自転車が全く登場しないのですが、現在設定している分類では「銀輪万葉」が適当かと判断しました。
 せめて和歌でもと思いましたが、岩場の道では和歌が浮かぶべくもなく、と言う次第にて、「銀輪も 和歌もなければ 看板は 偽装表示か 銀輪万葉」ですな。
 播磨富士の山頂からは、瀬戸内海に浮かぶ家島諸島も遠く見えていましたので、万葉集に見える遣新羅使人の歌をここに記して、辻褄合わせとします(笑)。

家島は 名にこそありけれ 海原を 我が恋ひ来つる 妹もあらなくに (巻15-3718)
(2009.01.16 09:28:10)

偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

2009.01.15
XML
カテゴリ: 銀輪万葉

  予ての計画通り、本日は友人蝶麻呂君と高御位山(たかみくらやま)に登山して来ました。この冬一番の寒さになるというTVの天気予報であったが、日差しも暖かく、風もさ程はなく、山を登っていると暑い位で、ついには上衣を脱ぎ、シャツの袖も肘まで捲り上げてという勇ましい「いでたち」になって歩く始末。それでも汗が額から滴り落ちる有様にて、吹く冷たい風がむしろ心地よい位でありました。

029JR曽根駅.JPG
(JR曽根駅)

     午前10時過ぎに曽根駅前を出発。先ず麓の鹿島神社に御参りして、その裏の登山口から登ることに。色んな処から登れるようであるが、地元の神様にご挨拶をしてゆくというのが、「万葉人の常識」ということで、鹿島神社経由の道としました。

027高御位山.JPG
(高御位山遠望)

  高御位山は凹の形に山々が連なっており、へこみの部分の平野部に鹿島神社がある。大きな銀色の鳥居が聳え立つ脇から神社の参道へと入って行くと下記の写真の神社の鳥居前に行きつく。

026鹿嶋神社.JPG
025鹿島神社拝殿(小).JPG
(鹿島神社)

024鹿島神社から鷹の巣岩を望む(小).jpg
(神社から望む鷹の巣岩)
  神社からの登山口から登って尾根づたいに行くと、鷹の巣岩の左に至る。画面の山の稜線を左から右に歩き、更に右方向に尾根を行くと高御位山の山頂である。
   このコースは「播磨アルプス」と呼ばれているらしいが、その名に相応しく岩が剥き出しの荒々しい登山道である。岩場の急斜面は足場を慎重に確かめながら登り降りしなくては少し危険である。石灰岩質の岩の山のせいで、低山(標高304メートル)にもかかわらず、大きな木が育たないのだろう、尾根づたいの道の眺望は素晴らしい。左手に加古川がゆるやかに流れ、瀬戸内海が鏡の如く光っているのも一望である。

023前を行く相棒.JPG020岩の急峻な登山ルート.JPG
(登山道を行く相方の蝶麿氏<左>・この岩の急斜面を登る。<右>)

018鷹の巣岩の山(小).jpg

017高御位山を指す蝶麻呂氏.JPG    鷹の巣岩から右に目を転ずると目指す高御位山である。
   蝶麻呂氏が「あれが高御位山だ。」と指し示す。<ただし、これは所謂「やらせ」である。彼が、ブログ掲載用にはこういうのがいいのではないかとポーズを取ったものであります。小生が頼んだわけでは、決してありません(笑)。>

019瀬戸内海遠望(小).JPG
(尾根からの眺め・瀬戸内海が光っている。)

016登山道(小).jpg
(登山道)

014.JPG

012天之御柱碑(小).jpg (天之御柱天壇)

011高御位山頂上(小).jpg (高御位山頂上)

010高御位山頂上からの眺め(大).jpg (山頂からの眺め)

009高御位山頂上(小).jpg008高御位山頂上からの眺め(小).jpg

004高御位神社(小).jpg (高御位神社)

002高御位山頂上の岩(大).jpg (高御位山山頂・下山途中に振り返ると・・)

JR曽根駅到着は午後4時ちょっと前。約6時間の行程でしたが、駅間近で道を間違い、駅の裏手に出てしまい、なかなか踏切に出くわせず、大きく迂回したので、20分以上はロスしています。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.01.15 23:46:57
コメント(9) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:播磨富士(01/15)  
小万知 さん
銀輪ではなく2足歩行の、それもロッククライミングばりの登山、お疲れ様でした。
高御位山からの眺望すばらしいですね。
二上山より低いようには見えません。
今日は金剛山も大和葛城山も真っ白の雪化粧を見せていました。 (2009.01.16 01:11:20)

