全32件 (32件中 1-32件目)
1
日曜日は、思い付いたように、リビングの配置を直す。縦に置いてあるテーブルを横にして、二つのCD棚の間にはまるようにセット。リビングテーブル周りには、椅子が6つあったのだけれども、どうも、狭いリビングには、二つよけいなようだ。処分してしまおう。結果、CDケース棚に、楽に手が伸ばせるようになり、山積みとなっているCDたちを、少しずつ、棚に整理していくことになる。時間はかかろうが、多少は、住みやすくなった。ところで、連休中に、椅子二つと、不要となった、古い棚は、引き取りにきてくれるだろうか。まあ、よい。いずれにせよ、ひとつずつ、少しずつ、整理整頓である。長丁場は理解の上である。結果・・・・ピアノの練習はできなかった。娘の部屋のドアが、閉められてしまった。(古い棚の配置上、娘の部屋のドアは、開けたままであったのだが、今回無くなることで。ドアは閉められてしまったのである。)整理整頓には、時間と労力がかかる。リビングの使い勝手をよくする毎日もよいが、やりたいことのための時間が減じられることには問題を感じる。しかし、なにか、少々、自由に、身軽になった気がする。気のせいであろうか??
Apr 30, 2006
コメント(4)
今日は、結婚記念日である。いつもの一日、土曜であったが、しいていえば、朝ゆっくりすごし、娘も息子も各々出かけるのを見送り、Wifeと、映画(DVD)なんぞをみて、ゆったり過ごした。娘の高校進学について、議論し、引っ越し後の、この惨澹たるままのリビングをきれいにすることについて、けんかをし、・・・etc.・・・さきほど、自宅で、夕食にカレーライスを食し、シャブリなんぞを少し飲んだ。今も(22h30m)、目の前には、シャブリが少々と、おいしいチーズなんぞがある。いつものとおり、ワインのコルクを抜くのは苦手である。・・・あいかわらずの一日であったが、この日を機に、色々と生活も変えていきたい。もしかすると、今日は、転機の日になるかもしれない。後に、この日の日記を読み返した時に、まさしく、この日が転機の一日であったと思いたい。
Apr 29, 2006
コメント(6)
今週は、仕事上の色々な発表もあり、今後に向けてのシナリオ進展もあった。連休明けまでに仕上げねばならない仕事もできた。本業の仕事が忙しいことは、いいことであろうなと、思いつつ、連休くらいはゆっくりすごしたいとも思う。そう、ITの現場の仕事は、若いうちは、休みがあまりとれない。仕事は、皆が休みの時にこそ、切り替えや新規システムへの更新などの仕事をするわけであるので、休みは大忙しなのである。しかし、近年は、やや現場の仕事からも離れているので、残る休みは、少しは大切にすごしていきたいものである。--先日、健康に良い、ダイエットに効くという、チアシードなどの話題について書いたが、とある番組中に、すでに、注文は殺到し、メキシコからの輸入にも制限がかかった模様。次のメキシコからの入荷は望めず、他の国からのものになるだろうとのメールが届いた。残念であるが、人気テレビ番組内の宣伝効果は、まさしくすごい。ということで、残念ながら、当面、チアシードの効果をためすことはできなさそうである。したがって、効果のほどのレポートもできない。私のお腹も、Wifeのお腹も、当面そのままということである。--ピアノの練習はここのところなし。
Apr 28, 2006
コメント(0)
彼は、ごく普通のサラリーマンだった。ただ、彼は、時折、記憶を喪失してしまうのであった。精神科の医師は彼に、治療のために毎日、日記をつけることをすすめた。して、彼は、誕生日から少々時間を経たとある月末から、Blogをつけるはじめたのだった。17歳のカルテで主人公が、9/14から日記を明示的に書きはじめたのがなぜか印象的だった。そう、9/14は、彼の誕生日でもあった。・・・やがて時は過ぎ、記憶が失われることの多かった日々もすっかり過去のものとなっていた。そんなある日、彼は、段ボール箱の中に、幼少の頃からずっとつけ続けていた古い日記を見つける。その日記を開いたとき、いつしか彼の意識は日記を書いた多感だった青春時代当時にひきもどされていた。そして忘れていた、ある出来事が鮮烈に蘇る。そう、あの時、あのように決断していれば、物語は異なる方向へと進んだはずだったのだが・・・。・・・Not to be Continued・・・上記は、とある有名な映画シナリオのミックス・アレンジであるが、意外に、このごろ映画でも漫画でもドラマでも、日記ものは結構多いような気がする。--ところで、皆様にも大きな決断の時は沢山あったでありましょう。進学の時、留学の時、就職の時、結婚の時、転職の時、・・・決断、ある意味の意思決定でもあると考えると、決断、決定とは、何かを捨てること。全部はとれない。時間も足りない。全部自分でできるわけでもない。何を捨てて、何を残して続けていくのか、実行するのかを決める。小さな決断、日常的な小さな意思決定は、毎日しているようにも思う。決めたことは、迷わず続けねばならない。捨てたものは拾わず、残したものだけを続ける必要がある。犠牲は大きいが、人生には、決断の時が多い。毎日に流されていくということも、これまた、そのような決断をしたことにもなろうか。--そういえば、そろそろ、6月初旬の曲目たちを検討・決定せねばならない。現段階のまだあいまいな決めをここに記しておきたい。--どうにも、3分をきれないままだが、一応、カプースチンエチュードの8番Finaleも候補に組み入れたい。現在は、以下が欲張りメニュー--NO.1 ラフマニノフのいつものプレリュードかエチュードタブローより小品、あるいはリストのため息NO.2 ドビュッシーの映像1集全、または、ラヴェルの水の戯れ・道化師の朝の歌No.3 ラヴェルのプレリュード、No.4カプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#1(Prelude)・#2(Reverie)・#8(Finale)しかし、時間を15-20分以内にする必要があるし、やや統一感を考慮して、--NO.1 ラフマニノフのいつものプレリュードかエチュードタブローより小品1曲 2.5分NO.2 ドビュッシーの映像1集またはラヴェルの水の戯れ・道化師の朝の歌から1曲・・・5分程度No.3 ラヴェルのプレリュード、・・・2分No.4カプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・・・8.5分・#1(Prelude)・#2(Reverie)・#8(Finale)--こんなところであろうか。まだ、曲数が多いように思う。半分くらいに絞る覚悟がいりそうだが、とにかく、マックス時間は、そろそろ決めておく必要がある5月連休中あたりまでに、さらに曲名を確定させたいものだ。何を捨てるか、まさしく、決断の時はせまってきた。*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTメシアン・聖母の最初の聖体拝受・・・譜読みの譜読み・プレリュードより第一曲・・・譜読みの譜読みラヴェル・水の戯れ・・・・ゆっくり練習・鏡より・道化師の朝の歌・・・・・前半ゆっくり練習、後半譜読みカプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#1(Prelude)・・・ゆっくり練習、暗譜練習・#2(Reverie)・・・・ゆっくり練習、練習・#3(Toccatina)・・・ゆっくり練習・#8(Finale)・・・・ゆっくり練習、ゆっくり練習・・・・3分10秒強、次の目標は3分・#4(Rememblance)冒頭1ページのみ・・・・譜読み#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND
Apr 26, 2006
コメント(6)
![]()
朝から、アレア品川ビルのコンファレンスセンターにてG社のセミナー。品川駅から、これらNTT系のビル群までは、歩道上に屋根がずっと続いており、雨降りでも問題なくいける。アレア品川の二階の会場イベントでは、流木展を実施していた。5階コンファレンスセンターでは、一番目は、英語のセミナー。ゆっくり話をしてもらえたので、私のレベルでもおおむね、概略は理解できたのだが、もう少し分かれば、・・・・と思いつつ、・・・。まあ、耳が悪い?自分には仕方がない。その他、G社の山○井さんのお話や、オフショアに関する足○さんのお話、GMケースなどのお話が、頭の整理に役立つ。昼間は、どしゃぶりとなり、品川散策はできなかった。ソーシング戦略においては、マルチソーシング、信頼と戦略共有関係などがキーワードであったと思う。夕方は、同センター内にて、昔同僚であったメンバーも出るディスカッションを聞きに行く。その後は、立食パーティ。そして、ディスカッションメンバーと品川駅上にて、懇親会。ジャズの生演奏付きのラウンジであった。たまには、こういう場所もいい。珍しく、早めに切り上げ、帰宅した。*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTフォーレ・舟歌 第4番 変イ長調 作品44・・・譜読みの譜読みラヴェル・水の戯れ・・・・ゆっくり思い出し練習・鏡より・道化師の朝の歌・・・・・前半ゆっくり練習、後半譜読みカプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#2(Reverie)・・・ゆっくり練習、練習・#8(Finale)・・・ゆっくり練習、練習・・・次の目標は3分#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する反ミラー別サイト・・・・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・--ご参考まで--No.1.NHKスーパーピアノレッスン フランス音楽の光彩火曜夜放映。日曜朝再放送。
Apr 25, 2006
コメント(0)
![]()
昨日のことである。夜遅く、娘が急にCDを借りにいきたいという。まさか、ひとりでGEOまで行かせるわけにもいかず、仕方無く、私がつきあうことに。娘はCDを、私は、DVDを探す。Mr. & Mrs.スミス は、一枚も無い。すべて、貸し出し中。では、ということで、キューブゼロとイン・トゥ・ザ・ブルーを借りる。Mr. & Mrs. Smithのブラピとアンジェリーナ・ジョリーもよいが、イン・トゥ・ザ・ブルーのジェシカ・アルバもいいですね。Mr.&Mrsスミス プレミアム・エディション(メイキングオブ“Mr.&Mrs.スミス等の特典映像が付い...イントゥ・ザ・ブルー実は、まだ、ホラーの究極のひとつ、キューブ、今回はゼロをまだ見ていない。☆最新おすすめ商品☆CUBE ZERO殺人トラップが仕掛けられた立方体CUBE型の密室からの脱出劇を描き、大ヒットを記録した「CUBE」シリーズの完結!本作ですべての謎が解き明かされるらしい・・・・キューブゼロ、おそらく、これから見るとなると、寝付けなくなるかもしれない。ピアノの練習はおさぼりになろう。しかし、今日は、DVDデイである。たまには、こういう日もあっていいだろう。すみません。少々酔っ払い気味につき、本日は、いい加減な日記でありました。皆様、良い夜を!!
Apr 24, 2006
コメント(6)
![]()
テレビでちらっとやっていたので、なんという曲だろうと思っていたら、ひとみいごさんのところで、ちゃんと紹介されていた。ふーむ・・・・。先日、世界一難しいピアノ曲?といわれる、マイケル・フィニスィー (Michael Finnissy) 作曲の English County Tunes「イングリッシュ(ブリティッシュ)・カントリー・チューンズ」「英国田舎調子」という曲を、ニカ・シロコラッド Nika Shirocorad という女性が、三曲ほど演奏したみたいである。 ニカ・シロコラッドさんの略歴は・・・超概略でいうと、1979年サンクトペテルブルク生まれ。現在パリでジャック・ルヴィエに師事するかたわら、ブカレスト国際現代音楽週間、バカウ現代音楽祭等でも活躍、画家としても高い評価を誇り、世界最難曲とされる「ブリティッシュ・カントリー・チューンズ」を舞台で完全に演奏出来る希少なピアニストで、恐るべきテクニックと透明な音色、叙情性のバランスは、師ルヴィエをして驚嘆させた21世紀の逸材である。 ・・・とのことである。楽譜の風景(不破さんのHP)ではトップから、色々と話題が掲載されている。ひとみいごさんも驚かれた、このページには、驚異的な楽譜一部と一部作曲者自作自演音源も、ちょっぴり紹介されているようだ。恐ろしやー。決して近付かないぞと思いつつ、興味津々のTyeesなのでありました。・・・参考HP・・・http://www.ump.co.uk/finnissy.htmhttp://www.nikkei-events.jp/concert/con060420.htmlhttp://www.nikkyo.jp/artist/artist.htmlhttp://images.google.co.jp/images?q=%83j%83J%81E%83V%83%8D%83R%83%89%83b%83h&ie=Shift_JIS&hl=ja&btnG=%83C%83%81%81%5B%83W%8C%9F%8D%F5ピアノ練習は、これから、ショパンとリストのエチュード練習開始予定です。。。以下追記*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTバッハ・Invention NO.1/4/8/13・平均律1巻から No.22(P/F)、No.24(P/F) ・・・譜読みリスト・ため息・・・ゆっくり練習・超絶技巧練習曲より No.1/2/3/10・・・ゆっくり練習ショパンエチュードOp.10より No.1/4/5/7/8/12・・・ゆっくり練習 No.8は、譜読み?ドビュッシー・映像1集全・・・・再譜読みからゆっくり練習ラヴェル・水の戯れ・・・・ゆっくり思い出し練習・鏡より・道化師の朝の歌・・・・・前半ゆっくり練習、後半譜読みカプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#1(Prelude)・・・ゆっくり練習、暗譜練習・#2(Reverie)・・・・ゆっくり練習、練習・#3(Toccatina)・・・ゆっくり練習、ゆっくり暗譜練習・#8(Finale)・・・・ゆっくり練習、ゆっくり練習・・・・1回だけ、3分10秒、次の目標は3分・#6(Pastoral)・・・譜読みの譜読み・#4(Rememblance)冒頭1ページのみ・・・・譜読みの譜読み#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する反ミラー別サイト・・・・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・--ご参考まで--No.1.NHKスーパーピアノレッスン フランス音楽の光彩火曜夜放映。日曜朝再放送。NHKスーパーピアノレッスン 大曲に挑む・・・こちらは前回のスーパーピイノレッスン
Apr 23, 2006
コメント(10)

土曜夜のピーカンバディで、健康に関するキーワードを発表していたのだが、一位を聞き逃してしまった。うーむ、なんだったのだろう。気になる。それとも、来週まわしだったのかしらん??健康キーワード5位・・・テコンドー4位・・・パパイヤ3位・・・羊肉 (カルニチンたくさん含む ジンギスカンもよし)2位・・・脳ドック1位・・・?????ちなみに、この番組で、よかったのは、サルビア科で、メキシコが本場?の、チアシードの紹介。CHIA チア は「力」の意味もあるようだ。水を吸収し、カンテンよりも膨らむ。そして、脂肪を効率的に燃やすしかけをもっているらしい。ごま粒のような、チアに、水を注ぎ、十分膨らんだらレモンを搾る、チグアデ・チア??は、ごまジュースのような味らしい。1日30g目安で、このチア入りジュースを、毎食30分前に飲むことは、メキシコの健康では常識らしい?我が家では、Wifeにいいかも。いや、私にも。その他、押し麦とかなんとかいうもので作るスープでも同様の効果があるらしいが、押し麦って何?チアと押し麦って、日本でも売っているのだろうか。興味津々である。(笑)・・・追記・・・探してみたら、日本でも普通に売っているのですね。メキシコ産チアシード100%4袋セットで送料無料 (^^)vニューバジルダイエットシード(チアシード)送料・代引無料!TVや雑誌で話題のバジルシードダイ...押し麦っていうのは、これでいいのかな??有機 押し麦 700g番組では、チアシードを中心に紹介していたので、押し麦の紹介はほんのちょっとだった。こちらのほうが、リーズナブルみたいだけれども。。。番組としては、チアシード派から、バックアップされていたのでありましょうね。
Apr 23, 2006
コメント(4)
どうも、カプースチンエチュードの8番の速度があがらない。ジャズエレピでのゆっくり練習をさきほどまでしていたのだが、速度があまりあがらないので、夕食の後、さらに、他のエチュードを少々やってみることに。カプースチんばかりやっているので、指の動きに偏りがでてしまっているかもしれない。全体をほどよく鍛えることで、改善効果はでないだろうか。リスト超絶技巧練習曲より・・・・再譜読みからゆっくり練習・1番 Preludio・2番 a-moll・3番 Paysage「風景」・10番 ヘ短調ショパンエチュードOp.10より・・・・再譜読みからゆっくり練習・1/3/4/5/6/7/8/9/10/12番うーむ、10番は、譜読みの譜読みのままか。8番もかなり忘れている。しかし、指はかなり暖かくやわらかくなったような気もする。さて、指もほぐれたところで、カプースチンのエチュード8番を自分にとっての最高速で弾く。・#8(Finale)・・・・練習・・・4'50"→4'35"→4'28"→4'30"→4'23"→4'26"→4'20"→? 失礼、すべて、三分台の間違いでした。。。・・・3'30"→3'23"→3'26"→3'20"→?ようやく、間違いだらけだが、4分20秒3分20秒に到達。この曲、アムラン2'32"、カプースチン2'38"である。次なる目標は、カプースチンより2割遅い、4分10秒3分10秒を目指し、さらには、4分3分を切ることをめざしたい。近々に4分3分をきれれば、今度の練習披露会メニューに既に決定すみの2番に加え、8番も弾いてみたいものである。練習披露会は、6月初旬であるので、あと、1か月半。そろそろ、曲を決めねばならない。
Apr 22, 2006
コメント(1)
待ちに待った土曜日とうとう、我が家にも全自動洗濯機がやってきた。ここに至る顛末は、先日の日記、久々の家電のお買い物・・・(前)近代?に戻った我が家の状況・・・に詳しいのだが、ひとことでいうと、従来使っていた全自動洗濯機の洗濯機能が、不安定になり、その後やはり、直らないまま、しばらく、洗濯は、お風呂場で、Wifeの手もみ、足踏み洗濯??とあいなって、一か月がたつ・・・ということでありました。そして、とうとう、今日は待ちに待った、縦軸回転型の洗濯機が届いたのである。ピンポーン。なにやら、Wifeがいそいそと対応。私は、朝寝をしていたが、設置が終わった途端に、Wifeが悲しそうな顔をして、やってきた。「排水溝備え付けの「L字パイプ」がないと、排水できないって・・・・。」洗濯機標準付属の排水パイプが、横水平に排水するタイプで、我が家の排水パンは、小さな正方形タイプ。即ち、洗濯機の真下に排水せねばならない。しかし、その排水口は真上にパイプが突き出ているのみ。水平方向に排水するパイプと、この排水口(上向き)を変換せねばならない。それをつなぐのが「L字パイプ」というわけだ。洗濯機据え付けと同時に、即洗濯を開始したかったらしい、Wifeは、泣きそうな顔である。このL字型パイプを買わないと、洗濯ができない。。。。--そこで、私の出番である。どれどれ。昔の一式パイプなど残っていたはず。。。洗濯機置き場の横の洗面台わきのケースの上の段ボール内にそれらははいっていた。二種類のL字パイプ。そして、留め金。さらに、難関があった。排水パイプが、洗濯機の真下にはいらない。すきまがパイプ直径程度しかなく、せまいのである。これについては、以前の洗濯機の上げ底ゴム足が役に立った。Wifeに、洗濯機を傾けてもらい、ゴム足をはめこみ、排水口にL字パイプをはめ込んだ排水パイプをつなぐ。これで完成である。やれやれ、これでやっと洗濯開始である。今度の洗濯機は、液体洗剤をいれておくと、洗濯ものの重さを自動ではかり、自動で洗剤をいれてくれる。問題は、洗濯機の上にものをおけなくなったこと。上蓋だから仕方ない。これについては、横軸回転タイプの方がよかったということになる。買う前にやや心配であった、乾燥機能の結果は別途レポートしたい。--正方形タイプの小さな排水パンに、真下排水をする場合は、洗濯機一台設置にも、ひとりでは心もとない。おそらく、Wifeひとりでは、うまくいかなかったであろう。老人独り住まいなどでは、さらに大変でしょうね。やはり、二人三脚。協力できるということが心強い味方であります。かくして、我が家の一か月ぶりの文明生活は無事に再スタートしました。。Wifeさま、おつかれさまでした。しかし、苦労があって、文明生活のよさを痛感できるということ。たまには、よいのかな。こういうことも。*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTバッハ・平均律1巻から No.4(P/F)、 No.22(P/F)、No.24(P/F) ・・・譜読みラフマニノフ・パガニーニテーマによるラプソディ18変奏・・・・徒然音だし Nicholas Hareピアノ独奏編曲版・Vocalise(Zoltan Kocsis版)・・・・徒然音だしドビュッシー・映像1集全・・・・再譜読みからゆっくり練習ラヴェル・水の戯れ・・・・ゆっくり思い出し練習カプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より ピアノ並びにジャズエレピの音色で・#1(Prelude)・・・ゆっくり練習、暗譜練習・#2(Reverie)・・・・ゆっくり練習、練習・#3(Toccatina)・・・ゆっくり練習、ゆっくり暗譜練習・#8(Finale)・・・・ゆっくり練習、ゆっくり練習・#6(Pastoral)・・・譜読みの譜読み・#4(Rememblance)冒頭1ページのみ・・・・譜読みの譜読み一青窈(ひととよう)・・・翡翠、もらい泣き・・・娘の歌伴奏・・・計画どおり#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する反ミラー別サイト・・・・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・--ご参考まで--No.1.4月からの、NHK「スーパーピアノレッスン」サブタイトルは、「フランス音楽の光彩」、講師はミシェル・ベロフ。NHK出版での詳細ご案内は、こちらを参照。火曜夜放映。日曜朝再放送。--No.2音楽家ならだれでも知っておきたい「からだ」のこと(追記)こちらは、文明生活というるかどうかはわからないが、電子ピアノでの練習に工夫をこらえた。ピアノ音色に加えて、ジャズエレピの音色を使って、カプースチンエチュードを練習する。今日使った、ジャズエレピの音色は、やわらかいタッチでひくと、澄んだエレピの音。サインカーブ、音叉の音のようである。しかし、強いタッチで弾くとやや、コーラスがかかり歪んだ音になる。なんの練習にいいかというと、すべて、ピアノで弾く。すべてフォルテで弾く。アタック部分のみを強く弾く・・・・これらにとてもよい。強弱の差は、明かな音色の差になるので、わかりやすいし練習になる。これも、電子ピアノという道具のなせる技であるが、アコースティックピアノをもたず練習できない分、さまざまな練習に活用していきたいものである。
Apr 22, 2006
コメント(0)
全社キックオフも無事に終わり、今年度一年もようやく、スタートした。200名を超すであろうキックオフパーティも終わり、皆それぞれのグループに別れつつ、名残惜しそうにしつつも、それぞれの方向へと向かう。我々小パーティは、お客さまと連れ立って、西麻布はAlifeに行く。このお店は毎週末(金、土曜日)と休前日は、地下一階がクラブになる。お店の前には若者で列ができるほどのお店である。昔風にいえば、ディスコであるが、このお店では、Discotheque Party alife TOKYO !! というらしい。B1Fクラブ、1FCAFE、2Fラウンジといった構成になっているが、我々は大人?!であるので、 当然??サロンに行く。Alife Salonは、2階奥、ラウンジを抜けた奥まったところにある。入り口をカーテンで仕切れる、大きなテーブルを囲む10名程度の席はお気に入りのコーナー。ここだけ時間がゆったり流れるちょっとした不思議な空間である。ゆっくりくつろいですごすには最高。飲み物も食事も、そして、接客も、最高である。サロンにはいれる人は、クラブに行くこともO.K.である。ただ、残念ながらこのサロンは会員制、紹介がないと入れない。夜は長い。全館、朝5時まで、やっているのだが、この日は、残念ながら、Danceを楽しむこともなく 皆は遅い夜の西麻布をあとにした。このサロンは私の隠れ家のひとつになるかもしれない・・・。
Apr 21, 2006
コメント(0)
東京は昼大雨。雨がどうにかあがった頃、恵比寿から、水天宮前のI社セミナーに出かけ、内部統制系とセキュリティ系対象のセミナーに出る。盛りだくさんの有意義な内容だったが、ハンドアウトが無くてつらかった。さて、早めにセミナーが終わり、半蔵門線に乗る。渋谷についたが、まだ明るい。ということで、渋谷駅を降りて、道玄坂を散策・・・・そして、そこには、何故か、ヤマハがあった。聞くと、20時までやっているという。とうとう、しばらくぶりに、ヤマハにはいってしまった。そして、見るだけのつもり、just looking aroundのつもりだったのだが、たまたま、良い楽譜がみつかってしまった。Rachmaninoff/Kocsis版(コチッシュ版) の Vocalise ピアノ独奏版である。なかなか、この楽譜には遭遇できずあきらめていたのだが、今日はラッキー。さらに棚を眺めていくとカプースチンのプレリュードとフーガもVol.1/2が一冊ずつおいてあった。これは、購入済みなので、在庫確認だけである。--良い楽譜が見つかると、他にも色々と欲しくなるのは私だけ?!久しぶりのヤマハで我慢ができない私は、さらにお買い物である。メシアン みどりごキリストに注ぐ20のまなざし/ロンド/プレリュードこれらの楽譜は高かった。。。合計・・・何万円・・・orz昔は、高いし、弾かないだろうということで、手出ししなかったのだがNHKのスーパーピアノレッスンで、1曲やることになったので、とうとう、購入である。現代ギター臨時増刊号 名曲てんこもりBOOK こちらには、ブローウェルの「11月のある日」、ゲーラの「そのあくる日」が収録されている。リットーミュージックの「なんちゃってジャズギター」 ピアノでもジャズは、アドリブはできない。だからカプースチンを練習するのですが。 実は、ギターでも、ジャズをやってみたいのです。ボサノバもいいなあ。一青窈(ひととよう)の歌・ピアノ伴奏譜、他一青窈(ひととよう)はベスト集で、伴奏を私がして、娘が歌を歌うことになるであろうかな。要するに、少しずつ離れていく娘とのコミュニケーション手段??の一つである。。。(笑)なかなか、バライエティに富んでいるでしょう?!そして、7/1にAさんにサインしてもらうための、シューマンシンフォニックエチュード。ヘンレ版を購入。1837年版、1852年版双方がはいっている。 ルンルンでご帰宅である。*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTラフマニノフ・パガニーニテーマによるラプソディ18変奏・・・・徒然音だし Nicholas Hareピアノ独奏編曲版・Vocalise(Kocsis版)・・・・徒然音だしカプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#1(Prelude)・・・ゆっくり練習、暗譜練習・#2(Reverie)・・・・ゆっくり練習、練習・#3(Toccatina)・・・ゆっくり練習、ゆっくり暗譜練習・#8(Finale)・・・・ゆっくり練習、ゆっくり練習・#6(Pastoral)・・・譜読みの譜読み・#4(Rememblance)冒頭1ページのみ・・・・譜読みの譜読みブローウェルの「11月のある日」、ゲーラの「そのあくる日」ギター譜をピアノで初見徒然音だし。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する反ミラー別サイト・・・・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・--ご参考まで--No.1.4月からの、NHK「スーパーピアノレッスン」サブタイトルは、「フランス音楽の光彩」、講師はミシェル・ベロフ。NHK出版での詳細ご案内は、こちらを参照。火曜夜放映。日曜朝再放送。--No.2音楽家ならだれでも知っておきたい「からだ」のこと
Apr 20, 2006
コメント(9)

久しぶりに八芳園に出かけた。といってもとあるセミナー参加のためであったが、休憩時間には、その美しき庭園の一端を垣間みることができた。八芳園ホームページのトップ右上にある、ガーデンマップ(八芳園の庭園で四季を楽しむ)は重いが、なかなか、楽しませてくれる。セミナー冒頭基調講演は、なんと「楽天」さんであったが、ここのところシステムの不調も色々あったところであるが、対策もばっちり、さらなる会員増と中期的には1兆円を視野、いや目標として拡大をめざす旨のなんとも頼もしいお話が聞けた。現在は、M&A等で、拡大したグループ各社のサービスを「楽天」のブランドのもと、一体感を出しつつ、1IDで行き来、連携できるようにし、最終的には、ブランド統合を図っていく戦略であるようだ。一方で、お店の運用については、ワープロさえ打てれば可能なエントリーレベルを目指し、個人情報保護の観点から、楽天市場のお店の運用についてセキュリティ面の強化をし続けており、社長さんと社員さんで見られる画面を変えるとかの要望にも答えてきているとのこと。さらには、大きいお店の自前システムとの連携化などにも対応しつつあるようだ。リピート会員の多い楽天は、私のBlog発信のホームでもあり、さらに進化していって欲しいものである。その他は、Web開発の最新動向の話であったので、省略するが、ポストStrutsのお話と、日本語発のフレームワークSeasarのお話は、特にためになった。特定非営利活動法人Seasarファウンデーション(http://foundation.seasar.org/)も2005年からスタートしており、栗原さんが代表理事で、 ひが やすをさんが理事 / チーフコミッタ。他、羽生さんが理事と宮原さんが監事となっているようだ。アメリカでのJAVAワン?で、ひがさんご自身が講演もすることになっているみたい。2000年以後、数年を経ての、アプリケーションフレームワークStrutsは、さらに進化を遂げて二種類に分化していくようだ。既存のStrutsは1.2から1.3への進化と併存予測、さらに、2.X系が将来版となり、こちらは、Struts Action Frameworkと呼ばれるようになるらしい。新しい方のStrutsは、Struts Shale Frameworkと呼ばれるようだが、JSFで実現できにくかった点を付加したものとなり、新しいStrutsは、二系統に進化していくとのこと。アプリケーションフレームワークは、しかし、今王座にあるStrutsの進化を横目でみつつ、戦国乱世状態に突入ということのようだ。JAVAワールドの進化は、素晴らしい。追い付けそうもないが、主流を見極めつつも、日本発のフレームワークSeasarにも期待したいものである。また、すべてにわたり、この勢いというものを、味方につけ、自分の糧にしていきたいものである。*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT朝バッハ・平均律1巻から No.2(P/F)、NO.3(P)・・・練習ドビュッシー・映像1集全・・・・再譜読みからゆっくり練習帰宅後フォーレ・舟歌 第4番 変イ長調 作品44・・・譜読みの譜読みラヴェル・水の戯れ・・・・ゆっくり思い出し練習・鏡より・道化師の朝の歌・・・・・前半ゆっくり練習、後半譜読みカプースチン Day-Break Op.26・・・・・・・徒然譜読みカプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#2(Reverie)・・・・ゆっくり練習、練習・#8(Finale)・・・・ゆっくり練習、ゆっくり練習・#6(Pastoral)・・・譜読みの譜読み・#4(Rememblance)冒頭1ページのみ・・・・譜読みの譜読み#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する反ミラー別サイト・・・・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・--ご参考まで--No.1.4月からの、NHK「スーパーピアノレッスン」サブタイトルは、「フランス音楽の光彩」、講師はミシェル・ベロフ。NHK出版での詳細ご案内は、こちらを参照。火曜夜放映。日曜朝再放送。--No.2音楽家ならだれでも知っておきたい「からだ」のこと先日話題にした、鳥(鳩)の大量死は、農薬メソミルが原因らしい。状況を注視していきたいものである。
Apr 19, 2006
コメント(0)
いやいや、朝から仕事が密であったので、程よく疲れました。して、恵比寿で、遅くなりついでに、一杯?飲んで、帰宅です。新宿のサザンテラス口はわからないままですが、某高層ビルに営業にいってまいりました。見晴しの良い応接室からは、新宿がきれいに見渡せて大変羨ましかったです。明日も朝からセミナー。夜はおそらく飲み会。今週末は全社のキックオフ会です。プレゼンシナリオを頭にいれておかねばなりません。今週のピアノは、土日にまとめて練習ということになりそう。とりあえず、花粉症もほぼ脱することができそうだし、歯医者も卒業。あとは、腰と股関節と首ですね。ぼちぼちといきます。春ですね。がんばって参りましょう。みなさま。ほろ酔い加減のTyeesよりP.S.そうそう、今週は、英語漫画と、Javaにはまっています。明日のセミナーもJava開発技法がメインのセミナーになります。語学は、もっとも苦手ですが、楽しいですね。
Apr 18, 2006
コメント(2)
NO.1 JR新宿駅が大手術をし、東京都新宿区の甲州街道(国道20号)の跨線橋(こせんきょう)架け替え工事を実施。同駅南口に面する跨線橋の幅を広げるのに伴い、その下のレールや駅ホームを移設するもので、橋の拡幅により同駅南口が手狭になるため、混雑の緩和を目的に、新たな改札口「サザンテラス口」を16日にオープンする。コメント・・・本日、新宿駅構内を通ったが、新たな改札口「サザンテラス口」がどこにあるのかわからなかった。どこにあるのだろう。きっと南口なんでしょうね。新宿駅構内って、ずーっと、工事中のイメージですねー。しかし、確実に、駅は、変ぼうしている。。。No.2[ゆりかもめ]きょうから臨時ダイヤ(10%減)へお台場など東京臨海を走る第三セクターの新交通「ゆりかもめ」(新橋―豊洲間、全14.7km)で、走行中の車両が故障して非常停止した事故で、同線は15日の始発から全線で運転を中止し、クレーンで事故車両を撤去。国土交通省の航空・鉄道事故調査委員会と同社が線路上の調査を開始。・・・車輪ハブの金属疲労によるものとの調査結果が出て、4/17から、臨時ダイヤに戻し、4/24には、通常ダイヤにもどす方向のようです。コメント・・・身近のよく利用する交通機関でのできごと。驚きました。無人遠隔運転の最新交通機関だが、やや、速度がゆったりまったりしており、お値段も高い。車輪ハブには、予想以上の負荷がかかっていたのかもしれない。今後の安全点検、改善などに期待したい。それにしても、惨事にならず、東京国際展示場などとの交通についても、そんなに混乱もなかったようで、なによりだった。No.3都内2つの公園でハトの連続死(不審死)が続いているらしい。港区の公園では8日にも12羽のハトが大量死したばかりだが、13日、新たにもう1羽の死体が。。。区では「結果が出るまでの間」として11日から「立ち入り禁止」の札を掲げて入り口を封鎖中。港南公園のほかにも、世田谷区の都立蘆花恒春園でこれまでに35羽の死体が発見されている。都では、両公園で見つかったハトを家畜保健衛生所で解剖、検査したが鳥インフルエンザ、西ナイル熱はいずれも陰性。死因は判明していないとのことである。(最近では北海道旭川市や札幌市で昨年末以来、約760羽のスズメが死亡したとのこと。)コメント・・・鳥の怪死が話題となり、鳥インフルエンザではないかと不安になる日々。今のところ、鳥インフルエンザではないということだが、原因不明ということは、やはり心配である。鳥たちのダイイングメッセージはなんなのだろうか???へんな毒物の実験でないことを祈りたい。--さて、本日午後は、セミナーであった。IT業界では、有名なUさんほかI○○社アナリストたちからの講演、そしてFR社、C○○マガジン協賛。懇親会のときに、この業界のM&Aのひとつとして、「○ETAグループのGartnerによる買収」という話が出た。そうか、それで、I○○社は、今までの○ETAグループからシフトして、FR社との連携を深めたのであると納得がいく。ひとつ、頭の中の謎がとけたような気がした。世の中、変ぼう中。ついていくのも大変である。少々酔った頭で、あれこれ考えつつ、講演会場である、京王プラザホテルから、新宿駅へとひとりとぼとぼと歩く。明日朝も、また、新宿にこなくてはならない。今度こそは、「サザンテラス口」確かめたいものである。*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT深夜のピアノ練習フォーレ・舟歌 第4番 変イ長調 作品44・・・譜読みの譜読みラヴェル・ソナチネ全楽章・・・譜読みから練習・水の戯れ・・・・ゆっくり思い出し練習・道化師の朝の歌・・・・前半ゆっくり練習、後半譜読みカプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#1(Prelude)・・・ゆっくり練習、暗譜練習・#2(Reverie)・・・・ゆっくり練習、練習・#3(Toccatina)・・・ゆっくり練習、ゆっくり練習・#8(Finale)・・・・ゆっくり練習、ゆっくり練習・#4(Rememblance)冒頭1ページのみ・・・・譜読みの譜読み#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する反ミラー別サイト・・・・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・--ご参考まで--No.1.4月からの、NHK「スーパーピアノレッスン」サブタイトルは、「フランス音楽の光彩」、講師はミシェル・ベロフ。NHK出版での詳細ご案内は、こちらを参照。火曜夜放映。日曜朝再放送。--No.2音楽家ならだれでも知っておきたい「からだ」のこと--本日のセミナー、休み時間の度に、何人もが、こちらに御辞儀する。。。と思ったら大きな勘違いで、隣に、某DBMSの雄、O社の元副社長さんがすわっていらしたとのこと。全然気付きませんでした。(笑)
Apr 17, 2006
コメント(4)
(前)近代?に戻った我が家の状況。って、何が、大昔に戻ったかというと・・・・全自動洗濯機の洗濯機能が、不安定になり、その後やはり、直らないままだったのであります。これをいいことに、しばらく、洗濯は、お風呂場で、Wifeの手もみ、足踏み洗濯??とあいなって、一か月。しかし、ようやく、長男の大学入学関係の諸経費も、おおむね目処がたち、あとは、教科書代くらい。そう、入学金、前期授業料、授業専用パソコン新規、・・・・・定期など交通費、怒濤の出費であった。理工系の私立大は、こんなにもお金がかかるというのは、はじめて実感した。基本キャッシュで支払う主義なので、なかなか、きつかったのであります。ようやく、この日曜日になって、こわれた洗濯機を新調することにした。結婚して以後の我が家の洗濯機の変遷は、以下である。おそらく、普通はありえない、私にとっては涙なみだの歴史である。。。。。。自慢ではないが、これほど、洗濯機にお金をかける家庭も滅多にないであろう。冗談でしょうと、わらってもらえば幸いです。。。1. 新潟は長岡新居にて、脱水槽別の洗濯機、そして、その上に、乾燥機を買った。2. すぐに、そう、1週間で、脱水槽一体型の全自動洗濯機に買い換え。。。orz3. 宮城県仙台、上記洗濯機のまま。4. 1986年東京渋谷へ転居、マンション備え付けの横回転の全自動洗濯乾燥機 AEG製、三相200V このマンションは、ベランダに洗濯ものを干してはいけないタイプのマンションであった。 上記AEG製全自動洗濯乾燥機を長年修理しつつ、だましだまし使うが、とうとう1回?買い替えることに。 なんと定価50万円強もした。なにしろデリケートで高価な洗濯機でありました。5. 1999年東京渋谷内で転居。 なぜか、長岡、仙台とつれ歩いてきた、当初購入の縦型の全自動洗濯機と、乾燥機をまた使う。6. 乾燥機が少々古くなってきたりして、とうとう、買い換え。 横型ドラムの全自動乾燥洗濯機。東芝のDDインバーター、TW741EX(DW)とかいうもの。 日本では、家電量販店でも、この横ドラム式のものが、多くではじめたころで、15万円弱だったと思う。 この買い換えの際に、古い縦型の洗濯機と乾燥機は、とうとう、手放すこととなった。 新婚時代から使っていたわけだから、なかなか、名残惜しかったように覚えている。。7. そして、2003年東京品川へ引っ越し、上記、横型ドラムの全自動乾燥洗濯機。東芝TW741EX(DW)を使い続ける。 今のマンションの洗濯機の下の防水パンが、正方形の小さなもので、洗濯機の真下へ排水としたが、どうにか、大丈夫ということでやってきた。そして、近年、この洗濯機が調子悪くなったという次第である。まだ、修理すれば使えるかもと思いつつ、数年使っているので、償却すみと考え、今度は、縦型の全自動乾燥洗濯機を選ぶことにした。横ドラム式のものは、相変わらず、高い価格で、10万円以上はあたりまえ、20万円するものもある。回転が見えるし、横回転ドラムの方が、乾燥は、よいようにも思うのだが、やはり、今回は、リーズナブルにいきたい。そして、昔は、乾燥機能が今一との評もあった、縦型乾燥にチャレンジ?である。日本の優秀な家電メーカーの品質に期待したいものである。最悪、浴室乾燥、天日干しもあるし、若干の生乾きレベルであっても、どうにかなる。(ただし、花粉の季節は、室内乾燥とするのが、私の絶対条件)洗濯容量は、8Kg(リットル)まで、乾燥は、4.5Kgまで。送風乾燥のみでなく、水冷除湿乾燥としたので、少々お値段ははったが、結果、送料やら引き取り料込みで10万円強程度となった。(熱風送風乾燥と水冷除湿乾燥の違いは、縦(軸)型回転の場合、上蓋の中、ドラムの上にもうひとつ、頑丈なフタ、できれば、金属製がついているかどうか。この内蓋がついているものは、より強力な乾燥ができるタイプで、除湿乾燥もついているらしい。お値段は、割引価格で10万円前後。熱風送風のみであると、やや生乾き傾向となるらしいが、半額程度となるようだ。)来週の土曜受け取りである。楽しみ。これで、Wifeも、現代的生活に戻れそうである。お疲れ様でした。--しかし、長年やってきたWifeであるが、全自動生活に慣れているので、このような、洗濯機がこわれた状態は、1週間ともたないと思ってきたが、結構、1か月も持つとは驚いた。まあ、これも、長男の入学という重荷優先ということで、一致していたからであろうが。現代生活の自動化も、たまには、こわれてみて、その生活を経験してみて、・・・・ようやく、自動文明のよさをまた、享受できるということであろうか。--さて、次のお買い物は、おにいちゃんと、娘の不調携帯の修理または買い換え。。。そして、娘のパソコン(キーボード不調など)と、リビングPCの買い換え、新Macintosh購入となるが、一年がかりのテーマとなりそうである。もし、娘に、携帯とパソコンを新調する場合には、是非、勉強を頑張ってもらって、優秀な近場の都立高校に進学してほしいものである。ふたりとも私立は、・・・・・結構きついかも。留学するなどとは、言って欲しくない。しかし、かわいいわが子には、旅をさせよともいう。色々な意味で、悩むことになるであろう、この一年である。*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTラヴェル・水の戯れ・・・・ゆっくり練習・鏡より・道化師の朝の歌・・・・ゆっくり練習カプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#1(Prelude)・・・ゆっくり練習、暗譜練習・・・2'00"・#2(Reverie)・・・・ゆっくり練習、練習・・・3'18"・#8(Finale)・・・・ゆっくり練習、ゆっくり練習・・・3'40"2番は、安定感と、確実性、そして、メロディックラインの確保と、跳躍する中間部のリズミックな左手を。8番は、おおむねカプースチン自身より二割遅いスピード、3分10秒程度をまずは目指したい。参考(ア ム ラ ン#1・・1'56"/ #2・・3'13"/ #3・・2'06"/ #8・・2'32")(カプースチン #1・・2'08"/ #2・・2'59"/ #3・・2'15"/ #8・・2'38")#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する反ミラー別サイト・・・・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・--ご参考まで--4月からの、NHK「スーパーピアノレッスン」サブタイトルは、「フランス音楽の光彩」、講師はミシェル・ベロフ。NHK出版での詳細ご案内は、こちらを参照。火曜夜放映。日曜朝再放送。--ブレハッチ君のショパンピアノコンチェルト第一番のDVDを聴きながら。。。ブレハッチ君は、近年までは、自宅のアップライトで練習していたとか。勇気を得る話である。まして、彼の輝かしい自信に満ちたショパコンを聞きながらである。勇気がでてくることは間違いない。
Apr 16, 2006
コメント(2)
タイトルにある「リテラシー (literacy)」とは、読み書き能力。また,ある分野に関する知識やそれを活用する能力のこと。先日、ワープロについて、同様のタイトルで日記を書いたが、「現代では「ワープロ」はあたりまえすぎて、すでに死語になりつつあるのかなとも思う。」と、この中に記した。時代は、めぐりめぐって、どんどん進展していく。ところで、面接の時に、プログラミング言語は何か勉強していますか?などと聞くと、現代の若者たちは、おおむね、JAVA/C++などと答える人が多くなった。みなさん、特に理工系、技術系の方は、学生時代には、何言語を学ばれたでしょうか??私の頃は、Fortranでした。学生の頃は、授業で、プログラムを作ると、その結果のプリントアウトが返却されるといった感じでありました。大学3-4年にもなると、研究室に属し、センターにいって、カードパンチをし、カードをセンターの入力窓口に渡し、JOB終了をモニターでチェック、終了したら、研究室のカードをプリンタに指すと、該当JOBの結果プリントアウトがでてくるのでありました。皆の論文締め切りも近くなってくると、カードパンチ室も満員、XYプロッターは取り合い、大変な混雑状況になります。研究室のドクターは、リッチで、10分ほど離れたそのセンターにいくこともなく、研究室のTSSターミナルから、色々と操作ができたのでありました。大昔なつかしき、大学時代のコンピューター環境です。会社にはいって、TSSやメインフレームは当たり前になり、COBOLを覚え、自分でPCを買い、BASICやマシン語、簡単なアセンブリ言語、、、、そして、Fortranももちろん使えましたが、メインフレームのBASIC、そして、NATURAL、これは、昔は大流行りのデータベース、ADABASの言語。3.5-4GL相当ですね。そして、TSSのコマンドプロシジャ、そして、BatchJOBのJCLなど制御系も少々勉強。(今でいえば、MS-DOSやWIndwosのコマンドバッチ、Unixのシェル言語の礎かもしれませんね)教えてくれる人も、教わる時間もなく、必要最低限のことを次々に覚えていきました。TSSのコマンドプロシジャ、略して、コマプロを駆使して、Loginしているもの同士の簡単なChatシステムなど作り、限定メンバーで楽しんだりもしましたし、BASICまたは、上記NATURALで、キャラクターベースの潜水艦ゲームなども余暇につくり、昼休みにメンテナンスなんぞして改善を繰り返していました。楽しかったですね。。。若かかりし頃。プログラミングが楽しい頃。ちなみに、上記のDBMS(データベースマネジメントシステム) ADABASは、現在では、有名なERPパッケージSAP R/3のおかかえDBMSになっているようです。(このごろでは、老舗のOracleとか、MS-SQLserverがはやっていますね。オープンソースでは、PosgreSQL?など)その後、統計分析言語系、たとえば、SASとか。また、RPG言語系では、プログレス2などを学びました。RPGは、ロールプレイイングゲームではなく、レポートプログラムジェネレーターかなにかの略だったと思います。上記Progress2は、かなり簡易に、一行で、複雑なプログラムを書くことができ、シーケンシャルファイル以外にもISAMやVSAMなどもハンドリングでき、その当時としては、画期的な漢字プリンターの操作もできました。ラインの送りもピッチ単位で制御でき、複雑な帳票を設計し、カーボン複写式の専門帳票にきれいに、印字することを学びました。その当時、漢字コードをリテラルで使う場合は、漢字コードを探し、16進数で打ち込んでいくという、とても、労多いやり方でしたが、当時としては、革新的でありました。昭和60年より昔のことであります。自分のパソコンでは、PASCALやら、Cなどをそろえ、色々やっておりましたが、Visual BasicやWindwosベースのCとなるに従い、自分は、プログラミング言語から遠ざかっていきました。設計の仕事や、プロジェクトの企画の仕事がメインになってきたからであります。そして、いつのまにか、コンピューター言語とは、無縁の生活を長らくしています。30歳を超える頃からは、好きなプログラムにタッチすることもなくなり、HTMLやJAVAなども、概略はわかるのですが、コーディングすることはできない状況になってしまいました。近年では、やはり、JAVA全盛のようですね。少し余裕ができたら、簡単なゲームなんぞJAVAで作ってみたいものです。知的パズルの類ですものね。そうそう、プログラム言語は、ごちゃ混ぜですが、A・・・ALGOL, Assemble言語B・・・BASIC,(BCPL)C・・・COBOL、C/C++/C#F・・・FortranH・・・HTMLJ・・・JAVAL・・・LispN・・・NaturalP・・・PL/1 , Pascal, Progress2, Prolog,pearl,S・・・DBMS系 SQL言語/ SASX・・・XML・・・いやいや、ちらっと並べてみるだけでも、いろいろありますね。BASIC/Fortran---C---C++(C#)---JAVAときて、Webインタフェースとなってきた現代。やはり、基本は、フロントは、Web、アプリケーションやDBMS連携には、CGI PEARLや、JAVA サーブレットとJSPなんぞとなるのでしょうね。メインフレーム時代から、PCの超発展とともにクライアントサーバー時代、オープンな開発、オブジェクト指向ときて、学ぶことも複雑に、分業も必要になってきたようです。昔の簡単な開発では、場合によっては、画面の入出力、処理、出力と1プログラムで、書くことも普通であったのに、このごろでは、クライアント側のHTML吐き出しと、処理、DBMS連携部分など、区分しての開発。生産性はあがっているのでしょうかね?(私の経験でいうと、NaturalとかProgress2、SASなどが一番効率的で、生産性があがったように思う。とにかく、一行コーディングするだけで、すごいことができてしまう。)コンピューターシステム、言語の複雑化、分業化はいい、オブジェクト指向もいい。しかし、実際に、安全で、性能よく、信頼性あるシステムを効率的につくれるのか??コンピューターに使われることなく、人間が、新しい意欲的なプログラムを、システムを作っていけるのか??難題続きであるが、大きな流れは変えられないようです。長く続くものは、標準であるか、デファクトスタンダードである必要があると信じています。大変優れたものでも、続かないものは、中長期でみると、イニシャルコストがかかり、覚えては消えていくのでは、きついものがある。。。中国でも、JAVA/C++/C#が言語教育の中心であるようだ。難題を残したまま、世の中は、B/Fの時代から、C、Jの時代へと移り変わってきた。J(Java)の時代が、長く続くことを望みたいが、どうなのだろうか。次の言語がでてくるときには、その名前は、どうなるのであろう。そのうち、本屋店頭にプログラム「L」の初歩とか、PG「O」なんてのが並びはじまるかもしれない。私もプログラム言語「Tyees」なんてものをつくってもいいかも。Javaはカフェのイメージがあるから、そう、紅茶のイメージにひっかけて、プログラミング言語「Teas」なんてのもいいかもしれない。「常に変わらぬものたち」、そして、もう一方の対極にある「変わり行くものたち」をともに追い続けていきたいものであります。今日の言葉・・・「不易流行」(再掲)
Apr 15, 2006
コメント(4)
うーむ、ここ二週間の疲れも、熟睡で、吹き飛ばし練習である。たまには、多少集中練習ということで、曲をやや絞って練習である。しかし、カプのエチュード2/8番のタイムがあまり進展しない。一進一退。。。練習をあまりしない日が続くととたんに、荒くタイムも落ちる。2番は、安定化と、おおまかな暗譜に、そして、8番は、おおむねカプースチン自身より二割遅いスピード、3分10秒程度をまずは目指したいものである。*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTラヴェル・水の戯れ・・・・ゆっくり練習、通し練習・鏡より・道化師の朝の歌・・・・譜読みから、ゆっくり練習カプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#1(Prelude)・・・ゆっくり練習、暗譜練習・・・2'06"・#2(Reverie)・・・・ゆっくり練習、練習・・・3'20"・#3(Toccatina)・・・ゆっくり練習、ややゆっくり?練習・・・2'30"・#8(Finale)・・・・ゆっくり練習、ゆっくり練習・・・3'50"・#6(Pastoral)・・・譜読みの譜読み参考(ア ム ラ ン#1・・1'56"/ #2・・3'13"/ #3・・2'06"/ #8・・2'32")(カプースチン #1・・2'08"/ #2・・2'59"/ #3・・2'15"/ #8・・2'38")#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する反ミラー別サイト・・・・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・--ご参考まで--4月からの、NHK「スーパーピアノレッスン」サブタイトルは、「フランス音楽の光彩」、講師はミシェル・ベロフ。NHK出版での詳細ご案内は、こちらを参照。火曜夜放映。日曜朝再放送。--さらに、曲を絞って練習せねば。
Apr 15, 2006
コメント(2)
大昔からの有名ワープロ・作図ソフト等といえば、OASYSとか、一太郎・花子、松、・・・・・・20万円以内の、ワープロ専用機もはやっていく。会社で導入する高価なものでは、J-STARなんて高機能のものもあった。しかし、その当時のワープロといったら、専用機で、場合によっては数百万円もしたというから、今となっては驚きであろう。。Macintosh系では、これまた、STARに続く、パーソナルなソフトとして、今風の色々なオブジェクトの詳細指定のできる、Macwriteとか、Draw系、Paint系と、さまざまなものが出てきて、J-Starよりチープで、貧弱ではあったが、圧倒的にリーズナブルな為、次第にMac党が増えていった。しかし、MS Windowsが、Ver1からVersion2 にあがり、そして、Ver3へとシフトする頃から、次第にMicrosoftが優勢になり、ワープロも、Windows上のOfficeシリーズ、すなわち、MSWORDへとシフトしていく。そして、社内の多くの標準機は、Windowsになってしまった。Macintoshも好きな私としては、Windows一辺倒になるのもどうなのかなと思いつつ、・・・Windows初期の頃は、ワープロ間の互換性がなく、各種ワープロソフトの互換ソフトを揃えたり、ローワーなText文にしてから、再度、異なるワープロで読み込み、書式をさらに整えるなどの非生産的かつ面倒な作業をするか、WindowsもMacも、共通ドキュメントは、互換性のないワープロたちではなく、無理矢理スプレッドシート(たとえばExcel)で作れとか、PDFを利用しろなどとの話をしていたが、結果的には、近年では、私の周りのワープロの多くは、やはり、MSWORDになってしまった感がある。その他は、AcrobatPDF。Macintoshは、長い歴史を経て、クラリスワークスからApple Worksへと変遷し、その中のワープロ機能を使うようになってきたが、こちらは、Mac党の中の世界にとどまるであろう。昔は、MS windows系にもWorksがあり(というか、そもそもMS-WORKSだった)、Worksが、Office簡易版として、Macを含めて、使えるようになることを一時期望んだものであるが、今となっては、遠い昔の話。このごろは、MS Office製品と、AcrobatPDF類を一式揃え、場合によっては、SourceNextあたりから出ている、安い、Office--PDF変換ソフト類を使えば、ほとんど困らなくなってきた。MS Officeが高いとか、Free Unix愛好家からいえば、StarOfficeなどというのもあり、十分な機能もあるが、完全にOfficeを代替あるいは相互変換できるわけでもなく、私にとってはいまいちである。このごろは、ワープロとか、Office製品は極力つかわず、電子メールで、ほとんど用件をこなし、最終的に、文書として、どうしても書式こみで仕上げねばならないときには、Officeなどを使い、最後はPDFにして、パスワード付き保存などするのが、私のスタイルになりつつある。過去からの有名ワープロ、OASYS/一太郎(・花子)/松などは、全く使わなくなってきている。ワープロに類するものとしては、時に、文例の入った文書作成ツールなどは、使うが、たとえば、直子の代筆とか・・・・日常生活では、せいぜい、年賀状作成ソフトを使うくらい。まあ、これは、自分は使わず、もっぱらWife専用。昔は、さらに、ひらめき系、アイデア創出系のソフトなんてのもありしばし活用したが・・・、今は無利用。--さて、話が長くなった採用面接で、現代の学生たちと会話していると、昔ながらに「私は、ワープロができます」という人や「インターネットできます」という人は流石にいなくなってきた。Officeの主要ソフトは普通に扱えます。。。例えば、Word/Excel/Powerpointインターネットでいえば、サーフィンは当たり前なので、サークルのホームページ作りましたとか、自分でBLOG書いていますとか、SNSやっていますとか、基本的なHTMLは書けますとか、・・・あとは、ワープロ検定やタイピングスキルについてアピールする若者たちもいますね。ところで、現代では「ワープロ」はあたりまえすぎて、すでに死語になりつつあるのかなとも思う。タイトルにある「リテラシー (literacy)」とは、読み書き能力。また,ある分野に関する知識やそれを活用する能力のことであるが、おおむね、インターネットサーフィン、電子メールは当たり前、昔手書きだった学生の論文などは、当然各種ワープロ機能なりで記述、ホームページやBLOG作成経験ありの人も増えつつあるようである。そろそろ、このような若者たちに、ITリテラシー、ITスキルは?と聞いても、あたりまえのこと(サーフィン、メール、Office,Blog・・・)以外に何をやってきたかと問われているように感じるのかもしれない。ワープロとかインターネットとかでもいいですよ?と助け舟を出すと、一瞬きょとんとした後、「そのようなものは当然やっていますが、それ以外に専門的に・・・・」と続ける学生さんたちがふえてきているということ。息子の学生生活を見ながら、現代の若者のあたりまえのITリテラシーたちにも慣れていかないと、とりのこされるのは、私の世代あたり以上の老人予備軍。恐竜たちとなっていってしまうのはまさしく、私たちの世代以上かもしれない。我が家もいつのまにか、子供たちは、インターネットも電子メールも携帯もあたりまえ。ショッピングもネットである。子供たちには、三歳くらいから、MacintoshやWindowsに触れさせてきたし、まあ、中学生で、BLOG書くのもあたりまえになりつつある世の中。そのうち、チャットを含めて、モバイル常時接続が、あたりまえになるのかもしれませんなー。えっ、もうなっている????そろそろ、そのようなことがわからなくなりつつある、私はもう引退なのかもしれない。でも、セキュリティのことや複雑なコンピューターシステムの概略なんぞ、まだまだ、若者たち、子供たちに教えるべきこと、教えられることもたくさんあるし。もうしばらく、がんばってみるかなとも思う今日この頃でありました。--ところで、皆様、楽譜書く時のソフトは、何がお勧めでしょうか?時には、私も楽譜なんぞ買いてみたいものであります。if 時間があれば・・・・
Apr 14, 2006
コメント(4)
数十名の新人候補の方々の面接第一弾終わり。少々疲れ気味の今日この頃である。--NHKスーパーピアノレッスンの水の戯れ前編の録画を見た。最初の出だし部分から、フレーズとか響きを大切にとのコメントがあった。生徒さんの演奏は、結構好きなタイプの演奏であったが、コメントの嵐であった。また、緩急のつけ方や、響きのイメージ、響きの中のバランスのような部分については、やはりかなり参考になった。一ページ目中段の右手パッセージの一音は、シャープの有無の部分は、ミスプリであろうとのことで指摘がベロフ先生よりあったが、これについは、昔からの音に慣れてしまっていて、変える気にはなれない私である。水の粒粒をイメージした、ノーペダルの部分を経て、美しい旋律部分へ。。。高まっての、高音から低音への一気グリサンドの部分の緊張感高まる部分の弾き方(先生の指導)は、とてもよかった。ただ、ベロフ先生の模範演奏であるが、若干、固めで、少々ミスタッチもあったように思う。やはり、先生でも緊張されるのかもしれませんね。先生の指導のみならず、今回の生徒さんの演奏、意外に好きなタイプで、参考になります。忘れずに来週も録画しよう。*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTカプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#2(Reverie)・・・・ゆっくり練習、練習・#8(Finale)・・・・ゆっくり練習、ゆっくり練習#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する反ミラー別サイト・・・・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・--ご参考まで--No.1.4月からの、NHK「スーパーピアノレッスン」サブタイトルは、「フランス音楽の光彩」、講師はミシェル・ベロフ。NHK出版での詳細ご案内は、こちらを参照。火曜夜放映。日曜朝再放送。--No.2音楽家ならだれでも知っておきたい「からだ」のこと音楽家ならだれでも知っておきたい「呼吸」のこと
Apr 13, 2006
コメント(6)
恵比寿駅から5分もかからないところにある、有名人もときどきご用達のエビスグランドボウル、私の会社も時々、こちらで、ボウリング大会などしていたボウリング場であるが、以下の通り、3月末で閉店となっていた。口コミで、以前から閉店になるとは聞いていたが、近くを通っても気付かなかった。3月末からすでに、2週間近くたってようやく気付いたことになる。なぜか、ボウリング場の前を通り過ぎる若者たちが、「ああっ、無くなってる」とか「閉店だっ」・・・などと口々に少々騒いでいるのをみて気付いた次第。このボウリング場の中の喫茶は、ゆったりと食事ができ、のんびりリーズナブルにすごすには、好都合な場所でもあったのだが、・・・残念である。--皆様に愛されて34年。 エビスグランドボウルは、平成18年3月31日をもちまして 閉店させていただきました。 長い間ありがとうございました。--
Apr 12, 2006
コメント(3)
何の脈絡もないタイトル。そう、特に、書くべき内容もないのだが、徒然、書いてみよう。--とりあえず第一弾の面接期間は、明日で終了。怒濤の数十人の新人面接。なかなか、大変でしたが、今年は、各社とも激戦なのである。IT系の採用枠は、広がっているはずなのだが、世の中の動き上、あまり昔ほどには、IT業界に人が集まらないとも言われている。皆さん、10社から30社、平均して、20社くらい、受けている人が多いみたいであるが、すごいですね。--大昔、私が、学生の頃は、採用の話が仲間うちの紹介できて、なにやら、ごちそうしてくれるとの話があり、そこに参画したら、なにやら、同一企業から、色々と誘いがくるようになり、流体力学の実験で忙しいと断りつつも、何回かその企業の催しものに参加しているうちに、それじゃ、ここにしようかななんて、感じでありました。企業訪問の「ほ」の字もなく、結局決めてしまった。公共系またはエネルギー系何社かから選択して行きたいなとは考えていたのですが、結局、怠慢だったのか、売り込みは苦手で面倒であったのか、昔は、解禁日とかあったし、秋あたりから就職決まるといった感じでしたね。夏休み中に決めてしまう人もいましたが。今は、本当に就職活動が早い。どこに、だれが、どのくらい、決まったのかが分からないので、採用側も、何人に内定だすかというのは、難しいのではないかな。これについての対策も色々あるのではありますが。しかし、採用する側、される側とも、ミスマッチは、避けたいものですね。これをやりたい。こんな仕事のイメージ。環境や制度。やはり、お互いに、Profileをよく知らせ、よく知ることから、よりよい就職というのも決まっていくのでありましょう。なにやら、お見合いとも似ているような気がします。--さて、Death Noteであるが、なんと、おにいちゃん(長男)が、少年ジャンプを買いだめしてあった。16-19号まで、通し読みしたが、難解ですね。酔っぱらった頭では、こんがらがってしまう。裏の裏の裏みたいな。でも、すごい話になりつつありますね。次の号が本当に楽しみ。さて、面接もこれありなのだが、新年度早々の仕事が山積み、帰宅が遅かったので、本日は、ピアノ練習は、さぼり。NHKスーパーピアノレッスンの水の戯れ前編の録画をまだ、見ていない。土日にゆっくりと見てみたい。楽しみである。水の戯れも、このNHKのテキストの楽譜で見直してみると、なかなか、印象深い。また、ゆっくり練習にとりいれてみるかな。水の戯れは、まずは、高校の時に、練習した。次に、学生時代。そして、10年ごとに練習しなおしている感じである。いつになっても、うまくならないが、この曲の素晴らしさなりについては、細かなところまで、理解してきているし、自分で弾くとしても、ここは、このようにとか、考えも年代とともに変わりつつ、変遷しつつも、進化してきているようにも思う。そろそろ、この10年の水の戯れをまた、見直してみるのもよい時期であろう。そして、水の戯れをどうにかこうにか、弾けるのも、あと、20-30年くらいか。見直しも、あと、2-3回で、終わりである。*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT寝る前に、30分ほど、練習予定。予定は未定です。。。orzカプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#2(Reverie)・・・・ゆっくり練習、練習・#8(Finale)・・・・ゆっくり練習、ゆっくり練習・#6(Pastoral)・・・譜読みの譜読み#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する反ミラー別サイト・・・・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・--ご参考まで--No.1.4月からの、NHK「スーパーピアノレッスン」サブタイトルは、「フランス音楽の光彩」、講師はミシェル・ベロフ。NHK出版での詳細ご案内は、こちらを参照。火曜夜放映。日曜朝再放送。--No.2音楽家ならだれでも知っておきたい「からだ」のこと音楽家ならだれでも知っておきたい「呼吸」のこと
Apr 11, 2006
コメント(2)
本日も怒濤の面接を終え、その他、年度始まりの業務をいくつかすませた後帰宅。娘も息子も、寝ているらしい。久しぶりの通学で疲れたのであろう。なにしろ、今まで、らくちんの休みつづきであったのだから。娘の熱は、無く、パソコンにさわることもなく、寝ている。娘の代わりに頼んだ漫画が、Amazon マーケットプレイスから届いている。大喜びのあまり、抱きかかえて、読んでいるうちに寝てしまったらしい。中三とはいえ、まだまだ、かわいいものである。しかし、いつものなら、早速買ってあるはずのジャンプが無い。せっかく、借りて読もうと思ったのに。。。。まあ、明日にまわそう。楽しみは。Death Note、行方が気になる。。。--さて、Aさんのチケット届いたので、振り込みの用意もせねば。今度のAさん、ちと、大人っぽく写ってますねー。多少、雰囲気が違う。Podcastの御声が一週間おきには聞けるので、blogのときだけよりもさらに親近感があるのだが、今回は、孤独の中で・・・・とのサブタイトルつきのコンサートなので、その感じを写真にもかもし出すようにしたのかもしれない・・・。19歳、私はピアノ精神年齢18歳とAさんより一歳下ということになっているのだが、近年の彼女の練習ぶりには驚く。やはり、プロ、プロの卵?、(いや、やはりプロだよね、もう)は違う。一週間単位で、大曲を暗譜していくのだもの。ショパンソナタ三番と、パルティータ二番だったかな、立て続けに暗譜、暗譜である。集中すれば、できるのだろうか。自分にはどう考えてもできそうもない。ショパソナ3番はともかく、パルティータ二番も、かなり音にした覚えはあるが、あの曲を即暗譜なんてことは、とても、まねできそうもない。やはり、ここらあたりが、アマチュアとプロの決定的な差、境なんでしょうね。勿論、基礎力、技術力、そして、経験とどれもこれも完全、完璧に圧倒的差をもって負けるのだけれども、1年後から、多少は、、ヨチヨチとついていけるかもしれないなどと考えたのが間違いであった。そう、彼女の弾く曲たちの一部を自分も勉強していくなどの方法をあさはかにも考えていたのだが・・・。こちとらは、1週間から2週間で大曲を一曲ではない。3か月で、練習曲が1曲もものにならない状況である。譜読みから暗譜にもっていくまでの、魔法の杖をもっているかのようである。羨ましいが、幼少の頃からの積み上げであろう。4-5歳あたりから、あの密度で練習していかないと、差は広がるばかりなのであろう。しかも才能ということもある。大学にはいって、驚くべき、ピアノのうまい先輩たちを見て、そう、先輩が、友人宅で、二台のグランドピアノに二人が並んで各々座り、ショパンエチュードOp.10を、頭から終わりまで、そう革命まで、引き終わる時、また、夜のガスパールやクープランの墓を弾きこなす先輩たちを見て、私が、「プロみたい」といったら、「プロはこんなもんじゃないよ」と、諸先輩がたは宣わった。そう、その時、Pianoの会の諸先輩方は、19歳から20歳くらいであったであろう。私が、大学入学したてのころであるのだから。--やはりそうなのかもしれん。ようやく、決定的な差がわかってきた。今から、3-4歳に帰るのは、ちとつらいものがある。まあ、カエルの子はカエルらしく、アマチュアとしては、ちと熱心な18歳くらいでぼちぼちといきましょう。こうなったら、・曲を絞る、・技術的には難易度を落とした曲の音楽性を高めるなどの手でいくしかないのだが、自分の価値観と趣向(徒然好きな曲をだらだらと音にしていくのが好き)は、それを妨げそうである。世の中、なかなかうまくいきませんなあ。*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTカプースチン 24のプレリュードとフーガ Op.82より・プレリュード1/フーガ1(3voci) C major・・・・徒然譜読みカプースチン 24のプレリュードOp.53より・2/3/4/10番・・・・・・・徒然譜読みカプースチン Day-Break Op.26・・・・・・・徒然譜読みカプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#1(Prelude)・・・ゆっくり練習、暗譜練習・#2(Reverie)・・・・ゆっくり練習、練習・#3(Toccatina)・・・ゆっくり練習・#8(Finale)・・・・ゆっくり練習、ゆっくり練習・#6(Pastoral)・・・譜読みの譜読み#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する反ミラー別サイト・・・・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・--ご参考まで--No.1.4月からの、NHK「スーパーピアノレッスン」サブタイトルは、「フランス音楽の光彩」、講師はミシェル・ベロフ。NHK出版での詳細ご案内は、こちらを参照。火曜夜放映。日曜朝再放送。さて、明日、火曜日夜は、水の戯れ、おそらく前半のレッスンである。録画録画と。私は、飲み会で帰宅は深夜見込みである。orz
Apr 10, 2006
コメント(4)
![]()
