全29件 (29件中 1-29件目)
1
ピアノのある銀座のとあるお店にいき、お客さまの空いた頃、なごり雪の歌の伴奏をする。音程がなにやら低いらしい。しかし、自分の実力では、即、3度あげて弾くことはできなかった。酔いのせいもあろうが。情けないが、まあ、仕方ない。これが自分の実力。プロは、こともなげにこれができるんだよねーと思いつつ・・・。帰宅は、深夜。本日のピアノ練習は無し。・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・
Feb 28, 2006
コメント(6)

さて、うれしいことに、Pianists Rhapsody なるホームページ、グチンスキーの日記のグチンスキーさんが、フランスから日本に戻ってこられるみたいである。グチンスキーさんからは、GULDAの楽譜やCDのこと、そして、彼自身の聴取によるホロヴィッツ版のラフマニノフのソナタNo.2(Op.36)の楽譜入手を認めていただいた。ふふふっ、弾けるわけはないと思いつつ、この楽譜があるとなぜかとてもうれしい。1913年版、そして、1931年版、さらに、このホロヴィッツ版やはりうれしいですね。ところで、このラフマソナタの楽譜 Boosey&Hawkes版の表紙には、「あ~や☆」のサインがある。そうそう、彩さんのサイン。そのうち、この楽譜で、ラフソナを練習するのである。ちと、先かもしれないが。そういえば、彩さんのサイトのトップ、かなりリニューアルしている。知らない方は御覧あれ!!Podcastingもしていて、なにやら、あるジャンルでトップに躍り出ているらしい。素晴らしいことである。Aya Nagatomi Website Prelude -for everyone who loves piano-さて、私はといえば、先ほど帰宅、これから電子ピアノのヘッドフォン練習である。とこで、皆様、ショパンスケルツォって、4曲ほどありますが、どのような練習順番がよろしいのでしょうか。好きな順??簡単な順???私の場合は、スケルツォ2番、次に、スケルツォ1番、次に、スケルツォ3番、そして、最後が、スケルツォ4番。といいつつ、スケルツォ、どの曲も、もちろんちゃんと弾けているわけではない。1/2/3番は、若かりしころ、人前でひどい状況ながら弾いたことはあるのだが。4番は、学生時代に、先輩が目の前で弾いて感動したものの、トータルとしては、1/2/3番に比べるとじみなのではないかと考えていた。プロの演奏をレコードで聞いても、あまり感動もしなかった。しかし、その先輩からは言われた。「4番の素晴らしさがわからないとは残念だ」と。。。。4番がわかってきたのは、30歳を過ぎた頃から、じょじょに、じょじょにである。そして、40歳を超える頃から、さらに、その素晴らしさを理解できるようになりつつある。50歳以後、さらに、この曲から受ける感慨は極まっていくかもしれない。そういう思いで、このスケルツォ4番は、ゆっくりじっくり練習していきたいものである。中間部の素晴らしさといったら・・・・、自分の下手な演奏でさえ、感動を覚えることができる。まずは、どうにか、とおして弾けるようになりたいものであるなあ。*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT朝バッハ・平均律1巻から No.1(F)、No.2(P/F)、No.3(P)・・・練習・平均律1巻から No.22(P/F)、No.24(P/) ・・・譜読みラヴェル・道化師の朝の歌 ・・・譜読み・・そして前半暗譜練習少々眠いし疲れているのだが、帰宅後はこれから練習????#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・
Feb 27, 2006
コメント(12)
実は、私は、出張で、行けなかったのだが、2/25土曜は、18h30mより、表題の記念コンサートで、友人がでていたのである。私がいけないので、Wifeに応援?にいってもらった。場所は、渋谷といっても、最寄り駅は代々木八幡か代々木公園近くのHakuju Hallであった。Wifeのコメントは頼りない状態なので、一応、披露された予定曲目のみ紹介しておこう。Part.1・ラフマニノフ 6つの小品Op.11より第4曲ワルツ、第6曲スラヴァ・モシュコフスキ 愛のワルツ 変イ長調Op.57-5・ショパン ノクターン第13番嬰ハ短調 Op.48-1・シマノフスキ エチュード変ロ短調 Op.4-3・ラヴェル 水の戯れ・グリンカ=バラキレフ編 ひばり・リスト 巡礼の年第二年「イタリア」S.161より ペトラルカのソネット第104番・スクリャービン エチュード 嬰ヘ短調Op.8-2、変ロ短調Op.8-11、嬰二単調Op.8-12Part.2・リスト メフィストワルツ第1番「村の居酒屋の踊り」・モーツァルト ソナタ第17番ニ長調 K.576より第1、3楽章・グラナドス「ゴイェカス」より 愛と死・J.S.バッハ=ブラームス編 シャコンヌ・ショパン スケルツォ第2番 変ロ短調Op.31・リスト ハンガリー狂詩曲第2番 嬰ハ短調S.244-2松本あすかバージョン最後は、A1優勝だったかの松本あすかさんご本人のバージョンとのこと。彼女は、カフースチンエチュードから1/7/8番で優勝をさらったらしいが、その演奏時には、私は、金子氏の優勝予定の協奏曲とソロの演奏に赴いていて聞けなかったのであった・・・・。さて、私はといえば、スケルツォ4番の練習にそろそろ、没入予定。ラヴェルの鏡からも二曲ほどは、選んで練習していきたいものであるが・・・ないのは時間ばかり。*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTバッハ・平均律1巻から No.12(P) 、No.22(P/F)、No.24(P/F) ・・・譜読みショパン・エチュード Op.25-1/6/11/12・・・譜読み・練習・プレリュード 1/8/16/24番・・・譜読み・スケルツォ4番 ・・・譜読みラヴェル鏡より・悲しげな鳥たち ・・・譜読みの譜読み・洋上の小舟・・・譜読み・道化師の朝の歌 ・・・譜読み・鐘の谷・・・譜読みの譜読み夜のガスパールより・オンディーヌ ・・・譜読み・ゆっくり暗譜練習ラフマニノフ・プレリュードOp.32-5/10/12カプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#1(Prelude)・・・暗譜練習・#2(Reverie)・・・・譜読みから練習・#3(Toccatina)・・・暗譜練習・#8(Finale)・・・・譜読みOscar Peterson・・・徒然譜読み音だし・Perdidoピアソラ・・・山本京子編曲版で・・・徒然譜読み音だし・Lo que vendra(来るべきもの)・Adios Nonino・Libertango・Verano Porteno(ブエノスアイレスの夏)・Escualo(鮫) #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・--
Feb 26, 2006
コメント(10)

無事、鹿児島から帰ってきました。天気もよく、二日目土曜は、定められたコースでしたが、何か所か鹿児島県内を見学?してまわりましした。特に経験してよかったことは、指宿の砂むし。いわゆる砂風呂ですか。他にも色々ありますが、それは、別途記すことにします。問題は、やはり、花粉症が酷くなってしまったこと。いや、くしゃみし通しであります。以上とりあえず。後に追記します。今から、娘と外出、できたであろう、眼鏡をとりにいき、食事をふたりで楽しんでくる予定。--追記--以下は、指宿から眺めた海。うまく、横につながらないが、海の色は、流石に南の海、黒潮を感じさせる、黒っぽいブルーであった。 一番左側、海沿いのビニール屋根の下で、先ほど砂むしをしたのである。ロッカーに、衣類、持ち物を預け、浴衣のみになり、砂むし場へ向かう。持つものは、ロッカーの鍵と、手ぬぐい一丁。今日は風が強いので、浴衣のみであることをくれぐれも忘れずに、とバスガイドさんが注意していたのを思い出す。砂むしは、混浴?であるので、注意が必要!!前をはだけぬよう、タオルで、浴衣を押さえつつ会場に向かう。風はやや、寒く強く、寒さは大丈夫なのかと心配であったが、ビニールテントのような砂浜上の会場につくと、すでに空気はあたたかった。白手ぬぐいで頭をおおった人々が、砂の中に整然と埋っている様子はなかなか面白い。まるで、宇宙人に捉えられ、砂の中に捕獲されている人々のようにも見える。待つこともなく、はい、ここに、寝てと、指示がはいる。頭に手ぬぐいをかぶり、砂の上に横たわると、おばちゃんたちが、砂をかけてくれる。胸の上に砂がのると、だんだん、その重みを感じてくる。中には、この重みを圧迫感と感じ、2分間しかはいっていられない人もいたという。砂をかけられる前は、踵部分がちりちりと熱いような気もしたが、砂に埋まると、全体として、じわじわと暖かく、気持ち良い。腰のあたりや背中も暖かくなり、次第に、自分の脈がわかるようになる。すなわち、心臓が、血流を全身に送り出すタイミングで、自分の体全体に血がいきわたるのがわかるのである。砂の重さで、自分の血流を感じるとは考えもしなかった。そういったことにもなれ、10分くらいがたつ。あちこちに、時計がかかっていて、時間は確かめられる。いっしょに、はいった人たちが全く動く気配もなく、皆、寝てしまったのではなかろうなと少々不安になる。そして、ようやく横の人が立ち上がった時、時計をみると、15分ほどはたっていただろうか。して、私も、足先と手先を少々動かし、むっくりと起き上がる。多少、砂を落として、会館の中にはいり、浴衣を脱ぎ、湯をたらいで浴び、シャワー、砂を落とす。その中は、直、温泉へとつながる。こちらは、混浴ではなく、男女別々であります。(笑)ぽかぽかとあったまった体からは、多少、左足の痛みもやわらいだかのようであった。長い人は、30分ほどもはいっていた方もあったようだ。お食事、そして、バスにて、焼酎の工場を見学して、鹿児島空港へ。帰路。・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・--老眼鏡入りの眼鏡、初めて手にした。少々、あごを上にあげて、画面を見る、あるいは本を読むと実に読みやすい。が、しばらく、この上の方で遠くを、近くは、あごをあげて眼鏡の下の方を利用するということには、慣れが必要のようである。
Feb 25, 2006
コメント(11)

今日は、鹿児島の城山という少々、小高いところにある、城山観光ホテルに宿泊。天気もよく、そのガーデンからは、市内やここのところ大人しい?桜島を一望できる。噴火活動はおさまっているようだ。やや薄曇りの中、桜島を真正面から見られることはやはり素晴らしい。地元の人からいうと、噴火していると灰もつもり大変だが、噴火もなく、静かであると寂しいとの話も聞く。講演3本の後は、大宴会である。魔王、そして、一口だけであったが、森伊蔵をロックで飲む。その他、屋久島の「三岳」も一杯だけ。うふふ、味は内緒。魔王は東京でも飲めるが、森伊蔵は、かなり貴重かも。 1.8L 3万円程度以上はするのであろうかな。鹿児島は、焼酎ブーム以後、芋が減ったとか、焼酎が全般的に高くなったとか、色々な話でもりあがる。前々関係ないが、指紋認証には、小指が小さくて向くとか、静脈認証は、両手を登録、飲み過ぎの翌朝とか、鞄をにぎりしめた後は、なかなか、認証できず、手を、ぶるぶると振って、血管の位置を整えた後????、認証するのだとの話があった。すみません、ITセキュリティ系のローカルな話題であった。
Feb 24, 2006
コメント(2)
確定申告も終わり、飲み会の深夜帰宅からの酔いもようやくさめ、今日一日を、ふらふらしつつも終えた。午前中は、社内の面接、午後は、とあるセキュリティ関連の特別セミナー・ディスカッション、夕方は、いくつかの雑用?をこなし、・・・そして、早くに帰宅。そして、今日は、とうとう、問題の多い株の損きりをした。私の株は、基本ウィークリートレード。配当ねらいなどは一切せず、低きをみて買い、一週間以内に売る多少、横文字を使っていえば、簡単なテクニカル判断に加えて、ファンダメンタル面を考慮して行うTyees流ウィークリートレード方式なのであるが、昨晩の日記にも書いたように、今月は大損中である。簡単にいえば、ここで、上がると思って買うが、さらに下がってしまうということである。テクニカル判断上は、ここが底とでるが、はずれて、さらに下がってしまう。そして、仕事が忙しかったり、飲み会が多かったりすると、このあてがはずれた株を売ることができずに、気付くと、いつのまにかかなりさがってしまい、売るのが怖くなってしまうのである。ライブドア関連、そして、日経平均等全般の流れの影響を読み間違えたということか。見込みを外れて下がる場合は、5%以上さがる場合は損切り(損でも売ってしまう)を鉄則としていたのであるが、これがルーズになってしまった2月であった。毎月20万円以上儲ける手法の開発には、まだしばらくかかりそうである。転職をした年は、一年間弱、まさに、株の売買だけで、Wifeに給料を渡したが、あのときの成果がなつかしい。その時の給料は、すべて、不動産ローンの早期返済に当てた。(5%儲かれば売るという手法でいくと、月20万円儲けるには、月で合計400万円買って、420万円で売るといったことを毎月繰り返してくことになる。年でみれば、4800万円買って、5040万円で売るということである。当たり外れもあるので、実際には、年の売買額はこれ以上となるわけであるが、このようにしていけば、240万円/年額の儲けとなる勘定。元手となる手元キャッシュは、500万円。500万円のみで売買を繰り返していくわけである。結果としては、500万円元金に対し、もうけは240万円であるから、4割8分の儲けである。まさしく、2002年から2003年にかけては、Tyees一家は、株で生活費を捻出した。逆にいえば、株で儲けたお金は、ローン早期返済に当てたということになろうか。)今は、比較的安定したキャッシュ収支の中で、暮らしているが、将来のTyees_Cafe構想のため、また、老後のためということで、楽しみつつ株投資を続けて、将来の手もと資金増を考えているのであるが、なかなかうまくいかないものである。本日記にかける時間、そして、ピアノ練習の時間、これらをかければかけるだけ、株の方は、儲からなくなるようである。そろそろ、サイドビジネス系の優先度を見直すべき時かもしれない。不動産、株、そしてアフィリエイト(これはまだ全然なりたっていないが)の順番。場合によっては、本日記にかける時間を含めて大きく見直すことになるかも。。。目標は大きく、定年生活にはいる前までに、5億円。これだと、毎年でいうと、5000万円程度、儲けないといけない。やはりどう考えても無理ですかなー。実際は、10分の一ですか?! orzこれでも、目標年額500万円、月平均は計算上、40万円となる。5%ルールでいうと、月平均800万円の売買量となる。手元資金も、ふやして、倍くらいはいるであろうな。即ち株投資にかける手元資金を1000万円にせねばならない。こうなると、副業とはいえなくなってしまいそうてある。なんのための副業か。将来のTyees_Cafe構想のため。しかし、必要なのはTyees_Cafe構想の為の元手であり、定年後の最低限の生活確保は、これとは別に確立するということが前提となる。金儲けとか、株を趣味にするのは、あまりよろしくないかも。そう、将来のTyees_Cafe構想のため。大本の目標を、自分に言い聞かせる木曜であった。二月にして、そうそうの株の失敗もこれあり、花粉症初期症状に悩まされつつということもこれあり、ここのところ、疲れてきていて、ピアノに向かう気がしない。して、明日は、九州へ、旅立つ。ゆっくりとおいしい、肴とお酒を味わい、砂風呂にでもはいってくる予定である。しかし、このように、疲れている時は、どんな曲たちが向くのであろうか。先日、特に気に入った、ブレハッチのスケルツォ4番と、バルカローレでも聞いて、旅にもっていく、小説でも一冊選んで、早く、休むとしようか。--追記--*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTショパン ・スケルツォ4番・・・譜読み・バルカローレ・・・譜読み#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・やはり、ショパンのバルカローレは、良い。高校の頃、この曲をラジカセで毎日のように聞き続け、力と勇気をえていたように思う。あれから、○十年もたったが、それは変わらない。しいていえば、ブレハッチ演奏のものにかわっただけ。聞いて、気分がよくなったので、寝るのは少々延ばし、さらに、ヘッドフォン練習で、譜読み、音だしをしてみる。弾けないにせよ、良い曲たちである。多少、いつものパワーが戻ってきたように思う。また、明日から、元気にいきたいものである。それでは、皆様、みやげ話をお楽しみに!!
Feb 23, 2006
コメント(8)
水曜は仕事の後、懇親会・飲み会でした。朝方だというのに、まだ酔っぱらっている感じです。また、九州への出張準備などもあり、日記はお休みです。--ところで、株の話ですが、今月は大損中です。そろそろ、買い時かなと考えたのですが、買えるお金が残っておりません。先月考え付いた、毎月20万円ずつ、儲ける方法は、既に崩壊しております。(笑)方法を公開せずにしておいて良かったです。被害者は、私だけで済みましたので。本日は、ピアノ練習は無しでした。・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・--さて、頭が痛いので、少々朝寝をして、出勤します。金曜からは九州出張です。それでは、また。
Feb 22, 2006
コメント(0)
2月から3月にかけては、出張もあり、一日合宿や泊まり込み合宿も多いので、今回は、頑張って、確定申告提出は早めに終わらせました。2/21無事終了。日付けを書き入れ、控えのカーボンコピーが薄いものは、コンビ二で数枚コピーして控えをとり、品川税務署に提出。混んでいなくて助かりました。去年の株と不動産が、一応、税務計算上?は、もうかっているということにつき、○十万円ほど、追加して納税せねばなりません。4/20が振り替え納税第一回目だといわれました。ああ、いたい出費です。でも、昨年、一応儲かったということなので、めでたしめでたしなのではあります。--ところで、アフィリエイト関連の税金の勉強を始めていますが、どうも、20万円以上売り上げまたは所得のある人向けに書いてある書物が多く、どうもピンときません。また、ポイントの扱いがはっきりしませんが、楽天のポイントなどは、得られた額が、収入そのものになるみたいです。ポイントで使い道が限られてているものは、価値がさがるようでありますが、どのくらい下がるのかは定かではありません。Tyeesは、楽天ポイントはなさけないことに、ゼロなので、今のところ、税金の心配はいらないと考えているのですが、Amazonの方で、ぽつぽつと、たとえば、3000円のCDか楽譜が売れると、30円とかの収入がたつようになりつつあります。ただ、一定額に達しないと、券?だか、現金振り込みだかをしていただけないようであり、簡単に、そのような額に達するとは全然思えません。今年一年かけても、おそらく、全く無理でしょうね。桁が一桁違うのであります。すると、いつ、売り上げ計上するのかな?という話になります。費用としては、既に、何万円も使っている気がします。たとえば、通信費とか、一定割合で、按分するとしても、相当の額になりましょう。雑収入の場合は、収入から費用を差し引いて赤字の場合はゼロとすることになり、他の所得と損益通算ができないようです。例えば売り上げ300円(3000円のCDが10枚売れて1%ポイントをもらえたとしてです)、費用10000円であると、-9700円。でも、雑所得は、0円になってしまいます。ここが、マイナス計上できると、他の所得と損益通算して、税金を減らすことができましょうが、微々たるものでしょうし、そもそも、アフィリエイトがビジネスになっていないということなので、話になりません。orzアフィリエイト収入を事業所得にできるほどになる人は、やはりすごい人だと思います。来年の確定申告では、Amazonあたりから、きちんと現金いただければ、売り上げ5000円、費用10000円で、雑所得0円などという、笑える申告にチャレンジしてみたいものであります。しかし、税金て、難しいですね。青色申告されている方を尊敬します。--なぜか、本日は、多少ラフマニノフを徒然音にしてみるだけでした。確定申告終了で、多少気がぬけたのかもしれません。。。しかし、ラフマのOp.32-5はいいですねー。好きです、こういう曲。心が休まり、力がみなぎってきます。*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTバッハ・平均律1巻から No.22(P/F)・・・譜読みラフマニノフ・・・徒然譜読み音だしのみ・プレリュードOp.32-5/6/7/8/9/10/11/12#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・
Feb 21, 2006
コメント(4)
我が家で、完全に花粉症となっているのは、私Tyeesのみ。Wifeは、この大変さをわかるはずもない。私の体質は、長男がうけついだようで、多少、この頃、くしゃみが多い。といいつつ、まだ、花粉症とはいえないようである。目がかゆいとはあまりいわないもの。して、今年の花粉症の状況であるが、いまのところ、ほとんど問題はない。ただ、目はややかゆく、アレルギー性の目薬を二月初旬からさしている。しかし、まだ、漢方は飲まず、薬も飲まずの状態。マスクだけはしっかりして外出する。多少、雨も降ってくれたこともあるようだが、目薬とマスクのみで大丈夫ということは、今のところ、花粉量はやはり少ないということか。ただ、やや、だるく、身体全体が重い感じではある。(この季節は、よく、花粉症になったり、鼻風邪気味になったりを交互に繰り返し、薬がきかないと、薬を変えることになる。)また、妙に眠い。これは、花粉症半分、そして、もう半分はNet徘徊のせいであろうかな?! (笑)週末から九州出張である。もしかすると、九州で、酷くなるかも。用意万端ととのえたいものである。--さて、こわれたCalvinKlein?眼鏡フレームの修理並びに、眼鏡二本(老眼入りとカジュアル用)に、お金がかかりそうであるが、次の検討の対象は、当然ながら、洗濯機となる。修理に出すのも、来てもらうことになり、1万円以上かかるであろうし。この際買い替えてしまうこともありかなと考えはじめた。横形のドラム式のものを愛用してきているのだが、意外に、まだまだ高い。大昔の洗濯機は安く丈夫であった。幼少の頃、自宅の洗濯機は、ベランダにおいてあり、最初の頃は、ハンドル付き手絞り機がついていたが、基本的には、乾燥機などなかった。勿論、日干し乾燥である。して、洗濯機は、脱水機付きとなり、乾燥機をそろえるようになった。結婚後の新居は、長岡であったが、洗濯機の選択で揉めた。私は、当然、洗濯機(縦型ドラム)で横に脱水機能付きのものと、その上に、乾燥機をおけばよいと考えていた。しかし、Wife(含む実家)は、違うというのである。洗濯から、脱水に移る時に、手作業がはいる。入れ直さなければならない。無駄であるということであった。洗濯槽と脱水槽が別々のものでなく、一槽で洗濯・脱水可能なものということであった。今でこそ当たり前であったが、その当時は、多少、値が張った。結果、多少の補助?をいただき、一槽で洗濯・脱水可能なものを、その上には乾燥機を置いた。これで、大満足と思いきや、これは、序の口。まだまだ、実は、課題があった。そう、Wifeの実家では、ドラム横回転形の、一機で、洗濯から全自動乾燥までできるものを愛用していたのである。一度、洗濯ものをいれ、洗剤を入れたら、洗濯、脱水、乾燥終了まで、何もすることはない。その当時は、AEG製のそのドラム横型全自動洗濯機は、安くとも50万円はしたであろうか。3相200V交流を必要とした。して、日本では、業務用は別として、通常の家電コーナーに、そのような横ドラム式のものは、売っていなかった。つい最近では、20万円以内で、うまくいけば、10万円強で、この横ドラム形、日本でも普通に買えるようになった。ありがたいことである。洗濯機がこわれると、修理代数万円、買い替えると50万円では、家計はもたない。(実は、AEG使ったことがあるのだが、多量に洗濯すると、よく調子が悪くなったものである。)今では、日本のT社製の横ドラム全自動式を使っているが、そろそろ5年立つ。昔の洗濯機は、10年くらいもったような気もするが。そろそろ、寿命なのかしらん。やはり、買い換えであろうなとも思う。50万円に比べれば、10万円強は安いが、縦型ドラム+乾燥機であれば、数万円で十分買えるのだが。一応、選択のチャンス?であるので、Wifeに伺いをたててみることにしよう。まあ、結果は見えているが。しかし、洗濯機がなくても、風呂場や洗面所で、Wifeは、見事に洗濯をしている。乾燥は、この頃では、マンションには普通についている、浴室乾燥を使う。もしかすると、しばらく、このままにしてみるというのも一考であろうか。*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTバッハ・平均律1巻から No.22(P/F)・・・譜読みラヴェル鏡より・道化師の朝の歌 ・・・譜読み全、前半部の暗譜練習カプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#2(Reverie)・・・・譜読みから練習・#8(Finale)・・・・譜読み・Toccatina Op.36・・・譜読みピアソラ・・・山本京子編曲版2巻で・・・徒然譜読み音だし・Michelangelo '70(ミケランジェロ '70)・La muerte del angel(天使の死)・Milonga del angel(天使のミロンガ)・Verano Porteno(ブエノスアイレスの夏)・Escualo(鮫) #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・--**TTD Things to Do***○確定申告資料の必要コピーをとり、提出せねば。○九州出張の切符は手配済み。出張花粉症対策が必要。今日は、タンゴ、ピアソラのCD各種を聴きながら、書いています。今回のピアノは、山本京子編曲版2巻で、ピアソラをやってみました。ピアノソロでのピアソラは、Fracanapaを除き終了。明日からはどうしようかな?
Feb 20, 2006
コメント(2)
昨日は、NHKスペシャル「1.異常気象 地球シュミレーターの警告」のことなど書いた。しかし、グリーンランドと絡めて書いてみて、みっとんさんのコメントから勉強不足だったことに気付き、以下についても調べてみて、なかなか、よい勉強になった。海洋深層水表層海流、深層海流、熱塩循環Thermohaline circulation深層大循環グローバルコンベアベルト風成循環海洋大循環ヤンガードリアスイベント・・・日曜夜も第二弾のNHK放映やっていたようでありますね。ちらっとしか見ませんでしたが、氷河が溶け、波に海岸線を浸食され、家々が次々に海と化し、移住を余儀なくされる人々、海に飲まれ消え行く国々のこと。日本の面積の3.5倍の国土が無くなり、避難民が、億人単位ででること。そして、紛争につながるであろうこと。最後に、少々批判的に、米国や途上国たちの温暖化阻止に向けての反対意見の表明のようすが、放映されていた。どうなる、地球といった感じである。--さて、将来の地球環境論をよそに、ようやく届いたCDたちを鑑賞中。ジョルジュシフラのLes Rendez-vous de SenlisCDについては、1/2枚目を聞いた。昨日も書いたが、ショパンとリストを聞く限り、メロディフレーズの取り方が独特で印象的。好き嫌いは色々あるかもしれないが、ややゆったりとしつつも、フレーズの取り方については、新鮮な部分も多々あり大変参考になる。そして、ショパンコンクールライヴ ラファウ・ブレハッチ(Blechacz)君のCDがようやく届いた件については、こちらを参照CD鑑賞の感想は・・・・簡単にいうと、まず、舟歌とスケルツォ四番については、降参状態です。まるで、昔から、自分の心の中にあったかのように、ブレハッチのショパンは、デジャビュ化していた。--*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTリスト超絶技巧練習曲・10番 f moll・・・ゆっくり練習ラヴェル鏡より・道化師の朝の歌 ・・・譜読み全ラフマニノフ・プレリュードOp.32-10/12カプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#1(Prelude)・・・暗譜練習・#2(Reverie)・・・・譜読みから練習・#3(Toccatina)・・・暗譜練習・#8(Finale)・・・・譜読みピアソラ・・・宮崎幸夫編曲版で・・・徒然譜読み音だし・Adios Nonino・Decarisimo・Obiliviron(忘却)・Chau Paris(さらばパリ)・Amelitangoピアソラ・・・宮崎幸夫編曲版2巻で・・・徒然譜読み音だし・ブエノスアイレスの春/夏/秋/冬・ミケランジェロ '70・S.V.P・ロコのためのバラード・ブエノスアイレス午前0時・コントラテス・天使の死・天使のミロンガ・アルフレッド・ゴッビの肖像・ソリテュード・トリスタンゴ#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・--さて、土曜にこわれてしまった眼鏡を修理に出した。そして、老眼まじりの眼鏡をひとつこしらえる。そして、カジュアル用の眼鏡ももうひとつ。修理に出した眼鏡は、CalvinKleinだったかのフレームだが、細くて、デリケートだったようで、グラス部分を拭いている時に、フレームがパキッとおれてしまったのである。ショック。修理に出すも、直るか直らないかはわからないそうである。しかも、直るとしても、1か月近くかかるとのこと。初めて作る老眼鏡。といっても、例のグラスの下の方のみが、老眼用。上の方は近視用である。小さい字が見やすくなることは間違いなさそうだ。老眼の程度は、一番弱いものにしていただいた。楽しみ。これも、2週間くらいかかるらしい。しかし、我が家では、ここのところ、色々なものがこわれる。時期なのかしらん。もうそろそろ、壊れるものはなくなってきているような気がする。我が家は、洗濯機の修理をまだしていない。洗濯だけは、未開の地にもどったような状況。でも、平和な毎日のままである。--また、やってしまった。ピアソラ・・・宮崎幸夫編曲版2巻で全曲徒然音だしである。まあ、無事に確定申告書き終えたし、論文審査もおわったので良しとしよう。
Feb 19, 2006
コメント(8)
世界最大の島、グリーンランド。大部分、土地の85%は、年中氷におおわれているらしい。私は、この島のことは、すっかり忘れていた。南極の氷には興味があったが、よく考えると、北極は陸地無しとしても、グリーンランドは、まさしく陸地であり、その上に氷がのっているわけである。面積217万5000平方Km。南西部には、草木もはえ、56000人が生活しており、1953年からはデンマークに属している。アイスランドの横にあって、グリーンランドという名は何故ついたのか?いや、グリーンランドも、おおむね氷に覆われた島であり、アイスランド2みたいなものであるが、アイスランド人が982年にこの島を発見し、入植者を募る時に、「豊かな大地のようなイメージ」ということで、名付けたらしい。最北の陸地、オーダク島を有し、最長のフィヨルド、ノルドヴェスト・フィヨルド(300Km以上?)を有する、神秘の陸地である。ところで、この2/17、ニュースは、グリーンランドにて氷河の溶解が速くなったことが観測されたと報道した。グリーンランドの大半を覆う巨大氷河の溶解が加速、海に流れ込む氷の量が過去10年ほどの間にほぼ2.5倍になったことが、人工衛星の観測データで判明。米カリフォルニア工科大などのチームが17日付の米科学誌サイエンスに発表したとのことである。氷の流出増は特に2000年以降著しいらしい。海へと流出する氷の量については、1996年は91立方キロだったが、2005年には同224立方キロに増えていると推定されているとのこと。仮に南極やグリーンランドの氷床が全て融けたとすると、海面の高さにして72m上昇すると推計されている。 このうち南極の氷床分が65m、グリーンランドの分が7mである。南極に加えて、グリーンランドの動向にも、要注意ということになろうか。私としても、しっかりこのことを覚えておきたい。 --さて、2月18日(土)夜9:00~9:50(50分)NHK総合にて、地球大異変(全2回)が放映されていた。NHKスペシャル「1.異常気象 地球シュミレーターの警告」100年後の世界の二酸化炭素濃度は倍増しており、気温は最高4.2度も上昇。東京は、奄美大島あたりの気温になり、紅葉は正月が盛り。台風も増えてくるとの内容である。以前から、Tyeesも日記に時々記述しているが、世界の平均温度は控えめにみても、100年後は5度程度上昇し、雨量や嵐は、激化、一方で、砂漠化も進む。日本は、亜熱帯に突入、南方の病や生態系が南からはいってくる。。。アメリカ南部のカトリーナの時などの低気圧、かつ強風による高潮の被害や、そのシミュレーションなど、興味ある内容が報じられていた。また、カテゴリー5はないとしても、NYにカテゴリー4クラスの嵐がきた場合の対策始動面も少々、語られていた。また、地球シミュレーターは、100年後の日本への超大型台風を予測。二つの超大型台風のうち、ひとつは、上陸前に消え去るが、ひとつは、四国に上陸、大被害を及ぼすというシミュレーションである。みたくないシミュレーションであるが、おそろしい内容がシミュレートされていく。温暖化への歯止めは、まさに、痛切な悲願へと発展すべきであろう。--日本には、膨大な借金があり、増え続けている。そして、人口は減り出し、100年後は、半分になる。例えば6000万人。2020年には、日本のGDPは中国に抜かされ、2050年には、中国のGDPが世界一になり、さらに、2030年頃には、インドの人口が中国の人口を上回るなどの推測もあるようである。グローバルには、大きな流れがあり、米国は、インフレ2%、人口増1%という、バランスも保ちつついくも、2040-2050年には、中国に追い越されるのである。あっと驚く話ではあるが、それ以前に、地球環境のバランスをどうにか保たせてほしいものである。温暖化の主原因のひとつとされる、CO2(二酸化炭素)排出の多い国とは、上から、米国、中国、ロシア、日本、インド・・・であり、これらの国だけで、二酸化炭素排出量トータルの半分強をしめている。--*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTほとんど、練習なし。ラヴェル・道化師の朝の歌 ・・・譜読み全、前半部の暗譜練習#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・--うーむ、確定申告は、おおむねかたがつきつつある。長い道のりであった。が、まだ、会社の論文審査が残っている。あっという間に、ジョルジュシフラのLes Rendez-vous de SenlisのCD届いた。まず、ショパンとリストから聞き出している。メロディフレーズを印象的に表すシフラ。特徴だっていてとても興味深い。好き嫌いは色々あるものの、ややゆったりとしつつも、フレーズの取り方?(starとend)については、新鮮な部分も多々あり大変参考になる。そして、眼鏡のフレームが壊れた。我が家では、子供のパソコンが壊れ、洗濯機が壊れ、眼鏡がこわれ、うーん、次は何が壊れるか。心配であるが、特段、生活に破綻はない。健康第一でいければ、それでよいと思う。日曜は、多少は、ピアノにもさわりたいものである。日本は、そして、Tyees家も、当分は忙しくも平和である。大きな課題が、問題として、噴出するのは、100年後、孫の孫の代くらいであろうか。この平和が続いてほしいものであるのだが。。。
Feb 18, 2006
コメント(4)
金曜の夜からは、確定申告準備等に集中。ピアノの練習も無しで、この土日でどうにか仕上げねばならない。会社の論文審査もせねばならないし、九州出張の計画もせねばならない。そして、明日土曜午前は、マンションの理事会である。なかなか、忙しい。幸いなことに、花粉症の症状は、まだ軽微で済んでいる。とはいえ、油断は禁物、対策はおこたりなく。うーんと、九州出張時の花粉対策グッズも用意せねばなりませんなー。*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT帰宅後練習なし#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・--とうとう、脳の老化防止用に、英語の暗記ものをはじめた。手始めは、50ィングリッシュとかいうもの。絵が5枚、物語があり、1枚の絵にひもづけ、ストーリーも覚えて、10の簡単な英文を記憶していく。後には、その応用や会話文で、150程度の英語文を暗記・暗誦するというもの。次は、英語は勉強するなの全ストーリ挑戦にいきたいものであるが、まずは、50、次に、100文。その応用で300.ここからでありましょうね。やる気になってくると、一日の中で、結構割ける時間が限られていることに気づく。結局は、通勤時の電車内がメインとなっている。続ければ、脳みそは活性化し、英語もうまくなり、その後は、ピアノの暗譜力向上にも役立つかなー。楽しみは後日に。まずは、確定申告、確定申告。。。。
Feb 17, 2006
コメント(6)
木曜は終わり、夜明け前までのサーフィンを楽しんでいるところであるが、先日、Yurikoさんから推薦?とコメントをいただき、みっとんさんも、なかなか、感激されているようなので、以下ご紹介しておきます。“ホール&ギャラリー”を持つ「かん芸館」のHPです。65平米のホールには、プレイエルとヤマハグランド2台が使えるみたいです。「かん」の字は難しい漢字なので、ひらがなにしました。この意味は、上述ホームページ内に説明されています。場所は、東京は、杉並区立中央図書館にほぼ隣接したところ。ホールはコンサートや教室、パーティーなどに、ギャラリーは個展やグループ展にご利用いただけますとのことです。 ショパン、コルトー、グリーグ、ストラヴィンスキーなど多くの作曲家がパートナーとして愛用した1807年生まれのプレイエルピアノについて、簡単なご紹介記事も掲載されています。こだわりが感じられますね。--さて、「た」さんの日記でみつけた、シフラ晩年の録音 Les Rendez-vous de Senlisについては、以下、http://blog.livedoor.jp/tyee_style/archives/50610537.htmlにて、紹介いたしました。自分は、既に注文済みです。。。さて、そろそろ、少々朝の睡眠をとります。。。???*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT前の日記に記述。基本、帰宅後練習なし#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・--**TTD Things to Do***○確定申告準備・・・うううっ、どうにか、今度の土日でおおむね仕上げたい。。。orz;
Feb 16, 2006
コメント(12)
いや、怒濤の一週間であった。といっても、まだ、木曜が終わったところであるが。。。小曲が多めなのをいいことに、徒然譜読み音だしのシリーズとなってしまった。この界隈では、あきれられたようで、アクセス数が極端に減ってきているみたいだ。(笑)一体、何曲くらい弾いたのであろう。ピアソラ・・・山本京子編曲版または宮崎幸夫編曲版で・Lo que vendra(来るべきもの)・Escolaso dalla "Suite Troileana"(トロイロ組曲より博打)・Tango Suite(タンゴ組曲) 3楽章・Adios Nonino *2・Libertango *2・ブエノスアイレスの夏 ・鮫 Escualo *2・Tango del Angel(天使のタンゴ)・Decarisimo・Picasso・Nuestro tiempo・Obiliviron(忘却)・Chau Paris(さらばパリ)・Amelitango・Rosa rio・Yeas of solitude・Meditangoガーシュイン・・・江口玲編曲版、新ガーシュイン名曲選「パリのアメリカ人」・・・William Daly編曲版「ラプソディインブルー」・・・江崎玲編曲版「Suite Porgy and Bess」メドレーKichin' the Clouds AwaySweet and Low-DownI got Rhythm *23 preludes No.1/2/3Fascinating Rhythm 'S WonderfulNobody But YouMy One and OnlyThe Man I LoveThat Certain FeelingDo-Do-DoClap Yo'HandsStrike Up the Band!Who Cares?Somebody Loves MeI'll Build a Stairway to ParadiseOh, Lady Be Good!Sweet and Low-DownDo It Again!SwaneeLizaSummertimeAdios NoninoとLibertango、Escualo等は、二種類の編曲版で楽しんだとかいうことを含めて、おおむね、なんと、50曲弱となる。土日はまだしも、平日に、これだけ、色々と音にしてみることも珍しい。今朝も、朝方までかかって、ピアソラ(宮崎版)を最初から最後まで、なめてしまった。結果として、睡眠不足である。木曜は、とあるホテルで、S社のKickOff and Partyに出席。おおいに、英語ヒアリングに苦しみ、Partyでは、40度のテキーラを三杯も飲み、帰宅後は、あっというまに、高いびき。帰宅後は、ピアノ練習はなし。そして、とりあえず、終わりにしたい・・・ピアソラとガーシュインの一週間を!!!ところで、宮崎版のピアソラピアノコレクション(vol.1?)の中で、一曲だけ、音にしなかったというか、途中で、弾ききることなくやめた曲がある。曲集の中の12曲目、Fracanapa(フラカナパ)という曲である。とりわけて難しいわけではないのだが、出だしが、リストソナタの中間部の出だしになぜか似ている。思い入れが深い曲とのイメージが重なると、リストソナタについついいってしまいそうなので、避けたのかもしれない。山本版と宮崎版ピアソラ曲集の二巻目については、それぞれ、別途の機会に音にしていきたいものである。ガーシュインは、しばらく弾かないと思う。ただ、ピアソラとガーシュイン、やはり、弾き続けていきたい曲たちの優先度は、今回定まってきたように思う。それらの曲たちだけは、今後も練習日記に顔を続けてだすことになるかもしれない。*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT夜があけるまでの練習ピアソラ・・・山本京子編曲版で・・・徒然譜読み音だし・Lo que vendra(来るべきもの)ピアソラ・・・宮崎幸夫編曲版で・・・徒然譜読み音だし・Adios Nonino・Libertango・Decarisimo・Picasso・Nuestro tiempo・Obiliviron(忘却)・Chau Paris(さらばパリ)・Amelitango・Rosa rio・Yeas of solitude・Escualo・Fracanapa(フラカナパ)・Tango del Angel(天使のタンゴ)・Meditango#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・--この頃、曲集を弾き出すと、最初から最後まで、アホのように音にしてしまう悪いくせがついてしまった。限定曲を集中練習、完全暗譜するのだといっていた、2週間前が、既に懐かしい。
Feb 16, 2006
コメント(4)
本日は、朝から恵比寿HQに行く。メールボックスには、郵送のチョコひとつ。そして、お昼頃、さらに、新人の方からのチョコのおすそわけがあった。有難う。有難う。いや、いい、職場である。頑張って仕事をしなくては、若い人たちのために。。。郵送のチョコは、飲み屋さんのママさんからであった。ママも気遣いたるや大変である。これまた、家に持ち帰ると、娘がすかさずいう。これは、いくら(398円?)のチョコで、4個入りよ。包みをあけると、まさしくそのとおり。一家四人で、仲良く、一つずつ分け合ったという次第。さて、今日もさらにガーシュイン。今年は、My Funny Valentineは、弾かなくてすみそうだ!!その代わりに、さらにいらないものをもらってしまった。。。花粉症到来である。2/14から、夜くしゃみがでるようになってしまった。既に、昼は、マスク武装。目はなんとなく、以前からかゆくなりつつあったので、アレルギー用の目薬は、既に1週間前からさしている状況。My Funny fay-fever!!My Funny pollen-allergy!!orz・・・*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTバッハ・平均律1巻から No.22(P/F)・・・譜読みラヴェル鏡より・道化師の朝の歌 ・・・譜読み全カプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#2(Reverie)・・・・譜読みから練習・#8(Finale)・・・・譜読みガーシュイン・・すべて徒然譜読み音だし「Suite Porgy and Bess」メドレー・江崎玲編曲版Kichin' the Clouds AwaySweet and Low-DownI got Rhythm3 preludes No.1/2/3新ガーシュインピアノ名曲選よりFascinating Rhythm 'S WonderfulNobody But YouMy One and OnlyThe Man I LoveThat Certain FeelingDo-Do-DoClap Yo'HandsStrike Up the Band!Who Cares?Somebody Loves MeI'll Build a Stairway to ParadiseOh, Lady Be Good!Sweet and Lo2=Do2nDo It Again!SwaneeLizaSummertimeOscar Peterson・・・徒然譜読み音だし・Perdido#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・
Feb 15, 2006
コメント(6)
皆様、今日はバレンタインデーでしたね。チョコレートはもらえましたか?それとも、チョコレートを無事に、渡すことはできましたか。いやはや、はらはらどきどきの一日だったのでありましょう。なーんにもなかった人は、来年に期待しましょう。--Tyeesは、朝方に、まず、愛娘の冷蔵庫にて冷やし中のチョコの固まりを味見。娘が実は固まり具合を確認しているのを見つけたTyeesが、「パパにもおくれ」と言ったら、ほんの少しだけお裾分け。それが、「甘ーいなんてものじゃない。」甘過ぎ。。。蜂蜜をいれすぎだったようだ。そして、ブラックチョコをもっと多くすべきであった。しかし、Tyeesには味見の権利があった。なにしろ、娘のチョコの材料の元は、JU○COで、娘の買い物につきあって、買いそろえたのであるから、貢献大なのである。 いばり・・・--さて、会社に行くと、今日は、なにやら、色々と書き物が多い一日だったのだが、お昼頃、ふと、横に新人?の女性たちがきて、チョコとかクッキーの差し入れをいただいた。なかなか、少々気恥ずかしく、またうれしいものでありますね。勿論、皆にくばっているものの一つなのだが、・・・・--チョコたちを食べる間もなく、異なる拠点へ移動。こちらも、三時頃かな、チョコレートの配布があった。女性陣達の名前が小さな紙に書かれている。12名分らしい。--して、夕方、郵便?というか社内便が届く。さらに、大きな一箱。生ものにつき、本日中にと書いてある。総務+アルファの女性陣から。--義理チョコでも、もらうとうれしいというのが、男性の本心でありましょう。いただいた方の名前をメモっておかないと忘れてしまう。名前入りの紙に、さらに、ネームをいただかなかった、方々の名前をさらに書き足して、大切に1か月間、持ち歩くことにした。お返しを考える男性陣窓口を、三拠点分きめねばなりませんね。--チョコは、食べきれずに家に持ち帰る。して、遅い食事の始まるまでに、ピアノを練習。今日はガーシュインに浮気してしまった。ヘッドフォン越しに、なにやら、娘の声が聞こえる。「食べちゃうよ・・・」「おいしい・・・」えっ?しかし、この曲が終わるまでもうちょっと、弾かせてくれ?!そして、ラプソディインブルーをどうにか弾き終わり、振り返ってみると、・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・??!!!ガーシュインへの一時の浮気の代償は大きかった。私の?チョコレートの類いは、ほとんど家族に食べられて、私の分は、ほんの少々しか、残っていないではないか。しかも、生チョコまで・・・・(いちごがはいっていた)やられたー!!まあ、よい。全部はどちらにせよ、食べきれなかったのだ。替わりに、また、娘の甘ーいチョコを少しと、Wifeのチョコリキュール入りコーヒーを、食後にいただく。人生は、常に選択である。ピアノ音楽をとるのか、チョコレートをとるのか。難しい選択であるが、どちらも捨てがたい、ガーシュイン、いやピアノ練習に心とらわれれば、チョコは失うものなのである。ここに厳しい現実がある。人生とは、選択なのである。しかし、家族の平和につながったと思えば、かえってよかったのかもしれない。ということで、チョコレートを仲良く?家族で分けたTyees家にとって、なかなか、幸せなバレンタインデーであったのであろう。--昔も書いたが、なぜか、時計を見ると、不思議と2時14分であることが多いTyeesである。偶然の一致であるとか、なんらかの予知能力でもあるのかしらんと考えていたのだが、2と14という数字は、ずっと以前から、自分の頭の中にあったものだったのだ。偶然の一致ではない。。。。デジャビュの一種なのかもしれない。すなわち、これは、いつのまにか、自分の頭の中にインプットされている数字(2と14)が、あるとき、目の前の時間(2時14分)に照応するとき、たまたま驚きを感じることにつながっているのであろう。それだけのことだったのだろうと、今は理解している。自分の中では、なんだかんだといいつつ、2/14という数字には敏感で、きっちりと頭の裏側にこびりついていたのだった。小学校の頃からのバレンタインデー。鮮烈な思い出というのは、むしろ幼少の頃。大きくなってからは、あまり思い出がないというのは、もてなかったからであろう。しかし、今年のこの日は、実に普通の一日ではあったが、今までの人生の中でも、最も平和で普通の幸せのある特別の日だったような気もする。テレビで、やっていたが、贈る側の女性たちも、どきどきするらしい。もらいやすい雰囲気をつくらないと義理チョコでさえもらえないようだ。さて、3/14、今度は、男性陣がどきどきする番のようである。*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTラヴェル・道化師の朝の歌 ・・・譜読み全、前半部の暗譜練習カプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#2(Reverie)・・・・譜読みから練習・#8(Finale)・・・・譜読みガーシュイン「パリのアメリカ人」・・・William Daly編曲版・・徒然譜読み音だし「ラプソディインブルー」・・・江口玲編曲版・・・徒然譜読み音だしOscar Peterson・・・徒然譜読み音だし・Perdido#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・--江口玲編曲版のガーシュイン、ラプソディインブルー。編曲が凝っていて、てこずった部分がある。55小節目のGisのナチュラルが抜けている。左右とも、GisでなくGであろう。これ以外の音については、あまり気になるところはなかった。この曲集、ポキーとベスの組曲やら、アイガットリズム、プレリュードなどもはいっており、編曲もひと味違う部分が入っていたりして、楽しい。
Feb 14, 2006
コメント(8)
土日からピアソラを少々、音にしだしていたのだが、ふと楽譜の解説に以下のようなことが書いてあるのに気付いた。1921年アルゼンチン生まれのアストラピアソラであるが、1941年にピアニストのアルトゥール・ルビンシュタインの紹介で、作曲家アルベルト・ヒナステラの最初の弟子になったらしい。ヒナステラが一時期とはいえ、ピアソラの先生であったとは、かなり驚いた。ヒナステラから、何を教わったのであろう?私は、ピアソラもまだまだ全然知らない方であるが、ヒナステラは、自慢ではないが、全然知らない。とはいえ、なぜかヒナステラの手元楽譜、ソナタの1番/2番、アルゼンチンダンス?(Danzas Argentinas)を持っているが、何の曲が有名で、かつお薦めであろうか。この界隈でも、多少特定曲は、はやったような気がするのだが。--さて、昨日も話題にしたが、ピアソラの楽譜については、Tyee_Style Blogにも紹介してあるので参考まで。この中で、音楽之友社から山本京子ピアノソロ用編曲版で出ている「ソロ・ピアノのためのピアソラ」そして、同名Vol.2の楽譜並びに、宮崎幸夫編曲版の二冊、合計四冊で、おおむねの有名曲はピアノソロ用の楽譜がそろうのであろうとは思う。とはいえ、たとえば、天使シリーズといわれる、天使のタンゴ、天使へのイントロダクション、天使の死、天使のミロンガ、天使の復活のうち、天使へのイントロダクションと天使の復活は、揃わない。まあ、普通の人はここまではこだわらないと思うが。そして、昨日も述べたが、山本版では、特に1巻の・Lo que vendra(来るべきもの)・Escolaso dalla "Suite Troileana"(トロイロ組曲より博打)・Tango Suite(タンゴ組曲)が素晴らしいと思う。楽譜としては、宮崎版が、選曲も豊かで、シンプルな編曲となっているので(CD付きの版もあるし)、1.宮崎版で、まず、曲調をつかみ、弾けるようにする。2.山本版にも含まれる曲であれば、山本版編曲も楽しむ。3.さらに、連弾版などもでているようなので、そちらを楽しむ。という順番がよさそうである。山本版は、編曲がかなり複雑なものもはいっているので、原曲を確かめるには、宮崎版がよいと思う。静かで、美しい曲も多く、色々と楽しめる世界である。--有名なリベルタンゴは、1974年の作で、1973年にピアソラを襲った突然の心臓発作。その頃、革新的なピアソラタンゴは、アルゼンチンの保守派から激しく批判されていた。ピアソラは、半年の療養生活の後、1974年イタリアに移住したとのことである。リベルタ=自由、自由のタンゴという意味からして、ピアソラは、さらに革新、独自のタンゴの世界を切り開いていくことを自ら、その曲名で示したのであろうか。それとも、健康の自由を歌う意味であったのであろうか。近年、ピアソラは、クラシックピアノの楽譜コーナーに普通に並んでいたりする。Pのコーナーを見てみると、さらに色々な楽譜が手に入るようになりつつあるようだ。見事な一ジャンルを確立した、ピアソラ。「タンゴの本質はリズムにある」・・・by ピアソラとも語っているらしい。私には、まだ、このリズムのなんたるかがわかっていない。当面は、リズムはもとより、引いては離すような、アクセントの妙を大切に身に付けていきたいものである。*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTラヴェル・道化師の朝の歌 ・・・譜読み全、前半部の暗譜練習ラフマニノフ・プレリュードOp.32-10/11/12・・・譜読みから練習グラナドス・演奏会用アレグロ・・・譜読みカプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#2(Reverie)・・・・譜読みから練習・#8(Finale)・・・・譜読みガーシュイン「パリのアメリカ人」・・・William Daly編曲版・・・徒然譜読み音だしOscar Peterson・・・徒然譜読み音だし・Perdidoピアソラ・・・山本京子編曲版で・・・徒然譜読み音だし・Adios Nonino・Libertango・ブエノスアイレスの夏 ・鮫 Escualoピアソラ・・・宮崎幸夫編曲版で・・・徒然譜読み音だし・Obiliviron(忘却)・Tango del Angel(天使のタンゴ)・Chau Paris(さらばパリ)#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・--洗濯機の調子が悪い。娘のチョコレートが固まるのを待ちつつ、深夜日記を綴っているTyeesでした。
Feb 13, 2006
コメント(6)

音楽之友社から山本京子ピアノソロ用編曲版で出ている「ソロ・ピアノのためのピアソラ」の徒然譜読み音だしをしてみた。曲目は、以下。・Lo que vendra(来るべきもの)・Escolaso dalla "Suite Troileana"(トロイロ組曲より博打)・Tango Suite(タンゴ組曲)・Adios Nonino(アディオスノニーノ)・Libertango(リベルタンゴ)なかなか、凝った編曲であり、かなり難しい。トロイロ組曲より博打という曲も素敵だし、やはり、もっとも好きなのは、ギターデュオでは有名なアサド兄弟に献呈された、"タンゴ組曲"。勿論ギターデュオでその素晴らしさを味わうべきだが、このソロ編曲、大変素晴らしい。1/3楽章は、リズミックでもあり難関である。Cantabile風の美しい部分も含み、楽章単独でも素晴らしいできである。3楽章では、ペダル・鍵盤蓋・口棒(key slip)を叩くという部分がある。また、2楽章はこの上なく、美しく、技術的には比較的簡単である。あとの二曲は、有名な、アディオスノニーノとリベルタンゴ。よくコマーシャルでかかるリベルタンゴよりは、オクターブ進行も多く、編曲難しいかもしれない。同じく、山本京子ソロピアノ編曲版で、1.ミケランジェロ’70 2.天使の死3.天使のミロンガ4.ブエノスアイレスの夏 5.鮫のはいった、Vol.2もある。--さて、カプースチンであるが、Toccatinaは二つある。8つの演奏会用エチュードOp.40の三番のToccatina。そして、Toccatina Op.36である。Op.36の方が、明るく親しみやすい曲だが、技術的には、色々と技が必要で、これまた結構大変である。ただ、エチュードの同音連打の方が難しいとは思う。これも、弾けるようにしたいものである。*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTバッハ・平均律1巻から No.1(F)、No.2(P/F)、No.3(P)・・・練習・平均律1巻から No.4(P/F)、 No.22(P/F)、No.24(P/F) ・・・譜読み・平均律2巻から No.12(P) ・・・譜読みクラーマービューローNo.8/47 ・・・ゆっくり練習ショパン・エチュード Op.10-1/4/12 Op.25-1/2/6/11/12・・・ゆっくり練習リスト超絶技巧練習曲・1番 Preludio・・・ゆっくり練習・2番 a-moll・・・ゆっくり練習・3番 Paysage「風景」・・・ゆっくり練習・10番 f moll・・・ゆっくり練習ラヴェル鏡より・道化師の朝の歌 ・・・譜読み全、前半部の暗譜練習カプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#1(Prelude)・・・暗譜練習・#2(Reverie)・・・・譜読みから練習・#3(Toccatina)・・・暗譜練習・#8(Finale)・・・・譜読みToccatina Op.36・・・譜読みOscar Peterson・・・徒然譜読み音だし・Perdido・Whisper Not・Night Train・C jam bluesピアソラ・・・山本京子編曲版で・・・徒然譜読み音だし・Lo que vendra(来るべきもの)・Escolaso dalla "Suite Troileana"(トロイロ組曲より博打)・Tango Suite(タンゴ組曲)・Adios Nonino・Libertango#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・--**TTD Things to Do***○確定申告準備概略全体(B/分離課税分)作成おおむねできた。不動産部分収入部分と、償却費の計算は終了。あとは、諸費用関連のまとめである。来週までにはなんとかしたい。不動産関連は、本文と写しを二枚手書きでかくのが、大変面倒である。orzピーターソンのPerdido結構はまっている。右手の流れが、自然になるまで、練習したい。ピアソラを練習するとなぜか、右手小指がいたくなる。結構使っているみたい。ここのところ、ジャズからタンゴと、ちと、かわったところを歩いているような気もする。道化師朝の歌も、スペイン風だし。民族色豊か、リズムにも特徴のあるものが多いこのごろ。そのうちに、また、違う世界に戻りたい????
Feb 12, 2006
コメント(4)
おおいに久しぶりに、ペトルーシュカの楽譜を開く。色々と楽譜を整理していたら、たまたまでてきたのである。三楽章のみの譜読みの譜読み。最初から左手の指使いに悩むも、しばらくすると無理難題はあたりまえに慣れてくる。ときどき、指使いを自己流で鉛筆で楽譜に書き入れつつ進んでいく。右手三度の動きについては、あまり問題はなさそうだ。二分の三拍子、三ページ目以後の左手の動きに悩まされつつも、これまた、無理矢理進んでいく。さらに、無理に慣れ、あたりまえのようになってきた。しかし、左手はつらい。。。piu mossoのところ、右手旋律のはっきりとした特徴だったところは、むしろ簡単で、あっけにとられるが、とても、良いところ。ここにはいる一歩手前に一回のみ??左手のオクターブグリサンドがある。このグリサンド、似たようなパターンが何回かでてくるが、私の楽譜(Boosey&hawkes)では、後にでてくるものは、最初と最後のみオクターブで、途中は単音グリサンド。私は左手は特にオクターブグリサンドは、無理っぽいので、どうするか、考えあぐむ。当面は、他と同じパターンでいくか。。。まあ、どうあがいても、この曲は、弾けるようになりそうもないので、仮に、どうにか、他の部分ができるようになったときに、オクターブグリサンドの難題は考えれば良い。後半は、むしろ楽。長いが、青息吐息で最後まで、たどりつく。たまには、難しさにおいて、刺激的な曲もいいものである。私も、F松さんのごとく、左手三重音トリルの練習など、ときどき、ひざの上で練習することを誓おう。。。この曲は、右手の方が楽な曲であろうな。(右手の重音トリルは、比較的引きやすくできている。左手に比べればであるが orz)さて、疲れた。一楽章も二楽章も、もうやる気がしない。増して、他にもでてきた、ストラビンスキーのソナタ(譜面上はあまり難しそうではないが)やファリャの各曲、東洋風幻想曲イスラメイはやめておこう。--さて、今日は、ちと、ジャズなど音にしてみた。(上記の前の時間帯である。)オスカーピーターソンのコピー譜。PerdidoとWhisper not。これまた、難しいが、楽しめる。これがきちんと弾ければなあ。もう一方のジャズクラシック、今日も、カプースチンは繰り返すのみであった。この頃は、先日のシュリーマンに習い、ある程度、限定曲を暗譜めざして、練習するような癖も多少ついてきたる徒然譜読み人Tyeesから、完全暗譜人Tyeesに成れるか。まあ、無理とは思いつつも、頑張ってみたい。ジャズアドリブもいつになってもできんので、幸いなことに現代では沢山あるコピー譜を覚えていくしかない。これらも、繰り返して自分のものにできれば、もしかすると、多少自由なアドリブもできるようになるのかもしれない。。。自分の言葉を少しでも多く持つ。英語でも、アドリブフレーズでも同じであろう。その応用は、暗譜した後、主要調で、練習し、まるごと身体で覚えてしまえばよいのであろう。ジャズの簡易理論とともに、この完全暗譜法により、チャレンジを続けていきたいものである。*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTクラーマービューローNo.1/2/8/47ショパン・プレリュード 1/7/8/15/16/17/24番・・・譜読みリスト超絶技巧練習曲・10番 f moll・・・ゆっくり練習パガニーニ大練習曲・6番 a moll・・・ゆっくり練習ラヴェル・ソナチネ全・・・譜読みから練習・鏡より・道化師の朝の歌・・・譜読み全、前半部の暗譜練習カプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#2(Reverie)・・・・譜読みから練習・#8(Finale)・・・・譜読み・Toccatina Op.36 譜読みOscar Peterson・・・徒然譜読み・Perdido・Whisper Notストラビンスキー・ペトルーシュカ 三楽章のみ ・・・譜読みの譜読み#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・--**TTD Things to Do***○確定申告準備概略全体(B/分離課税分)作成おおむねできた。不動産部分詳細にとりかかるところ。なかなか、進まない。orz;プリグミュラーの楽譜がでてきたが、Wifeのもののような気がする。いずれにせよ、いつ、終了したかの月日記述なく、最初から順番にやったのか、異なる順番で進めたのかは不明である。全曲やったことは、間違いはない。。。
Feb 11, 2006
コメント(4)
本日は、あまり仕事もうまくいかず、細かい事に大わらわで成果の少ない一日であった。帰宅は、比較的早く、道化師朝の歌の前半をゆっくり電子ピアノで録音してみては、聞いてみて、嘆き悲しむことを繰り返していた。おおむね、前半の暗譜はできてきているが、同音連打部分はどうしてもうまくいかない。ゆっくりでも、うまくならない。指を鍵盤の極力手前側にもってきて、やってみると、多少はうまくいくのだが、ちょっとスピードをあげると、音が続いてしまい、連打にならない。ここだけゆっくりにするか。連打にならなくても、スピード優先か。。。。悩みどころ。まずは、ゆっくりでも、雰囲気をだせる演奏にしていきたいものである。--さて、我が家の子供たちの専用のPC2台が不調である。息子は、このところ、リビングのVaioを使ってインターネットしている。Wifeは、昨年末に揃えた、専用のHP noteでルンルンである。私は、Netは、Macからが多いのだが、確定申告用の諸資料は、Windowsで、すなわち、リビングのVaioで作成する。とりあえず、都合5台あるわけだが、子供たちのPCはなんとかせねばならない。また、古いリビングのVaioも、確定申告すぎたら、買い替えたいものである。--息子の画面表示の壊れたDELL PCのディスプレイのみチェック。WifeのNoteにつないで、画面を両画面表示にしてみる。問題なし。ただ、このディスプレイ。端子がふたつついている。ゲーム専用ボードからの出力かしらん。このごろは、息子も、オタッキーなゲームをやるので、特殊なオプションなどをいれていたりするみたい。もしかすると、ゲーム用のグラフィックボード系のみのトラブルかもしれない。しかし、長きにわたり使ってきたマシンであるし、そろそろ、買い替え時。また、ゲーム用は、専用機にして欲しい。大学にでもいくようになれば、PCはノートの方が活用しやすいのではないか。まあ、ゆっくり考えれば良い。Dellは、下取り今はしてないみたいだし。--さて、娘のPCは、キーボードが、何か所か使えなくなってしまっている。先日は、すべてのキーボードを受け付けないとかいうので、仕方なく、MacのキーボードをUSBにつないでログイン。Windows Updateと、ウィルス更新をしてみる。つないだ、MacのAppleキーボードからは、問題なくキーインできる。して、Macキーボードを外すと、元のキーボードもキーインできるようになっている。なんだろう。全くキーボードを受け付けなかった原因は。よくわからん。しかし、やはり、ごく一部のキーのみキーインできない。画面上に、仮想キーボードを表示させて、キーインをマウスで行うとか、過去の文章から切り張りで、キーインできないものを補完させていたが、やはり使いにくそう。。。orzこれについては、5000円もしない、ハンディタイプのミニキーボード(USBタイプ)を購入、これで最悪をしのいでもらっている。好評である。娘にとっては、良きパパでありたい。笑キーボードにジュースでもこぼしたのであろうが、痛い目にあえば、注意もするようになるだろう。。。娘のPC本体は、問題なさそうなので、キーボードだけの問題。5000円弱で、どうにかなれば、安いものである。こちらは、キーボード・ディスプレイ一体型のVaio。TV録画もできるタイプ。--金曜夜は、大好きなカレーライスの夕食後、不覚にも、ベッドで本を読み出したら、ついつい寝込んでしまった。起きたのは、既に、深夜である。さて、皆様に昨日はアドバイスを色々いただき、さきほど、ブレハッチ君のCDをネット購入、2の方は、DVDを予約した。amazonでは、5000円のところが3900円となっていた。さらに、livedoorの株価に嘆きつつ、Livedoorのブログを超久しぶりに更新。アフィリエイト表示練習をかねての複数更新である。世間の騒ぎをよそに、blogとしては、livedoorは使いやすいような気もする。無料メール容量も大きいし。Wifeは、Yahooの下落ぶりにがっくりきている。逮捕報道もさらに響いてくるであろう。Livedoor新社長への疑いもでてきたし。Livedoorは勿論のこと、関連銘柄は、さらに下落もありうるだろう。私は、世間逆行形でいくので、yahooを買い増ししはじめた。どうなることやら、まあ、Wifeの損失分くらいは、かせいでおかないとまずいかもしれない。今日は、なんともまとまらん、日記となってしまった。土日で、確定申告がんばらねばならない。それでは、また。*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT朝バッハ・平均律1巻から No.1(F)、No.2(P/F)、No.3(P)・・・練習カプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#8(Finale)・・・・譜読み帰宅後ラヴェル 鏡より・道化師の朝の歌 ・・・譜読み、前半部の暗譜練習#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・--**TTD Things to Do***○確定申告準備概略全体(B/分離課税分)作成おおむねできた。不動産部分詳細にとりかかるところ。WifeのHPnoteと、私のeMacは、無線LANにしてみたのだが、とりあえず、安定的に動いている。リビング周りは、すべて無線LANに置き換えたいものであるが、ゆっくりと実施していきたい。
Feb 10, 2006
コメント(6)
クラーマー友の会懇親会のメンバー5人は、たけみちゃんさんの日記では、皆様、紳士淑女ということになっている。間違いなく、本人故コメントのなかった、たけみちゃんさん自身は、楽譜をいれたすてきなバッグ?から、次々に楽譜を取り出してみせる点をのぞけば、これまた、素敵な紳士でありました。二つの重い楽譜バッグは、まさに、ドラエモンばりでありましたが。私は、沈着冷静で・・・ということになっているが、実は、いやいや、少々上がりめで、お酒を飲みつつ、静かにしている風を装っていただけ。とはいえ、バッハと古典ものは、全然わかっていない、Tyeesにとっては、聞く話聞く話、宝の山で、聞いている方がとてもためになる、18歳のTyees少年に戻ったような状態なのでありました。ところで、ばれてしまったことというのは、ほかでもない。ふゆのほしさんの日記でも、紹介?され、既にわかっていることだが、実は、Tyeesは、いまだに、ブレハッチ氏のCDを一枚も有していないのである。勿論、生でも聞いていない!!聞くのが恐ろしいというか、印象がガーンと変わってしまいそうで怖い。おいしいものを最後にとっておく心境というよりは、自分の心の中のショパンを変化させてしまうかもしれないという点に、一種の怖さを感じているのである。考えてみれば、ショパンコンクールの生中継をあまりきけなかっこともある。(この生中継の中で、プレハッチ君は、とぎれとぎれに少々だけ聞いたような気がするが。とぎれとぎれであったためか、あまり印象にない。)最終選考の頃、私は、中国出張中であったこともある。そして、帰国後、プレハッチ君は、とてもとても、有名で、この界隈では、その噂でもちきりであった。私は、既についていけないほどに、出遅れてしまっていた。しかし、以前からの私の過去の入賞履歴からの統計的予想どおり、ポーランド一位であった。そのポーランドのプレハッチ君の音楽は、私にとっては、まだまだ、未知の存在。彼の経歴やらは、いい。音楽そのものは、未経験。しばらく、このままでいいかなと考えていた。しかし、しかしである。やはり、クラーマー友の会懇親会の後、少なくとも一枚くらいはCDを買ってみようかなと思う。皆様の口から聞いた数々の賞賛・・・。もはや、興味の方が、怖さに勝る。アルゲリッチのショパンコンチェルトNo.1の、ピアノで始まるあの音楽の印象を揺るがしたくはないのだが、仕方がない。プレハッチ君を聞いてみることにしたい。ところで、無理は承知で、一、二枚のみ選ぶとしたら、どのCDがお薦めなのでありましょう??皆様のご推薦をお待ちしています。。。しかし、怖いなー。しばらく、聞いた後の感想はショック?!で書けないかもしれない。。。*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTクラーマービューローNo.1/8/2/12/47ショパン・プレリュード 1/8/16/24番・・・譜読みリスト超絶技巧練習曲・10番 f moll・・・ゆっくり練習ラヴェル・鏡より・道化師の朝の歌 ・・・譜読み、前半部の暗譜練習・ソナチネ全・・・ ・・・譜読み、暗譜事前練習カプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#2(Reverie)・・・・譜読みから練習・#8(Finale)・・・・譜読み#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・--**TTD Things to Do***○確定申告準備概略全体(B/分離課税分)作成おおむねできた。不動産部分詳細にとりかかるところ。
Feb 9, 2006
コメント(8)
クラーマー友の会懇親会も終了して、そういえば、自分はクラーマーの練習をしていないという話をそのときしたことが引っかかっている自分に気付く。実は、ふゆのほしさんのところにアップした、8番、左手の練習曲も、ちょっと懇親会の事前に弾いてみたものの、無惨にもかなり忘れている。--そして、面白いチャレンジテーマとして、懇親会の時に、今の番号順でなくて、オリジナルの番号順にやるのも一考という話が出たのを思い出した。手もとにあるのは、60の練習曲であるが、84番まである。そして、今の12番は、昔の1巻14番の代わりに後につくられたものだそうだ。さらに、16の練習曲というのもあるらしいが、これは、トータル足し算して、100曲にするという試みだったらしい???が、結果としては、あくまでまず84曲。そして、その後59曲に絞られ、12番が一曲加えられたということなのであろうか。私には経緯はわからないが、素人考えでは、オリジナル84曲については、その中の25曲が削られ、60曲(59+1)になったと考えられよう。。。だから、オリジナル84曲からすれば、オリジナル番号では歯抜けが生じる。して、オリジナル番号順でいうと、たとえば16番までは以下となる。No.01/02/03/04/05/06/07//09/10/11/12/13//15/16/(オリジナル)No.01/23/07/27/25/05/09//22/16/15/03/04//30/08/(現在番号)ということで、一回ずつ弾いてみた。ほとんど記憶もなく、初見でたどたどしく、ゆっくり弾いていくようなレベルである。まあ、現在の番号でいえば、1/2/3/7/8/15/16/23/あたりは多少まし。やはり、繰り返し練習した8番が、無惨とはいえ、まだ、形が残っている感じである。時々は、クラーマーも練習していきたい。気に入ったものや、特定の技法練習用としてもよいかもしれない。オリジナル番号順にやっていくのも、なにかの意味があるのかもしれない。なにかの意味はわからないが、少なくともオリジナルの順番ではあるのだろう。そういえば、ブルグミュラーやハノン、ツェルニーは一番から順にやっていったように覚えているが、ソナチネは七番からやったような気がする。体系だった練習では、何番から順番にやるといったこともあるのでありましょうね。私には、よくわかりません。また、あまり時間もとれないので、やはり、特定技術の習得・強化用というのがよさげである。三度や、六度、同音連打など。。。さて、今日は、クラーマーに結構時間をかけてしまったので、カプースチンエチュードは二曲に絞って集中練習。2番と8番のみ。1ページずつは覚える意気込みでやったが、あまり成果はない。完全記憶の効能に従い、完全暗譜をしていきたいものであるが、やはり、事前の繰り返し回数が圧倒的に足りないのか、自分の暗記能力のかなりの劣化によるのか。理由は定かでない。しかし、数回ずつ繰り返し練習をした結果、多少以前の中でも良いタイムが得られた。やはり、曲を絞り込んでの集中練習は、結果をよくすることに確実につながるようだ。2番は、そろそろ、スピードをあげることにより、右手がまさにトレーニングになりつつある。そう、右手が、結構疲れるようになってきた。まさに、エチュードたる由縁、そして、エチュードとしての役割を担えるスピードになってきたということである。しかし、本日は、おおむねエチュードばかりであった。--とあるところで見つけた言葉--地上にもともと道はない。歩く人が多くなればそれが道になる。by魯迅--己の立てるところを深く掘れ、そこには必ず泉があらむ。by高山樗牛--*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT朝練習なしクラーマービューローNo.1/23/7/27/25/5/9//22/16/15/3/4//30/8//19//2/24/6//18//12ラヴェル鏡より・道化師の朝の歌 ・・・譜読み、前半部の暗譜練習カプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#2(Reverie)・・・・譜読みから練習(→3'41")→3'30"→3'52"→3'42"→3'35"次の目標は3分20秒、ベストタイムにようやくもどりつつある。・#8(Finale)・・・・譜読み・・・(9'50"→→6'17")→→6'00→5'52"→6'00"→5'45"→5'35" 今回20秒ほど短縮に成功。次の目標は5分。繰り返しあるのみ。5分程度になれば、譜読みから練習に格上げしてみたい。参考(ア ム ラ ン #1・・1'56"/ #2・・3'13"/ #3・・2'06"/ #8・・2'32")(カプースチン #1・・2'08"/ #2・・2'59"/ #3・・2'15"/ #8・・2'38")#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・--**TTD Things to Do***○確定申告準備概略全体(B/分離課税分)作成おおむねできた。不動産部分詳細にとりかかるところ。まだ、先は長い。
Feb 8, 2006
コメント(6)
○「クラーマー友の会懇親会」、とうとう2/7夜、無事開催し、終了いたしました。今、家に帰り着いたところです。最終的に、皆様、色々忙しく、事情もこれありで、集まれたのは5人のみでしたが、銀座にて、楽しく歓談いたしました。あやさんのコンサートを聴きにいって、Inaい~なさんに出会った。ポリ君とはおそらくすれ違った。そして、F松さんと出会った。それぞれ、貴重な経験でしたが、いわゆるオフ会らしいオフ会参加というのは、初めてで、どきどきものでありました。皆様、それぞれ楽しい方で、話題豊富。。。珍しい楽譜はでてくるは、珍談はでてくるは、おみやげはでてくるは、・・・・それはそれは、楽しかったです。関係者以外の方にもわけてあげたかった。hifuminさん、最後の最後でこれなくなってしまって、残念でした。次回は、北海道、いや、関西支部懇親会と、話は、もりあがっていました。会長、よろしくお願いしまーす。。しかし、二時間制限とかいわれたのを、3時間以上も歓談とあいなり、お店の方からも、でていけともいわれずにラッキーでした。ちなみに、飲む量は、Tyees一番、次がミットンさんかな、そして、ふゆのほしさん・・・・後、省略。Tyeesとしては、控えめにのんだのですが、それでも、一番飲んでしまったようであります。皆様、歓談に夢中で、あまり、食事がはけなかったのがもったいない。そう、だまってたべるしかない、カニが、まるごと一匹あまってしまいました。いやいや、楽しかった。また次の機会には、今回、参加できなかった皆様も是非。さて、今日は、早く寝ようかしらん。。。久しぶりに、睡眠時間をキープ、寝だめする予定です。それでは、皆様、See you!!
Feb 7, 2006
コメント(19)
![]()
月曜は、夕方までは、空はどんより暗くも、曇り空であった。しかし、夜遅くまで会議、そして、懇親会を終える頃には、外は既にみぞれまじりの雪になっていた。たまには、夜、雪に降られつつ、歩くのも良いものである。傘もささずに歩く。比較的暖かった(それほど寒くない)せいか、少々、湿りがちな雪である。そして、このような日は、むしろ体調がよい。--ここのところ、多少目が痒いなと思っていたら、他にもそのような人がいるらしい。やはり、既に花粉飛びはじめているということであろうか。そう、Tyeesは、花粉症にとりわけ敏感。花粉カナリヤみたいな生き物?!いずれにせよ、2/10ないし2/20以後は、東京も花粉が舞う。そろそろ、完全防備が必要かな。--そうか、この頃、朝眠いとかだるいとか、目が痒いのは、花粉症の前兆。そして、今日体調がよかったのは、湿りがちな雪のためであったのかもしれない。--とあるところで見つけた言葉--凡庸な教師はただしゃべる。良い教師は説明する。すぐれた教師は自らやってみる。偉大な講師は心に火をつける。by ワード--生き甲斐なり素晴らしさなり、そう、形を教えるのみでなく、心を教えるのが偉大な教師。仕事でも音楽でも同じかもしれない。*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTバッハ・平均律1巻から No.1(F)、No.2(P/F)、No.3(P)・・・練習・平均律1巻から No.22(P/F)・・・譜読みラヴェル鏡より・道化師の朝の歌 ・・・譜読みカプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#2(Reverie)・・・譜読みから練習・#8(Finale)・・・・譜読み#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・--**TTD Things to Do***○確定申告準備概略全体(B/分離課税分)作成おおむねできた。不動産部分詳細にとりかかる。○「クラーマー友の会懇親会」、とうとう2/7開催当日がやってくる。楽しみです。関係者の皆様、19時にお会いしましょう。アルケミスト
Feb 6, 2006
コメント(4)
![]()
リヒテルは、すべての曲を暗譜して弾く必要はない等と、おっしゃっていたそうだ。この言に気持ちを強くして、私は、暗譜をずっと避けてきたように思う。いや、さぼってきたという方が正しいのでありましょう。小曲であっても、弾くときに楽譜なり楽譜のコピーを欠かさない。昔、Pアマコンで、暗譜で弾いた時は、本当に冷や汗ものであった。弾ける、弾けない以前に、暗譜が持ちますようにということが、一番の心配事項であった。途中止まることはなかったが、おまじないの楽譜が目の前にないと、何故か、音が異なるところから始まってしまったり、ずれてしまうことがあり、それを、何小節間か直せないことがあった。楽譜があるとやはり、そこはかなり違ってくる。Pアマコンではなくて、友人たちとのコンサートの時には、おまじないがわりに、グランドピアノの左上、楽譜台の横辺りに、楽譜を閉じたまま置いて、弾いたことがあったが、この時には、20分間の演奏、複数曲を、楽譜を開けることなく、無事に終了した。対照的に、友人たちは、この時、リストソナタやショパンのアンダンテスピアナート・華麗なるポロネーズ等を暗譜で弾いたが、楽譜は、舞台の袖までで、舞台へと持ち出されていくことはない。友人たちは、勇気を持って、舞台にひとり出ていく。楽譜は、舞台袖にある、机や椅子の上などに置いてある。最悪の場合は、取りにくることもあるという冗談を言って、友人は一人舞台に出ていくのである。して、おおむねは、舞台袖の楽譜を取りに戻ることはない。素晴らしい。おまじないの楽譜が、数メートル離れたところにあっても、効果ありなのであろう。それだけ、自信があるということでもあろうか。私とは暗譜のレベルが全く異なるということであるが、その差は、手もとか、舞台袖か。せいぜい数メートルの差なのであろ。しかし、基本暗譜できているはずだ、という状態と、真の暗譜は、やはり全く異なるレベルなのであろうと思う。Tyees流、暗譜のレベル感としては、以下であろうか。1.見開き楽譜が目の前にあるが、基本見なくても弾けるレベル2.閉じた楽譜がピアノ上に置いてあり、基本見なくても弾けるレベル3.楽譜がなくても、自分のピアノ(または電子ピアノ)にて、暗譜で弾けるレベル4.楽譜無しで、自分のものでない、ピアノにて、暗譜で弾けるレベル (例えば先生宅、コンサートホールのグランドピアノ)5.どんなピアノでも、多少音の高さが異なっても、異なる音色でも弾けるれベル。たまには、あるキーの音がでないこともある。ホンキートンクピアノのように狂っているものもある。私の場合は、暗譜できたと思っても、せいぜい、2-3のレベルまでしかやったことがない。奇跡的に、4のレベルを実現できたこともあるが、レアケースである。まして、この頃の友人たちとの会話では、・楽譜を決めて、一ページずつイメージとして(写真のように)、覚える。・暗譜で、左手部分のみ弾いてみる。・何小節目からでも、通常速度で弾きはじめることができるようにする。等、驚くべき話が満載である。この界隈でも、そのような話もよく出てくる。私には、到底まねのできないことであるし、冒頭のリヒテルさんの言葉もあることだしと、暗譜からはとことん腰が引けていたわけであるが、とある記憶術本に「完全記憶」が頭の質を変えるとの話が載っていたので、ちょっとぐらついている。記憶を完全にすることが頭の質を変える。繰り返しが完全記憶を育てる。完全記憶で、右脳の記憶も育つ。「理解を中心とした教育が正しく、暗記を主にした教育は悪い」というのは迷信で、暗唱、反復学習による、完全記憶が頭を良くするらしいとのことであります。先日の、シュリーマンの語学勉強法にも通じますが、まず、基本は、理解して前に進むことも大切ですが、例えば、いい文章を沢山、暗唱してしまう、音読して丸暗記してしまう。しかも、沢山。これが良い。。。。即ち、音楽も暗譜は当り前。まずは、数曲を暗譜し、完全に楽譜イメージも右脳記憶し、繰り返し練習し、指でも覚えてしまう。そして、数曲を10曲に、20曲にと広げていくことこそ、もしかすると、上達、そして、頭を良くすることにつながるのかもしれません。時、既に遅しの自分かもしれません。既に、物忘れ激しく、アレリーマンになりつつある私としては、各種脳みそを鍛えるシリーズとともに、暗唱、暗譜にチャレンジしていこうと考えはじめる日曜でありました。*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTバッハ・平均律1巻から No.1(P/F)、No.2(P/F)、No.3(P)・・・練習・平均律1巻から No.22(P/F)・・・譜読みベートーヴェン・ピアノソナタ第30番・・・・・・・譜読みショパン・ショパン プレリュード 1/3-16/18/20-21/24番・・・譜読みラヴェル鏡より・道化師の朝の歌 ・・・譜読み夜のガスパールより・オンディーヌ ・・・譜読み・ゆっくり練習ソナチネ・・・ゆっくり練習カプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#1(Prelude)・・・暗譜練習・#2(Reverie)・・・・譜読みから練習・#3(Toccatina)・・・暗譜練習・#8(Finale)・・・・譜読み#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・--**TTD Things to Do***○確定申告準備概略全体(B/分離課税分)作成おおむねできつつある。不動産部分詳細が未済。○「クラーマー友の会懇親会」については、2/7開催。メンバー並びに人数確定。数名で実施予定。あとは、開催当日を待つのみ。。楽しみです。あさってです。アルケミスト
Feb 5, 2006
コメント(10)
![]()
我が家からいわゆる昔の四角錐形のメトロノームが消えて久しい。確か、子供の頃、買ってもらったものは、クリームイエローのメトロノームであった。現在は、小さなポータブルメトロノーム(カードを少々厚くしたもの)と、電子ピアノのメトロノーム機能を使っている。デジタル表示だから、アレグロとかモデラートといわれても、一分の拍数数字に変えて設定してやるしかない。今一、物足りない。味がないというか。メトロノームには、文字盤背景部分に確か、音楽的記述で、モデラートとかアレグロとか書いてあったような気がする。おもりをあわせ、三拍子であれば、三拍毎に「チーン」とベル?がなるように設定する。なかなか、よい風景であったような気がする。--ところで、我が家の電子ピアノは、伴奏機能とかもついている。例えば、カプースチンの3番エチュード(トッカータ)をメトロノームで練習して、練習に飽きてくる?(疲れてくる)と、気分を入れ替えて、リズムバッキング機能を入れて、練習すると面白い。フュージョン系とか、軽いロック系のリズムバッキングがこの曲の場合は合うみたい。(笑)メトロノームにあわせるのも難しいが、複雑なリズムバッキングにあわせるのも難しい。結構、1拍目がハッキリしているもの(リズムバッキング)が良いみたい。して、このカプ3番エチュードの場合はノリノリになる。昔の電子ピアノ(壊れてしまって今はない)のフュージョンリズムは最適であった。今の電子ピアノのフュージョン系はいまいち・・・・orzそれでも、気分を変えて、ノリノリで練習回数を増やせる点は、よいものだと評価している。ところで、メトロノーム(リズムバッキング)にあわせてみると、アマチュアとしての自分勝手な練習の欠点が浮き彫りになってくる。1つには、当然のことながら、スピードが追い付かないところがハッキリする。練習不足がちで、徒然譜読みである曲の場合、難しい部分がゆっくりになっていたりするが、メトロノームにあわせていけば、それは、許されない。そして、次に、速く弾いているつもりだが、実はゆっくりになっている部分、逆に、ゆっくり弾いているつもりだが、速くなってしまっている部分がわかってしまう。実は、比較的簡単だと思える部分で、実は速度が落ちゆっくりになってしまっているケースが自分の場合多く、エーッなんで?!ということによくなるものである。不思議?!逆に難しい部分は、速く弾いてしまったりしている。緊張が高まるとTyees体内時計の秒針は早く進み、緊張が緩むと、ゆっくりになるみたいである。自分のこの特性をふまえた上で、曲の速度をきちんと実現していきたいものである。そして、私にとってのメトロノーム最大の効能は、古典ものなどの場合。Tyeesは、古典とか全く不得意なので、リズムが勝手に揺れないような練習のためには、メトロノームは必需品である。基本、例えば、ロマン派の曲であっても、最初はメトロノームにあわせて弾けるようにしてから、後に表現の自由度を加えていくほうが良いのであろうなと、素人ながら考えている次第。皆様は、メトロノームはどのようなものをお使いですか。そして、これはというときの利用方法は何でしょう?よろしければ、教えてくださいませ。*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTバッハ・平均律1巻から No.1(P/F)、No.2(P/F)、No.3(P)・・・練習・平均律1巻から No.4(P/F)、No.22(P/F)、No.24(P/F) ・・・譜読みモーツァルト・ピアノソナタイ短調K.V.310・・・ゆっくり練習・ピアノソナタ変ロ長調K.V.333・・・ゆっくり練習ベートーヴェン・ピアノソナタ「熱情」・・・譜読みから練習 いや、やはり譜読み・ピアノソナタ第30番・・・・・・・譜読みショパン・ショパン プレリュード 1/7/8/16/21/24番・・・譜読みラヴェル・ボロディン風に・・・譜読み、初見・ハイドンの名によるメヌエット・・・譜読み、初見鏡より・悲しげな鳥たち ・・・譜読みの譜読み・道化師の朝の歌 ・・・譜読みクープランの墓より・プレリュード・フーガ・メヌエット・トッカータ・・・・譜読みの譜読み久しぶり。すっかり忘れている。。。カプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#1(Prelude)・・・暗譜練習・#2(Reverie)・・・・譜読みから練習・#3(Toccatina)・・・暗譜練習、速度アップ練習 気を抜くと遅くなる。中間部また弾けなくなりつつある。・#8(Finale)・・・・譜読み夜18時時点また、練習すれば、追記予定。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・--**TTD Things to Do***○確定申告準備株の分のみ作成終了。その他分離課税分の作成中。○「クラーマー友の会懇親会」については、2/7開催。メンバー並びに人数確定。数名で実施予定。あとは、開催当日を待つのみ。。楽しみです。アルケミスト本日は、とても東京は寒い。花粉症のシーズンは、2/10-20辺りかららしい。ということは、あと2-3週間立つと、東京も暖かくなってくるということ。春よ早く来い、しかし、花粉症は嫌だ嫌だ・・・。
Feb 4, 2006
コメント(6)
![]()
この曲、久しぶりに昨日から練習(というか譜読み)し出しているが、やはり名曲ですねー。独特の和音といい、リズムとアクセントといい、・・・音楽之友社のペルルミュテール校訂、監修版で、昨日色々発見があったが、今回は、全音の三善晃監修・解説版で、譜読みしてみる。これまた、色々異なって面白い。前段は、おおむね覚えているのだが、弾けない。中間部は、いつも初見?で弾けない。後段は、慣れていないし、難しくて全然駄目。前段・後段の同音連打と、後段の右手二重グリサンド(上り24、下り13)がどうにもならない。まずは、前段の部分をどうにか、通常テンポで弾けるようにしたいものである。カプースチンエチュードの2番、8番は、停滞している。回数のこなしが少ないのと、集中度が足りないということなのだが、しばらくは、回数をこなしていくだけになりそう。8番は、慣れれば、もう少しスピードアップ可能であろう。2番は、暗譜できないことを想定し、部分最小限の暗譜と譜めくりポイントを検討している。(見開き2ページA3を二枚横に連ねて、練習している。)8番は、覚えないと譜めくりできるポイントはなさそう。。orzカプースチンエチュード1番、3番は、おおむね暗譜できつつあるが、細かい部分、少しずつ変化する部分が怪しい。1番と2番を譜めくりする場合、今までは、コピー譜面が、空中を舞って、床へと落ちていくのを気にせずやっている。暗譜が苦手のTyees特有のパフォーマンスであるが、行儀が悪いことこのうえない。もう少々、よい方法はないか検討したいものであるが。。。。*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTバッハ・平均律1巻から No.1(F)、No.2(P/F)、No.3(P)・・・練習ラヴェル・ボロディン風に・・・譜読み、初見・ハイドンの名によるメヌエット・・・譜読み、初見鏡より・道化師朝の歌 ・・・譜読みカプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#1(Prelude)・・・暗譜練習・#2(Reverie)・・・・譜読みから練習・#3(Toccatina)・・・暗譜練習、速度アップ練習・#8(Finale)・・・・譜読み#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・--**TTD Things to Do***○確定申告準備株の分のみ作成終了。その他分離課税分の作成中。○「クラーマー友の会懇親会」については、2/7開催。メンバー並びに人数確定。数名で実施予定。あとは、開催当日を待つのみ。。楽しみです。アルケミスト
Feb 3, 2006
コメント(0)
![]()
まずは、三桁の数を思い浮かべて下さい。100の位の数字と1の位の数字に2以上差があればよい。たとえば、705とか。次に、その3つの数字を左右逆に並べ、もう一つの数を作る。上記の例だと、507そして、もとの数と比べて、大きい方から小さい方を引く。上記の例だと、705-507=198次に、この引き算で得られた数字に、その3つの数字を逆に並べた数を加える。上記の例だと、198+891すると1089という数になったであろうか。上記の例だと、198+891=1089これは、「数学はインドのロープ魔術を解く」という本の最初の例題である。上記の最初に思い浮かべる三桁の数字は、100の位の数字と1の位の数字に2以上差があればどんな数字でもよい。そして、最後の結果は、なぜか、どれもこれも、1089となる。不思議ですよね。これについては、私の拙い方法でも、どうにか証明らしきものはできた。しかし、よくわからん人からみると、わからん、なんで?といったマジックに見えるのでありましょうね。ああっ、「博士の愛した数式」、映画をまだ見ることができないでいる。なんとか、仕事が、落ち着かないものか?!*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTバッハ・平均律1巻から No.4(P/F)、 No.22(P/F) ・・・譜読みラヴェル「道化師朝の歌」 前半部分のみ・・・譜読みカプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#1(Prelude)・・・練習・#2(Reverie)・・・・譜読みから練習・#3(Toccatina)・・・速度アップ練習・#8(Finale)・・・・譜読み#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・--**TTD Things to Do***○確定申告準備株の分のみ作成終了。○「クラーマー友の会懇親会」については、2/7開催。メンバー並びに人数確定。数名で実施予定。出席者の方々には、詳細のご案内をメール済み。全員から、リプライあり。あとは、開催当日を待つのみ。。楽しみです。○Newsウィーン国立歌劇場は2/1、同歌劇場音楽監督、小沢征爾氏(70)が病気療養のため、今年末まで公演を休むと発表。ご本人コメント・・・「主治医の指示に従い、4~5か月の治療と体力回復に専念。3月に予定されている『東京のオペラの森』の『オテロ』公演はできなくなり、大変なご迷惑をかけることになってしまいました。」主治医や日本音楽関係者によると、小沢氏は昨年10月から数回急性気管支炎を起こし、先月、体力の低下や食欲減退が進んだ為ウィーンから帰国、そのまま都内の病院へ入院。額に帯状疱疹ができ、帯状疱疹眼症も併発と診断されており、先週末退院はしたが、今後も通院と静養が必要とのこと。お大事に。。。。アルケミストふふふっ、株の儲け方をひとつ発見したかもしれない。といっても、かわいいものだが。でも、毎月20万円はかたいかもしれない。といいつつ、明日は駄目かもしれない。株はばくちではないけれど、やはり、私は修行足りず、ばくちの範疇かもしれない。・・・・orz道化師朝の歌をペルルミュテール校訂の楽譜で譜読みしてみた。発見がいろいろあって面白い。指使い、右左の使い分け、逆方向のアルペジオ。とても勉強になる。
Feb 2, 2006
コメント(2)
![]()
私はピアニストではないが、アマチュアピアノ徒然譜読み人として、「ピアニストからみたブルー・オーシャン戦略」について、推論してみたい。ブルー・オーシャン戦略は、このところ結構話題になっているようであるが、あまり知らない方のために、まず、簡単に解説を試みてみたい。まず、世の中には、プルー・オーシャンとレッド・オーシャンの二種類があるらしい。青い海と赤い海。何が違うのかというと、「レッド・オーシャン(赤い海)」・・・競合他社と価格や機能で血みどろの戦いを繰り広げなければならない既存市場「ブルー・オーシャン(青い海)」・・・競争自体がない未開拓の市場ブルーオーシャンは、広くいえば、「いまはまだ生まれていない市場、未知の市場空間すべてをさす。」ということになろうか。。。-- 『ブルー・オーシャン戦略』(ランダムハウス 講談社)という経営書がオリジナル本であるが、概略を記した論文はDHBR(ハーバードビジネスレビュー)1月号にも掲載されている。本の方は、米国でベストセラーになり,各国語に翻訳され,世界100カ国以上で刊行されているとのことである。ちなみに、私は本の方はまだ読んでいない。基本的な内容は、以下のようである。「コスト削減」や「差異化」などを勧めるこれまでの経営書は,どれもレッド・オーシャン(競争の激しい既存市場)で勝つための方法を説いているとし,それとは違うブルー・オーシャンを創造することを提唱し、そのための具体的な方法を解説している。即ち「他社とは違う土俵で(あまり戦わずに)勝つためのブルー・オーシャン戦略」ということである。参考まで、いくつかのキーワード・論点・コメント等気に入っているものを以下に抜粋。--「多くの企業はコスト削減ばかりが必要になるレッド・オーシャンにいることを自分で認識しながら、既存事業との食い合いを過度に恐れて,既存事業以上に利益を生むはずのブルー・オーシャンに踏み出せないままあえいでいる」・・・既存事業との食い合いを過度に恐れるな!!-- 「SWOT分析」などレッド・オーシャン用の分析ツールがよく知られ実際に広く使われていることもレッド・オーシャンに固執することになる一因。既存の経営書を読んで一生懸命勉強すればするほどレッド・オーシャンにはまってしまう。--「人気のないこと」?「好きなこと」という個人の成長戦略とも合致する可能性。のびのび泳げる自分だけの「ブルーオーシャン」を見つけて、オンリーワンになろう!--ブルーオーシャンを生み出す2つの方法1)事例は少ないが、全く新しい事業領域を立ち上げる方法(例:イーベイ)2)既存市場の境界線を押し広げることで創り出す方法--競争は大切であるが、戦略に関するきわめて重要でかつ高収益を生み出すポイントを2つ見逃している。1つは競争がほとんどない青い海を発見することであり、もう1つはその市場を開拓し守っていくことである。--ブルーオーシャン創造ツールとしては、「戦略キャンバス」、「4つのアクション」、「アクション・マトリックス」などがある。戦略キャンバスとは、競争要因を横軸にして、縦軸はそのレベルを表し、そこに、業界内にあるいくつかの戦略グループの特徴を描き出す。競合他社が何に投資し、製品、サービスなど何を売りにしているかなど、どのような現状にあるかを知る。それを元にブルー・オーシャン(競合しない分野を市場とみたてていく)を創造する。4つのアクションとは、ブルー・オーシャンを生み出すために、競争要因に対して、操作する視点。業界の標準に関して、1.取り除くべきものは?、2.思い切り減らずべきものは?、3.大胆に増やすべきものは?、4.付け加えるべきものは?を考えていく。アクション・マトリックスは、4つのアクションを補足する分析手法で、4つの四角を田の字型に置き、それぞれに4つのアクションを並べます。4つのアクションやアクションマトリクスを書いてから、戦略キャンパスを書く方がやりやすいのかもしれませんが、行きつ戻りつしながらつくるのが実態なのではないかと推測する。--わかりやすい日本・アジアの理容市場でブルー・オーシャンを創造した事例としては、日経情報ストラテジーに「QBハウス」(社名キュービーネット)の市場開拓の話が出ている。皆様もご存じですよね。「QBハウス」は顧客の視点からサービス内容を見直し、洗髪や肩もみなどのサービスをやめる一方で、予約の手間を省き、散髪サービスを10分間・1000円で提供するといった形で新たな価値を提供した。日経情報ストラテジーには、QBハウスのビジネス・モデルを上述「戦略キャンバス」なるツールで分析してみせており、顧客視点からのサービス価値を、「価格」「ヘアトリートメント・肩もみ等各種サービス」「衛生」「待ち時間・ヘアカット時間の短縮」「エアウォッシャーシステム」などの項目を立てて曲線で描き、既存の一般理髪店と比較して、既存サービスと異なる曲線が描ければ競争がないブルー・オーシャンを創造できている見本例というわけだ。--さて、前置きが長くなってしまった。ピアニストからみた、ブルー・オーシャン戦略簡単である。たとえば以下を応用すればいいのだろう。・「人気のないこと」?「好きなこと」・のびのび泳げる自分だけの「ブルーオーシャン」、オンリーワンめざす!・事例は少ないが、全く新しい領域を立ち上げる・既存領域の境界線を押し広げることで創り出す結果は以下かな?!・自分が好きでレアな曲のみを演奏する。他のピアニストはまず弾かないような曲。・ピアノをピアノとして弾くのではなく・・・・・、打楽器として使うとか、置物として使うとか・・・・これは、既にやられているような気もする。orz;・ネットのみで演奏するピアニストになる。・ゆっくり練習風景のみを公開するピアニストになる。・電子ピアノによる電子ピアニストなるジャンルを確立する。・電子ピアノ等により、ピアノ曲をピアノ以外の音色で演奏する。・特定の作曲家の全曲演奏、あるいはレアもののみを演奏する。・特定のテーマに沿った曲のみを演奏する。(水の精関連曲、ジャズ風、・・)あげてみて、自分の発想力の貧困さに気付く。大体は、自分でも今までにやってきているではないか・・・・。どなたか極めて、ピアニストのブルーオーシャン戦略論を是非確立していただきたい。結局、ブルーオーシャンを開拓するという競争戦略に巻き込まれ、集中か差別化により、人と異なる特性を出すという戦争になりそうな気がするのだが。海の色は、極めて青く、永遠で広大なものであって欲しいと祈るばかりである。*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTバッハ・平均律1巻から No.22(P/F)・・・譜読みベートーヴェン・ピアノソナタ第30番・・・・・・・譜読みの譜読みショパン・ショパン プレリュード 1/8/16/24番・・・譜読みカプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#2(Reverie)・・・・譜読みから練習・#8(Finale)・・・・譜読み#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・--**TTD Things to Do***○確定申告準備株の分のみ作成終了。○「クラーマー友の会懇親会」については、2/7開催。メンバー並びに人数確定。数名で実施予定。出席者の方々には、詳細のご案内をメール済み。全員から、リプライあり。あとは、開催当日を待つのみ。。楽しみです。○Newsウィーン国立歌劇場は2/1、同歌劇場音楽監督、小沢征爾氏(70)が病気療養のため、今年末まで公演を休むと発表。ご本人コメント・・・「主治医の指示に従い、4~5か月の治療と体力回復に専念。3月に予定されている『東京のオペラの森』の『オテロ』公演はできなくなり、大変なご迷惑をかけることになってしまいました。」主治医や日本音楽関係者によると、小沢氏は昨年10月から数回急性気管支炎を起こし、先月、体力の低下や食欲減退が進んだ為ウィーンから帰国、そのまま都内の病院へ入院。額に帯状疱疹ができ、帯状疱疹眼症も併発と診断されており、先週末退院はしたが、今後も通院と静養が必要とのこと。お大事に。。。。アルケミストアルケミスト
Feb 1, 2006
コメント(8)
全29件 (29件中 1-29件目)
1


![]()