2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
全9件 (9件中 1-9件目)
1
とりあえず1回戦負け。昨日は練習していました(苦笑)原因はFSの確立が悪かった事が1つ目。2つ目はやはりハーフセットで攻め切れない。3つ目は2-2-1のプレスダウン時に焦ってしまっていた時があった、以上3点。1つ目は本当にもったいない。相手はオールマンツー&2-2-1のゾーンプレスだったんだけど、こっちが攻めてる分だけ、ファールトラブルに陥る。その結果2Q早々に7ファールになりかなりのFSを貰ってるんだが、3割程度しか入らない。(7本は落としました・・・)ハーフセットで責めきれないのは相手がゾーン組出し、俺が崩しを教えてないから(^^;2-2-1の崩しは1-3-1エントリーで入ってるんだけどセカンドパスが繋がらない。ってか、1ドリついてしまう傾向にあった。ドリブル付くにしても、サイドラインに寄ってしまい相手の思う壺にはまってる。以上でした。結果は40点差。ま~、新人戦も同じ相手とやったんだけどエース不在(怪我の為)を考えると成長してるかな。(新人戦の時は、得点が1桁だった(苦笑))いや、DFだけは本当に上手くなった。後は、ヘルプのタイミングと、インサイドで持たれた時の寄りの問題だな。
2004年06月28日
コメント(1)
また、ちっと暗い話ですがご勘弁を。最近、中学校の先生と話す機会が多いのですが、どうも先生方は「ミニバスとバスケットは違うスポーツだ」と思っておられるようです。確かに、ルール自体ミニは簡略化(バックコートヴァイオレーションとか)されておりますし、レフリーのバックコートタッチはありません。しかし、それはバスケ(大人の)を前提とした子供向けのルールだと解釈しているんですがね。ってか、私自身がミニがあったから今でもバスケしてるんですがって言いたい(苦笑)そして、昨日も書きましたが私は子供達がこれから先もバスケをして欲しいからミニの指導者になったわけですがね。正直、それを聞いたときは凹みました。
2004年06月24日
コメント(4)
私の目標は(願いは)子供達がずっとバスケットをしてくれる事。だから、きついかも知れないけど走る練習やボディバランスを向上させる基礎練習を多めにやるの。でも、子供達は5:5がしたいみたい。ゲームに勝ちたいから。私だってそう。ゲームに勝って、子供達の嬉しい顔を見たい。バランスって難しいね。
2004年06月23日
コメント(2)
こっちは台風の余波で風が強い&蒸し暑いです・・・今日の練習はちゃんとやっているだろうか・・・
2004年06月22日
コメント(1)
予備は要らなかったな(^^;昨日は予選リーグでした。結果は2勝1敗。一応決勝トーナメントには2位抜けで行けます。しかし、本当は3勝で1位抜けのつもりだったのでちょっと凹んでます。(かなりかも・・・)子供達は一生懸命やってくれたのはQ別の点数を見れば明白。1Q2対22Q2対2(前半終了で4:4)3Q11対9(確かこんな点数)野球の試合かよ!って仲間のコーチから言われたのは内緒(笑)4Qで20点差付けられましたが4Qは集中力の低下と、PGが手首を傷めた(結局大事をとってアウト)のでリード不足。あ、↑は子供が悪いのではなくて私が悪い。4Qで集中力が切れそうな時にしっかりフォローしてやれなかった事は私の責任。気が付いていて出来なかったんだから。本当に子供達には良い点数を上げたい。エース不在(先月骨折した子・ポイントゲッター)で、DFはきっちりこなしてるのは、点数を見れば明らか。本当に10センチ以上身長差がある相手にタイトにDFしてよく抑えたと諸手を挙げて褒めてあげたい(褒めましたよ(^^)ただ、エースに変わる得点元の子供の指導を徹底出来なかったのは私の責任でしょう。気が付いていたんだから。さて、来週は本戦。今週の課題を全てクリアできるとは思えないけど出来ることはやろうっと。追伸わざと下の方に書きました。実は昨日のゲーム中、相手のコーチが審判を罵倒するかのような発言をしていました。対戦相手がうちじゃない所でも同様。いや、もっと酷かったかも。もちろん、コーチがそうですから周りの保護者・子供も当然それにならいます(駄目なんだろうけど必然的に)だから、子供が審判にファールを取られた後クレーム出してふて腐れてる。そして、それを注意しないコーチ。私はもうゲーム中なのに「?????」が付きっぱなし。面と向かって相手のコーチに抗議すれば、喧嘩になってしまうと思ったので言いませんでしたが、言うべきだったのだろうか・・・
2004年06月21日
コメント(2)
またまた、直接バスケ話ではないのですが・・・以前「攻殻機動隊」のお話しましたが、今日も少しその話。まず最初に前回の日記は意味が判らなくてすいませんでした(^^;以下本文・・・物語中、主人公の女性と、その相棒の男性はサイボーグ(脳ミソだけ生体。後は機械人間)です。物語中では「義体」と呼ばれていますが(義手の延長ですな)その主人公たちは、サイボーグと言う事にある意味コンプレックスを感じてるのです。いつでも体を取り替えられるんですから、「本当に自分か?」と思ってしまう様なんですよね。物語の会話でも「自分は人間扱いをされているけど、自分で自分の脳ミソ見た事ないから人間かどうか判らない」って語ってます。確かに、そんな世の中になるとそう思うかもしれませんね。「果たして、今の自分は、本当に自分なのか?」と・・・その上で、彼女たちは「外部記憶」と称して、自分が自分たる記憶の為に(あるいは人間だと言う記憶を残しておく為に)女性は「女性用の時計」を。男性の方は「筋トレ用のグッズ」を常に傍に置いてあるわけです。自分が人間だと(また、女性だと)忘れない為に。※「女性用の時計」と「筋トレグッズ」の補足力を出す為には女性型(また人間型)のサイボーグで在る必要が無いし、機械なんだから、トレーニングしなくても100万馬力(笑)なのに。これって、物語の中で機械人間だからってわけでは無くて私たちにも言えるのでは無いでしょうか。今、私はバスケットには関わっていますが、バスケットで生計は立てていません。一介のサラリーマンでしかない。ですので、バスケを「やってきたと言う」経験と言うのは(もしくは記憶)しばしば忘れる事があります。それは当然です。サラリーマンですから、常にバスケの事ばかり考えていたら解雇されてしまいます(苦笑)それでも私は比較的恵まれている方でしょう。ミニにも携わっているし、自分でもまだプレイする場所がある。私も2・3年前までそうでしたが、仕事・家庭に没頭していると、しばしばバスケの記憶が忘却の彼方に行ってしまいます。自分は過去に(今も)「目先の事に追われ、何をしているんだろう」と思ってしまう事もしばしばありました。私の「外部記憶」はボール。そしてフープ。目を閉じてコートに立ち、ボールを持つと思い出します。熱いくらいの照明。耳が痛いくらいの歓声。ぴりぴりするくらいの敵味方の気迫。他人にも聞こえるのではないかと思うくらいの鼓動。バッシュのアンダーソールまで自分の体と錯覚するような研ぎ澄まされていく感覚。私は生身の人間(当然なんですが(^^;)ですが、そんなに強い人間ではありません。だから、私が私だと思い出すためにボールを持ち、コートに立ってフープを見上げるのです。みなさんは、どんな「外部記憶」をお持ちですか?
2004年06月11日
コメント(0)
昨日は暗めの日記だったので明るめに(笑)っと言うと直ぐにゲームの話になるんですが(苦笑)この間お話したMMOFPSRPGの「JUNKMETAL」の話なんですがゲーム内でサラリーマンのギルドの誘いに乗りました。皆さん一時間程しか出来ないんですよね。しかも寝る時間を削って(笑)今日のお話はネトゲスラング。なぜネトゲスラングが多いかと言うとゲームをしつつ、チャットと言うか意思疎通を行わなくては成らないので、スラングと言うより省略文になって行くのですな。しかも、元々ネトゲーと言うのはアメリカ圏で盛んでしたから英語の省略と言うのが結構多いです。例えば私がネトゲをして、まず最初に意味が判らなかった事・・・「lol」←エル・オー・エル 意味は「laugh out loud=爆笑」って事だったんですよ。今のギャル語よりも意味不明だった(泣)他にも何となく意味は判ったけど「k」「Thx」「NP」「w」「PK」って感じで省略するんですわ。確かにゲームしてるんで、一文字二文字の方がタイピングしやすいしそれで意思疎通が取れるんで便利なんですがね。ちなみに「k=OK」「thx=サンクス」「NP=ノープロブレム」「w=(笑)」「PK=プレイヤー・キラー」って意味です。単純な会話の一例ですが、A「PK!援護して」B「k(もしくはrgr。rgrはラジャー=了解の意味)」~~~戦闘が終わって~~~A「Thx」B「NP」ほ~、やっぱゲームとは言えチームプレイは意思の疎通が大事ですね~。って意思の疎通がオチで終わりw結構こんな用語を知らないメル友にも(またリアルでも)上記の言葉を使ってしまう私は廃人ですかそうですかorz
2004年06月08日
コメント(2)
ミニバス・・・と言うより、子供同士の力関係と言った方が判りやすいでしょうか。また、「+」親の力関係も反映されるかな。例の事件なんですが、退部を機会に荒れて行った・・・と記述がありました。正直な話、私たちには他人事ではありませんね。実は、↑の件で多からず私も気がつくことが2・3ありました。ネット上なので、多くの事は書く事が出来ませんが、難しいなぁ・・・と考えさせられた事ははっきり言えます。理由なんですが、一番の理由はプレイのスキルみたいですね。上手い・下手が子供たちにはとっても気になるみたい。また、親もとっても気になるみたい。そして、私が「違う」と口で言っても、試合に勝つ為には(勝利至上主義ではありませんが)上手い子を使わざるを得ない。ここら辺のサジ加減は難しい・・・この事件、やっぱりいろいろ考えさせられます。今のところ、まず子供が辞めないような環境を作ろうかな。(とはいっても怒鳴るけど(^^;;;)
2004年06月07日
コメント(3)
またまたバスケに関係ない話ですが、私も小学生。特に高学年の子供と接する機会が多い上にネット関連と言う事で、考えさせられる事件でした。まず、考えたのが「果たしてネットが一番大きい原因だったのか?」とめぐらせました。BBSもしくはチャットが原因だったらしいですね。しかし、それが大きな理由なのでしょうか?理由と言うよりも根本的な原因の事ですよ。マスコミは慎重ながらも、ネットが原因と言うような論調ですが私は否定したい。もちろん自分がネットの恩恵を最大限に受けていると言う自覚もあるからかも知れませんが、子供と接する。もしくは会社にも新入社員と接する機会が多いからでしょう。では、少し展開しましょうかね。今回の事件は、ネット上での誹謗中傷・・・まぁ、チャットで悪口の言い合いですか。・・・それが原因らしいです。確かにネットでは顔は見えない分だけ言いたい事が言えるという、諸刃の剣的な事もあります。それは2ch等の巨大掲示板を見ると明白です。(俗に言う「煽り」って事ですね)しかし、これって、ネット媒体だから発生した事でしょうか?面と向かっても悪口・誹謗をし、事件に成る可能性はあるのでは無いでしょうか?「自制心を持つことが出来るかどうか?」と言う点が最大の争点と成るべきなのでは無いでしょうか?私事ですが、前の日記にも書いたとおり、ネットを長い期間していますし、ネトゲ(ネットゲーム)も良くしています。(補足ネトゲ=オンラインでゲーム+チャットみたいな物です)そして、ネトゲで出来た友人が数多くおり、顔も知らない友人かもしれませんが3年も4年も付き合っている友人も居ます。ここの楽天もそうですね。らぐぶいさんとかともやり取りしています。みなさん・・・と言うか、少なくとも私がネットでお付き合いさせて頂いてる方は皆さん紳士的・淑女的な方ばかりだと感じています。また、ネトゲにはギルドと呼ばれる仲間の組織を作ることが一般的です。(もちろんソロプレイヤーも居ますが)組織を作れば、当然そこにはネットとは言え政治が発生し(持論としては人間は2人以上集まれば政治は発生すると思うので)色々な意見を交わし、時には喧嘩をしたりします。ただ、誹謗や中傷には滅多に発展しませんが・・・もちろん完全に無いとは言いません。実際誹謗中傷になった事例は山ほどあります。私の周りには無かったと言うだけです。ただ、反対の感情もあります。自分の中の心。ゲーム中後ろから不意打ちを食らったり、多くの敵に嬲りやられたり、「ハメ」と呼ばれる状況に成った時。やはり頭来ます。カーッと頭に血が上ります。「こいつ(モニターの向こうの敵)・・・次はやってやる・・・」なんて思ってしまう自分が居るのも確かです。しかし、言葉には出しません。ゲームですから。ゲームの中で自分が上手くなり、強くなればいい。私はゲーム(仮想現実)とリアル(現実)とは分けているつもりです。そこで、思いを巡らせて見ると、私のネトゲの友人はかなり平均年齢が高いです。皆さん30前後の方ばかり。若くても20台前半といったところでしょうか。いわゆるTPOとか、世の中の常識を知っている方だと言うことですね。「若い世代がネットをするな。ゲームをするな。映画を見るな。」と言っているのではありません。当然これから道具として使っていかなくては成らない世代だからこそもう一度、相手に対する思いやりだとか、世間一般的な常識と言うのを教育しなくては成らないのでしょうか。そして、それはリアル・ネット問わずにです。これからの世代は、ネットをフルに使って仕事をしていかなくてはなりません。私はいわゆるIT系の職業じゃありませんがPCとネット(主にメール)がなくては、多分5倍以上の労力が掛かるでしょう。要は道具の使い方・・・なのでは無いでしょうか?道具によっては殺人の道具に成り得る道具は数多くあります。今回の事件のようにカッターもそうでしょう。PCやネットも道具であり、コミュニケーションなんです。私は、マスコミや世論が、ネットの性にして逃げる事をさせたくない。(特にマスコミは自分も情報の発信源をいう事を自覚してないから)もう一度自分達がした教育こそ(私を含めて)を見直さなければ成らないのではないでしょうか?また、新入社員。22歳のもう「男の子」ではないですよね。男性のはずです。しかし、まだ「男の子」なんです。挨拶が出来ない。お礼が言えない。まったく、今ミニを教えている子供たちと同じ事を会社でも言っています。ミニの経験が役に立ったなと思うよりも、情けなくて腹立たしいです。自分を見直し自分の子供を見直し回りを見直し問題の根幹を再度見直さなくては成らないのでは無いでしょうか?
2004年06月03日
コメント(2)
全9件 (9件中 1-9件目)
1