全31件 (31件中 1-31件目)
1
ラフマニノフのヴォカリーズ定番とワイルド編曲を求めての旅は、昨日までで終わりとしたい。自分の宝物がとても増えたような気がする。N先生や、CBPさんのラフマニノフ資料館の情報に大いに助けられました。また、この界隈の皆様からも、色々とアドバイスやコメントをいただきました。ありがとうございます。また、ruzeru125さんからは、☆ラフマニノフ 隠れ名曲?『ヴォカリーズ』というCD紹介の日記を教えていただきました。Vocaliseのピアノ以外を含めた、数々の編曲たちが掲載されているとのことであります。(BMG盤で、09026-63669-2 RACHMANINOFF/VOCALISE とのこと)ありがとうございます。--やはり、名曲たる由縁であろうか、Vocaliseに魅せられた人々はあまりに多いのでありましょう。しかし、ラフマニノフの歌曲には、あまり知られていない名曲たちがつまっていることも間違いなく、ワイルドは、これらをピアノに編曲しているということを忘れてはならないと思います。こちらは、さらに、Vocaliseの向こうにある音楽の宝庫なのでありますから。--さて、本日は、趣向を変えて、ラフマのVocaliseとともに大好きなM.Ravelの Pavane pour une infante defunte、逝ける王女の為のパヴァーヌを音にしてみました。こちらは、最初からRavel自身のピアノ版ですから、あまり、良い編曲をあちこち求める必要もなく、心安らかに楽しむことができます。しかし、Vocalise、Pavaneとも、美しく弾くことができたら、どんなに素晴らしいことでしょう。「美」は永遠に届かぬところにあるようであります。。。*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTバッハ・平均律1巻から No.4(P/F)、 No.22(P/F)、No.24(P/F) ・・・譜読みラヴェル・Pavane・・・・徒然音だし・鏡より・道化師の朝の歌・・・・譜読みラフマニノフ・パガニーニテーマによるラプソディ18変奏・・・・徒然音だし Hermene. W. Eichhorn? ピアノ独奏編曲版・Vocalise(Alan Richardson編曲)・・・・徒然音だしから譜読みへカプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#2(Reverie)・・・・譜読みから練習・#8(Finale)・・・・譜読みから練習#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する反ミラー別サイト・・・・・フィギュアスケートで使われた素晴らしい曲たちを紹介中・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・
Mar 31, 2006
コメント(6)
先日、Vocaliseのピアノ編曲版の定番はあるかとの話題が、「み」さんから提起された。ちなみに、Tyeesとしては、以下のような内容をコメントした。--No.1 Alan Richardson編曲の小ピース単独版Boosey&Hawkesで、シャープ4つ、嬰ハ短調。6ページ繰り返しなく、後半は、オクターブ等多用してもりあげる形になっている。No.2 和田則彦氏の編曲版Doremi Music Publishing Co.,Ltd ドレミ楽譜出版のラフマニノフ変奏曲集・小曲集の最後に、この楽譜の監修をされた、和田則彦氏の編曲版が掲載されている。ホ短調ですね。これは。比較的シンプルなアレンジ。3ページもので、前半部分は繰り返しで編曲処理されている。--すぐにこのような話題にはまるTyeesとしては、当然のことながら、その後、あちこちクグっていたところ、なんと、例のN先生のところで、以下の素晴らしい解説を見つけた。---憂愁に満ちた必殺の旋律美を持つラフマニノフの「ヴォカリーズ」。この曲をコチッシュ,リチャードソン,ワイルドの3人が編曲している。---以下、サマると、Rachmaninoff/Kocsis版 コチッシュ版くり返しが使われている。原曲に実に忠実。曲の一番最後、右手が高音域でアルペジオを弾き,中音域にメロディーが浮かび上がる Rachmaninoff/Richardson リチャードソン版単純な繰り返しを避けている。「プロっぽい」編曲。最初は高音域で歌われた冒頭の旋律が,2度目は中音域(というか低音)に移る。後半に繰り返される楽節でも,大きなクライマックスあり非常にピアニスティック。Rachmaninoff/Wild ワイルド版非常に魅力的な編曲。独創性,ピアノの書法,ピアノの響き,どれをとっても文句のつけようがない。以上は、サマっているので、誤解があるかもしれない。詳しくは、以下を是非参照されたい。(見ることができることを祈っています。)http://www.ne.jp/asahi/piano/natsui/R_Vocalise.htm--なお、コチッシュ版については、以下、https://www.kawai.co.jp/shopping/detail.asp?code=KMA8020にて、購買可能のようである。品番:KMA8020Vocalise op.34-14 / Kocsis ヴォカリーズ出版社:Editio Musica Budapest / Budapest出版番号:12001ところで、N先生の結論は、なんといっても、Wild(ワイルド)版である。さて、こうなってくると、VocaliseのWild版を求める旅が、この界隈ではじまるかもしれない。そもそも、Wildの編曲曲たちは、未知の宝庫。。。。たとえば、ラフマニノフ=ワイルドの「ひそかな夜の静寂の中でOp.4-3」等。沢山のすばらしき編曲たちが待っていることは間違いなさそうである。また、楽しくもイバラの彷徨の日々が始まるのか。Tyeesは、疲れ気味につき、この界隈の皆様の御健闘を是非期待したい。*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTラフマニノフ・パガニーニテーマによるラプソディ18変奏・・・・徒然音だし Hermene. W. Eichhorn?ピアノ独奏編曲版 (4ページ。Warner Bros. Publications Inc.)・Vocalise(Alan Richardson編曲)・・・・徒然音だし・Vocalise(和田則彦氏の編曲版)・・・・徒然音だし Doremi Music Publishing Co.,Ltd ラヴェル鏡より・道化師の朝の歌・・・・譜読みカプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#2(Reverie)・・・・譜読みから練習・#8(Finale)・・・・譜読みから練習#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する反ミラー別サイト・・・・・フィギュアスケートで使われた素晴らしい曲たちを紹介中・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・
Mar 29, 2006
コメント(8)
![]()
浦沢直樹のプルートウ03(豪華本)も出たが、このずっと先のお話は、ビッグコミックオリジナルに連載されている。ビッグコミックオリジナル最新号には、ポストカード付き。超不思議少女、ウランちゃんがかわいい。ウランちゃんは、なぜか、「やわら」ちゃんの若い頃?にちょっと似ている。そりゃ、そうだよね。浦沢直樹なんだから。。。しかし、このウランちゃん。超能力のように、周りでおこっていることがわかってしまう、とても不思議な少女のような描き方で、まさしく、今日のタイトルどおり、超不思議少女 ウランちゃん みたいな感じである。手塚さんの鉄腕アトムの時代のウランちゃんからは随分、現代的なウランちゃんに変化してるし、なぜか、リアルな感じ。浦沢さんの手になる、鉄腕アトムたちは、基本的には、普段は超能力人間的な書き方、すなわち、人間かロボットかが、みかけでは、わからないような書き方になっている。より人間ライクなのである。服もきちんと着ているし。昔は、ロボットか人間かはきわめてはっきりと分かった。(アニメの場合は、歩く時に、特別な音が鳴った・・・)今回の、浦沢×手塚のPLUTOは、哲学的な部分、謎めいた部分からも、もちろん、リアルさは生じているのであるが、・・・ロボットをほぼイコール人間として書いていることにより、リアルさをより強く感じさせるのかもしれない。しかし、ウランちゃんはかわいいです。。。いまさらながら、ファンになりました。あぶないって?!。そんなことはないと思います。。。;なお、豪華版のPLUTO03は、3/24から発売中。通常版は、3/30木曜日発売とのことです。・・・参考・・・Pluto 1巻Pluto 2巻
Mar 29, 2006
コメント(2)

いや、今日で、独身生活も終わりです。実は、明日でめでたく、・・・・・・・などと書きたいところですが、冗談はさておきましょうか。本当のところは、ここ、2日間、私を除く家族がとあるところに、「お泊まり」にいっており、私はひとり、独身生活?を満喫したという次第。しかし、現実・実態は、いつもと何もかわらず、昨日は、懇親会で、夜遅くの帰宅であったし、本日は、歯医者によって、早めに帰路へ、わびしく、自宅近くのコンビニでショッピング、○○屋でご飯を食べて帰宅。そういえば、今日は、外食などせずに、自分で夕食でも作ってみればよかったのに、そんなことを帰路途中では、思いつきもしなかった。映画かコンサートにでもいって、未開拓のショットバーか立ち飲みバーでも開拓してくるべきであったか。今思えば、昔の優雅な「独身生活」に戻れるのであれば、やりたいことも色々あったであろうに、突然の「独身生活」は、惰性で流れてしまった いつものただのサラリーマン生活そのままでありました。情けない・・・。しかし、たまに誰もいない自宅に、早めに帰宅すると、やや、寂しいものがある。たまたま、Wifeが買い物でいなかったり、息子や娘が、疲れ果てて、早くに寝てしまっていて、静かであるのとはなにかが違う。なにか、家の空気が、ひんやりと冷たい感じがする。待っているのは、 小鳥のティーちゃんだけである。それでも、ティーちゃんのお水をかえながら、今日はどうだった?とか話しかけられる相手がいるということは、とてもなごんでよいものである。しかし、慣れてしまった生活の中で、たまに、「ひとりきり」というのを実感するのも大切なことかもしれない。話し相手も、けんか相手も、子供もいないというのは、静かに自分の好きなことを邪魔されずにできる反面、なにか、欠けているような気持ちになるものである。昔、独身生活を謳歌していた本当に若かりし頃には、寂しさなど全く関係なかったものであるが。。。。自分も、普通の人間でありました。。。 (笑)しかし、なぜか、今日は夜時間があったにもかかわらず、だらだらとテレビをみたり、本をよんだりですごしてしまいました。ピアノの練習をたんまりできたはずなのに。家人がいないと、ピアノの練習ができない、これまた不思議なもうひとりの自分がここにいたのでありました。たんにだらけて、リズムがくるっただけかもしれませんね。orz;--さて、要注意である。近頃、巷で問題となつている「時計詐欺」が、私の会社本社(恵比寿)近くにも出没しており、実際に、声を掛けられたなどの報告があった模様である。手口は、たとえば、このURLを参照のこと。声を掛けられても、無視するか、明確に断るのがよさそうですね。--追記家族をもった後の、一人生活ということになると、話し相手がやはり必要でありましょうね。植物や、生き物。できれば、少しでもコミュニケーションがなりたつ家人の一員でもあるような・・・。対話型ロボットとかでもいいのかもしれないが。。。。やはり、血の通った生き物の方がよいですね。きっと。自己との対話のみでは、やっていく自信はありませんなあ。
Mar 28, 2006
コメント(0)
月曜午後は、とあるセミナーのプレゼンテーターでありました。70名の方々を前にしてのプレゼンテーション、久しぶりであったので、緊張しました。考えてみれば、人前でのピアノ演奏も、一種のプレゼンテーション、ピアノの音、いや演奏を通してのアピールともみなせるのかなと思いつつ、その共通点を探っていきたいものであります。今回は、面白い自分の特性に気付きました。。。その内容は、後日。もしかすると、これが、自分のピアノにもつながっているみたいです。ひとつだけ、・・・・。自らおこす「笑い」が、プレゼンをやわらかくする効果については、間違いがなさそうです。また、プレゼンと演奏の共通点など、思い付くことがあれば、追記したいと思います。本日は、ここまで。それでは、また、明日。*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT夜遅くの帰宅につき、無し。orz#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する反ミラー別サイト・・・・・フィギュアスケートで使われた素晴らしい曲たちを紹介中・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・
Mar 27, 2006
コメント(9)
![]()
「ショパン・コンクール・ライヴ2005 ラファウ・ブレハッチ 2」 のDVDが先日ようやく届いた。予約していたのだが、3/24に一斉に予定通りデリバリされたようである。あまりご存じない方は、こちらを参照。音源のみのCDは、既にかなり前から発売されている。さて、DVDの2の方であるが、収録曲は、・ショパンピアノコンチェルト第一番ホ短調 Op.11・ピアノソタ第三番ロ短調Op.58である。ショバンコンクールのDVDなど、購入したのは初めてである。今回は、この界隈の面々は、インターネットでの実況中継へのアクセスを試みているし、録画に成功した人もいらっしゃるようである。私は、おりしも、丁度、中国は上海、重慶、北京出張と重なり特に本選を見られなかったが、出張前には、とぎれとぎれになるインターネット画像を時に楽しんでいた。特に優勝したブレハッチの素晴らしさについて、この界隈のコメントを聞くものの、なぜか、CDもDVDも買おうという気にしばらくならなかった。そして、しばらくして、ようやく、聞きたいという気持ちになってきた。--アントニ・ヴィット指揮、国立ワルシャワ・フィルハーモニー交響楽団、コンチェルト、ピアノソロの前のオケパートにおいて、既に、期待は高まっていた。・・・そして、ややゆっくりめのピアノソロ、オクターヴのスタート。その後の、細やかな速い下りパッセージ。実に微妙な着地までの一パッセージだが、とても音楽的で、これこそがこの部分の表現であるようにも聞こえる。聞いていて、なにしろとても気持ちがいい。・・・右手小指がややそるところに特徴があるようだ。・・・そして、最後のピアノソロが終わるやいなや、まだ、オケが終わっていないにも拘らず、聴衆はのわれんばかりの拍手とスタンディングオベイション・・・・まさに、皆が優勝を確信していたのだ。もしかすると、この曲がスタートする前からそうであったのかもしれない。--私にとっての、今までの一番のショパンコンチェルト1番といえば、アルゲリッチのショパコン時のものであったのだが、残念ながら、冒頭オケ部分は無く、また、DVDも無い時代であった。今は、もうひとつのショパン協奏曲を手に入れることができた。この、素晴らしい一瞬一瞬をつぶさに見ることができることに、感謝したいものである。コンチェルト1番、ソナタ3番ともに、わずかのミスタッチらしきものはあったが、まさに、ショパンの音楽そのものが、そこにはあったという感じである。始まりから、終了までの長い道のり、起伏の中で、最後には、やはりショパンそのものであるという納得感がある。ブレハッチがショパンその人の再来のようにいわれるのにも納得がいった日曜であった。--さて、昨日のPLUTO03/ドラゴン桜最新刊も読みおえ、そろそろ、おでかけである。本日は、まだ、ピアノの練習は、あまりしていない。むしろ、Wifeと娘の合唱曲数曲の伴奏を初見でさせられた。楽譜が小さく、読みにくい上に難しい。でも、まあまあ、楽しかったです。さて、お買い物からかえったら、多少はピアノも練習したい。*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTカプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#2(Reverie)・・・・譜読みから練習・#8(Finale)・・・・譜読みから練習以上18時まで以下、18時以後の練習追記ショパンピアノコンチェルト第一番より・三楽章・・・徒然音だし ふーむ、難しいですね。三楽章・一楽章・・・譜読み・・・なにやら、ほとんど忘れている。・二楽章・・・・頭3ページのみ初見、ここで、息絶えました。。。orzカプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より再度・1/3・・・暗譜用ゆっくり練習・#2(Reverie)・・・・譜読みから練習・#8(Finale)・・・・譜読みから練習ドビュッシー・映像第一集全・・・譜読みからゆっくり練習#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する反ミラー別サイト・・・・・フィギュアスケートで使われた素晴らしい曲たちを紹介中・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・・・・参考・・・--さて、明日は、仕事のプレゼンの日。本日は、早めにやすむとするかな。それでは、皆様おやすみなさい。
Mar 26, 2006
コメント(8)
![]()
夜、久方ぶりに、Wifeと娘と三人連れ立ってJU○COにお買い物に行く。22日のオフ会から、コートにさよならし、クリーニングに出したコートが戻ってくる。もう、今年は使うこともあるまい。その後、銀だこのたこ焼きを三人で頬張り、Wifeは、ひとりお買い物、そして、娘と私は本屋である。本が増えて困るといいつつ、どうしても本屋が好きな我々・・・。困ったものである。しかし、今日は収穫ありである。しかも 大 収 穫 !!!まず、娘が見つけた。鉄腕アトムのPLUTOでているよー・・・・。なんと、待ちこがれた、「PLUTO 03」ですよ。会長さん、とうとう、でましたね。。。大喜びである。『PLUTO 豪華版(3)巻』豪華本である。 そして、セットで「まんがノート」(<描き下ろしマンガ(小冊子))というのがついている。楽しみ。中はまさか真っ白なノートではあるまいな。・・・結果は見てのお楽しみ。浦沢直樹のサイン??入り。そして、「ドラゴン桜(12)」。英語リスニング対策には、驚いた。昔は、リスニングなど試験になかった。よかった????--そして、「CHAI」中国の旅行・グルメ・ファッション・華流エンタメ情報!特集は、そう、ショパンコンクールに重なって出張にいってきた重慶である。美景・美食・美女 3100万人のメガロポリス・・・・見たところ、見ていないところ、思い出す。火鍋の辛さのすごさも。今年も、行くことになるであろうな。中国語では、重慶は、チョンチンと読み、慶の字は、マダレに「大」と書く。重慶弁はけっこう強いものがあるらしい。--さて、そして、4月からの、NHK「スーパーピアノレッスン」サブタイトルは、「フランス音楽の光彩」である。そして、講師はミシェル・ベロフNHK出版での詳細ご案内は、こちらを参照してみてください。「フランス音楽の光彩」(4-7月)の対象曲たちは、以下。ドビュッシー:亜麻色の髪のおとめ/月の光/グラドゥス・アド・パルナッスム博士/雪が踊っている/小さい羊飼い/ゴリウォーグのケークウォーク/沈める寺/花火ラヴェル:水の戯れ/スカルボ/道化師の朝の歌フォーレ:舟歌 第4番 変イ長調 作品44サティー:金の粉メシアン:聖母の最初の聖体拝受なんと、花火、スカルボ、道化師朝の歌、そして、メシアンから一曲。弾きたい曲、満載である。Tyeesとしても、多少、カプースチンから、フランスものに回帰?しそうな予感。なお、8~11月:スーパーピアノレッスン シューベルト(予定)講師 未定12~3月:スーパーバレエレッスン 踊り継がれる永遠の名作(予定)講師 未定テキスト 年3回(3・7・11月発売) となっていますね。2005年度と同じく、予定は未定でありましょうが、大変楽しみです。*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTドビュッシー・映像1集全・・・・再譜読みからゆっくり練習・映像2集全・・・・譜読み・プレリュード2巻より花火・・・譜読みラヴェル鏡より・道化師の朝の歌・・・・譜読み夜のガスパールより、Ondineゆっくり練習/Scarbo譜読みカプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#1(Prelude)・・・暗譜練習・#2(Reverie)・・・・譜読みから練習・#3(Toccatina)・・・暗譜ゆっくり練習・#8(Finale)・・・・譜読みから練習ショパン・スケルツォ4番・・・譜読み#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する反ミラー別サイト・・・・・フィギュアスケートで使われた素晴らしい曲たちを紹介中・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・・・・その他参考・・・Pluto 1巻Pluto 2巻ドラゴン桜11巻
Mar 25, 2006
コメント(6)
![]()
人は見た目が9割竹内一郎氏が著者の本である。 新潮新書/191p /発行年月:2005年10月 以下が紹介記事。--喋りはうまいのに信用できない人と、無口でも説得力にあふれた人の差はどこにあるのか。女性の嘘を見破りにくい理由とは何か。すべてを左右しているのは「見た目」だった!顔つき、仕草、目つき、匂い、色、温度、距離等々、私たちを取り巻く言葉以外の膨大な情報が持つ意味を考える。心理学、社会学からマンガ、演劇まであらゆるジャンルの知識を駆使した日本人のための「非言語コミュニケーション」入門。 【目次】 第1話 人は見た目で判断する/第2話 仕草の法則/第3話 女の嘘が見破れない理由/第4話 マンガの伝達力/第5話 日本人は無口なおしゃべり/第6話 色と匂いに出でにけり/第7話 良い間、悪い間、抜けてる間/第8話 トイレの距離、恋愛の距離/第9話 舞台は人生だ/第10話 行儀作法もメッセージ/第11話 顔色をうかがおう --ダヴィンチ・コードとともに、堆く積まれていた本である。軽い内容の本かと思ってちらりと読みはじめたが、なかなか、内容は濃い。ノンバーバルコミュニケーションの常識日本版といった感じであろうか。漫画での表現事例も掲載されていて、娘にもよさそうである。--第7話 間の取り方の話は、来週月曜のプレゼンにも応用できそうだ。こちらは、内容は秘密・・・。--少々おかしいかなと思ったのは、第10話 行儀作法もメッセージ内の「車の席順」。車内での席順は、 前 --------4 運転席 2 3 1 -------- 後 とある。確かに、以前、昔は、このとおりであった。が、近年、私の知る限り、 前 --------4 運転席 1 3 2 -------- 後 が正解のようである。(もしかすると、私の周りだけのローカルルールかもしれないが)これは、日本では、車が左側通行につき、ドアをあけてすぐに座れる席が、下の例の「1」となるためのようである。偉い方に「1」にまずすわっていただき、私などは、道路側に回って、「2」の位置に座る。「1」の位置は、運転手が場合によっては、手でドアをしめてくれる。上記の従前の例では、偉い方に、左後方のドアをあけて、よっこらしょと乗っていただき、さらに、右側に移動していただかねばならない。おりるときには、逆の動作が必要である。上下関係がはっきりした、メンバーの場合、上記のどちらがマナーなのかわからないと困ることになる。----Tyees余談--中国料理の円卓の場合の座り方も、どうも、正式には、接待側の主が、一番奥にすわり、客人を、その両隣りにすわっていただき、もてなすようだ。日本的習慣・礼儀であると、客人を奥まった席にすわっていただき、接待をする側は、入り口近いところに、陣取る形になる。礼儀は、各国ごとに、状況によっても異なるのであろう。複雑なことである。--20ヶ国で通じる指のサイン。・親指をたてる・・・・ほぼ「よし」の意味。Thums up!・Vサイン・・・勝利、平和、二の意味で通じる。・親指と人さし指で丸をつくる・・・O.K.の意味。・人さし指を口にあてる・・・「静かに」の意味。・・・もちろん、以上にも、他の意味となる場合もあるが、おおむねこれらは、万国通じるようである。ここにいう、20か国とは、日本、韓国、香港、フィリピン、インドネシア、タイ、マレーシア、ビルマ(ミャンマー)、スリランカ、インド、シンガポール、中国、オーストラリア、アメリカ、メキシコ、フランス、オランダ、サウジアラビア、ナイジェリア、チュニジアとのこと。そして、それ以外の指のサインは、あまり通じないみたいである。私は、中国で、数字の数え方が異なるのには驚いた。9は、指をカギ形にする。。日本では、これは下手すると泥棒の意味・・。--私の好きな、プルーの色。このイメージは、清い、朗らか、冷静、内気、悲哀、失望・・・らしい。ちなみに、黄色は、親切、陽気、不快、日光緑は、平和、新鮮、若さ、繁栄白は、優美、上品、冷たい、純血、無邪気、貞節、希望黒は、厳粛、深淵、神秘、悲しみ、夜、死、邪悪などの個性を感じさせるそうだ。--第8話 トイレの距離、恋愛の距離はなかなか面白い。心理学的にも、ひととひとの距離については、色々な説があるが、ここでは、アメリカの文化人類学者エドワード・ホールの「八つの距離帯」との考え方が紹介されている。大きくは、密接距離、個体距離、社会距離、公衆距離の四区分に分類し、さらに、それぞれを「内側」と「外側」に分ける。密接距離は0-45cm、・・・夫婦・恋人、ダンスの距離個体距離--120cm、・・・(親しい)友人同士の距離社会距離---360cm、・・・仕事上の付き合いの距離360cm---公衆距離、・・・無関係な距離ダンスとは、恋人以外の異性とこの距離に入れる唯一の趣味であるとある。反論としては、連弾なんてのもあると思うのだが。。。遠距離恋愛はドラマとある。普通の恋愛よりも成就したとの感動が大きい。逆にいえば、失敗してしまう可能性が高い。ボサードの法則:「一組の男女が結婚する確率は、婚約者同士の距離が遠くなるほど減少する。」これにも反論がある。我が夫婦の場合は、問題なく結婚にいたった。。。???まあ、一例のみでは反証にはなるまいが。最近ではメールなどもあるので、状況もかわりつつあるが、それでも、男と女が実際に顔をあわせずに愛を育むのは難しいと、著者は書いている。ただ、著者は為になることも書いている。半同棲生活をはじめる人には、二間以上の部屋を推奨するとのこと。すき同士でもパーソナルスペースは必要、そして、喧嘩したときには、相手の顔は見たくないもの。相手の顔が見えるとストレスは募るばかりとのことである。「若い人が恋を成就させたいのなら、あまり離れてはならない。また、近付き過ぎてもいけない。」これは、そのとおりなのであろう。--そういえば、男は、逃げるものを追いかけたくなるものかもしれない。しかし、あまりに、早く逃げる、遠のくものは、目で追うにとどめるしかない。。。そう、男は、遠くにあるもの、スピードの速いものにあこがれるのであるとの話も、昔ありましたな。。。*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTラヴェル鏡より・道化師の朝の歌・・・・譜読みカプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#2(Reverie)・・・・譜読みから練習・#8(Finale)・・・・譜読みから練習#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する反ミラー別サイト・・・・・フィギュアスケートで使われた素晴らしい曲たちを紹介中・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・
Mar 24, 2006
コメント(9)

まずは、知らない方のために、こちらを御覧あれ。医療器具であるようだが、指のトレーニング用としては、なかなか良いかもしれない。どの指にも合うように設計され、指輪のようにはめるだけ。指への負荷は、10g,20g,30gと変えられ、ピアノがない場所でもトレーニングが可能。私のような徒然弾き、三日坊主屋さんには、所詮不要だが、毎日基礎練習を欠かさず行う方々には、とてもよい強化ツールのように思える。また、アクセサリー感覚で弱い指にはめて日常生活の中でもトレーニングが可能とのことにつき、普段が、弱い指(薬指など)の強化用として役立つかもしれない。または、たとえば、特に右手に比べて左手が弱いなどの人にもよいかもしれない。その他、各指の独立、細かく正確で早い動き、指先と鍵盤の一体化、伸展時の可動域の拡大、スムーズな内転・外転、手首の脱力 等々にも効果があるようだ。また、ウォーミングアップ「6つの五分間トレーニング」と題して、以下の事項が掲げられているようだ。1:手首の脱力を身につける2:指先のつかむ力・はじく力を強化し指先と鍵盤の一体化を身につける3:指の屈筋・伸筋のバランスを整える4:指の伸展時の可動域を広げ、各指の独立を身につける5:外転・内転のコントロールを強化する6:トレーニング1~5の動きを助長させ、細かい指の動きを養う ↓ コンクールや発表会の課題曲等上達したい曲をゆっくりピアノの上で指の体操をするような感覚で弾くと、運指に応じた細かい筋肉が鍛えられ持久力もついてきます ↓ フィンガーウエイツをはずして、いつものように練習や演奏以上、6つのウォーミングアップとして、なかなか、参考になる。--先日の銀座でのオフ会で少々、このフィンガーウェイツのことを話題にしたら、星飛雄馬の強化ギブスのようだとか・・・・、色々なコメントがでたが、結構既に知られているものらしいです。その他には、以下などのサイトもとても参考になる。http://wttv.jp/chopin/tuuhan/finger.htmlhttp://www.doremigakki.co.jp/finger.htm問題は、少々お値段が高いこと。そして、左右の指の交差する曲には、使いにくそうなことである。(特にドビュッシーの映像一集の三曲目運動とかきつそう・・・orz;)もう少し、重り部分が小さくなることを望みたいものである。私は、各指独立形の握力増強用ハンドグリップなども使っているが、このフィンガーウェイツは、握る以外の方向への強化にもなる点がよいところではある。もし、もっとリーズナブルなものでためしてみたいというのであれば、楽天では以下のようなものがある。似たような名前でもあるが、ただし、これについての効果のほどは残念ながら全く確かではない・・・(笑)フィンガーリングウェイツFinger Ring Weights*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTドビュッシー・映像1集全・・・・再譜読みから練習カプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#2(Reverie)・・・・譜読みから練習・#8(Finale)・・・・譜読みから練習Villa=Lobos・Choros No.5 (Alma Brasileira)・・・徒然音だし#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する反ミラー別サイト・・・・・フィギュアスケートで使われた素晴らしい曲たちを紹介中・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・ちなみに、先日のオフ会で、握力の話になった。その場ではだまっていたのだが、私は、高校時代は、テニスをしていたせいもあるが、右手は68あったのを覚えている。垂直跳びは55cm、400メートルを一分で走る。あの頃は、それらができないと、校庭を一周よけいに回らねばならなかった。懐かしい時代である。基礎体力を鍛えることは、ピアノにも通じることは間違いないであろう。また、花粉症シーズンをのりこえたら、背筋あたりからはじめるかな。
Mar 23, 2006
コメント(3)
いや、上機嫌で、帰宅。そう、銀座で、お買い物、そして、今日はこの界隈の限定参加メンバーのオフ会であった。「レ」先生上京?に伴いご対面でありました。「み」さん、このような機会をもうけていただき、本当にありがとうございました。「h」さん、そして、「た」さんと、「YU」さん、銀座を見下ろす場所で、ワインを飲みつつ、いつものように?、私は飲み過ぎてしまいました。「h」さんは、難をのがれ挽回し、なにやら、高価なお買い物をしたとか。そして、某演奏会での、素敵な写真を見せていただいた。「み」さんは、二台も、グランドピアノのある職場にご栄転であるが、通いに二時間かかるとか、・・・「た」さんは、某チャンネルで有名になり、しかも、気温40度近い某国からのご帰還ほやほやで疲れ気味であるとか、そして、YUさんの個展の話、「れ」先生からは、素敵なピーターラビットつき楽譜を見せていただいた。そして、不思議ななんでもつくってしまう旦那様のお話と、敷地内?にある、駅の話??を伺った。。。羨ましい。。。そして、皆様のハンドルネームの由来などを教えていただいた。。。なーるほど・・・・シンプルいや、色々経緯があるなあ・・・・それぞれいーろいーろでありました。この界隈の皆様の正体・・・・・・????の一端が、ほんの少々だけわかったような気になりました。でも、半分の方々は、もうすぐ、グランドピアノに囲まれる生活のようです。いや、この点だけは、見習いたいものであります。今日は、クラーマーのオフ会第二弾的でもあったのだが、「ふ」さんが、例のPC修復困難事件によりこれなくなってしまい、クラーマーの話題はちょっぴりになってしまった。とはいえ、ツェルニーとクレメンティとモシュコフスキーとクラーマーの違いについて、博学な皆様からの意見をいただいたことは、とても参考になった。なにしろ、ツェルニーも40番以後は、楽譜をもつだけのTyeesであるから、何を聞いても、驚愕、とても参考になるのであります。しかし、やはり、皆様、ちゃんとちゃんと練習をされてきているのでありますね。さすがであります。私は、練習曲といえば、ハノンの次は、ショパンかスクリャービンかラフマニノフかカプースチンと考えてきたのであるから、段違いである。。。いや、筋違い、・・・、いやいや、勘違いも甚だしいというべきか・・・(笑)いや、とにかく楽しかった。またの機会をさらに、楽しみにしたい。--さて、今日は、長男用に、簡単なギターの入門楽譜を購入してきた。クラシックギターの基本の基本がのっており、禁じられた遊びまでを学ぶもの。しかも、コード譜も簡単名ものはついていて、ポピュラー的にも多少の基礎にはなる。これで、少しでも、練習してくれれば、うれしい。ところで、昨日購入した、オーガスチンのギター弦、Augustine Stringsについて、調べてみたら、なんと、由緒ただしき、有名な弦であることがわかった。なにしろ、「1947年に世界ではじめてナイロン製のギター弦を発売したメーカー、それがアメリカの「アルバート・オーガスチン」社です。」とのことであるのだがら。オーガスチン弦が登場する以前は「ガットギター」にその名を残すとおり、高音弦はガット(羊腸)、低音弦はより合わせた絹糸(または羊腸)に金属線を巻いたものが主流だったそうで、ナイロン弦は画期的なものであったとのことである。ガット弦は(1)温度や湿度の変化に敏感で、すぐに音程が狂ってしまう、(2)高音弦は数日で切れてしまうほど耐久性が低い、(3)高価である、などの問題があったようだ。デュポン社が開発した新素材「ナイロン」の普及、そして、アルバート・オーガスチンとアンドレス・セゴビアの交流から、1946年、本格的な開発がはじめられ、それらは終始、セゴビアのリクエストや熱心なアドバイスにもとづいて進められたとのことであります。そして、オーガスチン弦は最初に発売されたナイロン弦というだけではなく、現在でもその輝かしい音色によって、世界中のギタリストにとってのスタンダードであり続けているらしい。なぜか、選んだ、オーガスチン弦。その歴史を知るにつけ、さらに、愛着がわいてきた。ギターの練習も息子ととともに開始しようかなと思う一日であった。・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する反ミラー別サイト・・・・・フィギュアスケートで使われた素晴らしい曲たちを紹介中・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・--
Mar 22, 2006
コメント(12)
本日、静かに10万アクセスを達成した。奇しくも、春分の日である。記録のため、以下、記しておきたい。100003 2006-03-21 16:37:26 203.178.*.* 100002 2006-03-21 16:36:52 ***.inktomisearch.com 100001 2006-03-21 16:36:48 *.ocn.ne.jp 100000 2006-03-21 16:26:41 *.nttpc.ne.jp 99999 2006-03-21 16:23:26 *.melco.co.jp 99998 2006-03-21 16:11:02 ***.bbtec.net 99997 2006-03-21 16:02:26 *.ocn.ne.jp 我が10万アクセスという方は、お知らせくださいませ。特に何も出ませんが、トップページに記念に記述させていただきます。計算上は、10万アクセスは、毎日50アクセスで、一年300日かけば、6.7年で、毎日100アクセスで、一年300日かけば、3.3年で、毎日200アクセスで、一年300日かけば、1.7年で達成ということになります。ということで、続ければ可能ということになりましょう。自分のデータは、以下となっています。日記記入日率は、97%。総アクセス数 100014アクセス (約183アクセス/日)サイト名 Tyees_Cafe開設日 2004年09月20日 (開設548日)自分でも、97%の記入日率は、驚異的です。娘からは、完全にネット中毒、ネット依存症とよばれておりました。笑夜遅く、娘とふたりで、日記なりをそれぞれ書き続けたのが、今日にいたった理由のひとつでありましょう。(Wifeは、すぐに挫折、続かず、おにいちゃんは、最初から不参加でした。)そして、この界隈の皆様、本当にありがとうございます。今後のTyees_Cafe日記については、多少方針変更も検討した上で、ゆったりと続けていきたいと考えています。今後ともよろしくお願い申し上げます。**今日の言葉**「百里を行く者は、九十を半ばとす」という。大業は最後まで油断せず行えという意味だろうが、あえて曲解して、「九十をMIDWAYとす」とさせてもらいたい。これから先どこまでいけるかわからないが、力つきたらそこで十里。合わせて百里完歩。千里万里と欲張りはしないから、・・・・「星野之宣 MIDWAY宇宙編」あとがきより*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTドビュッシー・映像1集全・・・・再譜読みから練習・映像2集より 金色の魚・・・・譜読みラヴェル鏡より・道化師の朝の歌・・・・譜読みカプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#1(Prelude)・・・暗譜練習・#2(Reverie)・・・・譜読みから練習・#8(Finale)・・・・譜読みから練習以上17時までの練習今からお出かけです帰宅後の練習(追記)・・・珍しく今回は、絞り込んでの練習を続ける・・・ドビュッシー・映像1集全・・・・再譜読みから練習・映像2集全・・・・譜読みカプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#2(Reverie)・・・練習・#8(Finale)・・・・譜読みから練習ショパンスケルツォ4番・・・譜読み#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する反ミラー別サイト・・・・・フィギュアスケートで使われた素晴らしい曲たちを紹介中・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・**春分について**・太陽が真東から昇り、真西に沈む日・昼と夜の長さが同じ日・お休みの日(祝日)なお、春分の日を中日として前3日・後3日の計7日間を、「彼岸」といいますね。また、真西に沈む夕日が浄土への道「白道(びゃくどう)」を示すといわれる。(涅槃の世界を、「西方浄土」と呼ぶことがあるとおり、阿弥陀仏の極楽浄土は「西」にあるとされています。真西に太陽が沈む春分の日(秋分の日)は夕日が極楽浄土への道しるべとなると考えられたとのこと。)(追記)おにいちゃん(長男)が、ギターの練習をはじめたいというので、私のおさがりのギターの弦を全部張り替えようと一式弦を買いにいく。色々な種類があるが、Albert Augustine LTD (Red)にした。 1512\なり。また、切れてしまっている6弦のみ、バラ買いで一本買い増す。A=440Hzのミニ音叉も買う。一生の趣味になるかもしれない。思い付いた日がはじめる日。ミニギターを追加して買おうと思ったのだが、特殊弦になるし、子供とか小さい人用ならよいのだが・・・、という。やはり、レギュラーサイズが良さそうだ。長男の練習が本物となるのであれば、中クラスのギターをひとつ買いましてもよさそうだ。楽しみである。帰宅後、長男といっしょに、とりあえず、六弦のみ張替えて、調弦する。音叉の音に合わせて、五弦をあわせ、他の弦をあわせていくわけだが、どうにも、耳が悪いと痛感する。娘が、横から、ずれている、高い高いとかいっている。とりあえず、調弦終了。たどたどしく、禁じられた遊びを弾いてみる。どうにか覚えているみたい。そういえば、ギター教本とかどこにいったのだろう。子供用にまたそろえ直すかな。。
Mar 21, 2006
コメント(11)
まずは、カプースチンエチュードの2番と8番の集中練習開始。やはり、2番を予備練習無しに、最初からスピードアップして弾くと、かなりきつい。TriMの楽譜で4ページ半が終わり、Doppio mにはいるところで、既に、右手が重い。ところで、doppio mって何???最初がModeratoで始まるので、Doppio Moderatoのことかなと解釈している。すなわち、二倍速。。。。。。。ここからのJazzyなアドリブフレーズのような音型はとても好きだ。弾くのはきついけれども、3拍子ということを感じさせない。そういう意味では、八番とは異なるリズムを感じながら、進んでいく。右手の展開が、しかしメロディックな部分、この部分がうまくいくと、とても気持ちいい。ゆっくり練習をして、苦手部分の繰り返し練習をし、しばし繰り返していく。して、何回かチャレンジして、とうとう、今日は3分20秒をきることもできた。一回だけなのだが、とてもうれしい。して、3分30秒をきることは、そう苦痛ではなくなりつつある。次は、3分10秒を目指したい。もし、3分10秒を切れれば、次は、3分を目指すとともに、安定化をめざしたい。一歩一歩進むしかない。*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTカプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#1(Prelude)・・・暗譜練習・・・約2分・#2(Reverie)・・・・譜読みから練習(→3'41")→3'30"→3'52"→3'42"→3'35"→3'25"→3'18"→3'20" ・#8(Finale)・・・・譜読みから練習・・・(9'50"→6'17"→6'00→5'45"→5'06")→5'00"→4'50"→4'35"→4'28"→4'30"参考(ア ム ラ ン#1・・1'56"/ #2・・3'13"/ #3・・2'06"/ #8・・2'32")(カプースチン #1・・2'08"/ #2・・2'59"/ #3・・2'15"/ #8・・2'38")#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する反ミラー別サイト・・・・・フィギュアスケートで使われた素晴らしい曲たちを紹介中・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・--今日の時点での、6/3用候補曲たちこの中から15分程度におさまる曲たちを選択予定。欲張り過ぎですね。まだまだ。--横山幸雄作品集 ユキオ・プレイズ・ヨコヤマ より・ノスタルジア -ファンタジーラフマニノフ・プレリュードOp.32-5/10/12より二曲程度ドビュッシー・映像1集全(または映像2集全)ラヴェル鏡より・道化師の朝の歌(または洋上の小舟)カプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#1(Prelude)・#2(Reverie)・#3(Toccatina)・#8(Finale)(カプースチンエチュードOp.40-2(Reverie)は、決定にしておきたい。)--次点・・・予備ではなく候補の候補・・・願望のみ--リスト超絶技巧練習曲より・1番 Preludio・2番 a-moll・3番 Paysage「風景」ショパン・スケルツォ4番さらに次点の次点--フォーレ・ノクターン13番グラナドス・演奏会用アレグロハチャトリアン・トッカータカプースチン・Toccatina Op.36ガーシュイン「パリのアメリカ人」・・・William Daly編曲版I got RhythmまたはSummertimeOscar Peterson・Perdidoまたは・Whisper Notピアソラより・Lo que vendra(来るべきもの)・Adios Nonino・Libertango横山幸雄作品集 ユキオ・プレイズ・ヨコヤマ より・希望の光は東方より -主題16との変奏-または・アヴェ・マリア --バッハ=グノーの主題による即興----明日以降、現在のたな卸しを含めて、さらに熟考し、絞り込んでいきたい。早く絞り込まないと、間に合わない。あせらず、ゆっくりと・・・。今日のおまけは、西本智実さんたちこの女性(ひと)って美しいという以上に、凛々しさや格好良さを感じるのは何故だろう。不思議だ。もしかして、中性的な感覚を醸し出しているのかもしれない・・・・。
Mar 20, 2006
コメント(2)
そろそろ、6月初旬(6/3だったかな?!)の仲間うちの弾き合い会のことを考えねばならない。実質、もう、2か月程度しかないと考えておくべきであろうか。今回は、なかなか、忙しい中でやってくことになるので、あまり無理せずにいきたいところである。とりあえず、まずは、候補曲をというよりは、無理かどうかは考えずに、風呂敷を大きく広げて、弾いてみたい曲たちを検討する。全然絞りきれないが、以下から、3-5曲以内、15分程度以内で選びたいものである。まとまりも多少は考えねばならないだろう。--ショパン・スケルツォ4番リスト超絶技巧練習曲より3曲・1番 Preludio・2番 a-moll・3番 Paysage「風景」ドビュッシー・映像1集全3曲または映像2集全3曲ラヴェル鏡より・洋上の小舟または道化師の朝の歌フォーレ・ノクターン13番ラフマニノフ・プレリュードOp.32-5/10/12 3曲グラナドス・演奏会用アレグロまたはハチャトリアン・トッカータカプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#1(Prelude)・・#2(Reverie)・・#3(Toccatina)・#8(Finale)・Toccatina Op.36ガーシュイン「パリのアメリカ人」・・・William Daly編曲版 I got RhythmまたはSummertimeOscar Peterson・Perdidoまたは・Whisper Notピアソラより・Lo que vendra(来るべきもの)または・Adios Noninoまたは・Libertango横山幸雄作品集 ユキオ・プレイズ・ヨコヤマ より・ノスタルジア -ファンタジーまたは・希望の光は東方より -主題16との変奏-または・アヴェ・マリア --バッハ=グノーの主題による即興----いつものことであるが、あと二か月では、既に練習にはいっていないものは、あきらめざるをえないかな。当たり前の話である。とりあえず、8番は無理かもしれないが、今まで、かなり練習してきているカプースチンエチュードOp.40-2(Reverie)は、決定にしておきたい。さあ、楽しくも苦しい二か月のスタートである。明日以降、現実も考え、過程を楽しみつつ、絞り込んでいきたい。・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する反ミラー別サイト・・・・・フィギュアスケートで使われた素晴らしい曲たちを紹介中・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・--
Mar 19, 2006
コメント(9)
![]()
ケルティック・ウーマン"Celtic Woman" の「ユー・レイズ・ミー・アップ」が話題のようである。荒川静香選手のエキシビションのときの音楽だったとのこと。ケルティック・ウーマンのCDの曲目リストは以下。なお、輸入版はややお安い。そして、カスタマーコメントを見る限り、「ユー・レイズ・ミー・アップ」は出色のできばえ。他の曲たちは、ややヒーリング向きとあるようだが、どうなのであろうか。是非、聞いてみたい曲たちである。1.イントロ:ラスト・ローズ・オブ・サマー ~ ウォーキング・イン・ジ・エアー2.メイ・イット・ビー3.イニシュフリーの島4.ダニー・ボーイ5.ワン・ワールド6.アヴェ・マリア7.センド・ミー・ア・ソング8.シューリ・ルゥ(ウォーク・マイ・ラヴ)9.オリノコ・フロウ10.サムデイ11.シー・ムーヴド・スルー・ザ・フェア12.ネッラ・ファンタジア13.バタフライ14.ハリーズ・ゲームのテーマ15.ソフト・グッバイ16.ユー・レイズ・ミー・アップ17.アショカン・フェアウェル~コントラディクション(ライヴ)18.シ・ド・マモーイ(ライヴ)19.主よ、人の望みの喜びよ20.アイ・ドレムト・アイ・ドゥウェルト・イン・マーブル・ホールズ「コ」さんのところの情報によると、「ユー・レイズ・ミー・アップ」のサビの部分は、「ロンドンデリーの歌」=「ダニー・ボーイ」のサビの部分とそっくりですとのことである。いわれてみれば、そのような気がします。ちなみに、上記のアルバム内には、ダニー・ボーイも含まれていて、比較するのも面白いでありましょう。Tyeesは、ダニー・ボーイは昔から、大好きな曲。とある英語番組で、このピアノアレンジ版が一時流れていて、「誰のアレンジ曲だろう。。。ピアノ楽譜を欲しい。」と思ったのが初めてのこと。もう、何十年も前のことであります。考えてみれば、それが、ビル・エヴァンスの弾くダニー・ボーイだったのですから、不思議なものです。私が、ビルエヴァンスを好きなのは、このダニー・ボーイが縁になっているみたい・・・。さて、フィギュアスケート関連で話題になった曲たちがおさめられているCDについては、以下がよいようですね。マイ・フィギュア・スケート・アルバム金メダリスト荒川静香選手が競技に実際に使用した演奏者もバージョンも全く同一の曲、ヴァイオリン・ファンタジー(トゥーランドット)(演奏:ヴァネッサ・メイ)を収録しているとのこと。日本を代表する数々の選手が、ショートプログラム、フリースタイル、エキジビションで実際に使用している曲、または別演奏家による同じ曲を1枚のCDしたとのことで、収録曲たちは以下です。1.ピアノ協奏曲第2番第1楽章/ラフマニノフ(イェネ・ヤンドー(ピアノ)ほか) 2.メリークリスマス・ミスターローレンス/坂本龍一(坂本龍一(ピアノ)) 3.ある晴れた日に(蝶々夫人)/プッチーニ(ミリアム・ガウチ(ソプラノ)ほか) 4.パガニーニの主題による狂詩曲/ラフマニノフ(ベルント・グレムザー(ピアノ)ほか) 5.幻想即興曲/ショパン(イディル・ビレット(ピアノ)) 6.ペールギュント組曲より<朝>/グリーグ 7.ヴァイオリン・ファンタジー(トゥーランドット)/プッチーニ/演奏:ヴァネッサ・メイ 8.闘牛士の歌(カルメン)/ビゼー 9.花のワルツ(くるみ割り人形)/チャイコフスキー 10.マダム・ボバリー/ミクロス・ローザ(プラハ・フィルハーモニック) 11.おいらは町のなんでも屋(セビリャノ理髪師)/ロッシーニ(ロベルト・セルヴィール(バリトン)) 12.アメイジング・グレイス(バーバラ・コンラード(メゾソプラノ)ほか) 13.火の鳥フィナーレ/ストラヴィンスキー(BRTフィルハーモニー管弦楽団(ブリュッセル)) そして、村主章枝(すぐりふみえ)さんの、自分の競技曲への想いや演技に対する考え方についてコメントがはいっているというところも、魅力的で大変興味のあるところです。今回は、受け売りと商品宣伝ばかりになってしまいましたが、やはり、よいものはよいので、ご参考までということでお許しを。*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTバッハ・平均律1巻から No.1(F)、No.2(P/F)、No.3(P)・・・練習ビルエヴァンス・ダニーボーイカプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#1(Prelude)・・・暗譜練習・#2(Reverie)・・・・譜読みから練習・#8(Finale)・・・・譜読みから練習以上、お昼までの練習#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・--
Mar 19, 2006
コメント(0)
昨日も飲み会だったが、比較的早めに帰宅。ぐっすり、ゆっくり寝て、ここ二週間の仕事やら、出張やら、花粉症やら、飲み過ぎの疲れをとる。そして、土曜午前中は、マンションの理事会。。。その後は、娘とJU○COへお出かけである。Wifeと息子は、大学の入学準備の関係でおでかけ。して、娘と私二人っきり。。。幸せです・・・私は、まず、幸いにも、修理ができあがった、CalvinKleinのお気に入りの眼鏡をとりにいく。グラス外側のフレームがパキッと折れてしまっていたのだが、やはり、専門の眼鏡屋さん経由であると、どうにかなるものである。無事に直っていた。すばらしい。ただし、8千数百円かかってしまったが。これで、先日以来、即作成した眼鏡(老眼鏡つきとオフ用)、それに、以前からの古い眼鏡、そして、このCK修理すみのものと4本の眼鏡が手もとに残ることになった。参考のため、聞いてみると、ガラスレンズであれば、近視兼老眼鏡もさらにうすくできるとのこと。イージーオーダーの眼鏡屋は、早いが、基本プラスチックレンズしか扱わないらしい。このごろのプラスチックレンズもかなり薄くできようになったが、やはり、ガラスにはかなわないようだ。一方ガラスレンズは、やや重く、フレームがない(少ない)眼鏡の場合は、弱く壊れやすくなるそうである。次回、さらに、おじいさんになって、老眼を強くする場合には、ガラスレンズで作ってみようと思う。さて、オフ用の眼鏡は、ややお洒落なものである。フレームははっきりと太いが、レンズ部分の幅は狭めの今ばやりのもので、目を大きく見開いたくらいの上下幅しかない。フレームの色は、外側は、モスグリーンで、内側は、オレンジである。娘にいわせると、全然似合わないとの言である。うるさいなあといいつつ、一人悦にいりながら、休日は、この眼鏡を使うことにしている。--さて、また、色々と本を買いそろえてしまった。イリジウムの元素番号は何番だったかしらんとか考えていて、化学の復習本のようなものを買ってしまった。77番。彗星が地球に衝突すると、あたり一面に、イリジウムが広がり、そのことで、彗星の地球衝突が確かめられるのだという。宇宙誕生の際には、最初は中性子ばかりで、しばらくたって、原子が生成され、水素やヘリウムも生まれていくらしいが、イリジウムなんて番号の大きい原子はかなり後に生まれるらしい。惑星になりそこねたチリたちに沢山含まれる結果になるわけだ。漫画では、常務島耕作の三巻を購入。プルートはまだ三巻でませんね。20世紀少年が最終になってきているので、この後は、力をいれて、浦さんにがんばっていただきたいものである。ピアノの森やのだめは、当面まつしかないであろう。最新刊。ところで、ピアノスタイルVol.13号に、ショパンコンクール優勝のブレハッチ君の紹介がのっている。書類審査で落ちたが、その後リカバリしての浜松国際音楽コンクールでの一位なし最高位。また、自宅の様子や、ずっと使っていたアップライトピアノ。幼い頃の妹にピアノを教える姿。そして、長年の先生との写真。なぜ、コンクール中には、他の参加者の演奏を聞かないのか・・・。父親がサラリーマンだったとは驚いた。わが子もピアノを続けていれば、もしかして・・・・ないない。なにしろ、ピアノを練習するのは、既に、一家にひとり、私だけであるから。ブレハッチ君いわく、「ピアノはときどき長く練習するよりも、毎日少しずつ練習するほうが上手になれるよ」と。はい、そうでしょうね。私は、飲んでしまうと、さぼってしまいます。毎日、毎日の少しずつの積み重ねが、上達への道。そして、その少し少しが大きければ大きいほど、将来は明るい。今から20年後は、私でも、ピアノの先生になれるかもしれない。。。笑*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTバッハ・平均律1巻から No.4(P/F)、No.22(P/F)、No.24(P/F) ・・・譜読みラヴェル鏡より・道化師の朝の歌 ・・・譜読みラフマニノフ・プレリュードOp.32-5/10/12・・・・徒然音だし・モメントミュージカルOp.16-3/4/5・・・徒然音だしカプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#1(Prelude)・・・暗譜練習・#2(Reverie)・・・・譜読みから練習・#3(Toccatina)・・・暗譜練習・#8(Finale)・・・・譜読みから練習・Toccatina Op.36・・・譜読みピアノスタイルVol.13~徒然音だし・I believe (ロンド主題歌)・誓い (トリノテーマソング)以上15時までの練習から#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・--今日のおまけは、ジュピターと誓い等で有名な平原綾香さんたちです。さらなるおまけは、「ロンド」の主題歌で有名な絢香さんたちです。両方ともayakaさんなのでありました。--追記--*15時以後のピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTピアノスタイルVol.13~徒然音だし・粉雪・彼方の光・ニューシネマパラダイス・シング・春よ、来い・茶色の小瓶・私のお父さん(プッチーニ)・ムーンリバー・チムチムチェリー・アメイジンググレース横山幸雄作品集 ユキオプレイズヨコヤマ より・希望の光は東方より --主題ト16の変奏--・・・徒然譜読み音だし(この曲集より、先日、音にしていなかった曲にチャレンジ。とても素敵な曲でした。)ラヴェル鏡より・海原に浮かぶ小舟・・・譜読みソナチネ全曲・・・・ゆっくり練習ドビュッシー・映像一集・・・ゆっくり練習ショパン・バラード2/3番・・・ゆっくり思い出し練習カプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#2(Reverie)・・・・譜読みから練習・#8(Finale)・・・・譜読みから練習#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpENDそれでは、おやすみなさい。
Mar 18, 2006
コメント(4)
我々の天の川銀河ミルキーウェイとアンドロメダ銀河は、230万光年ほど離れているが、両銀河は近付いており、25億年後には衝突することもありうるかもしれないと昨日の日記に書いた。そんなものは、将来の将来であって、私には関係ないと思うであろう。しかし、これから述べる事項や危機は、だんだん、我々の世代に近付いてくるかもしれない。--参考文献: 最新宇宙論と天文学を楽しむ本 佐藤勝彦著 PHP文庫--われらの太陽系は銀河系の中心から約3万光年、正確には、約2万8000光年離れた「オリオンの腕」と呼ばれる腕に位置しており、 太陽系は約2億4000万年かかって銀河系を1周する。太陽の重力の影響は、最も近くの恒星(ケンタウルス座α星)までの中間地点あたりにまで及んでいるらしい。しかも、冥王星の軌道から太陽の重力が及ぶ最外縁までの広大な空間には、太陽系の惑星誕生時に取り残された無数の微小な天体、「彗星たち」で埋め尽くされており、この彗星の宇宙の倉庫は「オールトの雲」と呼ばれてい る。オールトの雲の中にある彗星は太陽の重力による束縛が弱く、そのため近くを偶然恒星が通ったりすると、その恒星の重力によって彗星の軌道はすぐさまランダムに変化してしまう。これを重力散乱ともいうようだ。太陽系は、銀河面をはさんで上下方向にも運動しており周期は約6000万年と言われる。その上下変動時、場合によっては、ケンタウルス座α星が、「オールトの雲」のあたりまで近付いたり、あるいはその内側までやってくることになる。すると、オールトの雲はその恒星の重力影響を受け結果として太陽を廻る長周期彗星が増えると予測される。これは、「彗星シャワー」のトリガーとなり、この時期には惑星への彗星接近の頻度が通常期の300倍にまで上昇し、ひとたび彗星シャワーが始まると200万~300万年はそれが続くらしい。約6500万年前の恐竜の大絶滅は 直径10kmの彗星の衝突が原因と言うのが最近の定説になっている。 巨大彗星の地球衝突により、発生した火災と衝突時に巻き上げられた塵埃が太陽の光を遮ることで、全地球規模の気温低下を引き起こし、大量絶滅につながったと考えられている。さらに、恐竜絶滅によらず、地質学的には生物の大絶滅は約3000万年周期と言われていて その原因も隕石(彗星)の衝突とされている。なぜ3000万年周期で巨大彗星が地球に衝突するか?太陽の伴星 ネメシス(第二の木星)によるのだという説もあるが、もうひとつの真実らしい説は、上記のとおり、「太陽系は銀河面に対して上下方向に揺らぎがあり、星間物質が濃い銀河面を通過した時、オールト雲が重力散乱を受けそれが彗星到来の要因となる」とするもの。 太陽系の上下の揺らぎの1周期が6000万年とすると 1周期の間に2回星間物質の多い空間を通るので3000万年ごとの周期で彗星が増えると言うのである。さらに、この彗星の シャワーが地球上の生物の大量絶滅を引き起こし得ることは事実に近いように思える。白亜紀末の大量絶滅 三畳紀からジュラ紀~白亜紀に繁栄していた恐竜は約6500万年前に突如として絶滅してしまった。それから、3000万年を経た3500万年前はどうだったのであろう。また、500万年前はどうだったのであろうか。しかし、恐ろしいことに、1998年のアメリカ自然史博物館による調査によると、上記の彗星シャワーによらず、70%の生物学者は、現在、大量絶滅が起こっていると見ているそうだ。例えば、人類が引き起こしている生物圏の破壊により、これから100年間の間に、地球上の半分の種が絶滅するのではないかとの予想もある。また、国際自然保護連合は「レッドリスト」として、毎年絶滅に瀕している種を発表しているが、こうした調査の多くは絶滅が確実に進行していることを示している。あるいは、氷河期の最後に多くの巨型動物類が絶滅したことも、現在の絶滅の一部とも考えられることもあるようだ。さて、ついでに、気になる氷河期の話題であるが、現在は、グリーンランドや、南極全体が氷に覆われているので氷河期であるとの分類もあるが、やはりね北米大陸などに氷床が拡大している時期を狭義の氷河期というのがポピュラーな分類であろう。4000万年前の南極の氷床の成長に始まり、300万年前から起きた北阪急での氷床の発達とともに規模が拡大。その後は、氷床の拡大と交替の繰り返しによる4万年と10万年の周期が世界中で見られ、最後の氷期(最終氷期)は、約1万年前に終わった。現在は、氷河期内のやや暖かい時期、即ち「間氷期」といわれ、これが、1万2000年続いているとの推定がある。そして、氷河期は、さまざまな要因でおこると考えられているようである。たとえば、CO2濃度、大陸移動、火山噴火、隕石衝突、など。しかし、銀河系内の太陽系の位置にもよるとの説もあるようだ。やはり、宇宙からの影響もあるのであろう。--おそろしい予測としては、アメリカ国防省の予測であり、地球は2010年から再び氷河期に向かう可能性があるとの話がある。地球温暖化による海流の変化(深層海流弱化による地球の温度維持の破綻?・・・)が原因で北半球では、2010年から平均気温が下がりはじめ、2017年には平均気温が7-8度も下がるという。また、南半球では、急激に温度が上がり、降水量は減り、干ばつなどの自然災害が増すという。100年後に6度程度、平均気温が増すというのが、地球温暖化の推定であるが、これにより、海流の変化が起こり、間氷期が終わり、氷の時代がやってくるとの説。。。はたして、どちらが正解なのか。北半球にある日本は、どちらになっていくのか。しかし、アメリカは、京都議定書にサインせず、また、中東・イランなどの石油を押さえにかかっているとのうがった見方もあるようだ。すなわち、きたる氷河期用の暖房用石油を確保するためだとの説もあるらしい。今後は、水、食料、そしてエネルギをもっていないと、暖かくなるにせよ、寒くなるにせよ、人類は耐えていけない。---50億年後の太陽の巨大化、地球は、完全に太陽にのみこまれるという。25億年後のアンドロメダとわが天の川の衝突1000万年後には、Y染色体はなくなる。この世に男性はいなくなるらしい。http://plaza.rakuten.co.jp/tyeescafe/diary/200512300000/2500万年後におこりうる彗星シャワー。またしてもの地球上生物絶滅の危機100年後の地球温暖化等の影響。気象異常、砂漠化進展、食料・水不足、熱帯病の拡大、海抜上昇・・・地球上生物種の半分の絶滅、鉱物資源、化石燃料の採掘終了(石炭以外はなくなり、新たなエネルギーにたよるしかない)http://plaza.rakuten.co.jp/tyeescafe/diary/200508220000/そして、2010年からのもしかしての、氷河期再来開始・・・・---いやいや、昨日は25億年後の話をしていたが、本日は、4年後の話にまでせまってきてしまった。難問は、子供たち、孫たちとともに、考えていきたいものである。人類は、かようにして、サーフィンするかのように、難題をのりこえていかねばならない。100年後、無事に生きている人類こそが、2500万年後、そして、25億年後の心配をするのでありましょうね。さらに、その前に、花粉症対策、インフルエンザ対策、地震、風水害、にせ構造建物、インフレが難題でありましょうね。一般人には。とりあえずは、今年を無事に乗り切りたいところであります。*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTショパン・スケルツォ4番・・・譜読みラヴェル鏡より・道化師の朝の歌 ・・・譜読みカプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#2(Reverie)・・・・譜読みから練習・#8(Finale)・・・・譜読みから練習#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・--
Mar 17, 2006
コメント(2)
ミルキーウェイとは、天の川。我々の太陽系は、この天の川銀河=銀河系の中にあることは、よく知られていると思う。渦巻き銀河としてのその円盤の直径は、10-15万光年、厚みは、5000光年、円盤部中央のバルジ部分の厚みは、1.5万光年。バルジの中心部からは強い電波が観測されることから、銀河の中心には、太陽の100万倍(400万倍との説もあるそうだ)もの質量をもつブラックホールがあると考えられているそうだ。我々の太陽系は、銀河円盤状の腕のひとつ、「オリオンの腕」という部分にあり、銀河系の中心から約3万光年離れた位置にあるとのことである。そして、我々の天の川銀河と近い位置にある銀河がアンドロメダである。マゼランもアンドロメダも大星雲とも呼ばれるが、1920年代には、天の川銀河の内部にある星雲ではなく、天の川銀河の外にある別の銀河であることがわかった。無数の恒星が集まって銀河を構成するように、銀河も宇宙の中でいくつかの集団を作って存在する。天の川銀河の周囲約300万光年の範囲に、約30個ほどの銀河が集まっている。大小二つのマゼラン星雲や、アンドロメダ銀河もその中に含まれ、これを局部銀河群と呼ぶとのことである。ところで、宇宙は拡大し続けているというので、そのように理解していたのだが、この局部銀河群においては、互いに近付く銀河が存在するとのことである。たとえば、アンドロメダ銀河と天の川銀河は、秒速約275キロメートルの速度で近付いている。秒速275キロということは、1時間で99万キロメートル。1光年は、365×24×60×60×30万キロメートルだから、946080000万キロメートル。この距離を進むには、9550000時間かかる。これは、1090年に相当する。すなわち、1光年近付くには、おおよそ1090年かかるのであるが、アンドロメダと天の川は、230万光年ほど離れている。230万×1090年、即ち、おおよそ25億年後には、衝突するかもしれない。但し、各銀河内の恒星は十分に離れているので、星同士が衝突することは、まずないといわれているようだ。ただし、銀河に含まれるガスやチリ同士が接触し、高温化し、新しい星たちがそこから爆発的にたくさん生まれるスターバーストにつながることもあるかもしれないとのこと。しかし、さらに驚くべきことには、アンドロメダと我々の銀河は、何度も近付いたり離れたりしているようである。--100億年前、我々の銀河とアンドメダ銀河が接近して、その周囲に小さな銀河を生み出した。90億年前、2つの大きな銀河は、離れて、50億年前、再び、2つの大きな銀河が接近し出す。--とのことらしい。。。壮大の銀河の、小さなひとこまであるが、・・・・宇宙は大きい。--参考文献: 最新宇宙論と天文学を楽しむ本 佐藤勝彦著 PHP文庫--*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTなし#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・--今日のおまけは、アンドロメダ銀河たちです。
Mar 16, 2006
コメント(0)
いやいや、忙しい。そして、花粉症の薬を飲んでいるせいか春が近いせいなのかわからないが、なぜかとてもとても眠い。懇親会中にうつらうつらしてしまうくらいである。さて、今日3/15も飲み会。また、驚くべき話を聞いてしまった。仕事上の話でここで話すことはできない。残念である。。。。帰りは深夜。ピアノの練習はなしであった。早く、花粉症を脱して、いつもの生活に戻りたい。今日のおまけは、メトネルで好きになった、イリーナ メジューエワたちしばらくは、美形男性ピアニストたちはお休み。。。
Mar 15, 2006
コメント(0)
インターネットの社会的影響と先行きの展望について記した著書「ウェブ進化論」で話題の梅田望夫氏がGoogleについて語ったらしい。おおまかには以下のようなことであろうか。。--多数のインターネット関連会社の中で、Googleは、第一世代のIBM,第二世代のMicrosoftに続くIT産業第三世代の中心。Googleは突然変異で生まれた会社。まるで隕石が落ちたかのようなインパクトを社会にもたらした。 Yahoo!でさえ、Googleの誕生によって、変革を迫られた。4000億円をかけていろいろな会社を買収し、Yahoo! 1.0からYahoo! 2.0へと進化を遂げた。 Googleを他のインターネット企業と同列に見てはいけない。おそらく、こうした企業は10年に一社くらいしか生まれない。 もちろん、Google1社が第三世代のIT業界を独占するという意味ではなく、Yahoo!やAmazon、eBayといった企業と共に、中核を成すことになる。 リアルな世界を「こちら側」、バーチャルな世界を「あちら側」と表現したとき、Microsoft社のBill Gates氏も、あちら側には行けなかったがGoogleは違う。Microsoftは、こちら側で生きている会社。AppleのiPodは、あちら側のサービスを見せつつも、こちら側で生きている会社。Sonyは、かつて、DreamKids等と称して、あちら側をめざしはじめたが、あまりにも失うものが多く、志なかばの状態となった。MicrosoftがNetscapeを追いかけた時は,わずか1年遅れだった。Googleの創業は1998年。まずYahoo!が覚醒し,Yahoo! Search Engineを作ったのが2002年から2003年。それでもMicrosoftは、この領域に参戦せず。すでに、数年を経過しても、Microsoftはネット事業の会社を買収しないし、興味もないらしい。視点をあちら側に移すことができなかった。 --Googleは、世界中のすべてのもの、少なくともあちら側にあるすべてのものを探し出す世界一のツール。少なくともバーチャルに存在するものすべて。して、それらは、時に、リアルなものにリンクされている。そこには、秘密などなく、著作権も????となるかもしれない。Googleの上位に検索されること自体が価値観ともなってきた。しかし、GoogleMapあるいはGoogleEarthは、アジアやヨーロッパなど、主要拠点を省いたらしい。軍事上の拠点を・・・・・などということも理由のひとつであったらしいが。日本やアメリカの主要都市を衛星写真で、詳細にみることができるということは、大きな話である。しかも、最新技術により、スクロールが極端に速い。我が家、マンションを上空からみると、どのようになっているか、無料で確認できる。ただし、少々昔の写真ではあるが。なぜかしら、不思議なほどの感動を覚える。すなわち、バーチャルな世界と思いつつ、検索したマップを衛星写真に切り替え、自分の家の屋根がはっきりと認識できることが、リアルとつながっているとの感慨を起こすのである。--TyeesとかtyeescafeとかTyee_Styleといれると、キャッシュを含めてすでに膨大な情報が、ヒットするようになってきている。もともと、実名世界とバーチャル世界を区分してと考えていた。して、バーチャル世界は、実名世界と交わることなく拡大させる構想であった。が、なぜか、このごろ実名部分が、ちらちらと広がることになりつつある。自分の名前(実名)を入れて検索してみる。イメージの検索もしてみる。そろそろ、危なくなってきたかもしれない。そろそろ、情報の量以上に、質にこだわっていくべき時がやってきているようにも思う。Tyees流、Tyee_styleとしては、バーチャルと実の世界の接点をミニマムにする中で、バーチャル世界を拡大させていく。だから、バーチャルと実の交わる接点はミニマムでなければならない。その接点のミニマムさをはかるツールとしても、Googleは有効なツールである。--楽天に加えて、Livedoor等のプログも多少使っているわけだが、昨今のLivedoorの状況を鑑み、加えてGoogle系も色々の勉強し、ためしていってみようかなと思う、今日この頃でありました。--さて、あわただしい、3/14は、無事終了。仕事で三拠点を渡り歩きつつ、ホワイトデーのお返しもきちんとしてきた。しかし、義理チョコのお返しなのに、やはり、お返しする段になると、ドキドキするのはなんでであろうか。この年になっても、気恥ずかしいものである。特に、個人へのお返しについては。あっけらかんと、明るく返していくわけだが、相手が席にいない場合、メッセージを添えて返すなんてことになると、なんだか不思議な感覚。。。いや、気のせいでありましょう。--して、本日は、夜の仕事上のディスカッションの後、懇親会。帰宅後は、即、お休み状態でした。*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTなし#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・--今日のおまけは、ショパンコンクールのアルゲリッチたちさらに、そして第7回ワルシャワ国際ショパン・ピアノ・コンクール (1965年 2月22日~3月13日)のアルゲリッチの演目たち演目たち以外にも、アルゲリッチの貴重な?写真も少々つまっていて、興味深い。この当時直後のアルゲリッチは、私にとっては、女神さまのような存在であった。
Mar 14, 2006
コメント(2)
