2004年04月05日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
久々でなんだけど、ここの所思考に嵌ってる事を少し・・・

まぁ、アニメとはいえ、中々興味深い内容を扱ってるんで
その事と、現状を合わせて思考してます。
ネタの名前は「記憶(情報)の並列化」

物語の中では、ロボットのAI(人工知能)が情報の並列化によって
進歩(学習)して行く過程で、個性を獲得し「ロボットから人間になりたい(そう単純でもないんだが)」って思う物語なのね。

で、俺の思考するネタであり、作中にもさらっと出てくるんだけど
「人間は逆に並列化する事によって、人間じゃなくなってる(個性が損失してきている)のかな」って。

人間だって(今の)並列化は進んでいると思うんだな。
多分皆さんは反論なさるだろうけど
TVのニュース、学校の勉強、仕事のノウハウ。
これらを、自分のスキルとして取得する段階では、スキルは自分が閃いて作成した物ではなく、
先人が残した「情報の模倣」でしか無いって事を考えてみて欲しいんだ。

その上で、ここが問題。
今の学校教育や、我々社会人でもそうだが
スキルを効率良く取得する事を前提としてるから
マトリックスを作成して、チャート式に学習していると思うんだけど、俺はそれが弊害になってると思うのね。
ここで、バスケの話しにフィードバックするけど
OF時にパス&ランってとても重要だと思うんだ。

その上で、コーチはOFのナンバリングフォーメーションを組がちだと思うのよ。
果たしてそれが正解か?と思うのだな。
もちろん効率は良いよ。ポジション事に決められた規則によってDFを崩し、シュートに至る。コーチも選手も楽だよね。
でもさ、其処で考えて欲しいのが、思考停止に陥ってるって所に気がついてほしい。
例えば、フォーメーションによってDFを「はめる」わけだけど

そうなると、フォーメーション自体が崩れて行くんだけど、
フォーメーションに頼ったOFは崩されると建てなおす事が出来ないと思うんだ。

おっと、話しの途中だけど
時間が無いので、今日は問題提起で終り。
明日、もうちょっと突っ込んだ展開しますね。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004年04月05日 10時02分53秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ヨッパー

ヨッパー

コメント新着

ぷりたん@ 超ラッキー!(* ̄ー ̄) 今まで風イ谷に金出してた俺って超バカスww…
突き男@ 腰痛くなるまでやってきました 綺麗な顔しててあんなに激しいなんて、正…
鳥蘭丸@ うにゅぅぅぅぅ…… 可愛がってもらうだけ可愛がってもらって…
らくぶい @ Re:28日の日記(07/28) 盆は越えましたが。。。。。(笑)
らくぶい @ Re:週末の結果(06/28) 残念~ でもディフェンスが上達したとの…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: