全68件 (68件中 1-50件目)
長々と日記も書かないで申し訳ないm(_ _)m実はリアルでトラブルがあり中々ネットまで手が回らない状況です。あ、もちろん家庭とミニはちゃんとしてますよ(^^盆を越えた辺りで楽になりそうなのでまたそれまでにネタを考えて置きますね。
2004年07月28日
コメント(4)
とりあえず1回戦負け。昨日は練習していました(苦笑)原因はFSの確立が悪かった事が1つ目。2つ目はやはりハーフセットで攻め切れない。3つ目は2-2-1のプレスダウン時に焦ってしまっていた時があった、以上3点。1つ目は本当にもったいない。相手はオールマンツー&2-2-1のゾーンプレスだったんだけど、こっちが攻めてる分だけ、ファールトラブルに陥る。その結果2Q早々に7ファールになりかなりのFSを貰ってるんだが、3割程度しか入らない。(7本は落としました・・・)ハーフセットで責めきれないのは相手がゾーン組出し、俺が崩しを教えてないから(^^;2-2-1の崩しは1-3-1エントリーで入ってるんだけどセカンドパスが繋がらない。ってか、1ドリついてしまう傾向にあった。ドリブル付くにしても、サイドラインに寄ってしまい相手の思う壺にはまってる。以上でした。結果は40点差。ま~、新人戦も同じ相手とやったんだけどエース不在(怪我の為)を考えると成長してるかな。(新人戦の時は、得点が1桁だった(苦笑))いや、DFだけは本当に上手くなった。後は、ヘルプのタイミングと、インサイドで持たれた時の寄りの問題だな。
2004年06月28日
コメント(1)
また、ちっと暗い話ですがご勘弁を。最近、中学校の先生と話す機会が多いのですが、どうも先生方は「ミニバスとバスケットは違うスポーツだ」と思っておられるようです。確かに、ルール自体ミニは簡略化(バックコートヴァイオレーションとか)されておりますし、レフリーのバックコートタッチはありません。しかし、それはバスケ(大人の)を前提とした子供向けのルールだと解釈しているんですがね。ってか、私自身がミニがあったから今でもバスケしてるんですがって言いたい(苦笑)そして、昨日も書きましたが私は子供達がこれから先もバスケをして欲しいからミニの指導者になったわけですがね。正直、それを聞いたときは凹みました。
2004年06月24日
コメント(4)
私の目標は(願いは)子供達がずっとバスケットをしてくれる事。だから、きついかも知れないけど走る練習やボディバランスを向上させる基礎練習を多めにやるの。でも、子供達は5:5がしたいみたい。ゲームに勝ちたいから。私だってそう。ゲームに勝って、子供達の嬉しい顔を見たい。バランスって難しいね。
2004年06月23日
コメント(2)
こっちは台風の余波で風が強い&蒸し暑いです・・・今日の練習はちゃんとやっているだろうか・・・
2004年06月22日
コメント(1)
予備は要らなかったな(^^;昨日は予選リーグでした。結果は2勝1敗。一応決勝トーナメントには2位抜けで行けます。しかし、本当は3勝で1位抜けのつもりだったのでちょっと凹んでます。(かなりかも・・・)子供達は一生懸命やってくれたのはQ別の点数を見れば明白。1Q2対22Q2対2(前半終了で4:4)3Q11対9(確かこんな点数)野球の試合かよ!って仲間のコーチから言われたのは内緒(笑)4Qで20点差付けられましたが4Qは集中力の低下と、PGが手首を傷めた(結局大事をとってアウト)のでリード不足。あ、↑は子供が悪いのではなくて私が悪い。4Qで集中力が切れそうな時にしっかりフォローしてやれなかった事は私の責任。気が付いていて出来なかったんだから。本当に子供達には良い点数を上げたい。エース不在(先月骨折した子・ポイントゲッター)で、DFはきっちりこなしてるのは、点数を見れば明らか。本当に10センチ以上身長差がある相手にタイトにDFしてよく抑えたと諸手を挙げて褒めてあげたい(褒めましたよ(^^)ただ、エースに変わる得点元の子供の指導を徹底出来なかったのは私の責任でしょう。気が付いていたんだから。さて、来週は本戦。今週の課題を全てクリアできるとは思えないけど出来ることはやろうっと。追伸わざと下の方に書きました。実は昨日のゲーム中、相手のコーチが審判を罵倒するかのような発言をしていました。対戦相手がうちじゃない所でも同様。いや、もっと酷かったかも。もちろん、コーチがそうですから周りの保護者・子供も当然それにならいます(駄目なんだろうけど必然的に)だから、子供が審判にファールを取られた後クレーム出してふて腐れてる。そして、それを注意しないコーチ。私はもうゲーム中なのに「?????」が付きっぱなし。面と向かって相手のコーチに抗議すれば、喧嘩になってしまうと思ったので言いませんでしたが、言うべきだったのだろうか・・・
2004年06月21日
コメント(2)
またまた、直接バスケ話ではないのですが・・・以前「攻殻機動隊」のお話しましたが、今日も少しその話。まず最初に前回の日記は意味が判らなくてすいませんでした(^^;以下本文・・・物語中、主人公の女性と、その相棒の男性はサイボーグ(脳ミソだけ生体。後は機械人間)です。物語中では「義体」と呼ばれていますが(義手の延長ですな)その主人公たちは、サイボーグと言う事にある意味コンプレックスを感じてるのです。いつでも体を取り替えられるんですから、「本当に自分か?」と思ってしまう様なんですよね。物語の会話でも「自分は人間扱いをされているけど、自分で自分の脳ミソ見た事ないから人間かどうか判らない」って語ってます。確かに、そんな世の中になるとそう思うかもしれませんね。「果たして、今の自分は、本当に自分なのか?」と・・・その上で、彼女たちは「外部記憶」と称して、自分が自分たる記憶の為に(あるいは人間だと言う記憶を残しておく為に)女性は「女性用の時計」を。男性の方は「筋トレ用のグッズ」を常に傍に置いてあるわけです。自分が人間だと(また、女性だと)忘れない為に。※「女性用の時計」と「筋トレグッズ」の補足力を出す為には女性型(また人間型)のサイボーグで在る必要が無いし、機械なんだから、トレーニングしなくても100万馬力(笑)なのに。これって、物語の中で機械人間だからってわけでは無くて私たちにも言えるのでは無いでしょうか。今、私はバスケットには関わっていますが、バスケットで生計は立てていません。一介のサラリーマンでしかない。ですので、バスケを「やってきたと言う」経験と言うのは(もしくは記憶)しばしば忘れる事があります。それは当然です。サラリーマンですから、常にバスケの事ばかり考えていたら解雇されてしまいます(苦笑)それでも私は比較的恵まれている方でしょう。ミニにも携わっているし、自分でもまだプレイする場所がある。私も2・3年前までそうでしたが、仕事・家庭に没頭していると、しばしばバスケの記憶が忘却の彼方に行ってしまいます。自分は過去に(今も)「目先の事に追われ、何をしているんだろう」と思ってしまう事もしばしばありました。私の「外部記憶」はボール。そしてフープ。目を閉じてコートに立ち、ボールを持つと思い出します。熱いくらいの照明。耳が痛いくらいの歓声。ぴりぴりするくらいの敵味方の気迫。他人にも聞こえるのではないかと思うくらいの鼓動。バッシュのアンダーソールまで自分の体と錯覚するような研ぎ澄まされていく感覚。私は生身の人間(当然なんですが(^^;)ですが、そんなに強い人間ではありません。だから、私が私だと思い出すためにボールを持ち、コートに立ってフープを見上げるのです。みなさんは、どんな「外部記憶」をお持ちですか?
2004年06月11日
コメント(0)
昨日は暗めの日記だったので明るめに(笑)っと言うと直ぐにゲームの話になるんですが(苦笑)この間お話したMMOFPSRPGの「JUNKMETAL」の話なんですがゲーム内でサラリーマンのギルドの誘いに乗りました。皆さん一時間程しか出来ないんですよね。しかも寝る時間を削って(笑)今日のお話はネトゲスラング。なぜネトゲスラングが多いかと言うとゲームをしつつ、チャットと言うか意思疎通を行わなくては成らないので、スラングと言うより省略文になって行くのですな。しかも、元々ネトゲーと言うのはアメリカ圏で盛んでしたから英語の省略と言うのが結構多いです。例えば私がネトゲをして、まず最初に意味が判らなかった事・・・「lol」←エル・オー・エル 意味は「laugh out loud=爆笑」って事だったんですよ。今のギャル語よりも意味不明だった(泣)他にも何となく意味は判ったけど「k」「Thx」「NP」「w」「PK」って感じで省略するんですわ。確かにゲームしてるんで、一文字二文字の方がタイピングしやすいしそれで意思疎通が取れるんで便利なんですがね。ちなみに「k=OK」「thx=サンクス」「NP=ノープロブレム」「w=(笑)」「PK=プレイヤー・キラー」って意味です。単純な会話の一例ですが、A「PK!援護して」B「k(もしくはrgr。rgrはラジャー=了解の意味)」~~~戦闘が終わって~~~A「Thx」B「NP」ほ~、やっぱゲームとは言えチームプレイは意思の疎通が大事ですね~。って意思の疎通がオチで終わりw結構こんな用語を知らないメル友にも(またリアルでも)上記の言葉を使ってしまう私は廃人ですかそうですかorz
2004年06月08日
コメント(2)
ミニバス・・・と言うより、子供同士の力関係と言った方が判りやすいでしょうか。また、「+」親の力関係も反映されるかな。例の事件なんですが、退部を機会に荒れて行った・・・と記述がありました。正直な話、私たちには他人事ではありませんね。実は、↑の件で多からず私も気がつくことが2・3ありました。ネット上なので、多くの事は書く事が出来ませんが、難しいなぁ・・・と考えさせられた事ははっきり言えます。理由なんですが、一番の理由はプレイのスキルみたいですね。上手い・下手が子供たちにはとっても気になるみたい。また、親もとっても気になるみたい。そして、私が「違う」と口で言っても、試合に勝つ為には(勝利至上主義ではありませんが)上手い子を使わざるを得ない。ここら辺のサジ加減は難しい・・・この事件、やっぱりいろいろ考えさせられます。今のところ、まず子供が辞めないような環境を作ろうかな。(とはいっても怒鳴るけど(^^;;;)
2004年06月07日
コメント(3)
またまたバスケに関係ない話ですが、私も小学生。特に高学年の子供と接する機会が多い上にネット関連と言う事で、考えさせられる事件でした。まず、考えたのが「果たしてネットが一番大きい原因だったのか?」とめぐらせました。BBSもしくはチャットが原因だったらしいですね。しかし、それが大きな理由なのでしょうか?理由と言うよりも根本的な原因の事ですよ。マスコミは慎重ながらも、ネットが原因と言うような論調ですが私は否定したい。もちろん自分がネットの恩恵を最大限に受けていると言う自覚もあるからかも知れませんが、子供と接する。もしくは会社にも新入社員と接する機会が多いからでしょう。では、少し展開しましょうかね。今回の事件は、ネット上での誹謗中傷・・・まぁ、チャットで悪口の言い合いですか。・・・それが原因らしいです。確かにネットでは顔は見えない分だけ言いたい事が言えるという、諸刃の剣的な事もあります。それは2ch等の巨大掲示板を見ると明白です。(俗に言う「煽り」って事ですね)しかし、これって、ネット媒体だから発生した事でしょうか?面と向かっても悪口・誹謗をし、事件に成る可能性はあるのでは無いでしょうか?「自制心を持つことが出来るかどうか?」と言う点が最大の争点と成るべきなのでは無いでしょうか?私事ですが、前の日記にも書いたとおり、ネットを長い期間していますし、ネトゲ(ネットゲーム)も良くしています。(補足ネトゲ=オンラインでゲーム+チャットみたいな物です)そして、ネトゲで出来た友人が数多くおり、顔も知らない友人かもしれませんが3年も4年も付き合っている友人も居ます。ここの楽天もそうですね。らぐぶいさんとかともやり取りしています。みなさん・・・と言うか、少なくとも私がネットでお付き合いさせて頂いてる方は皆さん紳士的・淑女的な方ばかりだと感じています。また、ネトゲにはギルドと呼ばれる仲間の組織を作ることが一般的です。(もちろんソロプレイヤーも居ますが)組織を作れば、当然そこにはネットとは言え政治が発生し(持論としては人間は2人以上集まれば政治は発生すると思うので)色々な意見を交わし、時には喧嘩をしたりします。ただ、誹謗や中傷には滅多に発展しませんが・・・もちろん完全に無いとは言いません。実際誹謗中傷になった事例は山ほどあります。私の周りには無かったと言うだけです。ただ、反対の感情もあります。自分の中の心。ゲーム中後ろから不意打ちを食らったり、多くの敵に嬲りやられたり、「ハメ」と呼ばれる状況に成った時。やはり頭来ます。カーッと頭に血が上ります。「こいつ(モニターの向こうの敵)・・・次はやってやる・・・」なんて思ってしまう自分が居るのも確かです。しかし、言葉には出しません。ゲームですから。ゲームの中で自分が上手くなり、強くなればいい。私はゲーム(仮想現実)とリアル(現実)とは分けているつもりです。そこで、思いを巡らせて見ると、私のネトゲの友人はかなり平均年齢が高いです。皆さん30前後の方ばかり。若くても20台前半といったところでしょうか。いわゆるTPOとか、世の中の常識を知っている方だと言うことですね。「若い世代がネットをするな。ゲームをするな。映画を見るな。」と言っているのではありません。当然これから道具として使っていかなくては成らない世代だからこそもう一度、相手に対する思いやりだとか、世間一般的な常識と言うのを教育しなくては成らないのでしょうか。そして、それはリアル・ネット問わずにです。これからの世代は、ネットをフルに使って仕事をしていかなくてはなりません。私はいわゆるIT系の職業じゃありませんがPCとネット(主にメール)がなくては、多分5倍以上の労力が掛かるでしょう。要は道具の使い方・・・なのでは無いでしょうか?道具によっては殺人の道具に成り得る道具は数多くあります。今回の事件のようにカッターもそうでしょう。PCやネットも道具であり、コミュニケーションなんです。私は、マスコミや世論が、ネットの性にして逃げる事をさせたくない。(特にマスコミは自分も情報の発信源をいう事を自覚してないから)もう一度自分達がした教育こそ(私を含めて)を見直さなければ成らないのではないでしょうか?また、新入社員。22歳のもう「男の子」ではないですよね。男性のはずです。しかし、まだ「男の子」なんです。挨拶が出来ない。お礼が言えない。まったく、今ミニを教えている子供たちと同じ事を会社でも言っています。ミニの経験が役に立ったなと思うよりも、情けなくて腹立たしいです。自分を見直し自分の子供を見直し回りを見直し問題の根幹を再度見直さなくては成らないのでは無いでしょうか?
2004年06月03日
コメント(2)
バスケをしてない人は「?」と思われるかもしれないですが、バスケをしてる人も「?」です(笑)とっととミニバスでも適用されました。中身はジャンプボールは1Qと3Q(要は前半と後半の最初)だけしかしません。後ヘルドボールになった場合は(ジャンプボールシチュエーション)といって、交互にスローインとなります。スローインの取り決めは、ちょっと難しいですよ。最初のジャンプボールによって保持した逆からスローインとなります。例えばAとBのチームがティップオフします。Aがティップしましたが、そのボールはBが保持して攻めました。Bのオフェンスの最中にヘルドボールになりました。すると、スローインはAの保持から始まります。プレイは早くなりますよ。特にミニは早くなります。ヘルドになる事が多いですからね。ゲームタイムが確実に読めるようになりました。ただ、オフィシャルが大変かな?結構やらせてますが、まだ後ろに大人が付いていないと間違いますね。特に後半です。ベンチは変わらないのですが、攻める方向が変わりますよね。それによって矢印の方向を決めるのです。子供たちは、ベンチの方向にやりがちなので気を付けて見ていましょう。さてさて、今日はこのくらいで・・・
2004年05月21日
コメント(3)
ネット遍歴いってみましょ~(苦笑)インターネットに関しては、はじめたのは遅い方じゃ無いかな?確か、従量制(NTTもプロバイダーも)だったけどテレホタイムが既に導入されている時でしたからね。ネットを接続してまず何をしたかと言うと・・・ゲームなんですよ(苦笑)ウルティマ・オンラインってゲームをご存知ですか?MMORPG(マッシブ・マルチプレイ・オンライン・ロール・プレイング・ゲームの略。長いな・・・)要は、一つのサーバーに我々ユーザークライアントがアクセスして、同じ画面上(サーバー上)で何千人と言うプレイヤーが同じフィールドでゲームをするんですな。俗に言う「ネトゲ」と言う奴です。もうちょっと判りやすく言うと、ドラゴンクエストの仲間がみんなプレイヤー同士という事にです。戦士や魔法使い・僧侶なんかをロール(役割を演じる)するわけ。はまりましたわ。嫁に怒られるくらい(笑)なんてったって、普通のゲームと違い、攻略法もロジックも全然無い。相手は人ですからね。ま、今も「JUNK METAL」ってゲームにはまってるのは内緒・・・これがガンダム世代としては、こう言うロボット物ははまるんだわ。位置付け的にはMMOFPSRPG←これ略ね。意味は下記。(マッシブ・マルチプレイ・オンライン・ファースト・パーソン・シューター・・・ますます長い・・・括弧書きの方が長いじゃないか・・・)なんか書いてて括弧が長く意味が判らなそうなので(自分もわからん)整理してみましょ。「オンライン上の仮想空間で、大規模に2人以上のプレイヤーが役割を演じながら共同作業を行い、1人称の視点で射撃が出来るゲーム」なが!!!でも、誰か「JM」やってる人居たら話そう(^^;で、当時は33kbpsが主流。もちろんアナログで。INSが出る前の、モデム接続って奴ですな。だから、電話料金も掛かるし、ネットしてると電話が通じない(^^;これも嫁に怒られる要因・・・それでも1年ほどやっていたかな。それを機会に(何の機会だ・・・)INS回線に移行。TAや回線切替の工事費などブーブー言われながらも何とか設置し、2年位経過・・・その内に嫁もネットに接続したいと言い出し(PCを嫁におろした為)それを機会に(だから何の機会だよ(^^;)TA付きルーターを購入。(ルーター付きTAか?これが結構失敗だったかも。その時は良かったんだが、たった1年ほどでADSL技術が出てきて乗換えを決意してしまったんだな。(決意しなくても良かったと言う突っ込みは無し(^^;)ADSLは当初出てた「1.5M」をチョイス(ってか1.5Mしか無かった)ここで前の経験を生かし「モデムはリース」に決定。その代わりルーターだけを購入。これはOKでしたね。今も使ってるし。ADSLにしてから1年・・・今度は光登場(登場と言うか安くなった)その結果、引越しを機会に光を導入。やっぱ光は早い!○な動画も落とし放題!!(以下自主規制)おお~こう見ると私はNTTの策略にまんまとはまってますな(笑)現状の不満は、ルーターだけかな。スループットが10Mしか無いので、光の恩恵を受ける時は直差にして皆が寝た後にネットを繋がなくてはならない・・・後、家族全員ネットに接続したがりだしたので無線LANがほすい・・・
2004年05月19日
コメント(0)
今日は私のパソコン遍歴をば少し・・・私の年を見ると判るとおり、まぁ俗に言うファミコン世代ですな。ご他聞に漏れず、私もファミコンが欲しくて父にねだった訳です。当時は(今もだけど)コンシューマーのゲーム機が小学生に買える訳ありませんものね。そりゃ良い子にしてましたよ。誕生日までは(笑)さてさて、お楽しみの誕生日。父が帰ってくるのを待ち侘びていました。母が先に食事をしたらどうかと言う言葉も聴かずに待っています。「ガチャガチャ(鍵を開ける音)ガチャン(ドアを開閉する音)ドスン(??????)」なんだよドスンって・・・ファミコンってそんな重かったか?気になって玄関に出てみると、TVの模式図が書いてある箱が・・・「さすがパパ、専用のTVを買ってくれたんだ!」しかし、父は何処へ・・・まだ気がつきません。再び父がガチャン。「ただいま~。はい。プレゼント~」私は嬉しそうに箱を見ます。するとナショナル・・・ナショナルってファミコンのメーカーだっけか?任天堂じゃなかったけ?・・・まぁ、喜び勇んでパッケージを開けるとそこにはキーボードが!!そうです。父はPCを買って来たんですな。「これはお前の将来の為になるから。はい、これも」そういって私にベーシックマガジンを渡し、私を残し居間に入って行ったのでした。そりゃ今は感謝してますよ。ま、そっち系の職業じゃありませんが今となっては、当然の道具ですからね。当時はかなり半泣きでしたが・・・だって、ゲームするにもタイピングの覚束ない私はプログラムを1週間掛かって打ち、1週間掛かってデバックしてようやくゲームしてたんですから・・・(ちなみに当時はハードディスクなぞもっての他。CD-RだのFDすらない。データレコーダーと呼ばれるカセットテープが記憶媒体)最後に遍歴を書いてみましょうか。1代目 ナショナル JR200 (デスクトップ) ↓(3年使用)2代目 シャープ X1 turbo (デスクトップ 初めてのFD) ↓(6年使用)3代目 エプソン PC286 BOOK (ノート 初めての3.5FD) ↓(3年使用)4代目 エプソン PC486 GF (デスクトップ) ↓(3年使用 初めてHDを外付けで購入)5代目 IBM アプティバ(形式忘れた。デスクトップ 初めてのネット機。途中INS化) ↓(2年メイン・息子メイン・現在物置)6代目 富士通 FMV BIBLO NE20 (ノート) ↓(3年仕事メイン後息子メイン・現在娘専用)7代目 ソニー VAIO PCG450 (デスクトップ 今の嫁専用 途中DSL化) ↓(半年メイン 初CDR 直ぐに嫁に降ろす)8代目 ソニー VAIO FX55/BP (ノート 今の息子専用) ↓(3年仕事メイン 現在息子使用)9代目 ショップPC Pen4 2.4GH(デスクトップ DVDRドライブに換装 俺の家専用 FTTH化) ↓(半年経過)10代目 富士通 FMV BIBLO NB55H(ノート 仕事用)おお、書いてみるとこれ10代目じゃん。4代目まで親父に買ってもらったかな?3代目買うときは親父も愚痴てたなぁ・・・PC買って与えるんじゃなかったと(笑)
2004年05月15日
コメント(1)
続きです。記憶の並列化自体は、そんなに悪い事ではないとは思ってるんだ。ただ、記憶(情報)を摸倣して行動を起すの事に問題があると思うのね。もちろん自分で閃いて行動を起せればそれに越した事は無いけど人間はそんなに器用ではないし、人間たる所以としては先人の情報を活用して進歩してきているしね。しかし、その情報を構造解析した上で「遺伝」として残して行くべきなんだろうなと思うんだ。それが難しいんだよね。コーチとして。摸倣をさせない様に、全ての情報を与えない様にしてもこのご時世、その情報を簡単に補完してしまうんだよね。結局は「受け手」の問題で、摸倣するか自律思考するかなんだよな。ここらへんは、私の課題だねぇ・・・
2004年04月08日
コメント(1)
久々でなんだけど、ここの所思考に嵌ってる事を少し・・・元ネタは「攻殻機動隊」ってアニメの話なんだわ。まぁ、アニメとはいえ、中々興味深い内容を扱ってるんでその事と、現状を合わせて思考してます。ネタの名前は「記憶(情報)の並列化」物語の中では、ロボットのAI(人工知能)が情報の並列化によって進歩(学習)して行く過程で、個性を獲得し「ロボットから人間になりたい(そう単純でもないんだが)」って思う物語なのね。で、俺の思考するネタであり、作中にもさらっと出てくるんだけど「人間は逆に並列化する事によって、人間じゃなくなってる(個性が損失してきている)のかな」って。記憶の並列化という言葉は、物語中ではコンピューターがデータベースの蓄積と表現されているけど人間だって(今の)並列化は進んでいると思うんだな。多分皆さんは反論なさるだろうけどTVのニュース、学校の勉強、仕事のノウハウ。これらを、自分のスキルとして取得する段階では、スキルは自分が閃いて作成した物ではなく、先人が残した「情報の模倣」でしか無いって事を考えてみて欲しいんだ。その上で、ここが問題。今の学校教育や、我々社会人でもそうだがスキルを効率良く取得する事を前提としてるからマトリックスを作成して、チャート式に学習していると思うんだけど、俺はそれが弊害になってると思うのね。ここで、バスケの話しにフィードバックするけどOF時にパス&ランってとても重要だと思うんだ。けどさ、何処に走って良いかとか、どのような法則があるかってのは最初はわからない(当然)よね。その上で、コーチはOFのナンバリングフォーメーションを組がちだと思うのよ。果たしてそれが正解か?と思うのだな。もちろん効率は良いよ。ポジション事に決められた規則によってDFを崩し、シュートに至る。コーチも選手も楽だよね。でもさ、其処で考えて欲しいのが、思考停止に陥ってるって所に気がついてほしい。例えば、フォーメーションによってDFを「はめる」わけだけどDFだって馬鹿ではない。そのOFを再度崩そうを努力するわけだな。そうなると、フォーメーション自体が崩れて行くんだけど、フォーメーションに頼ったOFは崩されると建てなおす事が出来ないと思うんだ。おっと、話しの途中だけど時間が無いので、今日は問題提起で終り。明日、もうちょっと突っ込んだ展開しますね。
2004年04月05日
コメント(2)
いやぁ、久しぶりに日記更新します。先週まで本当に生きた心地しませんでした。やってもやっても、仕事が減らない感じでねぇ(^^;それはさて置き、仕事も一区切りついたので昨日はミニの全国大会を見てきました。やっぱレベルが高いと言うのが、率直な感情ですね。もちろん各選手のスキルも高いのですが、ゲームに望む姿勢や、ボールに対する執着心。もちろんコーチが相手のチームをちゃんと研究してるし、チームポリシーも明確になってる。勉強になりました。で、今週からコンテンツの方もぼちぼち更新して行きますね。シュートフォームからだな。
2004年03月29日
コメント(1)
仕事がここの所忙しくて、ネットにアクセス出来ない状況でした(泣)この場を借りてお詫びします~来週ぐらいからぼちぼち復活するからね~
2004年03月16日
コメント(0)
何気に忙しくて、更新やレスが滞ってます・・・明日こそは纏めてレスしたいと思ってます。すいませんです。
2004年03月01日
コメント(0)
ミニバスなんですが、何とか1回戦を突破しました。が・・・結構納得行かない所がありまして・・・勝った気はしません(泣)一つ目の理由としては「相手が強くなってきていて、試合中・この先もウカウカしてられない」ってのがあるんですが、これは先々考えて行けば良い訳で・・・もう一つの理由がこっちのベストはC無しのオールアウトOFなんですが相手がゾーン張り出して、プレッシャー駆け出したら足が完全に止まってしまいました。緊張もあったでしょうが、私も反省材料ですよね。練習では、オーバーロード(もしくはポジションチェンジ)からミート→ドライブorシュートしてたのですがぼーっと突っ立ったままボール貰って、アウトシュートをボンボン投げる投げる(シュートじゃなくて投げる)立ってるだけだから、DFも全然楽しちゃってハンズアップしてるし・・・動かないから、逆サイドからのフラッシュアップもしなくて中に全然縮まらないし(泣)OFに関しては、再度練習をしなくてはならない要素ばっかりでしたね。DFはそこそこ良かったけど、良いのは相手のCへのヘルプだけ。ぺネトレイトへのヘルプも出来てないし(後手に回ってる)オールコート1:1のDFはスコスコ抜かれてるし(相手が上手くなってるを含めても)好き勝手やられ過ぎ。本当に良く勝ったなと思った一瞬でした。でした(苦笑)
2004年02月23日
コメント(3)
ミニバス関係の飲みです。昨日は風邪気味だったのですが、ビール飲んだら直ったかも(笑)ま、今日はご前様にならないように気を付けようっと・・・明日も早いし(^^;
2004年02月21日
コメント(0)
中々風邪が抜けきらないけど、今日は飲みです(^^;まぁ、ビールくらいなら何とかなるべ(苦笑)アルコール消毒すると直るって可能性もあるがね(違)明後日はついに新人戦決勝Tです。子供達はどんな気持で望めるかな?俺はと言うと、子供達には平常心と言ってる物の少し欲深くなってきてるかな。ま、俺も平常心・平常心・・・
2004年02月20日
コメント(0)
フルメンツで練習しました。ま~、ギリギリ集まったって感じですね。病み上がりばかりで、そんなに負荷は掛けられなかったけど(^^;メンタル面は充実してるみたいでそんなに昨日は怒る事も無かったな。
2004年02月19日
コメント(0)
の自分のバスケは、試合だったのですが負けてしまいました(泣)4Qで自分の足が終ってしまってる事に腹立たしい・・・最近そうなんだよね。1Q・2Qは絶好調で後半鳴かず飛ばずになってしまう。自分の体力も上げなきゃね。自分の課題としては、アーリーとセットのメリハリをちゃんと付けなくてはって感じました。さて、仕事仕事・・・
2004年02月18日
コメント(0)
風邪気味っす・・・今日・明日で直さなくては・・・子供達にもうつしたくないし、週末は飲みが一杯有る(違)とりあえず、頭ボーとしてます・・・う~ん、昼過ぎからちょっと調子よくなりました。仕事も出来たし。午前中は本当に帰ってやろうかと思ってました(^^;さて、自分のバスケいこ・・・
2004年02月16日
コメント(2)
日記サボってました~。ってか、文章書くのが億劫になってて(苦笑)ここの所、自分の練習でも、子供の練習でもなんだけど、スクリーンの練習を多くしています。(自分の方は「させられてる」だけど(^^;)OFはそんなに難しい事でも無いかなって思うんですよね。ピック&ロールもしくはピック&アウェイすれば良い話なんで。で、表題の通り、DFが問題なんですよね。自分の練習を含めて、結構皆さん(子供も)スイッチを簡単にしてしまうんだよね。これが困るんだ(^^;;;自分の練習の時なんて、俺が自分で「ファイト・オーバー(するよ)」って叫んでるのに、勝手にスイッチされてしまう(泣)子供達もそう。そりゃスイッチは楽さ。ただ、スイッチする瞬間とか、ミスマッチになってしまう危険性があるんだよね。それがわかっていながらスイッチしてしまう。癖になってるんだろうね。練習なんだから、遅れても良いからファイトオーバーすればいいのに・・・
2004年02月13日
コメント(0)
今日は書こうっと(苦笑)
2004年02月11日
コメント(0)
でした~。相変わらず、1qしか持たない自分が腹立たしい(^^;いや、1qではちゃんと仕事してるのよ(笑)ボール貰ったら勝負して、リバウンドは参加して。でさ、今CかPFしてるから、ボール貰ったら勝負って場面が多いじゃない。体力だけじゃ、ないんだよね。 精神的に、「よし!いくぞ!!」って気持が持たせるのが結構大変かも・・・後、言い訳なんだが、2qからはマークがきつくてね(T T)ハイポもしくはローで貰うと、ワシャワシャよって来やがる・・・ターンも出来ないほどよって来やがる・・・林檎じゃないが、膝が痛てぇよ・・・(←俺は年だ。ん?練習不足か(^^;)うう・・・夕方になって筋肉痛になってきた・・・この遅さ・・・
2004年02月10日
コメント(0)
自分で踏まない様に、今日は自粛しよう(笑)
2004年02月09日
コメント(0)
午前は自分の試合・・・はい、ようやく書きます(^^;立ちあがり良かったのよ。ターンシュートとクロスオーバ&ステップインでポンポーンと開始1分で取った処まで・・・あとさぁ・・・体力不足・・・もう、1プレイ真面目にすると、腿がパンパンになるんだよね(^^;真面目にジャンプシュートしてるもんだから・・・ま、2q以降は全然精彩の無いプレイでした。体力増強が(心配機能の向上)が課題だね。昼から子供たちの練習・・・まず、移動の道中よ(^^;試合終わって、70キロほど帰ってきたんだけど渋滞に2回はまって20分到着遅れ。ま、1回目は雪が吹雪き出したからしょうがないにして2回目なんて事故渋滞だからね。あ、道塞いでないのよ。ちゃんと、事故った車は路肩に寄せて邪魔にならないようにしてるんだけど、(カマ堀程度だったから)それを止まって見ていくかっつの・・・んな、雪降ってるんだから、明日は我が身でしょ。ちゃんと前見て運転に集中しろって感じでした。で、子供達の練習なんだけどそれなりに良かったっす。3.4.5年は最近自覚が出てきて、(昨日Aコーチに怒られたのも効いてるかもしれないが)問題無かったし6年も全然問題なかったっす。特に、受験で一人休んでいたんだけど受験が終って(合格したって。嬉しい(^^)出てきたムードメーカーが戻ってきた性もあるかもね。さて、後の問題は俺か(笑)
2004年02月08日
コメント(0)
迷ってます・・・最近子供達のスキルが上下の差が付き過ぎてきました。もう1ヶ月程度は「基礎練習だから」といって全員合同で練習できますが基礎練習が終了すると(つまり3:3以降の練習が増えると)一緒には出来ないだろうなぁ・・・ 俺が教えるスキル不足なのは解ってはいるんですけどね。別けられた子供はショックだろうな(鬱)「一緒にすれば良いではないか」と、思う方もいらっしゃるでしょうし、保護者の方もそう言われる方もいらっしゃいますが、スキルの差が有り過ぎると、それぞれの練習にならないんですよね。例えば、3:3をしたにしてもドリブルが上手い子と、まだ出来ない子では教え方も違うし、練習の意図が果たす事が出来ないんです。どっちにしろ「鬱」なのには変わりないが(泣)すいません(^^;ここ2・3日の日記は愚痴ってばっかですねぇ。すいませんです~
2004年02月07日
コメント(1)
先日、新人戦で考えさせられる事と書いたので少し展開します。硬めの話って思うかもしれないけど、引かないでね(苦笑)(お昼に結構書き足しました(^^;;;))4チームでリーグ戦をしたんだけど正直な話、2チームはスキルがうちよりも低いと感じました。ただね、スキルが問題では無いんだよね。スキルは低いんだけどゲームを見ていてさ、彼らは、一生懸命やっている、そしてバスケが好きだってのはちゃんと感じるのね。それは、「うまいプレイ」ではなくて「直向なプレイ」と言う表現になるけど。で、考えさせられるわけだ。「俺は子供達に、楽しさを享受する事が出来ているのか?」ってね。(その考えもちょっと奢ってるかもしれないけど)この間も書いたけど、「勝つ」事も楽しさの一つだと思うし、自分はそのつもりで練習してきた。(また、子供達にそう言うつもりで練習メニューを組んできた)だけど、負けても「直向にプレイ」をして、「次は勝つぞ!」と思わせればコーチとしての仕事は果たしてるかなって思ったんだ。多分、彼らは1週間に1回か2回の練習だと思うんだよね。だから逃げ道が有る(変な言い方だけど)発展途上だからこそ、逃げ道は必要で 「どうやったら上手くなれるか」って事を自分で考えられると思うんだよね。前に空から「やらされるバスケット?」って言葉を投げかけられてそれからずっと考えてるんだけど果たして、今の練習で、俺と一緒にやっている子供達は好んで練習をしているか?と疑問符を打っている。(自分自身に)練習への入り方は、このサイトで自分でも展開してるけどちゃんと「熱中」させているか、もう一度観察しなきゃなって思ってるんだ。情熱サンからエールを頂き、再び思考・・・答えなんか、有るはずも無い。いや、この「その事を常に考える事」が答えなのかもしれないね。自分の思考に常にクエスチョンを打ち、ベターな選択をして行く事こそ、子供達に対する礼儀かな。実はね、その新人戦の時、前述の他にもう1チームと対戦したんだけど、ちょっと・・・汚い手を使ったんだ。多分、普通に見ている限り解らないような戦略的な事。今思えば、この時点で(戦略を持ち込む)後悔してるんだな。技術的な事だけど、少し書くね。相手は、明らかに身体能力が上のチームだったんだ。身長にも恵まれ、俊敏性やボディバランスも秀逸だと思っていた。ただ、全員じゃない事が「勝機が有る」と考えたんだ。それで、一番相手の能力がある選手に、うちのチームで、DFが結構上手くなっている選手をマッチアップさせて、わざとうちのエース(OF・DF共に)をつけなかった。その上で、うちのエースを2線目のヘルプ。さらに、リードを3線目のヘルプにして、それを徹底させたんだ。結果・・・相手のエースは1Qに3回ファール。3Qの3分で5ファールで退場してしまったんだ。チャージングを2本取ってるのだが、他のファールが無くてもチャージングの本数が増えるだけで、結果は同じだっただろうな。唯一救いなのは、うちの子達は、俺の指示を正確に理解してくれていた事。特にベースラインで待機していたリードの子がピンポイントで俺の意図を理解してくれた事は、(ベースラインでチャージングを狙えまで指示していない)今まで練習してきた意味があったとは思う。けどね・・・退場した選手が泣いて戻って行った時は、俺自身が「・・・」となってしまったんだ。もちろん、うちのチームの子供達が一番可愛いし勝たせたいとも思うけど、「それだけで良いのかな?」とも思ったんだ。だから、少し考えなきゃって。
2004年02月06日
コメント(1)
昨日、ドラマのプライドの話がでたので少し・・・競技は違うけど、ゲームに望む姿勢って言うのは、あのドラマ良いよね。ハル(木村拓也)がロッカールームで皆に英語で掛け声を掛ける所。結構学生時代を思い出します。チームプレイが前提だから、チームメイトの心を一つにして行く所は、古臭いって言われるかもしれないけど、結構好きだな。あと、題名に絡んでたけど、「プライド」って考え方良いね。「ゴールに向かって行く」姿勢も俺としては共感だな。DFを割ってゴールに捻じ込む。バスケもDFを割ってフープに捻じ込んで行くって言うのは共通だよね。佐藤浩一演じる、コーチの言う事も理解出来るし、コーチとしては正論ではあるとは思うよ。でも、「ハート」は木村拓也演じるハルの方が俺に近いかも。(でも、ゲームに遅刻はいかんよ。しかもゲームに出すか?(苦笑)やっぱ、プライドを持ってコートを入ろう!!あ~最後なんで、あんまし読まれないかもしれないけど事故がありましたよね。収録中。ま、俺としては擁護も否定もしません。それこそ、昨日は書いた「マナー」の問題だからね。↑の日記内でのお話は「ドラマの中身」についての話、ってことで、許してねん(^^;
2004年02月05日
コメント(2)
楽天に出入りを始めて、バスケットプレイヤー(&コーチ)のネット仲間が出来た事がすっごい嬉しいです(^^ただね、1点だけ気になるのが、男性はおっさんばっかり、女性は女の子ばっかり。あ!誤解しないで!!嫌じゃないのよ!?逆に男の子とも、おばさん(失礼)ともバスケで絡みたいなぁと・・・(絡みと言う言い方も、俺がすると変かな(^^;)色々サイト回って見てるんだがねぇ。読んでくれた男の子とオバサン(再度失礼)バスケの事話そうよ~
2004年02月04日
コメント(0)
昨日は自分のバスケで、試合だったんですがね。ジャンプシュート打ったら足がつってしまった・・・やっぱ年なんだろうか(←練習不足にきまってるじゃん(笑))でも、ようやく最近昔の感覚に近づきつつあるかな。最高点で、ボールを離す感覚は大分戻ってきましたよ。マナーの事。当然子供達には教えてるんだけど大人もマナーって重要だなと昨日思いました。相手のチームをけなすつもりは無いんだけど・・・個人的に、「あぁ、このチームとは二度とやらなくて良いや・・・」って思ってしまったんだよね。(至って自然に・・・)まぁ、ゲームは公平に組まれていくから、相手を好む事なんて出来ないのは解ってるけどさ。ファールをするってのはさ、当たり前とは言わないけどどうしようも無い時ってあるよね。飛んでしまったら空中で向きかえられないし(苦笑)もちろん、大人だから戦略的にファールをする事も解る。でもさ、ファールした後が問題じゃない?意図的、偶然問わず、相手のプレイヤーに一言「わりぃ(^人^;)」って言えば済む事じゃない。(もちろん心の其処で思わなきゃ駄目よ(苦笑)審判に解らなきゃ多少ぶつかっても良いって言う考え方も嫌だな。それに、自分が接触した時は知らん顔で、相手がちょっと接触しただけ審判にアピールする人。さらに、それを取らないとけなす人。おいおい、本当にスポーツマンかよって思ってしまうときがある。もちろん、エキサイトしてるから全てが悪いって思ってるわけじゃ無いのよ。頭に血が上って、言い合うってのはプレイヤーだって審判だって人間だから流れでしょうがない事だとは思うよ。それを1ゲーム通して言ってるとかはやっぱ違うと思うな。ん~、パーソナリティの問題だからなぁ。難しいね。青臭いって言われるかもしれないけど・・・
2004年02月03日
コメント(1)
ミニバスの方なんだけど、新人戦は予選リーグ突破しました!昨日の勝ち方は、俺自身とっても嬉しいです。本当にDFを一生懸命やってくれた。そして、練習でやった事を一生懸命やろうとしてくれた事は、本当に嬉しい。昨日の勝利はきっと彼らの自信になると思うよ。でも、ここで兜の緒を締めなきゃね。まだまだシーズンが始まったばっかり。これからもっともっときつい事が多くなるだろうからね。ところで、月9のドラマ。キム○クが出てる奴。あれにクイーンの「will will lock you」が挿入歌で入ってるんだけどう~、うちのチーム去年から使ってるんだよね・・・子供達に歌わせてから、ゲームに入ってるんだけど(熱中・興奮させる為に)このまま今年も歌わせると、パクリだと思われてしまう・・・いや、元々パクリなんだけど、ドラマのパクリじゃなくてNBAのパクリなんだが(泣)
2004年02月02日
コメント(0)
なんだけど、ココに来てインフルエンザ感染の報告のメールが続々と(泣)昨日は、「それも勝負」とは言ったもののやはりベストが何人か抜けるのは痛い。勝ち負けと言う訳では無くて、合わせがフルメンバーで出来ないのが痛いな。ウィルスに感染してしまいました(泣)あ、このPC感染してないPCだから安心してね(苦笑)みなさんも、迂闊なファイル実行には気をつけましょう(鬱)
2004年01月31日
コメント(1)
インフルエンザが流行ってきました(苦笑)昨日の練習も三分の一が欠席でしたからねぇ・・・さて、週末は新人戦だが何人出てくるか(^^;ま、それも勝負のうちさね。
2004年01月30日
コメント(0)
を何処まで教えるか迷ってるんだよね。一番心配なのが、「形」に拘って教えた通りのラインしかスクリーンに行かない事なんだよな。ピック&ロールとピック&アウェイって原則だけ(要はステイしない)覚えて欲しいんだけど・・・今日は時間が空いたら考えようっと・・・ちょっと考えてたんだけどやっぱ最初は形から入るしかないんだろうな。周りの状況が見えるって事を並行してやりながら。
2004年01月29日
コメント(0)
今外回りをしてきたんだけど、たった20キロ程度で気候が違うんですが(T T)行った所は、道路に雪一つないのに、帰社したら、雪降ってるし・・・
2004年01月28日
コメント(0)
バスケに全然関係無いけど(苦笑)今日の朝、通勤する道で「広域農道」って道があるのね。幅が広い道で、延々と5キロくらい直線なんだけど・・・まぁ、普段はとっても飽きる道なんだけど今日はスゴイ幻想的でした。雪で回りの景色は全部消されて真っ直ぐ伸びる道しか見えない。そこは、現実の世界から、非現実的な世界へ旅立つ為の道なのだろうか。口の端の上げるのは憚るけど何処か遠くへ、違う世界へ連れて行ってくれる道かと・・・その時一瞬、半分期待、半分不安があった事は現世への未練と、来世への期待があるのかと考えさせられる。あ、最後ちと退廃的な書き方だね(^^;でも、そんな事を考えさせられる通勤時間でした。お昼・・・止まねぇよ・・・珍しく午前中降りっぱなしなんだが・・・帰れるのか?俺(苦笑)夕方・・・ようやく止んだよ・・・今日は早く帰ろうっと。
2004年01月27日
コメント(0)
やべぇ。。。日記サボってました。そうそう、天気予報とかニュースで言ってるほど新潟は豪雪じゃないです(^^;いまも降ってはいるけどチラチラとね(苦笑)1mも2mも積もってませんよ、15センチ程です。
2004年01月26日
コメント(0)
あの~・・・今日は1月の23日なんですがぁ・・・・って言う突っ込み無し(泣)今日は会社の新年会です。めちゃくちゃ遅いです。しかもあんまり行きたくないし。こんな事書いてますが、2m先に社長が居ます(苦笑)これぞネットの醍醐味!!!この匿名性!そして、モニター見てタイピングしてりゃ仕事してる様に見えるPC様様(違)まぁ、格好だけ付き合ってきます(´・`)>フゥ...
2004年01月23日
コメント(0)
映画みたなホワイトアウト。久しぶりに体験しました。新潟の皆さん、今日は注意して運転しましょう。車を運転していたのですがね本当に方向感覚もスピード感覚も無くなってしまったんですよ。速度はメーターが指す数時でしか判断できなかった。唯一、上方の電柱が見えたので辛うじて方向定めながら運転していました。あぁなると、普段の「感覚」は、まったく当てにならないもしくは、自分が信用できなくなりますね。もっと北方の人は慣れてるからそんな事も無いのだろうけど新潟ぐらいだと、こんな事年に一度程度。最近は暖冬が続いてて、ここ2・3年ありませんでしたしね。今日はミニの練習だ。早めに出よう。
2004年01月21日
コメント(1)
うう・・・タイトル通りの事を昨日練習したんですがね。あ、自分の練習でですよ。だから筋肉痛なんすよ(泣)でも楽しかった~。今あんまし真面目に(高校生や大学生の様に毎日って事ね)練習してないじゃ無いですか。んで、普段のチームも身長的にセンターやらされる事多いのね。本当はPG~SFなんだけど。久しぶりだから、きつかったけど楽しかったんです(^^あの、神経を尖らせてOFと心理ゲームをするピリピリする様な感覚、向き合って抑えてやるぞって言うワクワク感。ファイトオーバーして相手を押さえ込む征服感。そして、相手が我慢できなくなって引かせる達成感。俺って本当にディフェンス好きなんだな(^^ううう・・・今日は久しぶりに残業だぁ・・・もう、CADが写ってるモニター見たくねぇ・・・
2004年01月20日
コメント(0)
俺もコンセントレーション高かったのかもしれないな。子供たちだけじゃ無いか。俺だって、学んでるんだもんね。極力、集中力挙げて練習を見るようにしようっと・・・
2004年01月18日
コメント(0)
今日は楽しみ。なんでだって?ミニバスのコーチ同士の飲み会なんです。来週は会社の新年会なんだけど(それはそれで遅いが(^^;)そんな新年会より全然楽しみだね。普段の利益とか、人間関係から離れて純粋にバスケの事を話し合えるってのは、本当に楽しいよ。う・・・でもその前に仕事しなきゃ(苦笑)
2004年01月17日
コメント(0)
しかも久しぶりに仕事しました(まだ終業時間ぢゃないけど)早くバスケの事考えてぇ・・・やっぱ、バスケ好きなんだな。俺って。
2004年01月16日
コメント(0)
今日は朝から道路が凍ってました(T T)2回も滑ってるし(車でな)しかし、滑っても焦らない焦らない・・・最近本当に焦らなくなったよ(^^;ただ、精神的に疲れるがねぇ。仕事前に(苦笑)さって、今日はミニバスの練習の日だ。早めに練習メニュー作っておこう(ぉぃ・・・仕事は・・・)仕事終りぃさって、ミニの練習だよぉ。今日は、帰りも凍ってるだろうから早めに出よっと。
2004年01月15日
コメント(0)
ってか日記書いてないで仕事しろって感じですが息抜き息抜き・・・いや、本当に根詰めてやっても作業効率上がらないしね。
2004年01月14日
コメント(0)
吹雪いてるよ・・・出勤30分に雪道は精神的に疲れる。俺は、新品のスタッドレス履いてるから良いんだけどね。周りの車が滑ってる滑ってる。こぇぇ・・・俺に当たるなよ。そう言えば、今日は田んぼに落ちている車が無かったな。
2004年01月13日
コメント(1)
全68件 (68件中 1-50件目)

![]()