日曜日は、ゆったりと過ごした。娘が、やや風邪気味である。寒い日にも薄着で出かけたりするからいけない。お兄ちゃんの方は、新学生生活スタートである。遠い学校に毎日通うというのだから大変である。Wifeの方は、寮にいれるべきか、通学か迷っているようだ。まあ、しばらく、通いで、なれてきて、しかも、学校も実験などで本当に忙しくなってきたら、一人暮らしなんぞもよいのではないかと、話し合っているところ。かくいう私は、結構、仕事の方が忙しくなってきた。別に、夜遅くなるというわけでもないのだが、面接シーズンにつき、毎日、沢山の学生さんたちと面接せねばならない。受ける方も大変だが、こちらも、大変である。何時間も、真剣に聞き、話すことは、大変だ。そして、皆様、初対面ときている。緊張のしっぱなしで、一日の終了とともに、どっと疲れが出る。季節ですねー。花粉症もうすらぎつつあるが、まだ用心のため、大きなマスクをしている。目薬も続けてさしている。土曜、ちと油断して、娘と買い物にマスクをせずに出かけたが、効果テキメン、晩にはくしゃみがでた。用心にこしたことはない。しかし、もうそろそろ、杉、檜のシーズンは終盤かもしれない。音楽家ならだれでも知っておきたい「からだ」のことという本を、あちこち眺め出して、結構、「ふーん、そうだったんだ」などと納得している今日この頃であるが、実践の方が伴わない。この本の理解も進み、アレクサンダーテクニークとボディ・マッピングについて、もう少し知識を得たら、また、この関連の話題で少々書いてみたいと思う。今日は、ほとんどまったり、買い物にも出かけず、本や漫画を読み、そして、TVをみて怠惰に過ごしたかな。そして、よく、昼寝もした。ピアノも練習というよりも、多少、音にはしてみた。また、来週からもがんばりたい。読破した漫画は、一部のヒカルの碁の読返しと、Death Note 1-10巻である。大場つぐみ原作 絵は、小畑健さん。小畑さんつながりでの、読破だが、娘に欲しいといわれ買ってみて、あっというまに読み切ってしまった。この後が楽しみ。音楽とはまったく関係ない漫画であるが、なかなか知的・哲学的かも。DEATH NOTE(10)*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTバッハ・平均律1巻から No.1(F)、No.2(P/F)、No.24(P/F) ・・・練習/No.24は譜読みラフマニノフ・プレリュードOp.32-12・楽興の時Op.16-4ドビュッシー・亜麻色の髪のおとめ/月の光/・・・徒然音だし・映像1集全・・・・再譜読みからゆっくり練習ラヴェル・Pavane・・・・徒然音だし・水の戯れ・・・・練習・鏡より・道化師の朝の歌・・・・譜読みカプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#1(Prelude)・・・暗譜練習・#2(Reverie)・・・・譜読みから練習・#3(Toccatina)・・・暗譜ゆっくり練習・#8(Finale)・・・・譜読みから練習・#6(Pastoral)・・・譜読みの譜読み#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する反ミラー別サイト・・・・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・--ご参考まで--No.1.4月からの、NHK「スーパーピアノレッスン」サブタイトルは、「フランス音楽の光彩」、講師はミシェル・ベロフ。NHK出版での詳細ご案内は、こちらを参照。火曜夜放映。日曜朝再放送。--P.S.ふゆのほしさんも復活され、スーパーピアノレッスンの方は、きっと、「ふ」さんが解説を始めてくれるだろう。私の方は、しばらく、忙しく、更新が途絶えがちになるかもしれない。皆様のご健康と、活躍を祈っています。しかし、7月の彩さんの会の集まりは楽しみである。Blogのみでのおつきあいの集まり会でもあるし。おっと、その前に、自分の仲間の練習披露会があるのを忘れていた。こちらも、あと、二か月、頑張らねば。
Apr 9, 2006
コメント(6)
忙しい一週間が終わっての土曜日。多少ゆったりと、ピアノ練習にも時間をさくことができた。カプースチンの、Pastoralエチュードの練習をはじめたが、独特のリズム感がたまらない。難曲であるが、どこにいても、口ずさんでしまう。娘からいわれた、なにそれは、暗号なの???そうじゃない。新しい譜読みの曲だよ・・・。ルンルンである。カプースチンエチュード、1番、2番、3番、8番通して弾いてみる。まだまだ、課題山積みであるが、この四曲をややゆっくりであっても、続けて弾けるようにしていきたいものである。*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTドビュッシー・映像1集全・・・・再譜読みからゆっくり練習・映像2集全・・・・譜読みラヴェル・水の戯れ・・・・ゆっくり思い出し練習・鏡より・道化師の朝の歌・・・・譜読みカプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#1(Prelude)・・・暗譜練習・#2(Reverie)・・・・譜読みから練習・#3(Toccatina)・・・暗譜ゆっくり練習・#8(Finale)・・・・譜読みから練習・#6(Pastoral)・・・譜読みの譜読み#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する反ミラー別サイト・・・・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・--ご参考まで--No.1.4月からの、NHK「スーパーピアノレッスン」サブタイトルは、「フランス音楽の光彩」、講師はミシェル・ベロフ。NHK出版での詳細ご案内は、こちらを参照。火曜夜放映。日曜朝再放送。--
Apr 8, 2006
コメント(8)
実は、ピアノを弾く時、身体全体を使うということはわかっているのだが、まずは、手、即ち、腕から手首に至る関節たちについての認識からはじめてみたい。私は、手の関節たちは、主に、「肩」と「肘」と「手首」の三か所からなりたっているのだとばかり思っていた。しかし、関節は、もうひとつあり、四つだそうだ。その一つは、胸鎖関節というもの。鎖骨と胸骨(胸前部、上部の縦に長い骨)との接点部分。男の人であれば、のど仏の下3-4cmくらいのあたり、両鎖骨が、途切れるあたりにあるらしい。たとえば、肩を上下させると、この胸鎖関節が、動くことがわかる。鎖骨が、胸骨のところで、旋回する。小太鼓をたたくときとか、バスケットボールをするときには、この胸鎖関節がよく使われるとのことである。上腕は、鎖骨ならびに、肩甲骨へとつながっており、鎖骨は、胸骨との関節、すなわち前述の胸鎖関節の部分で旋回する。驚くべきことに、肩甲骨は、筋肉のみで骨格につながっており、ろっ骨からは自由そのもの。肩甲骨は、ろっ骨ばかりか、脊椎にも頭がい骨にもくっついておらず、肩甲骨同士もくっついていない。背中側にある、肩甲骨は、前面では、前述の鎖骨を通じて、胸鎖関節での旋回によっているわけで、これが、腕の付け根ということにもなろうか。上腕の関節、即ち、通称、肩の関節は、肩甲骨に組み込まれており素晴らしい可動性を有する。なぜって、肩の関節を組み込む、肩甲骨自身が、上述のように、自在に可動な骨なのだから。結果として、手、即ち、腕から手首に至る関節たちは、・「胸鎖関節」(鎖骨と胸骨との接点)、・「肩」(肩甲骨に組み込まれている)、・「肘」そして・「手首」の四か所からなっていることを理解した。ひとつ、手に関する関節たちのマッピングを少々正確に理解したことになる。正確なボディマップを知ることは、よりよい動きにつながるとのこと。これは、ピアノ練習の手の動きにも活かせるし、身体の柔軟さをとりもどすことにも、痛みを和らげることにも通じていくようだ。少しずつ、自分のボディの動き、マップをより正確に理解していきたいものである。*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT帰宅深夜につき、練習なし#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する反ミラー別サイト・・・・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・--ご参考まで--No.1.4月からの、NHK「スーパーピアノレッスン」サブタイトルは、「フランス音楽の光彩」、講師はミシェル・ベロフ。NHK出版での詳細ご案内は、こちらを参照。火曜夜放映。日曜朝再放送。--No.2音楽家ならだれでも知っておきたい「からだ」のことP.S.面接尽くしの一日であった。20数名の学生さんたちと面接。面接を受けた方々も、そして、面接をした我々も、・・・・緊張の一日であった。おつかれさまです。
Apr 7, 2006
コメント(0)
この頃、ピアノを練習している最中の呼吸の仕方について気になることがある。私の場合、緊張のあまり、一瞬、息が止まっているように感じる。もしかすると、数秒、止まっているのではないか。して、これは、まずい現象のひとつであるかもしれないと理解しつつある。最近の呼吸に関する拙い理解としては、以下である。--ピアニストは、らくな呼吸法について知っておく必要がある。自分自身が、たとえ歌わない場合でも、自分自身の演奏のために、そして、自在な呼吸の本質を伝えるために、ピアニストにも、らくな呼吸が必要である。--ヨガなどの各種呼吸法は抜きにして、呼吸をごく簡単に自然に学ぶとすれば、どのような方法があるだろうか。まずは、椅子に座って呼吸をしてみる。からだの重みは、骨盤がゆりかごであるかのように、自然に支えられている。そして、自由に呼吸しているときに、胴体全体に生じる動きを感じてみる。「胴体全体に生じる動き」は、浜辺におしよせる波を見ているように感じられるだろうか?呼吸が自由なときに胴体全体に起こる動きを感じるのは、まるで、自分自身が海と浜辺になったような感じなのだそうだ。まるで、海辺にいて、おしよせる波をみているように、自然な呼吸ができるようになりたいものだ。--もし、自然な呼吸を助けたいのであれば、まくらやクッションをの上に腹這いになるといいようだ。お腹の下にまくらやクッションをあてがい、力を抜いて腹這いになる。そして、ゆっくりと呼吸してみる。自然に呼吸してみる。もし、とてもリラックスして、自然な呼吸ができているのならば、吸う時には、なんとなく、頭が胴体に近付き、吐く時には、逆に頭が胴体から離れていく。吸う時には、胸は広がり、肋骨が上と外にいき、横隔膜は下がる。お腹はふくらむ。(お腹をへこませつつ、吸うという呼吸法もあるようだが、ここでは、普通の自然な呼吸の例としている。)そして、驚くべきことに、自由な呼吸をしているときには、脊椎が無意識的に長くなったり、よったりしているのだそうだ。--私の呼吸はとても固くなっていると認識している。やわらかな自然な身体には、自然で楽な呼吸が必要であるようだ。ピアノの前に座る時、まずは、首を柔らかくしつつ、海を感じる自然な呼吸をしてから、フレージングを意識して歌いだすように、ピアノを弾き始めてみたい。*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT懇親会のため、練習無し#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する反ミラー別サイト・・・・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・--ご参考まで--No.1.4月からの、NHK「スーパーピアノレッスン」サブタイトルは、「フランス音楽の光彩」、講師はミシェル・ベロフ。NHK出版での詳細ご案内は、こちらを参照。火曜夜放映。日曜朝再放送。--No.2音楽家ならだれでも知っておきたい「からだ」のこと
Apr 6, 2006
コメント(10)
NHKスーパーピアノレッスン(フランス音楽の光彩)講師のミシェル・ベロフさんが、ドビュッシー:「亜麻色の髪のおとめ」について、語っていた・・・「ラファエロ前派(主義)の画家ロセッティの「選ばれたおとめ」の絵の髪(巻き毛)の流れに似た流麗さ・・」ところが、この、ロセッティの「選ばれたおとめ」の絵を探してもなかなか見当たらない。NHKスーパーピアノレッスンの録画を再度よく見直してみると、絵の横に「プロセルピナ」の文字があるではないか。探してみると、たとえば、プロセルピナ(Proserpine)は、ロセッティ アーカイブサイトやポスターのサイトにてイメージ画像を見ることができる。上記のプロセルピナは7th versionで、8th versionもあり、微妙に異なる。(7th versionのプロセルピナ(Proserpine)が、上記NHKスーパーピアノレッスンで放映された絵であると思われます。)特に、上記のロセッティのアーカイブサイトでは、詩人でもあった、ラファエロ前派(主義)の画家ダンテ・ガブリエル・ロセッティ(Dante Gabriel Rossetti) のその他の絵(・詩)たちも、解説付きで見ることができるようだ。(ただし解説は英語)--ところで、ドビュッシーには、カンタータ(ポエムリリック)「選ばれたおとめ」(1887-8)なる作品があり、この詩は、同じく詩人であったロセッティの同名の詩によるものとのことである。(複雑なことに、「選ばれたおとめ」は「祝福されたおとめ」との訳もあるようだ。)後に、ロセッティが、この詩「選ばれたおとめ」を絵画化したらしく、こちらは、おそらく、The Blessed Damozel (with predella)が、この絵であろうか?(こちらからも見ることができる。)私には知識が不足していて、しかも、タイトルが微妙に異なるので、「選ばれたおとめ」(「祝福されたおとめ」)なる絵が、この絵(The Blessed Damozel)そのものであるかどうかは、断定できないが、こちらは、いずれにせよ、ロセッティとしてもかなり有名な絵のようである。ベロフ先生は、有名でない「選ばれたおとめ」と言っていた(字幕で訳されていた)ように思うので、放映上の例としては、プロセルピナ(Proserpine)が選ばれたのかもしれない。しかし、一般的に「選ばれたおとめ」が、具体的には「The Blessed Damozel」そのものであるとすると、放映上は、「選ばれたおとめ」なる絵を、「プロセルピナ」であるかのように見せたということになり、これには、若干の違和感を覚える。なぜこのようなことになったのかと考えてみるに、なんといっても、ドビュッシーの方のタイトルは、「亜麻色の髪のおとめ」であるし、The Blessed Damozel(選ばれたたおとめ)よりもProserpineの絵の方が、女性の髪の毛が巻き毛でもありより印象的に描かれている。よって、より髪の毛の描画に勝るProserpineが放映上は選ばれたのではないかと推定する。(考えすぎであろうか。間違っていたらごめんなさい。)事実は、どちらなのであろうか。また、謎は増えてしまった。orz;いずれにせよ、私にとっては、「亜麻色の髪のおとめ」にもつながっているかもしれない、二枚の絵、「選ばれたおとめ」、「プロセルピナ」を知ることができたことは、大きい。*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT懇親会につきなし#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する反ミラー別サイト・・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・--ご参考まで--4月からの、NHK「スーパーピアノレッスン」サブタイトルは、「フランス音楽の光彩」、講師はミシェル・ベロフ。NHK出版での詳細ご案内は、こちらを参照してみてください。火曜日夜放映。 再放送は、日曜朝です。
Apr 5, 2006
コメント(7)
NHKスーパーピアノレッスン(フランス音楽の光彩)講師ミシェル・ベロフ。いよいよ、スタートしましたね。レッスンは、水の反映そして沈める寺等のバックグラウンドMusicにてスタート。一気にフランスモードである。演奏する生徒たちのクィック紹介とともに、弾く曲たちの一部が、走馬灯のように紹介されていく。娘が言う。「いつも練習している曲たちだね・・・」ふーん、娘は、一応、私の練習を聞いて覚えているんだ。感心感心。。さて、番組の収録は、パリ郊外のシャトー・ドゥ・メゾンにて。まず、ミシェルベロフさんから、フランス音楽の三つのポイントについて紹介。ベロフさんの話すフランス語、初めて聞く。「音の響き」、「色彩と調和」、「光」一回目のレッスンは、ドビュッシー、亜麻色の髪のおとめ・・・。シンプルな曲だと考えていたが、コメントの嵐である。・この曲は弾くスタイル?が難しい・印象派というよりもラファエロ前派(主義)からの影響が大きい・画家ロセッティの「選ばれたおとめ」の絵・ロマンチックで純粋なものにあこがれをもつ・髪(巻き毛)の流れに似た流麗さが必要・・・・冒頭からリズムに気をつけて、リズムを感じて・一番最初の音は、ゆっくり音が動き出すようにはじめる。・右手と左手は、この曲の場合対等・ショパンのノクターンとは違います・・・・・・・最後の部分、空にのぼっていくように・・・・・・あまり音にしないこの曲、今日に限っては、何度となく練習してみたい。ロセッティの「選ばれたおとめ」の絵が、しばしT.V.に映ったことは今回の大きな収穫のひとつであった。--音楽家ならだれでも知っておきたい「からだ」のことまずは、頭と首、脊椎部分を何回となく、読み返す。アレクサンダーテクニックとボディマッピングの勉強で、少しずつ、しなやかさをイメージから取り戻したいものである。--ほったゆみ原作、小畑健漫画の「ヒカルの碁」23巻読破終了。そして、今日の囲碁の勉強は、シチョウの初歩あれこれ。*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTドビュッシー・亜麻色の髪のおとめ・・・スーパーピアノレッスンテキストにて再譜読み、練習・映像1集より水の反映・運動・・・・再譜読みからゆっくり練習ラヴェル・鏡より・道化師の朝の歌・・・・譜読みカプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#2(Reverie)・・・・譜読みから練習・#6(Pastoral)・・・譜読みの譜読み・#8(Finale)・・・・譜読みから練習#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する反ミラー別サイト・・・・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・--ご参考まで--4月からの、NHK「スーパーピアノレッスン」サブタイトルは、「フランス音楽の光彩」、講師はミシェル・ベロフ。NHK出版での詳細ご案内は、こちらを参照してみてください。毎週火曜の夜放映。(再放送は日曜の朝)
Apr 4, 2006
コメント(2)
![]()
18巻を読み終わって、ただいま、ヒカルの碁(19)読破中。18巻って、それぞれのキャラクターたちの知られざる過去の一面などを、各種書きそろえたという感じの巻なんだよね。一瞬、今までの筋と、時間の流れが変わるので、頭が混乱してしまいました。19巻からは、元の筋の流れにもどるみたいですね。ところで、これって何巻まであるんだろう。DVDなんぞもでているのですね。知らなかったのは私だけ??ところで、「ひかるの碁」の原作は、「ほったゆみ」さん、そして、漫画は「小畑健」さん。漫画好きの娘から言わせると、「小畑健」さんは、娘の好きな漫画家の師匠級らしいですね。私には、漫画界のことは、よくわかりませんが。--さらに、いまさらながらであるが、音楽家ならだれでも知っておきたい「からだ」のことを読み(見)はじめた。(音楽家ならだれでも知っておきたい「呼吸」のことという本もあるみたいですね。)自分の、身体の固さとか、ここのところの、首や左足の不具合は、このあたりからも改善していかねばならなそうである。要は、すべてが固くなっている。いずれの筋にも、力がはいってしまっている。呼吸も固く、悪い。同じ姿勢が続いている。座る生活が長い。呼吸の方は、先日の「あるある」だったかに登場していた方法論、ビニール袋で呼吸する方法がよさそうである。やせることにもつながるそうだし。。。体の固さについては、整体関係と、アレクサンダーテクニック・ボディマッピングの勉強で、少しずつ、改善への道を探っていきたい。今日はピアノの練習はさぼりでした。*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する反ミラー別サイト・・・・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)--横では、いまだに、起きているWifeが碁石を並べてなにやら検討をしている。おお、怖z・・・・・・・・・・・
Apr 3, 2006
コメント(10)
いや、Wifeに囲碁を教わり出したのですが、結構夢中になるかもです。エイプリルフールも過ぎたことだし、嘘ではありませんよー。まず、一週間で、囲碁の基本を復習??です。。。--といいつつ、ピアノの方も、びっちり徒然練習・・・。 汗;なんと、今日は、生まれておそらく初めて、メシアンを弾いてみました。といっても、昔、鳥のカタログの断片をちらっと音にしてみたことはありますが、・・・。やはり、不思議な音楽ですね。これも、4月からの、NHK「スーパーピアノレッスン」の影響です。サブタイトルは、「フランス音楽の光彩」。そして、講師はミシェル・ベロフ。とりあえず、日曜日までで、全曲、一回以上の徒然音だし終了。。。*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT朝バッハ・平均律1巻から No.1(F)、No.2(P/F)、No.3(P)・・・練習・平均律1巻から No.22(P/F)、No.24(P/F) ・・・譜読みラフマニノフ・パガニーニテーマによるラプソディ18変奏・・・・徒然音だし・Vocalise(Alan Richardson編曲)・・・・徒然音だしドビュッシー・亜麻色の髪のおとめ/月の光/グラドゥス・アド・パルナッスム博士・・・徒然音だし・プレリュード2巻より花火・・・譜読み・雪が踊っている/小さい羊飼い/ゴリウォーグのケークウォーク/沈める寺・・・徒然音だし・映像1集全・・・・再譜読みからゆっくり練習・映像2集全・・・・譜読みサティー・金の粉・・・譜読みの譜読みメシアンみどりごキリストに注ぐ20のまなざし より・聖母の最初の聖体拝受・・・譜読みの譜読みフォーレ・舟歌 第4番 変イ長調 作品44・・・譜読みの譜読みラヴェル・Pavane・・・・徒然音だし・ソナチネ全楽章・・・譜読みから練習・水の戯れ・・・・ゆっくり思い出し練習・鏡より・道化師の朝の歌・・・・譜読み・夜のガスパールより・・Ondineゆっくり練習/Scarbo譜読み?カプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#1(Prelude)・・・暗譜練習・#2(Reverie)・・・・譜読みから練習・#3(Toccatina)・・・暗譜ゆっくり練習・#6(Pastoral)・・・譜読みの譜読み・#8(Finale)・・・・譜読みから練習ショパン・スケルツォ4番・・・譜読み#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する反ミラー別サイト・・・・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・
Apr 2, 2006
コメント(8)

4/1ですね。考えてみればエープリルフールですが、それには関係なく、娘が渋谷のブックオフに行きたいというので、それは、もしかして、原宿のブックオフ?まあよいでしょう。たまには、おでかけということで、でかけました。なぜか、Wifeも一緒で、お兄ちゃんは留守番でした。渋谷まで、たどりついて、そこからは、散歩がてら歩きました。渋谷駅前の雑踏を抜け、昔、渋谷区神宮前に住んでいたので、その場所が今どうなっているかを見学。・・・見事に更地になっていました。でも、昔住んでいたところの周辺の風景は、なかなか懐かしいものがありました。明治通りは、地下鉄の工事で、道路の真ん中に大きな工事やぐらのようなものがたち、見なれない建物もいくつか。変化は激しいものです。ラフォーレ原宿を超え、ちょっといったところに、ブックオフがあります。三人別れて、いざ、お買い物。少々時間がたち、Wifeが、珍しく、おごってくれるというので、表参道ヒルズにお出かけ。しかし、神宮前の交差点、ラフォーレ原宿から表参道の方に渡り、歩き出したら、驚きました。渋谷駅界隈に勝るほどの人混みです。これも、表参道ヒルズ効果。表参道ヒルズの中も、人、人、人という状況で、結局、三階で、Wifeにごちそうになるはずが、ざらっと見て回っただけ。だんだん、三人の機嫌は悪くなるばかり。疲れるは、お腹は空くは、喉は渇くは・・・・。プチ銀座のような、表参道界隈、して、カワイにはいります。しかし、喫茶は貸し切りで、コンサートのようでした。一階で、ちらりと楽譜をさがすも、お目当ての楽譜は見つからず。。。さらに、歩き、結局、表参道駅前のパン屋さん上のレストラン、アンデルセンにて、お食事でした。アンデルセン3Fより見た表参道の交差点!! この向こうは、モリハナエビル、カワイ、そして、表参道ヒルズ、原宿、明治神宮へと続きます。食事前でご機嫌斜めの娘。カット画風・・・そして、さきほど、帰宅し、ひと休みしていたところです。あちこちで、見事な桜並木も見えて、とても、よい一日でした。久しぶりに、結構、歩いたし。さて、これから、晩ご飯です。*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT朝ラフマニノフ・パガニーニテーマによるラプソディ18変奏・・・・徒然音だし Hermene. W. Eichhorn? ピアノ独奏編曲版・Vocalise(Alan Richardson編曲)・・・・徒然音だしドビュッシー・亜麻色の髪のおとめ/月の光/グラドゥス・アド・パルナッスム博士・・・徒然音だしラヴェル・Pavane・・・・徒然音だし・水の戯れ・・・・ゆっくり思い出し練習・鏡より・道化師の朝の歌・・・・譜読み・夜のガスパールより・スカルボ・・・譜読み?フォーレ・舟歌 第4番 変イ長調 作品44・・・譜読みの譜読みカプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#1(Prelude)・・・暗譜練習・#2(Reverie)・・・・譜読みから練習・#3(Toccatina)・・・暗譜ゆっくり練習・#6(Pastoral)・・・譜読みの譜読み開始・#8(Finale)・・・・譜読みから練習--夜21時から、また、練習しまーす。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する反ミラー別サイト・・・・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・NHKスーパーピアノレッスン「フランス音楽の光彩」(4-7月)の対象曲たちから多めに選んで、音にし始めました。昨日より、Wifeから、囲碁を習いはじめました。。。orz
Apr 1, 2006
コメント(8)
全32件 (32件中 1-32件目)
1