そうだ、今日は13日だ。ホワイトデーのお買い物をせねば。そう、気付いたのは、仕事を終わる頃、既に、時計は、21時45分をすぎていた。会社にて、コメントを書き終わると、即、恵比寿駅に向かう。もう一日あると思っていたのだが。まあ、家の近くのJU○COは、夜中まで開いている。駅で、家に電話をかけ、夕飯があるかきく。昔は、夕飯なしがデフォルトであったのだが、今では、ありとなしが、微妙な関係。もし、夕飯なしなら、自分で、何かを買って帰らねばならない。--JU○CO地下一階のホワイトデーコーナーは、まだ、おじさんが多かったが、男性客で、ほどよく、賑わっていた。私と似たような輩が沢山いる。なかには、美しいご婦人たちもいらっしゃる。子供のお返し用にでも、買い物をしているのであろうか。夜遅かったが、娘を電話で呼び出す。沢山あるものから、選んでいって、いらないとかいわれるのもいやである。会社関係は、数名共同でもらった義理チョコのお返し、三か所。そして、個人からもらった義理チョコやらお菓子のお返し、三か所。そして、家人、二名へのお返し。娘が来たと思ったら、Wifeまで、いっしょについてきてしまった。娘と、会社でのお返しの品々を選ぶ。さすがに、リーズナブルだが小粋なものたちは、とっくに売り切れている。やや、大きく、数もたくさんはいったものたちを選ぶ。娘は、なにやら、ミニチュアギターにナポレオンミニボトルが包まれたミニ楽譜つきの置物が欲しいという。ちと、値がはるが、仕方ない。他にマシュマロ・マシュマロといって、探していたが、なかったようだ。娘に、「バレンタインデーとホワイトデーは、日本では、チョコ屋さんとマシュマロ屋さんの陰謀なの」と一言いうと、「私はマシュマロが好きなの」と返されてしまった。このごろ、強情な娘である。Wifeも、なにやら、かわいいポシェットの中になにかかがはいっているものが欲しいとのこと。して、特設の支払いのコーナーに並ぶ。大きな紙袋に、大小数個の包みをいれ、小袋を数枚いれる。して、ふたつだけは、特別に、JU○COのきれいな包装に包んでくれるという。それらは、まぎれもなく、娘が選んだナポレオンミニボトルつきミニチュアギター置物と、ポシェットつきのWifeがえらんだものであった。なぜ、わかったのであろう。値段でもない。値段のみであれば、50個ピースのチョコレートの包みが一番高い。一品で、やや値がはるものという基準なのであろうか。義理とそうでないものを即見破られたようで、面白おかしくもあったが、感心もした。その後、三人で、あれこれ、食材などを買って帰宅。--夕食後、早速、ミニチュアギター内に格納されていた、ナポレオンを2滴落としたカフェなど飲む。娘がいう。そのミニボトル返してね。ミニチュアギターの中にしまうのだから。ミニチュアギターについていた、これまたミニ楽譜を目を凝らしてみてみると、聞いたような曲の譜面である。楽譜もいっしょに、かざっておいてくださいね。二滴減っただけのナポレオンミニボトルは、こうして、また、娘の手にかえっていった。ところで、ホワイトデーは明日なんだけれども、もう、明日はお返しはありませんよ。そんなことは、いう必要もなしか。--さあ、少々練習である。そろそろ、初夏の発表会に向けて、曲を絞らねばならない。*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTドビュッシー・映像1集全・・・練習?、一度、譜読みにもどすかな。ラヴェル・水の戯れ・・・練習?・道化師の朝の歌 ・・・譜読みカプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#2(Reverie)・・・・譜読みから練習・・・(→3'41"→3'30"→3'52"→3'42"→3'35")→3'25" ・#8(Finale)・・・・譜読みから練習・・・(9'50"→→6'17"→6'00→5'52"→6'00"→5'45"→5'35")→5'06"8番、ようやく、倍の時間で弾けるようになった。もう少々手になじませてから、スピードアップをさらにはかりたい。参考(ア ム ラ ン#1・・1'56"/ #2・・3'13"/ #3・・2'06"/ #8・・2'32")(カプースチン #1・・2'08"/ #2・・2'59"/ #3・・2'15"/ #8・・2'38")#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・--今日のおまけは、のだめたち
Mar 13, 2006
コメント(6)

日曜の夕方から、横山幸雄作品集 ユキオ・プレイズ・ヨコヤマより・・・徒然譜読み音だしをしてみた。トータルは、以下の曲目たち。・ノスタルジア -ファンタジー-・祈りのバラード・2つの即興的小品 遠くただよう鐘の音は/喜びのエチュード・希望の光は東方より -主題16との変奏-・アヴェ・マリア --バッハ=グノーの主題による即興--楽譜を最初から最後までなめてしまおうと始めたが、2曲目、祈りのバラードでつまずく。結局、喜びのエチュードの半ばまでとおして、小休憩。希望の光は東方よりは、省き、最後のアヴェ・マリアへ。二つの即興的小品は、印象的・現代的であり、難しかった。喜びのエチュードは、右手が特に難しく・・・・・orz・・・・途中で息絶えた。ノスタルジア -ファンタジー- はとても素敵な曲。和音も、一様にならず、やや複雑に変化し、ほどよい。技術的にも、それなりの高さを要求される。祈りのバラードもとてもよい。途中から、極度に難しくなる。が、弾ければ、いい曲である。希望の光は東方より -主題16との変奏-は、比較的、譜読みは、難しくはないように見えるが、結構長そうなので今回割愛。また、いつか、音にしてみたい。アヴェ・マリア --バッハ=グノーの主題による即興--は比較的原曲に忠実ながら、後半はもりあがり、アレンジも華麗になる。比較するのもおかいしいが、のだめの上級編の楽譜よりは、かなり難しいレベルと思う。CDも、別にでているので、そのうちに、入手したいものである。さて、シマノフスキの練習曲Op.4(-3)を入手したが、私が買い求めたとき、銀座ヤマハには、一冊しかUE版なかったように思う。あとで、買いにこられた方はなかったかもしれない。すみません。Tyeesをお許しください。シマノフスキーのエチュードOp.4K.Szymanowski 4 Etudes op.4 Universal Edition UE3855 PWM [234919] アカデミアでみると、 PWM [234919] 版とあり、2000円もしない。安価であるが、こちらも在庫なしである。もしかすると、日本内では、今レアな楽譜なのかもしれない。Tyeesは、昔、シマノフスキの楽譜を買う時、以下の音楽之友社版で買ってしまった。春秋社版のシマノフスキ大全集なる楽譜の方をかっておけば、その当時としては、破格の値段でそろえることができたのに、1-4巻のうち、1-3巻は、結構レアの状況になってしまっていて、銀座ヤマハにはおいていないし、あちこち探しても、なかなか在庫がないようである。標準版シマノフスキアルバム 1 \1470 音楽之友社 ○9つの前奏曲 作品1○(主題と)変奏曲 作品3○ソナタ第1番 作品8○幻想曲~Fantaisie Op14~標準版シマノフスキアルバム 2 \1995 音楽之友社○メトープ(セイレーンの島、カリュプソー、ナウシカ―)○12の練習曲 Op33○マスク Op.34(シェヘラザーデ、道化のタントリス、ドンファンのセレナーデ)Tyees所有の上記、音楽之友社版(値段は、今の時点の価格)は、Amazonでは、在庫が多少あるようである。参考まで、以下、Amazonで在庫がない、春秋社版1-3巻と、在庫ありの4巻を紹介しておこう。1-3巻は、すでに、日本ではレアなので、幸運を待つか、あきらめるしかないであろう。--シマノフスキ全集(1) 世界音楽全集 森安 芳樹, 田村 進 \3,360 春秋社○9つの前奏曲 作品1○(主題と)変奏曲 作品3UE:4つの練習曲 作品4○ソナタ第1番 作品8 シマノフスキ全集(2)森安 芳樹, 田村 進 ¥3,360 春秋社1.ポーランド民謡による変奏曲~Variationen uber ein polnisches Volksthema Op10~○2.幻想曲~Fantaisie Op14~3.前奏曲とフーガ~Praludium und Fuge~4.ソナタ第2番~Sonate Op21~シマノフスキ全集(3) 世界音楽全集 森安 芳樹, 田村 進 \3,780 春秋社○1.メトープよりセイレーンの島(Metopes Op29~Lile des Sirenes)○2.メトープよりカリュプソー(Metopes Op29~Calypso)○3.メトープよりナウシカ―(Metopes Op29~Nausicaa)○4.12の練習曲(Etudes Op33)○5.仮面劇よりシェヘラザーデ(Masques Op34~Sheherazade)○6.仮面劇より道化のタントリス(Masques Op34~Tantris le Bouffon)○7.仮面劇よりドンファンのセレナーデ(Masques Op34~Serenade de Don Juan)8.ソナタ第3番(Sonate Op36)シマノフスキ全集 (4) 世界音楽全集 森安 芳樹, 田村 進 \3,360 春秋社1.マズルカ2.バルスロマンティーク3.4つのポーランド舞曲4.2つのマズルカ5.2つのマズルカ 作品626.マズルカ集 全5巻 作品50--音楽之友社版に含まれているものに○をつけてみた結果、以下を別途入手する必要がある。(1)UE:4つの練習曲 作品4(2)1.ポーランド民謡による変奏曲~Variationen uber ein polnisches Volksthema Op10~3.前奏曲とフーガ~Praludium und Fuge~4.ソナタ第2番~Sonate Op21~(3)8.ソナタ第3番(Sonate Op36)(4)1.マズルカ2.バルスロマンティーク3.4つのポーランド舞曲4.2つのマズルカ5.2つのマズルカ 作品626.マズルカ集 全5巻 作品50私としては、当面、音楽之友社版とUE:4つの練習曲 作品4のみで、我慢できそうである。なにしろ、どれひとつ弾ける曲がまだないのであるから・・・・。---その他の情報---土曜の銀座ヤマハには、N.カプースチン「24のプレリュードとフーガ」Op.82"Nikolai Kapustin Twenty-Four Preludes and Fugues Op.82"A-RAM・MoscowDistributed by MUSTwww.music-trading.co.ukand appointed agentsIMPORTED BY NEW WORLD SOUNDS INTERNATIONALは、2セットしかおいていなかった。1セット(Volume1/2)は、Tyeesお買い求めにつき、あと1セットしかなかった。--Nikolai Kapustin Five Etudes in Different Intervals op.68については、数冊はあったように思う。以上、先週土曜日、昨日の話である。--さて、今回のおまけは、ブレハッチ君たちです。
Mar 12, 2006
コメント(8)
少々さかのぼるが、実は、金曜の朝やや早く、品川から新幹線に乗って熱海へ合宿(仕事です、仕事)へ行ったのだが、ホームでこだまを待っていると、某有名人がいるではないか。ホームの椅子に腰掛けている。目があったような気がしたが、こちらの錯覚であろう。髪はやや金色っぽく、結構大柄、でぶといってはいけないが、そして、半そで。なにかのグルメ番組によく出てくる人。そのうち、彼は、のぞみに仲間数名をつれだって、乗っていった。その後ろ姿を見守る、新幹線待ちの一般人数名および通行人たち。。。家に帰ってから、そのことを話すが、あまりにあいまいな情報で、だれだか分からない。「髪はやや金色、結構大柄、でぶといってはいけないが、そして、半そで。なにかのグルメ番組によく出てくる人。」これだけで、だれかわかればたいしたものである。しかし、人間はすごいものである。娘が、もしかして、でぶやとかなんとかに出ている人かも。と言い出した。して、検索。Google一発。でぶや元祖でぶやして、HPをのぞくと、その顔があった。石塚英彦とパパイヤ鈴木さんの顔であるが、私が見たのは、石塚さんのほう。人間の曖昧検索と類推機能はやはりすごい。--土曜日は、銀座ヤマハで楽譜に大散財をし、三田のカイロプラクティスに通い、無事帰宅。そして、ついに、横山幸雄のイマージュ ImagesがAmazonから届いていた。収録曲は、ドビュッシー 映像第1/2集そして、横山氏編曲の牧神の午後への前奏曲ラヴェルのPavaneと水の戯れ、夜のガスパールである。映像1集は結構Tyees好みであった。して、「み」さんの話から、この界隈の話題となり、私もかなりの探索をした、横山版牧神の午後。確かに、素晴らしい。うーん、いいかも。結構気に入りました。「み」さんが夢中になるほどのピアノソロ編曲。聞き込んでいくとさらに好きになりそうである。して、楽譜の方は、横山氏の後援会にもはいられている「さ」さん情報によると、「この楽譜はごく内輪の方だけに配られ、後援会にも既にのこっていない。」とのこと。残念である。ここで、糸は途切れた。そのうちに、横山氏ご本人に嘆願でもすることにしますか。この楽譜のみ、あるいは、作曲・編曲版全集として、発売していただくという手もありましょう。その他は、簡易版の「のだめカンタービレの世界」上級編に数ページの楽譜が掲載され、二台ピアノ版はドビュッシー自身の手によるものが存在。また、この界隈の情報によれば、ソロ版は、横山版以外には、以下があることが判明した。(一部は噂???)ボルヴィック編曲ピアノソロ版 [Transcription par Leonard Borwick] 12ページ横山氏のCDで聞く限り、このボルヴィック版をベースに、細かなニュアンス付けや装飾音に追加によりなりたっているように聞こえる。故に、横山版の楽譜が入手できずとも、このボルヴィック版をベースにして、あとは、横山氏のCDを聞きつつ、若干を下記加えていけばよいのであろう。正規の楽譜とはやや異なっても、近いもの(編曲亜流楽譜)はできるでありましょう。なお、ボルヴィック編曲ピアノソロ版も、ドビュッシーオリジナルの二台ピアノ版をかなり参考にしている感がある。Tyeesが、無理矢理、二台ピアノ版から、ソロ用につまみ弾きしていたのと、抽出の仕方は基本同じ感覚。もちろん、ソロ用に、随所に工夫がしてあるが、三段や四段書き部分も多いのである。だから、ページ数が、二台ピアノ用楽譜の半分近くにならず、12ページにもなってしまっている。さて、ソロ編曲については、さらに、Olenev版と、Ladislas Kun版が新たに見つかっているようであり、Borwick版より少々ページ数も少なめ??。こちらは、ともに、楽譜は二段書き程度にとどめられており、このためか、一部、細かい音型や離れた音程を省略しているのであろうと推定できる。--さて、以下は、以前の日記を読まれていない方への補足--Claude Debussyの「牧神の午後への前奏曲」 Prelude a l'apres-midi d'un faune (英) Prelude to "The Afternoon of a Faun"の話題については、この界隈で二週間にわたるが、これについては、Tyeesの直近の日記ならびにコメントを御覧になればヒント満載のはず。L.ボルヴィック編曲ピアノソロ版 [Transcription par Leonard Borwick]の正規購入ルートについては、http://www.noten-roehr.de/default.asp?refID=11&refSearch=Faunから可能とつきとめ、「た」さんとF松さんが購入注文中の模様。お値段は、近年では以下。EUR17.79 USD22.24。但し送料はTyeesにはわかりません。Debussy, Claude - Prelude a l`apres-midi d`un faune :pour piano Borwick, Leonard, ed (EUR 17,79 / $ 22,24 - ArtikelNr.: 9635)当初Tyeesが示した、以下は、http://www.noten-roehr.de/default.asp?refID=11&refSearch=Faunドイツ語である。ドイツ語は苦手という人の場合は、右上の方に、英国国旗マークがあるので、この国旗マークをクリックし、英語表示に変える。または、または、以下のURLを直接みてもかまいませんが。http://www.noten-roehr.de/english/default.asp?SessionID=7365686297416&rubrik=0&stufe1=0&stufe2=0&stufe3=0&ende=0&SuchMode=1そして、左上のQuicksearch欄に、"Faun"を入力。(Faunは、ローマ神話でファウヌス、 "牧神"のことで、おまじないのようなキーワード。)すると、リストの6番目等に以下が示され、これを購入すればよいということになりましょう。6.Debussy, Claude - Prelude a l`apres-midi d`un faune :pour piano Borwick, Leonard, ed (EUR 17,79 / $ 22,24 - ArtikelNr.: 9635)---補足終わり---さて、今日は、アルゼンチンものの徒然譜読みからスタートです。*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTラヴェル鏡より・道化師の朝の歌 ・・・譜読みカプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#2(Reverie)・・・・譜読みから練習・#8(Finale)・・・・譜読み以下、宮崎幸夫校訂・監修版ラテン・アメリカ・ピアノアルバム/ラテン・アメリカ・ピアノ曲選2(アルゼンチン編)より・・・徒然譜読み音だしヒナステラ・Danza del trigo・Malambo Op.7・Pequena danza(小舞曲)・Los trabajadores agricolas(働き者の農夫)・Milongaピアソラ・Trois Preludes(3つの前奏曲) No.1 Leijia's Game(Tango)/No.2 Flora's Game(Milonga)/No.3Sunny's Game(Valse)・Adios Noninoレクオーナ・La Comparsa・Danza de Los Nanigos・Danza Lucumiレクオーナさんは、キューバの方。ラプソディインブルーの演奏で有名になったとか。ヒナステラは一時期ピアソラの先生であったこともある。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・--
Mar 12, 2006
コメント(5)
合宿?も終了、熱海から帰宅である。花粉症の薬を飲んで、うとうとしていたら、品川を乗り過ごしてしまった。ついでである。結局、最後は、新橋で降りて、銀ブラを楽しむ。そして、さらに、勿論、ヤマハ銀座へ。そして、大収穫ありである。カプースチンの新しい楽譜を発見。「24のプレリュードとフーガ」Op.82"Nikolai Kapustin Twenty-Four Preludes and Fugues Op.82"二分冊(Volume1/2)である。13番プレリュードの途中で、一分冊目から二分冊目に移る。二分冊の初めには、12番フーガの最後が2段のみ掲載されている。そして、これまた大変よいことに、一分冊(Volume1)目の最後のページに、カプースチンの準備中の楽譜たちが品番とともに掲載されている。そうそう、楽譜出版元、輸入元等は、以下である。--A-RAM・MoscowDistributed by MUSTwww.music-trading.co.ukand appointed agentsIMPORTED BY NEW WORLD SOUNDS INTERNATIONAL--(もう一冊、5EtudesOp.68もありましたよー)何年も前に、銀座ヤマハで、カプースチンの楽譜はないのかと聞きはじめて、何年が経ったことだろうか。最初に、Tri-Mの8エチュードOp.40が、発売される前のことである。Tri-Mが、カプの楽譜のレンタルをしているという話がその当時の話。そして、友人たちは、ぞくぞくと、カプースチン本人と親交を深め、自筆譜のコピーを入手できるようになっていったわけであるが、その当時は、私は、その楽譜の価値など知る由もなかった。銀座ヤマハの地下一階で、カプースチンの楽譜はないのかと聞いて、何から欲しいですかと逆にインタビューを受ける。そのときに、言った最初の曲たちが、・8Etudes・ソナタ二番そして、・プレリュード並びに・24のプレリュードのフーガであったと思う。あれから、何年経ったか覚えていないが、ようやく、おおむね、欲しいカプースチンの楽譜が、そろってきたことになる。今後もぞくぞくと出版される模様であり、楽しみである。川上氏にさらにがんばっていただいて、さらに、全音で、リーズナブルな楽譜を出していただければ、さらに、ファン層も広がるでありましょうね。--以外には、「た」さんのところで、紹介された、シマノフスキのエチュードOp.4-3と、バラキレフのトッカータを探す。ラッキー、シマノフスキーのエチュードOp.4はあった。バラキレフのコーナーに、残念ながらトッカータは見つからない。イスラメイとノクターンばかり。ロシアの作曲家の小品集のような楽譜も二種類ある。あきらめて、ぶらぶらと、他の楽譜を探す。して、ラッキーなことに見つけた。ロシアピアノアルバムの二巻(全音)の中に、バラキレフトッカータ含まれていた。ハチャトゥリアンのトッカータ,グラナドスの演奏会用アレグロ, バルトークのルーマニア民俗舞曲に加えて、今後の練習用にバラキレフトッカータも加えていきたい。(ハチャトリアン、グラナドス、バルトークのこれらの曲については、不破さんのところに詳しい話がちょこっと掲載されている。)シマノフスキのエチュードは、とても名曲のようである。弾いていて、そのことを強く感じる。その他のお買い物・カプースチン 5 Etudes in Differnt Intervals Op.68・ロシアピアノアルバム1/2・ラテン・アメリカ・ピアノ曲選2 アルゼンチン編 宮崎幸雄校訂・監修・ラテン・アメリカ・ピアノアルバム 宮崎幸雄校訂・監修*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTバッハ・平均律1巻から No.22(P/F)、No.24(P/F) ・・・譜読みラヴェル・ソナチネ全楽章・・・ ・・・譜読み、暗譜に向けての練習鏡より・洋上の小舟・・譜読み・道化師の朝の歌 ・・・譜読みラフマニノフ・プレリュードOp.32-5/10/12・・・・徒然音だしグラナドス・演奏会用アレグロ・・・・徒然譜読み音だしハチャトリアン・トッカータ・・・・徒然譜読み音だしバラキレフ・トッカータ・・・・徒然譜読み音だしバルトーク・ルーマニア民俗舞曲(棒踊り、腰帯踊り、足踏み踊り、角笛の踊り、ルーマニアのポルカ、急速な踊り)・・・・徒然譜読み音だしシマノフスキ・練習曲Op.4-3/4・・・・徒然譜読み音だしカプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#1(Prelude)・・・暗譜練習・#2(Reverie)・・・・譜読みから練習・#3(Toccatina)・・・暗譜練習・#8(Finale)・・・・譜読み・Toccatina Op.36・・・譜読み・24のプレリュードとフーガOp.82より、1番(P/F)・・・・譜読みの譜読み--追加 23時以後フォーレ ノクターン13番・・・譜読み#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・--カプースチンの楽譜、24のプレリュードとフーガは、税込7650円也。二冊で、??????円ですね。まあ、ファンであれば、安い買い物です。。。。orz
Mar 11, 2006
コメント(4)
なぜだか、ここのところ、かなり忙しい??して、ブログ更新も、きつい状況。皆様へのコメントリプライも遅れがち。そして、皆様のサイトへの巡回もあまりできない状況です。花粉症は、出張からかえってきて、少々おちついてきましたが、これからの東京は、本番かもしれません。いや、今週は、ピアノにさわる回数が本当に少ない。悲しいのですが、さらに、明日金曜からは、合宿にでかけます。土曜には、無事に、かえってきたいと思います。なんの合宿かって??一応、お仕事討論会の合宿です。おじさま方と、中身の濃い討論をしてくる予定です。・・・それでは、皆様、またまた、しばしのお別れです。お元気で。。。。。。
Mar 9, 2006
コメント(6)
さて、横山幸雄さんの、「ワインの練習(エチュード)なる本のことを書いたら、なぜだかアクセス数がワンとあがった。さて、突然ですが、イチロー語録よりまとめて紹介。「僕を天才という人がいますが、僕自身はそうは思いません。毎日血の滲むような練習を繰り返してきたから、今の僕があると思っています。僕は天才ではありません。」「結局は細かいことを積み重ねることでしか頂上にはいけない。それ以外には方法はないということですね。」「ある時期、僕はパワーをつけたい、とか、ボールを遠くへ飛ばしたいといった考えに取り憑かれていました。そうすると、そのことばかりズーッと考えてしまうのです。」以上、1.「持続力」、2.「没頭力」関連でありました。ところで、「失敗」を、どのように英語に訳すか?という話を聞きました。失敗は、mistakeと訳すのではないそうです。失敗は、Challengeと訳すそうです。3.「執着力」については、また、時間のある時に、書きます。(参考文献・・・社内でイチローを育てる法・・・児玉光雄著)・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・--
Mar 8, 2006
コメント(4)
Claude Debussyの「牧神の午後への前奏曲」 Prelude a l'apres-midi d'un faune (英) Prelude to "The Afternoon of a Faun"L.ボルヴィック編曲ピアノソロ版 [Transcription par Leonard Borwick]らしきものが見つかり、以下のサイトから購入できるようだと書いた途端に、たけみちゃんさんとF松さんが購入注文されたようです。Debussy, Claude - Prelude a l`apres-midi d`un faune :pour piano Borwick, Leonard, ed (EUR 17,79 / $ 22,24 - ArtikelNr.: 9635)たけみちゃんさんは、英語オーダー、F松さんが、ドイツ語オーダー。当初Tyeesが示した、以下は、http://www.noten-roehr.de/default.asp?refID=11&refSearch=Faunドイツ語である。ドイツ語は苦手という人もいらっしゃるでありましょう。で、よくみると、右上の方に、英国国旗マークがあるではありませんか。この国旗マークをクリックし、英語表示に変えてから、左上のQuicksearch欄に、"Faun"を入力。Faunは、ローマ神話でファウヌス、 "牧神"のことで、おまじないのようなキーワードですね。まあ、以下のURLを直接みて、http://www.noten-roehr.de/english/default.asp?SessionID=7365686297416&rubrik=0&stufe1=0&stufe2=0&stufe3=0&ende=0&SuchMode=1QuickSearch欄にFaun入力検索後のページをみてもいけますが、・・・すると、この時点では、リストの6番目に以下が示され、これを購入すればよいということになりましょうか。6.Debussy, Claude - Prelude a l`apres-midi d`un faune :pour piano Borwick, Leonard, ed (EUR 17,79 / $ 22,24 - ArtikelNr.: 9635)ただし、海外からのお買い物に慣れていらっしゃる「た」さんと、「F松」さんの、無事到着レポートを聞いてからのほうがよいかもしれませんね。英語も苦手という人は、とりあえず、あきらめてくださいませ。-- さて、横山幸雄さんの、「ワインの練習(エチュード)なる本がようやく届いた。(以下ブログ参照http://blog.livedoor.jp/tyee_style/archives/50661133.html)--副題は、楽しく優雅に狂うためのとある。--帯には、ワインはショパンのように美しい天才ピアニストが書いたパリ仕込みの「ワイン生活」ヒント集そして、裏表紙には、16歳のころフランスで、ワインとの友達づきあいが始まった・・・・とある。16歳から????フランスはいいのでしたっけ?そして、この本(決して練習曲集ではない)の書き出しは、プレリュード僕の家のピアノの下には、1000本のワインが眠っている。・・・・である。とうとう、牧神の午後の話から、L.ボルヴィックへ、そして、横山氏のワインの本へ行き着いてしまったわけである。これも何かの縁でありましょう。--先日書いた、「量質転化」という言葉。これは、明治大学教授の斎藤孝さんの使っている言葉とのことである。最初から質の高いことはできない。だから、まず量をこなさなければいけない。量をこなすと自然に質があがっていく。というのが、もともとの意味のようであります。24時間はだれにとっても平等だが、自分の時間を削り取り、やるべきことや、練習に死にものぐるいであてていかないと、一流にはなれないということかもしれませんね。つまらぬ愚痴をこぼすよりも、大切な時間を日々凡々でもよいから、やるべきこと、練習についやしていく。あるいは、作品ひとつつくることかもしれません。時間を大切に、そして、やるべきことや練習を持続・継続させていくことが、きっと明日への道につながると再度認識。*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTバッハ・平均律1巻から No.22(P/F)、No.24(P/F) ・・・譜読みカプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#2(Reverie)・・・・譜読みから練習・#8(Finale)・・・・譜読み#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・--
Mar 7, 2006
コメント(7)
あるセミナーで、表題の力について、教えていただいた。その力たちとは、1.持続力2.没頭力3.執着力4.直観力5.想像力創造力とのことである。イチロー思考からの、児玉光雄先生のお話であるが、「社内でイチローを育てる法」という本を書かれているとのこと。(私は、残念ながらこの本をまだ読んでいない。)1.の持続力であるが、「量質転化」という言葉があるらしい。量をこなせば、それなりの才能でもプロに通じる。逆にいえば、量をこなさないとだめ。との話のようである。優秀な水泳選手は、毎日4時間以上水の中で練習をする。毎日15km以上泳ぐ。そして、週に二日休む。場合によっては、海抜2000メートルの場所で、空気薄い場所でそれに取り組む。タイガーウッズは三歳からゴルフを始めた。全米アマチュア大会優勝までに約15年間かかった。イチローは、毎日200-250球を打った。中国の卓球選手は、一日10時間以上卓球練習をする・・・。チャイコフスキーコンクールの優勝者たちは、平均17.3年の練習をつんできている。それなりの素質がある人であっても、10年から20年の継続的練習を要する。プロの中のプロであれば、そのような努力を持続してやってきているのであろう。イチロー・・・「結局は細かいことを積み重ねることでしか頂上にはいけない。それ以外には方法はないということですね。」才能などおそらくないTyeesにとっては、それ以上に練習をせねばならないのであろう。しかも、今からである。しかし、若い人たちであれば、夢を持ち、ひとつのことを続ければ、必ずや、(はじめてから)20年後、その道のプロになれるでありましょう。今やっていることをあきらめることは簡単であります。。。続けることから、少しでも道は開けるのでありましょうね。といいつつ、今日も徒然譜読みになってしまうTyeesでありました。orz;でも、ごく一部の曲はうすーく練習続いているかな。(笑)--ところで、C.ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲の[L.ボルヴィック編曲]版であるが、さらに、調べているとhttp://www.noten-roehr.de/default.asp?refID=11&refSearch=FaunDebussy, Claude - Prelude a l`apres-midi d`un faune :pour piano Borwick, Leonard, ed (EUR 17,79 / $ 22,24 - ArtikelNr.: 9635)ということで、販売しているようである。ドイツ語ですが、勇気ある方はどうぞ。L.ボルヴィック編曲のピアノソロ版Claude Debussy : Prellude a l'apres-midi d’un faune [Transcription par Leonard Borwick]に関するその他の情報源は、昨日の「み」さんと「F松」さんの情報から、以下を参照してくださいませ。http://s21.hopemoon.com/~hp989/kuroaki/info.htmlhttp://www.ne.jp/asahi/piano/natsui/Debussy.htmジョージ・コープランドがソロ・ピアノ用に編曲した版???については、以下のサイトに少々記述があるが、それ以上のものではない。http://www.suigyu.com/sgbn/sg0309.html#01これらは、持続力の成果か、それとも、没頭力・執着力???いずれにせよ、継続的に探していると、この界隈の力トータルということもプラスに働き、なんらかのヒントは得られてくる。そのうちに、のぞみの楽譜に到達できるのではないかと考える。*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTバッハ・平均律1巻から No.1(F)、No.2(P/F)、No.3(P)・・・練習・平均律1巻から No.22(P/F)、No.24(P/F) ・・・譜読みショパン・スケルツォ4番・・・譜読みラヴェル・Pavane・・・・徒然音だし・水の戯れ・・・練習?鏡より・洋上の小舟・・・譜読み・道化師の朝の歌 ・・・譜読みラフマニノフ・プレリュードOp.32-5/10/12・・・・徒然音だしカプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#1(Prelude)・・・暗譜練習・#2(Reverie)・・・・譜読みから練習・#3(Toccatina)・・・暗譜練習・#8(Finale)・・・・譜読み#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・さて、明日から、しばらく旅に出ます。。。皆様、お元気で。
Mar 5, 2006
コメント(7)
![]()
さて、昨日も書いたが、Debussyの「牧神の午後への前奏曲」 Prelude a l'apres-midi d'un faune Prelude to "The Afternoon of a Faun"について、探していたら、ピアノ・ソロ のだめカンタービレの世界(上級編)なるこの界隈でも有名な楽譜に出会った。早速、取り寄せて、弾いてみる。実は、今までは、持っていなかったのだ。ロンドトッカータもPDFで持っていることだしということで、ロンドトッカータ以外にはあまり、興味もなかった。しかし、今回は、まず、「牧神の午後への前奏曲」がターゲットである。・・・・そんなには難しくはない。きちんと弾くのは難しそう。結論、省略抜粋版である。5ページしかない。あと、2ページほどあれば、と思うのだが、やや不足。でも、編曲はシンプルながら良いですよ。欲求不満のTyeesとしては、二台ピアノ版の、ピアノ1を録音。して、ピアノ1をバックに、ピアノ2を弾くということをはじめた。全然、あわないけれども、(間違いだらけだし)、やはり、二台ピアノ版は素敵である。ただ、簡易には、このピアノ・ソロ のだめカンタービレの世界(上級編)でも楽しめるでありましょう。昨日も掲載したが、参考まで、以下が、今回、弾いてみた楽譜です。ピアノソロ のだめカンタービレの世界 (上級編)ピアノ・ソロ のだめカンタービレの世界(上級編)ついでに、全曲弾いてみた。ベートーヴェン:交響曲第7番イ長調op.92より第1楽章/ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番ハ短調op.18より第1楽章/ガーシュウィン:ラプソディ・イン・ブルー/シューマン:《マンフレッド》序曲op.115/ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲/サラサーテ:カルメン幻想曲op.25/ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ/ロッシーニ:オペラ《セビリアの理髪師》より〈私は町の何でも屋〉/ラヴェル:《マ・メール・ロワ》より〈美女と野獣の対話〉、〈妖精の園〉/海老原大作:ロンド・トッカータ--交響曲などの編曲はあまり面白くはない。ラプソディインブルーは、超簡略版だが、最終部にこのように飛ぶというのはなかなか面白い。ラフマの二番コンチェルトも冒頭から最終部に飛ぶ。して、おけパートのメロディも弾きつつの前半は、結構難しい。私にとっては、おけパートは鼻歌が一番やりやすい。。。。ロンド・トッカータは、なかなか、骨が折れる。基本は単純なのだが、現代仕様?につき、難しいといえば難しい。以外にのるのが、カルメン幻想曲かもしれない。〈妖精の園〉は、最後のグリサンド?がないと寂しい。ということで、グリサンドつきで、最後を終わる。。。*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTショパン・スケルツォ4番・・・譜読みドビュッシー「牧神の午後への前奏曲」 2台ピアノ版を無理矢理ソロ弾き さらに、ピアノ1を録音し、ピアノ2をあわせて弾いてみる。なかなかよい。自己満足。。。ラヴェル鏡より・道化師の朝の歌 ・・・譜読みラフマニノフ・プレリュードOp.32-5/10/12・・・・徒然音だしモシュコフスキー・愛のワルツOp.57-5・・・・徒然音だしカプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#1(Prelude)・・・暗譜練習・#2(Reverie)・・・・譜読みから練習・#3(Toccatina)・・・暗譜練習・#8(Finale)・・・・譜読み--ピアノ・ソロ のだめカンタービレの世界(上級編)より・・・徒然弾きベートーヴェン:交響曲第7番イ長調op.92より第1楽章/ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番ハ短調op.18より第1楽章/ガーシュウィン:ラプソディ・イン・ブルー/シューマン:《マンフレッド》序曲op.115/ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲/サラサーテ:カルメン幻想曲op.25/ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ/ロッシーニ:オペラ《セビリアの理髪師》より〈私は町の何でも屋〉/ラヴェル:《マ・メール・ロワ》より〈美女と野獣の対話〉、〈妖精の園〉/海老原大作:ロンド・トッカータ#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・--
Mar 4, 2006
コメント(6)
![]()
既に、土曜の昼であるが、昨日の日記を書く。そう、タイトルの通り、先日来話題になっている横山幸雄編の牧神午後のピアノソロ編曲を探し歩いているうちに、疲れ果てて寝てしまったのであった。花粉症のシーズンは寝不足になりがちでもあり、十分に土日は寝ることにしている。(いや、結果、そのようになってしまっている。)amazon本のジャンルで、横山幸雄を探すと、ピアノソロ 横山幸雄 作品集-ユキオプレイズヨコヤマ-ヤマハミュージックメディア という横山氏のオリジナル曲集が検索されたが、この中には牧神午後ははいっていない。ピアノソロ 横山幸雄 作品集-ユキオプレイズヨコヤマ-については、別サイトのブログを参照願います。今までのコメントなどを総合すると、牧神の午後への前奏曲については、・ドビュッシー編曲の二台ピアノ版Prelude to "The Afternoon of a Faun" for two pianos (1892-1894, arr. 1895)・????編曲の連弾版・ジョージ・コープランドがソロ・ピアノ用に編曲した版・L.ボルヴィック編曲の?版・横山幸雄編曲のソロ・ピアノ版等があるようであるが、残念ながら、Tyees検索では、コープランド版も、ボルヴィック版も購入可能な対象としてはあがってこない。洋物で、Debussyの四手について調べてみると、やや、混乱したリストとなるが、以下があるようである。こちらは、牧神午後に限らず、あらゆるものを掲載???Debussy,C., Valse romantique Debussy,C., Danse Debussy,C., Ballade Debussy,C., Petite Suite Debussy,C., Six Epigraphes antiques Debussy,C., Epigraphes antiques Debussy,C., Symphonie fur Klavier zu 4 Handen, h-moll (1880) [Lesure Nr.10] Debussy,C., Symphony in b minor Debussy,C., Suite bergamasque, Clair de Lune Debussy,C., Martyre de Saint Sebastien Debussy,C., Images I Debussy,C., Clair de Lune Debussy,C., Works for Piano 4 Hands & 2 Pianos 2Debussy,C., Works for Piano 4 Hands & 2 Pianos 1Debussy,C., Nocturnes, Sirenes
Mar 3, 2006
コメント(4)
牧神の午後への前奏曲であるが、現時点では、横山幸雄編の楽譜は入手困難との結果を受け、オケ編曲二台ピアノ版がたしか家の中にあったはずと探す。が無い。。。見つからない。「海」とか「ダフニスとクロエ」もあるはずなのだが。--しかし、落胆しつつも、さらに探していくうちに、ドビュッシーの4手2台ピアノ用の楽譜たちの中に、牧神午後がはいっていることに気付いた。四手用ではなく、二台ピアノ用編曲であった。Prelude to "The Afternoon of a Faun" for two pianos (1892-1894, arr. 1895)とある。ドビュッシー自身の編曲なのであろうか?!ちらっと弾いてみる。全14ページ。上下二段書きになっており、無理矢理ソロ弾き(2手)するにも、楽譜を追っていくのは比較的容易である。但し、音型が、高位から低位までに至る部位、さらには、音が複雑に絡む部位については、やはり、とても難しい。どの音を省くのか、それとも、アルペジオ化するのか。適宜判断しつつ、進んでいく。--確かに、なかなか、魅力的かもしれない。この曲のソロ。普段のオケ版から聞くのとは、異なるピアノならではの繊細な、しかし、鮮烈なイメージが香り立つような感じであろうか。しばらく、幸せな徒然音だしに没入しそうである。その他、少々モシュコフスキーを音にしてみた。火花は有名な曲のひとつと思うが、愛のワルツなどもなかなかよさそう。私のレベルとしてはこのような曲が技術的にもあっているかもしれない。*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTドビュッシー「牧神の午後への前奏曲」 2台ピアノ版を無理矢理ソロ弾き 音だし?・映像1集全・・・練習・映像2集全・・・譜読みから練習ラヴェル・亡き王女のためのパヴァーヌ・・・・徒然音だし・水の戯れ・・・練習?夜のガスパールより・オンディーヌ ・・・譜読み・ゆっくり暗譜練習ここで、力つきる・・気を取り直し、以下練習ラヴェル鏡より・道化師の朝の歌 ・・・譜読みモシュコフスキー・火花Op.36-6・・・・徒然音だし・愛のワルツOp.57-5・・・・徒然音だし・スペイン奇想曲Op.37・・・・徒然音だし#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・--花粉症の具合がややひどくなってきた。とはいえ、東京は、曇りから雨がちにつき、まだ、軽い方である。この程度で、どうにか、乗り越えたいものであるが、そうはいかないかな?横山幸雄さんのイマージュアルバムの全曲挑戦をしてみたいものであるが、やはり、夜のガスパールのオンディーヌまでがせいいっぱいであった。そういえば、去年の目標は、スカルボであったなあと思いつつ、あきらめの吐息をつく。
Mar 2, 2006
コメント(8)
みっとんさんが、横山氏の牧神の午後が気になるという話をされるので、興味が出てきて、調べてみた。まずは、CDは、ソニーレコードからでているこれであろう。曲目は、ドビュッシーの映像1/2集ドビュッシーの牧神の午後への前奏曲(横山幸雄編)ラヴェルの亡き王女のためのパヴァーヌ、水の戯れ、夜のガスパールこのCDについて、CDジャーナルデータベースのコメントでは以下となっている。--前3作でショパンを聴かせた横山が,今回はドビュッシーとラヴェルを収録。その表現はきわめて明確で,テクスチュアのなかの1音1音も粒立って聴こえ,作品を冷静に見つめるまなざしを感じさせる演奏。横山編曲の「牧神の~」ピアノ・ソロ版は聴きもの。--引用了--このCDを欲しい方は、こちらからどうぞ。有償ですが・・・・(笑)1990年10月ショパンコンクールで第3位(1位なし)及びソナタ賞を受賞した、横山氏のディスコグラフィーは彼のHP:こちらにある。--で、この狭い界隈で、特に話題になっているのは、「牧神の午後への前奏曲(横山幸雄編)」であり、この楽譜があるかどうかということである。・・・検索中・・・捜査中・・・して、結論、現在のところ、この楽譜は購入できなさそう。存在は、横山幸雄氏に聞くしかなさそうである。また、牧神の午後への前奏曲(横山幸雄編)は、彼の他のアルバムにも収録されていたりするようだ。異なる版なのかどうかは興味のあるところである。*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTショパン・スケルツォ4番・・・譜読みラヴェル鏡より・道化師の朝の歌 ・・・譜読み/前半暗譜の練習ラフマニノフ・プレリュードOp.32-5/10/12カプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#2(Reverie)・・・・譜読みから練習・#8(Finale)・・・・譜読み#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・--
Mar 1, 2006
コメント(9)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


