偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

2009.03.20
XML
カテゴリ: 銀輪万葉

 本日は久しぶりに偐山頭火氏との銀輪万葉の旅である。
 飛鳥、甘樫丘地区にある国営飛鳥歴史公園の駐車場に車を停め、自転車を降ろして出発。
 さて、何処へ行く?行く先は大和高田市の奥田蓮池にあるとかいう役の行者(役小角)の母親、刀良売
(とらめ) の墓と決めていたが、どういうコースで行くかは決めていないという、いつもいい加減な二人なのである。偐山頭火氏の「大神神社に寄ってゆこうか。」との言葉に従い、取り敢えず三輪山方向に走ることに。初瀬川(大和川)を渡って、先ず、海石榴市 (つばいち) 観音の辻にて、今東光筆の歌碑(巻12-3101)に挨拶。

012「紫は灰さすものぞ・・」今東光筆.JPG椿市観音道標.JPG
(万葉歌碑3101)


        八十
(やそ) の衢 (ちまた) に 逢へる児や誰 (たれ)  (巻12-3101)

たらちねの 母が呼ぶ名を 申さめど
           路
(みち) 行く人を 誰と知りてか (巻12-3102)

次に、 志貴御縣神社 に立ち寄る。ここは第10代崇神天皇の磯城瑞籬宮の跡とされている。境内にはその旨の石碑があり、山口誓子筆の万葉歌碑もある。
山辺の道は歩く細道なので、我々はMTB故、その道は取らず、広い道を迂回し、大神神社の鳥居前に向かう。そこで昼食を取ろうという次第。

志貴御縣神社.JPG
(志貴御縣神社)
敷島の日本の国に人二人ありとし思はば何か嘆かむ.JPG
(万葉歌碑・巻13-3249)

しき島の 日本 (やまと) の国に 人多 (さは) に 満ちてあれども 藤波の 思ひまつはり 若草の 思ひつきにし 君が目に 恋ひや明かさむ 長きこの夜を (巻13-3248)
反歌
しき島の 日本の国に 人二人 ありとし思はば 何かなげかむ (巻13-3249)

崇神天皇磯城瑞籬宮址.JPG (崇神天皇磯城瑞籬宮址碑)

 大神神社の鳥居前で昼食後、大和三山を一望できる道に行き、カマトポチ氏のご期待にいくらかでも添うべく、三山を写真に撮りましたが、山が遠過ぎますかな。

大和三山.JPG (大和三山――左から香具山、大鳥居、畝傍山、建物の後に耳成山)

香具山は 畝火ををしと 耳梨と 相争ひき 神代より かくなるらし いにしへも しかなれこそ うつせみも つまを 争ふらしき (中大兄皇子 巻3-13)

 箸墓古墳が目に入ったので、立ち寄って行く。古墳の前の池の堤に立って、来た方向を振り返ると、右に三輪山、左に穴師山、その間の奥に巻向山と弓月が嶽が見える。人麻呂も眺めた風景であるか。さらに左に目を転じると、写真には入っていないが、引手の山、竜王山が続いている。

箸墓古墳から、穴師山、弓月が嶽、三輪山(左から)を望む。.JPG

 箸墓を後にして大和高田の奥田蓮池を目指す。泊瀬川(大和川)を渡る。川面が光って眩しい。

初瀬川(大和川).JPG
(初瀬川<泊瀬川>)

 大和高田は思った以上に遠かったが、飛鳥川、寺川などを越えて、葛城川に辿り着く。ひとつ西の高田川は桜の美しいことで有名であるが、ここ葛城川も桜並木がある。未だほんの一部咲き初めたばかりにて、見頃は少し先のよう。
 期待した刀良売の墓は、どうやら最近出来たばかりのようで、新しくて、古めかしさ、
趣きに欠けるものでありました。まあ、墓に趣きも何もあったものではないのではあるが・・。
 刀良売
(とらめ) の墓の場所を地元の方に尋ねると、「とらめさんの墓は・・」と教えて下さった。「〇〇さん」と、まるでご近所の先頃お亡くなりになった「おばあちゃん」ででもあるかのような、その呼び方からして地元の方が刀良売に親近感を抱いて居られ、彼女のことを大切に思って居られることがよく分かるのであった。

刀良売の墓.JPG (とらめの墓)
<墓の後方に見える山は二上山である。> 奥田蓮池 (2).JPG
奥田蓮池.JPG
(奥田蓮池)

役の行者生誕伝承地の碑.JPG
(役小角生誕伝承地の碑)

 上の碑に記されている文章は以下の通り。

     奥田蓮池のひとつ目蛙
 役の行者の母刀良売は この蓮池の近くで療養していましたが ある朝 池の中の捨篠神社に詣でました すると 池の中から光かがやく蓮の茎がのび ふたつの白蓮が咲いたのです 蓮のうてなでは金色の蛙が鳴いていました 
 刀良売は何げなく 萱を一本抜きとって蛙に投げると あろうことか蛙の目を射ぬき 片目を失った蛙は水の中へ沈んでいきました そして あたり一面を彩っていた五色の露と白蓮は消えて もとの土色になったひとつ目蛙が浮かび上がってきたのです
 刀良売はそれから重態になり とうとう亡くなってしまいました 母を失った役の行者は このことを契機に発心 葛城山で修行を積み修験道を開いたのです そして 吉野の山奥にわけ入り 蔵王権現をあがめ 蛙の追善供養と母の菩提をとむらいました
 いまも毎年七月七日には 奥田の村人が早朝から蓮池の蓮一〇八本を切り取り刀良売塚に詣でた後 吉野山蔵王堂に持参し 蓮華会の行事の一つである「蛙とび」がおこなわれます そして翌日 蔵王堂から大峰山への沿道のお堂に蓮を献じて 蛙の供養をしています

奥田蓮池の一つ目蛙
――――――――――――――――――
後日に偐家持の詠める歌三首

忍坂 ( おっさか ) 山はいづこや 分け入れば 行けども行けど ( から ) き坂道

つばいちの 八十のちまたに 逢へる児は いづち行かめや 春日の照れり

枯れ果てぬ 奥田の池の はちす葉の 水面 ( みなも ) の影か 刀良売の悲し
ーーーーーーーーーーーーーーーーー






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.08.15 17:56:09
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


こんばんは  
カマトポチ  さん
大和三山の写真載せていただきありがとうございます。
小さいですが、横にはみ出して掲載いただいたので三山確認いたしました。
山の形からだと畝傍山の神は男神ですかね?
(2009.03.21 17:23:34)

Re:こんばんは(03/20)  
けん家持  さん
カマトポチさんへ
 大和三山ご確認いただけましたか(笑)。山の形からだと畝傍山の神は男神と見るのが妥当な気がしますが、諸説あっていずれを男山、女山とするかは定説がないのが実情と理解しています。
 歌の「ををし」の原文「雄男志等」も「雄々しと」と「を愛(を)しと」の両説があるとか。
 山の形からは香久山が女性的ですが、万葉のこの歌では、畝火を香具と耳成が妻争いしていますから、女性になってしまいますね。
「香具山を 畝火は愛(を)しと 耳成と 相争ひき・・」だと、山のイメージとしっくり来るのですがねえ。
(2009.03.21 21:02:47)

奥田蓮池と刀良売さん  
小万知 さん
偽山頭火様も楽しみにされていた池や刀良売様のお墓にも参られ、難き道も乗り越えられ、お二人の良き道行きでしたね。
蓮池に白蓮の咲く様、刀良売さんと蛙の話を読んでよけい見てみたくなりました。
我が国最古の市場として賑わった海石榴市跡で「歌垣」という言葉を教えていただいたのが懐かしいです。 (2009.03.21 23:56:03)

Re:奥田蓮池と刀良売さん(03/20)  
けん家持  さん
小万知さんへ
おはようございます。
 地図なしの方向感覚だけで走っていて、90度方向を間違ってしまっていて、気付けば、山中深く榛原方向に延々たる坂道を登っているというハプニングもありました。ゆっくりカーブしている道を走る時は他のことに気を取られて方向を間違わないように、気をつけないといけません。
 蓮池は蓮の咲く頃に行ってこそですな。蓮がなければ、ただの池でした。
 蓮と言えば、長意吉麻呂(ながのおきまろ)の軽妙な戯れ歌が万葉にあります。

蓮葉(はちすば)は かくこそあるもの 意吉麻呂が 家なるものは うもの葉にあらし(長意吉麻呂 巻16-3826)

<蓮(はす)の葉とは かくも立派なものであるのか。はて、だとすると、意吉麻呂の家に生えているのは、どうやら芋の葉っぱだな>
(2009.03.22 09:44:46)

Re:飛鳥から大和高田へ(03/20)  
nanasugu  さん
PCがやっと動いて遊びに来られました。
久しぶりにお散歩に同行させていただいた気分で^^楽しませていただきました。
どうも有難うございます。


(2009.03.22 12:18:07)

こと、偽山頭火  
河内温泉大学教授 さん
家持氏の文中には触れておられませんが、糸の切れた凧のような両偽物は彷徨い癖がありまして、今回は山中へ迷い込み10キロほどロスというか、特訓。前回の奥田の蓮池検索では、結果として真横を通っていたことが今回確認できました。
今後も、彷徨いに付き合ってくださいな、家持さん。 (2009.03.22 13:00:50)

nanasuguさんへ  
けん家持  さん
相変わらずPCの不調が続いてますか?
 散歩にご同行いただき有難うございます。でも、実際に同行されると大変なことになりますよ。この二人は、出鱈目に走る癖がありますから(笑)。
(2009.03.22 14:46:32)

Re:こと、偽山頭火(03/20)  
けん家持  さん
河内温泉大学教授さんへ
 仰る通り彷徨癖ありですな。これでは、二人しての和歌山銀輪行も要注意ですな。俳諧ならぬ徘徊とならぬようお互い気を付けましょう。
(2009.03.22 14:54:57)

とらめさんお墓  
ビターc  さん
写真を 見ると ほんと新しい お墓ですね
何気に 蛙の目を 突いてしまったのに
かわいそうですね
修行に入るための 逸話なのでしょうが
興味が 沸きました (2009.03.22 23:18:45)

Re:とらめさんお墓(03/20)  
けん家持  さん
ビターcさんへ
 日本霊異記では、役小角は術を使ってこき使った一言主命に讒訴されて、文武天皇の時代に謀反の罪で伊豆に流されていますが、その時に捕まったのは、母を人質に捕えられたからとなっていますから、母の死を契機に修験道の修行を始めたというのは、この記述と矛盾する伝承です。
 一つ目蛙の伝承は、ひょっとすると時の権力に、母親の刀良売も逆らって、殺されたことを、村人たちは遠慮して、このように表現したのではないか、などと想像するのも面白い気がしますが、よくは分からぬ話の次第ですな。まあ、話としては気の毒な話です。故意犯ではなく、過失致傷ですから、ちと厳罰に過ぎますな、蛙の祟りは。
(2009.03.23 00:09:49)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

けん家持 @ 岬麻呂さんへ   >喜んでくださり何よりです。  珍し…
岬麻呂@ Re:自宅療養記・ドラゴンフルーツ、スターフルーツ、島バナナ(11/14) 家持様 喜んでくださり何よりです。 今、…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ   >色んな南国の果物いいですね。   …
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ   >珍しいフルーツを頂きましたね。  …
けん家持@ 龍の森さんへ   >寒課題 内筋強化 日常継続    味…
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ   >一歩一歩と良くなられるのを    …
龍の森 @ Re:激リハビリ開始、祝大工さん来訪(11/13) 寒課題 内筋強化 日常継続 味覚障害 一歩…
ひろみちゃん8021 @ Re:自宅療養記・リハビリ開始&大工さん来訪(11/13) こんばんは(^^) 一歩一歩と 良くなられ…

お気に入りブログ

勝手に生えてきたラ… New! ☆もも☆どんぶらこ☆さん

谷戸川渓谷 谷戸川… New! 龍の森さん

思い出の佐賀へ(その… New! MoMo太郎009さん

The Beekeeper New! lavien10さん

紅葉を愛でる地ビー… New! ふろう閑人さん

ピアノを処分 New! ビッグジョン7777さん

デジカメ2台と タブ… ひろみちゃん8021さん

坂田晃一 NHK大河… くまんパパさん

東京タワー 七詩さん

晴のち曇ブログ fusan2002さん

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: