As time goes by

As time goes by

2024年01月16日
XML



何度も、この1月17日が来るたびに思い出す。
そして今年1月1日に、能登地方で大きな地震があった。
日を追うごとに、被害の甚大である事、自然の営みのスケール、
能登地方の半島の在り方、などがニュースで取り上げられて、
気持ちが落ち込む。

今朝のニュースでは、輪島市の中学生が集団で100キロほど南の
施設に集団で一時移動、とのこと。

こないだは、神戸大学名誉教授の災害専門の先生が、今回の地震の

かなり、批判的なご意見を述べられていた。
つまり、初動が、ダメだと。。
阪神大震災の教訓が全く生かされていないと、嘆かれている。

原発の場所がこの地震の起きた中にあるし、
被害状況の把握が難しいとか、危険が危ないとか、いろいろ
言われている。ある程度は、さもありなん、、とか想像したりする。
現地にえらいさんが、視察?に来るのが遅いのじゃないかとかだ。

ただ、2週間経過して、周辺の救援体制は整いつつあるような印象だ。

災害の専門家のご意見と、
中学生の集団移転を掛け合わせると、
まず、

10年が3回だ。
あたしは、当時46歳である。
能登地方に比較すると、阪神間は都会である。全く違った被害が
あるとしても、(例えば高速道路高架がなぎ倒されたとか)
自然との関わり合いが全く異なる。


海岸線が200mも海方向に延びて、陸地が広くなるとか、
天然のダムが沢山できてしまうとか、
海沿いの道路がすっかり無くなってしまうとか、、
とてつもない変化が能登半島先端部で起きている。

しかも、10年間を3回過ごした後である。
我らは、生きて、こうして見聞きするが、
ざっくり、40代の時のことと、70代の時のことでは
まったく、状況は違うのではないだろうか・・。

違う、そう、しんどさが。。
30年前に50代60代であった人が、
もう、80代90代になっておられる。
日本は平均的にみても、全体が老いているのだ。

その割には、、と言っては何だが
お若い世代が頑張っておられるという印象だ。
シュリンク(縮み)していくのは、ある程度やむを得ないであろうが

人の手が入っていない自然豊かな能登半島をまた、
賢く、復興して欲しいものだ。

大阪の人工島に現在鋭意建設中の木製リング。
費用は350億円と言う。
ここはひとつ、分解、解体を含めて、そのエネルギーを能登半島に
注いでいただきたい、と思うのはあたしだけだろうか・・。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年01月16日 08時26分31秒
コメントを書く
[懐古趣味的生活行為] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

プロフィール

ぼちぼち7203

ぼちぼち7203

お気に入りブログ

ほんま?! New! ポンボさん

都知事選に候補者が5… New! みらい0614さん

アジア人差別の​​ビ… New! alex99さん

大分市佐賀関半島 20… New! トイモイさん

大雨の後の夕焼け 放浪の達人さん

まちライブラリー月… 塩見直紀(半農半X研究所)さん

コメント新着

ぼちぼち7203 @ Re[1]:思い出さんこんにちは♪(05/27) 放浪の達人さんへ 今日は、書をしておられ…
放浪の達人 @ Re:思い出さんこんにちは♪(05/27) 副業の話、面白そうですね。 僕も最初は公…
ぼちぼち7203 @ Re[1]:ハンコ作成(05/26) 放浪の達人さんへ 篆刻、と言うのですか?…
放浪の達人 @ Re:ハンコ作成(05/26) 篆刻もされるのですね、すごいです。 僕の…
ぼちぼち7203 @ Re[1]:私はパンダを実際に見たことがない(03/31) ノーテンさんへ コメントありがとうござい…
ノーテン@ Re:私はパンダを実際に見たことがない(03/31) 図書名:「老いの失敗学」―80歳からの人…

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: