです。 僕の…
ぼちぼち7203 @ Re[1]:私はパンダを実際に見たことがない(03/31) ノーテンさんへ コメントありがとうござい…
ノーテン@ Re:私はパンダを実際に見たことがない(03/31) 図書名:「老いの失敗学」―80歳からの人…

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: