2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全8件 (8件中 1-8件目)
1
残すところあと少しの夏休み。そこで、最後のつめといえば、宿題。という方が多いのでは????昨日のニュースでも取り上げられていましたが今や、インターネットで宿題についての情報をあつめてやってしまおうという傾向があるとのこと。親としては、子供の内側からわき上がってくるものから自由研究などやってほしいという願いはあるもののなかなかそんな言葉はでてこない。というのが現実。また、残り少ないこの時間内でやれることを探すとなると....。となれば、"今年だけ!!"と自分に言い訳をするかのように思いつつネットで宿題と検索して形にしてしまう。 なんて、実際は多いのでは???こんなリンク集をみつけました。追い込み、がんばって!!最後の一週間は、規則正しい習慣に戻すにも大切な時。学校の時間に合わせて、子供を起こしましょうね!!
Aug 28, 2006
コメント(0)

さみしいもので、明日は、もう夏休みの最後の週末となりましたね。残暑の暑さは厳しいものの風は、涼しさを感じる秋風ですね。明日の土曜日(8/26) 夕方6時半から福井テレビのおかサタcafeにまたまた出演することになりました~~~。秋の模様替えということで、五十島朱美ちゃんが、自力で模様替えをするんです。ロケは、先日終わり、明日は生放送ということなのでくわしくはお伝えできませんが、すっかり秋らしいお部屋に変わりましたよっ!!さらには、"スタジオを秋らしく"ということでこの写真にあるように、小物を100点以上も購入しました~~。中には、オリジナルの手づくり品もありまして・・・・。明日のスタジオの模様替えが楽しみでもあり緊張もあり・・・・。とにかく、うまく行く事を願って、明日を迎えることにします。どんなスタジオに変身したかは、次回のブログでお伝えしますよ♪♪是非、福井県にお住まいの方は、見てくださいね~.今日も読んでいただいて、ありがとうございます!^^!!”役に立ったよ~”と思って下さったら、是非、1クリックを m_ _mココカラデザインブログ応援!! ありがとう!!
Aug 25, 2006
コメント(0)
![]()
これのすごさにただただ、びっくりしています。わたしがこの商品を使いはじめたのは7/23の夜から。ここ何日か、不思議と自分の髪をさわるのが気持ちよく、何かと髪をさわっては、髪が柔らかくなったような気がしていたのです。でも、人に言われるほどとは・・・・・、はじめての体験でした。8/12 義母をつれて美容院へ。この時に、"髪がやわらかくなった。""よくなった。"と美容師さん2人に言われたんです。以前からお世話になっていた方なので私の髪質はご承知。だから、"ほんとによくなったんだ~!"とうれしくて、うれしくて・・・・。義母もこれをシャワーホースにいれてから"今まで、シャワーの水で髪を濡らすと堅い感じがしたけれど、これを入れてからは、濡らしてすぐに髪がやわらかくなるのがわかるのよね~。”と言っていました。わたしも、絶対、今までのシャワーからの水(質)とは変わったと感じてはいたものの主人からは、ホースにこれをいれたことによって"水圧がかわり、やわらかい印象がするのもある。"といわれ"ん~~~。もう少し様子をみてみよう。"と慎重に様子をみていたところでした。でも、確実にわたしの髪はやわらかくなり乾燥しやすい髪に水分が保たれている気がしていました。義母の髪はショートだったので、(わたしは、セミロング。)より効果が速かったのだと思います。これを使って美容院に行くまで約20日。こんなに短い期間で今まで何をしてもやわらかくならなかった髪がやわらかくなったんですよ~。シャンプーなど、変えていませんよ。もちろん。この水は、どうやら私の皮膚にもやさしくて、安心してシャワーを使えるようになりました。昨日なんかは、試しに、化粧水もつけずにシャワーの水をかけて寝てしまったのですが、つっぱるとか乾燥するとかなく、今朝の私の顔は、ほどよく汗ばんでいました。今までもシャワーの水がよくなる商品を試そうと何度も思ったのですがシャワーヘッドを変えるタイプの物が多く今の気に入っているシャワーヘッドを変えてもいいと思う程の物がなく、お風呂のお水で、できるだけの代用をしていました。(肌がとっても弱いので、直接の水が恐くて・・・・)でも、これは、ヘッドを変えるものではなく、シャワーホースにいれられること。(見た目は変わらない)効果が永久的にもつこと。(すごい!!)何しろセミナーのお土産としていただいたこともあり、(ラッキー!)気軽に試す事ができたのがなによりでした。それが、こんなに効果があるなんて、びっくりです。今後は、キッチンや洗面の蛇口に徐々に増やしていく予定です。(^^)/もし、お子さんがアトピーや肌が弱かったりしたらぜひ、試してみてはいかがでしょうか?だって、3,000円もしないのにこんなにわたしは変化があったんですから、(主人はよくわからない。と言っていますが・・・(>
Aug 18, 2006
コメント(0)
昨晩の天国からの手紙みましたか~?わたしは、結構かかさずみているんです。江原さんの番組。子供が早くに亡くなって立ち止まってしまう家族を何度か番組でとりあげてくださっているのを見て、昨日はさらに確信しました。子供は、大人に対して表現することができないだけで、生まれた時から、大人も子供も感じている事。思っている事。そして深い愛情は同じであると・・・・。親が真剣に話したことは、子供にはちゃんと伝わっている。それを、親にうまく表現できないだけ。自分のエゴでなく、ほんとうに相手のことを思って動く行動こそ、大切なんだ。って・・・・。そして、亡くなった方は、ほんとうに残された方がしあわせになってくれることを必死で願っていることを知りました。だからこそ、この世でまだ生かされている私達は一生懸命生きなくては・・・。生きている限り、チャンスがあるんだから....。目にみえない世界のことは、人によっていろいろな見方がありますが、テレビを通して伝えてくれる江原さんの存在は今の世の中にとっても必要であると私は思っています。かつてマザーテレサが日本のことを"もっとも愛に飢えた国" と言ったことを思い出します。わたしにたくさんのことを教えてくれる方がいつもいいます。感謝が少なすぎると・・・・。今日は、一日何回"ありがとう"を言えるでしょうか?今日も読んでくださってありがとうございます。最新人気教育ブログは、こちらにいっぱい!!インテリアサイト ココカラデザインも見に来てくださいね~。江原さんのスピリチュアル子育て江原さんの子どもが危ない!--------------------------------------------------------------------◎このサウンドは右脳の潜在意識に働きかけ、イメージ記憶・直観・創造性などの潜在能力を引き出します。◎アルファ波をもたらします。◎BGMとして流しながら勉強すると集中力UP!これで、学力アップに!!
Aug 9, 2006
コメント(0)

塾の授業中、姿勢が悪くとても気になっていた子供達3人に、かわいい模様のカバーをしてコレを使わせてみました。はじめは落ち着かないようでしたが、1週間もすると「背中が気持ちがいい」「これは何?」と言いだしました。大成功です!(カバーの布は、ニットのように伸縮する布がよい様です。)父兄会で話してみようと思っています。というのは、"子どもの姿勢が良くなりました" と学習塾経営(広島) 加藤はな 39歳の方の声。特許のあるこの"知恵まっと"長時間コンピューターの前に座る私には書かせない愛用品となっています。背中がまるまらない。これが、最大のこの商品の特徴。猫背かそうでないかは健康に大きく左右します。"目が近い。”ってよく言われた小学校時代ですがこれがあったら目がもっとよかったかも。とこれを使いはじめてすぐに目を机に近づけることが、とってもしずらくなることに気がついたんです。そして、この姿勢こそが、集中力の持続の鍵。酸素も多く吸えるので、能力アップです。この夏が勝負です。もちろん、車や新幹線の移動にも便利なケータイ可能なミニサイズもあります。厚みと大きさをよくみて選んでくださいね。わたしは、ちなみに、これ を愛用中です。スタンダード(約33×21cm )の 5mm です。販売店によって、取扱い商品が違うので、調べてみてください。>>>>>>>トータルヘルスデザイン>>>>>>>プレマシャンティ座り方をあれこれ変えて、試しています。今日も読んでくださってありがとうございます。最新人気教育ブログは、こちらにいっぱい!!インテリアサイト ココカラデザインも見に来てくださいね~。
Aug 8, 2006
コメント(0)
![]()
子供とどこへ行くか?がやっぱり夏休みは話題にのぼりますよね~。たいていのレジャー施設はひととおり終わり、"その他は~?"とお母さん同士が集まって"あそこがよかった。""ここは、行かない方がいいよ~"と情報収集ですよね。わたしが、小さい頃を振り返ってみてそして、今だから思う家族で行きたい場所は、ひとつは、学校の教科書にでてくるところにあわせて出かけること。そして、もうひとつは、社会をみる場所へ行くこと。 なんです。"勉強って、本当は、教室の中だけのものじゃないんだよ。"って、教えてあげるってすごく大切なことだと思うんですよね~。ゆくゆくは、社会にでて多くの人のために何かできることをしなくてはならない。だからこそ、今は基礎を身につける必要がある。だから、今の学校の勉強を大切にしなきゃならない。ことを体験を通して伝えることって大事だと思うんです。わたしが、25才で、ドイツのシュタイナーの小、中学校に行って見たものは、生徒がつくったと言われるピアノでした。(生徒ですよ~。生徒。)この時に、ピアノって買うものではなくつくることのできるものだということを知ったんです。ピアノっていうのは、買うことでしか手にいれることはできないと思っていたのに、わたしでも、頑張ればつくれるものであることを知ったんです。身体でわかったというんでしょうか。それは、すごい衝撃だったんです。そして、人のもつ素晴らしさに改めて感動したんです。"人間っていいな~。すごいな~。"って。ピラミッドを見に行かなくても身近にある体験であっても見方を変えることこそ意味がある。自分の見方以外にも多くの見方を教えてあげることができるといいな~って思います。これって、人の気持ちがわかることなんですよね~。”たのしいとは、決して面白いことではなく 生きていること自体が、たのしいことなんだ。” って留学中に辛くて悲しくてどうしようもない時にいただいた I氏の言葉は、忘れることはありません。ただ、愉しいだけでない場所に行くのもわたしは、大事な意味のあることだと思っています。そうすると、行くところっていっぱいあると思いませんか~?今日も読んでくださってありがとうございます。最新人気教育ブログは、こちらにいっぱい!!インテリアサイト ココカラデザインも見に来てくださいね~。☆ 夏休み おでかけINFORMATION☆ ■いつもと違う経験をさせたいならまずこれを読んでみては?まず、地図を広げてみるなかなかできない遊びを探す日常、車ばかりなら電車に初体験ペットも一緒に夏体験■地域別 子供と行く夏休み情報(車に一冊あると便利♪)【 東北 】子どもといっしょに東北日帰りおでかけガイド【 関東 】 親子で楽しめる温泉はここだ!(関東 ’05~’06) 車ででかける関東子どもハイキング【 東海 】 親子で楽しめる温泉はここだ!(東海 ’05~’06) 車ででかける東海子どもハイキング【 近畿 】 車ででかける関西子どもハイキング 関西子どもとでかける社会科見学おもしろガイド【 九州 】 九州子どもとでかける社会科見学おもしろガイド【子どもとでかける地域別あそび場ガイド】つづきは、こちら
Aug 7, 2006
コメント(0)
来週は、もう折返しとなる恐ろしい程、はやくすぎていく夏休み。親子の共同作業は行ったかしら???どんな間柄でもそうだけれど同じ体験をすることは急に関係が接近することになるんですよね~。お互いにしかわからない共有の体験が関係性を密接にするんですよね。だから、○○しなさい。とか○○やった~? という言葉がけよりも共有の体験をする回数を増やすことに努力してみませんか~?子供の頃の記憶は、口にだして言えるほど覚えている事ってほとんどないかもしれないけれどその時にかけてもらった深い愛情だけは忘れる事なく身体全身が覚えてるんですよね~。してあげられる人がいることはとってもしあわせ。毎日行うことを親子でやることもいいけれどまったくお互いがはじめてなことは子供が主導権をにぎってくれたりして自信をもってくれる機会にもなるのでは・・・??新しい体験は、脳が活発になるから是非、親子でチャレンジですね。この水とキッチンオイルだけでつくる95%が水で出来ているキャンドルなんかは、親子の共同作業にもってこい!!(笑)だと思うんです。インテリアにもなるし、自由研究にもいいかも??ココカラデザインの模様替えお客さまの声はこちらから。
Aug 6, 2006
コメント(0)
日本の父が子供と一緒の時間は6カ国中5番目という記事が毎日新聞に!!日本の父親が平日に子どもと過ごす平均時間は3.1時間で、タイや米国など6カ国のうち韓国に次いで低いことが、国立女性教育会館の実施した「家庭教育に関する国際比較調査」で分かった。母親は7.6時間と6カ国中最長で、子どもとの接触時間の父母の差は4.5時間で最大。食事の世話をする父親の割合も10.1%で各国中最も低く、家事や育児が母親に偏りがちな傾向が鮮明に浮かんだ。(中略)しつけの面では5歳で「行儀よく食事ができる」割合が日本69.3%、韓国70.8%で、9割前後の他の4カ国に及ばなかった。「日常のあいさつができる」割合も日本は83.0%で最も低かった。15歳で「マナーを守ることができる」も9割台の各国に比べ日本は85.8%と最も低く、同会館は「全体的にしつけの達成度や子どもの自立が低い傾向が見られる」と分析している。とあります。朝のラジオでもこの話題がとりあげられていましたが、自立が低い傾向については、親が手をかけすぎるのではないか?という声が印象にのこりました。ついつい、子供ができるまで、”じっくり待つ”ことができない。スピード社会である故の短所かもしれませんよね。わたしは、時間も大切だけどそれよりも中身が問題と思っています。どれだけ子供の目をみて会話をするか?とかけっしてほったらかしではない放任主義とか。家庭や人にはそれぞれの事情があるから努力しても時間を埋め合わせることができないことだってある。でも、その部分をどう補うか?を工夫する事こそ大事だと思うんですよね~。インテリアサイトココカラ+デザイン ブログは、こちらから。
Aug 2, 2006
コメント(2)
全8件 (8件中 1-8件目)
1
![]()
![]()
