全16件 (16件中 1-16件目)
1
Tyeesが、この日記をスターとさせて、とうとう今日で、二年がたち、三年目を迎えた。二年前の誕生日にこのHPや日記を書くことにチャレンジ開始。試行錯誤の上、9/26に日記をスタートできたのであった。この二年間で、数多くのブログ上の諸先輩、友人にめぐりあえた。また、色々な曲を音にし、まったく不十分な話ではあるが、バッハにも少々、古典ものも少々、触れることができた。そして、今はなぜか、カプースチンや、シマノフスキ、そして、今までは、とおりすぎるだけ、あまり興味もなかった、サティにも興味を覚えるようになりつつある。不思議なものである。また、絵画にも少々興味を覚えるようになった。しかし、二年前、このブログを始めたときの原点は、まさしく、この曲への挑戦であった。挫折はしてしまったけれども、もう一度、この名前をよく、胸に刻んでおきたい。・夜のガスパール(Gaspard de la Nuit) スカルボ(Scarbo)--夜のガスパール(Gaspard de la Nuit) by アロイジウス ベルトラン ・スカルボ(Scarbo)・絞首台(Le Gibet)・オンディーヌ(Ondine)・錬金術師(L'Alchimiste)・雨(La Pluie)なお、ご承知のとおり、モーリス・ラヴェルのピアノ曲夜のガスパール(Gaspard de la Nuit)は、・オンディーヌ(Ondine)・絞首台(Le Gibet)・スカルボ(Scarbo)の三曲のみである。スカルボ ベッドの上、暖炉の上、そして飾り棚の上にも姿はなかった。 あれは何処へ消えたのか。いったい何処へ逃れたのか -「ホフマン夜話」より-- 幾度となく私は見た、スカルボを、 金の蜜蜂を縫いこんだ歴青色の旗印の 銀色の紋章のように 月が輝く夜に 幾度となく私は聞いた 壁の暗がりであれが漏らすあざけりの声、 ベッドのカーテンに爪をたてる音、 私は見た あれが天井からするすると降りてきて 魔女の糸巻きのように 一本足でくるくると部屋の中を踊りまわるのを あれは何処へ消えたのか 突然、あやしい小鬼が ゴシック様の鐘楼のように 月と私の間に立ちふさがる 金色の鐘にとんがり帽子が揺れている しかし、すぐにそいつの身体は青白く変わり 不気味なろうそくのよう 頭は燃えつきたろうそくのように溶けて流れ、 そして、冷たく動かなくなった。。。以下略。。。絞首台 絞首台のあたりでうごめいているものは何だ? -「ファウスト」よりオンディーヌ 私を眠りへと誘なう美しい調べを聞いた それは誰かのささやきのようでもあった しかし、その歌はやさしく悲しい声に乱された --- シャルル ブルニュ「ふたつの聖霊」より練金術師 この学問を体得するには二つの道があると知れ 一つは師の口伝によって秘密を得る道じゃが それは霊感と啓示を待つようなものじゃ 二つめは古文書を読み解くことじゃ それでもって真理へ至る道は五里霧中に等しい 辛抱強く学ぶことじゃ -ピエール・ビコ「哲学の奥儀」より雨 天に愛されしかよわき鳥よ 汝は風を聞きわけ、そして歌う 汝が巣の中には 真珠のごとき雨のしずく - ビクトル・ユゴー参考・・・及川氏の邦訳(岩波文庫)・Tyee_Style Blog・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介するサイト・・・ シマノフスキの楽譜検索など・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・ 進展なし・Tyees Gallery・ ・まだ実験段階・P.S.高校時代のZ会のHNは、スカルボであったことが懐かしい。
Sep 26, 2006
コメント(16)
「大芸術家はすべてアマチュアだ」このように言ったのは、サティであった。また、「サティが生き、そして造り出していった芸術こそが芸術なのだ。芸術は生活や人生と別のものではない。その意味では、皿洗いでさえ、同じことだといえるだろう。・・・・」こう言ったのは、アメリカの異色の作曲家、ジョン・ケージであった。ジョン・ケージは、第二次大戦後にサティの重要性を指摘し続け、敬愛してきたとのこと。ジョン・ケージによって、サティは再発見されたともいわれているらしい。。。前衛的かつ幻想的?な曲想で知られるフランスの作曲家 エリック・サティ(1866-1925)音楽ぎらいになりつつも、パリ音楽院にはいり、また、中退した彼は、 モンマルトルのカフェでピアニストをしながら 作曲活動を始める。アール・ヌーヴォー全盛期の当時、 カフェ「シャ・ノワール」(黒猫)にて、サティは文学者や詩人、画家など、幅広いアーティストたちと出会い、交流を深めていく。コクトーやピカソ、 マン・レイやブランクーシ、ピカビアなど。彼らはお互いに後の人生でも影響を与えあう存在となっていった。ふふふっ、ジョルジュブラックの木版画挿画ではないが、チラシ(ぬいぐるみの猿のスケッチ)の挿画付き。サティの「メデューサの罠」より第六曲、「POLKA」の楽譜を見つけた。なぜこの楽譜に興味があるかわからない人はこちらから(笑)秘めやかに踊りなさい。・・・猿は両腿をたたく・・・一個のじゃがいもで自分を引っ掻くこんな指示が楽譜内にある。頭に戻り、繰り返し弾いて、途中でFine。。。本日のメニュー・・・エリックサティ・家でひとり・POLKA・・・「メデューサの罠」より第六曲、・アーモンド入りのチョコレートのワルツ・おしゃべり女・グノシェンヌ1番・ジムノペディ1番・サラバンド2番・Je te veux・ノクチュルヌ第五番・天国への英雄的な門への前奏曲・Tyee_Style Blog・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介するサイト・・・ シマノフスキの楽譜検索など・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・ 進展なし・Tyees Gallery・ ・まだ実験段階・P.S.もし、タイムマシンがあったら、カフェ「シャ・ノワール」の雰囲気を味わってみたいものだ。
Sep 25, 2006
コメント(4)
今日も、音楽之友社標準版のシマノフスキアルバム1から、「9つの前奏曲」作品1を重ねて音にしていく。前奏曲は、やはり、1/2/9番などが、特に気に入っているのだが、3-8番についても、やや、美しさなり良さがわかりつつある。重ねて弾いていけば、大半は、好きになれそう。ところで、「ソナタ第2番」は、シマノフスキの曲としても、難易度の特別高い曲らしい。こちらも、そのうち、音にするのは無理としても、楽譜くらいはゆっくりと眺めてみたいものである。シマノフスキ関係であるが、Googleすると、たけみちゃんさんとか、この界隈のメンバー名がでてきて、面白い。春秋社とシマノフスキで検索すると、Tyeesもでてくるのには驚いた。それとも、この界隈のみ、シマノフスキづいているのかしらん??カプースチンのパストラールエチュードは、そろそろ、ゆっくりであれば、通して弾けるようになりつつあるが、まだまだである。ちょっと早くすると、爆発してしまう。。。。笑。。。。orz;・Tyee_Style Blog・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介するサイト・・・ シマノフスキの楽譜検索など・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・ 進展なし・Tyees Gallery・ ・まだ実験段階・ 「ピカソとモディリアーニの時代展」の感想など
Sep 20, 2006
コメント(6)
久しぶりにやや早めに帰宅。シマノフスキの楽譜をまた取り上げる。今日は、音楽之友社標準版のシマノフスキアルバム1から、「9つの前奏曲」作品1と「(主題と)変奏曲」作品3の音だしにチャレンジしてみた。「9つの前奏曲」については、以前も音にしたことがあるが、変奏曲の方は初チャレンジ。前奏曲は、特に、1/2/9番などが気に入っている。美しいプレリュードであり、しかも、あまり聴いたことがない人にとっては、斬新な感覚も味わえるであろう。「(主題と)変奏曲」作品3であるが、こちらは、タフであった。。。主題も結構難しく、冒頭の変奏もかなり難しい。中盤、やや、ゆるやかで、難しくはない部分もあるが、一番厳しかったのは、最後の変奏曲。かなりくたびれました。もしかすると、先日音にした、幻想曲Op14より、こちらの方が好きな部類かもしれない。ただし、難易度としては、やや、こちらの方(変奏曲)が、難しいかもしれない。。。次のページが、「ソナタ第1番」作品8であったのだが、流石に、冒頭一ページで、疲れもたまっており、ギブしたのでありました。その後は、いつもどおり、カプースチンのパストラールエチュードの練習をして終了。。。・Tyee_Style Blog・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介するサイト・・・ シマノフスキの楽譜検索など・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・ 進展なし・Tyees Gallery・ ・まだ実験段階・ 「ピカソとモディリアーニの時代展」の感想など
Sep 19, 2006
コメント(2)
娘と リール近代美術館所蔵、「ピカソとモディリアーニの時代」に行ったときのこと、楽譜とともに、ジョルジュ・ブラックの挿画がそこにあったのであった。挿画本というみたいであるが、「メデューサの罠」の Polkaの楽譜、そして、それは、サティの楽譜ということを知った私は、なにやら、興味を覚えた。今までは、とおりすぎるだけの、サティであった。ことさら難しい曲ということでもなく、サティの曲たちは、ときに風変わりな タイトルが興味をひくものの、あまり、自分自身が、音にしたいとは感じたことのない曲たちであったのだ。しかし、面白いことに、今回、なにやら、予感がする。これからは、サティを気長に音にしていくことになるかもしれない。しかし、今日はまだ、音にしていないのは事実である。独りっきりでも私は叫ぶ。「しろうと万歳!」 by Erik Satie 1922年6-7月号 フーユ・リーブル誌なお、メデューさの罠は、残念ながらピアノ曲ではなく、抒情喜劇らしい。ただし、上述のブラックの挿画つきのその本には、ピアノでも弾ける楽譜の一部が掲載されていた。とりあえず、この部分だけでも音にしてみようかな。*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTW.A.Mozart・キラキラ星変奏曲バッハ・Invention NO.1-12番・平均率1巻より CisDurプレリュード、フーガ・イタリア協奏曲ベートーヴェン・悲愴ソナタ・熱情ソナタシューマン・アラベスクカプースチン・パストラールエチュード#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介するサイト・・・シマノフスキの楽譜など・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・進展なし・Tyees Gallery・ ・まだ実験段階・「ピカソとモディリアーニの時代」の感想など
Sep 18, 2006
コメント(2)
今後のシマノフスキの楽譜入手のために、リストの整理をしておきたい。春秋社版のシマノフスキ大全集なる楽譜の方を当初から買っておけば、その当時としては、破格の値段でそろえることができたのに、大失敗である。Tyeesは、昔、シマノフスキの楽譜を買う時、音楽之友社版で買ってしまったのであった。春秋社版のシマノフスキ大全集1-4巻のうち、現在手もとにあるのは、2/4巻のみ。--今日現在の所有楽譜たち--標準版シマノフスキアルバム 1 \1470 音楽之友社○9つの前奏曲 作品1○(主題と)変奏曲 作品3○ソナタ第1番 作品8○幻想曲~Fantaisie Op14~標準版シマノフスキアルバム 2 \1995 音楽之友社○メトープ(セイレーンの島、カリュプソー、ナウシカ―)○12の練習曲 Op33○マスク Op.34(シェヘラザーデ、道化のタントリス、ドンファンのセレナーデ)○エチュードOp.4K.Szymanowski 4 Etudes op.4 Universal Edition UE3855 (or PWM [234919])シマノフスキ全集(2)森安 芳樹, 田村 進 ¥3,360 春秋社1.ポーランド民謡による変奏曲~Variationen uber ein polnisches Volksthema Op10~○2.幻想曲~Fantaisie Op14~3.前奏曲とフーガ~Praludium und Fuge~4.ソナタ第2番~Sonate Op21~シマノフスキ全集 (4) 世界音楽全集 森安 芳樹, 田村 進 \3,360 春秋社1.マズルカ2.バルスロマンティーク3.4つのポーランド舞曲4.2つのマズルカ5.2つのマズルカ 作品626.マズルカ集 全5巻 作品50--手もとに所有しているのは、ここまでである。なお、上記あるいは以下のリストで、春秋社版の曲名の頭に○がついているのは、標準版シマノフスキアルバム音楽之友社版の中に曲が含まれているものである。さて、現段階で、Tyees手元に楽譜のないものは、以下。ソナタ第3番(Sonate Op36)やはり、昨日の直感どおりであった。間違いなく、この一曲の楽譜が手もとにない。また、適宜入手していきたいものである。一番よいのは、春秋社のシマノフスキ全集(3)を見つけること。まあ、単独で、ソナタ第3番(Sonate Op36)を見つけるというのも悪くない。時間をかけてそろえていきたい。--さて、Tyeesが手もとに所有していない、春秋社シマノフスキ全集1/3巻の記載曲たちを、以下記しておこう。シマノフスキ全集(1) 世界音楽全集 森安 芳樹, 田村 進 \3,360 春秋社○9つの前奏曲 作品1○(主題と)変奏曲 作品3UE:4つの練習曲 作品4○ソナタ第1番 作品8シマノフスキ全集(3) 世界音楽全集 森安 芳樹, 田村 進 \3,780 春秋社○1.メトープよりセイレーンの島(Metopes Op29~Lile des Sirenes)○2.メトープよりカリュプソー(Metopes Op29~Calypso)○3.メトープよりナウシカ―(Metopes Op29~Nausicaa)○4.12の練習曲(Etudes Op33)○5.仮面劇よりシェヘラザーデ(Masques Op34~Sheherazade)○6.仮面劇より道化のタントリス(Masques Op34~Tantris le Bouffon)○7.仮面劇よりドンファンのセレナーデ(Masques Op34~Serenade de Don Juan)8.ソナタ第3番(Sonate Op36)なお、繰り返しになるが、上記のリストで、春秋社版の曲名の頭に○がついているのは、音楽之友社版の中に当該曲が含まれているものである。UEとついているのは、UE版で、Tyeesが所有しているもの。・Tyee_Style Blog・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介するサイト・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・Tyees Gallery・ ・まだ実験段階・
Sep 17, 2006
コメント(2)
久しぶりに娘と、東銀座に川崎優さんの個展を見にいく。ご本人にはお会いできなかったが、たくさんの刺激を受けて、娘と渋谷に。。。お昼を食べて、しばらくたつと、娘は、友達と遊ぶとのことで、それぞれ別行動に。まずは、ヤマハ渋谷店に。。。Paquitqさんや、たけみちゃんさんのところ、F松さんのところでも話題になった、春秋社のシマノフスキー全集の楽譜だが、まだ、2/4巻はあった。ということで、まだ、所有していないであろう、二巻を購入。内容は、・ポーランド民謡による変奏曲 Op.10・幻想曲Op.14・前奏曲とフーガ・ソナタNo.2 Op21買う時に、店員さんにこういわれる。「すみませんが、この楽譜は、この記載のお値段と異なるのですが、よろしいでしょうか??」はぁ?!まさか、一瞬プレミアがついているのかなと勘ぐったが、違った。消費税が3%だか、昔のときの値段表示だったのでありました。ついては、5%消費税で支払い、無事購入。 おおむね3300円くらいでした。音楽之友社のシマノフスキピアノアルバム1/2は、もっているのだが、・・・また、この全集(春秋社版特に3巻のソナタ三番が音友にははいっていない)をそろえたくなってきている。まあ、買っても弾けそうな曲はなく、見て楽しむだけなのだが。。。。笑音友のピアノアルバムもおいていないようだし、こちらもレアなのだが、昔の私の日記に、音友と、春秋社版の比較をして、何が不足しているかを書いたことがある。これまた、レアな話かもしれないので、興味のあるかたは、参考(シマノフスキの楽譜比較)にしてください。さて、そろえた、今回の第2巻、このまま、一生かざっておくのももったいないので、幻想曲のみ音にしてみた。ショパンよりは、豊な、ややポピュラーなつくりかもしれない。幻想といいつつ、かなり明るい部分もあり、たとえば、スクリャービンに比べれば、謎めき度合いは少なく快活な部分も多い感じ。技術的には、うーん、かなり難しいでしょうね。これは。構成も複雑。(構成のひとつひとつは比較的単純だが、個々には装飾的な部分も多く、これが難しさを増している。。)トータルとしては、かなり華麗な曲。自分としては、好きな部分もこれあり、そうでない部分もこれありといった感想。しかし、まずは、一生に一度、音にはしてみたということで、記念すべき日であった。。*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTフォーレ・ノクターンNo.13全曲・・・ゆっくり譜読みシマノフスキー・幻想曲Op.14全曲・・・ゆっくり徒然音だしカプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#1(Prelude)・・・ゆっくり練習、練習・#2(Reverie)・・・・ゆっくり練習・#3(Toccatina)・・・ゆっくり練習・#6(Pastoral)・・・超ゆっくり練習・#8(Finale)・・・・ゆっくり練習、練習リスト・ソナタ全曲・・・ゆっくり譜読み#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介するサイト・・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・・Tyees Gallery・ ・まだ実験段階・ヤマハの後は、4Kmくらい渋谷から広尾、恵比寿と歩いて、帰宅。。。なかなか、よい運動になった。
Sep 16, 2006
コメント(6)
このブログもそろそろ、二年間続いていることになる。また、先日9/14、またひとつ歳をとった。気持ちは若いのだが、身体は、どんどん老化??しつつあるような気がする。また、この界隈のブログの先達やお友達にも変化が表れてきたようなきもする。ということで、もしかすると、このブログも全面見直しとなるかもしれない。閉じるか、いや、一から二週間に1回以上更新のレベルにさげるか、話題をピアノ以外にもっていくか、まあ、密度がさがりそうなことについては、間違いがない。本業が忙しいこともあるし、・・・・ということですが、続いている限り、皆様、よろしくお願いいたします。ところで、ピアノ練習だが、今週は、月曜からぜんぜんしていない。指はさらになまっていることでありましょう。。悲!!
Sep 15, 2006
コメント(8)
久しぶりに、ゆったりのんびりと過ごした日曜。ピアノは、多少は練習した。カプースチンエチュードのゆっくり弾きばかりしてきた結果、早い曲が弾けなくなってきているのに気付く。カプエチュード1番、ショパンエチュードOp.10-1/4/12あたりを弾いてみたら、全然だめ。ゆっくり弾きはよいのだが、120-140くらいにテンポをあげると、がたがたである。なまってしまった指を鍛えつつ、ゆっくり練習はゆっくり練習でしていかねば。。。反省しつつ、リハビリに精出す一日でもあった。P.S.なにやら、月末のために、クラーマーも練習せねばならないらしい。入り口で試験があるとか。これに合格しないと、美酒は味わえないらしい。おそろしや。ところで、クラーマーの楽譜はどこにいったのか、捜索中の我が家であった。笑*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTバッハ・Invention NO.1/4/8/13・平均律1巻から No.2(P/F)W.A.Mozart・キラキラ星変奏曲・ソナタ K.V.545 全・ソナタ K.V.533 一楽章のみ・ソナタ K.V.310 全ショパンエチュードOp.10より No.1/4/12・・・(ゆっくり)練習、早く弾けなくなっている 泣;;ラヴェル・水の戯れ・・・・ゆっくり思い出し練習カプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#1(Prelude)・・・ゆっくり練習、暗譜練習、早弾き練習・#2(Reverie)・・・・ゆっくり練習・#3(Toccatina)・・・ゆっくり練習・#6(Pastoral)・・・超ゆっくり練習・#8(Finale)・・・・ゆっくり練習、練習参考(ア ム ラ ン#1・1'56"/#2・3'13"/#3・2'06"/#6・2'25"/#8・2'32")(カプースチン #1・2'08"/#2・2'59"/#3・2'15"/#6・2'21"/#8・2'38")#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介するサイト・・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・・Tyees Gallery・ ・まだ実験段階・
Sep 10, 2006
コメント(0)
娘とのメイド茶房からの帰宅中、まだ時間があったので、ヨドバシ・秋葉によることにした。最上階であったか、自転車売り場や、がちゃぽんが何百台もあるところをぬけ、楽器売り場に行く。こちらは、電気店としては、まれにみる、電子楽器の陳列数。。。何十台もある。真ん中には、ローランドのグランドピアノタイプが二台おいてある。娘と少々、ピアノ練習をしていく。回りに迷惑にならない程度に。子猫ちゃん踏んじゃったTyees風・・・・ネコフンジャッタ左手伴奏、右手は迷子の迷子の子猫ちゃんそして、表題のK.V.545冒頭短調単調風・・・・ドーミソシードレドー(最初の方は、ミとラの音をフラットにする。。。 )そして、カプースチンパストラールエチュードの冒頭。そして、わかったこと。。。K.V.545冒頭短調単調風を繰り返し弾くことにより、K.V.545のオリジナルを忘れる傾向大。パストラールエチュードは、頭1ページでさえ覚えていない。楽譜ありきの私。---おおいに反省し、帰宅後は、K.V.545と、パストラールエチュードを練習いたしました。しかし、K.V.545は、シンプルながらよくできていますねー。一楽章を、さらに、すべて短調っぽくしてみようするも、フラットをつけるべき、音符たちは、どんどん変化していくのがわかります。長調部分は、短調に。短調部分は、長調に。指使いもどんどん代わり、不思議な練習になります。これらは、結構、息抜きがてら、楽しめ、かつ、子供たちにもうける、Tyees流超練習法なのでありました。
Sep 9, 2006
コメント(6)

とうとう、娘と、土曜の昼、秋葉原におでかけし、@homeworld @ほぉーむわーるど関連で、 新しくできた@ほぉーむ茶房に出かけてきました。まずは、秋葉原の現代化を感じさせるビルなど。 地図を若干確認し、・・・そして、ドンキホーテ店(5F)に。ドンキ1階の案内はわかりにくいです。ゲームコーナーが最上階になっていて、その下の5階に、@home cafeドンキ店はあります。縫い物等をしているのを見られるランドリーコーナーもあるのですが、写真撮影は厳禁。カフェの方は混んでいるようでしたので、入り口を見るにとどめ、本日の目的である、茶房の方へ向かいます。電気街、中央通りを北に向かい、大きな信号を左(西)に曲がればいいのですが、建物が工事中で、少々わかりにくかったです。大きな信号を左が正解。1階が、DOSパラダイス(昔からのパソコン少年には懐かしい名前)の建物上階に、目的地はあります。 ビルの案内はこんな感じです。本店@home cafe(カフェ)が七階、@home lobby(待合室兼グッズ売り場)が六階、目的の @home saboh(茶房)は、五階でした。カフェは、行列ができており、六階で、待っている形になります。番号放送があり、その番号札をもつお客さまから、カフェにはいれるようでした。男性客がほとんどみたいでした。我々はsaboh 茶房にはいったわけですが、こちらは、比較的、すぐにはいれて、中は、おおむね、男の子たちが多かったですが、一部、カップルや、女性のみ、グループというお客さまもいました。基本的は、和風メイドカフェで、お食事ものや甘味、飲み物などが頼めます。娘とカウンターに座って、お食事と甘味なんぞほおばりました。90分制でした。(カウンター以外にも、4人席や、座敷というのもあるようですが、座敷が一番待遇よいかもしれません。)お食事は、結構量があり、満腹でした。お店にはいるときには、おかえりなさいませ。お嬢様、旦那様。。。。うーん、なかなか、よいですねー。この響き。くせにならないように気をつけないと。。笑帰りには、いってらっしゃいませ。お嬢様、旦那様かな。。。お誕生日かな。そのような人がいると、大勢で拍手をしてもらえます。昨日の話題となった、お土産については、上階の六階にて販売しており、少なくともクッキーのおみやげはひとつ買いました。その他も沢山小さいものばかりですが、買えました。九月末の会出席者の方々はお楽しみに。(笑)今度はぜひともCAFEの方にも、挑戦したいものです。P.S.娘は、結構、秋葉原、気に入ったみたいでした。。。
Sep 9, 2006
コメント(10)

mihaさんと、友人たちで、久しぶりに集まり会をしました。場所はmihaさんの幼い頃の我が家同然の麻布十番の焼肉屋さんでした。よく飲み、よく食べ、そして、よく話をしました。閉店した後も、幻の焼酎?を飲みながら、話をしました。何の話って。。。@homecafe経営に基づく、経営論ですよ。笑詳細は、また別途。**以下追記です。あまり、よくわからない人たちのために、少々解説。@homeworld @ほぉーむわーるど @homecafe関係一式のHPかな?!新しくできた@ほぉーむ茶房の地図こちらなら、おじさんおばさんでもはいれるかも。。。笑うれし恥ずかしで、家に持ち帰ったお土産のビニールバッグの中には、クッキーと飲み物とライターとマガジンがはいっていました。。クッキーだけは、食べてしまいましたが、そのほかは、記念にとっておこうかしらん?!娘にマガジンを見せると、キャラが沢山はいっている点には、興味をもったようです。秋葉原店には、とてもとても、はいれなかったけれども、新しくできた茶房の方には、娘といっしょに探検??にいってみようかなとも思います。--経営論の中身は、濃かったですよー。健全なメイドカフェ創立論から、しつけ、面接、禁止事項とか。場所とりの難しさや課題、不動産ビジネスの話から、ブログやTVの効果論。電車男との関連。有名人とのつながり論からの展開。モリタクさんとか。。。結局ビジネスはポリシーありき、ルールもありき、人が増えるとマニュアル化が必要で、もっと増えると自分の分身が必要だとか、必要でないとか。よくある話で、たとえば、八人の人が八人まで見られる。二階層組織では、64人までがスパン。三階層組織になると、500人程度まで。近頃の各社の経営課題について。。。ところで、今は、メイドさんたちは、100人近くなっているそうだ。。mihaさんは、さらなる新しい展開を考えられているみたいでした。おじさんどもには、驚きと勢いと、ポリシーを貫く部分に、感心・驚きといった感じでした。mihaさんは、既に立派な、現場まで通じた経営者でした。
Sep 7, 2006
コメント(9)
今週来週は、少々仕事関連が忙しく、ピーク。といいつつ、夜は夜で、適宜飲み会も存在する。水曜は、朝起きたら、ラジオ体操第一。そして、バッハのインベンション・シンフォニアから3曲ほど、思い出し練習をしてから、パスラールエチュード(カプースチン)をしばしゆっくり繰り返す。これだけであったが、朝の久しぶりの短めの練習は、なかなか、新鮮。時差ぼけからも脱することができたので、朝のこのような時間を大切にしていきたい。
Sep 6, 2006
コメント(0)
珍しくもカプースチンのパストラールエチュードのみの練習であった。私にしては、珍しいことである。(これも、以下の事項が関係しているかもしれない。爪の垢でももらおうかな?!)そうそう、友人たちが、快挙をなしとげ(た)つつある。一人は、PTNAグランミューズ老人の部?失礼で、上位入賞。こちらはショパンかな。大阪国際コンクールは予選通過二名。本選?は10月らしい。こちらの一名は、春の我々の練習会で披露した、Rosenblattの演奏とのこと。Rosenblattご本人からも応援メールがきているようで、演奏本人は、Rosenblattを広めるのだとの心意気である。素晴らしい。さらなる活躍を祈りたい。そう、一曲一曲をきちんと弾くということは、本当に大変なこと。しかも、聴衆を前にしてである。はやる気持ち、舞台でのやや早い自己リズムを押さえつつ、ゆっくりゆっくりと音楽にすることがよいとか、・・・・友人たちのメールコメントは、参考になります。PTNAの上位入賞者の方々のブログは以下かもしれない。間違っていたらごめんなさい。前山 仁美さん(特級:グランプリ)鈴木 美祐さん(G級:金賞)
Sep 3, 2006
コメント(3)
学校二日目(確認テスト?)が終わった娘は、早速、遊びに。。。と思ったら、友達を連れてかえってきた。私は、娘とウドン、いやUDONの映画でも見にいくつもりであったのだが、なにやら、二人ともまだ宿題の詰めが残っているとか。なんだ、まだ終わっていなかったの。。。ということで、家で、娘二人の奮闘が始まったらしい。途中、休憩ということで、ラジオ体操第一と第二を弾いてあげると、・・・喜んで息抜き体操をしているではないか。生演奏でラジオ体操・・・と、娘の友達は大喜びであった。調子にのって、娘たちのリクエスト?に応えていく。ラジオ体操第一、第二、ラジオ体操の歌ベト「運命」の冒頭Bach トッカータとフーガamollの冒頭Rythem 万華鏡キラキラ倖田来未 you, Someday絢香 I believe平原綾香 誓い中島美嘉 Amazing Graceドビュッシー 牧神の午後への前奏曲 (NHK名曲アルバム編)、月の光、アラベスク一番サティ ジムノペディNo.1? 美しいフランスの歌エルガー 愛の挨拶途中から、リクエストがなかったので、手もとの楽譜を片っ端から音にしていく。するとまじめなリクエストあり。学校でもモーツァルトははやっているのかな。モーツァルト トルコ行進曲、キラキラ星変奏曲いつものことながら、つっかえつっかえ、の演奏でした。キラキラ星の最後の変奏曲が終わる頃には、娘たちは、あきて・・・、いやまじめに部屋に引きこもり勉強にいそしんでいた。こちらは、かまわず、さらに練習練習。ジャンバラヤの編曲がかなりこっていて難しい。カーペンターズ(ハイグレードピアノソロ)・Goodbye to Love・Leave Yesterday Behind・I need to be in Love・There's a kind of hush・Only Yesterday・Jambalaya・This Masquerade・Yesterday Once moreまた、リビングにでてきていた娘たち。Yesterday Once moreは娘たちも知っているみたい。感想は、とても懐かしい感じだとさ。。。カプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#1(Prelude)・・・ゆっくり練習・#2(Reverie)・・・・ゆっくり練習・#3(Toccatina)・・・ゆっくり練習・#6(Pastoral)・・・超ゆっくり練習・#8(Finale)・・・・ゆっくり練習カプエチュードを多少まじめに練習したので、少々疲れました。--映画にはいかなかったが、長男の借りてきていたDVD ロストシリーズを見る。まだ、ストーリーの全貌がつかめない。一巻からみないとわかりませんね。そうそう、娘たちは、夜10時を超えてがんばり、一区切り?ついたところで、友達をWifeと娘で送っていったようだ。こういう平凡な土曜が、意外にも幸せな一日といえるのかもしれない。
Sep 2, 2006
コメント(2)
久しぶりに仕事が早く終わったので、有楽町経由で銀座へと出る。雨上がりの銀座は、涼しいもののやや湿っていた。マリオンを抜けて、ソニービルあたりからジグザグに、新橋まで歩くのが、私の定番のコース。途中、久方ぶりにヤマハに立ち寄る。セールスのピアノ楽譜を見るが、あまり、好みのものもなく、ポピュラーからジャズ、そして、クラシックへとコーナーを移しつつ、looking around。残念ながら、春秋社判シマノフスキー全集はおいていなかった。カプースチンにも新しいものはない。といいつつ、何冊か購入。ミシェルルグランのソングブックなるものを買おうかどうか迷ったがやめた。The Summer Knowsが大のお気に入りで、これのジャジーな編曲楽譜を探しているのだが、なかなかよいものにいきあたらない。はるか昔、ラジオで聞いた、ジャズトリオかなにかの演奏の素晴らしさが耳に残っていて、長年探し求めているのだが・・・・おそらく、一生みつからないであろうなと思っている。音源も楽譜も。。。--そして、早めに帰宅。そう、今週中は、時差の影響を脱することができず、朝早くに目覚め、夜は早くから眠くなるのが常。--平原綾香 誓いプッチーニ 誰も寝てはならぬ(歌劇トゥーランドットよりピアノ編曲版)プッチーニ ある晴れた日に(歌劇蝶々夫人よりピアノ編曲版)ケルティックウーマン ユーレイズミーアップ絢香 I believe翼をください(小原亨編曲)Bank Band to U(piano version)(TBS筑紫哲也NEWS23テーマ曲)大島ミチル きらり NHK純情きらりテーマ曲グリーグ ソルヴェイグの歌ドビュッシー 牧神の午後への前奏曲 (NHK名曲アルバム編)カーペンターズ(ハイグレードピアノソロ)・A Song for You・Superstar・Rainy Days and Mondays・We've only Just Begun・Close To You・Yesterday Once Moreカプースチン パストラールエチュード----そうそう、CredoさんがMidi休業宣言に近いものを日記に書かれていた。休業というよりは、ゆったりといくということであろうと解釈している。7/1の彩さんコンサートで、結局おあいできなかったのだが、休まれるとなると寂しいものである。私も、そろそろ、本業とピアノなど趣味の関係、blogの関係を見直してもよいかもしれない。そう、九月は誕生日月。二年前にこのblog?をはじめたのも九月であった。。。それでは、この土日でジェットラグを直す予定のTyeesでした。
Sep 1, 2006
コメント(2)
全16件 (16件中 1-16件目)
1