小万知さんへ  
けん家持  さん

Re:播磨富士(01/15)  
nanasugu  さん
お天気に恵まれて素晴らしい青空ですね。
蝶麻呂氏撮影の写真も素敵です。
お顔が拝見できなくて残念ですが。 (2009.01.16 09:47:44)

nanasuguさんへ  
けん家持  さん
 天気に恵まれ、快適な山登りでした。登山靴を履くのは何年かぶりでしたが、自転車とはまた違う筋肉を使うようにて、少し疲れました。
 今朝、蝶麻呂氏から画像がメールされて来ましたので、続編をアップする予定です。また、ご覧になって下さい。
-----
(2009.01.16 10:12:26)

Re[1]:播磨富士(01/15)  
蝶麿 さん
nanasuguさん
>蝶麻呂氏撮影の写真も素敵です。
>お顔が拝見できなくて残念ですが。
-----
はい、お褒め頂き恐縮です。自信は有ります。但し、裏面について。よって表を晒すのは止めておきます。
(2009.01.16 11:57:29)

Re:播磨富士(01/15)  
蝶麿 さん
昨年来の宿題が出来て良かった。(^^♪
快晴・青空、同行の友善し、5回目ですが一度として同じコースで歩いた事が無い。夫々に味があって全く気を許す事は出来ないが通常の天候であれば初心者でもNo Problem。春秋がベストながら四季折々いつ来ても楽しめるハイキングコースです。又、桜を愛でに春に行こうかな?(^.^)/~~~ (2009.01.16 12:04:09)

こと偐山頭火  
河内温泉大学教授 さん
偐家持氏は「空撮」がお上手ですね。マチュピチの時にも空撮で、良い雰囲気が出ました。
播磨富士も楽しませてもらいました。山と空そして海峡まで眺められるって、素晴らしいですね。桜の写真も楽しみにしております。
(2009.01.16 13:01:20)

蝶麻呂さんへ  
けん家持  さん
快晴・青空、うらうらの日差し、と最高の日和でしたね。そんなせいか、半そでまがいになったり、休憩していると体が冷えて上を羽織ったりと忙しいことでしたが・・・。
 ご案内いただき有難うございました。低山であれだけ楽しめる山は珍しいですね。桜の季節は更に素晴らしいことでしょうね。また、行きましょう。
(2009.01.16 13:57:49)

Re:こと偐山頭火(01/15)  
けん家持  さん
河内温泉大学教授さんへ
 イスラエルの「空爆」は怪しからんですが、偐家持の「空撮」は平和です。上手かどうかは存じませんが。
 貴兄とは、このコース無理ですが、この先の相生から相生湾の岸辺を走り、金が崎経由室津までという、万葉集に歌われている唐荷島を眺めつつの銀輪万葉なんかはどうでしょうか。

(2009.01.16 14:10:20)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

けん家持 @ 岬麻呂さんへ New!   >喜んでくださり何よりです。  珍し…
岬麻呂@ Re:自宅療養記・ドラゴンフルーツ、スターフルーツ、島バナナ(11/14) 家持様 喜んでくださり何よりです。 今、…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ   >色んな南国の果物いいですね。   …
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ   >珍しいフルーツを頂きましたね。  …
けん家持@ 龍の森さんへ   >寒課題 内筋強化 日常継続    味…
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ   >一歩一歩と良くなられるのを    …
龍の森 @ Re:激リハビリ開始、祝大工さん来訪(11/13) 寒課題 内筋強化 日常継続 味覚障害 一歩…
ひろみちゃん8021 @ Re:自宅療養記・リハビリ開始&大工さん来訪(11/13) こんばんは(^^) 一歩一歩と 良くなられ…

お気に入りブログ

勝手に生えてきたラ… New! ☆もも☆どんぶらこ☆さん

谷戸川渓谷 谷戸川… New! 龍の森さん

思い出の佐賀へ(その… New! MoMo太郎009さん

The Beekeeper New! lavien10さん

紅葉を愛でる地ビー… New! ふろう閑人さん

ピアノを処分 New! ビッグジョン7777さん

デジカメ2台と タブ… New! ひろみちゃん8021さん

坂田晃一 NHK大河… New! くまんパパさん

東京タワー 七詩さん

晴のち曇ブログ fusan2002さん
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: