全10件 (10件中 1-10件目)
1
今日は家内のリクエストでお隣今治市の織田が浜へ行きました。ここには弧を描く砂浜と海の景観が美しい自然海浜公園が残されていました。織田が浜は頓田川から「潟湖」と思われる水路までの約1.7kmが本来の姿でしたが今治市が蒼社川と潟湖側の約0.7kmを埋め立て、頓田川側の約1.0kmが残されて現在に至っています。1980年代から90年代にかけ、白砂の浜辺を守ろうとした運動がありました。反対運動で市民団体が主張していた「埋め立てられると、織田が浜への蒼社川側からの砂供給が絶たれ、織田が浜はやせ細る」「1973年に制定された瀬戸内法に違反する」というものでした。1988年に松山地裁の判決では「漂砂の挙動については市民側の見解が正しいと認めながらも、それが埋め立てを違法とするほど重大かつ明白なものではない。」とされ、1987年に埋め立てが始まり、1995年には最高裁で市民側の訴えは却下されたようです。今治市は「市の発展のためには大きな船が入港できる港と企業立地が可能な場所が必要である。」「埋め立てを行っても残された織田が浜には影響しない」という環境アセスメントを行なっていました。しかし、その反対運動のおかげでなし崩し的に埋立地が二期三期と拡張される事態は避けられたのではないかと存じます。ただ現在の織田ヶ浜は遠浅とは程遠い状況になっている模様弧を描く砂浜はきれいですが、岸辺が急に深まっているのが写真を見ても判るほどの急傾斜でした。この写真を撮影後、埋め立て地の突端に行くと潮が来島海峡側に引き始めていたのか海面に小さな渦が見えていました。この防波堤の向こう側が富田新、その向こうが来島海峡大橋です。以下自宅近くの海辺(遠浅)満潮近くの河口左岸突堤のカワウ同右岸突堤のマガモ♂
2024.06.11
コメント(0)
今日は予約していた歯医者⇒パンク修理に販売店⇒鳥見でした。昨夜降った雪の線ががかなり低い山まで降りていました。とはいえ気象庁発表当市の観測地点最低気温は0,4℃でしたからこの冬数番目の寒さです。それでも、海水温との温度差は大きかったようです。遠くに見える瀬戸内の島々は鏡のような海面に浮いて見えました。海水面に接して見える部分は島影です。影が小さいタグボートは完全に空中に浮かんでいる様に見えます。コガモ求愛ダンス中のカルガモカワウ・カルガモ・マガモマガモ・オナガガモ・カルガモ・カワウヒドリガモ・ホシハジロ麦畑のカルガモ・ヒドリガモアオサギヒドリガモカイツブリセグロカモメマガモマガモ・オナガガモオナガガモ・マガモオナガガモお仕事中のタグボートの後方にボンヤリ浮かぶ島は島影ごと浮遊しているように見えますよね。
2024.01.16
コメント(0)
下の写真のように遠くの島が、水平線よりも上に浮かんで見える現象は、海水の温度より気温が大きく下がった時に、海水に温められた空気の薄い層ができて、光が屈折することで起きる蜃気楼の一種なんだそうです。この時期ここ瀬戸内海燧灘辺りの海水温を検索すると15~17℃程度のようです。比較的暖かかった昨日(最高気温18.℃)は実際に漁港の水に指を浸けましたが然程冷たく感じませんでした。一転今日は寒気団の影響で当地では珍しく雪がちらついていましたから、気温よりも海水温の方が大幅に高かったわけです。今日指を浸けれは暖かく感じた筈ですが、寒いから嫌です浸けてません(笑)以下今日の鳥見小雪が吹き付ける中佇むコサギヒドリガモ満ち潮時なので汐待ち中のカモ、マガモ・カルガモ・ヒドリガモ等コサギカワウ・セグロカモメイソシギ左岸のミサゴ私が右岸へ移動すると、ミサゴも移動していました。(私が昨日同様すぐ近くを通過しました)電柱と電柱の真ん中辺りまで近付いて撮影しましたが、それ以上近付くと狩の邪魔を二度もする事になりかねないかと、撮影後はバックで引き返しました。誰も通らない田舎道だから出来る気遣いです。晴れ間の出た帰り道でアオサギセグロセキレイ自宅前の川でもヒドリガモおまけは多年草化試験中のバケツ稲。油断は禁物ですが、今のところ水も程々、ヒコバエも元気で青々としていますから根っ子は勿論大丈夫の筈です。
2023.12.17
コメント(0)
以前の山羊舎跡や葛原だった高台が殆ど跡形も無く、タマネギ畑になりました。舗装路を挟んで左が葛原だった高台。右側に電柱の陰が黒く伸びている先の少し右側辺りが山羊舎の有った位置でしょうか。アオサギが立っている辺りと上の写真の舗装路が干拓地が出来た頃に作られた区角割を示す排水路です。以下いつも通り鳥撮りました。マガモ・オナガガモ・ヒドリガモ遠浅の水鳥達遠浅の水鳥達&シラサギやカラストビセグロカモメイソヒヨドリ漁港最外の防波堤上にカワウコサギキジバトイソシギカルガモカルガモ・マガモ・オナガガモ・ヒドリガモ飛翔するカルガモ着水するカルガモ・マガモヒドリガモヒドリガモ・マガモ・オナガガモ
2023.11.11
コメント(0)
早くは目覚めていても基本怠け者の私。今日の干潮時刻が07時27分と判る潮見表を備えてはいますが、事前に確かめる事もなく、まぁぼちぼち行ってみよかと浜辺に到着したのが10時45分。最後に残った平らな砂州は突堤の下に残されたこの部分だけでした。という訳でチェックすべき場所が少なくて・・・カワウ達が6羽も一か所に集って居ました。河口の防潮堤にはアオサギ・カワウ・コサギが居ました。いよいよ先程の砂州に汐が迫り、パラパラと一羽ずつ飛び立ちます。海面上に唯一残された棒杭にもカワウが取り残されていました。元へ、海面上に唯一残された棒杭にもカワウが一羽頑張っていました。そんな風に鳥が残って居そうな場所をチェックしていると、いつの間にか目の前の防潮堤に居たメンバーが白から黒に交代していました。漁港に移動するとカワウ達の中に一羽だけコサギが居ました隣の防波堤にはダイサギも居ました。しかしサギ類の足だと此処ではいくら汐待ちしていてもおそらくフナ虫くらいしか獲物を得られない筈です。まぁこのコサギのように高い所で風に吹かれているよりは安全でしょうが・・・道端でハクセキレイが踊って居ました。南の河口ではいつもボラが海面近くを泳いでいますが、今日ミサゴには会えませんでした。
2023.10.04
コメント(0)
スポーツジムの行き帰りにいつもの浜辺に立ち寄りながら、ゆっくり鳥撮り したものの、いつもの浜辺は満ち潮時で水鳥達の姿は 全く ありませんでした。浜辺に全く居なくても漁港の防波堤にはカワウとウミネコの大群が居ましたので、遠過ぎて画像が小さく不鮮明ですが、仕方有りません。それでももう一本南の川沿いにはキジバトやミサゴまで居てくれて写真を撮る事ができました。このトビが居る木は毎年アオサギ達が子育てをしている木ですが、今は皆巣立って空き家ばかりになっています。因みにこのヒマラヤ杉の木は二年前までは木の天辺まで葉っぱが繁っていましたが、今は下のほうの枝以外は葉を無くしています。所謂糞害のようですが、アオサギさん達そろそろ来年何処に巣掛けするのか、引越し先を探して置くおく方が良さそうだよ。干拓地のキャベツ畑を流れる元用水路を覗き込んでいるアオサギが居ましたけど、このあと何か獲物が居たのか、元用水路(現排水路?)に飛び降りました。一頭の蝶さえ舞っていないような広大なキャベツ畑なのにまだアオサギの餌場が残っているようです。帰りも立ち寄りましたが満潮時刻の浜辺には旗竿に一羽のトビが居だけでした。遠浅の海岸入り口に立つこの看板・・・来春解禁されたとして狙い通り資源が回復していると良いのですが>>>
2023.09.20
コメント(0)
今日は干潮時刻に出掛ける予定が有り、満潮時のみの鳥撮りでした。光線の加減でしょうか、電線に止まったキジバトさんの顔が意外にはっきり写せました。河口の防潮堤?には屋上にカワウが居て下の段にコサギが居ました。干拓地先端部付近にこの夏になって配置された排水ポンプから勢いよく水が放出されていました。今年になって毎日浜辺の鳥を撮り始めたばかりなので私が詳しく知らなかっただけかも知れませんが、昨年までは台風直前に数箇所に配置されていたポンプの1つではないかと存じます。私が不思議に思うのは干拓地からの排水は引き潮時に合わせて排水路の水門を開ければ済んでいた筈なのに何故態々満潮時に高い電気代を払ってまで排水しなきゃいけないの?堤防が劣化して水門以外の何処かから海水が侵入し始めたの?だとすれば早く侵入箇所を見つけて孔を塞いで頂くように御願いするのが先決じゃないの?大潮の満潮時にまて排水され始めた干拓地沿いの堀に居たアオサギです。アオサギの飛翔漁港の防波堤にはカワウの他アオサギやウミネコの姿もありました。干拓地の堤防に止まっていたトビですが、海沿いの堤防は何処も劣化が他より早いです。現に分厚いにコンクリート壁の繋ぎ目に詰めていた筈のアスファルトが流失し、その隙間から向こうが見えるような所もあれば、既にそういう堤防の内側の盛り土や舗装が陥没し、補修を完了した箇所も数箇所に及ぶ様子です。繋ぎ目の詰め物が流失するのはある程度やむを得ない事でしょうが、それだけに普段は波の小さな瀬戸内でも隙間の向こうの景色が見えるような設計では堤防としても心配です。国道沿いに建てられた天然記念物カブトガニ繁殖地の看板もう一本南の河口に移動するとここにもキジバトが二羽満潮時は波があって見え難いですがボラがいつも群れて居ます。
2023.09.18
コメント(0)
整骨院からの帰りに一度いつもの浜辺には立ち寄ったものの満潮時刻に期待していた、突堤に汐待ちしている鳥達の姿は皆無。波が先端部を濡らしていたので干潮時刻に再度浜辺に参りました。浜辺にはアオサギが大半でその更に向うにウミネコ達の姿がありました。右端のアオサギが捕らえている魚は特徴的な形をしていますから、恐らくエイのようです。まさかカブトガニなどではないでしょう。大潮の干底ですからいつもより干潟は広い筈ですが、鳥達は何故かこの一角に集中していました。私が干拓地の端っこに居た間中ずっとここで二羽のトビが小雨に濡れ続けていました。
2023.08.31
コメント(0)
昨日抹茶餡アイスを齧っていたら前歯がポロリと欠けてしまい急遽本日の午後一番の2時に予約し、取敢えず治療は後日になりますが、格好を付けようと、入れ歯に前歯の代用品を一個くっつけて頂きました。その後スポーツジム⇒鳥見鳥撮りはいつものコースです。干拓地突端の堤防から下をそっと覗き込むと、たちまちコサギに飛び立たれましたが、真鯛と思しきお魚さんが海面近くを泳いでいました。西日が海面に反射し逆光ですが海水面中央にアオサギが居て右端の棒杭にカワウが止まり、左端波打ち際に偶然ウミネコが写っていました。こちらは留鳥のイソシギのようです。歩く度に尻尾フリフリするのはセキレイと同様なので、分かり易い鳥です。こちらは浅瀬にアオサギが2羽。カワウが近くの海面に貌を出し、しばらく観察できるかと期待したものの・・・急に泳ぐ方向を変え、バタバタと羽ばたきながら、海面を数歩走っただけで飛び立ちました。どうやら私の傍に居るのを嫌ったようです。逆光ではない筈でしたが、遠方過ぎと腕不足で映りは良くないですが囀りの声がホオジロでした。このアオサギちょっとダラシ無さ過ぎに見えますが、嘴を開いて頬を震わせていましたから羽干しというよりも、こうして涼んでいたようです。最後はダイサギと沖合いに貨物船。
2023.08.19
コメント(0)
この春以来毎日浜辺に出掛けていますので、浜辺というカテゴリを新たに加えてみました。もしかするとこれからのカテゴリーは毎日浜辺になるかも知れません。干拓地に建てられた小屋の屋根で長い首をSの字に畳込んで辺りを見下ろしていたダイサギ。少し頚元の羽が傷んで見えますが何故でしょうね。もしかしてカラスの巣でも覗き見して叱られちゃったかな?このアオサギ 木の上から何だか前のめりになって見詰めてるけど一体何が見えてるのかな?右のほうに居る石積みの突端から海の方を見ているアオサギの狙い目は魚として、右の方に居るコザキ達の狙いは甲殻類のエビとかカニかな?それともツボ貝?コサギの脚指は黄色・嘴は一年中黒。海の一角てはあちらこちらでボラが盛んに飛び跳ねていました。ボラの背中側は黒・腹側は白く見えます。ボラがジャンプする理由は寄生虫を取り除くためとか、他の大きな魚に追われて、或いは酸欠とか色んな説はあるようですが、何故それをするのがボラだけなのかの回答にはなりませんから、結局はボラに訊ねないと判らないのかも知れません。時刻は18:20前後で日没少し前ですが私が立っていた場所では太陽は既に山陰に隠れていました。本日この辺りの干潮時刻は18時丁度なので所謂潮どまりの頃合です。18:1318:24山陰にならないのか遠くに見える新居浜の工場群にはまだ夕日が当たっている様子でした。
2023.08.18
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1